JP4652870B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4652870B2
JP4652870B2 JP2005104103A JP2005104103A JP4652870B2 JP 4652870 B2 JP4652870 B2 JP 4652870B2 JP 2005104103 A JP2005104103 A JP 2005104103A JP 2005104103 A JP2005104103 A JP 2005104103A JP 4652870 B2 JP4652870 B2 JP 4652870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
light source
image
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005104103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006284872A (ja
Inventor
圭 深石
義弘 葭原
宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005104103A priority Critical patent/JP4652870B2/ja
Priority to GB0606593A priority patent/GB2424788B/en
Priority to US11/394,736 priority patent/US7753529B2/en
Priority to KR1020060029259A priority patent/KR100907105B1/ko
Publication of JP2006284872A publication Critical patent/JP2006284872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652870B2 publication Critical patent/JP4652870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関する。特に、本発明は、視野角の広い画像表示装置に関する。
従来、観察者の左目及び右目に視差画像を投影することによって立体画像を表示する画像表示装置において、視野角を広げるべく、垂直方向に光を拡散する拡散板を観察者側に設けるものが知られている(例えば特許文献1)。
特開平10−63199号公報
しかしながら、上記特許文献1において水平方向にも拡散する拡散板を設けると、立体画像を投影したい観察者の左右の目に他方の視差画像が入射するいわゆるクロストークが発生する。よって、立体画像を表示する場合には水平方向に拡散する拡散板を用いることができず、視野角を広げることができないという問題がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、観察者に画像を投影する画像表示装置であって、観察者に向けて光を投影する光源と、画像を生成する画像生成部と、光源からの光を画像生成部に入射させる光学手段と、観察者の左目に向かう光を観察者の左目よりも左側に拡散し、かつ、右目に向かう光を右目よりも右側に拡散する視野角制御板とを備える。
上記画像表示装置において、光源は、観察者の左目に向けて光を投影する左目用光源、及び、観察者の右目に向けて光を投影する右目用光源を有し、画像生成部は、左目用の視差画像を表示する左目画像生成領域及び右目用の視差画像を表示する右目画像生成領域を有し、光学手段は、左目用光源からの光を画像生成部の左目画像生成領域に入射させ、かつ、右目用光源からの光を画像生成部の右目用画像生成領域に入射させてもよい。
上記画像表示装置において、視野角制御板は、角度θよりも大きい入射角で入射した光を、入射角よりも大きい角度方向へ拡散してもよい。但し、θ=tan−1((y−y)/x)、yは、画像表示装置の左右方向の有効長さの半分を示し、yは、観察者の右目と左目との距離の半分を示し、かつ、xは、画像表示装置から観察者までの距離を示す。
上記画像表示装置は、画像生成部から出射した光を鉛直方向に拡散する鉛直方向拡散板を更に備えてもよい。
上記画像表示装置において、視野角制御板は、鉛直方向拡散板よりも観察者側に配されてもよい。また、視野角制御板は、画像生成部と鉛直方向拡散板との間に配されてもよい。
上記画像表示装置において、光学手段は、左目用光源からの光と右目用光源からの光とを互いに直交する方向に偏光させる光源偏光板と、光源偏光板により偏光された左目用光源からの光を観察者の左目に集光し、かつ、光源偏光板により偏光された右目用光源からの光を観察者の右目に集光する集光レンズと、集光レンズから出射した光を、画像生成部の左目画像生成領域に入射する光と右目画像生成領域に入射する光とで、互いに直交する方向に偏光する偏光制御板とを有し、視野角制御板は、集光レンズと偏光制御板との間に配されてもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像表示装置の中央付近に位置する観察者に対してクロストークの少ない画像を表示しつつ、当該観察者の左右にいる他の観察者に対して、広い視野角で画像を表示することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像表示装置100の分解斜視図である。図2は、画像表示装置100の概略を示す概略平面図である。この画像表示装置100は、観察者10の左目12及び右目14に視差画像を投影することによって立体画像を表示する。
図1に示すように、画像表示装置100は、光源110、光学手段190、画像生成部160、液晶偏光板170、鉛直方向拡散板180及び視野角制御板200を装置の奥から観察者10の手前に向けてこの順で備える。さらに、画像表示装置100は、光源110を制御する光源制御部116と、画像生成部160を制御する画像制御部230とを備える。ここで、画像生成部160は、後述する左目画像生成領域162及び右目画像生成領域164を有する。
図1及び図2に示すように、光源110は、一対の左目用光源112及び右目用光源114を有する。左目用光源112は、観察者10から向かって、画像表示装置100の光学的な中心よりも右側に配され、観察者10の左目12に向けて光を投影する。また、右目用光源114は、観察者10から向かって、画像表示装置100の光学的な中心よりも左側に配され、観察者10の右目14に向けて光を投影する。ここで、左目用光源112及び右目用光源114は、無偏光を投影する。
光学手段190は、左目用光源112からの光を画像生成部160の左目画像生成領域162に入射させ、かつ、右目用光源114からの光を右目画像生成領域164に入射させる。図1に示す形態において、光学手段190は、光源偏光板120、集光レンズ130、偏光制御板140及び液晶偏光板150を、光源110から画像生成部160に向けてこの順で有する。
光源偏光板120は、左目用光源112からの光と右目用光源114からの光とを互いに直交する方向に偏光させる。図1に示す形態において、光源偏光板120は、左目用光源112からの光が入射する左目用偏光板122、及び、右目用光源114からの光が入射する右目用偏光板124を有する。これにより、左目用偏光板122は、左目用光源112から入射された無偏光のうち特定の方向、例えば、電界の振動方向が左上45度の直線偏光を透過する。一方、右目用偏光板124は、右目用光源114から入射された無偏光のうち左目用偏光板122と直交する方向、上記例示の場合には電界の振動方向が右上45度の直線偏光を透過する。
集光レンズ130は、光源110からの光を観察者10の位置に集光する。図1に示す形態において、集光レンズ130はフレネルレンズである。図2に示すように、集光レンズ130は、左目用光源112から発せられて左目用偏光板122で偏光された光を観察者10の左目12の位置に集光し、かつ、右目用光源114から発せられて右目用偏光板124で偏光された光を観察者10の右目14の位置に集光する。
偏光制御板140は、光源110から発せられ集光レンズ130から出射した特定の偏光軸を持つ偏光を、互いに直交する方向に変換する。図1に示す形態において、偏光制御板140は、水平方向に区切られ、鉛直方向に互い違いに複数個並べた透過部142及び回転部144を有する。透過部142は、入射された光の偏光方向を保存して透過する。一方、回転部144は、入射された光の偏光方向を90度回転して透過する。回転部144の一例は、半波長板である。なお半波長板に変えて液晶パネルを用いてもよい。
液晶偏光板150は、全体で一方向の偏光方向を有し、この偏光方向に平行な偏光を透過し、直交する偏光を遮断する。この液晶偏光板150は、画像生成部160における光源110側に配される。また、液晶偏光板170は、全体で一方向であって液晶偏光板150と直交する偏光方向を有し、この偏光方向に平行な偏光を透過し、直交する偏光を遮断する。この液晶偏光板170は、画像生成部160における観察者10側に配される。図1に示す形態において、液晶偏光板150は右上45度の偏光方向を有し、液晶偏光板170は左上45度の偏光方向を有する。
画像生成部160は、左目用の視差画像を生成する左目画像生成領域162、及び、右目用の視差画像を生成する右目画像生成領域164を有する。画像生成部160は、水平方向及び鉛直方向に二次元的に複数配されたピクセルを有する。図1に示す形態において、画像生成部160は、水平方向に区切られ、鉛直方向に互い違いに複数個並べた左目画像生成領域162及び右目画像生成領域164を有する。これら左目画像生成領域162及び右目画像生成領域164の位置及び大きさは、偏光制御板140の回転部144及び透過部142の位置及び大きさに対応している。
鉛直方向拡散板180は、画像生成部160から出射した光を鉛直方向に拡散する。鉛直方向拡散板180の一例は、水平方向に延伸するかまぼこ状の凸レンズを鉛直方向に複数配列したレンチキュラーシートである。
視野角制御板200は、観察者10の左目12に向かう光を観察者10の左目12よりも左側に拡散し、かつ、右目14に向かう光を右目14よりも右側に拡散する。視野角制御板200の一例は、特定の角度より小さい入射角度で入射する光を直進透過し、大きい入射角度で入射する光を散乱透過させる高分子膜である。この高分子膜の一例は、住友化学社製の商品名ルミスティー(登録商標)(光制御機能を有する高分子膜−ルミスティー−/沖田泰介他著(住友化学1991-I))である。
図3(a)及び(b)は、視野角制御板200の光制御を説明する概略図である。ここで図3(a)は、視野角制御板200に対して特定の角度θよりも小さい入射角θの光が入射した場合の視野角制御板200の光制御を示し、図3(b)は、視野角制御板200に対して特定の角度θよりも大きい入射角θの光が入射した場合の視野角制御板200の光制御を示す。
図3(a)に示すように、視野角制御板200は、特定の角度θより小さい入射角度θで入射する光を直進透過する。一方、図3(b)に示すように、視野角制御板200は、特定の角度θよりも大きい入射角θで入射する光を散乱透過する。この場合に、視野角制御板200は、入射角θで入射した光を当該入射角θよりも大きい角度方向へ拡散する。
図4は、画像表示装置100が画像を表示する状態を説明する概略平面図である。図4に示す形態において、視野角制御板200の直線透過と散乱透過との境界である角度θは、以下のように決めることが好ましい。すなわち、θ=tan−1((y−y)/x)、ここで、yは画像表示装置100の左右方向の有効長さの半分を示し、yは観察者10の左目12と右目14との距離の半分を示し、かつ、xは画像表示装置100から観察者10までの距離を示す。このように決められた角度θは、視野角制御板200を製造する場合の製造条件を設定することにより当該視野角制御板200上に設定される。例えば上記文献に記載されているように、上記ルミスティー(登録商標)において、高分子膜の層構造の方向を制御することにより、上記角度θを制御することができる。
また、この場合に、視野角制御板200における主たる拡散方向を非対称にできるので、当該主たる拡散方向を入射角よりも大きい角度方向に主に拡散させることが好ましい。以上により、画像表示装置100の中央付近に位置する観察者10に対してクロストークをより少なくすることができる。なお、図4においては説明の簡略化のため、視野角制御板200に入射する光のうちの右端が散乱透過する状態を示しているが、この形態においては、入射角θより大きい入射角の領域Sの光が散乱透過する。
上記構成において、画像表示装置100が観察者10の位置で立体映像を表示する作用を、図1及び図4の形態を用いて説明する。まず、画像制御部230に対して立体画像を表示すべき旨の指示が入力されると、画像制御部230は、光源制御部116に対して、左目用光源112及び右目用光源114を点灯すべき旨を指示する。また、画像制御部230は、左目画像生成領域162に左目用の視差画像を生成し、右目画像生成領域164に右目用の視差画像を生成する。
画像制御部230からの指示に基づき、光源制御部116は、左目用光源112及び右目用光源114の両方を点灯する。ここで左目用光源112から発した無偏光のうち、左目用偏光板122は、電界の振動方向が左上45度の直線偏光を透過する。この直線偏光を、集光レンズ130が観察者10の左目12に集光すべく方向付ける。さらに、集光レンズ130から出射された左上45度の直線偏光が、偏光制御板140に入射する。
ここで、偏光制御板140の透過部142は、入射した左上45度の直線偏光の方向を保って、この光を透過する。透過部142を透過した左上45度の直線偏光は、液晶偏光板150に入射する。ここで、液晶偏光板150の偏光方向は右上45度であって、透過部142を透過した直線偏光の偏光方向と直交する。よって、液晶偏光板150は、左目用光源112から発して透過部142を透過した光を遮断する。これにより、透過部142に対応する位置に配されている右目画像生成領域164に、左目用光源112から発せられる光は到達しない。従って、右目画像生成領域164に生成されている右目の視差画像は、観察者10の左目12に投影されない。
一方、偏光制御板140の回転部144は、入射した左上45度の直線偏光の偏光方向を90度回転し、右上45度の直線偏光にして出射する。これにより、左目用光源112から発して回転部144を通った直線偏光の偏光方向と、液晶偏光板150の偏光方向とが平行になる。よって、この直線偏光は液晶偏光板150を透過する。液晶偏光板150を透過した光は、回転部144に対応する位置に配されている左目画像生成領域162を透過し、このときに偏光方向が90度回転して左上45度の直線偏光になる。よって、左目画像生成領域162に生成された左目用の視差画像を投影する光を液晶偏光板170はそのまま通過し、鉛直方向拡散板180が鉛直方向に拡散する。
ここで、視野角制御板200は、鉛直方向拡散板180を透過した光のうち、角度θ以下で入射した光を直進透過する。よって、画像表示装置100の水平方向の中心に位置する観察者10の左目12からみて、視野角制御板200の中央から角度θまでの範囲の左目用の視差画像が、左目12に投影される。以上により、左目用光源112から発した光は水平方向について観察者10の左目12の位置に集光し、左目画像生成領域162に生成されている左目用の視差画像が左目12の位置に投影される。
また、視野角制御板200は、鉛直方向拡散板180を透過した光のうち、角度θ以上で入射した光を、主に入射角度より大きい角度に散乱透過する。よって、図4に示すように、画像表示装置100に対して左側に位置する観察者10に対して、左目画像生成領域162に生成されている左目用の視差画像を投影することができる。この場合に、視野角制御板200は角度θ以上で入射した光を、主に入射角度より大きい角度に散乱透過するので、観察者10の右目14に対して左目の視差画像の拡散光が入射するいわゆるクロストークを抑えることができる。
同様に、右目用光源114から発した光は、右目用偏光板124により右上45度に偏光される。右目用偏光板124を透過した光のうちで透過部142を透過した光は、右目画像生成領域164に生成された右目用の視差画像を観察者10の右目14に投影する。この場合に、視野角制御板200は、鉛直方向拡散板180を透過した光のうち、角度θ以下で入射した光を直進透過し、角度θ以上で入射した光を、主に入射角度より大きい角度に散乱透過する。よって、視野角制御板200を直進透過した光が観察者10の右目14に投影される一方、散乱透過した光は、画像表示装置100に対して右側に位置する観察者10へ投影することができる。なお、右目用偏光板124を透過した光のうちで回転部144を透過した光は遮断され、左目画像生成領域162に生成された左目用の視差画像は観察者10の左目12に投影されない。
以上により、画像表示装置100は、画像表示装置100の中央付近に位置する観察者10に視差画像を投影して立体画像を表示することができる。この場合に、画像表示装置100の中央付近に位置する観察者10に対してクロストークの少ない視差画像を表示しつつ、当該観察者10の左右にいる他の観察者10に対して、広い視野角で視差画像の一方を表示することができる。
また、立体画像を表示する場合に、左目用光源112及び右目用光源114の両方が点灯する。よって、左目用光源112と右目用光源114とが交互に点灯する場合に観察者10に感じられるちらつき(いわゆるフリッカー)を防ぐことができる。
また、鉛直方向拡散板180を設けたので、鉛直方向について視野角の広い立体画像を表示することができる。さらに、視野角制御板200は鉛直方向拡散板180よりも観察者10側に配されるので、既存の画像表示装置に対する設計の変更が少ないままで、視野角制御板200を用いることができる。
画像表示装置100の視野角制御板200として、25度から55度までの入射光を拡散するルミスティー(登録商標)MFZ−2555を用い、鉛直方向拡散板180として40μmピッチのレンチキュラーレンズシートを用いた。測定エリアが1度の輝度計を用いて、7インチの画像表示装置100からの画像の輝度を、560mmの距離で、正面からの角度5度毎に測定した。その結果を図5に示す。
比較例として、上記視野角制御板200を用いずに、40μmピッチのレンチキュラーレンズシートを用いた画像表示装置で実施例1と同じ実験をした。その結果を図5に示す。
図5に示すように、視野角制御板200を用いることにより、視野角制御板200を用いない場合に比較して、約40度から約55度までの範囲における輝度が向上した。よって、この範囲において観察者10に対してより明確に画像を表示することができる。なお、この実施例1において約30度付近の輝度が少し落ち込んでいるが、この落ち込みは視野角制御板200における拡散の方向を制御することにより解消することができると考えられる。
図6は、画像表示装置100における視野角制御板200の配置の他の例を示す概略平面図である。図6において、図1から図5までと同じ構成について同じ参照番号を付して説明を省略する。
図6は、視野角制御板200が液晶偏光板170と鉛直方向拡散板180との間に配される点が図1から図5に示す画像表示装置100と異なる。視野角制御板200をこの位置に配したことにより、鉛直方向拡散板180へ入射した外光が拡散されるので、外光の映り込みが少なくなる。
図7は、画像表示装置100における視野角制御板200の配置のさらに他の例を示す概略平面図である。図7において、図1から図5までと同じ構成について同じ参照番号を付して説明を省略する。図7は、視野角制御板200が集光レンズ130と偏光制御板140との間に配される点が図1から図5に示す画像表示装置100と異なる。
図8は、光源110の他の形態を示す概略平面図である。図8に示す光源110は、複数の左目用光源112、111、113が画像表示装置100の光学的中心よりも右側において配され、同数の右目用光源114、115、117が上記中心よりも左側に配される。
この場合に、視野角制御板200は、左目用光源112の光から、集光レンズ130により集光する方向よりも左側に拡散する拡散光212を発生する。同様に、視野角制御板200は、左目用光源111、113の光から、集光レンズ130によりそれぞれ集光する方向よりも左側に拡散する拡散光211、213を発生する。これにより、画像表示装置100の光学的中心よりも左側に、左目用光源112、111、113からの光の拡散光により、左目用画像を表示する領域をより広くすることができる。同様に、視野角制御板200は、右目用光源114、115、117の光から、集光レンズ130によりそれぞれ集光する方向よりも右側に拡散する拡散光を発生する。これにより画像表示装置100の光学的中心よりも右側に、右目用光源114、115、117からの光の拡散光により、左目用画像を表示する領域をより広くすることができる。なお、図8に示す形態において、図4に示す角度θに代えて、角度θより大きい入射角の光を拡散させてもよい。ここで、θ=tan−1((y+y)/x)である。
以上、図8に示す形態によれば、画像表示装置100の正面に位置する観察者10にクロストークを生じさせることなく、平面画像を表示する領域をより広くすることができる。
また、上記実施形態において、画像表示装置100は立体画像を表示する。しかしながら、画像表示装置100が平面画像を表示する平面画像表示装置であってもよい。また、画像表示装置100は立体画像と平面画像とを切り替えて表示する画像表示装置であってもよい。この場合に視野角制御板200を設けることにより、画像表示装置100の正面に位置する観察者10にクロストークを生じさせることなく、周囲の観察者10にフリッカーを生じさせない平面画像を見せることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係る画像表示装置100の分解斜視図である。 画像表示装置100の概略を示す概略平面図である。 (a)及び(b)は、視野角制御板200の光制御を説明する概略図である。 画像表示装置100が画像を表示する状態を説明する概略平面図である。 実施例1による実験の結果を示す。 画像表示装置100における視野角制御板200の配置の他の例を示す概略平面図である。 画像表示装置100における視野角制御板200の配置のさらに他の例を示す概略平面図である。 画像表示装置100における光源110の他の例を示す概略平面図である。
符号の説明
10 観察者、12 左目、14 右目、100 画像表示装置、110 光源、111 左目用光源、112 左目用光源、113 左目用光源、114 右目用光源、115 右目用光源、116 光源制御部、117 右目用光源、120 光源偏光板、122 左目用偏光板、124 右目用偏光板、130 集光レンズ、140 偏光制御板、142 透過部、144 回転部、150 液晶偏光板、160 画像生成部、162 左目画像生成領域、164 右目画像生成領域、170 液晶偏光板、180 鉛直方向拡散板、190 光学手段、200 視野角制御板、211 拡散光、212 拡散光、213 拡散光、230 画像制御部

Claims (7)

  1. 観察者に画像を投影する画像表示装置であって、
    観察者に向けて光を投影する光源と、
    画像を生成する画像生成部と、
    前記光源からの光を前記画像生成部に入射させる光学手段と、
    前記観察者の左目に向かう光を前記観察者の前記左目よりも左側に拡散し、かつ、右目に向かう光を前記右目よりも右側に拡散する視野角制御板と
    を備える画像表示装置。
  2. 前記光源は、観察者の左目に向けて光を投影する左目用光源、及び、前記観察者の右目に向けて光を投影する右目用光源を有し、
    前記画像生成部は、左目用の視差画像を表示する左目画像生成領域及び右目用の視差画像を表示する右目画像生成領域を有し、
    前記光学手段は、前記左目用光源からの光を前記画像生成部の前記左目画像生成領域に入射させ、かつ、前記右目用光源からの光を前記画像生成部の前記右目用画像生成領域に入射させる請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記視野角制御板は、角度θよりも大きい入射角で入射した光を、入射角よりも大きい角度方向へ拡散する請求項1または2に記載の画像表示装置、但し、
    θ=tan−1((y−y)/x)、
    は、前記画像表示装置の左右方向の有効長さの半分を示し、
    は、前記観察者の前記右目と前記左目との距離の半分を示し、かつ、
    xは、前記画像表示装置から前記観察者までの距離を示す。
  4. 前記画像生成部から出射した光を鉛直方向に拡散する鉛直方向拡散板を更に備える請求項1から3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 前記視野角制御板は、前記鉛直方向拡散板よりも前記観察者側に配される請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記視野角制御板は、前記画像生成部と前記鉛直方向拡散板との間に配される請求項4に記載の画像表示装置。
  7. 前記光学手段は、
    前記左目用光源からの光と前記右目用光源からの光とを互いに直交する方向に偏光させる光源偏光板と、
    前記光源偏光板により偏光された前記左目用光源からの光を前記観察者の前記左目に集光し、かつ、前記光源偏光板により偏光された前記右目用光源からの光を前記観察者の前記右目に集光する集光レンズと、
    集光レンズから出射した光を、前記画像生成部の前記左目画像生成領域に入射する光と前記右目画像生成領域に入射する光とで、互いに直交する方向に偏光する偏光制御板と
    を有し、
    前記視野角制御板は、前記集光レンズと前記偏光制御板との間に配される請求項2から4のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2005104103A 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置 Active JP4652870B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104103A JP4652870B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置
GB0606593A GB2424788B (en) 2005-03-31 2006-03-31 Image display device
US11/394,736 US7753529B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Image display device
KR1020060029259A KR100907105B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-31 이미지 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104103A JP4652870B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284872A JP2006284872A (ja) 2006-10-19
JP4652870B2 true JP4652870B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36425076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104103A Active JP4652870B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7753529B2 (ja)
JP (1) JP4652870B2 (ja)
KR (1) KR100907105B1 (ja)
GB (1) GB2424788B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137811B2 (en) * 2008-09-08 2012-03-20 Intellectual Product Protection, Llc Multicomponent taggant fibers and method
JP5603042B2 (ja) * 2009-09-14 2014-10-08 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置
GB2473636A (en) * 2009-09-18 2011-03-23 Sharp Kk Multiple view display comprising lenticular lens having regions corresponding to two different centres of curvature
KR101696473B1 (ko) * 2010-07-05 2017-01-16 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
GB2486935B (en) * 2010-12-28 2013-09-25 Lg Display Co Ltd Image display device
US9407907B2 (en) 2011-05-13 2016-08-02 Écrans Polaires Inc./Polar Screens Inc. Method and display for concurrently displaying a first image and a second image
KR101968332B1 (ko) * 2013-05-27 2019-04-12 한국전자통신연구원 광시야각 홀로그래픽 이미지 디스플레이 방법 및 장치
US11415728B2 (en) 2020-05-27 2022-08-16 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113840A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JPH09244010A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd 液晶表示装置及び頭部搭載型映像表示装置
JPH11355743A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Denso Corp 撮像機能付き表示装置
JP2001183605A (ja) * 1999-02-04 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折、散乱をなす光学素子を使用した投光、表示装置
WO2004034145A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Tohoku Techno-Brains Corporation リアプロジェクションディスプレイ用スクリーン
JP2004264338A (ja) * 2003-01-28 2004-09-24 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP2004272166A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Sophia Co Ltd 画像表示装置及び遊技機
JP2004279895A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP2004287041A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sophia Co Ltd 画像表示装置および光源ユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686151B2 (ja) * 1989-09-01 1997-12-08 株式会社日立製作所 背面投射形立体映像装置
JPH04177236A (ja) * 1990-11-12 1992-06-24 Akitsugu Fujieda 立体画像装置
JPH08149520A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP3576630B2 (ja) * 1995-04-19 2004-10-13 日本放送協会 投写型立体画像表示装置
JP3570104B2 (ja) 1996-08-22 2004-09-29 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2000098299A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2000206459A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3585781B2 (ja) * 1999-08-31 2004-11-04 株式会社東芝 立体表示装置
JP3720685B2 (ja) * 2000-08-09 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3705792B2 (ja) * 2003-03-11 2005-10-12 株式会社ソフィア 画像表示装置
JP2005018056A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Arisawa Mfg Co Ltd 三次元画像表示装置
GB0317714D0 (en) * 2003-07-29 2003-09-03 Koninkl Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
JP2005070255A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denso Corp 虚像表示装置
DE10339076B4 (de) * 2003-08-26 2007-10-31 Seereal Technologies Gmbh Autostereoskopisches Multi-User-Display
JP2005215325A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置
TWI243960B (en) * 2004-06-25 2005-11-21 Ind Tech Res Inst The autostereoscopic projection screen
JP2006284873A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Arisawa Mfg Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113840A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JPH09244010A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Olympus Optical Co Ltd 液晶表示装置及び頭部搭載型映像表示装置
JPH11355743A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Denso Corp 撮像機能付き表示装置
JP2001183605A (ja) * 1999-02-04 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折、散乱をなす光学素子を使用した投光、表示装置
WO2004034145A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Tohoku Techno-Brains Corporation リアプロジェクションディスプレイ用スクリーン
JP2004264338A (ja) * 2003-01-28 2004-09-24 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP2004272166A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Sophia Co Ltd 画像表示装置及び遊技機
JP2004279895A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sophia Co Ltd 画像表示装置
JP2004287041A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sophia Co Ltd 画像表示装置および光源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
GB2424788B (en) 2010-10-13
KR20060105622A (ko) 2006-10-11
GB0606593D0 (en) 2006-05-10
US20060227068A1 (en) 2006-10-12
KR100907105B1 (ko) 2009-07-09
JP2006284872A (ja) 2006-10-19
US7753529B2 (en) 2010-07-13
GB2424788A (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006284873A (ja) 画像表示装置
JP4652870B2 (ja) 画像表示装置
KR100955688B1 (ko) 입체 화상 표시 장치의 제조 방법, 위상차판의 제조 방법,및 위상차판
KR100955614B1 (ko) 입체 표시 장치
JP5127530B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2008304909A (ja) 立体画像表示装置
WO2001059508A1 (fr) Systeme d'afficheur sans lunettes de vue
WO2001059509A1 (fr) Dispositif d'affichage et procede de conception d'un dispositif d'affichage
JP2004364296A (ja) ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2008170557A (ja) 偏光眼鏡および立体画像表示システム
WO2013179679A1 (ja) バックライト装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2009139593A (ja) 立体画像表示装置および位相差板
US9377676B2 (en) Autostereoscopic display device
JP2008065022A (ja) 画像投影用スクリーン及び投影型三次元画像通信端末装置
WO2010067506A1 (ja) 画像表示装置
JP4936191B2 (ja) 立体表示装置
JP2008281605A (ja) 液晶表示パネル、立体画像表示装置及び液晶タッチパネル装置
WO2012111496A1 (ja) 表示装置及び表示方法
JP3853297B2 (ja) 画像表示装置
JP5429087B2 (ja) 表示装置及び光源装置
JP2008145866A (ja) 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP2010266686A (ja) 展示方法
JP2008046525A (ja) 立体像撮影装置と表示装置
JP4627334B1 (ja) 立体画像表示装置
JP2007264428A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250