JP4650805B2 - 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法 - Google Patents

均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4650805B2
JP4650805B2 JP2004516843A JP2004516843A JP4650805B2 JP 4650805 B2 JP4650805 B2 JP 4650805B2 JP 2004516843 A JP2004516843 A JP 2004516843A JP 2004516843 A JP2004516843 A JP 2004516843A JP 4650805 B2 JP4650805 B2 JP 4650805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
butadiene
transition metal
catalyst
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004516843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531625A (ja
Inventor
ジェラール イリヨン
ローラン サヴリィ
ダヴィド プロリオル
クリストフ ゴートロー
ドゥニ ウジオ
ブルビグ エレーヌ オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2005531625A publication Critical patent/JP2005531625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650805B2 publication Critical patent/JP4650805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/36Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/32Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds
    • C10G45/34Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used
    • C10G45/40Selective hydrogenation of the diolefin or acetylene compounds characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ジオレフィン系化合物からモノオレフィン系化合物への水素化に関する。
本発明は、触媒組成物を使用して不飽和化合物を水素化するための方法に関する。
水蒸気分解、ビスブレーキング、接触分解およびコークス化などのような炭化水素転化方法は、高温で実施されるために、高温になるほどその生成が有利となる不飽和化合物が大量に生成する。そのようなものの例を挙げれば、アセチレン系化合物(アセチレン、プロピン、ビニルおよびエチルアセチレン)、ジオレフィン系化合物たとえば1,2−プロパジエン、1,2−ブタジエンおよび1,3−ブタジエン、オレフィン系化合物たとえばエチレン、プロピレン、1−n−ブテン、2−n−ブテン、イソブテン、ペンテン、ならびに「ガソリン」留分に入る沸点を有するその他の化合物(オレフィン系、ジオレフィン系のいずれでも可)などがある。最も不飽和度が高い化合物(アセチレン系およびジオレフィン系)は、極めて不安定で、重合反応によって高分子量生成物(オリゴマー、ゴム状物質)を容易に生成する。したがって、化学製品やオレフィン重合方法に使用するためには、そのように不飽和度の高い化合物を、前記の方法から別な留分として抜き出して除去しなければならない。1例を挙げれば、水蒸気分解のC留分には、高い割合で1,3−ブタジエンが含まれるが、その留分をブテン重合ユニットで使用できるようにする前に、1,3−ブタジエンを除去しなければならない。同様にして、C水蒸気分解留分中に3%〜4重量%の割合で存在するメチルアセチレン(MA)およびプロパジエン(PD)化合物もまた、そのプロピレンを用いてポリプロピレンを合成する前に、除去しておかねばならない。そのような化合物に対して非常に敏感な新しいタイプの重合触媒(メタロセン)を使用するとなると、重合ユニットへの供給原料における、不飽和度の高い化合物の規格は非常に厳しいものになる。製造されるポリマーの品質に関する規格もまた、処理する供給原料の純度が非常に高いものであることを要求している。
従来から1,3−ブタジエンは、たとえばジメチルホルムアミドまたはN−メチル−ピロリドン存在下の抽出蒸留によって、オレフィン留分から分離されている。それにより得られるオレフィン留分にはイソブタン、イソブテン、1−ブテン、2−ブテン、n−ブタンおよび1,3−ブタジエンが含まれるが、最後のものの量は0.1%〜2重量%の間である。
1,3−ブタジエンが品質を下げているような場合には、その留分は、水素の存在下で直接接触処理をして、1,3−ブタジエンをn−ブテンに転化させることができる。
2−ブテンを望む場合には、大量の2−ブテンを製造し、別な化合物を分離することが可能な方法を使用しなければならず、そのような方法は、たとえば、1,3−ブタジエンをブタンへと選択的水素化すると同時に1−ブテンから2−ブテンへの異性化率が高い方法である。2−ブテンは石油化学のための供給原料として使用される。そのようなタイプの用途では、ブタジエンの存在が10重量ppm未満の量しか許されないために、1,3−ブタジエンをほぼ完全に水素化しておく必要がある。
慣用されるニッケルまたはパラジウム系の触媒を用いて1,3−ブタジエン含量を低下させようとすると、ブタンが生成するために、2−ブテン含量が低下するのが観察される。連続の水素化に限度があり、ブタンが生成してしまうことが、提案される各種の解決法に大きな制約を与えている。
さらに考え得る方法としては、1−ブテンを転化させてブタンにすることなく、あるいはそれをシスおよび/またはトランスの2−ブテンに異性化することなく、1−ブテンリッチな留分中の1,3−ブタジエン含量を低下させることがある。この反応は、1,3−ブタジエン含量を10ppm未満にまで低下させることが可能な仕上げ反応器の中で実施される1−ブテン製造方法と一体化させることも可能である。
文献に記載があるように(たとえば、非特許文献1参照)、不飽和度の高い化合物(ジオレフィンまたはアセチレン系化合物)からオレフィンへの水素化の選択性は、その不飽和化合物がパラジウムと強い錯体を形成し、それによってオレフィンが触媒に到達することが妨げられ、したがってそれらが転化してパラフィンとなることを防ぐからである。この事実は、上記の文献に明白に説明されているが、そこでは、1−ブチンは、パラジウム系の触媒上で選択的に1−ブテンに転化されている。しかしながら、ここで注目すべきは、この水素化反応の速度が比較的低く、その動力学は一般に、アセチレン系化合物に関しては不利である。アセチレン系化合物が完全に転化されてしまうと、それに続く1−ブテンの連続水素化は、アセチレン系化合物の水素化よりは、はるかに速い速度で進行する。1,3−ブタジエンで通常の触媒を使用した場合には、分子を連続的に混合したり水素化したりしないときには、ジエンの水素化速度は一般に、オレフィンのそれに近い。
この現象は、工業的な装置では、いくつかの問題をもたらす。第1に、オレフィン留分中の1,3−ブタジエンについての規格を満たすためには、非常に高い1,3−ブタジエンの転化が必要となる。反応器中、特にその出口における1,3−ブタジエンの濃度を大きく低下させる結果となり、この濃度は触媒表面を完全に覆うのに相当するよりも低い値となってしまう。すると、オレフィン系の分子が活性表面に到達して、それらの水素化速度が1,3−ブタジエンと同程度であるために、それらが消費される。大量の1,3−ブタジエンがブタンに転化される。したがって、それらの化合物が単独で水素化されるか、混合物で水素化されるかには関わらず、2−ブテンの水素化速度よりは高い速度で1,3−ブタジエンを水素化できるような触媒が見いだされれば、多大なメリットがある。したがって、高い選択性を達成し、不飽和度の高い化合物に関する厳しい規格を満たすためには、1,3−ブタジエンの水素化反応速度定数とブテンのそれとの間の比が高いものとなるような触媒が必要である。さらに興味ある触媒系は、ジオレフィンまたはアセチレンとは独立して、最も不飽和度が低い化合物(オレフィン)の水素化速度を最小にすることが可能な活性部位を有している。そのような触媒が重要であるのは、その2−ブテン選択性が高いというだけではなく、水素化方法をよりうまく調節することが可能となるからである。微少で局所的な水素分配の問題が起きるようなケースでも、そのような触媒を使用すれば、高い割合でブテンがブタンへ転化するようなことがなく、分配の問題を深刻なものとするそのような水素化の調節が不十分なことが原因の高い発熱といった問題も軽減される。
さらに、非常に沸点の低いC留分と共に、その触媒を反応媒体の中に維持し、反応流出物を気相で回収することが可能となる。数ppmの金属で表されるような液状の触媒を連続的に注入することによって、長時間にわたって安定な触媒活性が維持できると考えることができる。
『プロシーディングス・オブ・ザ・DGMK・カンファレンス(Proceedings of the DGMK conference)』(1993年11月11〜13日、ドイツ国カッセル(Kassel,Germany)):J.P.ボアティオウ(Boitiaux)ら、「セレクティブ・ハイドロジネーション・キャタリスツ・アンド・プロセシズ:ベンチ・トゥ・インダストリアル・スケール(Selective hydrogenation catalysts and processes:bench to industrial scale)」
したがってこの問題を解決するためには、1,3−ブタジエンのブテンへの水素化に効果があり、それに続く1−ブテンまたは2−ブテンのブタンへの水素化に対する活性が低いような、水素化触媒の開発に関心が持たれる。
したがって本発明の目的は、ポリ不飽和化合物からモノ不飽和化合物への選択的水素化が可能な、液状の触媒組成物を提供することである。
前記触媒組成物では、α−オレフィン系化合物から飽和化合物への水素化速度よりも、少なくとも3倍、一般には約5倍高い速度で、ジオレフィン系化合物からモノオレフィン系化合物へ水素化することが可能となる。この可溶性触媒は一般に、IB、IIB、VB、VIB、VIIBおよびVIIIからなる群よりの遷移金属の少なくとも1種の塩と、少なくとも1種のリガンドと、少なくとも1種の有機金属還元剤とを含むものと、定義することができる。
さらに詳しくは、本発明の方法において使用される触媒組成物は以下のように特徴づけることができる:
・前記金属は、周期律表のIB、IIB、VB、VIB、VIIBおよびVIII、好ましくはIB、IIB、VIBおよびVIII族の金属から、より好ましくは鉄、コバルト、ニッケル、銅、クロム、モリブデン、亜鉛、パラジウムおよびルテニウムから選択された少なくとも1種の金属である。前記金属は、ハライドまたはアセチルアセトネートの形、好ましくは2〜25個の炭素原子を含む有機酸のカルボキシレートの形で導入することができる。後者の例を挙げてみると、酢酸塩、オクタン酸塩、デカン酸塩、ナフテン酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩および安息香酸塩などがある;
・前記還元剤は、リチウム、ナトリウム、アルミニウムからなる群よりの少なくとも1種の金属の有機金属誘導体、およびさらには、アルミニウムとナトリウムおよび/またはリチウムの混合誘導体から選択される。それらは少なくとも1つの炭素−金属または水素−金属結合を有しており、前記結合のそれぞれが還元機能に関連している。前記還元剤は、直接液体の形態か、固体の形態のいずれかでよいが、後者の場合は適切な溶媒の中に溶解させなければならない。例を挙げれば、一般式AlR(X)3−yを有する有機アルミニウム化合物(ここでRはアルキル基、たとえばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルなどであり、Xはハロゲンであり、そしてy=1、2または3である)、式MgRの有機マグネシウム化合物、アルミノキサン(aluminoxane)、水素化ホウ素ナトリウム、および各種のアルカリ水素化物たとえば、LiAlHまたはNaAlHそのもの、もしくは1〜3個の水素原子を1、2または3個のアルコキシ基で置換することにより得られるそれらの誘導体、たとえば、LiAlH(OR)、LiAlH(OR)またはLiAlH(OR)(ここでRはアルキル基、たとえばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはtert−ブチルなどである)などがある;
・リガンドは、リン、ヒ素またはアンチモンの誘導体、または窒素含有リガンドから選択される。
リン、ヒ素およびアンチモンから選択されるリガンドの例を挙げれば、次式のタイプのリガンドがある:YR3−m、YR、RY−(CHYR、Y(OR)またはYOR、ここでY=P、AsまたはSb;m=0、1、2または3;R=アルキル、アリールまたは置換アリール;X=ハロゲン;そしてn=0、1、2、3または4である。
窒素含有リガンドの例を挙げれば、アミンおよびポリアミン、イミダゾール、置換イミダゾール、ピロールおよび置換ピロール、ピラゾール、アミド誘導体、イミンまたはジイミン(たとえば、グリオキサールと、芳香環上で置換したアニリンの誘導体とを反応させた生成物)、および最後にピリジン誘導体などがある。
リガンドの具体例としては次の一般式のものがある:
R−N=CR’−CR’=N−R、PRまたはRP−(CH−PR
(ここでR’=HまたはCH、n=1、2または3または4、そしてR=アルキル、アリールまたは1、2、3または4個のメチル、エチル、イソプロピルまたはメトキシ基で部分的に置換されたアリールである)。以下に列記する構造式は、ある種の前記生成物を表している:
・2,3−ビス(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタン:
Figure 0004650805
・ビス(2,6−ジメチルフェニルイミノ)エタン:
Figure 0004650805
・2,3−ビス(2−メチルフェニルイミノ)ブタン:
Figure 0004650805
・2,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタン:
Figure 0004650805
・2,2−ビピリジル
Figure 0004650805
・2,3−ビス(4−メトキシフェニルイミノ)ブタン:
Figure 0004650805
・ジフェニルホスフィノエタン:
Figure 0004650805
リガンドには、アンモニウム、ホスホニウム、カルボン酸、アミン、アルコールまたはスルホネートのような官能基を持たせることもできる。
場合によっては、有機化合物を使用して溶媒として機能させることも可能であり、そのような溶媒として機能するものとしては以下の、脂肪族または芳香族炭化水素、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素および、低濃度のスルホキシドおよびアミドのようなものがあるが、反応は追加の溶媒が無くても実施することができ、そのような場合にはポリ不飽和またはモノ不飽和化合物が溶媒の機能を果たす。
(たとえば主要金属が第VIII族からの金属である場合)第IB、VB、VIB、VIIBおよびVIII族からの金属から選択される、さらに具体的には(たとえば主要金属が鉄である場合)Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Mn、Mo、WおよびVから、好ましくはNi、Cu、RhおよびPdから選択される他の遷移金属の少なくとも1種の塩を、水素化触媒に添加することも可能である。この追加の金属は、主要金属に比較すれば少量で導入する。
触媒のための溶媒として、イオン性の液体を使用して反応を実施することも可能である。
本発明はさらに、第IB、IIB、VB、VIB、VIIBおよびVIII族からの遷移金属の少なくとも1種の化合物、少なくとも1種のリガンド、少なくとも1種の還元剤、および以下で定義する少なくとも1種の式Qを有するイオン性液体を含む触媒組成物に関する。
イオンだけで構成されている前記溶媒は、アニオンおよびカチオンの選択を因子として変更することが可能な、物理化学的性質、特に有機化合物の溶解性を有している。触媒の分野でのそれらの応用については、総説文献が何度も発表されているが、最近のものを挙げれば、R.シェルダン(Sheldon)、ケミカル・コミュニケーションズ(Chem.Commun.)、2001年、2399ページがある。次いで、触媒を溶解させているイオン性液体の中に反応生成物が混和しにくいようなイオン性液体を選択することが可能である。したがってその反応は、2相媒体中で実施される。生成物は、単にデカントするだけで、触媒および溶媒から容易に分離することが可能である。その触媒と溶媒はリサイクルすることができる。
本出願人による米国特許第A6 040 263号明細書には、不飽和化合物を水素化するために、8、9および10族(または第VIII族)からの遷移金属の錯体と組み合わせて前記媒体を使用することが記載されている。
一般式Qを有するイオン性液体の中でリガンドと組み合わせた、第IB、IIB、VB、VIB、VIIBおよびVIII族の遷移金属、好ましくは鉄の錯体が、不飽和誘導体、特にジオレフィンを、改良された選択性と活性で水素化することが可能であることが見いだされた。この場合、リガンドは、たとえば上に挙げたようなものから選択された窒素含有リガンドであるのが好ましい。
この非水性イオン性液体は、一般式Qを有する液状塩からなる群より選択されるが、ここでQは、4級アンモニウムおよび/または4級ホスホニウムイオンを表し、Aは、低温、すなわち、90℃未満、有利には最高で85℃、好ましくは50℃未満で、液状の塩を形成することが可能な各種のアニオンを表す。好ましいアニオンAは、クロロアルミネートイオンのRAl 型(x=0〜4、y=1〜3、z=0〜10)、ナイトレート、サルフェート、ホスフェート、アセテート、ハロゲノアセテート、テトラフルオロボレート、テトラクロロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、フルオロスルホネート、アルキルスルホネート、ペルフルオロアルキルスルホネート、ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)アミドおよびアレーンスルホネートなどが挙げられるが、最後のものは場合によってはハロゲン基またはハロゲノアルキル基で置換されていてもよい。
4級アンモニウムおよび/またはホスホニウムイオンのQは好ましくは、一般式NR4+およびPR4+、または一般式RN=CR4+およびRP=CR4+を有し、ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素(NR4+でのカチオンNH4+を除く)(好ましくは、一つの置換基だけが水素)、または1〜30個の炭素原子を含むヒドロカルビル残基、たとえば置換されていてもよく、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、飽和または非飽和基、シクロアルキルまたは芳香族基、アリールまたはアラルキル基を表す。
アンモニウムおよび/またはホスホニウムイオンはさらに、次の一般式で表されるような、1、2または3個の窒素および/またはリン原子を含む窒素含有および/またはリン含有複素環から誘導することもできる:
Figure 0004650805
ここで、これらの環は4〜10個の原子、好ましくは5〜6個の原子で構成され、RおよびRは先に定義したものである。
4級アンモニウムまたはホスホニウムは次式を有するカチオンであってもよい:
2+N=CR−R−RC=Nまたは
2+P=CR−R−RC=P
ここでR、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、先に定義したものであり、Rはアルキレンまたはフェニレン残基を表す。基R、R、RおよびRの具体例を挙げれば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、メチレン、エチリデン、フェニルまたはベンジルラジカルであり;Rはメチレン、エチレン、プロピレンまたはフェニレン基であってもよい。
アンモニウムおよび/またはホスホニウムカチオンのQは、N−ブチルピリジニウム、N−エチルピリジニウム、ピリジニウム、3−エチル−1−メチルイミダゾリウム、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウム、3−ヘキシル−1−メチルイミダゾリウム、3−ブチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、ジエチルピラゾリウム、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム、トリメチルフェニルアンモニウム、テトラブチルホスホニウム、およびトリブチル−テトラデシルホスホニウムからなる群より選択されるのが好ましい。
本発明で使用することができる塩の例を挙げれば、N−ブチルピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、N−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、ピリジニウムフルオロスルホネート、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウムトリフルオロアセテート、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウムトリフルオロメチルスルホネート、3−ブチル−1−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、トリメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、およびテトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレートなどである。これらの塩は単独で使用しても、混合物として使用してもよい。
リガンドと遷移金属塩との間のモル比は、0.5/1から10/1までの範囲、好ましくは0.5/1から3/1までの範囲である。
リガンドが単座配位である場合には、それを、リガンド/遷移金属塩のモル比が2/1から3/1までとなるようにして使用するのが有用である。リガンドが2座配位である場合には、リガンド/遷移金属塩のモル比が1/1から1.5/1までとなるようにして使用するのが好ましい。
還元剤と遷移金属塩との間のモル比は一般に、1/1から15/1まで、好ましくは1.2/1から5/1までである。
本発明においては、触媒は2通りの方法で調製することができる。
その第1の方法では、水素化するべき基質を含むステンレス鋼製のグリニャール反応器の中に、原料物質を個別に注入する。
第2の方法では、混合物をエクサイチュー(ex situ)で調製する。この手順は、鉄の還元状態を視覚的に監視することが可能となる利点がある。TEAを鉄−ジイミン錯体を含むフラスコの中に注入すると、最初は赤かった溶液が暗褐色になるのが観察できる。エタン/エチレン混合物からなるガスの放出は、TEAの還元作用の結果である。さらに、この触媒反応器に必要なのはシリンジあたり1回だけの注入だけである。いずれの方法で実施しても得られる結果はほとんど同じである。
一般に、ジオレフィンの存在下で、鉄化合物にリガンドを加え、その後で還元剤を添加するのが好ましい。FeHXL2(ここでLはイミン)またはFeHXL’(ここでL’はジイミン)で還元された鉄錯体を分離することも可能であるが、ここでXはハロゲン、アセチルアセトネートまたはカルボキシレートであり、また、ジオレフィンの存在下にアルキルアルミニウムまたはその他の還元剤を添加することも可能である。
1,3−ブタジエンの選択的水素化の場合、触媒組成物は系に、触媒量で添加する。その量は、反応媒体中の金属系化合物のppm(parts per million)の単位で表され、10〜10000ppmの範囲、好ましくは40〜300ppmの範囲である。
反応温度は、0℃〜70℃の範囲、好ましくは10℃〜30℃の範囲である。
水素の分圧は、0〜20MPaの範囲、好ましくは0.01〜5MPaの範囲、より好ましくは0.5〜1.5MPaの範囲である。
以下の実施例で本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
触媒の合成
本発明において定義される触媒は、3種の化合物を以下の、金属塩−リガンド−還元剤の順で、モル比がそれぞれ1/1/3になるように混合して得た。
a)鉄オクタン酸塩からの鉄塩のn−ヘプタン溶液の調製。これは、脱芳香族化(dearomatized)ホワイトスピリット中でやや過剰の2エチルヘキサン酸存在下の2−エチルヘキサン酸鉄IIIで構成される粘稠な褐色液状物である。そのものの滴定値は鉄として10重量%であった。n−ヘプタン溶液を、鉄0.7g/100mL、すなわち、12.5mMol/100mLの濃度になるように調製した。
b)ジイミン溶液(リガンド)の調製。リガンドの説明のところで示した構造式(developed formula)(1)の2,3−ビス(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタンを使用した。このジイミンをn−ヘプタンに、1.48g/100mLの濃度、すなわち当量で言えば5mMol/100mLになるように溶解させた。
c)還元剤溶液の調製。トリエチルアルミニウム([Al(Et)]、すなわちTEA)は純粋な状態では液体で、空気中の水分や酸素に対して極めて敏感である。空気と接触すると自燃性であるこの性質も、n−パラフィンのような不活性溶媒で希釈した溶液にすれば消失する。滴定値が1.32mMol/mLであるトリエチルアルミニウムのヘプタン希釈溶液を使用した。気を付けねばならぬのは、この反応剤を溶解させるための溶媒として使用したヘプタンは、前もって乾燥させ、モレキュラーシーブ上で保存することにより無水状態を維持させねばならない、ということである。
第1の試験では、グリニャール反応器に120mLのn−ヘプタンと8.4gの1,3−ブタジエンを入れ、温度を17℃に維持し、穏やかに撹拌しながら、以下のものを注射器を用いて順に仕込んだ:2.7mLの鉄塩溶液、次いで6.7mLのジイミン溶液、最後に0.8mLのTEA溶液。この触媒組成物は、反応媒体に関して、鉄組成物が200ppmのオーダーであることに相当する。
この装置を水素1MPaの圧力下において、撹拌を強くして液体相への水素の溶解度を上昇させた。グリニャール反応器中の水素の圧力は一定に保ったが、容積が既知の中間トラップでの水素の圧力の減少から、水素の消費量を測定した。
この操作方法を用いることで、使用した1,3−ブタジエンの全部を転化させるのに必要な水素の理論量をある程度の精度で推測することが可能となり、したがって反応を停止させたりおよび/または分析のための中間サンプルを採取したりすることができるようになった。この試験条件下では、8.4gの1,3−ブタジエンを水素化することは、3MPaの水素のトラップの圧力が急速に低下することに対応した。水素化をさらに続けると、ブテンのブタンへの転化に相当する反応速度が表れて、実質的に水素の消費が減少する。
1,3−ブタジエンを用いて得られた実施例においては、80%の1,3−ブタジエン転化率における理論的な消費があったと推定されるところで、サンプルを採取した。本発明の例においては、この転化率は反応開始94秒後に得られた。
この触媒系の性能(活性、シス−2−ブテンへの選択率、1−ブテンへの選択率)を表4に示した。
実施例1の操作手順を使用したが、ただし、触媒を反応器の外で調製し、エクサイチュー(ex situ)での還元が済んでから注入した。選択率に関しては、同等の結果が得られた。80%の1,3−ブタジエン転化率に達するまでの反応時間は、20秒長くなった。
実施例1の操作手順を使用したが、ただし、触媒量を半減、すなわち鉄の当量を200ppmに代えて、100ppmとした。この触媒濃度では、80%転化率は、120秒で得られた。
この触媒系の性能(活性、シス−2−ブテンへの選択率、1−ブテンへの選択率)を表4に示した。
実施例1の操作手順を使用したが、ただし、鉄の当量を、実施例1および3での200ppmおよび100ppmに代えて、80ppmの当量の鉄を導入した。この例では、80%転化率は188秒で得られた。この数値は、水素の消費曲線を使用して求めたものであり、表1の数値からも、何点かはトレースできる。
この触媒系の性能(活性、シス−2−ブテンへの選択率、1−ブテンへの選択率)を表4に示した。
Figure 0004650805
本発明の触媒系で、リガンド無使用の場合の比較例
使用した鉄濃度は実施例と同じ200ppmで、AlEt/Feの比は3とした。
1,3−ブタジエンの80%転化率は125秒後に得られたが、その反応媒体の組成を表2に示す。
Figure 0004650805
実施例1の手順を繰り返したが、ただし、リガンドの[2,3−ビス(2,6−ジメチルフェニルイミノ)ブタン]を[2,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタン](構造式4参照)に置き換えた。80%1,3−ブタジエン転化率に達する反応時間は、22秒であった。
結果を表3に示す。
Figure 0004650805
実施例1で使用した操作条件下での、本発明の触媒と、アルミナ担持パラジウムからなる不均一系触媒との比較試験
0.3%のPdを含むパラジウム/アルミナ触媒2gをグリニャール反応器に導入した。表4は、1,3−ブタジエン消費モル数/分/g金属で表した触媒活性を比較した。
さらにシス2−ブテンおよび1−ブテンへの選択率も比較した。それらの選択率は、1,3−ブタジエンの転化率が80%のところで測定した。
結果を表4に示す。
Figure 0004650805
不均一系触媒系で通常使用されている触媒では、直接シス2−ブテンは製造できず、主として1−ブテンが生成した。
1分あたり触媒1gあたりの1,3−ブタジエンの転化モル数で表した活性を比較すると、鉄系の均一系触媒を使用した場合には2.4倍にもなった。さらに、シス2−ブテンへの選択性も非常に高く、ほぼ99%に達した。
この触媒系の顕著な特徴は、単純に言えば、生成する1−ブテンの量が非常に少ないことで、たとえば実施例3では、1,3−ブタジエンの残存量が0.5%のオーダーになっても、生成したn−ブタンは極めて少量であった。
実施例1の操作手順を用いたが、ただし、水素化する基質の組成を変えた。1,3−ブタジエン50%、1−ブテン50%からなる混合物を使用した。
Figure 0004650805
ここで注目すべきは、この触媒系では、1,3−ブタジエンを主としてシス2−ブテンに完全に転換させるが、異性化によりシスまたはトランス2−ブテンを生成したり水素化によりn−ブタンを生成したりする可能性がある1−ブテン分子には全く無関係なことである。
実施例1で使用した触媒系を用いたが、ただし、水素化すべき供給原料の種類を2,4−ヘキサジエンに代えた。
触媒温度は22℃、水素圧力は1MPaとした。
反応媒体中の鉄の濃度は200ppmとしたが、80%1,3−ブタジエン転化率に達するまでの反応時間は60秒であった。
結果を表6に示す。
Figure 0004650805

Claims (17)

  1. 供給原料中に含まれる少なくとも1種のジオレフィン系化合物を選択的に水素化するための方法であって、少なくとも1種のジオレフィン系化合物を含む供給原料を触媒組成物と接触させて通過させることを含む方法において、前記触媒組成物が周期律表第IB、IIB、VB、VIB、VIIBおよびVIII族からの遷移金属の少なくとも1種の塩と、少なくとも1種のリガンドと、少なくとも1種の有機金属還元剤とを含むこと、
    前記供給原料が1,3−ブタジエンを含むC留分であること、
    前記遷移金属塩がハライド、アセチルアセトネートおよび2〜25個の炭素原子を含む有機酸のカルボキシレートの鉄塩から選択される少なくとも1つであること、
    前記リガンドが少なくとも1つの窒素含有リガンドであること、および、
    前記有機金属還元剤がリチウム、ナトリウムおよびアルミニウムから形成される群から選択される少なくとも1種の金属の有機金属誘導体から選択される少なくとも1つであることを特徴とする方法。
  2. 前記カルボキシレートが、酢酸塩、オクタン酸塩、デカン酸塩、ナフテン酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、オレイン酸塩および安息香酸塩から選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記還元剤が:
    ・一般式AlR(X)3−yの有機アルミニウム化合物(ここでRはアルキル基、Xはハロゲン、そしてy=1、2または3である);
    ・アルミノキサン;
    ・水素化ホウ素ナトリウム;および
    ・水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ナトリウムアルミニウムの1、2または3個の水素原子をアルコキシ基で置換することにより得られた置換誘導体、
    から選択されることを特徴とする請求項1または2項に記載の方法。
  4. 前記リガンドが、アミン、ポリアミン、イミダゾール、置換イミダゾール、ピロール、置換ピロール、ピラゾール、アミド誘導体、イミン、ジイミン、およびピリジン誘導体から選択される窒素含有リガンドであることを特徴とする請求項1〜の1項に記載の方法。
  5. 第IB、VB、VIB、VIIBおよびVIII族からの金属から選択された追加の遷移金属の少なくとも1種の塩をさらに前記触媒に添加することを特徴とする請求項1〜の1項に記載の方法。
  6. 追加の遷移金属が、Co、Ni、Cu、Rh、Pd、Mn、Mo、WおよびVから選択されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 脂肪族または芳香族炭化水素、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、スルホキシドおよびアミドから選択される少なくとも1種の有機化合物に触媒組成物が溶解させることを特徴とする請求項1〜の1項に記載の方法。
  8. 触媒組成物が一般式Q(Qは、4級アンモニウムイオンおよび/または4級ホスホニウムイオンを表し、Aは、低温、すなわち90℃未満で液状の塩を形成することが可能な各種アニオンを表す)で表される少なくとも1種のイオン性液体に溶解させることを特徴とする請求項1〜の1項に記載の方法。
  9. 前記4級アンモニウムイオンおよび/またはホスホニウムイオンQが以下の一般式の1つを有するか:
    NR4+およびPR4+
    または以下の一般式の1つを有し:
    N=CR4+およびRP=CR4+
    ここでR、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれが、水素(カチオンのNH4+はNR4+から除く)、または1〜30個の炭素原子を含むヒドロカルビル残基を表すことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記4級アンモニウムイオンおよび/またはホスホニウムイオンQが、1、2または3個の窒素またはリン原子を含む窒素含有またはリン含有複素環から誘導され、以下の一般式の1つを有し:
    Figure 0004650805
    ここで前記環は4〜10個の原子で構成され、そしてRおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれが、水素、または1〜30個の炭素原子を含むヒドロカルビル残基であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記4級アンモニウムイオンおよび/またはホスホニウムイオンが以下の式の1つを有し:
    2+N=CR−R−RC=Nまたは
    2+P=CR−R−RC=P
    ここで、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれが、水素、または1〜30個の炭素原子を含むヒドロカルビル残基であり、そしてRはアルキレンまたはフェニレン残基を表すことを特徴とする請求項に記載の方法。
  12. 前記リガンドと前記遷移金属塩との間のモル比が、0.5/1から10/1までの範囲であることを特徴とする請求項1〜11の1項に記載の方法。
  13. 前記リガンドが単座配位であって、前記リガンド/遷移金属塩のモル比が2/1から3/1までであることを特徴とする請求項1〜11の1項に記載の方法。
  14. 前記リガンドが2座配位であって、前記リガンド/遷移金属塩のモル比が1/1から1.5/1までであることを特徴とする請求項1〜12の1項に記載の方法。
  15. 前記還元剤と前記遷移金属塩との間のモル比が、1/1から15/1までであることを特徴とする請求項1〜13の1項に記載の方法。
  16. 前記触媒組成物が、前記反応媒体の中の金属系化合物の割合10〜10000重量ppmに対応する割合で使用されることを特徴とする請求項1〜15の1項に記載の方法。
  17. 仕上げ工程として、前記供給原料が1,3−ブタジエンを含むC留分である方法を使用して、1,3−ブタジエンの選択的水素化を実施し、10重量ppm未満の1,3−ブタジエン含量を得ることを特徴とする、1−ブテンリッチなC留分から1−ブテンを製造するための請求項1〜16の1項に記載の方法。
JP2004516843A 2002-06-28 2003-06-16 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法 Expired - Fee Related JP4650805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0208160A FR2841482B1 (fr) 2002-06-28 2002-06-28 Procede d'hydrogenation selective de composes polyinsatures en composes monoinsatures utilisant un catalyseur homogene
PCT/FR2003/001811 WO2004002624A1 (fr) 2002-06-28 2003-06-16 Procede d'hydrogenation selective de composes polyinsatures en composes monoinsatures utilisant un catalyseur homogene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531625A JP2005531625A (ja) 2005-10-20
JP4650805B2 true JP4650805B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=29725016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516843A Expired - Fee Related JP4650805B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-16 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7612245B2 (ja)
EP (1) EP1519787B1 (ja)
JP (1) JP4650805B2 (ja)
CN (1) CN1665591B (ja)
DE (1) DE60322060D1 (ja)
FR (1) FR2841482B1 (ja)
WO (1) WO2004002624A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2615367A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-26 Simon Fraser University Phosphonium ionic liquids as recyclable solvents for solution phase chemistry
CN100457268C (zh) * 2006-09-08 2009-02-04 浙江大学 离子液体支载的乙酰丙酮金属的催化剂及制备方法
FR2915406B1 (fr) * 2007-04-26 2010-03-12 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique a base de nanoparticules contenant un ligand azote dans un liquide ionique, procede de preparation, procede d'hydrogenation d'une charge olefinique
EP2140935A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-06 Uop Llc Selective hydrogenation process using layered catalyst composition and preparation of said catalyst
CN103146420B (zh) 2011-12-06 2015-11-18 中国石油天然气股份有限公司 一种汽油加氢处理的方法
CN103570489B (zh) * 2013-11-05 2015-06-24 西北农林科技大学 一种铜催化的由炔烃制备顺式烯烃的方法
CN104629705B (zh) * 2015-03-10 2017-06-13 中国地质大学(武汉) 具供氢双配体结构稠油水热裂解催化降粘剂的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885502A (ja) * 1972-02-21 1973-11-13
JPS4897839A (ja) * 1972-02-24 1973-12-13
JPS49132001A (ja) * 1972-06-05 1974-12-18
JPS5379802A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Inst Francais Du Petrole Liquid phase hydrogenation method of unsaturate compound
JPS61172835A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 共役ジエン類の部分水素化方法
JPS62230733A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Zeon Co Ltd ジオレフインの選択的水素添加法
JPH09937A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Inst Fr Petrole 遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917737A (en) * 1970-07-09 1975-11-04 Atlantic Richfield Co Catalytic hydrogenation process
US3865893A (en) * 1970-09-30 1975-02-11 Judith G Thatcher Conversion process utilizing homogeneous metal catalysts
FR2802922B1 (fr) * 1999-12-24 2002-02-08 Inst Francais Du Petrole Procede pour la codimerisation de corps gras polyinsatures et d'olefines par des complexes au fer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885502A (ja) * 1972-02-21 1973-11-13
JPS4897839A (ja) * 1972-02-24 1973-12-13
JPS49132001A (ja) * 1972-06-05 1974-12-18
JPS5379802A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Inst Francais Du Petrole Liquid phase hydrogenation method of unsaturate compound
JPS61172835A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd 共役ジエン類の部分水素化方法
JPS62230733A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Zeon Co Ltd ジオレフインの選択的水素添加法
JPH09937A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Inst Fr Petrole 遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7612245B2 (en) 2009-11-03
FR2841482B1 (fr) 2006-12-29
US20060129010A1 (en) 2006-06-15
WO2004002624A1 (fr) 2004-01-08
FR2841482A1 (fr) 2004-01-02
EP1519787B1 (fr) 2008-07-09
CN1665591A (zh) 2005-09-07
CN1665591B (zh) 2011-05-25
EP1519787A1 (fr) 2005-04-06
JP2005531625A (ja) 2005-10-20
DE60322060D1 (de) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2707122C (en) Catalyst composition for oligomerization of ethylene, oligomerization process and method for its preparation
CA3007314C (fr) Composition catalytique a base de nickel et de ligand de type phosphine et d'une base de lewis et son utilisation dans un procede d'oligomerisation des olefines
KR100289103B1 (ko) α-올레핀 올리고머 및 α-올레핀 올리고머 조성물의 제조방법
DE10303931B4 (de) Katalytische Zusammensetzung zur Dimerisierung, Co-Dimerisierung, Oligomerisierung und Polymerisation der Olefine
EP2572782B1 (fr) Procédé de séparation du butène-2 d'une coupe C4 contenant du butène-2 et du butène-1 par oligomérisation sélective du butène-1
EP2388069A1 (fr) Procédé de dimérisation de l'éthylène en butène-1 utilisant une composition comprenant un complexe à base de titane et un ligand alcoxy fonctionnalisé par un hétéro-atome
EP0748653B1 (fr) Nouvelle composition catalytique à base de complexes de métaux de transition et procédé pour l'hydrogénation des composés insaturés
RU2456076C2 (ru) Композиция катализатора и способ получения линейных альфа-олефинов
US20040059074A1 (en) Process for the selective oligomerization of ethylene
JP4650805B2 (ja) 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法
EP3190118B1 (en) Ligand compound, organic chrome compound, catalyst system for olefin oligomerization, and method for oligomerizing olefin using same
CN112742483B (zh) 一种用于乙烯选择性齐聚的催化剂体系及其制备和应用
EP2572783B1 (fr) Procédé de séparation du pentène-2 d'une ocupe C5 contenant du pentène-2 et du pentène-1 par oligomérisation sélective du pentène-1
US3922318A (en) Process for purifying butadiene and isoprene by selective hydrogenation of the acetylenic impurities contained therein
FR3039430B1 (fr) Nouvelle composition catalytique a base de nickel et de ligand de type phosphine et son utilisation dans un procede d'oligomerisation des olefines
CN105562098A (zh) 一种乙烯齐聚催化剂组合物及其应用
Khamiyev et al. Oligomerization of ethylene in the presence of heterogenized complex catalytic systems based on ionic liquid‐type substituted zirconium phenolates
KR20120115286A (ko) 알파-올레핀 제조법
FR2835447A1 (fr) Composition catalytique pour la dimerisation, la co-dimerisation et l'oligomerisation des olefines
FR2563750A1 (fr) Procede d'hydrocondensation du monoxyde de carbone
WO2015041879A1 (en) Catalyst and process for the co-dimerization of ethylene and propylene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4650805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees