JP4651255B2 - 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路 - Google Patents

冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4651255B2
JP4651255B2 JP2001526882A JP2001526882A JP4651255B2 JP 4651255 B2 JP4651255 B2 JP 4651255B2 JP 2001526882 A JP2001526882 A JP 2001526882A JP 2001526882 A JP2001526882 A JP 2001526882A JP 4651255 B2 JP4651255 B2 JP 4651255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
weight
refrigerant composition
heat exchanger
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001526882A
Other languages
English (en)
Inventor
治郎 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4651255B2 publication Critical patent/JP4651255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/12Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/34The mixture being non-azeotropic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、非共沸混合冷媒を用いる超低温冷凍装置に好適であり、且つ、オゾン層を破壊する危険性がない冷媒組成物に関する。
背景技術
従来、非共沸混合冷媒を用いる冷凍装置は、より沸点の高い冷媒の蒸発と最終段の蒸発器からの低温帰還冷媒によって、より沸点の低い冷媒を順次凝縮して行くことにより、最終段において最も沸点の低い冷媒を蒸発させて超低温を得ている。
この様な冷凍装置および冷媒組成物の一例を本件発明者は、特公平6−55944号公報にて提案している。
しかしながら、この冷媒は、HCFCを用いてるので、地球のオゾン層を破壊する恐れがある。
このため、オゾン層を破壊する危険性が無く、且つ、従来からの冷凍回路を変更すること無くその性能を維持できる代替可能な冷媒組成物の開発が要望されている。
本発明は、このような冷媒組成物及びそれを用いた冷凍回路を提供することを目的とする。なお、冷媒の種類は、ASHRAEの冷媒番号が冷媒の分野では一般的であるので、主にこの冷媒番号を使用して説明する。
発明の開示
本発明の冷媒組成物は、R600(n−ブタン:CHCHCHCH)と、R125(ペンタフルオロエタン:CHFCF)と、R23(トリフルオロメタン:CHF)と、R14(テトラフルオロメタン:CF)とから成ることを特徴とする。
また、本発明の冷媒組成物は、R600(n−ブタン:CHCHCHCH)と、R125(ペンタフルオロエタン:CHFCF)と、R508A(R23/R116:39/61)と、R14(テトラフルオロメタン:CF)とから成ることを特徴とする。
また、本発明の冷媒組成物は、R600が28.6〜42.9重量%、R125が10.7〜28.6重量%、R508Aが14.3〜28.6重量%、R14が19.6〜46.4重量%であることを特徴とする。
また、本発明の冷媒組成物は、R600(n−ブタン:CHCHCHCH)と、R125(ペンタフルオロエタン:CHFCF)と、R508B(R23/R116:46/54)と、R14(テトラフルオロメタン:CF)とから成る成ることを特徴とする。
また、本発明の冷媒組成物は、R600が28.6〜42.9重量%、R125が10.7〜28.6重量%、R508Bが14.3〜28.6重量%、R14が19.6〜46.4重量%であることを特徴とする。
また、本発明は、一組の凝縮器、蒸発器及び圧縮機と、多段に設けた熱交換器及び気液分離器により実質的に構成される1元超低温システムである冷凍回路において、上述のいずれかに記載の非共沸混合冷媒組成物を用いたことを特徴とする。
また、本発明は、従来からのCFC混合冷媒あるいはHCFC混合冷媒を使用した1元超低温冷凍回路で、しかも、冷凍機油にアルキルベンゼン油(粘度グレードVG22〜VG56)を使用した冷凍回路に上述したいずれかの冷媒組成物をそのまま用いたことを特徴とする冷凍回路である。
本願の冷媒組成物はレトロフット可能な非共沸混合冷媒組成物である。
発明を実施するための最良の形態
第1図を参照しつつ、本発明の第1実施形態を説明する。
第1図はR600、R125、R508A及びR14から成る非共沸混合冷媒を用いた冷媒回路を示している。
尚、R508Aとは、R23とR116(ヘキサフルオロエタン)とを39対61で混合した冷媒である。
圧縮機(1)の吐出側配管(2)は、凝縮器(3)を通過し、フレームパイプ(20)を通り圧縮機(1)のオイルクーラー(4)に接続される。
オイルクーラー(4)を出た配管は、再び凝縮器(3)を通過して第1の気液分離器(5)に接続されている。
この第1の気液分離器(5)から出た液相配管(6)は、第1のキャピラリチューブ(7)に接続される。
この第1のキャピラリチューブ(7)は、第1の中間熱交換器(8)に接続される。
第1の気液分離器(5)から出た気相配管(9)は、第1の中間熱交換器(8)中を通過して第2の気液分離器(10)に接続されている。
第2の気液分離器(10)から出た液相配管(11)は、第2のキャピラリチューブ(12)に接続され、第2のキャピラリチューブ(12)は第2の中間熱交換器(13)に接続される。
第2の気液分離器(10)から出た気相配管(14)は、第2の中間熱交換器(13)及び第3の中間熱交換器(15)中を順次通過して第3のキャピラリチューブ(16)に接続される。
第3のキャピラリチューブ(16)は、蒸発器(17)に接続される。
蒸発器(17)から出た配管(18)は、第3の中間熱交換器(15)に接続され、第3の中間熱交換器は第2の中間熱交換器(13)に接続されると共に、第2の中間熱交換器(13)は第1の中間熱交換器(8)に順次接続され、第1の中間熱交換器(8)は圧縮機(1)の吸込側配管(19)に接続される。
この冷媒回路内には、R600、R125、R508A及びR14から成る非共沸混合冷媒が充填される。
各冷媒の沸点は大気圧において、R600が−0.5℃、R125が−48.57℃、R508Aが−85.7℃、R14が−127.85℃である。
また、実施例で使用する各冷媒の組成は、R600が33.3重量%、R125が21.3重量%、R508Aが21.3重量%、R14が24.4重量%とした。
次に動作を説明する。
圧縮機(1)から吐出された高温高圧のガス状混合冷媒は、凝縮器(3)に流入して放熱し、オイルクーラー(4)で圧縮機(1)の潤滑オイルを冷却して、再び凝縮器(3)で放熱し、その内のR600及びR125の大部分は液化して第1の気液分離器(5)に入る。
そこで液状のR600とR125は液相配管(6)へ、また、未だ気体のR125の残りとR508A及びR14は気相配管(9)へと分離される。
液相配管(6)に流入したR600とR125は第1のキャピラリチューブ(7)にて減圧されて第1の中間熱交換器(8)に流入し、そこで蒸発する。
第1の中間熱交換器(8)には、蒸発器(17)からの帰還冷媒が流入しているので、その温度は−9.1℃程になっている。
一方、気相配管(9)に流入したR125、R508A及びR14の中のR125及びR508Aの一部分は第1の中間熱交換器(8)内を通過する過程で、そこで蒸発するR600とR125及び蒸発器(17)からの帰還冷媒により冷却されて凝縮液化して第2の気液分離器(10)に入る。
そこで液状のR125とR508Aは液相配管(11)へ、また、未だ気体のR508Aの残りとR14は気相配管(14)へと分離される。
液相配管(11)に流入したR125とR508Aは第2のキャピラリチューブ(12)にて減圧されて第2の中間熱交換器(13)に流入し、そこで蒸発する。第2の中間熱交換器(13)には蒸発器(17)からの帰還冷媒が流入しているので、その温度は−33.3℃程になっている。
他方、気相配管(14)に流入したR508A及びR14Rの中のR508Aは第2の中間熱交換器(13)内を通過する過程で、そこで蒸発するR125とR508A及び蒸発器(17)からの帰還冷媒により冷却されて凝縮液化し、次に第3の中間熱交換器(15)を通過する。
ここで、第3の中間熱交換器(15)は、蒸発器(17)を出てすぐの冷媒が流入しており、温度は−60.1℃程になっている。
従って、気相配管(14)を流れるR14もここで凝縮し、これら液化したR508A及びR14は第3のキャピラリチューブ(16)で減圧されて蒸発器(17)に流入し、そこで蒸発して周囲を冷却する。
この時蒸発器(17)の温度は平均で−90.7℃程の超低温になった。この蒸発器(17)を例えば冷凍庫の庫内の冷却に用いることにより庫内を−89.4℃程に冷却できた。
蒸発器(17)を出た冷媒は、各中間熱交換器(15),(13),(8)に次々に流入してそこで蒸発する冷媒を合流して吸込配管(19)より圧縮機(1)に帰還する。
冷媒回路中を循環する圧縮機(1)のオイルは、R600に溶け込んだ状態で圧縮機(1)に戻される。
又、R600は、圧縮機(1)の吐出温度を下げる役割も果たしている。
この冷凍回路の性能を第2図に示す。尚、第2図中の番号は、第1図の各部の番号を示す。ただし、エバ入口は蒸発器(17)ではなく、実際には第3のキャピラリチューブ(16)の後における蒸発器(17)とキャピラリチューブ(16)との間の箇所を指す。また、庫内1/2中央airの番号は、第1図に載っていないので記入していない。
これら各冷媒の組成は、実施例に限られるものではない。即ち、実験によりR600が28.6〜42.9wt%、R125が10.7〜28.6wt%、R508Aが14.3〜28.6wt%、R14が19.6〜46.4wt%の範囲内で混合することにより蒸発器(17)において−90℃以下の超低温が得られることが確かめられた。
尚、上記混合冷媒において、R508AからR116を取り除いたR23(トリフルオロメタン、CHF、沸点−82.1℃)を使用しても同様の超低温は得られる。又、上記混合冷媒において、R508Aの代わりにR508B(46/54:R23/R116)を使用しても同様の超低温は得られる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、冷媒がオゾン層を破壊する危険性はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための冷媒回路の図であり、第2図は、この実施態様の性能を説明するための図である。

Claims (6)

  1. R600(n−ブタン:CHCHCHCH)と、R125(ペンタフルオロエタン:CHFCF)と、R23(トリフルオロメタン:CHF)と、R14(テトラフルオロメタン:CF)とから成る冷媒組成物。
  2. R600(n−ブタン:CHCHCHCH)と、R125(ペンタフルオロエタン:CHFCF)と、R508A(R23/R116:39/61)と、R14(テトラフルオロメタン:CF)とから成る冷媒組成物。
  3. R600が28.6〜42.9重量%、R125が10.7〜28.6重量%、R508Aが14.3〜28.6重量%、R14が19.6〜46.4重量%であることを特徴とする請求の範囲第2項記載の冷媒組成物。
  4. R600(n−ブタン:CHCHCHCH)と、R125(ペンタフルオロエタン:CHFCF)と、R508B(R23/R116:46/54)と、R14(テトラフルオロメタン:CF)とから成る冷媒組成物。
  5. R600が28.6〜42.9重量%、R125が10.7〜28.6重量%、R508Bが14.3〜28.6重量%、R14が19.6〜46.4重量%であることを特徴とする請求の範囲第4項記載の冷媒組成物。
  6. 一組の凝縮器、蒸発器及び圧縮機と、多段に設けた熱交換器及び気液分離器により実質的に構成される1元超低温システムである冷凍回路において、請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項又は第5項のいずれかに記載の非共沸混合冷媒組成物を用いたことを特徴とする冷凍回路。
JP2001526882A 1999-09-28 2000-09-28 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路 Expired - Lifetime JP4651255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27497599 1999-09-28
PCT/JP2000/006697 WO2001023494A1 (fr) 1999-09-28 2000-09-28 Composition de refrigerant et circuit de refrigeration mettant en oeuvre cette composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4651255B2 true JP4651255B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=17549181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526882A Expired - Lifetime JP4651255B2 (ja) 1999-09-28 2000-09-28 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6652769B1 (ja)
EP (1) EP1136540B1 (ja)
JP (1) JP4651255B2 (ja)
AT (1) ATE449828T1 (ja)
DE (1) DE60043384D1 (ja)
WO (1) WO2001023494A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557358B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 Kendro Laboratory Products, Inc. Non-hydrocarbon ultra-low temperature system for a refrigeration system
JP2003013050A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nihon Freezer Kk 3成分系超低温用冷媒
JP3863831B2 (ja) * 2002-09-27 2006-12-27 三洋電機株式会社 冷媒組成物およびこの冷媒組成物を用いた冷凍回路
JP4420807B2 (ja) * 2004-12-14 2010-02-24 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2007107858A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP5128424B2 (ja) * 2008-09-10 2013-01-23 パナソニックヘルスケア株式会社 冷凍装置
US10005939B2 (en) * 2015-05-18 2018-06-26 Nihon Freezer Co., Ltd. Non-azeotropic refrigerant for extremely low temperature
CN109357428A (zh) * 2018-08-30 2019-02-19 青岛诺诚化学品安全科技有限公司 一种用于油气回收装置的三级自复叠制冷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139678A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Asahi Glass Co Ltd 作動媒体混合物
JPH03269083A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒組成物
JPH08143859A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Tabai Espec Corp 非共沸混合冷媒および冷凍方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655944A (ja) 1992-08-12 1994-03-01 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンク
US5611210A (en) * 1993-03-05 1997-03-18 Ikon Corporation Fluoroiodocarbon blends as CFC and halon replacements
US6458249B2 (en) * 1997-11-10 2002-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for purifying perfluorinated products
US6205795B1 (en) * 1999-05-21 2001-03-27 Thomas J. Backman Series secondary cooling system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139678A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Asahi Glass Co Ltd 作動媒体混合物
JPH03269083A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒組成物
JPH08143859A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Tabai Espec Corp 非共沸混合冷媒および冷凍方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136540A4 (en) 2006-05-03
WO2001023494A1 (fr) 2001-04-05
EP1136540B1 (en) 2009-11-25
US6652769B1 (en) 2003-11-25
ATE449828T1 (de) 2009-12-15
DE60043384D1 (de) 2010-01-07
EP1136540A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927339B2 (ja) 二元冷凍装置
JP3208151B2 (ja) 冷凍装置
EP1016836B1 (en) Method for providing refrigeration
KR100652080B1 (ko) 냉동 장치
JP4651255B2 (ja) 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路
JPH05287263A (ja) 冷媒組成物及びこれを使用した二元冷凍装置
JP2017096503A (ja) 二元冷凍装置
US20050072957A1 (en) Non-HCFC refrigerant mixture for an ultra-low temperature refrigeration system
US20040124394A1 (en) Non-HCFC refrigerant mixture for an ultra-low temperature refrigeration system
JP3863831B2 (ja) 冷媒組成物およびこの冷媒組成物を用いた冷凍回路
JP6181401B2 (ja) 二元冷凍装置
WO2019163662A1 (ja) 冷凍装置
JPH08233386A (ja) 熱交換器
JPH03269083A (ja) 冷媒組成物
JP3327705B2 (ja) 冷媒組成物及びこれを用いた冷凍装置
JPH08165465A (ja) 冷媒組成物及び冷凍装置
JPH0496989A (ja) 冷媒組成物及び冷凍装置
JP3448377B2 (ja) 非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置
JP2014196869A (ja) 二元冷凍装置
JPH09318182A (ja) 吸収式冷房機
JP2001040340A (ja) 二元冷凍装置
JP2000088371A (ja) 非共沸混合冷媒を用いたヒートポンプ装置
US20050103028A1 (en) Non-CFC refrigerant mixture for an ultra-low temperature refrigeration system
MXPA99011873A (en) Method to provide refrigerate
JPH11158460A (ja) 冷媒組成物及びこれを使用した二元冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4651255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250