JPH03269083A - 冷媒組成物 - Google Patents

冷媒組成物

Info

Publication number
JPH03269083A
JPH03269083A JP2067527A JP6752790A JPH03269083A JP H03269083 A JPH03269083 A JP H03269083A JP 2067527 A JP2067527 A JP 2067527A JP 6752790 A JP6752790 A JP 6752790A JP H03269083 A JPH03269083 A JP H03269083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
weight
intermediate heat
heat exchanger
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655944B2 (ja
Inventor
Jiro Yuzawa
治郎 湯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2067527A priority Critical patent/JPH0655944B2/ja
Publication of JPH03269083A publication Critical patent/JPH03269083A/ja
Publication of JPH0655944B2 publication Critical patent/JPH0655944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、非共沸混合冷媒を用いる超低温冷凍装置に好
適であり、且つ、オゾン層を破壊する危険性がない冷媒
組成物に関する。
(ロ)従来の技術 従来、非共沸混合冷媒を用いる冷凍装置は、より沸点の
高い冷媒の蒸発と最終段の蒸発器がらの低温帰還冷媒に
よって、より沸点の低い冷媒を順次凝縮して行くことに
より、最終段において最も沸点の低い冷媒を蒸発させて
超低温を得ている。
この様な冷凍装置に用いられている混合冷媒はジクロロ
フルオロメタン(CHC1,F、R21)と、プロモト
リフルオロメタン((:BrF=、R13B1)と、テ
トラフルオロメタン(CF、、R14)とから構成され
ていた。
各冷媒の沸点はそれぞれ大気圧においてR2]は+8.
95℃、R13Blは−57,75℃、R14は−12
7,85℃であり、複数の気液分離器と中間熱交換器を
用い、第1段の中間熱交換器においてR21を蒸発させ
てR13B1を凝縮し、第2段の中間熱交換器において
R13B1を蒸発させてR14を凝縮して、このR14
を最終段の蒸発器にて蒸発させることにより−80乃至
−90℃の超低温を得ている。
上記R21はR13Blを凝縮する役目も果たすがそれ
以外に冷凍装置中の圧縮機オイルをそれに溶は込ませた
状態で圧縮機に帰還せしめる働きをする。
(ハ)発明が解決しようとする課題 然し乍ら」−記冷媒の内、R13B1は地球のオゾン層
を破壊する恐れがあるため、その使用が不可能とな−)
で来たため、オゾン層を破壊する危険性のない冷媒によ
る非共沸混合冷媒の開発が要望されていた。
本発明は、係る課題を解決することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 請求項1の発明は、ジクロロフルオロメタン(R21)
と、クロロジフルオロメタン(CHCIF、、R,22
)と、トリフルオロメタン(CHF、、R23)及びテ
トラフルオロメタン(R14)とから冷媒組成物を構成
したものである。
請求項2の発明は上記において、R21を50乃至65
重量%、R22を4乃至14重量%、R23を10乃至
21重量%、R14を13乃至24重量%としたもので
ある。
(ホ)作用 本発明のいずれの冷媒もオゾン層を破壊する危険性はな
い。また、R22の沸点は大気圧において−40,75
℃であり、R23は−82,05℃であり、最終段の蒸
発器からの帰還冷媒と、R22の蒸発によってR23及
びR14を順次凝縮して行って、最終段の蒸発器にてR
14を蒸発させることができる。
特に、実験によればR21を50乃至65重量%、R2
2を4乃至14重量%、R23を10乃至21重量%、
R14を13乃至24重量%とすることにより最終段の
蒸発器において一90℃以下の超低温が得られた。
(へ)実施例 次に図面において実施例を説明する。図面はR21、R
22、R23及びR14から成る非共沸混合冷媒を用い
た場合の冷媒回路を示しでいる。
圧縮機1の吐出側配管2は凝縮器3を通過し、フレーム
バイブ20を通り圧縮機1のオイルクーラー4に接続さ
れる。オイルクーラー4を出た配管は再び凝縮器3を通
過して第1の気液分離器5に接続されている。第1の気
液骨gIt55から出た液相配管6は第1のキャピラリ
チュ〜17に接続され、第1のキャピラリチューブ7は
第1の中間熱交換器8に接続される。第1の気液分離器
5から出た気相配管9は第1の中間熱交換器8中を通過
して第2の気液分離器10に接続されている。
第2の気液分離器10から出た液相配管11は第2のキ
ャピラリチューブ12に接続され、第2のキャピラリデ
ユープ12は第2の中間熱交換器13に接続される。第
2の気液分離器10から出た気相配管14は第2の中間
熱交換器13及び第3の中間熱交換器15中を順次通過
して第3のキャピラリデユープ16に接続され、第3の
キャピラリチューブ16は蒸発器17に接続される。蒸
発器17から出た配管18は第3の中間熱交換器15に
接続され、第3の中間熱交換器15は第2の中間熱交換
器13に接続されると共に、第2の中間熱交換器13は
第1の中間熱交換器8に順次接緒され、第1の中間熱交
換器8は圧縮機1の吸込側配管19に接続される。
この冷媒回路内にはR21、■?22、R23及びR1
4から成る非共沸混合冷媒が充填される。
各冷媒の沸点は大気圧において、R21が+8゜95℃
、R22が−40,7’、)℃、R23が−82,05
℃、R14が−127,85℃である。
また、実施例で使用する各冷媒の組成はR21が62重
呈%、R22が6重量%、R23力用6重量%、R14
が16重量%とじた。
次に動作を説明する。圧縮機1から吐出された高温高圧
のガス状混合冷媒は凝縮器3に流入して放熱し、オイル
クーラー4で圧縮機1の潤滑オイルを冷却して、再び凝
縮器3で放熱し、その内のR21及びR22の大部分は
液化して第1の気液分離器5に入る。そこで液状のR2
1とR22は液相配管6へ、また、未だ気体のR22の
残りとR23及びR14は気相配管9へと分離される。
液相配管6に流入したR21とR22は第1のキャピラ
リチューブ7にて減圧されて第1の中間熱交換器8に流
入し、そこで蒸発する。第1の中間熱交換器8には蒸発
器17からの帰還冷媒が流入しているので、その温度は
−15,8℃程になっている。
一方、気相配管9に流入したR22、R23及びR14
の中のR22及びR23の一部分は第2の中間熱交換器
8内を通過する過程で、そこで蒸発するR21とR22
及び蒸発器17からの帰還冷媒により冷却されて凝縮液
化して第2の気液分離器10に入る。そこで液状のR2
2とR23は液相配管11へ また、未だ気体のR23
の残りとR14は気相配管14へと分離される。液相配
管11に流入したR22とR23は第2のキャピラリチ
ューブ12にて減圧されて第2の中間熱交換器13に流
入し、そこで蒸発する。第2の中間熱交換器13には蒸
発器17からの帰還冷媒が流入しているので、その温度
は−47,3℃程になっている。
他方、気相配管14に流入したR23及びR14の中の
R23は第2の中間熱交換器13内を通過する過程で、
そこで蒸発するR22とR23及び蒸発器17からの帰
還冷媒により冷却されて凝縮液化し、次に第3の中間熱
交換S15を通過する。ここで、第3の中間熱交換器1
5は蒸発器I7を出てすぐの冷媒が流入しており、温度
は−70,3℃程になっている。従って、気相配管14
を流れるR14もここで凝縮し、これら液化したR23
及びR14は第3のキャピラリチューブ16で減圧され
て蒸発器17に流入し、そこで蒸発して周囲を冷却する
。この時蒸発器17の温度は−96,3℃程の超低温に
なった。この蒸発器17を例えば冷凍庫の庫内の冷却に
用いることにより庫内を−94,3℃程に冷却できた。
蒸発器17を出た冷媒は各中間熱交換器15.13.8
に次々に流入してそこで蒸発する冷媒を合流して吸込配
管19より圧縮機1に帰還する。
冷媒回路中を循環する圧縮機1のオイルはR21に溶は
込んだ状態で圧縮機1に戻される。又、R21は圧縮機
lの吐出温度を下げる役割も果たしている。
これら各冷媒の組成は実施例に限られるものではない。
即ち、実験によりR21を50〜65重量%、R22を
4〜14重量%、R23を10〜21重量%、R14を
13〜24重量%の範囲内で:昆合することにより蒸発
器17において一90℃以下の超低温が得られることが
確かめられた。
尚、上記混合冷媒においてR23の代わりにR13(ク
ロロトリフルオロメタン、CCI F、、沸点−81,
35℃)を使用しても同様の超低温は得られるが、R1
3はオゾン層を破壊する危険性があるので実用的ではな
い。
(ト)発明の効果 本発明によれば、いずれの冷媒もオゾン層を破壊する危
険性はない。また、冷凍装置に適用することにより、最
終段のf発器からの帰還冷媒と、R22やR23の蒸発
によってR23やR14を順次凝縮して行って、最終段
の蒸発器にてR14を蒸発させることができ、所望の超
低温を達成することができる。
特に、R21を50乃至65重量%、R22を4乃至1
4重量%、R23を10乃至21重量%、R14を13
乃至24重量%とすることにより最終段の蒸発器におい
て円滑に所望の超低温が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は冷媒回路図である。 1・・・圧縮機、5.10・・第1及び第2の気液分離
器、7.12.16・・・第1、第2及び第3のキャピ
ラリチューブ、8.13.15・・第1、第2及び第3
の中間熱交換器、17・・・蒸発器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ジクロロフルオロメタンとクロロジフルオロメタン
    とトリフルオロメタン及びテトラフルオロメタンから成
    る冷媒組成物。 2)ジクロロフルオロメタンが50乃至65重量%、ク
    ロロジフルオロメタンが4乃至14重量%、トリフルオ
    ロメタンが10乃至21重量%、テトラフルオロメタン
    が13乃至24重量%であることを特徴とする請求項1
    の冷媒組成物。
JP2067527A 1990-03-16 1990-03-16 冷媒組成物 Expired - Fee Related JPH0655944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067527A JPH0655944B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 冷媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067527A JPH0655944B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 冷媒組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269083A true JPH03269083A (ja) 1991-11-29
JPH0655944B2 JPH0655944B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13347539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067527A Expired - Fee Related JPH0655944B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 冷媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023494A1 (fr) 1999-09-28 2001-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Composition de refrigerant et circuit de refrigeration mettant en oeuvre cette composition
KR100395221B1 (ko) * 2001-03-21 2003-08-19 송현갑 혼합냉매
CN107663444A (zh) * 2016-12-23 2018-02-06 兰州空间技术物理研究所 一种适用于‑45℃~90℃温区的复合制冷剂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013049A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nihon Freezer Kk 3成分系超低温用冷媒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023494A1 (fr) 1999-09-28 2001-04-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Composition de refrigerant et circuit de refrigeration mettant en oeuvre cette composition
US6652769B1 (en) 1999-09-28 2003-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerant composition and refrigerating circuit employing the same
JP4651255B2 (ja) * 1999-09-28 2011-03-16 三洋電機株式会社 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路
KR100395221B1 (ko) * 2001-03-21 2003-08-19 송현갑 혼합냉매
CN107663444A (zh) * 2016-12-23 2018-02-06 兰州空间技术物理研究所 一种适用于‑45℃~90℃温区的复合制冷剂
CN107663444B (zh) * 2016-12-23 2019-04-05 兰州空间技术物理研究所 一种适用于-45℃~90℃温区的复合制冷剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655944B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208151B2 (ja) 冷凍装置
US6063305A (en) Refrigerant compositions containing a hydrofluoropropane and a hydrofluorocarbon
WO2014156190A1 (ja) 二元冷凍装置
JP2000205676A (ja) 冷凍を提供する方法
WO1993021280A1 (en) Refrigerant composition and binary refrigerating system using the composition
JP4651255B2 (ja) 冷媒組成物およびそれを用いた冷凍回路
JPH03269083A (ja) 冷媒組成物
JP3863831B2 (ja) 冷媒組成物およびこの冷媒組成物を用いた冷凍回路
JPH0678851B2 (ja) 冷凍装置
JP2562723B2 (ja) 冷媒組成物及び冷凍装置
JP6181401B2 (ja) 二元冷凍装置
JPH08233386A (ja) 熱交換器
JP3448377B2 (ja) 非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置
JPH0660306B2 (ja) 冷媒組成物
JP2000088371A (ja) 非共沸混合冷媒を用いたヒートポンプ装置
JP3327705B2 (ja) 冷媒組成物及びこれを用いた冷凍装置
JPS6356918B2 (ja)
JPH10153352A (ja) 冷凍装置
JPH09318182A (ja) 吸収式冷房機
JPH0737609B2 (ja) 冷媒組成物
JPH08200866A (ja) 空調機
JPS6111985B2 (ja)
JPH0418486A (ja) 冷媒組成物
JPS6356915B2 (ja)
JPH10306950A (ja) 吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees