JP4653415B2 - 未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653415B2
JP4653415B2 JP2004142641A JP2004142641A JP4653415B2 JP 4653415 B2 JP4653415 B2 JP 4653415B2 JP 2004142641 A JP2004142641 A JP 2004142641A JP 2004142641 A JP2004142641 A JP 2004142641A JP 4653415 B2 JP4653415 B2 JP 4653415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
untransferred toner
adjusting device
unit
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004142641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326498A (ja
Inventor
博司 小野
正行 山根
清典 津田
宇貢 藤城
英世 渡辺
悟 石掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004142641A priority Critical patent/JP4653415B2/ja
Publication of JP2005326498A publication Critical patent/JP2005326498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653415B2 publication Critical patent/JP4653415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの複合機等の画像形成装置とそこに設置される未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジとに関し、特に、転写工程後に像担持体上に残存する未転写トナーを回収するクリーニング部を有さないクリーナーレス方式の作像プロセスを用いた未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
従来から、カラー複写機等の画像形成装置において、装置の小型化や未転写トナーの再利用を目的として、クリーナーレス方式の作像プロセスを用いたものが開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
クリーナーレス方式の作像プロセスにおいては、転写工程後に感光体ドラム(像担持体)上に残存する未転写トナーを感光体ドラム表面に当接させたクリーニングブレード等で機械的に回収するクリーニング装置を用いない。これにより、画像形成装置を小型化することができる。
このようなクリーナーレス方式の画像形成装置においては、通常、未転写トナーの帯電状態を調整する未転写トナー調整装置(プロセス手段)が設置されている。
具体的に、未転写トナー調整装置において、転写工程後の感光体ドラム上の未転写トナーは、まず、感光体ドラム表面に当接する第1のブラシ部材(転写残トナー均一化手段)によってその付着量が均一化される。その後、感光体ドラム上に均一化された未転写トナーは、感光体ドラム表面に当接する第2のブラシ部材(トナー帯電量制御手段)によって、その帯電量が所定の帯電量に均一化される。
その後、帯電状態が調整された感光体ドラム上の未転写トナーは、帯電部との対向位置、露光部との対向位置を順次通過して、現像部との対向位置に達する。なお、未転写トナー調整装置による未転写トナーの帯電状態の調整は、帯電部を未転写トナーで汚染しないためにおこなうものである。
また、通常、未転写トナー調整装置における第1のブラシ部材及び第2のブラシ部材は、感光体ドラムの長手方向に往復動する。これにより、ブラシ部材のブラシが感光体ドラム上の特定位置に当接することによる、未転写トナーの過帯電及び融着や、ブラシ部材の目詰まり等を防止する。
現像部との対向位置に達した感光体ドラム上の未転写トナーは、感光体ドラムに対向する現像ローラによって現像部内に回収される。このとき、現像ローラ上に担持されていたトナーは、感光体ドラム上に形成された静電潜像に付着して所望のトナー像を形成する。すなわち、現像部では、現像工程とクリーニング工程とが同時におこなわれる。そして、現像部内に回収された未転写トナーは、現像工程にて再利用されることになる。
ここで、特許文献1等では、紙詰まり処理後の再始動時等に発生するブラシ部材からのトナー落ちを防止することを目的として、2つのブラシ部材の下方にブラシ部材から落下する未転写トナーを捕集する可撓性部材を設置する技術が開示されている。
詳しくは、可撓性部材は2つのブラシ部材と一体的に構成されていて、2つのブラシ部材とともに長手方向に往復動する。これにより、多量の未転写トナーが2つのブラシ部材に入力して、2つのブラシ部材に堆積した未転写トナーが重力方向に落下する場合であっても、可撓性部材によって未転写トナー調整装置外に未転写トナーが飛散するのを防止する。
特開2003−84625号公報
上述した従来の技術は、未転写トナー調整装置が大型化するとともに、2つのブラシ部材を往復動させるための駆動力が大きくなるという不具合があった。
すなわち、クリーナーレス方式の画像形成装置が装置の小型化を目的の1つとするところ、特許文献1等の装置では2つのブラシ部材が設置されていて未転写トナー調整装置が比較的大きくなっていた。そのため、画像形成装置の小型化が充分に達成できていなかった。さらには、未転写トナー調整装置の部品点数が多くて、コストが高くなっていた。
また、特許文献1等の装置では、感光体ドラム表面に当接する2つのブラシ部材を可撓性部材とともに長手方向に往復動させる際の負荷が大きかった。そのため、未転写トナー調整装置を駆動するための駆動力が大きくなって、駆動力を供給する駆動モータが大型化したり、駆動時の消費電力が大きくなったりする問題があった。また、大きな駆動力にともない未転写トナー調整装置が振動しやすくなって、可撓性部材で捕集した未転写トナーが装置外に飛散する可能性もあった。さらには、未転写トナー調整装置の振動が他の作像部材に影響して、振動周波数に対応したジター画像等の異常画像が発生する可能性もあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、駆動時の負荷が小さく、未転写トナーの飛散の生じない、小型かつ低廉な未転写トナー調整装置及び画像形成装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、転写部を通過した像担持体上に付着する未転写トナーの帯電状態を調整する未転写トナー調整装置であって、前記像担持体に当接するとともに該像担持体の長手方向に往復動して、前記像担持体上に付着する未転写トナーの付着量を均一化するブラシ部材からなる、単一の可動部材と、前記可動部材の下方であって前記像担持体に当接するように配設されるとともに、少なくとも前記像担持体との当接面が導電性を有することにより、前記像担持体上に付着する未転写トナーの帯電量を均一化する、単一の可撓性部材と、前記可撓性部材が支持されるとともに、前記可動部材の位置から落下する未転写トナーを捕集する捕集部と、を備え、前記可撓性部材と前記捕集部とは、前記可動部材とともに前記像担持体の長手方向に往復動するように構成され、かつ、それらの長手方向の長さが前記可動部材の長手方向の長さよりも大きいことを特徴とする。
求項2記載の発明は、請求項1に記載の未転写トナー調整装置において、前記可撓性部材と前記捕集部と前記可動部材とは一体化されたことを特徴とする
求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の未転写トナー調整装置において、前記可撓性部材は、導電性材料が添加又は塗布されたポリエチレンテレフタレート又はウレタンからなることを特徴とする
求項4記載の発明は、請求項3に記載の未転写トナー調整装置において、前記導電性材料は、カーボン粉末又は金属粉末であることを特徴とする
求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置において、前記可撓性部材、厚さが0.02〜0.3mmに形成されたシート材であることを特徴とする
求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置において、前記可撓性部材を接地したことを特徴とする
求項7記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置において、前記可撓性部材に所定の電圧を印加したことを特徴とする
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置において、前記可動部材は、前記像担持体上に付着する未転写トナーの帯電量を均一化するブラシ部材であることを特徴とする。
求項記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置は、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されていることを特徴とする未転写トナー調整装置である。
請求項10記載の発明は、請求項1〜請求項9のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置は、前記像担持体上を帯電する帯電部と一体化されたユニットを構成し、該ユニットが画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されていることを特徴とする未転写トナー調整装置である。
請求項11記載の発明は、像担持体を少なくとも備え、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、前記像担持体と請求項1〜請求項のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置と、前記像担持体上を帯電する帯電部および該像担持体上に形成される潜像を現像する現像部のうちの少なくとも1つとが、一体化されたことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11に記載のプロセスカートリッジにおいて、前記現像部は、前記未転写トナーを回収することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項1〜請求項10のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置、請求項11または請求項12に記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、前記構成により、像担持体に当接する導電性の単一の可撓性部材が、未転写トナーの帯電量を均一化するとともに、単一の可動部材としてのブラシ部材からの未転写トナーの落下・飛散を確実に防止することにより、従来のようなブラシ部材を複数設置する必要がなくなって、駆動時の負荷が小さく、未転写トナーの飛散の生じない、部品点数が少なく小型かつ低廉な未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することができる。

以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図3にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのカラー複写機の装置本体、2は画像情報に基づいたレーザ光を発する露光部(書込み部)、20Y、20M、20C、20BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジ、21は各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにそれぞれ収納された像担持体としての感光体ドラム、24は感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト27に転写する転写バイアスローラを示す。
また、27は各色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、28は中間転写ベルト27上に形成されたトナー像を被転写材Pに転写する第2転写バイアスローラ、29は中間転写ベルト27上の未転写トナーを回収する中間転写ベルトクリーニング部、30は4色のトナー像が重ねて転写された被転写材Pを搬送する転写ベルト、32Y、32M、32C、32BKは各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKの現像部に各色のトナーを補給するトナー補給部、51は原稿Dを原稿読込部55に搬送する原稿搬送部、55は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部(スキャナ)、61は転写紙等の被転写材Pが収納される給紙部、66は被転写材P上の未定着画像を定着する定着部を示す。
ここで、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKは、それぞれ、感光体ドラム21、帯電部26、現像部23、未転写トナー調整装置22が、一体化されたものである(図2参照)。そして、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKは、装置本体1に対して所定の交換サイクルにて交換される。これにより、作像部のメンテナンスが簡素化される。
各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにおける感光体ドラム21上では、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成がおこなわれる。
以下、図1及び図2にて、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。ここで、図2は、図1の各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKの近傍を示す断面図である。
まず、原稿Dは、原稿搬送部51の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部55のコンタクトガラス53上に載置される。そして、原稿読込部55で、コンタクトガラス53上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部55は、コンタクトガラス53上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号の強度レベルをもとにして画像処理部で色変換処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報は、露光部2に送信される。そして、露光部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応するプロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKの感光体ドラム21上に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム21は、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム21の表面は、帯電部26との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム21上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム21表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
露光部2において、光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。レーザ光は、ポリゴンミラー3に入射して反射した後に、レンズ4、5を透過する。レンズ4、5を透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、ミラー6〜8で反射された後に、紙面左側から1番目のプロセスカートリッジ20Yの感光体ドラム21表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラー3により、感光体ドラム21の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部26にて帯電された後の感光体ドラム21上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、ミラー9〜11で反射された後に、紙面左から2番目のプロセスカートリッジ20Mの感光体ドラム21表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、ミラー12〜14で反射された後に、紙面左から3番目のプロセスカートリッジ20Cの感光体ドラム12表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、ミラー15で反射された後に、紙面左から4番目のプロセスカートリッジ20BKの感光体ドラム21表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム21表面は、現像部23との対向位置に達する。そして、各現像部23から感光体ドラム21上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム21上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、フォトセンサ49(図2参照)との対向位置を通過した後に、中間転写ベルト27との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト27の内周面に当接するように転写バイアスローラ24が設置されている。そして、転写バイアスローラ24の位置で、中間転写ベルト27上に、感光体ドラム21上に形成された各色の画像が、順次転写される(第1転写工程である。)。
そして、第1転写工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、未転写トナー調整装置22との対向位置に達する。そして、未転写トナー調整装置22で、感光体ドラム21上に残存する未転写トナーの帯電状態が調整される(未転写トナー調整工程である。)。
その後、感光体ドラム21表面は、再び帯電部26の位置に達する。ここで、未転写トナー調整装置22を通過した感光体ドラム21上の未転写トナーは、帯電部26の位置を通過した後に、現像部23の位置に達する。そして、現像部23の現像ローラ23aによって現像部23内に回収される。
こうして、感光体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム21上の各色の画像が重ねて転写された中間転写ベルト27表面は、図中の矢印方向に走行して、第2転写バイアスローラ28の位置に達する。そして、第2転写バイアスローラ28の位置で、被転写材P上に中間転写ベルト27上のフルカラーの画像が2次転写される(第2転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト27表面は、中間転写ベルトクリーニング部29の位置に達する。そして、中間転写ベルト27上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部29に回収されて、中間転写ベルト27上の一連の転写プロセスが完了する。
ここで、第2転写バイアスローラ28位置の被転写材Pは、給紙部61から搬送ガイド63、レジストローラ64等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、被転写材Pを収納する給紙部61から、給紙ローラ62により給送された転写紙Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64に導かれる。レジストローラ64に達した被転写材Pは、中間転写ベルト27上のトナー像とタイミングを合わせて、第2転写バイアスローラ28の位置に向けて搬送される。
その後、フルカラー画像が転写された被転写材Pは、転写ベルト30により、定着部66に導かれる。定着部66では、加熱ローラ67と加圧ローラ68とのニップにて、カラー画像が被転写材P上に定着される。
そして、定着工程後の被転写材Pは、排紙ローラ69によって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2及び図3にて、画像形成装置の作像部について、さらに詳しく説明する。ここで、図3は、その未転写トナー調整装置22を感光体ドラム21側から長手方向(図2の紙面垂直方向である。)にみた正面図である。
なお、装置本体1に設置される4つのプロセスカートリッジ及びトナー補給部は、作像プロセスに用いられるトナーTの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、プロセスカートリッジ及びトナー補給部における符号のアルファベット(Y、M、C、BK)を省略して図示する。
図2に示すように、プロセスカートリッジ20は、主として、像担持体としての感光体ドラム21と、帯電部26(帯電ローラ)と、現像部23と、未転写トナー調整装置22とが、一体化されたものである。
帯電部26には、その表面の汚れを除去するクリーナー39が設置されている。これにより、未転写トナー調整装置22の位置を通過した感光体ドラム21上に付着する未転写トナーや紙紛等の異物が帯電部26表面に付着しても、異物はクリーナー39によって除去されて帯電不良が防止される。
未転写トナー調整装置22には、感光体ドラム21に当接するブラシ部材36(可動部材)及び可撓性部材35、捕集部25a等が設けられている。
ここで、ブラシ部材36は、基布上に所定の密度のブラシを植毛したものであり、ケース25に設置されたベース37上に固定されている。そして、ブラシ部材36のブラシは、感光体ドラム21の回転に沿うように感光体ドラム21表面に当接する。そして、ブラシ部材36が後述する長手方向の往復動をおこなうことで、感光体ドラム21上に付着した未転写トナーの付着量が均一化される。
すなわち、感光体ドラム21上に付着した未転写トナーの付着領域は、現像工程で形成されたトナー像の付着領域に対応するものであるが、その未転写トナーの付着領域が往復動するブラシ部材36によって付着領域以外の領域まで広げられる。こうして、帯電部26や現像部23に入力する未転写トナーが長手方向に分散されて、長手方向の一箇所に集中的に入力する不具合を抑止することができる。
なお、上述のブラシ部材36のブラシとして導電性ブラシを用いることで、上述の効果に加えて、感光体ドラム21上に付着する未転写トナーの帯電量を均一化する効果も得ることができる。すなわち、次に述べる可撓性部材35によって帯電量が均一化された感光体ドラム21上の未転写トナーは、導電性を有するブラシ部材36に当接することで、さらに帯電状態のばらつきが軽減されることになる。これにより、未転写トナーに対する正規な極性への調整がされて、帯電部26表面に未転写トナーが付着する不具合が抑止される。
図2に示すように、ブラシ部材36の下方には、可撓性部材35が設けられている。可撓性部材35は、未転写トナー調整装置22のケース25の底部に設けられた捕集部25aの先端に貼着されている。さらに、可撓性部材35は、接地(アース)されている。
ここで、可撓性部材35は、カーボン粉末や金属粉末等の導電性材料が添加されたポリエチレンテレフタレート又はウレタンからなるシート材であって、その厚さが0.02〜0.3mmの範囲になるように形成されたものである。そして、可撓性部材35は、感光体ドラム21の回転に沿うように感光体ドラム21表面に当接する。なお、上述の可撓性部材35の材料及び形状は、摺接する感光体ドラム21表面を傷付けずに後述する効果を得るための好適な条件である。
可撓性部材35は導電性を有して接地されているので、感光体ドラム21上に付着する未転写トナーの帯電量を均一化する。すなわち、第1転写工程後の感光体ドラム21上の未転写トナーは、帯電状態にばらつきがあるが、導電性を有する可撓性部材35に当接することで、そのばらつきがなくなり正規な帯電極性に統一される。これにより、未転写トナー調整装置22を通過した後の未転写トナーは、帯電部26表面に付着することなく、現像部23で回収されることになる。したがって、帯電部26に未転写トナーが付着することによる帯電不良やゴースト像等の発生を未然に防止することができる。
なお、本実施の形態1では、可撓性部材35自体を導電性材料で形成したが、可撓性部材35における感光体ドラム21との当接面(未転写トナーとの当接面でもある。)のみを導電性材料で形成することもできる。例えば、可撓性部材35の当接面側のみに、カーボン粉末等の導電性材料を塗布(コーティング)することもできる。この場合にも、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
可撓性部材35は、ケース25上にブラシ部材36とともに一体化されている。ケース25とプロセスカートリッジ20の筐体との間には圧縮スプリング38が設置されていて、可撓性部材35及びブラシ部材36は所定の圧力で感光体ドラム21に当接する。また、ケース25に一体化された可撓性部材35及びブラシ部材36は、感光体ドラム21に当接した状態で長手方向に往復移動する。ここで、本願において、「長手方向」は、像担持体(感光体ドラム21)の走行方向(回転方向)に直交する方向と定義する。
捕集部25aは、皿状に形成されていて、ブラシ部材36の位置から落下する未転写トナーを捕集する。また、捕集部25aも、可撓性部材35及びブラシ部材36とともに、長手方向に往復動する。ここで、捕集部25aと感光体ドラム21との隙間には可撓性部材35が設置されているために、捕集部25a上に捕集された未転写トナーが未転写トナー調整装置22外に飛散する不具合が抑止される。なお、ブラシ部材36から未転写トナーが落下する場合は、紙詰まり処理後の再始動時等にブラシ部材36に大量の未転写トナーが入力するときに起こる現象である。
図3にて、未転写トナー調整装置22の往復動に係わる機構について詳述する。
図3に示すように、捕集部25aを有するとともに可撓性部材35及びブラシ部材36が設置されたケース25には、その両端部に軸部45が固設されている。ケース25の両端部に固設された軸部45には、それぞれ、スペーサ46が挿設されている。このスペーサ46がプロセスカートリッジ22の筐体に固設されたガイド47に係合することで、筐体内においてケース25が長手方向に移動可能に支持される。
ケース25の駆動側の軸部45は、突起部44aを有する駆動伝達部44に連結されている。駆動伝達部44の突起部44aは、ギア部42が一体化されたレシプロカム43の溝部に係合する。ギア部42は、カップリング40が一体化されたギア部41に噛合する。カップリング40は、装置本体1に設置された不図示の駆動部に連結される。
このような構成により、装置本体1の駆動部からの回転駆動力が、カップリング40を有するギア部41を介して、レシプロカム43を有するギア部42に伝達される。ギア部42に伝達された回転駆動力は、レシプロカム43と駆動伝達部44との係合によって長手方向の直線往復動をおこなう駆動力に変換されて、ケース25に駆動伝達される。こうして、可撓性部材35、ブラシ部材36、捕集部25aが設けられたケース25は、長手方向に往復動する(図3の両矢印方向の移動である。)。
可動部材としてのブラシ部材36が長手方向に往復動することで、ブラシ部材36のブラシが感光体ドラム21上の特定位置に当接しないために、未転写トナーの過帯電及び融着や、ブラシ部材36の目詰まり等が防止される。
また、可撓性部材35及び捕集部25aがブラシ部材36とともに長手方向に往復動することで、ブラシ部材36の下方には常に可撓性部材35及び捕集部25aがあることになり、ブラシ部材36から落下する未転写トナーを確実に捕集することができる。
なお、図3に示すように、可撓性部材35及び捕集部25aの長手方向の長さL2は、ブラシ部材36の長手方向の長さL1よりも大きくなるように構成されている(L2>L1である。)。これにより、可撓性部材35及び捕集部25aによる捕集範囲が確保されて、ブラシ部材36から落下する未転写トナーを確実に捕集することができる。
以上説明したように、本実施の形態1では、導電性を有する可撓性部材35を接地することで、従来のトナー帯電量制御手段としてのブラシ部材の設置を省略しても、可撓性部材35がその機能を果たすので、帯電部26への未転写トナーの付着を効果的に抑止することができる。
また、感光体ドラム21表面に当接させた状態で長手方向に往復動させる部材は、可撓性部材35とブラシ部材36との2つであるため、その往復動に要する駆動力は比較的小さくなる。これにより、駆動部のモータが小型化されたり、駆動時の消費電力が軽減されたり、作像部での振動が低減されたりする。さらに、部品点数が軽減されることで、低廉で小型の未転写トナー調整装置22を提供することができる。
以下、先に述べた作像プロセスを、さらに詳しく説明する。
図2に示すように、現像部23は、主として、感光体ドラム21に対向する現像ローラ23aと、現像ローラ23aに対向する第1搬送スクリュ23bと、仕切部材23eを介して第1搬送スクリュ23bに対向する第2搬送スクリュ23cと、現像ローラ23aに対向するドクターブレード23dと、で構成される。現像部23内には、キャリアCとトナーTとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
現像ローラ23aは、図2中の矢印方向に回転している。現像部23内の現像剤Gは、間に仕切部材23eを介在するように配設された第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cの矢印方向の回転によって、トナー補給部32から補給口23fを介して補給されたトナーTとともに撹拌混合されながら長手方向に循環する(図2の紙面垂直方向の循環である。)。そして、摩擦帯電してキャリアCに吸着したトナーTは、キャリアCとともに現像ローラ23a上に担持される。
現像ローラ23a上に担持された現像剤Gは、その後にドクターブレード23dの位置に達する。そして、現像ローラ23a上の現像剤Gは、ドクターブレード23dの位置で適量に調整された後に、感光体ドラム21との対向位置(現像領域である。)に達する。
その後、現像領域において、現像剤G中のトナーTが、感光体ドラム21表面に形成された静電潜像に付着する。詳しくは、レーザ光Lが照射された画像部の潜像電位(露光電位)と、現像ローラ23aに印加された現像バイアスとの、電位差によって形成される電界によって、トナーTが潜像に付着する。
ここで、装置本体1に設けられたトナー補給部32は、交換自在に構成されたトナーボトル33と、トナーボトル33を保持・回転駆動するとともに現像部23にフレッシュトナーTを補給するトナーホッパ部34と、で構成されている。また、トナーボトル33内には、トナーT(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれかである。)が収容されている。また、トナーボトル33の内周面には、螺旋状の突起が形成されている。また、トナーボトル33内のトナーTは、現像部23内のトナーTの消費にともない、補給口23fから現像部23内に適宜に補給されるものである。現像部23内のトナーTの消費は、感光体ドラム21に対向する反射型フォトセンサ49によって間接的に検知される。
その後、感光体ドラム21に付着したトナーTは、そのほとんどが中間転写ベルト27上に転写されて、その残りが未転写トナーとして感光体ドラム21上に残存する。感光体ドラム21上に残存した未転写トナーは、未転写トナー調整装置22の位置に達する。そして、感光体ドラム21上の未転写トナーは、可撓性部材35によって帯電量が均一化された後に、ブラシ部材36によってその付着量が均一化される。
その後、感光体ドラム21上に付着した未転写トナーは、帯電部26、露光光Lの照射位置を順次通過した後に、現像ローラ23aとの対向位置に達する。そして、未転写トナーは、現像ローラ23aによって現像部23内に回収される。現像部23内に回収された未転写トナーは、現像部23内の現像剤Gとともに撹拌混合されて、現像工程に再利用される。
以上説明したように、本実施の形態1の構成によれば、感光体ドラム21に当接する導電性の可撓性部材35が、未転写トナーの帯電量を均一化するとともに、捕集部25aに捕集した未転写トナーの飛散を防止する。これにより、複数のブラシ部材36を設けることなく、駆動時の負荷が小さく、未転写トナーの飛散の生じない、小型かつ低廉な装置を提供することができる。
実施の形態2.
図4にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図4は、実施の形態2における画像形成装置のプロセスカートリッジ近傍を示す断面図であって、前記実施の形態1における図2に相当する図である。本実施の形態2の未転写トナー調整装置22は、可撓性部材35に所定の電圧を印加している点が、可撓性部材35を接地している前記実施の形態1のものとは相違する。
図4に示すように、未転写トナー調整装置22には、前記実施の形態1と同様に、導電性を有する可撓性部材35が感光体ドラム21の回転に沿って当接するように設置されている。また、可撓性部材35は、電気的に接続された電源部70から、所定の電圧が印加されるように構成されている。
このように、可撓性部材35には電源部70から積極的に所定の電圧が印加されるので、感光体ドラム21上に付着する未転写トナーの帯電量を所望の値に均一化することができる。すなわち、第1転写工程後の感光体ドラム21上の未転写トナーは、帯電状態にばらつきがあるが、電圧が印加された可撓性部材35に当接することで、そのばらつきがなくなり正規な帯電極性で所望の帯電量に統一される。これにより、未転写トナー調整装置22を通過した後の未転写トナーは、帯電部26表面に付着することなく、現像部23で回収されることになる。したがって、帯電部26に未転写トナーが付着することによる帯電不良やゴースト像等の発生を未然に防止することができる。
以上説明したように、本実施の形態2の構成によれば、感光体ドラム21に当接する導電性の可撓性部材35が、未転写トナーの帯電量を均一化するとともに、捕集部25aに捕集した未転写トナーの飛散を防止する。これにより、複数のブラシ部材36を設けることなく、駆動時の負荷が小さく、未転写トナーの飛散の生じない、小型かつ低廉な装置を提供することができる。
なお、上記各実施の形態では、未転写トナー調整装置22を、感光体ドラム21、帯電部26、現像部23と一体化して、プロセスカートリッジ20を構成した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることはない。例えば、未転写トナー調整装置22を、感光体ドラム1、帯電部26、現像部23のうち2つ又は1つと一体化することもできる。また、未転写トナー調整装置22を、感光体ドラム1、帯電部26、現像部23のいずれとも一体化せずに、独立したユニットとすることもできる。これらの場合にも、上記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像部と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部(本願の場合省略できる。)とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化され、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたユニットと定義する。
また、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、上記各実施の形態の中で示唆した以外にも、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置における作像部を示す断面図である。 図2の作像部における未転写トナー調整装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態2における画像形成装置の作像部を示す断面図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、 2 露光部(書込み部)、
20、20Y、20M、20C、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム(像担持体)、 22 未転写トナー調整装置、
23 現像部、 24 転写バイアスローラ、 25 ケース、
25a 捕集部、 26 帯電部、 27 中間転写ベルト、
32、32Y、32M、32C、32BK トナー補給部、
35 可撓性部材、 36 ブラシ部材(可動部材)、 37 ベース、
38 圧縮スプリング、 39 クリーナー、 40 カップリング、
41、42 ギア部、 43 レシプロカム、 44 駆動伝達部、
44a 突起部、 45 軸部、 46 スペーサ、 47 ガイド、
49 フォトセンサ、 70 電源部。

Claims (13)

  1. 転写部を通過した像担持体上に付着する未転写トナーの帯電状態を調整する未転写トナー調整装置であって、
    前記像担持体に当接するとともに該像担持体の長手方向に往復動して、前記像担持体上に付着する未転写トナーの付着量を均一化するブラシ部材からなる、単一の可動部材と、
    前記可動部材の下方であって前記像担持体に当接するように配設されるとともに、少なくとも前記像担持体との当接面が導電性を有することにより、前記像担持体上に付着する未転写トナーの帯電量を均一化する、単一の可撓性部材と、
    前記可撓性部材が支持されるとともに、前記可動部材の位置から落下する未転写トナーを捕集する捕集部と、を備え、
    前記可撓性部材と前記捕集部とは、前記可動部材とともに前記像担持体の長手方向に往復動するように構成され、かつ、それらの長手方向の長さが前記可動部材の長手方向の長さよりも大きいことを特徴とする未転写トナー調整装置。
  2. 前記可撓性部材と前記捕集部と前記可動部材とは、一体化されたことを特徴とする請求項1に記載の未転写トナー調整装置。
  3. 前記可撓性部材は、導電性材料が添加又は塗布されたポリエチレンテレフタレート又はウレタンからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の未転写トナー調整装置。
  4. 前記導電性材料は、カーボン粉末又は金属粉末であることを特徴とする請求項3に記載の未転写トナー調整装置。
  5. 前記可撓性部材は、厚さが0.02〜0.3mmに形成されたシート材であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置。
  6. 前記可撓性部材を接地したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置。
  7. 前記可撓性部材に所定の電圧を印加したことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置。
  8. 前記可動部材は、前記像担持体上に付着する未転写トナーの帯電量を均一化するブラシ部材であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置は、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されていることを特徴とする未転写トナー調整装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置は、前記像担持体上を帯電する帯電部と一体化されたユニットを構成し、該ユニットが画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されていることを特徴とする未転写トナー調整装置。
  11. 像担持体を少なくとも備え、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、
    前記像担持体と請求項1〜請求項8のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置と、前記像担持体上を帯電する帯電部および該像担持体上に形成される潜像を現像する現像部のうちの少なくとも1つとが、一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ
  12. 前記現像部は、前記未転写トナーを回収することを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 請求項1〜請求項10のいずれか一つに記載の未転写トナー調整装置、請求項11または請求項12に記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置
JP2004142641A 2004-05-12 2004-05-12 未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4653415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142641A JP4653415B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142641A JP4653415B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326498A JP2005326498A (ja) 2005-11-24
JP4653415B2 true JP4653415B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35472922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142641A Expired - Fee Related JP4653415B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062997B2 (ja) * 2005-12-27 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224575A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd ドラムユニット
JPH0756413A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH08146848A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11249351A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2001242755A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2003043859A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2003084625A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc プロセス手段及びプロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224575A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd ドラムユニット
JPH0756413A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH08146848A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11249351A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2001242755A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2003043859A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2003084625A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc プロセス手段及びプロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005326498A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724362B2 (ja) 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
US9037038B2 (en) Image carrier surface treatment device, process cartridge, and image forming apparatus
US10969708B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4756687B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9008546B2 (en) Image carrier, process cartridge, and image forming apparatus
JP2005114756A (ja) 画像形成装置
JP6706005B2 (ja) 回転駆動装置、及び、画像形成装置
JP5888598B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6187797B2 (ja) 画像形成装置、着脱ユニット、及び、複数の着脱ユニット
JP5610147B2 (ja) クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4653415B2 (ja) 未転写トナー調整装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10481515B2 (en) Charging device, process cartridge, and image forming apparatus
US10895827B2 (en) Developer conveyor having three blades
JP7013734B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5818057B2 (ja) 廃トナー回収容器、及び、画像形成装置
JP6218030B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN115039038A (zh) 调色剂输送装置、清洁装置、处理盒和成像设备
JP6611073B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6735028B2 (ja) トナー収容体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2007240687A (ja) 画像形成装置
JP2020016844A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7284937B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
JP7101343B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4897444B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004271864A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees