JP2000205676A - 冷凍を提供する方法 - Google Patents

冷凍を提供する方法

Info

Publication number
JP2000205676A
JP2000205676A JP11374056A JP37405699A JP2000205676A JP 2000205676 A JP2000205676 A JP 2000205676A JP 11374056 A JP11374056 A JP 11374056A JP 37405699 A JP37405699 A JP 37405699A JP 2000205676 A JP2000205676 A JP 2000205676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
refrigerant fluid
refrigeration
component refrigerant
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11374056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730827B2 (ja
Inventor
Richard A Novak
リチャード・エイ・ノーバク
Gary D Lang
ゲアリー・ディー・ラング
Arun Acharya
アラン・アチャルヤ
John Henry Royal
ジョン・ヘンリー・ロイアル
Mohammad Abdul-Aziz Rashad
モハマッド・アブドュルアジズ・ラシャド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praxair Technology Inc
Original Assignee
Praxair Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Praxair Technology Inc filed Critical Praxair Technology Inc
Publication of JP2000205676A publication Critical patent/JP2000205676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730827B2 publication Critical patent/JP3730827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/13Inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の冷凍システムは、効果的である一方極
低温液体の損失のため(それ故その液体の連続的な置換
が必要であるため)に費用がかかる。 【解決手段】 (A)フルオロカーボン、ヒドロフルオ
ロカーボン及びフルオロエーテルからなるグループから
の少なくとも1つの成分並びにフルオロカーボン、ヒド
ロフルオロカーボン、フルオロエーテル及び大気ガスか
らなるグループからの少なくとも1つの成分を含む多成
分系冷媒を圧縮することと、(B)前記圧縮された多成
分系冷媒流体を冷却すること及び少なくとも部分的に凝
縮することと、(C)少なくとも1部凝縮した多成分系
冷媒流体を膨張させて冷凍を生成すること、(D)冷凍
を帯びた多成分系冷媒流体を加温し、少なくとも1部蒸
発させて、エンクロージュア中の多成分系冷媒流体から
の冷凍を用いること、を含む冷凍の方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に冷凍システ
ムに関するものであり、特に断熱エンクロージュアに冷
凍を提供するために有利なものである。
【0002】
【従来の技術】冷凍の提供(例えば食品や医薬品の冷却
及び(又は)凍結するためのもの)を、アンモニア又は
フレオンのような冷媒を蒸気圧縮サイクルに採用する機
械的な冷凍システムを用いて実行するのが典型的であ
る。そのようなシステムは、比較的高温レベルで冷凍を
提供するのに有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなシ
ステムは、低レベル温度冷凍を効果的に達成するのに、
真空作業及び(又は)カスケーディングを要求するのが
普通であり、これは資本経費及び運転経費の両方を増大
させる。低温レベルの冷凍をより効果的に提供する1つ
の方法は、機械的な冷凍システムと独立した又は関連し
た消耗用の極低温液体(例えば液体窒素)を使用して必
要な低レベル冷凍を提供することである。しかしなが
ら、そうしたシステムは、効果的である一方極低温液体
の損失のため(それ故その液体の連続的な置換が必要で
あるため)に費用がかかる。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の概要 この発明の目的は、例えば熱交換器に又は断熱エンクロ
ージュアに冷凍を供給するための方法を提供することで
あり、これは、必要なときに低温でそのような冷凍を効
果的に供給するために用いることができる。
【0005】発明の開示 上記及び他の目的(これは、本開示を読んだ際に当業者
に明らかなものとなるであろう。)は、本発明により達
成される。
【0006】本発明は、(A)フルオロカーボン、ヒド
ロフルオロカーボン及びフルオロエーテルからなるグル
ープからの少なくとも1つの成分並びにフルオロカーボ
ン、ヒドロフルオロカーボン、フルオロエーテル及び大
気ガスからなるグループからの少なくとも1つの成分を
含む多成分冷媒を圧縮することと、(B)前記圧縮され
た多成分冷媒流体を冷却すること及び少なくとも部分的
に凝縮することと、(C)少なくとも1部凝縮した多成
分冷媒流体を膨張させて冷凍を生成すること、(D)冷
凍を帯びた多成分冷媒流体を加温し、少なくとも1部蒸
発させて、エンクロージュア中の多成分冷媒流体からの
冷凍を用いること、を含む冷凍を提供する方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本明細書で用いられているよう
に、「非毒性」(non-toxic)の語は、許容可能な暴露
限界に従って取り扱う場合に、急性又は慢性の危険を生
ずることがないことを意味する。本明細書で用いられて
いるように、「非引火性」(non-flammable)の語は、
引火点を有さないか又は少なくとも600Kの非常に高
い引火点を有すかのいずれかを意味する。
【0008】本明細書で用いられているように、「非オ
ゾン減少性(non-ozone-depleting)」の語は、オゾン
減少の潜在性がゼロであること、即ち塩素、臭素、沃素
原子を有していないことを意味している。
【0009】本明細書で用いられているように、「標準
沸点」(normal boiling point)の語は、1標準大気圧、
即ち絶対値14.696ポンドパースクエアインチ(絶
対圧)(101kPa)における沸騰温度を意味する。
【0010】本明細書で用いられているように、「間接
的な熱交換」(indirect heat exchane)の語は、流体
の互いの物理的接触又は相互の混合もなく流体を熱交換
関係にもたらすことを意味する。
【0011】本明細書で用いられているように、「膨
張」(expansion)の語は、圧力の減少する効果がある
ことを意味する。
【0012】本明細書で用いられているように、「ゼオ
トロピック(非共沸の)」(zeotropic)の語は、相変
化を伴うなめらかな温度変化を特徴とするものを意味す
る。
【0013】本明細書で用いられているように、「サブ
クーリング」(subcooling)の語は、その現状の圧力に
ついての液体の飽和温度より低い温度に液体を冷却する
ことを意味する。
【0014】本明細書で用いられているように、「低
温」(low temperature)の語は、250K以下の温度
を示し、好ましくは200K以下の温度を示す。
【0015】本明細書で用いられているように、「冷
凍」(refrigeration)の語は、周囲よりも低い温度系
から熱を周囲大気に取り出す能力を意味する。
【0016】本明細書で用いられているように、「可変
負荷冷媒」(variable load refrigerant)の語は、2
種以上の成分の液相が混合物の泡立ち点と露点との間で
連続的かつ増大する温度変化を受けるような比率の成分
の混合物を意味している。混合物の泡立ち点は、混合物
全ては液相にあるが熱を加えることが液相と平衡な気相
の形成を開始すると思われる所定圧における温度であ
る。
【0017】混合物の露点は、混合物全ては気相にある
が、熱を引き出すことが気相と平衡な液相の形成を開始
すると思われる所定圧における温度である。従って、混
合物の泡立ち点及び露点の間の温度範囲は、液相と気相
との両相が平衡状態で共存する範囲である。この発明の
実施において、可変負荷冷媒についての泡立ち点と露点
との間の温度差は、少なくとも10K、好ましくは少な
くとも20K及び最も好ましくは少なくとも50Kであ
る。
【0018】本明細書で用いられているように、「フル
オロカーボン」の語は、以下のもののうちの1つを意味
する:テトラフルオロメタン(CF4)、パーフルオロ
エタン(C26)、パーフルオロプロパン(C38)パ
ーフルオロブタン(C410)、パーフルオロペンタン
(C512)、パーフルオロエテン(C24)、パーフ
ルオロプロペン(C36)、パーフルオロブテン(C4
8)、パーフルオロペンテン(C510)、ヘキサフル
オロシクロプロパン(cyclo-C36)、及びオクタフル
オロシクロブタン(cyclo-C48)。
【0019】本明細書で用いられているように、「ヒド
ロフルオロカーボン」の語は、以下の内の1つである:
フルオロホルム(CHF3)、ペンタフルオロエタン
(C2HF5)、テトラフルオロエタン(C224)、
ヘプタフルオロプロパン(C3HF7)、ヘキサフルオロ
プロパン(C326)、ペンタフルオロプロパン(C3
35)、テトラフルオロプロパン(C344)、ノ
ナフルオロブタン(C4HF9)、オクタフルオロブタン
(C428)、ウンデカフルオロペンタン(C5
11)、メチルフルオロライド(CH3F)、ジフルオ
ロメタン(CH22)、エチルフルオライド(C2
5F)、ジフルオロエタン(C242)、トリフルオロ
エタン(C233)ジフルオロエテン(C222)、
トリフルオロエタン(C2HF3)、フルオロエテン(C
23F)、ペンタフルオロプロペン(C3HF5)、テト
ラフルオロプロペン(C344)、トリフルオロプロ
ペン(C333)、ジフルオロプロペン(C3
42)、ヘプタフルオロフルオロブテン(C4HF7)、
ヘキサフルオロブテン(C426)、ノナフルオロペ
ンテン(C5HF9)である。
【0020】本明細書で用いられているように、「フル
オロエーテル」の語は、以下の内の1つである:トリフ
ルオロメトキシ−パーフルオロメタン(CF3−O−C
3)、ジフルオロメトキシ−パーフルオロメタン(C
HF2−O−CF3)、フルオロメトキシ−パーフルオロ
メタン(CH2F−O−CF3)、ジフルオロメトキシ−
ジフルオロメタン(CHF2−O−CHF2)、ジフルオ
ロメトキシ−パーフルオロエタン(CHF2−O−C2
5)ジフルオロメトキシ−1,2,2,2−テトラフル
オロエタン(CHF2−O−C2HF4)、ジフルオロメ
トキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(CH
2−O−C2HF4)、パーフルオロエトキシ−フルオ
ロメタン(C25−O−CH2F)、パーフルオロメト
キシ−1,1,2−トリフルオロエタン(CF5−O−
CH23)、パーフルオロメトキシ−1,2,2−トリ
フルオロエタン(CF3−O−CH23)、シクロ−
1,1,2,2−テトラフルオロプロピルエーテル(cy
clo-C324−O−)、シクロ−1,1,3,3−テ
トラフルオロプロピルエーテル(cyclo-C324−O
−)、パーフルオロメトキシ−1,1,2,2−テトラ
フルオロエタン(CF3−O−C2HF4)、シクロ−
1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロピルエーテル
(cyclo-C35−O−)、パーフルオロメトキシ−パー
フルオロアセトン(CF3−O−CF2−O−CF3)、
パーフルオロメトキシ−パーフルオロエタン(CF3
O−C25)、パーフルオロメトキシ−1,2,2,2
−テトラフルオロエタン(CF3−O−C2HF4)、パ
ーフルオロメトキシ−2,2,2−トリフルオロエタン
(CF3−O−C223)シクロ−パーフルオロメトキ
シ−パーフルオロアセトン(cyclo-CF2−O−CF2
O−CF2−)及び、シクロ−パーフルオロプロピルエ
ーテル(cyclo-C36−O)である。
【0021】本明細書で用いられているように、「大気
気体」(atmospheric gas)の語は、以下の内の1つで
ある。窒素(N2)、アルゴン(Ar)、クリプトン
(Kr)、キセノン(Xe)、ネオン(Ne)、二酸化
炭素(CO2)、酸素(O2)、及びヘリウム(He)で
ある。
【0022】本明細書で用いられているように、「低オ
ゾン減少性」(low-ozone-depleting)の語は、モント
リオール議定書協定(Montreal Protocol convention)
により定義されたオゾン減少ポテンシャルが0.15未
満であることを意味しており、その協定ではジクロロフ
ルオロメタン(CCl22)が1.0のオゾン消費ポテ
ンシャルを有する。
【0023】本発明は、総括的には、規定された非共沸
混合物冷媒の使用を含み、広域な温度範囲(例えば周囲
温度から低温のような)にわたる冷凍を効率的に提供す
るものである。1以上の(好ましくは断熱された)エン
クロージュアに直接的又は間接的に冷凍を提供するよう
に冷凍を採用してもよい。食品又は医薬のような商品を
冷却、即ち冷却及び/又は凍結するために冷凍を用いて
もよい。複雑な真空操作を採用する必要もなく、かかる
冷凍を効果的に採用することができる。
【0024】発明は、食品及び医薬生産物の冷却及び
(又は)凍結に要求される冷凍(例えば、エアメイクア
ップシステム(air make-up systems)、冷凍室貯蔵、
ブラストフリーザー(blast fleezer)、機械式フリー
ザー又は極低温フリーザーを従来採用しているフリーザ
ーの応用)を提供するために用いてもよい。送風室、
(固定式の又はコンベア式の)トンネル、多重層、螺旋
ベルト、流動床、浸漬、板状又は接触式ベルト凍結装置
のような全ての型のフリーザー用の冷凍を提供するため
に本発明を用いてもよい。輸送コンテナ、食品や医薬の
凍結乾燥、ドライアイスの製造、冷媒の過冷、蒸気の液
化、熱エネルギー貯蔵システム及び発電器における超伝
導体、モータ若しくは伝送線の冷却に、本発明をまた用
いてもよい。ドライアイスの製造、貯蔵又は流通に本発
明をまた用いてもよい。
【0025】本発明の実施に有用な多成分冷媒流体は、
各温度で要求される冷凍を提供するためにフルオロカー
ボン、ヒドロフルオロカーボン及びフルオロエーテルか
らなるグループからの少なくとも1種の成分並びにフル
オロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、フルオロエー
テル及び大気ガスからなるグループからの少なくとも1
種の成分を含む。冷媒成分の選択は、特定のプロセスに
適用させるための冷媒負荷対温度により依存するであろ
う。適した成分は、標準沸点、潜熱、及び引火性、毒性
並びにオゾン消費ポテンシャルに依存して選択されるで
あろう。
【0026】本発明の実施に有用な多成分冷媒流体の好
ましい具体例は、フルオロカーボン、ヒドロフルオロカ
ーボン及びフルオロエーテルからなるグループからの少
なくとも2種の成分を含む。
【0027】本発明の実施に有用な多成分冷媒流体の別
の好ましい具体例は、フルオロカーボン、ヒドロフルオ
ロカーボン、及びフルオロエーテル及び大気ガスからな
るグループからの少なくとも1種の成分、並びに少なく
とも1種の大気ガスを含む。
【0028】本発明の実施に有用な多成分冷媒流体の別
の好ましい具体例は、少なくとの1種のフルオロエーテ
ル並びにフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、
フルオロエーテル及び大気ガスからなるグループからの
少なくとも1種の成分を含む。
【0029】一つの好ましい具体例においては、多成分
冷媒流体がフルオロカーボンのみからなる。別の好まし
い具体例では、多成分冷媒流体は、フルオロカーボン及
びヒドロフルオロカーボンだけからなる。別の好ましい
具体例においては、多成分冷媒流体がフルオロカーボン
及び大気ガスのみからなる。別の好ましい具体例におい
ては、多成分冷媒流体がフルオロカーボン、ヒドロフル
オロカーボン及びフルオロエーテルのみからなる。別の
好ましい具体例においては、多成分冷媒流体がフルオロ
カーボン、フルオロエーテル及び大気ガスのみからな
る。
【0030】本発明の実施に有用な多成分冷媒流体の別
の好ましい具体例は、ヒドロクロロフルオロカーボン及
び(又は)ヒドロカーボンのような他の成分を含んでも
よい。多成分冷媒流体は、ヒドロクロロフルオロカーボ
ンを含まないのが好ましい。本発明の別の好ましい具体
例においては、多成分冷媒流体はヒドロカーボンを含ま
ない。多成分冷媒流体が、ヒドロクロロフルオロカーボ
ンもヒドロカーボンも含まないことが最も好ましい。
【0031】多成分冷媒流体が、非毒性、非引火性及び
非オゾン減少性であることが最も好ましい並びに多成分
冷媒流体の各々の成分がフルオロカーボン、ヒドロフル
オロカーボン、フルオロエーテル又は大気ガスのいずれ
かであることが最も好ましい。
【0032】本発明は、効率的に周囲温度から低温にす
るのに使用するのに特に有利なものである。表1〜6は
本発明の実施に有用な多成分冷媒流体混合体の好ましい
例を列挙する。表に示した濃度範囲は、モルパーセント
におけるものである。表1〜5に示した例は、175K
〜250Kの温度範囲で特に有用である。表6で示した
例は、80〜175Kの温度範囲で特に有用である。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】本発明は、広域な温度範囲(特に低温を含
む)にわたって冷凍を供給するのに特に有用である。本
発明の好ましい具体例では、冷媒混合体の2種以上の成
分の各々が、その冷媒混合物における各々の他の成分の
通常の沸点と少なくなくとも5ケルビン、より好ましく
は10ケルビン及び最も好ましくは20ケルビンだけ異
なる標準沸点を有している。このことは、広域な温度範
囲(特に極低温を含む)にわたって冷凍を供給する効率
を高める。本発明の特に好ましい具体例において、多成
分冷媒流体の最高沸点の成分の標準沸点が、多成分冷媒
流体の最低沸点の成分の標準沸点よりも少なくとも50
K、好ましくは100K、最も好ましくは200K高
い。
【0040】本発明の実施に有用な多成分冷媒流体を構
成する成分及びその濃度は、可変負荷多成分冷媒流体を
形成するようなものであり、本発明の方法の全温度範囲
を通じてそのような可変負荷多成分冷媒流体を維持する
ものであることが好ましい。このことは、そのような広
域な温度範囲にわたり冷凍を発生させて利用することの
できる効率を顕著に高める。成分の規定された好ましい
群は、非毒性、非引火性及び低又は非オゾン減少性であ
る流体混合物を形成するのに用いることができるという
点で更に利点を有する。このことは、典型的には、毒
性、引火性及び(又は)非オゾン減少性である従来の冷
媒に勝る有利な点をもたらす。
【0041】非毒性、非引火性及び低又は非オゾン減少
性である本発明の実施において有用な一つの好ましい可
変負荷多成分冷媒流体は、C512、CHF2−C2
4、C 4HF9、C335、C25−O−CH2F、C3
HF7、CH2F−O−CF3、C 224、CHF2−O
−CF3、C38、C2HF5、CF3−O−CF3、C2
6、CHF3、CF4、O2、Ar、N2、Ne及びHeか
らなる群からの2以上の成分を含む。
【0042】本発明の規定された多成分冷媒流体は、ゼ
オトロピックである。その成分は、関係する全温度範囲
に及ぶ異なる沸点を有し、そのために所望のとても低い
温度(例えば極低温)を、一段階の圧縮だけで真空操作
の必要なく効率的かつ普遍的に達成できる。このこと
は、単一成分又は単一成分(即ち沸点域の狭い共沸混合
物又は共沸混合物に近いもの)のように挙動するよう調
合された2若しくは3種の成分の混合物からなる冷凍を
提供するために用いられる従来の冷媒と対照的である。
【0043】本発明を採用して冷凍をエンクロージュ
ア、特に断熱容器に提供する。本発明で用いられるその
ような断熱容器は、冷凍装置、冷凍貯蔵コンテナ又は冷
蔵室であることが典型的である。その断熱容器は、周囲
大気に完全に遮断している必要はない。コンテナや凍結
装置への熱の漏れを減ずる任意の断熱手段を、用いてよ
い。ある限定された環境下で、低温処理室のような周囲
よりも低温の施設を断熱していない又は一部のみ断熱し
ているようにしてもよい。
【0044】
【実施例】本発明のより詳細な記述を、図面を参照して
行う。ここで図1を参照すると、多成分冷媒流体50
を、コンプレッサー51に通過させることにより圧縮
し、圧力を30から1000絶対ポンドパースクエアイ
ンチ(psia)(207から6900kPa)の範囲内と
するのが普通であり、100から600psia(690か
ら4140kPa)とするのが好ましい。その結果生じ
た圧縮多成分冷媒流体52から該流体52を、冷却器5
3を通過させることにより圧縮熱を除去して冷却する。
その結果生じた冷却された圧縮多成分冷媒流体54を、
熱交換器55に通過させることにより更に冷却しかつ少
なくとも一部、好ましくは完全に凝縮する。その結果生
じた少なくとも一部凝縮した多成分冷媒流体56を弁5
7を介して膨張させ、圧力を5から100psia(34.
5から690kPa)の範囲内とすることが普通であ
り、15から100psia(103.5から690kP
a)の範囲内とすることが好ましい。それにより、ジュ
ールトムソン効果(即ち一定のエンタルピーで圧力を減
ずるために流体の温度を低下させること)により冷凍を
発生する。バルブ57を介して多成分冷媒流体の膨張が
原因で冷媒のいくらかが気化することもあるかもしれな
い。流れ52の高圧冷媒及び流れ58の低圧冷媒に関し
て採用される圧力レベル、並びに冷媒の組成を選択し容
認できるコスト及び効率で所望の温度を達成する。
【0045】次いで、冷凍を帯びた多成分冷媒流体58
を、熱交換器55に通過させることにより加温して気化
する。次いで流れ50としてコンプレッサー51を通過
させ、循環が改めて始まる。熱交換器55で冷凍を帯び
た多成分冷媒流体を加温すること及び気化することは、
上述のように間接熱交換冷媒流体54により冷却するの
に役立ち、かつ間接熱交換により断熱エンクロージュア
大気流体を冷却するのにも役立つ(これについてはこれ
から記述するつもりである。)。
【0046】大気流体(これは、空気であるのが典型例
であるが窒素、二酸化炭素、又は任意の他の適当な流体
のような他の流体であってもよい)の一部を、断熱エン
クロージュア59から流れ60に引き出し、分離器61
を通過させて同伴している氷を除去する。分離器61は
遠心分離器、濾過器又は任意の他の適当な分離手段であ
ってもよい。次いで、氷のない断熱密閉大気流体62
は、送風機63を介して流れる。送風機63は、加圧ガ
ス流れ64を生じさせる。加圧ガス流れ64は、圧力が
15から100psia(104から690kPa)の範囲
内であるのが普通であり、16から20psia(110か
ら138kPa)であるのが好ましい。次いで、加圧ガ
ス流れ64は、精製装置25を通過する。必要ならば、
図1において流れ68により示されるような追加的な補
給ガスを供給して送風機69で圧縮し精製装置71を介
して流れ70に移行させ、次いで流れ72として流れ6
4と結合し流れ65を形成するようにしてもよい。精製
装置25及び71は分子ふるい、吸着床又は水分又は二
酸化炭素のような高沸点成分を除去する任意の他の適当
な手段であってもよい。その代わりに冷凍されるべき流
体の全てを流れ68により得て、エンクロージュア59
から取り出す流体を再循環しないようにしてもよい。
【0047】次いで、流体65を熱交換器55を通過さ
せる。熱交換器55では流体65が前述した暖まりかつ
気化する多成分冷媒流体との間接的な熱交換により冷却
され、冷凍された断熱エンクロージュア大気流体66を
生じる。この大気流体66は、250K未満の温度を有
していることが典型的であり、100Kから250Kの
範囲内の温度であるのが普通であると思われる。大気又
はプロセス流体の冷却は、流体の一部の又は完全な液
化、例えば液体空気の生成を含んでもよい。次いで、冷
凍された液体66は、断熱エンクロージュア59内に移
行する。断熱エンクロージュア59では、流体66内の
冷凍を使用する。所望ならば、断熱エンクロージュア5
9に、ファン67又はエンクロージュア内の冷凍をより
均一に分配するのを補助するための及び冷凍された流体
の伝熱特性を高めるための他の大気循環装置を設けても
よい。
【0048】図2は、本発明の別の具体例であって、加
温多成分冷媒流体と冷却断熱エンクロージュア大気流体
との熱交換が断熱容器内で行われるものを例示する。こ
こで図2を参照すると、多成分冷媒流体30をコンプレ
ッサー31を通過させることにより一般に圧力30から
1000psia(207から6900kPa)に、好まし
くは100から600psia(690から4140kP
a)に圧縮する。その結果生じた圧縮された多成分冷媒
流体32から冷却器33を通過させることにより圧縮熱
を除去して冷却する。その結果生じた冷却された多成分
冷媒流体34を、熱交換器35を通過させることにより
更に冷却して少なくとも1部又は好ましくは完全に凝縮
させる。その結果生じた少なくとも1部が凝縮された多
成分冷媒流体36を、弁37により膨張させて圧力を5
から100psia(34.5から690kPa)、好まし
くは15から100psia(104から690kPa)の
範囲内にする。それによってジュールトムソン効果によ
り冷凍を生ずる。次いで、冷凍を帯びた多成分冷媒流体
38は(これは2相流でもよい)、断熱エンクロージュ
ア40内に移行する。
【0049】断熱エンクロージュア40内における冷凍
を帯びた多成分冷媒流体の通過は、熱交換コイル39又
は他の適当な熱交換手段を介した通過を含んでいてもよ
い。これら熱交換手段において冷凍を帯びた多成分冷媒
流体を、断熱エンクロージュア大気流体との間接的熱交
換により加温しかつ気化する。所望ならば、冷凍を帯び
た冷媒流体をエンクロージュア中に注入して、断熱エン
クロージュア大気流体との熱交換が、直接熱交換による
ものとしてもよい。次いで、その結果生じた冷凍され断
熱されたエンクロージュア大気流体を、断熱エンクロー
ジュア40全体にわたって用いる。この際、ファン42
のような流体の流れを高める手段の補助を用いて、それ
により冷凍を断熱エンクロージュアに供給するのが好ま
しい。その結果生じた加温された多成分冷媒流体41を
断熱エンクロージュア40から外に移行し、完全にまだ
気化していない場合には熱交換器35を通過させて前述
のように流れ34の間接的な熱交換により冷却の効果を
もたらすことにより更に加温し完全に気化させる。その
結果加温された流体を流れ30で熱交換器35から外に
移行させ、コンプレッサー31に通し、循環が改めて開
始する。
【0050】図3は、本発明の別の具体例であって、多
成分冷媒流体を用いて1以上の温度レベルで冷凍を提供
することにより冷凍の異なったレベルを要求する異なっ
た断熱エンクロージュア内又は単一の容器内の異なった
温度レベルで用いることのできる断熱エンクロージュア
大気流体を冷凍に供給することができるものを示してい
る。
【0051】ここで図3を参照すると、多成分冷媒流体
80をコンプレッサー81を通過させることにより圧縮
して、30から600psia(207から4140kP
a)の範囲内の圧力にするのが普通である。次いでその
結果生じた圧縮された多成分冷媒流体82を冷却器83
を通過させることにより冷却し及び一部凝縮させる。冷
却器83からの2相多成分冷媒流体を流れ84で相分離
器85へ移行させ、相分離器85で蒸気部分と液体部分
に分離させる。多成分冷媒流体80は、非共沸液体混合
物であるので、蒸気部分と液体部分との組成は異なる。
液体部分は、多成分冷媒流体80の最大沸点成分物の全
部を実質的に含み、かつ蒸気部分は、多成分冷媒流体8
0の最低沸点成分物の全部を実質的に含むことが好まし
い。
【0052】多成分冷媒流体の液体部分を、相分離器8
5から流れ87で熱交換器88を通過させて、過冷す
る。その結果生じた過冷された液体流れ89を、弁90
を介して膨張させてジュールトムソン効果により冷凍を
生じさせる。その結果生じた冷凍を帯びた多成分冷媒流
体91(これは、15から100psia(104から69
0kPa)の範囲内の圧力であるのが普通である。)を
混合装置20を通過させ、次いで流れ93で熱交換器8
8を介して断熱エンクロージュア大気流体と間接的に熱
交換を行うことにより加温させ完全に気化させ、次いで
流れ80でコンプレッサー81に通して新たに循環させ
る。断熱密閉大気流体を流れ94で熱交換器88に移行
させ、その結果生じた冷凍断熱エンクロージュア大気流
体を(これは、20Fから40Fの範囲内にある温度で
あるのが普通である。)、熱交換器88から断熱エンク
ロージュア(図示しない)へと流れ95で移行させる。
この断熱エンクロージュア(図示しない)において流れ
95内の冷凍を提供し用いる。
【0053】多成分冷媒流体の蒸気部を、相分離器85
から流れ86で移行させ、熱交換器88を通過し、熱交
換器88で流れ93における加温流体との間接的な熱交
換により冷却し、次いで、流れ96で中間熱交換器97
へ移行させて更に冷却し、次いで、流れ100で熱交換
器99を通過させ、少なくとも一部を凝縮させる。その
結果生じた多成分流体は、熱交換器99から流れ104
で熱交換器105を通過させて、更に冷却し凝縮させ、
次いで、流れ108で熱交換器107へ移行させ、まだ
完全に凝縮されていなければ、完全に凝縮させ、過冷す
る。
【0054】過冷した多成分冷媒液体の流れ109を、
弁110を介して膨張させジュールトムソン効果により
冷凍を発生させる。その結果生じた冷凍を帯びた多成分
冷媒流体111(これは2相流であってもよい)を熱交
換器107を介して通過させることにより加温し、好ま
しくは少なくとも一部を気化させ、それによって間接的
な熱交換により前記流れ108並びに流れ112で熱交
換器107に移行する断熱エンクロージュア大気流体を
冷却する働きをする。その結果生じた冷凍された断熱エ
ンクロージュア大気流体は、(これは、−30Fから−
50Fの範囲内の温度であるのが普通である。)熱交換
器107から断熱エンクロージュア(図示しない)へ移
行させ、その流れ113で断熱エンクロージュアで流れ
113内の冷凍を供給し用いる。
【0055】加温された多成分冷媒流体を、熱交換器1
07から流れ106で熱交換器105を通過させ、その
流体をに加温し、熱交換器105から流れ101で熱交
換器99へ通過させ、その流体を、前記冷却流れ100
とのかつ(また)流れ102で及び熱交換器99に通す
断熱エンクロージュア大気流体との間接的な熱交換によ
り更に加温し、好ましくは更に気化させる。その結果生
じた冷凍された断熱エンクロージュア大気流体は、(こ
れは、0Fから−20Fの範囲の温度であるのが普通で
ある。)熱交換器99から流れ103で断熱エンクロー
ジュア(図示せず)へ移行する。その断熱エンクロージ
ュアでは、流れ103内の冷凍を提供し用いる。この結
果生じた更に加温された多成分冷媒流体は、熱交換器9
9から流れ98で熱交換器97を通過させ、次いで流れ
92として混合器20に移行させる。混合器20では、
流れ92を流れ91と混合させて流れ93を形成して更
に前述した通りに処理加工する。
【0056】図4は、本発明の別の具体例であって、多
成分冷媒流体を用いて1以上の温度レベルにおいて冷凍
を供給し、こうして1以上の断熱エンクロージュアに冷
凍を供給することのできるものを示している。図4にお
いて示された発明の具体例は、多成分冷媒流体の1以上
の相分離を採用している。
【0057】ここで図4を参照すると、多成分冷媒流体
200をコンプレッサー201を通過させることにより
圧縮して一般に30から300psia(207から207
0kPa)の範囲内の圧力にする。次いで、その結果生
じた圧縮された多成分冷媒流体202から冷却器203
を通過させることにより冷却して圧縮熱を除去する。そ
の結果生じた多成分冷媒流体204をコンプレッサー2
05に通過させることにより更に圧縮して一般に60か
ら600psia(414から4140kPa)の範囲内の
圧力とする。その結果生じた圧縮された多成分冷媒流体
206を、冷却器207を通過させることにより冷却し
かつ一部凝縮させる。冷却器207からの2相多成分冷
媒流体を流れ208で相分離器209へ移行させて、相
分離器209で蒸気部分と液体部分とに分離する。多成
分冷媒流体200は非共沸混合物であるので、これらの
蒸気部分と液体部分との組成は異なる。液体部分が多成
分冷媒流体200の最高沸点成分の全てを実質的に含
み、かつ気体部分が多成分冷媒流体200の最低沸点成
分の全てを実質的に含むことが好ましい。
【0058】多成分冷媒流体の液体部分を、相分離器2
09から流れ211で熱交換器212を通過させ、過冷
する。その結果として生ずる過冷液体流れ213を、弁
214を介して膨張させてジュールトムソン効果により
冷凍を生じさせる。その結果として生ずる冷凍を帯びた
多成分冷媒流体215(これは、15から100psia
(104から6900kPa)の範囲内の圧力であるの
が普通である。)を、混合装置21を通過させて、次い
で流れ217で熱交換器212を通過させて断熱エンク
ロージュア大気流体と間接的に熱交換させることにより
加温しかつ完全に蒸発させ、次いで新たな循環のために
熱交換器200でコンプレッサー201へ移行させる。
断熱エンクロージュア大気流体を流れ218で熱交換器
212に通す。その結果生じた冷凍された断熱エンクロ
ージュア大気流体(これは、30Fから60Fまでの範
囲内の温度であるのが普通である。)を、熱交換器21
2から流れ219で断熱エンクロージュア(図示せず)
に移行させ、断熱エンクロージュア内で流れ219内の
冷凍を供給し用いる。
【0059】多成分冷媒流体の蒸気部分を、相分離器2
09から流れ210で熱交換器212を通過させ、熱交
換器212において流れ217の加温流体との間接的熱
交換により冷却し、次いで流れ220で中間熱交換器2
21に移行させ更に冷却させる。熱交換器212及び2
21における冷却工程の一方又は両方において、多成分
冷媒流体の一部を凝縮させ、それで熱交換器221から
の多成分冷媒流体223が2相流となる。流れ223を
相分離器224に通過して、蒸気部分及び液体部分とに
分離する。
【0060】相分離器224からの液体部分を、流れ2
26で熱交換器227を通過させて過冷却する。その結
果生じる液体流れ228を、弁229を介して膨張させ
てジュールトムソン効果により冷凍を発生させる。その
結果生ずる冷凍を帯びた多成分冷媒流体230(これは
15から100psia(104から690kPa)の範囲
内の圧力であるのが普通である。)は、混合装置22を
通過し、次いで流れ232で熱交換器227を通過して
断熱エンクロージュア大気流体との間接的熱交換により
加温され蒸発する。断熱エンクロージュア大気流体は、
流れ223で熱交換器227に通る。その結果生じた冷
凍された断熱エンクロージュア大気流体は、(−70F
から−110Fの範囲内の温度であるのが普通であ
る。)熱交換器227から流れ234でエンクロージュ
ア(図示しない)へ移行して、流れ234内の冷凍を供
給し用いる。熱交換器227からの加温された多成分冷
媒流体を、流れ222で熱交換器221を通過させて冷
却流れ220との間接的な熱交換により加温し、そこか
ら流れ216で混合器21へ通し、流れ215と混合し
流れ217を形成して更に前述のように処理を行う。
【0061】相分離器224からの蒸発部分は、相分離
224から流れ225で相分離器224から熱交換器2
27を通過させて流れ232の加温液体と間接的に熱交
換することにより冷却し、次いで流れ235で熱交換器
236へ移行して更に冷却する。熱交換器227及び2
36により冷却する過程で、この蒸気部分を凝縮させ、
それで熱交換器236からの多成分冷媒流体238は液
体流れになる。流れ238を、熱交換器239を通過さ
せることにより過冷する。その結果生じた過冷された液
体流れ240をバルブ241により膨張させてジュール
トムソン効果により冷凍を発生させ、生じた冷凍を帯び
た多成分冷媒流体242(これは、2相流であってもよ
い。)を、熱交換器239を通過させることにより加温
して、好ましくは少なくとも一部を蒸発させ、それによ
り、間接的な熱交換により流れ243で熱交換器239
に通す断熱エンクロージュア大気流体と同様に、前述の
過冷流れ238を冷却する役割を果たす。その結果生じ
る冷凍された断熱エンクロージュア大気流体(これは、
−150Fから−330Fの範囲内の温度であるのが普
通である。)は、熱交換器239から流れ244で断熱
密閉空間(図示しない)へ移行させ、そこで流れ244
内の冷凍を供給し及び用いる。
【0062】加温された多成分冷媒流体は、熱交換器2
39から流れ237で熱交換器236を通過し、ここで
更に加温されてそこから流れ231で混合器22へ移行
させる。混合器22でその流れ231を流れ230と混
合して流れ232を形成し、前述のように更に処理を行
う。
【0063】本発明の更なる具体例において、冷凍サイ
クルからの廃熱を、冷凍を用いる同一又は異なった設備
に熱を供給するのに用いてもよい。例えば、図4に示さ
れた具体例の冷却器203及び207で廃棄された熱
を、ボイラー供給水を加熱するのに用いてもよい。
【0064】図5は、本発明の別の実施例であって単一
の多成分冷媒流体システムを用いた複数のエンクロージ
ュアを採用するものを示す。ここで、図5を参照する
と、多成分冷媒流体310をコンプレッサー311に通
過させることにより圧縮する。その結果生じた圧縮され
た多成分冷媒流体312から後置冷却器313において
冷却し圧縮熱を除去して流体314を生成する。次い
で、流れ314での多成分冷媒流体を、熱交換器301
を通過させることにより冷却する。その結果生じた冷却
された多成分冷媒流体315を熱交換器302に通すこ
とにより更に冷却して、更に冷却された多成分冷媒流体
316を生成する。多成分冷媒流体316は弁317を
介することによりジュールトムソン膨張を受ける。その
結果生じた冷凍を帯びた冷凍多成分冷媒流体318を、
熱交換器302を通すことにより加温して間接的な熱交
換によって前述の流れ315を更に冷却する効果をもた
らす。これは、更に以下に述べるつもりである流れ33
2の冷却と同様である。その結果生じた加温された多成
分冷媒流体流れ319を、熱交換器301に通すことに
より更に加温し、間接的な熱交換により流れ314の前
記冷却をもたらす。これは、更に以下に述べるつもりで
ある流れ332の冷却と同様である。その結果生じた更
に加温された多成分冷媒流体は、熱交換器302から流
れ310としてコンプレッサー311に通す。かくてそ
のサイクルは、新たに開始される。
【0065】エンクロージュア303からの大気流体を
流れ320で送風機321へ通し、そこから流れ322
として熱交換器301に通して、前述の更に加温された
冷凍を帯びた多成分冷媒流体と間接的に熱交換すること
により冷却する。その結果生じた冷却された流体流れ3
23をエンクロージュア303中に戻す。そこで多成分
冷媒流体により生じた冷凍を使用する。エンクロージュ
ア305からの大気流体を流れ330で送風機331に
通し、そこから流れ332として熱交換器302を通過
させる。それを、前述の冷凍を帯びた加温多成分冷媒流
体との間接的熱交換により冷却する。その結果生じた冷
凍された流体流れ333をエンクロージュア305に戻
し、多成分冷媒流体により生じた冷凍を用いる。
【0066】図に記載された多成分冷媒流れ回路は、閉
ループで単一流れサイクルであるが、種々の他の流れ回
路をいくらかの応用のために利用するようにしてもよ
い。すなわち、冷媒流れ回路は、液体の再循環(即ち、
冷媒流体を相分離し、液体は分離した蒸気を再度加温し
かつ更に冷却すること)を含むことができよう。そのよ
うな内部液体の再循環は、冷媒混合プロセスの融通性を
提供するのに役立ち、液体の凍結の問題を避けることが
できる。また、要求される極低温又はエンクロージュア
が複数のようないくつかの場合については、冷媒系につ
いて複数の流体循環路を利用することが望ましいかもし
れない。各々の場合について、各々の分離循環路が、所
定の温度範囲にわたって冷凍を提供し、かつ組み合わせ
た循環路が、全体の温度範囲にわたって効率的な冷凍を
提供する。
【0067】この発明を使用することにより、冷凍を断
熱エンクロージュア、特に冷凍をより幅広い温度範囲
(例えば、室温から極低温)にわたって要求するエンク
ロージュアに効率的に提供することができる。本発明
は、所定の好ましい具体例によって詳細に記載されてい
るが、当該技術における熟練者は、本特許請求の範囲の
精神及び範囲内の発明の他の具体例があることを認識す
るものと思われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多成分成分冷媒冷凍システムの好まし
い具体例の模式的流れ図である。
【図2】本発明の多成分成分冷媒冷凍システムの別の好
ましい具体例の模式的流れ図である。
【図3】複数のレベルの冷凍が提供される本発明の別の
好ましい具体例の模式的流れ図である。
【図4】複数のレベルの冷凍が提供されしかも分離が一
相以上の本発明の別の好ましい具体例の模式的流れ図で
ある。
【図5】複数のエンクロージュアを用いた本発明の別の
好ましい具体例の模式的流れ図である。
【符号の説明】
51 コンプレッサー 53 冷却器 55 熱交換器 57 弁 59 断熱エンクロージュア 31 コンプレッサー 33 冷却器 35 熱交換器 37 弁 40 断熱エンクロージュア 85 相分離器 88,97,99,105,107 熱交換器 209,224 相分離器 212,221,224,227,236,239 熱
交換器 301、302 熱交換器 313 後置冷却器 303,305 エンクロージュア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲアリー・ディー・ラング アメリカ合衆国イリノイ州ネイパビル、ウ ッドホール・コート24365 (72)発明者 アラン・アチャルヤ アメリカ合衆国ニューヨーク州イースト・ アマスト、トワイライト・レイン85 (72)発明者 ジョン・ヘンリー・ロイアル アメリカ合衆国ニューヨーク州グランド・ アイランド、セトラーズ・ロウ102 (72)発明者 モハマッド・アブドュルアジズ・ラシャド アメリカ合衆国ニューヨーク州バッファロ ー、ナンバーエイ9、ウエスト・フェリ ー・ストリート703

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フルオロカーボン、ヒドロフル
    オロカーボン及びフルオロエーテルからなる群からの少
    なくとも1つの成分並びにフルオロカーボン、ヒドロフ
    ルオロカーボン、フルオロエーテル及び大気ガスからな
    る群からの少なくとも1つの成分を含む多成分冷媒流体
    を圧縮すること、 (B)圧縮された多成分冷媒流体を冷却し、かつ少なく
    とも一部を凝縮すること、 (C)少なくとも一部が凝縮された多成分冷媒流体を膨
    張させて、冷凍を発生させること、及び (D)冷凍を帯びた多成分冷媒流体を加温し、少なくと
    も一部を蒸発させ、エンクロージュア内での多成分冷媒
    流体からの冷凍を使用することを含む冷凍を提供する方
    法。
  2. 【請求項2】 前記冷凍が、食品を冷却又は冷蔵するた
    めに用いられる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記冷凍が、医薬を冷却又は冷蔵するた
    めに用いられる請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記エンクロージュアが断熱容器であ
    り、冷凍を帯びた多成分冷媒流体を加温しかつ少なくと
    も一部気化することが断熱エンクロージュア大気流体と
    熱交換して冷凍された断熱エンクロージュア大気流体を
    生成することによるものであり、また冷凍された断熱エ
    ンクロージュア大気流体を断熱エンクロージュア内に用
    いて、冷凍を断熱エンクロージュアに提供すること
    (E)を含む請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 工程(B)における多成分冷媒流体の冷
    却が、多成分冷媒流体を一部凝縮して、その結果生じた
    液体が用いられて工程(C)、(D)及び(E)を実行
    し;更にその結果生じた蒸気を冷却して冷却された流体
    を生成すること、冷却された流体を膨張させて冷凍を発
    生させること、その結果生じた冷凍を保有する流体を加
    温して断熱容器中で用いる冷凍流体を生成すること
    (F)を更に含む請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 工程(B)における多成分冷媒流体の冷
    却が、多成分冷媒流体を一部凝縮して、その結果生じた
    液体が用いられて工程(C)、(D)及び(E)を実行
    し;更に、その結果生じた蒸気を一部凝縮して液体流体
    及び気体流体を生成すること、液体流体を膨張させて冷
    凍を発生させること、その結果生じた冷凍を保有する流
    体を加温して断熱エンクロージュア中で用いる冷凍流体
    を生成すること(G);及び少なくとも一部蒸気流体を
    凝縮して少なくとも一部凝縮した流体を膨張して冷凍を
    発生させること及びその結果生じた冷凍を保有する流体
    を加温して断熱容器中で用いる冷凍流体を生成すること
    (H)を含む請求項4の方法。
  7. 【請求項7】 多成分冷媒流体の最高沸点成分の標準沸
    点が、多成分冷媒流体の最低沸点成分の標準沸点よりも
    少なくとも50ケルビン高いものである請求項1の方
    法。
  8. 【請求項8】 多成分冷媒流体が、フルオロカーボン、
    ヒドロフルオロカーボン及びフルオロエーテルからなる
    群からの少なくとも2種の成分を含む請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 多成分冷媒流体が、フルオロカーボン、
    ヒドロフルオロカーボン及びフルオロエーテルからなる
    群からの少なくとも1種の成分並びに少なくとも1種の
    大気ガスを含む請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 多成分冷媒流体が、少なくとも1種の
    フルオロエーテルを並びにフルオロカーボン、ヒドロフ
    ルオロカーボン、フルオロエーテル及び大気ガスからな
    る群からの少なくとも1種の成分を含む請求項1の方
    法。
JP37405699A 1998-12-30 1999-12-28 冷凍を提供する方法 Expired - Lifetime JP3730827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/222,812 US6176102B1 (en) 1998-12-30 1998-12-30 Method for providing refrigeration
US09/222812 1998-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205676A true JP2000205676A (ja) 2000-07-28
JP3730827B2 JP3730827B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=22833799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37405699A Expired - Lifetime JP3730827B2 (ja) 1998-12-30 1999-12-28 冷凍を提供する方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6176102B1 (ja)
EP (1) EP1016836B1 (ja)
JP (1) JP3730827B2 (ja)
KR (1) KR100467873B1 (ja)
CN (1) CN1179169C (ja)
AR (1) AR022038A1 (ja)
AT (1) ATE281636T1 (ja)
AU (1) AU753834B2 (ja)
BR (1) BR9905993A (ja)
CA (1) CA2293153C (ja)
DE (1) DE69921593T2 (ja)
DK (1) DK1016836T3 (ja)
HU (1) HUP9904702A3 (ja)
ID (1) ID24509A (ja)
IL (1) IL133775A (ja)
NO (1) NO996510L (ja)
PL (1) PL337494A1 (ja)
RU (1) RU2189544C2 (ja)
TR (1) TR199903275A2 (ja)
ZA (1) ZA997866B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077543A1 (fr) * 1999-09-30 2002-10-03 Dairei Co.,Ltd. Systeme de congelation faisant appel a un refrigerant melange de type non azeotropique
JP2006193668A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 冷凍機用冷媒
JP2010002105A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2010526982A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 蒸気圧縮熱搬送システム中の熱交換方法、ならびに二列蒸発器または二列凝縮器を使用した中間熱交換器を含む蒸気圧縮熱交換システム
JP2012140629A (ja) * 2005-11-01 2012-07-26 E I Du Pont De Nemours & Co フルオロオレフィンを含む組成物およびそれらの使用
JP2013108086A (ja) * 2000-06-28 2013-06-06 Brooks Automation Inc 極低温絞りサイクル冷凍システムに使用する不燃性混合冷媒
JP2017186563A (ja) * 2004-04-29 2017-10-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. テトラフルオロプロペン及び二酸化炭素を含んでなる組成物
JP2020533555A (ja) * 2017-09-14 2020-11-19 バイス ウンベルトテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空調方法及び空調装置
JP2020533474A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 バイス ウンベルトテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 冷媒

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020023447A1 (en) * 2000-06-28 2002-02-28 Oleg Podtchereniaev High efficiency very-low temperature mixed refrigerant system with rapid cool down
US6330811B1 (en) * 2000-06-29 2001-12-18 Praxair Technology, Inc. Compression system for cryogenic refrigeration with multicomponent refrigerant
US7111467B2 (en) * 2001-02-23 2006-09-26 Brooks Automation, Inc. Ultra-low temperature closed-loop recirculating gas chilling system
US6425264B1 (en) 2001-08-16 2002-07-30 Praxair Technology, Inc. Cryogenic refrigeration system
US6494054B1 (en) 2001-08-16 2002-12-17 Praxair Technology, Inc. Multicomponent refrigeration fluid refrigeration system with auxiliary ammonia cascade circuit
US6438994B1 (en) 2001-09-27 2002-08-27 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using a turboexpander cycle
US6594997B2 (en) 2001-10-09 2003-07-22 Pat Romanelli Vapor engines utilizing closed loop fluorocarbon circuit for power generation
US6397600B1 (en) 2001-10-09 2002-06-04 Pat Romanelli Closed loop fluorocarbon circuit for efficient power generation
US7478540B2 (en) * 2001-10-26 2009-01-20 Brooks Automation, Inc. Methods of freezeout prevention and temperature control for very low temperature mixed refrigerant systems
CA2462568A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Igc-Polycold Systems Inc. Methods of freezeout prevention for very low temperature mixed refrigerant systems
GB0206413D0 (en) * 2002-03-19 2002-05-01 Refrigerant Products Ltd Refrigerant for centrifugal compressors
US6557361B1 (en) 2002-03-26 2003-05-06 Praxair Technology Inc. Method for operating a cascade refrigeration system
US6532752B1 (en) 2002-03-28 2003-03-18 Praxair Technology, Inc. Food freezing system
US6595009B1 (en) * 2002-07-17 2003-07-22 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using two circuits with differing multicomponent refrigerants
AU2013202894B2 (en) * 2002-10-25 2014-09-25 Honeywell International, Inc. Compositions containing flourine substituted olefins
US7279451B2 (en) * 2002-10-25 2007-10-09 Honeywell International Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
US20040089839A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Honeywell International, Inc. Fluorinated alkene refrigerant compositions
AU2011202712B9 (en) * 2002-10-25 2012-03-08 Honeywell International, Inc. Compositions containing flourine substituted olefins
AU2015200222B2 (en) * 2002-10-25 2016-05-26 Honeywell International, Inc Compositions containing flourine substituted olefins
US20080121837A1 (en) * 2003-10-27 2008-05-29 Honeywell International, Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
CN102140329B (zh) * 2002-10-25 2016-12-21 霍尼韦尔国际公司 含有氟取代烯烃的组合物
US9085504B2 (en) * 2002-10-25 2015-07-21 Honeywell International Inc. Solvent compositions containing fluorine substituted olefins and methods and systems using same
US8033120B2 (en) * 2002-10-25 2011-10-11 Honeywell International Inc. Compositions and methods containing fluorine substituted olefins
JP2004360936A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sanden Corp 冷凍サイクル
US20050076639A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Shirk Mark A. Cryogenic cogeneration system
US7524805B2 (en) 2004-04-29 2009-04-28 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of tetrafluoropropene and hydrofluorocarbons
EP2818530B1 (en) * 2004-01-28 2020-01-01 Edwards Vacuum, LLC Refrigeration cycle utilizing a mixed inert component refrigerant
AU2013203938B2 (en) * 2004-04-29 2014-09-25 Honeywell International, Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
AU2012202525B2 (en) * 2004-04-29 2014-08-14 Honeywell International, Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
AU2014277871B2 (en) * 2004-04-29 2016-06-30 Honeywell International, Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
US7569170B2 (en) 2005-03-04 2009-08-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising a fluoroolefin
US20220389297A1 (en) 2005-03-04 2022-12-08 The Chemours Company Fc, Llc Compositions comprising a fluoroolefin
US7708903B2 (en) 2005-11-01 2010-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising fluoroolefins and uses thereof
CN101330880B (zh) * 2005-12-16 2011-04-20 爱尔伯电子医疗设备公司 具有由插座和冷冻探针的插头形成的探针耦合的冷冻治疗设备
US8418487B2 (en) * 2006-04-17 2013-04-16 Martin P. King Water chiller economizer system
JP2010513595A (ja) * 2006-12-15 2010-04-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Z−およびe−異性体比が冷却性能のために最適化された1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペンを含む組成物
US8820079B2 (en) * 2008-12-05 2014-09-02 Honeywell International Inc. Chloro- and bromo-fluoro olefin compounds useful as organic rankine cycle working fluids
FR2936806B1 (fr) 2008-10-08 2012-08-31 Arkema France Fluide refrigerant
US20100162729A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Mccormick Stephen A Liquid CO2 Passive Subcooler
US20110126583A1 (en) * 2008-12-29 2011-06-02 Mccormick Stephen A Liquid co2 passive subcooler
US20100162734A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Linde, Inc. Self-Chilling Container
US7992393B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-09 Linde Aktiengesellschaft Cooling or freezing apparatus using high heat transfer nozzle
US7827818B2 (en) * 2008-12-30 2010-11-09 Linde Ag Conveyor belt having rotating drive shaft
US20100162727A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Linde. Inc. Freezer with pulse flow generator
FR2950066B1 (fr) 2009-09-11 2011-10-28 Arkema France Refrigeration basse et moyenne temperature
FR2950065B1 (fr) * 2009-09-11 2012-02-03 Arkema France Fluide refrigerant binaire
US10035938B2 (en) 2009-09-11 2018-07-31 Arkema France Heat transfer fluid replacing R-134a
FR2950068B1 (fr) 2009-09-11 2012-05-18 Arkema France Procede de transfert de chaleur
US20110132005A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Thomas Edward Kilburn Refrigeration Process and Apparatus with Subcooled Refrigerant
JP5815557B2 (ja) * 2009-12-28 2015-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 無冷媒型磁石のための管状の熱スイッチ
CN103562338B (zh) * 2011-05-19 2016-09-07 旭硝子株式会社 工作介质及热循环系统
CN103547652B (zh) 2011-05-19 2016-06-29 旭硝子株式会社 工作介质及热循环系统
EP3467401B1 (en) * 2011-07-01 2023-10-18 Edwards Vacuum, LLC Systems and methods for warming a cryogenic heat exchanger array, for compact and efficient refrigeration, and for adaptive power management
FR2979419B1 (fr) * 2011-08-30 2018-03-30 Arkema France Fluides de transfert de chaleur supercritiques a base de tetrafluoropropene
US8739567B2 (en) * 2012-06-08 2014-06-03 General Electric Company Dual evaporator refrigeration system using zeotropic refrigerant mixture
JP6445752B2 (ja) * 2013-06-28 2018-12-26 株式会社東芝 超電導磁石装置
RU2614133C1 (ru) * 2016-03-17 2017-03-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный аграрный университет Северного Зауралья" (ФГБОУ ВО ГАУ Северного Зауралья) Бездроссельная теплонасосная установка
WO2018132785A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Praxair Technology, Inc. Refrigeration cycle for liquid oxygen densification
CN107610835B (zh) * 2017-08-22 2019-05-28 中国科学院电工研究所 液化天然气冷却cf4保护的超导能源管道
US11350650B2 (en) 2018-06-11 2022-06-07 Praxair Technology, Inc. Helical device for cooling or heating
RU2707013C1 (ru) * 2018-09-28 2019-11-21 Александр Михайлович Деревягин Способ и устройство для теплопередачи
RU198970U1 (ru) * 2020-04-03 2020-08-05 Анатолий Сергеевич Кизуров Бездроссельная теплонасосная установка с регенеративным теплообменником
RU2766952C1 (ru) * 2021-08-23 2022-03-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования Астраханский государственный технический университет, ФГБОУ ВО «АГТУ» Способ аккумулирования холода и устройство для его осуществления

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049181B2 (de) * 1970-10-07 1978-06-08 Liquid Gas International Gmbh, 5480 Remagen-Rolandseck Verfahren zur Kälteerzeugung durch Kompression eines Gemisches von verschiedenen Kältemitteln mit unterschiedlichen Siedepunkten
US3932154A (en) * 1972-06-08 1976-01-13 Chicago Bridge & Iron Company Refrigerant apparatus and process using multicomponent refrigerant
US4603002A (en) * 1981-10-13 1986-07-29 Vsesojuzny Nauchno-Issledova-Telsky Experimentalno-Kontstruktorsky Institut Elektrobytovykh Mashin I Priborov Method and cooling agent for freezing and storing products
US5042262A (en) * 1990-05-08 1991-08-27 Liquid Carbonic Corporation Food freezer
JP3208151B2 (ja) * 1991-05-28 2001-09-10 三洋電機株式会社 冷凍装置
US5157925A (en) * 1991-09-06 1992-10-27 Exxon Production Research Company Light end enhanced refrigeration loop
WO1993011201A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-10 United States Environmental Protection Agency Refrigerant compositions and processes for using same
CN1031514C (zh) * 1992-01-24 1996-04-10 顾雏军 在热力循环中使用的改进的非共沸工作介质
US5605882A (en) * 1992-05-28 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope(like) compositions of pentafluorodimethyl ether and difluoromethane
DE4222855A1 (de) * 1992-07-11 1994-01-13 Solvay Fluor & Derivate Neue Kältemittelzusammensetzungen
US5551255A (en) * 1994-09-27 1996-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Accumulator distillation insert for zeotropic refrigerant mixtures
AU7239596A (en) * 1995-09-21 1997-04-09 George H. Goble Drop-in substitutes for dichlorodifluoromethane refrigerant
US5729993A (en) * 1996-04-16 1998-03-24 Apd Cryogenics Inc. Precooled vapor-liquid refrigeration cycle
GB2326464B (en) * 1997-06-12 2001-06-06 Costain Oil Gas & Process Ltd Refrigeration cycle using a mixed refrigerant
US5822996A (en) * 1997-08-22 1998-10-20 Carrier Corporation Vapor separation of variable capacity heat pump refrigerant

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077543A1 (fr) * 1999-09-30 2002-10-03 Dairei Co.,Ltd. Systeme de congelation faisant appel a un refrigerant melange de type non azeotropique
JP2013108086A (ja) * 2000-06-28 2013-06-06 Brooks Automation Inc 極低温絞りサイクル冷凍システムに使用する不燃性混合冷媒
JP2017186563A (ja) * 2004-04-29 2017-10-12 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. テトラフルオロプロペン及び二酸化炭素を含んでなる組成物
JP2018204031A (ja) * 2004-04-29 2018-12-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. テトラフルオロプロペン及び二酸化炭素を含んでなる組成物
JP2006193668A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 冷凍機用冷媒
JP2012140629A (ja) * 2005-11-01 2012-07-26 E I Du Pont De Nemours & Co フルオロオレフィンを含む組成物およびそれらの使用
JP2010526982A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 蒸気圧縮熱搬送システム中の熱交換方法、ならびに二列蒸発器または二列凝縮器を使用した中間熱交換器を含む蒸気圧縮熱交換システム
JP2010002105A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2020533474A (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 バイス ウンベルトテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 冷媒
JP2020533555A (ja) * 2017-09-14 2020-11-19 バイス ウンベルトテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空調方法及び空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2189544C2 (ru) 2002-09-20
CN1179169C (zh) 2004-12-08
EP1016836A3 (en) 2000-11-08
JP3730827B2 (ja) 2006-01-05
CA2293153C (en) 2003-08-19
HUP9904702A2 (hu) 2000-08-28
DK1016836T3 (da) 2004-12-06
ZA997866B (en) 2000-07-05
DE69921593T2 (de) 2005-11-10
EP1016836B1 (en) 2004-11-03
ATE281636T1 (de) 2004-11-15
CN1263242A (zh) 2000-08-16
IL133775A0 (en) 2001-04-30
US6176102B1 (en) 2001-01-23
EP1016836A2 (en) 2000-07-05
AR022038A1 (es) 2002-09-04
DE69921593D1 (de) 2004-12-09
HUP9904702A3 (en) 2000-09-28
AU6554299A (en) 2000-07-06
TR199903275A2 (xx) 2000-07-21
KR20000048444A (ko) 2000-07-25
KR100467873B1 (ko) 2005-01-24
CA2293153A1 (en) 2000-06-30
NO996510L (no) 2000-07-03
IL133775A (en) 2004-06-20
BR9905993A (pt) 2001-03-27
HU9904702D0 (en) 2000-03-28
ID24509A (id) 2000-07-20
PL337494A1 (en) 2000-07-03
AU753834B2 (en) 2002-10-31
NO996510D0 (no) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730827B2 (ja) 冷凍を提供する方法
CA2351862C (en) Food freezing method using a multicomponent refrigerant
JP3678619B2 (ja) 特に極低温用の可変負荷冷凍系
US6041620A (en) Cryogenic industrial gas liquefaction with hybrid refrigeration generation
EP1016842B1 (en) Single circuit cryogenic liquefaction of industrial gas with multicomponent refrigerant
US6881354B2 (en) Multicomponent refrigerant fluids for low and cryogenic temperatures
US6438994B1 (en) Method for providing refrigeration using a turboexpander cycle
US6105388A (en) Multiple circuit cryogenic liquefaction of industrial gas
KR20000048443A (ko) 내부 재순환을 이용한 다성분 냉매 냉각 방법
MXPA01006677A (es) Sistema de compresion para refrigeracion criogenica con refrigerante de componentes multiples.
KR20030079962A (ko) 공비 유체로 선냉각시켜서 산업용 가스를 액화시키는 방법
MXPA99011873A (en) Method to provide refrigerate
MXPA99011766A (es) Sistema de refrigeracion de carga variable particularmente para temperaturas criogenicas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350