JP4654755B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654755B2
JP4654755B2 JP2005131968A JP2005131968A JP4654755B2 JP 4654755 B2 JP4654755 B2 JP 4654755B2 JP 2005131968 A JP2005131968 A JP 2005131968A JP 2005131968 A JP2005131968 A JP 2005131968A JP 4654755 B2 JP4654755 B2 JP 4654755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating coil
heated
top plate
electric conductor
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005131968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310117A (ja
Inventor
敏弘 慶島
博 松尾
美行 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005131968A priority Critical patent/JP4654755B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301275 priority patent/WO2006082753A1/ja
Priority to EP06712441A priority patent/EP1811812B1/en
Priority to ES06712441T priority patent/ES2341882T3/es
Priority to US11/575,921 priority patent/US8129664B2/en
Publication of JP2006310117A publication Critical patent/JP2006310117A/ja
Priority to HK08100802.0A priority patent/HK1107161A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4654755B2 publication Critical patent/JP4654755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、被加熱物と加熱コイルとの間に電気導体を設けた誘導加熱装置に関するものである。
従来、加熱コイルの発生する高周波磁界により負荷となる鍋等の被加熱物に渦電流を誘起して加熱する誘導加熱装置が、熱効率が高く、安全で且つ清潔であるという特性から注目されている。近年は、鉄のような高透磁率の被加熱物だけでなく、アルミニウム又は銅のような低透磁率で高電気伝導率の被加熱物を加熱することができる誘導加熱装置が開発されている。
ところで、このような誘導加熱装置では、加熱コイルと被加熱物との間に浮遊容量(等価容量)が存在し、ユーザが被加熱物に触ると、浮遊容量及びユーザの身体の内部抵抗(等価抵抗)を通じて、加熱コイルからグラウンドに電流が流れる。
低透磁率で高電気伝導率の被加熱物を加熱する場合は、高透磁率の被加熱物を加熱する場合よりも、加熱コイルの巻数が多く、加熱コイルに印加される電圧が高いため、高圧の加熱コイルから人体に所定以上の電流が漏洩することは危険である。このため、低透磁率で高電気伝導率の被加熱物を加熱する誘導加熱装置の場合、人体に漏洩電流が流れることを防止する必要があり、トッププレートの裏面に導電膜を設け、その導電膜を接地することにより、人体に漏洩電流が流れることを防止するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、誘導加熱装置は、被加熱物に到達する磁束の量により、被加熱物の加熱温度を調整することができる。このため、加熱コイルと被加熱物との間に環状の電気導体を用いて温度分布を調節するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この場合、電気導体は、外周縁と内周縁との間にスリットを有する。電気導体の外周縁には、加熱コイルの高周波電流と反対方向の誘導電流が流れ、この誘導電流はスリットで遮断される。電気導体の内周縁には、外周縁の誘導電流と逆向き(加熱コイルと同一方向)の誘導電流が流れる。この加熱コイルに流れる高周波電流と、電気導体の外周縁及び内周縁に流れる誘導電流とによって、磁界の強度を調節し、被加熱物を加熱するものである。
特に低透磁率で高電気伝導率の被加熱物を加熱する場合、電気導体は発熱するが、近年普及してきた天面操作型の機器などに対しては、電気導体の熱影響が天面操作のLCDなどに害を及ぼさないように、電気導体はできるだけ天面操作部から離す必要がある。また、さらなる高性能化の要望に伴い、筐体内は高密度化し、横方向、高さ方向ともにコンパクトな設計が要求される。
特開昭50−82046号公報 特開平7−249480号公報
しかしながら、前記従来の構成では、人体に漏洩電流が流れることを防ぐ導電膜、温度分布の調整を行う電気導体は、それぞれ別個の部品であった。そのため、これらの機能を全て有する誘導加熱装置となると、高価になるという課題を有していた。また、コンパクト設計への対応は十分なされていないものであった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、人体への感電をなくし、かつ被加熱物の浮き上がりを防止した信頼性が高くコンパクト設計可能な誘導加熱装置を提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱装置は、被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体に設けた案内部にあて前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けたものである。
これによって、電気導体が浮力低減機能及び静電シールド機能の両機能を有し、部品数を少なくし、人体への感電をなくし、かつ被加熱物の浮き上がりを防止した誘導加熱装置となる。また、接続部は電気導体の外周部から下方に向けて形成されているので、特に径方向に電気導体が大きくなることなく、コンパクトとなり、天面LCD等周囲部品への電気導体からの熱的悪影響がない。
さらに、電気導体の外周部から下方に向けて形成され、加熱コイルを支持する支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられた曲げ部を具備する延長部を設けているので、接続部までの距離を伸ばすことで接続部への熱伝導を低減し、接続部の温度を下げることができる。これらにより、電気的接続が確実なものとなり、信頼性が高くコンパクト設計可能な誘導加熱装置が実現できる。
本発明の誘導加熱装置は、人体への感電をなくし、かつ被加熱物の浮き上がりを防止した信頼性が高くコンパクト設計可能とできる。
第1の発明は、被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体に設けた案内部にあて前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けたことを特徴とする誘導加熱装置である。
これによって、電気導体が浮力低減機能及び静電シールド機能の両機能を有し、部品数を少なくし、人体への感電をなくし、かつ被加熱物の浮き上がりを防止した誘導加熱装置となる。また、接続部は電気導体の外周部から下方に向けて形成されているので、特に径方向に電気導体が大きくなることなく、コンパクトとなり、天面LCD等周囲部品への電気導体からの熱的悪影響がない。
さらに、電気導体の外周部から下方に向けて形成され、加熱コイルを支持する支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられた曲げ部を具備する延長部を設けているので、接続部までの距離を伸ばすことで接続部への熱伝導を低減し、接続部の温度を下げることができる。これらにより、電気的接続が確実なものとなり、信頼性が高くコンパクト設計可能な誘導加熱装置が実現できる。
第2の発明は、特に第1の発明において、案内部により、支持体に曲げ部の曲げアールを規制することにより、曲げアールが安定するとともに、屈曲せず、滑らかに曲がるので、応力集中がなく、曲げ部の耐折損性を向上させ、信頼性を高めたものである。
第3の発明は、被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けると共に、前記支持体に前記延長部の下側方向への移動を規制するストッパを設けたことにより、延長部(接続部)の下側への移動量が規制されるので、下側の部品との干渉防止が容易になり、構造的に安定した信頼性のあるものにすることができる。
第4の発明は、被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けると共に、前記接続端子と前記接続部を接続したとき、前記支持体に延長部の上側方向への移動を規制するストッパを設けたことにより、接続端子(接続部)の上側への移動量が規制されるので、上側の部品との干渉防止が容易になり、構造的に安定した信頼性のあるものにすることができる。
の発明は、被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けると共に、前記電気導体をアルミニウムまたはアルミニウム合金とし、延長部を別部材とするとともに、前記延長部の材質をステンレスとしたことにより、曲げ部を有する延長部をステンレスとすることで、曲げ強度(耐折損性)が向上する。
の発明は、特に第5の発明において、延長部の材質をステンレスとし、かつ、めっき処理を施したことにより、曲げ部を有する延長部をステンレスとすることで、曲げ強度(耐折損性)が向上するとともに、めっき処理を施すことで、ステンレスの耐酸化性が向上し、特に電気導体と延長部の接続部の接触抵抗の増大を防止することができ、信頼性が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1(a)(b)(c)は、本発明の実施の形態1における誘導加熱装置を示すものである。
本実施の形態における誘導加熱装置は、鍋、フライパンなどの被加熱物13を載置するトッププレート5と、トッププレート5の下方に設けて被加熱物13を誘導加熱する加熱コイル1と、加熱コイル1側からトッププレート5に設けた電気導体4とを備え、前記電気導体4は、その外周部から屈曲部12で屈曲され下方に向けて形成された帯状の延長部7と、延長部7の先端に設け低電位部と接続する接続部8とを有する。
延長部7は、加熱コイル1を支持した支持体2より下側に突出させるとともに、支持体2の下側で曲げた曲げ部15(接続部8を内側にもってくる)を有している。これにより、電気導体4から延長部7の先端の接続部8までの距離を伸ばしている。そして、曲げ部15の断面形状は例えば、(b)または(c)のように、一様になっている。
曲げ部15の曲げは支持体2に案内部16にあてることにより行われる。
支持体2には、延長部7が下側へ移動するのを規制するストッパ17が設けてある。さらに、支持体2には接続部8と接続端子14を接続したとき、延長部7が、上側へ移動するのを規制するストッパ18が設けてある。
また、支持体2には、曲げ部15の曲げ角度を調整する曲げ角度調整部19を設けてある。
加熱コイル1は、制御回路(図示せず)から高周波電流を供給されると、高周波磁界を発生し、被加熱物13を誘導加熱するものであり、内側を高電位側にし、外側を低電位側にしている。そして、加熱コイル1は支持体2上部に載置され支持されている。
支持体2は耐熱樹脂製で、加熱コイル1の下面に強磁性体のフェライトコア3を略平行に配置している。支持体2はフェライトコア3の表面を覆うように形成され、フェライトコア3が加熱コイル1と電気的に絶縁される構成になっている。
電気導体4は、加熱コイル1とトッププレート5の間に設けられ、好ましくは、トッププレート5のすぐ下で、絶縁板6の上に載置されトッププレート5に設けている。電気導体4は、絶縁板6の上に載置されることにより、空間10を介して加熱コイル1と電気的に絶縁される。電気導体4の位置は絶縁板6を介して、支持体2から突出した電気導体支持部9により規制される。電気導体支持部9は内周側に巾約2mmで4箇所、外周側に巾約15mmで12箇所等間隔に配置されており、冷却風が加熱コイル1の上面を流れる妨げにならないようになっている。
電気導体4は、厚さが略1mmのアルミニウムの板により形成され、外径及び内径が加熱コイル1のものとほぼ同じ略ドーナツ状で、幅約10mmのスリットで2分割されている(図示せず)。
延長部7の先端の接続部8で接続端子14による接続が行われ、コンデンサ12を介して商用電源電位、あるいは加熱コイル1に高周波電流を供給するインバータの入力する商用電源を整流した電位、あるいは大地に電気的に接続される。
絶縁体であるトッププレート5は耐熱セラミックス製であり、その上にアルミニウム等の被加熱物13が加熱コイル1に対向するように載置される。
以上のように構成された誘導加熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
加熱コイル1に制御回路(図示せず)から高周波電流が供給されると、加熱コイル1は磁界を発生する。加熱コイル1の発生する高周波磁界により、被加熱物13の底面に電流が誘起される。電気導体4がない場合、誘導電流は加熱コイル1から発生した磁界を相殺する様に被加熱物13に誘起される。この結果、加熱コイル電流と方向が逆で平行な誘導電流が高電気伝導率の被加熱物13に誘導される。誘導電流と加熱コイル電流との相互作用で被加熱物13の底に加熱コイル2から遠ざかろうとする反発力が生じ、被加熱物13に浮力が発生する。特に、被加熱物13がアルミニウムや銅といった低透磁率かつ高電気伝導率なる材料である場合に、浮力が生じる。
電気導体4がある場合は、加熱コイル1の発生する磁界が電気導体4に鎖交して、電気導体4に誘導電流が誘起される。電気導体4の厚みは約1mmで浸透深さ以上の厚みを有するので、電気導体4に鎖交した磁界の大部分はほとんど電気導体4を通過せず、外周側または内周側に迂回してから被加熱物13方向に導かれる。つまり、被加熱物13に誘導される電流の分布は、電気導体4に誘導電流が発生することにより変わる。
加熱コイル1が発生する磁界は、電気導体4と被加熱物13に鎖交し、両者に誘導電流を発生させる。被加熱物13に誘起された誘導電流は、加熱コイル1の発生する磁界分布と、電気導体4に誘起された電流の発生する磁界分布の重畳した磁界分布が被加熱物13に鎖交することにより発生する。このように、電気導体4が介在することにより、被加熱物13に誘導される電流分布が変化し、さらに電気導体4に発生する電流分布が加わるということから、加熱コイル1の等価直列抵抗(被加熱物13及び電気導体4を加熱状態と同様の位置配置で、加熱周波数近傍の周波数を使用して測定した加熱コイル1の入力インピーダンスにおける等価直列抵抗)が大きくなる。
等価直列抵抗が大きくなると、同じ加熱コイル電流でも被加熱物13における発熱量が大きくなるので、同一消費電力を得ようとする場合には加熱コイル1に流す電流値を小さくすることができ、それに伴い被加熱物13に作用する浮力が低減する。更に、電気導体4が被加熱物13に働くべき浮力の一部を分担することで被加熱物13に作用する浮力を低減できる。
このように、電気導体4は、同一出力を得る場合の加熱コイル1に流れる電流を低減して、加熱コイル1の発生する磁界により被加熱物13に対して働く浮力を低減する浮力低減機能を有する。この結果アルミニウム若しくは銅又はこれらと略同等以上の電気伝導率を有し、かつ低透磁率材料からなる被加熱物13を加熱した時に浮き上がったりずれたりするのを防止することができる。
電気導体4はアルミニウム製であるので低透磁率であり、磁束がその電気導体4に吸収されにくい(被加熱物13に到達しない磁束量が多くならない)。加熱コイル1の磁束が鎖交することにより、電気導体4に誘導された電流で磁界の向きや分布が変更される。電気導体4内を通過させ被加熱物13に鎖交させるか、または電気導体4を迂回させ被加熱物13に鎖交させるかのいずれかの経路で、磁束を効率的に被加熱物13に鎖交させることができる。
電気導体4は、加熱コイル1における被加熱物13側の面の一部または全部と対向し板状に形成されてなる。これにより、加熱コイル1から発生する磁界の一部を被加熱物13に到達する前に、電気導体4に効率良く鎖交させ、電気導体4の周囲から迂回して被加熱物13に加熱コイル1の磁界を鎖交させることになる。
なお、本実施の形態では、加熱コイル1のほぼ全部と対向するように電気導体4の大きさを決めたが、電気導体4の板の面積は大きいほど、また電気導体4が加熱コイル1に近いほど電気導体4に加熱コイル1の磁束が多く通過し、等価直列抵抗増加作用を大きくすることができることから、電気導体4の表面積は、必要とする浮力低減効果を得るように、また、電気導体4と加熱コイル1間の距離、電気導体4の発熱等の条件を考慮して決めれば良い。
電気導体4はトッププレート5のすぐ下に載置されることにより、電気導体4の熱はトッププレート5を介して放熱される。電気導体4の接続部8を低電位部(例えば入力する電源電圧、その整流後の直流電圧あるいはそれに近い電位など、加熱コイル1の高電位部より電位の低い部分)に接続することにより、加熱コイル1に発生する高電圧部分と被加熱物13との静電結合が小さくなる。加熱コイル1に発生する高周波高電圧が加熱コイル1と被加熱物13間の浮遊容量を介して使用者の体に印加し使用者の体に流れるリーク電流を抑制することができる。
言いかえれば、電気導体4とグラウンドとの間に、電気導体4の内部抵抗(等価抵抗)と、電気導体4と使用者の身体との間の浮遊容量(等価容量)及び使用者の身体の内部抵抗(等価抵抗)と、が並列に接続される。電気導体4の内部抵抗(等価抵抗)のインピーダンスは、浮遊容量(等価容量)及び使用者の身体の内部抵抗(等価抵抗)のインピーダンスと比較して非常に小さいので、加熱コイル1からの漏洩電流はほとんど電気導体4を通じてグラウンドに流れ、使用者の身体にはほとんど電流が漏洩しない。
被加熱物13が低透磁率でしかも低抵抗のアルミニウムや銅等からなる鍋のとき、加熱コイル1に流れる周波数が高くなり、加熱コイル1に印加されるピーク電圧が1V以上になる。
上記のように電気導体4が低電位部に電気的に結合されていれば、被加熱物13と電気導体4との間の電位差が小さくなるため、被加熱物13に人体が触れた場合の漏れ電流が大幅に低減される。したがって、被加熱物13に人体が触れても安全である。
以上のように、本実施の形態においては、電気導体4は、加熱コイル1に対向して被加熱物13を配置した時の加熱コイル1の等価直列抵抗を大きくするとともに、加熱コイル1の発生する磁界が被加熱物13に対して働く浮力を低減する浮力低減機能を有する。アルミニウム、銅、または黄銅など高電気伝導率低透磁率の被加熱物13を、調理中に浮き上がることを防止しつつ加熱できる。
また、電気導体4を直接低電位部に接続することにより、加熱コイル1に発生する高周波高電圧が加熱コイル1と被加熱物13間の浮遊容量を介して使用者の体に流れるリーク電流を抑制することができる。
また、電気導体4が浮力低減機能と静電シールド機能の両方の機能を有することにより、部品数少なくコンパクト設計可能で安全かつ低価格な誘導加熱装置を実現できる。
また、電気導体4の外周部から下方に向けて形成され、加熱コイル1を支持する支持体2の下側で外側又は内側に曲げられた曲げ部15を具備する延長部7を設けているので、接続部8までの距離を伸ばすことで接続部8への熱伝導を低減し、接続部8の温度を下げることができる。また、曲げ部15近傍の断面形状を一様にしたことにより、曲げ部15の応力集中がなくなり、曲げ部15の強度(耐折損性)が向上する。これらにより、電気的接続が確実なものとなり、信頼性が高くコンパクト設計可能な誘導加熱装置が実現できる。
また、曲げ部15の曲げは支持体2に設けた案内部16にあてることにより行われるので、曲げアールが安定するとともに、屈曲せず、滑らかに曲がるので、応力集中がなく、曲げ部の耐折損性を向上させ、信頼性を高めたものである。
支持体2には、延長部7が下側へ移動するのを規制するストッパ17が設けてあるので、延長部7(接続部8)の下側への移動量が規制されるので、下側の部品との干渉防止が容易になり、構造的に安定した信頼性のあるものにすることができる。
さらに、支持体2には接続部8と接続端子14を接続したとき、延長部7が、上側へ移動するのを規制するストッパ18が設けてあるので、接続端子14(接続部8)の上側への移動量が規制されるので、上側の部品との干渉防止が容易になり、構造的に安定した信頼性のあるものにすることができる。
支持体2に曲げ部15の曲げ角度を調整する曲げ角度調整部19を設けたことにより、曲げ時のスプリングバックを加味して一定の曲げ角度で曲げることが容易になり、作業性が向上する。
(実施の形態2)
図2は本発明の第2の実施の形態における誘導加熱装置を示すものである。実施の形態1と同一要素については同一符号を付して説明を省略する。
本実施の形態における誘導加熱装置は、電気導体20をアルミニウムまたはアルミニウム合金とし、延長部21を別部材とするとともに、延長部21の材質をステンレスとし、かつ、めっき処理を施したものである。ステンレスはSUS430またはSUS304とし、メッキ処理は、ニッケルクロムめっき、クロムめっき、アルミメッキ等が行われる。
電気導体20と延長部21の接続は、かしめ、溶接などの方法を用い、異種金属接触による腐食が問題となる場合には、シリコン等を塗布し空気と遮断してもよい。
以上のように、本実施の形態においては、電気導体20をアルミニウムまたはアルミニウム合金とし、延長部21を別部材とするとともに、延長部21の材質をステンレスとしたことにより、曲げ部15を有する延長部21をステンレスとすることで、電気導体4に適するアルミそのもので延長部21を形成するのに比べ、曲げ強度(耐折損性)が向上する。また、めっき処理を施すことで、ステンレスの耐酸化性が向上し、特に電気導体20と延長部21の接続部の接触抵抗の増大を防止することができ、信頼性が向上する。
なお、本実施の形態1、2において各電気導体と低電位部(商用電源電位や大地等)との接続を接続部8の1箇所のみで行っていたが、複数個設けて、単純に信頼性を増したり、複数の接続部8間に電流を流して接続の有無を検知したりして、接続が良好の時のみ加熱コイル1に通電する構成とすればより安全性を向上できる。
以上のように、本発明にかかる誘導加熱調理器は、人体への感電をなくし、かつ被加熱物の浮き上がりを防止した信頼性が高くコンパクト設計可能なものであるので、誘導加熱装置などとして有用である。
(a)本発明の実施の形態1における誘導加熱装置の断面図(b)一様断面の延長部の一例を示す図(c)一様断面の延長部の一例を示す図 本発明の実施の形態2における誘導加熱装置の断面図
符号の説明
1 加熱コイル
2 支持体
4 電気導体
5 トッププレート
7 延長部
8 接続部
13 被加熱物
15 曲げ部
16 案内部
17 ストッパ
18 ストッパ
19 曲げ角度調整部
20 電気導体
21 延長部

Claims (6)

  1. 被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体に設けた案内部にあて前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けたことを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 案内部により、支持体に曲げ部の曲げアールを規制する請求項1に記載の誘導加熱装置。
  3. 被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けると共に、前記支持体に前記延長部の下側方向への移動を規制するストッパを設けたことを特徴とする誘導加熱装置。
  4. 被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けると共に、前記接続端子と前記接続部を接続したとき、前記支持体に前記延長部の上側方向への移動を規制するストッパを設けたことを特徴とする誘導加熱装置。
  5. 被加熱物を載置するトッププレートと、前記トッププレートの下方に設けて前記被加熱物
    を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルと前記トッププレートの間に設けた電気導体と、前記加熱コイルを支持する支持体とを備え、前記電気導体の外周部から下方に向けて形成され、先端に低電位部と接続する接続部を設けた延長部を有し、前記延長部は、前記支持体の下側で外側又は内側に向くように曲げられ、前記電気導体から前記接続部までの距離を伸ばし前記接続部への熱伝導を低減する曲げ部を設けると共に、前記電気導体をアルミニウムまたはアルミニウム合金とし、前記延長部を別部材とするとともに、前記延長部の材質をステンレスとしたことを特徴とする誘導加熱装置。
  6. 長部の材質をステンレスとし、かつ、めっき処理を施した請求項に記載の誘導加熱装置。
JP2005131968A 2005-02-04 2005-04-28 誘導加熱装置 Active JP4654755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131968A JP4654755B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 誘導加熱装置
PCT/JP2006/301275 WO2006082753A1 (ja) 2005-02-04 2006-01-27 誘導加熱装置
EP06712441A EP1811812B1 (en) 2005-02-04 2006-01-27 Induction heater
ES06712441T ES2341882T3 (es) 2005-02-04 2006-01-27 Calentador de induccion.
US11/575,921 US8129664B2 (en) 2005-02-04 2006-01-27 Induction heater
HK08100802.0A HK1107161A1 (en) 2005-02-04 2008-01-22 Induction heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131968A JP4654755B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310117A JP2006310117A (ja) 2006-11-09
JP4654755B2 true JP4654755B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37476776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131968A Active JP4654755B2 (ja) 2005-02-04 2005-04-28 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035473A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264054A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
WO2004016047A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 誘導加熱装置
JP2005222822A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264054A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置
WO2004016047A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 誘導加熱装置
JP2005222822A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006310117A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1811812B1 (en) Induction heater
US7057144B2 (en) Induction heating device
JP2006194539A (ja) 加熱調理器
US11166347B2 (en) Induction heating device
JP4654701B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5023555B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4654755B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3888190B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4173825B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3888290B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4693846B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2007035473A (ja) 誘導加熱装置
JP4151608B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3883478B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2010129175A (ja) 誘導加熱装置
JP3465712B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4345491B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4848792B2 (ja) 誘導加熱装置
JP3465711B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2007329020A (ja) 電磁調理器
JP2006120336A (ja) 誘導加熱装置
JP4444068B2 (ja) 誘導加熱装置
KR20230120914A (ko) 유도 가열 방식의 쿡탑
JP2014216129A (ja) 誘導加熱デバイスおよびこれを用いた誘導加熱装置
JP2005243461A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080414

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4654755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3