JP4653043B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653043B2
JP4653043B2 JP2006237586A JP2006237586A JP4653043B2 JP 4653043 B2 JP4653043 B2 JP 4653043B2 JP 2006237586 A JP2006237586 A JP 2006237586A JP 2006237586 A JP2006237586 A JP 2006237586A JP 4653043 B2 JP4653043 B2 JP 4653043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
tilt
inclination
guide display
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006237586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061083A5 (ja
JP2008061083A (ja
Inventor
龍弥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006237586A priority Critical patent/JP4653043B2/ja
Priority to CN2009101774901A priority patent/CN101674414B/zh
Priority to CN2009101774916A priority patent/CN101674415B/zh
Priority to CN2009101774920A priority patent/CN101697572B/zh
Priority to CN2009101774899A priority patent/CN101674413B/zh
Priority to PCT/JP2006/317651 priority patent/WO2007029740A1/ja
Priority to CN2006800328999A priority patent/CN101258741B/zh
Priority to CN201110227782.9A priority patent/CN102271222B/zh
Priority to US12/044,497 priority patent/US8022995B2/en
Publication of JP2008061083A publication Critical patent/JP2008061083A/ja
Publication of JP2008061083A5 publication Critical patent/JP2008061083A5/ja
Priority to US12/946,096 priority patent/US8890961B2/en
Priority to US12/946,088 priority patent/US20110115933A1/en
Priority to US12/946,073 priority patent/US8497913B2/en
Priority to US12/946,066 priority patent/US8692894B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4653043B2 publication Critical patent/JP4653043B2/ja
Priority to US13/666,676 priority patent/US9170100B2/en
Priority to US14/173,630 priority patent/US9279671B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、カメラ等の撮像機器において、特に撮影時にカメラの水平を保持するため、現在の撮像機器の傾きを示す表示等を行うことが可能な表示手段を有した撮像装置およびその制御方法に関するものである。
従来より、ビデオカメラ等にて撮影された映像を見やすいものとするために、カメラの水平を維持するための方法が提案されている。(特許文献1参照)すなわち、姿勢検出手段によりカメラの傾きを検出し、検出された傾きに相応する情報を表示手段の画面上に表示を行うことで、カメラが傾いていることを撮影者に提示し、注意を促すものである。
また、その表示方法においても、実際の水平線とカメラ自体の水平の両方を表示し、一致したら一本の線として表示する。さらに三次元の指標を表示し、左右の傾きだけでなく、前後の傾きも同時に検出して表示するなど、様々な方法が提案されてきている。(特許文献2参照)
特開昭64−40824号公報 特開2002−271654号公報
しかしながら、撮影時、水平が出ている場合にも水平表示が画面上に表示されていると、撮影者にとって、あるいは被写体によっては、画面が非常に見ずらいと感じる場合が生じる。また、水平時は表示を消すようにしたとしても、傾きが検出されたらすぐに傾き表示が再度表示されてしまい、表示が点いたり消えたりとちらつくことにより、より見苦しくなってしまうという問題が発生する。
上述の課題を解決するために本発明は、
表示手段と、
基準位置に対する傾きを検出する傾き検出手段と、
前記傾き検出手段によって検出された傾きに相応するガイド表示を表示していない場合に前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きが第1の角度以上となった場合に、前記ガイド表示を前記表示手段の画面上に表示するように制御し、前記ガイド表示を表示している場合に前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きが前記第1の角度より小さい第2の角度以下となった場合に、前記ガイド表示を前記表示手段の画面上に表示しないように制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明により、撮像装置の傾きに応じてガイド表示をオン・オフする場合に、ガイド表示のオン・オフの切り換り角度付近でガイド表示のオン・オフがめまぐるしく変化することがない。
まず、本発明の実施の形態の概要を説明する。本発明の形態では、傾き検出手段にて傾き状態を検出し、その傾き状態に応じて傾きのガイド表示を表示するか否かを判定し、判定結果に基づいて表示を行うようにしたものである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラの構成を示すブロック図である。
図1において、101はビデオカメラ内の撮像部で、撮影レンズ、撮像素子、カメラ信号処理部等により構成され、映像信号を出力する。102は前記映像信号に、傾きガイド表示等を重畳して表示させるための表示処理部である。103は電子ビューファインダーや液晶パネル等の表示装置である。104はカメラの傾きを検出する傾きセンサである。105は傾きセンサ104の出力を増幅し、所定の出力を得るためのアンプである。106は傾き情報を基に、傾きガイド表示をするか否か、またどのような表示を行うかを制御する傾きガイド表示制御部であり、マイコンなどで構成される。
図2は本発明の第1の実施の形態における傾き表示制御を行うマイコン105内のフローチャートである。以下、図1、図2に従って、本発明の第1の実施形態の動作について説明する。
まず、S201にて傾き情報の取り込みを行う。これは、傾きセンサ104出力をアンプ105にて増幅した信号を取り込む部分である。次に、S202にて、現在傾きガイド表示の設定がONになっているかどうかの判定を行う。
傾きガイド表示がONでない場合(すなわち、傾きガイド表示がOFFの場合)はS203に移行する。S203では、S201で取得した傾きが所定角度A以上かどうかの判定を行う。ここで傾きが所定角度Aよりも小さい場合は何もせず、傾きガイド表示はOFFのままであるので、傾き表示はされない。
一方、S201で取得した傾き情報が所定角度A以上の場合には、S204にて傾きガイド表示がOFFからONに設定が変更される。そして、S205にて、S201にて取得した傾き情報に従って、表示処理部102に傾きガイド表示の表示指示を行う。この動作により、表示部にカメラの傾きに応じた傾きガイド表示が為されることになる。
S202にて、現在傾きガイド表示の設定がONの場合はS206に移行する。S206では、S201で取得した取得した傾きが所定角度B以下かどうかの判定を行う。S206にて、傾きが所定角度B以下と判断される場合には、S207に移行する。なお、所定角度Aと所定角度Bとは、A>Bという関係になっている。S207では、傾きガイド表示がONからOFFに設定が変更される。そして、S205では表示処理部102に対し、傾きガイド表示OFFの指示が為される。この動作により、表示部に表示されている傾きガイド表示がOFFとなる。
一方、S206にて、カメラの傾きが所定角度B以下でないと判断される場合には、傾きガイド表示の設定はONのままとなる。そして、S205ではS201にて取得した傾き情報に基づいて、表示処理部102に対して表示情報の指示を行って、ガイド表示が為されることになる。
図3は、傾きガイド表示の一例を示した図であり、カメラが左に傾いていることを示している。表示部には表示されない水平基準位置301に対するカメラの傾きに相応した表示を、前述の表示処理部102により映像信号に重畳し、傾きガイド表示302として表示する。図3では、傾きガイド表示302が破線で示してあるが、実線や、色を変えるなど、見やすければよい。
図4はカメラの傾きに対する所定角度Aと所定角度Bの関係、およびガイド表示について説明する図である。図4において、傾きガイド表示の設定がOFFであっても、カメラの傾きが所定角度A(402)以上となるとガイド表示401を表示する。また、傾きガイド表示の設定がONであっても、カメラの傾きが所定角度Bより小さくなるとガイド表示403は表示されなくなる。
したがって傾きガイド表示の設定がONのときには、ガイド表示403が表示される傾きの下限値で、傾きガイド表示の設定がOFFのときには、ガイド表示401が表示される傾きの下限値である。傾きガイド表示の設定がONの状態であった場合には、カメラの傾きが所定角度B(404)より小さくなると、傾きガイド表示がONからOFFになる。
そして、次にガイド表示が表示されるのは、カメラの傾きが所定角度A(402)となった時であり、所定角度B(404)から所定角度A(402)の間においては表示はOFFのままとなる。
傾きガイド表示の設定がOFFの状態であった場合には、カメラの傾きが所定角度B(404)以上になってもより小さくなると、傾きガイド表示がONからOFFになる。
そして、次にガイド表示が表示されるのは、カメラの傾きが所定角度A(402)となった時であり、所定角度B(404)から所定角度A(402)の間においては表示はOFFのままとなる。
このように、本実施形態は傾きガイド表示がONからOFFに切換る角度と、傾きガイド表示がOFFからONに切換る角度を異ならせている。このことによって、傾きに多少の変動があっても、傾きガイド表示が表示されたり、表示されなかったりめまぐるしく変化することによる画面の煩わしさを回避することができる。
次に、傾き検出について説明する。尚、本実施例では傾きセンサとして加速度センサを用いている。図5において(a)、(b)、(c)は、それぞれビデオカメラを90°傾けた様子、正位置、左に90°傾けた様子を示している。また、図5(A)はビデオカメラの傾き、同図(B)はカメラの傾きに対して得られる前記アンプ105の出力を示している。アンプ105のゲイン設定により、ビデオカメラ100の傾きに対して図5(B)に示すような出力が得られる。
さて、図5(b)で示したとおり、ビデオカメラ100が正位置にある時、すなわち傾きが0°の時は、センサアンプ105出力は、電源電圧の半分となる。これに対し、(a)で示したように、ビデオカメラ100を90度右に傾けると、センサ出力は電源電圧と同じとなり、逆に(c)のように90度左に傾けると、センサ出力はGNDレベルとなる。そして、それぞれの傾きの中間でのセンサアンプ出力は、図5(B)で示した様に、傾きに対してリニアに変化する。そのため、(b)で示される正位置での出力に対して所定の電圧スレッシュを設けておけば所定の角度以上となったかどうかの判定ができるのである。
尚、センサの取り付け方向を逆にすると、ビデオカメラを傾けた場合のセンサ出力電圧は図5と逆になる。
以上説明したように、本実施形態のビデオカメラは、カメラの傾きが大きい場合は傾きガイド表示をONして、カメラの傾きが小さい場合は傾きガイド表示をOFFにすることができる。よって、カメラの傾きが容易に確認できると同時に、ガイド表示が常に表示されることによる表示部に表示される撮影画像の煩雑さを解消することができる。さらに、傾きガイド表示のONとOFFとを切り替える角度にヒステリシスを設けることにより、ガイド表示のON/OFFが繰り返されることによる煩わしさを回避することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態における構成図を図7に示す。図7において、図1と同じ構成のものには同じ符号を付し、説明は省略する。図7において、701は、ビデオカメラの傾き検出精度を切り替えるかどうかを判定する傾き精度切替え判定部である。また702はマイコンであり、傾きガイド表示制御部106および傾き精度切替え判定部701が含まれている。
検出精度を上げるという判定は、ビデオカメラの状態に応じて、例えばビデオカメラが三脚に据えつけてあることを不図示のスイッチやメニュー設定等で検出できたや、ユーザーがやはり不図示のスイッチ等により精度アップを設定した時等に行わる。水平位置検出がより精度よく行えるようになる。第2の実施の形態においては、このように、前記傾き精度切替え判定部により傾きの検出精度が変化した場合においても、ガイド表示による画面の煩わしさを回避できるようにしている。
図6は第2の実施の形態における、傾き表示制御を行うマイコン105内のフローチャートである。以下、図6に従い、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図6において、S601では前述の傾き精度切替え判定部により傾き検出精度を上げるかどうかを判定している。検出精度アップの場合、S602にてセンサのアンプゲインを高く設定する。通常精度の場合は、S603にてアンプゲインは通常設定となる。そして、S604にてアンプゲインに応じた傾き補正値から、所定角度A、およびBを算出する。
ここで、所定角度Aは、傾き表示をOFFからONに切り替える場合の角度であり、所定角度Bは傾き表示をONからOFFに切り替える角度である。精度を向上させた場合の所定角度A、Bの設定は、精度アップ時のアンプゲインを通常時のN倍とした場合、所定角度Bに対して1/Nの係数を乗算し、所定角度Aに対して1/N〜1/1の係数を乗算する。
例えばアンプゲインが2倍であれば、所定角度Bに対しては0.5倍し、所定角度Aに対しては0.5〜1の間に設定された係数を掛ける。水平位置検出の精度を向上させるのは、傾き表示をONからOFFに変更する角度、すなわち水平が検出されたと判定する角度を精度よく検出するためであることから、所定角度Bはセンサのアンプゲインに応じて細かく設定する必要がある。
これに対し所定角度Aは、傾いたことを知らせる角度であるため、所定角度Bと同様の設定にしても、通常時と同じ設定にしても構わない。
そして、この補正演算から、所定角度が決定される。実際の検出角度については、傾きセンサのゲインの上げ方により、詳細な傾き設定が行え、例えばゲインが通常の場合の最小分解能が0.1(deg)であったとすると、ゲインを2倍に設定すれば、最小分解能が0.05(deg)となる。
また、センサアンプ出力電圧と傾きの関係は、通常ゲイン時、1/4Vccが45°相当である時、ゲインを2倍にすると、1/2Vccが45°に相当することになる。よって、センサゲインに応じて出力電圧を角度換算することで、ゲイン変更時の傾き角度が求められることになる。
上述のように、S604にて各設定が行われると、次にS605で傾き情報の取り込みを行う。S605は、第1の実施形態と同様、傾きセンサ104出力をアンプ105にて増幅した信号を取り込む部分である。そして、S606にて現在傾きガイド表示の設定がONかどうかの判定を行う。
傾きガイド表示がONでない場合(すなわち、傾きガイド表示がOFFの場合)はS607に移行する。S607にて傾きが所定角度A以上かどうかの判定を行う。ここで傾きが所定角度Aよりも小さい場合は何もせず、傾きガイド表示はOFFのままとなる。
一方、S605で取得した傾き情報が所定角度A以上である場合はS608にて傾きガイド表示がOFFからONに設定が変更される。そして、S611にて、S605にて取得した傾き情報に従って、表示処理部102に傾きガイド表示の表示指示を行う。この動作により、表示部にカメラの傾きに応じた傾きガイド表示が為されることになる。
S606にて、現在傾きガイド表示の設定がONの場合はS609に移行する。S609では、S605で取得した取得した傾きが所定角度B以下かどうかの判定を行う。S609にて、傾きが所定角度B以下と判断される場合には、S610に移行する。なお、所定角度Aと所定角度Bとは、A>Bという関係になっている。S610では、傾きガイド表示がONからOFFに設定が変更される。そして、S611では表示処理部102に対し、傾きガイド表示OFFの指示が為される。この動作により、表示部に表示されている傾きガイド表示がOFFとなる。
一方、S609にて、カメラの傾きが所定角度B以下でないと判断される場合には、傾きガイド表示の設定はONのままとなる。そして、S611ではS605にて取得した傾き情報に基づいて、表示処理部102に対して表示情報の指示を行って、ガイド表示が為されることになる。
第2の実施の形態において、所定角度Aと所定角度Bとはアンプゲインに応じて修正しているが、AとBの関係は、第1の実施の形態と同様に常にA>Bとしている。
以上説明したように、本実施形態のビデオカメラは、第1の実施形態の作用効果に加えて、傾き検出のアンプゲインに応じて所定角度A、Bを設定するので、ビデオカメラの状態に応じて適切な制御が可能になる。
尚、実施の形態1および2において、傾きセンサとして加速度センサを使用しているが、傾きに相応した信号が出力されるセンサであれば何でも良い。
本発明の第1の実施形態であるビデオカメラの構成を説明する図 第1の実施形態であるビデオカメラの動作フローを説明する図 傾きガイド表示の表示例を示した図 傾きガイド表示の表示状態を示した図 ビデオカメラの傾きに対する傾きセンサの出力特性を示した図 第2の実施形態であるビデオカメラの動作フローを説明する図 本発明の第2の実施形態であるビデオカメラの構成を説明する図
符号の説明
101 ビデオカメラの撮像部
102 表示処理部
103 表示装置
104 傾きセンサ
105 センサアンプ
106 傾き表示制御部

Claims (4)

  1. 表示手段と、
    基準位置に対する傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記傾き検出手段によって検出された傾きに相応するガイド表示を表示していない場合に前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きが第1の角度以上となった場合に、前記ガイド表示を前記表示手段の画面上に表示するように制御し、前記ガイド表示を表示している場合に前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きが前記第1の角度より小さい第2の角度以下となった場合に、前記ガイド表示を前記表示手段の画面上に表示しないように制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記傾き検出手段のゲインを調節するゲイン調節手段と、前記ゲイン調節手段によって調節される前記傾き検出手段のゲインに応じて前記第2の角度を設定する角度設定手段とを有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記角度設定手段は、前記傾き検出手段のゲインに応じて前記第1の角度を設定することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 表示手段と、基準位置に対する傾きを検出する傾き検出手段と、前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きに基づいて、前記傾き検出手段によって検出された傾きに相応するガイド表示を前記画像表示手段の画面上に表示するように制御する表示制御手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記表示制御手段は、前記ガイド表示を表示していない場合に前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きが第1の角度以上となった場合に、前記ガイド表示を前記表示手段の画面上に表示するように制御し、前記傾き検出手段によって検出された前記基準位置に対する傾きが前記第1の角度より小さい第2の角度以下となった場合に、前記ガイド表示を前記表示手段の画面上に表示しないように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2006237586A 2005-09-09 2006-09-01 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4653043B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237586A JP4653043B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 撮像装置およびその制御方法
CN2009101774916A CN101674415B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN2009101774920A CN101697572B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN2009101774899A CN101674413B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
PCT/JP2006/317651 WO2007029740A1 (ja) 2005-09-09 2006-09-06 撮像装置
CN2006800328999A CN101258741B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN201110227782.9A CN102271222B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
CN2009101774901A CN101674414B (zh) 2005-09-09 2006-09-06 摄像设备
US12/044,497 US8022995B2 (en) 2005-09-09 2008-03-07 Image pickup apparatus with an inclination guide display
US12/946,096 US8890961B2 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus with inclination guide display
US12/946,088 US20110115933A1 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus
US12/946,073 US8497913B2 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus with an inclination guide display
US12/946,066 US8692894B2 (en) 2005-09-09 2010-11-15 Image pickup apparatus with inclination guide display
US13/666,676 US9170100B2 (en) 2005-09-09 2012-11-01 Image pickup apparatus with inclination guide display
US14/173,630 US9279671B2 (en) 2005-09-09 2014-02-05 Image pickup apparatus with inclination guide display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237586A JP4653043B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008061083A JP2008061083A (ja) 2008-03-13
JP2008061083A5 JP2008061083A5 (ja) 2009-10-08
JP4653043B2 true JP4653043B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39243305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237586A Expired - Fee Related JP4653043B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-01 撮像装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653043B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760759B1 (en) * 2009-08-10 2014-06-24 Exelis, Inc. System and method for binary focus in night vision devices
US9897439B2 (en) 2014-05-26 2018-02-20 Xiaomi Inc. Method and terminal for measuring angle
CN104034309B (zh) * 2014-05-26 2017-01-25 小米科技有限责任公司 角度测量方法、装置及终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271654A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004328083A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2005198035A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006165941A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像の姿勢調整方法、表示制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280672A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Canon Inc 撮像装置
JPH04152767A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Hitachi Ltd Vtr一体形カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271654A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2004328083A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2005198035A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006165941A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像の姿勢調整方法、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008061083A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279290B2 (en) Blur correcting image pickup apparatus and control method
US7286164B2 (en) Method of and unit for inputting an image, and computer product
CN101674414B (zh) 摄像设备
JP5121674B2 (ja) 撮像装置
US7672578B2 (en) Image capturing apparatus
EP2091234B1 (en) Image pickup apparatus
JP4508991B2 (ja) 撮像装置
JP4875971B2 (ja) 撮影装置及びその調整方法
US8866917B2 (en) Optical apparatus and control method therefor
US10659692B2 (en) Image blur correction device, imaging apparatus, control method of imaging apparatus and non-transitory storage medium
JP6824710B2 (ja) ズーム制御装置およびズーム制御方法、撮像装置
JP4653043B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4983151B2 (ja) カメラ
KR102176284B1 (ko) 디지털 촬영시스템 및 그 제어방법
US9420179B2 (en) Optical device for performing image blur compensation
JP4914103B2 (ja) 撮像装置、ガイド表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2013178320A (ja) 手ぶれ抑制機能付きカメラモジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2007208832A (ja) デジタルカメラ
JP4810452B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013243552A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2012013778A (ja) 撮像装置
US11297238B2 (en) Blur detection device, imaging device, lens device, imaging device main body, blur detection method, and blur detection program
KR20150081231A (ko) 이미지 보정 장치 및 그 방법
JP5707801B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP4641485B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees