JP4656452B2 - 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム - Google Patents

画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4656452B2
JP4656452B2 JP2008132309A JP2008132309A JP4656452B2 JP 4656452 B2 JP4656452 B2 JP 4656452B2 JP 2008132309 A JP2008132309 A JP 2008132309A JP 2008132309 A JP2008132309 A JP 2008132309A JP 4656452 B2 JP4656452 B2 JP 4656452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
unit
class
image signal
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009284090A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
左近 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008132309A priority Critical patent/JP4656452B2/ja
Priority to US12/437,967 priority patent/US8358862B2/en
Publication of JP2009284090A publication Critical patent/JP2009284090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656452B2 publication Critical patent/JP4656452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Description

本発明は、直交変換を用いて符号化を行う画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。詳しくは、再符号化した際の差分やブロックのアクティビティによってブロックの劣化度合いを特徴づけることで、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができるようにしたものである。
近年、直交変換を用いた符号化として、DCT(離散コサイン変換)を用いたものがJPEGやMPEG等で広く使われている。この符号化による歪みとして、ブロック間の段差が目立つブロック歪みや、エッジ付近で発生しやすいモスキートノイズがよく知られている。こうした歪みを除去する場合、ブロック歪みやモスキートノイズと思われる箇所にローパスフィルタを適用するなどして歪みを除去する。
しかしながら、ブロック歪みでないエッジ部分や、モスキートノイズでないディテール箇所にまで歪み除去を適用してしまうことがあり、画質の劣化につながっていた。この問題を解決するために、例えば特許文献1では、注目ブロックや隣接ブロックの平均値データをクラスコードとして、エッジやディテールを含むブロックとブロック歪みが出やすいブロックを切り分けている。これにより、それぞれに適した処理を行うことができる。また特許文献2では、DCT係数の所定の位置において、係数の値に孤立したものがあるかどうかを調べることで、モスキートノイズ箇所を検出するものである。
特開平9−331526号公報 特開2006−121131号公報
ところで、従来例に係る特許文献1によれば、エッジやディテールを含むブロックとブロック歪みが出やすいブロックを切り分けている。しかしながら、切り分けが適切に行われないと劣化が生じる問題がある。
また、特許文献2によれば、係数の値に孤立したものがあるかどうかを調べることでモスキートノイズ箇所を検出しているが、係数の値が孤立していなくても、モスキートノイズが発生する箇所もあり、ノイズ除去性能として不十分な場合がある。
そこで、本発明はこのような従来例に係る課題を解決したものであって、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができるようにした画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る画像信号処理装置は、直交変換を用いる符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記直交変換を用いた符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するブロック分割部と、前記ブロック分割部により分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するアクティビティ算出部と、前記ブロック分割部により分割された第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を行う再符号化部と、前記再符号化部により再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出する再符号化差分算出部と、前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するクラス決定部と、保持している前記クラスごとの予測係数に基づいて、前記クラス決定部により決定されたクラスに対応した予測係数を発生する予測係数発生部と、前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築する予測タップ構築部と、前記予測タップ構築部により構築された予測タップと、前記予測係数発生部により発生された予測係数との積の和を演算して前記注目画素の画素値を算出する予測演算部とを備えるものである。
本発明に係る画像信号処理装置によれば、ブロック分割部は、直交変換を用いる符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、直交変換を用いた符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割する。アクティビティ算出部は、このブロック分割部により分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出する。再符号化部は、ブロック分割部により分割された第2のブロックに対して、直交変換を用いた再符号化を行う。再符号化差分算出部は、再符号化部により再符号化された第2のブロックと、直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出する。
クラス決定部は、再符号化差分算出部により算出された差分値と、アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布から、符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた第2のブロックのクラスを決定する。例えば、クラス決定部は、そのベクトルデータ変換部が、再符号化差分算出部により算出された差分値と、アクティビティ算出部により算出されたアクティビティから成るベクトルデータを生成する。そして、クラスコード記憶部は、再符号化差分算出部により算出された差分値と、アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布を代表する代表ベクトルデータを記憶する。そして、最小値判定部は、クラスコード記憶部に記憶された代表ベクトルデータの中から、ベクトルデータ変換部のベクトルデータとのノルムが最も小さくなる代表ベクトルデータを判定して第2のブロックのクラスを決定する。これにより、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができる。例えば、モスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができる。従って、モスキートノイズは除去し、ディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことができる。
上述した課題を解決するために、本発明に係る画像信号処理方法は、画像信号を第1のブロックに分割して当該画像信号に直交変換を用いた符号化を行うステップと、前記符号化の処理単位である前記第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに前記符号化後の画像信号を分割するステップと、分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するステップと、前記第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を再び行うステップと、再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出するステップと、算出された差分値と前記アクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するステップと、保持している前記クラスごとの予測係数に基づいて、決定したクラスに対応した予測係数を発生するステップと、前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築するステップと、構築した予測タップと前記予測係数との積の和を演算して前記注目画素の画素値を算出するステップとを有するものである。また、この発明に係るプログラムは、上述の画像信号処理方法をコンピュータに実行させるためのものである。
上述した課題を解決するために、本発明に係る予測係数生成装置は、第1のブロックに分割された画像信号に直交変換を用いた符号化を行う符号化部と、前記符号化部により符号化された画像信号を復号化する復号化部と、前記直交変換を用いた符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記直交変換を用いた符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するブロック分割部と、前記ブロック分割部により分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するアクティビティ算出部と、前記ブロック分割部により分割された第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を行う再符号化部と、前記再符号化部により再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出する再符号化差分算出部と、前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するクラス決定部と、前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築する予測タップ構築部と、前記クラス決定部により決定されたクラス、前記予測タップ構築部により構築された予測タップ及び前記第1のブロックに分割された画像信号の画素から、前記クラスに、当該予測タップと予測係数を用いて得られる前記注目画素の画素値と当該第1のブロックの画素値との差分を示す方程式において、前記差分を最小にする予測係数を算出する予測係数演算部とを備えるものである。
本発明に係る予測係数生成装置によれば、符号化部は、第1のブロックに分割された画像信号に直交変換を用いた符号化を行う。復号化部は、この符号化部により符号化された画像信号を復号化する。ブロック分割部は、この符号化後の画像信号に対して、直交変換を用いた符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割する。アクティビティ算出部は、ブロック分割部により分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出する。再符号化部は、ブロック分割部により分割された第2のブロックに対して、直交変換を用いた符号化を行う。再符号化差分算出部は、再符号化部により再符号化された第2のブロックと、直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出する。クラス決定部は、再符号化差分算出部により算出された差分値と、アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布から、符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた第2のブロックのクラスを決定する。予測タップ構築部は、第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築する。予測係数演算部は、クラス決定部により決定されたクラス、予測タップ構築部により構築された予測タップ及び第1のブロックに分割された画像信号の画素から、クラスに、当該予測タップと予測係数を用いて得られる注目画素の画素値と当該第1のブロックの画素値との差分を示す方程式において、差分を最小にする予測係数を算出する。
これにより、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うための予測係数を提供できる。この予測係数を用いて予測演算することにより、例えば、モスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができるようになる。従って、モスキートノイズは除去し、ディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことができるようになる。
上述した課題を解決するために、本発明に係る予測係数生成方法は、画像信号を第1のブロックに分割して当該画像信号に直交変換を用いた符号化を行うステップと、符号化された前記画像信号を復号化するステップと、前記直交変換を用いた符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するステップと、分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するステップと、前記第2のブロックに対して前記直交変換を用いた符号化を再び行うステップと、再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出するステップと、算出された差分値と前記アクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するステップと、前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築するステップと、前記クラス、前記予測タップ及び前記第1のブロックに分割された画像信号の画素から、前記クラスに、当該予測タップと予測係数を用いて得られる前記注目画素の画素値と当該第1のブロックの画素値との差分を示す方程式において、前記差分を最小にする予測係数を算出するステップとを有するものである。また、この発明に係るプログラムは、上述の予測係数生成方法をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明に係る画像信号処理装置、画像信号処理方法及びそのプログラムによれば、再符号化した際の差分やブロックのアクティビティによって、ブロックの劣化度合いを特徴づけることを行ものである。
これにより、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができる。例えば、モスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができる。従って、モスキートノイズは除去し、ディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことができる。
本発明に係る予測係数生成装置、予測係数生成方法及びそのプログラムによれば、再符号化した際の差分やブロックのアクティビティによって、ブロックの劣化度合いを特徴づけるための予測係数を生成するものである。
これにより、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うための予測係数を提供できる。この予測係数を用いて予測演算することにより、例えば、モスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができるようになる。従って、モスキートノイズは除去し、ディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことができるようになる。
続いて、図面を参照しながら本発明に係る画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラムの実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、入力される画像信号はDCT(離散コサイン変換)による符号化が行われているものとする。図1は、本発明に係る画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示す画像処理装置100は、再符号化した際の差分によってブロックの劣化度合いを特徴づけている。DCTは、その符号化の性質上、一度符号化した後に位相をずらして再度符号化すると、元の劣化度合いに応じて再符号化後の劣化が生じる性質がある。
画像処理装置100は、ブロック分割部101、クラス分類部102A、係数メモリ103及び予測演算部104を備えている。ブロック分割部101は、入力端子105から画像信号Vinを入力する。この画像信号Vinは、1度だけDCTによる符号化が行われた画像信号である。ブロック分割部101では、入力した画像信号Vinに施されたDCTの処理ブロックとは異なる位置にブロックBLを分割する。なお、このブロックBLは、第2のブロックの一例である。
例えば、図2は、ブロック分割部101の動作例を示す概念図である。図2に示す破線の8×8のブロックBL’は第1のブロックの一例であり、入力端子105から入力した画像信号Vinに施されたDCTの処理ブロックである。図2に示す実線の8×8ブロックBLは、ブロック分割部101によりブロックBL’から水平方向に4画素ずらした位置に分割したブロックである。このように、ブロック分割部101は、入力した画像信号Vinに施されたDCTの処理ブロックBL’とは異なる位置にブロックBLを分割する。
図1に戻り、ブロック分割部101で分割されたブロックBLは、クラス分類部102Aと予測演算部104へ出力される。このクラス分類部102Aは、ブロックBLからブロック毎のクラスを求める。
例えば、図3は、クラス分類部102Aの構成例を示すブロック図である。図3に示すクラス分類部102Aは、アクティビティ算出部1021、再符号化部1022、再符号化差分算出部1023及びクラス決定部1024を備えている。ブロックBLは、アクティビティ算出部1021、再符号化部1022および再符号化差分算出部1023へ出力される。
アクティビティ算出部1021では、ブロックBL毎にアクティビティを算出する。例えば、アクティビティの算出には、注目画素Pi,jに対して、水平方向で+1画素隣の画素Pi+1,j、水平方向で−1画素隣の画素Pi-1,j、垂直方向で+1画素隣の画素Pi,j+1、垂直方向に−1画素隣の画素Pi,j-1を用いる。そして、以下の式(1)を用いてアクティビティを計算する。
式(1)の計算をブロックBL内の全ての画素で行い、その結果を総和した以下の式(2)で求められる値を、ブロックBLのアクティビティActとして出力する。このようにして、図3に示すアクティビティ算出部1021は、ブロックBLのアクティビティActを求める。
続いて図3に示す再符号化部1022について説明する。図4は、再符号化部1022の構成例を示すブロック図である。図4に示す再符号化部1022は、符号化部10221及び復号化部10222を備えている。この符号化部10221は、入力されるブロックBLに対してDCTによる符号化を行い、符号化された信号BLeを出力する。ここでの符号化による量子化は、入力した信号をある程度削減するものであれば、任意の量子化を行うことが可能である。ここでは一例として、DCTのQ値が50の量子化を行う。復号化部10222は、符号化された信号BLeを復号する。そして、復号化部10222は、再符号化(2回符号化)されたブロックBLEとして出力する。
図3に示す再符号化差分算出部1023は、ブロックBL及びブロックBLEを入力する。ここで、ブロックBLは、1度符号化されたブロックである。また、ブロックBLEは、このブロックBLが、再符号化部1022で再度符号化されたブロックである。再符号化差分算出部1023は、ブロックBLとブロックBLEの差分絶対値総和BLd(以下単に差分BLdとも称する)を算出する。差分の算出には、ブロックBLの注目画素Pi,jに対して、ブロックBLEの同じ画素位置における画素PEi,jを用いて、以下の式(3)を用いて計算する。
DCTは、その符号化の性質上、一度符号化した後に位相をずらして再度符号化すると、元の劣化度合いに応じて再符号化後の劣化が生じる性質がある。この性質を利用して、再符号化した際の差分BLdによってブロックの劣化度合いを特徴づけることを行っている。
図5は、ブロックの劣化度合いを示すSN比の一例を示す説明図である。図5に示す上段の結果は、符号化を行っていない、すなわち原画状態の画像1〜画像5にDCTを行い、原画状態の画像1〜画像5とこの符号化後の画像1〜画像5とのSN比を示している。
また、図5に示す下段の結果は、1度符号化された画像1〜画像5を水平方向に1画素ずらしてDCTを行い、原画状態の画像1〜画像5と、この再符号化した画像1〜画像5とのSN比を示している。例えば、画像1の符号化におけるSN比は、「34.72dB」である。これに対して、画像1の再符号化におけるSN比は、「33.00dB」である。このように、画像1の再符号化におけるSN比が、画像1の符号化におけるSN比よりも小さくなっている。従って、一度符号化を行った後、位相をずらして再度符号化を行うと劣化が生じていることが分かる。また、画像2〜画像5に関しても同様な結果を示している。なお、この例で、DCTの量子化はQ値が60の場合を用いた。
図6は、位相をずらす量を変えた場合における、ブロックの劣化度合いを示すSN比の一例を示す説明図である。この例では、図5に示した画像4に対して、ずらす位相を変えた場合における原画と再符号化のSN比を示している。例えば、図6に示す水平位相ずれ量および垂直位相ずれ量が0の場合、再符号化によるSN比は原画にDCTを行った場合のSN比と同じ値「37.02dB」になる。すなわち位相ずれが全く生じていない状態では、再符号化によるSN比の変化がない。
これに対して、水平位相ずれ量が1〜4、垂直位相ずれ量が1〜4においては、SN比が小さくなり、再度符号化を行うと劣化が生じている。ところで、水平および垂直の位相ずれ量が1〜4において、この位相ずれ量1〜4の間で劣化の量に偏りがない。これにより、位相のずれ量がいくつであっても、原画とのSN比においては、ほぼ同一の値になることが分かる。
続いて、原画に対しDCTで符号化を行った符号化信号と、この符号化信号に対して位相をずらした後、DCTで再符号化を行った再符号化信号の関係を説明する。図7Aは、符号化信号と再符号化信号との関係を示す模式図である。図7Aに示すように、原画に対してDCTで符号化を行って符号化信号を生成する。そして、この符号化信号に対してDCTで符号化を行って再符号化信号を生成する。なお、この例では、原画に対するDCTの量子化はQ値が75の場合を用い、位相のずれ量は水平方向に1画素、符号化信号に対するDCTの量子化はQ値が50の場合を用いている。
図7Bは、原画と符号化信号の差分絶対値総和、及び符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdの関係を示した図である。図7Bの横軸には、原画と符号化信号の差分絶対値総和を指定し、縦軸には、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdを指定している。
図7Bには、符号化信号に対して位相をずらした全てのブロックにおいて、原画と符号化信号の差分絶対値総和の値と、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和の値をプロットした解析データに基づいて、そのプロット点の分布を領域W1として簡略化して示している。図7Bによれば、原画と符号化信号の差分絶対値総和と、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和には右上がりの比例関係が生じている。
これにより、原画と符号化信号の差分絶対値総和が大きくなれば、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和も大きくなることが分かる。従って、符号化信号が歪んでいるほど、位相をずらして再符号化した際の歪みが大きくなる傾向にあることが分かる。
しかし、図7Bにおいて、原画と符号化信号の差分絶対値総和が同じでも、再符号化信号との差分絶対値総和が異なる箇所が存在する。例えば、図7Bに示す原画と符号化信号の差分絶対値総和の値x1に対して、再符号化信号との差分絶対値総和BLdには、y1〜y2の幅がある。これは、原画と符号化信号の差分絶対値総和が同じでも、再符号化の際のブロック内の波形に高周波成分が存在するか否かに依存するものである。一般に、ブロック内に高周波成分を含む場合、再符号化時にブロック内の高周波成分の影響で符号化信号と再符号化信号との差分が大きくなる。例えば、図7Bに示す値x1に対して、差分BLdの値がy1の場合、ブロック内の波形に高周波成分がほとんど存在していない。また、値x1に対して、差分BLdの値がy2の場合、ブロック内の波形に高周波成分が存在している。
このように、原画と符号化信号の差分絶対値総和が同じ値x1でも、ブロック内に含まれる高周波成分によって、符号化信号と再符号化信号との差分絶対値総和の値には、y1〜y2の開きが生じる。
また、本発明に係る画像処理装置100は、符号化が行われた画像信号Dinを入力して歪み除去を行うので、図7Bに示す原画と符号化信号との差分絶対値総和は分からない。このため、符号化信号と再符号化信号との差分絶対値総和BLdだけでは、原画との差分が分からない。例えば、符号化信号と再符号化信号との差分絶対値総和BLdの値y2だけでは、原画との差分が小さい(値x1)のに、再符号化時にブロック内の高周波成分の影響で再符号化信号との差分が大きくなったブロックであるか分からない。また、この値y2だけでは、原画との差分が大きくて(値x2)、再符号化信号との差分も大きいブロックなのかの分からず、高周波成分の影響を受けているか否かの切り分けが行えない。
従って、再符号化の際に、どれくらい劣化が生じやすいかの指標も必要である。本発明では、この指標として、図3に示したアクティビティ算出部1021によるブロックのアクティビティActを用いており、具体的には上述した式(1)、式(2)を用いることにしている。
図8は、図7と同様のブロックで、ブロックのアクティビティAct、及び符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdの関係を示した図である。図8の横軸には、ブロックのアクティビティActを指定し、縦軸には、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdを指定している。
図8には、符号化信号に対して位相をずらした全てのブロックにおいて、ブロックのアクティビティActの値と、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdの値をプロットした解析データに基づいて、そのプロット点の分布を領域W2として簡略化して示している。図8によれば、アクティビティActと、符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdには右上がりの比例関係が生じている。これにより、アクティビティActが大きくなれば、位相をずらして再符号化した際の歪みが大きくなる傾向にあることが分かる。
また、アクティビティを指標に用いることで、高周波成分の影響を受けているか否かの切り分けを行うことができる。例えば、符号化信号と再符号化信号との差分絶対値総和の値y3において、アクティビティの値x3の場合、再符号化時にブロック内の高周波成分の影響を受けていないので、ブロックが歪んでいることが分かる。また、この値y3において、アクティビティの値x4の場合、再符号化時にブロック内の高周波成分の影響を受けているので、ブロックが歪んでいないことが分かる。
続いて、図9を参照して、図8に示したプロット点の分布を示す領域W2を、原画と符号化信号との差分絶対値総和の値によって分割した一例を説明する。
図9は、図8に示したプロット点の分布を示す領域W2を、原画と符号化信号との差分絶対値総和の値によって領域v1〜v4に分割した一例を示す説明図である。図9に示す領域v1は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が最も小さい領域である。領域v2は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が2番目に小さい領域である。領域v3は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が3番目に小さい領域である。領域v4は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が最も大きい領域である。
図9に示すように、同じアクティビティの値でも、再符号化信号の歪みが大きいほど、原画との歪みも大きいことが分かる。例えば、アクティビティの値x5において、再符号化信号の歪みを示す値y4は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が2番目に小さい領域v2に属している。また、再符号化信号の歪みを示す値y5は、原画と符号化信号との差分絶対値総和がこの領域v2より大きい領域v3に属している。従って、同じアクティビティの値でも、再符号化信号の歪みが大きいほど、原画との歪みも大きいことが分かる。従って、符号化歪み除去を行うにあたり、対象とするブロックのアクティビティ、および再符号化による歪みを用いて、対象とするブロックの歪み量を特徴付けることを行う。
図3に戻り、アクティビティ算出部1021で算出されるブロックBLのアクティビティAct、および再符号化差分算出部1023で算出されるブロックBLとブロックBLEの差分BLdは、クラス決定部1024へ出力される。
続いて、クラス決定部1024の構成例について説明する。図10は、クラス決定部1024の構成例を示すブロック図である。図10に示すクラス決定部1024は、図3に示した再符号化差分算出部1023により算出された差分BLdと、アクティビティ算出部1021により算出されたアクティビティActの分布からブロックBL毎のクラスを決定する。クラス決定部1024は、第1のベクトルデータ変換部10241、第1のクラスコードブック10242及び第1の最小値判定部10243を備えている。
第1のベクトルデータ変換部10241は、ブロックBLのアクティビティAct、ブロックBLとブロックBLEの差分BLdを入力する。このベクトルデータ変換部10241は、入力される複数の値を、ベクトルデータVとしてまとめることを行う。なお後述する第1の最小値判定部10243での判定において、特定のベクトルの影響が大きくならないように、入力される値の正規化も行う。ブロックBLのアクティビティActのとり得る値の範囲は、ブロックBLとブロックBLEの差分BLdのとり得る値の範囲に対し、およそ10倍である。このため、ベクトルデータ変換部10241は、以下の式(4)のように、ベクトルデータVを生成する。
生成されたベクトルデータVは、最小値判定部10243へ出力される。最小値判定部10243では、第1のクラスコード記憶部の一例であるクラスコードブック10242に記憶されたベクトルデータVcの中から、ベクトルデータ変換部10241のベクトルデータVとのノルムが最も小さくなるベクトルデータVcを判定する。そして、最小値判定部10243は、このベクトルデータVcの番号をクラスCとして出力する。
このクラスコードブック10242については後述するが、ベクトルデータVと同じ次元数のベクトルデータが複数記録されているものである。ベクトルデータVの各要素を、以下の式(5)、式(6)のように定義する。また、ベクトルデータVとクラスコードブック10242のベクトルデータVcのノルムNcを、以下の式(7)のように計算する。そしてノルムNcが最小となるVcを判定する。
次に、クラスコードブック10242のVcの詳細について説明する。クラスコードブック10242のVcは、画像全般におけるアクティビティActと再符号化による差分絶対値総和BLdの分布から、分布を代表する任意の個数のベクトルデータを表すものとなる。
図11は、クラスコードブック10242のVcを決定する際の構成例を示すブロック図である。図11に示すクラスコードブック決定部1025以外は、図3の構成と同一のものである。なお、入力されるブロックの信号は、DCTで符号化された任意の画像信号におけるブロックでよいため、ここではBLtと記載する。図3と同様に、ブロックBLtに対して、アクティビティAct、および再符号化による差分BLdが計算され、クラスコードブック決定部1025へ出力される。
図12は、クラスコードブック決定部1025の構成例を示すブロック図である。図12に示すクラスコードブック決定部1025は、ベクトルデータ変換部10251及び代表ベクトル決定部10252を備えている。
クラスコードブック決定部1025では、アクティビティAct、および再符号化による差分BLdは、ベクトルデータ変換部10251へ出力される。なお、ベクトルデータ変換部10251は、図10におけるベクトルデータ変換部10241と同様のものである。ベクトルデータ変換部10251で変換されたベクトルデータVは、代表ベクトル決定部10252へ出力される。
代表ベクトル決定部10252では、入力される全てのベクトルデータVに対し、ベクトルデータVの分布を最適に代表する任意の個数のベクトルデータVcを算出する。ベクトルデータVcの算出には、ベクトルデータVに対し、例えばLBGアルゴリズムを適用して、任意の個数のベクトルデータVcを算出する。ここで算出されるベクトルデータVcをクラスコードブックとして保持し、図10におけるクラスコードブック10242として用いることとする。
以上のような構成を用いることで、入力される画像信号のブロックBLの劣化度合いをクラスとして扱うことになり、後述する予測処理において、劣化度合いに応じた予測処理を行うことができる。
図1に戻り、係数メモリ103は予測係数発生部の一例であり、クラス分類部102Aで決定されたクラスCに対応した予測係数wiを発生する。この予測係数wiは、注目画素のブロックBL内の位置によって異なる係数である。すなわちあるクラスCにおいて、ブロックBL内の位置が64通りあるため、クラスCの係数は64個存在する。よってクラスCの総個数がCNとすると、係数の総個数はCN×64個となる。なお、予測係数wiの生成方法については後述する。
図13は、予測演算部104の構成例を示すブロック図である。図13に示す予測演算部104は、予測タップ構築部1041及び予測演算部1042を備えている。予測タップ構築部1041では、ブロックBLにおける注目画素を算出するための予測タップを構築する。
図14に予測タップ構築部1041の動作例を示す。予測タップ構築部1041は、注目画素位置P1に対し、所定の画素を予測タップとして抽出する。例えば注目画素位置P1に対し、ひし形の予測タップを用いる場合、図14に示す13個の画素を抽出する。ここで抽出される画素はxiとして、図13に示す予測演算部1042へ出力される。
予測演算部1042では、予測タップ構築部1041からの予測タップ画素xiと、係数メモリ103から入力される予測係数wiから、以下の式(8)を用いて、予測演算を行い、注目画素位置における出力画素値を算出する。ただしmは予測タップの数である。
以上の処理を、ブロックBL内の全ての画素に対して行い、また全てのブロックBLについても同様に行うことで、歪みが除去された出力画像Voutが出力端子106から得られることになる。
このように、本発明に係る画像処理装置100及び画像信号処理方法によれば、再符号化した際の差分やブロックのアクティビティによって、ブロックの劣化度合いを特徴づけることを行ものである。
これにより、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができる。例えば、モスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができる。従って、モスキートノイズは除去し、ディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことができる。
続いて、予測係数wiを生成する方法について説明する。図15は、予測係数生成装置200の構成例を示すブロック図である。図15に示す予測係数生成装置200は、符号化部201、復号化部202、ブロック分割部203、クラス分類部204、予測タップ構築部205、正規方程式生成部206及び予測係数算出部207を備えている。なお、正規方程式生成部206及び予測係数算出部207は、予測係数演算部の一例である。
入力端子208から符号化が行われていない画像信号Vsが入力される。次に画像信号Vsに対し、符号化部201でDCTによる符号化を行う。そして、復号化部202で符号化された信号を復号化し、符号化された画像信号Vseを生成する。なお符号化部201におけるDCTの量子化は任意のものでよく、ブロックに応じて変更してもよい。
符号化された画像信号Vseに対し、ブロック分割部203で、ブロックに分割する。なおブロック分割部203は、図1におけるブロック分割部101と同様である。ブロック分割部203で分割されたブロックに対し、クラス分類部204で、ブロックBLのクラスCを決定し、正規方程式生成部206へ送る。なおクラス分類部204は、図1におけるクラス分類部102Aと同様である。
さらに予測タップ構築部205で、ブロックBLに対し、注目画素位置における予測タップxiを構築し、正規方程式生成部206へ出力する。なお予測タップ構築部205は、図13における予測タップ構築部1041と同様である。さらに正規方程式生成部206には、注目画素位置に対応する画像信号Vsの画素値yも出力される。
正規方程式生成部206は、クラス分類部204から出力されるクラスC、およびブロックBLにおける注目画素毎に、画像信号Vsの画素値yと、予測タップ構築部205で抽出される予測タップxiを元に、以下の式(9)のような予測式を生成する。
ただしykは、画像信号Vsの画素値で、同一の予測式となる画素の中でk番目の画素値を表しており、xkiは同一の予測式となる画素の中でk番目の予測タップiの画素値、mは予測タップの数、wiは予測係数を表す。よって予測式の生成に用いる画素数をNとすると、以下の式(10)のwiを予測係数としてもとめることができる。
よって、式(10)から、以下の式(11)のようにすることで、予測係数を算出することができる。
式(11)を展開すると、以下の式(12)、式(13)を用いて、以下の式(14)が算出される。
式(14)は、一般に正規方程式とよばれている。以上のように正規方程式生成部206は、式(14)の正規方程式を、クラスC、およびブロックBLにおける注目画素の位置毎に生成し、係数算出部207へ出力する。
係数算出部207では、正規方程式生成部206で生成された式(14)の正規方程式を、掃き出し法(Gauss-Jordanの消去法)等を用いて、wiについて解き、予測係数として出力する。出力された予測係数wiは、図1における係数メモリ103に保持される。
このように、本発明に係る予測係数生成装置200及び予測係数生成方法によれば、ブロックの劣化度合いを、再符号化した際の差分によって特徴づけることを行う。またブロックのアクティビティも同時に特徴量として用いることで、両者の値からクラス分類を行い、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができる。よって例えば、モスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができる。従って、モスキートノイズを除去して、ディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことが可能である。
また本発明のクラス分類手法は、図3に示したクラス分類部102A以外にも複数存在するため、以下では、その詳細について説明する。図16は、本発明に係る第2の実施形態としてのクラス分類部102Bの構成例を示すブロック図である。図16に示すクラス分類部102Bには、図3に示したクラス分類部102Aにブロック間差分算出部1026が追加されている。ブロック間差分算出部1026の追加に伴い、クラス決定部1027で扱うベクトルの次元数が増えたこと以外は、図3の構成と同様である。
図17は、ブロック間差分算出部1026の動作例を示す説明図である。ブロックBLが図2に示したように分割されていた場合、ブロック間差分算出部1026は、図17に示すように、複数のブロックBLに関し、互いに隣接するブロックBLの水平方向の境界における境界画素におけるブロック間差分Difを算出する。水平方向における境界となる画素の左側をPL、右側をPRとすると、ブロック間差分算出部1026は、以下の式(15)を用いて算出される。
上述した処理の構成を用いる理由として、本発明に係る第2の実施形態では、図3の構成に加え、ブロック間差分も特徴量として加えている。これにより、入力される画像信号に施されたDCTの処理ブロックの水平方向の境界の劣化度合いも含めて歪み除去を行うことにある。
図18Aは、図8に対して、ブロック間差分Difも加えて、ブロックのアクティビティActと、ブロック間差分Dif、および符号化信号と再符号化信号との差分絶対値総和BLdの値をプロットした解析データに基づいて、そのプロット点の分布を領域W3として簡略化して示している。図18Aの横軸にはブロック間差分Difを指定し、縦軸にはブロックのアクティビティActを指定し、高さ方向の軸には符号化信号と再符号化信号の差分絶対値総和BLdを指定している。
図18Aによれば、ブロック間差分DifおよびアクティビティActの値が大きくなれば、再符号化による差分BLdも大きくなっていることが分かる。
続いて、図18Bを参照して、図18Aに示したプロット点の分布を示す領域W3を、原画と符号化信号との差分絶対値総和の値によって分割した一例を説明する。
図18Bは、図18Aに示したプロット点の分布を示す領域W3を、原画と符号化信号との差分絶対値総和の値によって領域v5〜v8に分割した一例を示す説明図である。図18Bに示す領域v5は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が最も小さい領域である。領域v6は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が2番目に小さい領域である。領域v7は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が3番目に小さい領域である。領域v8は、原画と符号化信号との差分絶対値総和が最も大きい領域である。
図18Bによれば、同一のブロック間差分Difの値においても、ブロックのアクティビティActや再符号化による差分BLdによって、原画と符号化信号との差分が異なることが分かる。従って、これら3つの特徴量を用いることで、ブロック境界の劣化度合いに応じた歪み除去を行うことが可能となることが分かる。
図19は、クラス決定部1027の構成例を示すブロック図である。図19に示すクラス決定部1027の構成は、図10に示したクラス決定部1024と同様であるが、クラス分類部102Bでは、扱うベクトルデータの次元数がブロック間差分Difの分だけ1つ増えることになる。
第2のベクトルデータ変換部10271は、入力される複数の値を、ベクトルデータVとしてまとめることを行う。なお後述する第2の最小値判定部10273での判定において、特定のベクトルの影響が大きくならないように、入力される値の正規化も行う。ブロックBLのアクティビティActのとり得る値の範囲は、ブロックBLとブロックBLEの差分BLdのとり得る値の範囲、および入力される画像信号に施されたDCTの処理ブロックの水平方向の境界におけるブロック間差分Difに対し、およそ10倍である。このため、第2のベクトルデータ変換部10271は、以下の式(16)のように、ベクトルデータVを生成する。
生成されたベクトルデータVは、第2の最小値判定部10273へ出力される。最小値判定部10273では、ベクトルデータ変換部10271からのベクトルデータVに対し、第2のクラスコードブック10272から出力されるVcの中から、最もノルムの小さいVcを判定し、Vcの番号Cをクラスとして出力する。
第2のクラスコード記憶部の一例であるクラスコードブック10272については後述するが、ベクトルデータVと同じ次元数のベクトルデータが複数記録されているものである。ベクトルデータVの各要素を、上述の式(5)、式(6)、および以下の式(17)のように定義し、ベクトルデータVとクラスコードブック10272のVcのノルムNcを、以下の式(18)のように計算する。そしてノルムが最小となるVcを判定する。
次にクラスコードブック10272のVcの詳細について説明する。クラスコードブック10272のVcは、画像全般におけるアクティビティActとブロック間差分Difと再符号化による差分BLdの分布から、分布を代表する任意の個数のベクトルデータを表すものとなる。
図20は、クラスコードブック10272のVcを決定する際の構成を示すブロック図である。図20に示すクラスコードブック決定部1028以外は、図16の構成と同一のものである。なお、入力されるブロックの信号は、DCTで符号化された任意の画像信号におけるブロックでよいため、ここではBLtと記載する。図16と同様に、ブロックBLtに対して、アクティビティAct、ブロック間差分Dif、および再符号化による差分BLdが計算され、クラスコードブック決定部1028へ出力される。
図21は、クラスコードブック決定部1028の構成例を示すブロック図である。図21に示すクラスコードブック決定部1028は、ベクトルデータ変換部10281及び代表ベクトル決定部10282を備えている。
クラスコードブック決定部1028では、アクティビティAct、ブロック間差分Dif、および再符号化による差分BLdは、ベクトルデータ変換部10281へ出力される。なおベクトルデータ変換部10281は、図19におけるベクトルデータ変換部10271と同様のものである。ベクトルデータ変換部10281で変換されたベクトルデータVは、代表ベクトル決定部10282へ出力される。
代表ベクトル決定部10282では、入力される全てのベクトルデータVに対し、ベクトルデータVの分布を最適に代表する任意の個数のベクトルデータVcを算出する。ベクトルデータVcの算出には、ベクトルデータVに対し、例えばLBGアルゴリズムを適用して、任意の個数のベクトルデータVcを算出する。ここで算出されるベクトルデータVcをクラスコードブックとして保持し、図19におけるクラスコードブック10272として用いることとする。
また、クラス分類部102Bの構成に伴い、係数メモリ103に保持される予測係数wiの作成は、図15におけるクラス分類部204の構成を、クラス分類部102Bの構成に変えるだけであり、その他の動作は全て同じである。
このように、本発明に係る第2の実施形態としてのクラス分類部102Bでは、ブロックの劣化度合いを、再符号化した際の差分によって特徴づけることを行う。またブロックのアクティビティとブロック間差分も同時に特徴量として用いることで、3つの値からクラス分類を行い、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができる。従って、例えばモスキートノイズが発生している箇所とディテール箇所の切り分けを行うことができ、モスキートノイズを除去してディテールをつぶすことがない歪み除去を行うことができる。さらに、ブロック境界においてブロック歪みが発生している箇所と、ブロック境界がエッジである箇所の切り分けも行うことができる。そして、ブロック歪みは除去し、エッジをつぶすことがない歪み除去を行うことができる。
図13に示したクラス分類部102A、および図16に示したクラス分類部102Bの構成の違いから分かるように、ブロックBLの特徴量に応じて、クラス決定部1024やクラス決定部1027で用いるベクトルの次元数が決まっている。よってブロックBLの特徴量をさらに増やす場合は、増やした数に応じて、ベクトルの次元数が増えることになる。例えば、クラス分類部102Bの構成に加えて、垂直方向のブロック境界における差分も特徴量として追加する場合、図1のブロック分割部101で、水平方向に4画素、垂直方向に4画素ずらした位置でブロックBLを設定し、図17と同様に、垂直方向でのブロック境界での差分を新たに加えればよい。
図22は、本発明に係る第3の実施形態としてのクラス分類部102Cの構成例を示すブロック図である。波形クラス算出部1029とクラス統合部102aが追加されたこと以外は、図16に示したクラス分類部102Bの構成と同様である。またクラス決定部1027で決定されるクラスを、波形クラス算出部1029で算出されるクラスと分けて表記するため、クラス決定部1027で決定されるクラスをCbと表記している。
図23は、波形クラス算出部1029の動作例を示す説明図である。波形クラス算出部1029は、注目画素とその周辺の画素における波形の特徴量からクラスを算出するため、例えば図23に示す画素を抽出する。波形の特徴量としては、例えば、ADRC(Adaptive Dynamic Range Coding)を用いる。ADRCでは、画素データの最大値をmax、最小値をmin、ダイナミックレンジをDR(max−min+1)再量子化ビット数をPとすると、予測タップ画素xiに対して、以下の式(19)の演算より、再量子化コードQiが得られる。ただし式(19)において[ ]は切り捨て処理を意味している。
そして、各画素データで得られる再量子化コードQiから、以下の式(20)において、クラスClが得られる。ただし画素データとして、Na個の画素データがあるとする。
クラス統合部102aは、クラス決定部1027で決定されるクラスCbと、波形クラス算出部1029で決定されるクラスClを統合してクラスを決定する。クラスClの総クラスがNclである時、クラス統合部102aは、以下に式(21)を用いて、最終的なクラスCを決定する。
すなわち、先のクラス分類部102A、およびクラス分類部102Bに対し、クラス分類部102Cでは、注目画素における波形特徴量もクラスに用いた構造になっている。
またクラス分類部102Cに伴い、係数メモリ103に保持される予測係数wiの作成は、図15におけるクラス分類部204の構成を、クラス分類部102Cに変えるだけであり、その他の動作は全て同じである。
以上のようにクラス分類部102Cでは、クラス分類部102Bに対し、注目画素の波形特徴量もクラスに用いることで、注目画素周辺の波形情報を利用することができ、クラス分類部102Bと比べ、より性能の高い歪み除去を行うことができる。
このように、本発明に係る第3の実施形態としてのクラス分類部102Cでは、ブロックの劣化度合いを、再符号化した際の差分によって特徴づけることを行う。またブロックのアクティビティやブロック間差分、さらに注目画素の波形特徴も同時に特徴量として用いることで、ブロックの劣化度合いに応じた適切な歪み除去を行うことができる。また本発明では、直交変換による符号化としてDCTを例に説明したが、他の直交変換を用いた符号化、例えばDSTやスラント変換を用いた場合でも同様の特性を用いた歪み除去を行うことができる。
さらに、上述の処理はハードウェアだけでなくソフトウェアで実現するものとしても良い。この場合の構成を図24に示す。図24は、本発明に係るプログラムにより実行するコンピュータの一例である画像処理装置300の構成例を示すブロック図である。この画像処理装置300は、図24に示すようにCPU(Central Processing Unit)301を内蔵しており、このCPU301にはバス320を介してROM302、RAM303、HDD304、入出力インタフェース305が接続されている。さらに、入出力インタフェース305には入力部311や記録媒体ドライブ312、通信部313、画像信号入力部314、画像信号出力部315が接続されている。
外部装置から命令が入力されたり、キーボードやマウス等の操作手段あるいはマイク等の音声入力手段等を用いて構成された入力部311から命令が入力されたりすると、この命令が入出力インタフェース305を介してCPU301に供給される。
CPU301は、ROM302やRAM303あるいはHDD304に記憶されているプログラムを実行して、供給された命令に応じた処理を行う。さらに、ROM302やRAM303あるいはHDD304には、上述の画像処理装置100と同様な処理を画像処理装置300で実行させるための画像処理プログラムを予め記憶させて、画像信号入力部314に入力された入力画像信号に基づき、出力画像を生成して、画像信号出力部315から出力する。
また、記録媒体に画像処理プログラムを記録しておくものとし、記録媒体ドライブ312によって、画像処理プログラムを記録媒体に記録しあるいは記録媒体に記録されている画像処理プログラムを読み出して画像処理装置300で実行するものとしても良い。さらに、通信部313によって、伝送路を介した画像処理プログラムの送信あるいは受信を行うものとし、受信した画像処理プログラムを画像処理装置300で実行するものとしても良い。
図25は、本発明に係るソフトウェアによる画像処理装置300の動作例を示すフローチャートである。ステップST10で、入力画像に対して、ブロック分割が行われる。次にステップST11で、クラス分類が行われる。次にステップST12で、クラスに応じた予測係数が読み出される。次にステップST13で、予測演算が行われる。次にステップST14で、全ての画素で処理が終了したかを判定し、終了していなければ、ステップST11に戻り、処理を継続する。処理が終了していれば、画像を出力し処理を終了する。
図26は、図25のステップST11におけるクラス分類の第1の構成におけるフローチャートである。ステップST110で、ブロックのアクティビティが算出される。次にステップST111でブロックを再符号化する。次にステップST112で、再符号化したデータを復号化する。次にステップST113で、再符号化の前後での差分を算出する。次にステップST114で、ステップST110とステップST113の結果からクラスを決定する。
図27は、図26のステップST114におけるクラス決定のフローチャートである。ステップST1140で、図26におけるステップST110とステップST113の結果を、ベクトルデータに変換する。次にステップST1141で、クラスコードブックを読み出す。次にステップST1142で、ステップST1141で読み出したクラスコードブックの中から、ステップST1140で変換したベクトルデータに最もノルムが近いものを判定する。次にステップST1143で、ステップST1142で判定されたクラスコードブックの番号をクラスとして出力する。
図28は、図27におけるクラスコードブックの決定方法を示すフローチャートである。ステップST20でブロックのアクティビティが算出される。次にステップST21でブロックを再符号化する。次にステップST22で、再符号化したデータを復号化する。次にステップST23で、再符号化の前後での差分を算出する。次にステップST24で、ステップST20とステップST23の結果をベクトルデータに変換する。次にステップST25で、ステップST24で得られたベクトルデータの分布から、LBGアルゴリズム等で、任意の個数の代表ベクトルを算出し、算出された代表ベクトルをクラスコードブックとして決定する。
図29は、予測係数の生成を示すフローチャートである。ステップST31で、入力画像に対して符号化を行う。次にステップST32で、ステップST31で符号化したデータを復号化する。次にステップST33で、ステップST32で復号化した画像に対し、ブロック分割が行われる。次にステップST34、クラス分類が行われる。次にステップST35で、クラス、およびブロック内の注目画素位置毎に、予測係数を算出するための正規方程式を生成する。次にステップST36で、正規方程式を解くことで、予測係数を算出する。
図30は、図25のステップST11におけるクラス分類の第2の構成におけるフローチャートである。ステップST115で、ブロックのアクティビティが算出される。次にステップST116で、入力に対して行われた符号化のブロック境界における差分を算出する。次にステップST117でブロックを再符号化する。次にステップST118で、再符号化したデータを復号化する。次にステップST119で、再符号化の前後での差分を算出する。次にステップST11aで、ステップST115とステップST116、およびステップST119の結果からクラスを決定する。なおクラス決定のフローチャートは、図27と同様で、クラスコードブックの決定のフローチャートは、図28と同様であり、扱うベクトルデータの次元数が1つ多いだけである。
図31は、図25のステップST11におけるクラス分類の第3の構成におけるフローチャートである。ステップST11bで、ブロックのアクティビティが算出される。次にステップST11cで、入力に対して行われた符号化のブロック境界における差分を算出する。次にステップST11dでブロックを再符号化する。次にステップST11eで、再符号化したデータを復号化する。次にステップST11fで、再符号化の前後での差分を算出する。次にステップST11gで、ステップST11bとステップST11c、およびステップST11fの結果からクラスを決定する。次にステップST11hで、注目画素における波形クラスを算出する。次にステップST11iで、ステップST11gとステップST11iで決定されたクラスを統合し、最終的なクラスとして出力する。
直交変換を用いて符号化を行う画像信号処理装置などに適用して好適である。
本発明に係る第1の実施形態としての画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。 ブロック分割部101の動作例を示す概念図である。 第1の実施形態としてのクラス分類部102Aの構成例を示すブロック図である。 再符号化部1022の構成例を示すブロック図である。 ブロックの劣化度合いを示すSN比の一例を示す説明図である。 位相をずらす量を変えた場合における、ブロックの劣化度合いを示すSN比の一例を示す説明図である。 符号化信号−再符号化信号の差分BLdと原画−符号化信号の差分の関係を示す説明図である。 符号化信号−再符号化信号の差分BLdとブロックのアクティビティActの関係を示す説明図である。 図8に示したプロット点の分布を示す領域W2を、原画と符号化信号との差分絶対値総和の値によって領域v1〜v4に分割した一例を示す説明図である。 クラス決定部1024の構成例を示すブロック図である。 クラスコードブック10242のVcを決定する際の構成例を示すブロック図である。 クラスコードブック決定部1025の構成例を示すブロック図である。 予測演算部104の構成例を示すブロック図である。 予測タップ構築部1041の動作例を示す説明図である。 予測係数生成装置200の構成例を示すブロック図である。 本発明に係る第2の実施形態としてのクラス分類部102Bの構成例を示すブロック図である。 ブロック間差分算出部1026の動作例を示す説明図である。 符号化信号−再符号化信号の差分BLdとブロックのアクティビティActとブロック間差分Difの関係を示す説明図である。 クラス決定部1027の構成例を示すブロック図である。 クラスコードブック10272のVcを決定する際の構成例を示すブロック図である。 クラスコードブック決定部1028の構成例を示すブロック図である。 本発明に係る第3の実施形態としてのクラス分類部102Cの構成例を示すブロック図である。 波形クラス算出部1029の動作例を示す説明図である。 本発明に係るソフトウェアによる画像処理装置300の構成例を示すブロック図である。 画像処理装置300の動作例を示すフローチャートである。 図25のステップST11におけるクラス分類の第1の構成における動作例を示すフローチャートである。 図26のステップST114におけるクラス決定の動作例を示すフローチャートである。 図27におけるクラスコードブックの決定方法を示すフローチャートである。 予測係数の生成例を示すフローチャートである。 図25のステップST11におけるクラス分類の第2の構成における動作例を示すフローチャートである。 図25のステップST11におけるクラス分類の第3の構成における動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
103・・・係数メモリ(予測係数発生部)、201・・・符号化部、202・・・復号化部、203・・・ブロック分割部、206・・・正規方程式生成部(予測係数演算部)、207・・・予測係数算出部(予測係数演算部)、1021・・・アクティビティ算出部、1022・・・再符号化部、1023・・・再符号化差分算出部、1024・・・クラス決定部、1026・・・ブロック間差分算出部、1029・・・波形クラス算出部、102a・・・クラス統合部、1041・・・予測タップ構築部、1042・・・予測演算部、10241・・・第1のベクトルデータ変換部、10242・・・第1のクラスコードブック(第1のクラスコード記憶部)、10243・・・第1の最小値判定部、10271・・・第2のベクトルデータ変換部、10272・・・第2のクラスコードブック(第2のクラスコード記憶部)、10273・・・第2の最小値判定部

Claims (10)

  1. 直交変換を用いる符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記直交変換を用いた符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するブロック分割部と、
    前記ブロック分割部により分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するアクティビティ算出部と、
    前記ブロック分割部により分割された第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を行う再符号化部と、
    前記再符号化部により再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出する再符号化差分算出部と、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するクラス決定部と、
    保持している前記クラスごとの予測係数に基づいて、前記クラス決定部により決定されたクラスに対応した予測係数を発生する予測係数発生部と、
    前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築する予測タップ構築部と、
    前記予測タップ構築部により構築された予測タップと、前記予測係数発生部により発生された予測係数との積の和を演算して前記注目画素の画素値を算出する予測演算部とを備える画像信号処理装置。
  2. 前記クラス決定部は、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティから成るベクトルデータを生成する第1のベクトルデータ変換部と、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布を代表する代表ベクトルデータを記憶した第1のクラスコード記憶部と、
    前記クラスコード記憶部に記憶された代表ベクトルデータの中から、前記第1のベクトルデータ変換部のベクトルデータとのノルムが最も小さくなる代表ベクトルデータを判定する第1の最小値判定部とを備える請求項1に記載の画像信号処理装置。
  3. 前記ブロック分割部によって分割された複数の第2のブロックに関し、互いに隣接する第2のブロックの所定画素における差分値を算出するブロック間差分算出部を備え、
    前記クラス決定部は、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティと、前記ブロック間差分算出部により算出された差分値の分布から前記第2のブロックのクラスを決定する請求項1に記載の画像信号処理装置。
  4. 前記クラス決定部は、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティと、前記ブロック間差分算出部により算出された差分値から成るベクトルデータを生成する第2のベクトルデータ変換部と、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティと、前記ブロック間差分算出部により算出された差分値の分布を代表する代表ベクトルデータを記憶した第2のクラスコード記憶部と、
    前記クラスコード記憶部に記憶された代表ベクトルデータの中から、前記第2のベクトルデータ変換部のベクトルデータとのノルムが最も小さくなる代表ベクトルデータを判定する第2の最小値判定部とを備える請求項3に記載の画像信号処理装置。
  5. 前記第2のブロックにおける注目画素とその周辺の画素における波形の特徴量からクラスを算出する波形クラス算出部と、
    前記クラス決定部により決定されたクラスと前記波形クラス算出部により決定されたクラスを統合してクラスを決定するクラス統合部とを備え、
    前記予測係数発生部は、前記クラス統合部により決定されたクラスに対応した予測係数を発生する請求項4に記載の画像信号処理装置。
  6. 画像信号を第1のブロックに分割して当該画像信号に直交変換を用いた符号化を行うステップと、
    前記符号化の処理単位である前記第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに前記符号化後の画像信号を分割するステップと、
    分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するステップと、
    前記第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を再び行うステップと、
    再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出するステップと、
    算出された差分値と前記アクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するステップと、
    保持している前記クラスごとの予測係数に基づいて、決定したクラスに対応した予測係数を発生するステップと、
    前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築するステップと、
    構築した予測タップと前記予測係数との積の和を演算して前記注目画素の画素値を算出するステップとを有する画像信号処理方法。
  7. 画像信号を第1のブロックに分割して当該画像信号に直交変換を用いた符号化を行うステップと、
    前記符号化の処理単位である前記第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに前記符号化後の画像信号を分割するステップと、
    分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するステップと、
    前記第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を再び行うステップと、
    再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出するステップと、
    算出された差分値と前記アクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するステップと、
    保持している前記クラスごとの予測係数に基づいて、決定したクラスに対応した予測係数を発生するステップと、
    前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築するステップと、
    構築した予測タップと前記予測係数との積の和を演算して前記注目画素の画素値を算出するステップとを有する画像信号処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 第1のブロックに分割された画像信号に直交変換を用いた符号化を行う符号化部と、
    前記符号化部により符号化された画像信号を復号化する復号化部と、
    前記直交変換を用いた符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記直交変換を用いた符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するブロック分割部と、
    前記ブロック分割部により分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するアクティビティ算出部と、
    前記ブロック分割部により分割された第2のブロックに対して、前記直交変換を用いた符号化を行う再符号化部と、
    前記再符号化部により再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出する再符号化差分算出部と、
    前記再符号化差分算出部により算出された差分値と、前記アクティビティ算出部により算出されたアクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するクラス決定部と、
    前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築する予測タップ構築部と、
    前記クラス決定部により決定されたクラス、前記予測タップ構築部により構築された予測タップ及び前記第1のブロックに分割された画像信号の画素から、前記クラスに、当該予測タップと予測係数を用いて得られる前記注目画素の画素値と当該第1のブロックの画素値との差分を示す方程式において、前記差分を最小にする予測係数を算出する予測係数演算部とを備える予測係数生成装置。
  9. 画像信号を第1のブロックに分割して当該画像信号に直交変換を用いた符号化を行うステップと、
    符号化された前記画像信号を復号化するステップと、
    前記直交変換を用いた符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するステップと、
    分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するステップと、
    前記第2のブロックに対して前記直交変換を用いた符号化を再び行うステップと、
    再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出するステップと、
    算出された差分値と前記アクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するステップと、
    前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築するステップと、
    前記クラス、前記予測タップ及び前記第1のブロックに分割された画像信号の画素から、前記クラスに、当該予測タップと予測係数を用いて得られる前記注目画素の画素値と当該第1のブロックの画素値との差分を示す方程式において、前記差分を最小にする予測係数を算出するステップとを有する予測係数生成方法。
  10. 画像信号を第1のブロックに分割して当該画像信号に直交変換を用いた符号化を行うステップと、
    符号化された前記画像信号を復号化するステップと、
    前記直交変換を用いた符号化が行われた画像信号を入力し、当該符号化後の画像信号に対して、前記符号化の処理単位である第1のブロックとは位置が異なる第2のブロックに分割するステップと、
    分割された第2のブロック毎にアクティビティを算出するステップと、
    前記第2のブロックに対して前記直交変換を用いた符号化を再び行うステップと、
    再符号化された第2のブロックと、前記直交変換を用いた符号化の第1のブロックとの差分値であって、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いと比例関係にある値を算出するステップと、
    算出された差分値と前記アクティビティの分布から、前記符号化が行われた画像信号の劣化度合いに応じた前記第2のブロックのクラスを決定するステップと、
    前記第2のブロックにおける注目画素の画素値を算出するため、前記注目画素の位置に対して所定の範囲の画素を抽出することで予測タップを構築するステップと、
    前記クラス、前記予測タップ及び前記第1のブロックに分割された画像信号の画素から、前記クラスに、当該予測タップと予測係数を用いて得られる前記注目画素の画素値と当該第1のブロックの画素値との差分を示す方程式において、前記差分を最小にする予測係数を算出するステップとを有する予測係数生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008132309A 2008-05-20 2008-05-20 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム Expired - Fee Related JP4656452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132309A JP4656452B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US12/437,967 US8358862B2 (en) 2008-05-20 2009-05-08 Image signal processing apparatus, image signal processing method, prediction coefficient generating apparatus, prediction coefficient generating method, and programs for causing computer to execute the methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132309A JP4656452B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284090A JP2009284090A (ja) 2009-12-03
JP4656452B2 true JP4656452B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41342169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132309A Expired - Fee Related JP4656452B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8358862B2 (ja)
JP (1) JP4656452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201800588QA (en) * 2012-04-13 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corp Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217111A (ja) * 1992-10-02 1994-08-05 Toshiba Corp 切貼り編集を含む画像の処理装置
JP2002223167A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2002335405A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004056461A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 画像信号の処理装置および処理方法、画像表示装置、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2004304575A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp 画像データの符号化装置および符号化方法、並びに画像データの復号化装置および復号化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760517B2 (ja) 1996-04-11 2006-03-29 ソニー株式会社 画像信号処理装置および方法
JPH1051766A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化データ変換装置
EP1083750A3 (en) * 1999-09-10 2009-09-23 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus for transcoding coded video image data
US7035471B2 (en) * 2000-05-09 2006-04-25 Sony Corporation Data processing device and data processing method and recorded medium
US7082220B2 (en) * 2001-01-25 2006-07-25 Sony Corporation Data processing apparatus
JP4196929B2 (ja) 2004-10-19 2008-12-17 日本ビクター株式会社 ノイズ検出装置及びノイズ検出プログラム
US8326064B2 (en) * 2007-01-22 2012-12-04 Nec Corporation Image re-encoding method to decode image data which is orthogonally transformed per first block and encoded by a first encoding method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217111A (ja) * 1992-10-02 1994-08-05 Toshiba Corp 切貼り編集を含む画像の処理装置
JP2002223167A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2002335405A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sony Corp 画像データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004056461A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 画像信号の処理装置および処理方法、画像表示装置、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2004304575A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sony Corp 画像データの符号化装置および符号化方法、並びに画像データの復号化装置および復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009284090A (ja) 2009-12-03
US20090290804A1 (en) 2009-11-26
US8358862B2 (en) 2013-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9277247B2 (en) Method and device for interpolating images by using a smoothing interpolation filter
US7720153B2 (en) Video encoding apparatus, video encoding method, video encoding program, video decoding apparatus, video decoding method and video decoding program
JP4047879B2 (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
CN103024382B (zh) 动态图像编码装置、方法以及动态图像解码装置、方法
JP2013211908A (ja) ビデオ圧縮方法
CN104506877A (zh) 图像解码装置以及图像解码方法
KR20180118254A (ko) 신규한 평면 예측 모드
CN102754440B (zh) 图像编码方法、图像编码装置以及摄像系统
JP4931214B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4235162B2 (ja) 画像符号化装置,画像符号化方法,画像符号化プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20110086521A (ko) 영역 기반의 부호화/복호화 장치 및 방법
JP6171627B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法および画像復号プログラム
JP4844455B2 (ja) 映像信号階層復号化装置、映像信号階層復号化方法、及び映像信号階層復号化プログラム
JP4656452B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法、予測係数生成装置および予測係数生成処理方法、並びに各方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
EP2320655A1 (en) Apparatus and method of compressing and restoring image using filter information
JP4844456B2 (ja) 映像信号階層符号化装置、映像信号階層符号化方法、及び映像信号階層符号化プログラム
JP6016488B2 (ja) 映像圧縮フォーマット変換装置、映像圧縮フォーマット変換方法、およびプログラム
JP3896635B2 (ja) 画像データ変換装置及び方法、予測係数生成装置及び方法
JP4250553B2 (ja) 画像データ処理方法及び装置
JP2005123913A (ja) 解像度変換用フィルタ係数決定方法,画像解像度変換方法,画像解像度変換装置,映像再符号化方法,映像再符号化装置,解像度変換用フィルタ係数決定プログラム,画像解像度変換プログラム,映像再符号化プログラムおよびそれらのプログラムを記録した記録媒体
JP2012120108A (ja) 補間画像生成装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム
JP5244479B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2001285648A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP5812806B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5042172B2 (ja) 動画処理装置及び動画処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees