JPH09937A - 遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法 - Google Patents

遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法

Info

Publication number
JPH09937A
JPH09937A JP8153761A JP15376196A JPH09937A JP H09937 A JPH09937 A JP H09937A JP 8153761 A JP8153761 A JP 8153761A JP 15376196 A JP15376196 A JP 15376196A JP H09937 A JPH09937 A JP H09937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
catalyst composition
composition according
methylimidazolium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8153761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906368B2 (ja
Inventor
Yves Chauvin
ショーヴァン イーヴ
Lothar Dr Mussmann
ムスマン ローター
Helene Olivier
オリヴィエ エレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH09937A publication Critical patent/JPH09937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906368B2 publication Critical patent/JP3906368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0278Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0281Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member
    • B01J31/0284Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing nitrogen as cationic centre the nitrogen being a ring member of an aromatic ring, e.g. pyridinium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0277Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature
    • B01J31/0287Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides comprising ionic liquids, as components in catalyst systems or catalysts per se, the ionic liquid compounds being used in the molten state at the respective reaction temperature containing atoms other than nitrogen as cationic centre
    • B01J31/0288Phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2291Olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 Q+ - (Q+ は第4アンモニウム及び
/または第4ホスホニウムであり、A- はアニオン(例
えば、ヘキサフルオロリン酸アニオン)である)の第4
アンモニウム塩及び/または第4ホスホニウム塩を含
む、温度150℃以下で液状イオン特性を有する非水性
溶媒を含み、8、9及び10族遷移金属の化合物を含む
触媒組成物。触媒組成物の存在下、不飽和化合物の炭素
原子間の二重または三重結合を水素化する方法。 【効果】 モノオレフィン、ジオレフィン、アセチレン
系化合物、多核芳香族化合物の水素化に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の対象は、新規触媒組
成物並びに不飽和化合物の水素化及び異性化へのその使
用であり、前記組成物は、後で“溶融塩”と称する、反
応温度での液状有機−無機塩と8、9及び10族の遷移
金属の錯体との相互作用により生じる。
【0002】
【従来技術及び解決すべき課題】不飽和化合物の水素化
に触媒作用を及ぼし得る、8及び9族の遷移金属の錯体
であり、共存する有機溶媒中、すなわち反応体中及び水
素化から生じた生成物中において可溶性である錯体の非
常に多数が知られている。これらの触媒は、米国、Mill
Valley 、University Science Booksの、J.P.Collman
による“Principle and Applications of Organotransi
tion Metal Chemistry”中の論文の対象になっていた。
【0003】米国特許US3 565 823 には、スズまたはゲ
ルマニウム塩及び第4アンモニウムまたは第4ホスホニ
ウム塩中の、特に遷移金属の化合物で構成される分散体
からなる組成物が記載されていた。米国特許US3 657 36
8 には、オレフィンの水素化方法が記載され、米国特許
US3 919 271 には、ニトリルの水素化方法が記載されて
おり、これらの二つの方法のいずれにも先行組成物が使
用されていた。米国特許US3 832 391 には、同じ組成物
によるオレフィンのカルボニル化方法が特許請求されて
いた。
【0004】前述の組成物は、比較的高い融点を有する
不都合を示し、この場合、水素化反応は、例えば150
℃で行なわれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】今や、8及び9族の遷移
金属の錯体、特に、低温で液状有機−無機塩に結合され
る、ルテニウム、ロジウム及びイリジウム錯体が不飽和
化合物の水素化を可能にすることが見出された。本発明
の対象は、特に、ルテニウム、ロジウム及びイリジウム
錯体である、8及び9族の遷移金属の少なくとも一つの
化合物と、少なくとも一つの第4アンモニウム塩及び/
または第4ホスホニウム塩とを含む触媒組成物であり、
前記組成物は、“溶融塩”中での遷移金属化合物の少な
くとも一部の溶解により生じる。
【0006】本発明の別の対象は、不飽和化合物の炭素
間の二重または三重結合の水素化方法であり、一つまた
は複数の不飽和化合物が8及び9族の遷移金属、特にル
テニウム、ロジウム及びイリジウムの錯体との接触に付
され、前記化合物が“溶融塩”中で少なくとも一部溶解
される方法である。前記“溶融塩”媒質は、有機カチオ
ン及び無機アニオンで構成される。水素化から生じた生
成物は、触媒組成物中ではほとんど可溶性ではないか、
あるいは非溶性である。
【0007】本発明による“溶融塩”は、イオン特性を
有する、非水性であり、一般式Q+- (式中、Q+
第4アンモニウム及び/または第4ホスホニウムであ
り、A- は低温、すなわち、150℃以下、有利には高
くとも80℃、好ましくは50℃以下で、イオン、テト
ラフルオロホウ素酸アニオン、テトラクロロホウ素酸ア
ニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、ヘキサフルオ
ロアンチモン酸アニオン、ヘキサフルオロヒ素酸アニオ
ン、トリフルオロメチルスルホン酸アニオン、フルオロ
スルホン酸アニオン、テトラクロロアルミニウム酸アニ
オン、ジクロロ銅酸アニオン、トリクロロ亜鉛酸アニオ
ンのような、液状塩を形成し得る公知のあらゆるアニオ
ンである)を有する。さらに、トリクロロ銅酸アニオ
ン、テトラクロロ銅酸アニオン、ヘプタクロロアルミニ
ウム酸アニオン、デカクロロアルミニウム酸アニオンか
らなる群から選ばれるアニオンが使用されてもよい。特
別な触媒組成物(Ni)は、アルミニウム酸アニオンを
含まない。ハライドアニオン及びヒドロキシアニオンは
本発明から除外される。第4アンモニウム及び/または
第4ホスホニウムは、好ましくは一般式NR1 2 3
4 + 及びPR1 2 3 4 + 、あるいは一般式R1
2 N=CR3 4 + 及びR1 2 P=CR3
4 + (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一または
異なって、NH4 + カチオンを除いて水素であり、好ま
しくは1つの置換基が水素であり、あるいは炭素原子数
1〜12を有する炭化水素残基、例えば炭素原子数1〜
12を有する、飽和または不飽和アルキル基、シクロア
ルキルまたは芳香族基、アリールまたはアラルキル基で
ある)に一致する。さらにアンモニウム及び/またはホ
スホニウムは、下記一般式:
【0008】
【化2】
【0009】(式中、環は原子数4〜10、好ましくは
原子数5〜6であり、R1 及びR2 は前述のように定義
される)を有する、窒素及び/またはリンの原子数1、
2または3を有する窒素含有またはリン含有複素環に由
来する。
【0010】さらに第4アンモニウムまたは第4ホスホ
ニウムは、下記式: R1 2 + N=CR3 - R5 - R3 C=N+ 1 21 2 + P=CR3 - R5 - R3 C=P+ 1 2 (式中、R1 、R2 及びR3 は、同一または異なって、
前述のように定義され、R5 はアルキレンまたはフェニ
レン残基である)のカチオンである。R1 、R2、R3
及びR4 基として、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、メ
チレン、エチリデン、フェニルまたはベンジル基が挙げ
られる。R5 はメチレン、エチレン、プロピレンまたは
フェニレン基である。アンモニウム及び/またはホスホ
ニウムカチオンは、好ましくはN-ブチルピリジニウム、
N-エチルピリジニウム、3-ブチル- 1-メチルイミダゾリ
ウム、ジエチルピラゾリウム、3-エチル- 1-メチルイミ
ダゾリウム、ピリジニウム、トリメチルフェニルアンモ
ニウム及びテトラブチルホスホニウムからなる群から選
ばれる。本発明によって使用可能な塩の例として、ヘキ
サフルオロリン酸N-ブチルピリジニウム、テトラフルオ
ロホウ素酸N-エチルピリジニウム、テトラフルオロホウ
素酸テトラブチルホスホニウム、ヘキサフルオロアンチ
モン酸3-ブチル- 1-メチルイミダゾリウム、ヘキサフル
オロリン酸3-ブチル- 1-メチルイミダゾリウム、トリフ
ルオロメチルスルホン酸3-ブチル- 1-メチルイミダゾリ
ウム、フルオロスルホン酸ピリジニウム、ヘキサフルオ
ロリン酸トリメチルフェニルアンモニウム、テトラクロ
ロアルミニウム酸3-ブチル- 1-メチルイミダゾリウム、
ヘプタクロロアルミニウム酸3-ブチル- 1-メチルイミダ
ゾリウム、塩化トリメチルフェニルアンモニウム、塩化
3-エチル- 1-メチルイミダゾリウム、臭化テトラブチル
ホスホニウム、塩化N-ブチルピリジニウム、臭化N-エチ
ルピリジニウム、塩化3-ブチル- 1-メチルイミダゾリウ
ム、塩化ジエチルピラゾリウム及び塩酸ピリジニウムが
挙げられる。これらの塩は、単独または混合物状で使用
されてよい。該塩は溶媒作用を有する。従って、触媒組
成物の溶媒は、大半は前記塩を含む。他の溶媒が存在す
る場合には、それらの本質的な作用は、遷移金属の化合
物が塩と混合される前に、該遷移金属の化合物を溶液状
に付すことを可能にする。
【0011】本発明による使用可能な遷移金属の化合物
は、一般には当業者に周知である、全ての遷移金属錯体
である。これらは、ゼロ価、一価、二価または三価の化
合物であり、該化合物中で、Fe、Ru、Os、Co、
Rh、Ir、Ni、Pd及びPtからなる群、有利に
は、Ru、Rh、Ir、Co、Pt及びPd、好ましく
はRu、Rh及びIrからなる群から選ばれた金属は、
例えばハライドイオン、ヘキサフルオロリン酸アニオ
ン、ヘキサフルオロヒ素酸アニオン、テトラフルオロホ
ウ素酸アニオン、テトラクロロホウ素酸アニオン等、ハ
イドライド、及び例えばシクロペンタジエニル及び置換
シクロペンタジエニル、アセチルアセトネート及び置換
アセチルアセトネートのような炭化水素配位子と結合さ
れるか、あるいはさらに例えば第三ホスフィン、ジ第三
ジホスフィン、ホスファイト、オレフィン、酸化炭素及
びニトリルのような中性配位子と結合される。本発明に
よるこれらの錯体は、中性またはイオン性単核または多
核である。該錯体は不斉配位子を含みうる。本発明によ
る使用可能な錯体として、例として、RuH4 (PPh
3 2 、RhCl(PPh3 3 、[Rh(ノルボルナ
ジエン)(PPh3 2 + [ PF6 - 、IrCl
(PPh3 3 、HRh(CO)(PPh3 3 、(C
5 5 )RhCl2 、Rh(C5 Me5 )Cl2 (Ph
2 PCH2 COPh)、IrCl(CO)(PPh3
2 、[Rh(ノルボルナジエン)(PPh3 )(Ph2
PCH2 COPh)]+ [PF6 - 、[Rh(ノルボ
ルナジエン)(ビスジフェニルホスフィノエタン)]+
[PF6]- 、[Rh(ノルボルナジエン)(ビスジフ
ェニルアルシノエタン)]+ [PF6 - 、[Rh(ノ
ルボルナジエン)(DIOP)]+ [PF6 - 、[R
u(ノルボルナジエン)(C5 Me5 )]+ [BF4
- 、[(C6 Me6 )RuCl2 2 、[(C6 6
RuCl3 Ru(C6 6 )]PF6 、[RhCl(シ
クロオクテン)2 ]が挙げられる。
【0012】これらの錯体は、反応媒質の現場外で調製
されて、反応の際に該反応媒質中に導入されてよい。さ
らに該錯体は、それらの形成に必要な成分を導入するこ
とによって、反応媒質中で現場で(in situ )形成され
てもよい。遷移金属の他の化合物は、例えば無機塩、酸
化物、水酸化物、有機塩のように使用可能である。
【0013】一般には、触媒組成物は、芳香族炭化水素
または炭化水素化合物のような有機溶媒を含んでよい
が、該有機溶媒は、溶融塩の量よりも少ない量である。
触媒組成物は水を含まない。
【0014】“溶融塩”中の遷移金属錯体の化合物の濃
度は、有利には“溶融塩”1リットル当り錯体1ミリモ
ル〜1リットル当り500ミリモル、好ましくは1リッ
トル当り2〜200ミリモル、さらには2〜100ミリ
モル、その上には2〜50ミリモルである。
【0015】本発明による組成物中に入る化合物は、任
意の順序で温度−20℃以上で、一般には−20℃〜高
くとも150℃、好ましくは−20℃〜140℃、有利
には0℃〜120℃、その上には0〜80℃あるいは0
〜50℃で混合されてよい。本発明の別の対象は、前述
の触媒組成物で含浸された担体をベースとする触媒であ
る。
【0016】担体は、一般には比表面積0.01〜15
00m2 /g、好ましくは0.01〜150m2 /g、
あるいはより良くは0.01〜50m2 /gである。そ
の総細孔容積は、一般には0.005〜1.5cm3
g、好ましくは0.005〜1cm3 /g、あるいはよ
り良くは0.005〜0.8cm3 /gである。
【0017】該担体は、有機または無機担体、例えば巨
大網状樹脂、過フッ素化樹脂、木炭、SiO2 、ZrO
2 、TiO2 、SnO2 、Al2 3 、Fe2 3 もし
くはHfO2 酸化物、あるいはこれらの酸化物のあらゆ
る組合わせから選ばれる。
【0018】触媒の調製方法は、好ましい温度200〜
600℃での担体の少なくとも一つの焼成工程と、その
後に続く、当業者に周知のあらゆる方法に従った触媒溶
液による含浸工程とを備える。
【0019】さらに本発明は、先に定義された触媒組成
物または触媒を用いる、不飽和化合物の水素化方法も対
象とする。
【0020】本発明によって水素化され得る不飽和化合
物は、単純オレフィン、ジオレフィン、特に結合された
ジオレフィン、アセチレン化合物及び特に多核である芳
香族炭化水素である。該化合物は、特に不飽和である、
一つまたは複数のヘテロ原子、例えばケトンあるいはカ
ルボキシル官能基を含み得る。例として、ブテンからブ
タンへの、ペンテンからペンタンへの、1,3-ブタジエン
からブテンへの、ビニルアセチレンからブタジエンへ
の、イソプレンから2-メチルブテンへの、1,5-シクロオ
クタジエンからシクロオクテンへの、1,5,9-シクロドデ
カトリエンからシクロドデセンへの、アントラセンから
テトラヒドロアントラセンへの水素化が挙げられる。水
素化は、例えばジオレフィンからモノオレフィンへの全
体的または選択的であってよい。水素化は、例えば1-ブ
テンから2-ブテンへの、1-ペンテンから2-ペンテンへの
異性化を伴い得る。
【0021】水素化方法では、不飽和化合物は、純粋で
あるいは炭化水素の種々の精製方法から生じた“留分”
中に見出だされるものである飽和または不飽和炭化水
素、例えばブタン及び/またはブタジエンを伴うブテン
によって希釈されて使用され得る。
【0022】水素化が行なわれる温度は、−10〜20
0℃であり、有利には温度は150℃以下、好ましくは
+10〜150℃以下である。水素の全圧または分圧
は、常圧または常圧より低い圧力〜20MPa、好まし
くは常圧〜10MPaである。
【0023】不飽和化合物の水素化触媒反応は、閉鎖装
置で、半開装置で、あるいは反応の一つまたは複数の段
階を伴って連続して実施されてよい。反応器の出口にお
いて、反応生成物を含む有機相は、有利には簡単なデカ
ンテーションによって、“溶融塩”と触媒の大部分とを
含む触媒極性相から分離される。触媒の少なくとも一部
を含む極性相は、少なくとも一部、反応器に返送され
て、他の部分は触媒残渣を除去するために処理される。
【0024】有利には、本方法が適用される不飽和化合
物は、例えばブテン、ペンテン、ブタジエン、イソプレ
ン、ピペリレン及び1,5-シクロオクタジエンである。
【0025】
【実施例】次の実施例は、本発明を例証するが、その範
囲を限定するものではない。
【0026】[実施例1]空気及び湿気をパージし、か
つ水素の常圧下に配置した、二重ジャケットを有する5
0ml容量のガラス製反応器内に、ヘキサフルオロリン
酸ブチルメチルイミダゾリウム4mlと、アセトン2m
l及び1-ペンテン2ml中に溶融した[Rh(ノルボル
ナジエン)(PPh3 2 + PF6 - 錯体の43.2
mg(0.05ミリモル)とを導入した。二液相の存在
を認めた。澄明な下部相は褐色に着色され、炭化水素相
は無色であった。水素の圧力を0.1MPaに、温度を
30℃に維持して、攪拌を開始した。2時間後、攪拌を
停止し、混合物を放置してデカンテーションで分離し
た。残存する炭化水素相を抜き取った。1-ペンテンの転
換率は99%以上であった。ペンタンは生成物の35%
であり、2-ペンテンは65%であった。1-ペンテンの新
規仕込原料を導入した。反応の2時間後、1-ペンテンの
転換率は99%以上であった。ロジウムの同じ錯体を含
む同じ塩を使用して、反応を3回繰り返し、ロジウムの
見かけの損失を伴わないで同じ結果を得た。
【0027】[実施例2]ロジウムの錯体を含む先行実
施例の塩を再び用いて、減圧下に戻して揮発性有機化合
物を除去した。水素雰囲気下に、1-ペンテン2mlを導
入し、次いで同実施例の条件下に操作を行なった。同じ
結果を得て、試験を3回繰り返すことができた。
【0028】[実施例3]アセトンを導入しなかった点
を別にすれば、実施例1でのように操作を行なった。極
性相は褐色に着色され、炭化水素相は無色であった。転
換率は95%であった。ペンタンは生成物の56%であ
った。試験を3回繰り返して、同じ結果を得た。
【0029】[実施例4]ロジウムの錯体を含む先行実
施例の塩を再び用いて、減圧下に戻して該塩から揮発性
有機化合物を除去した。水素雰囲気下に、ヘプタン5m
l及び1-ペンテン2mlを導入し、次いで同実施例の条
件下に操作を行なった。有機相は無色であった。転換率
は99%以上であった。ペンタンは生成物の62%であ
った。
【0030】[実施例5]ロジウムの錯体を含む先行実
施例の塩を再び用いて、減圧下に戻して該塩から揮発性
有機化合物を除去した。水素雰囲気下に、1,3-シクロヘ
キサジエン18.4ミリモルを導入した。実施例1の条
件下で、シクロヘキサジエンの転換率は92.3%であ
った。シクロヘキセンは生成物の90%であった。
【0031】[実施例6]ヘキサフルオロリン酸ブチル
メチルイミダゾリウム4mlをヘキサフルオロアンチモ
ン酸ブチルメチルイミダゾリウム4mlに代えた点を別
にすれば、実施例3でのように操作を行なった。極性相
は赤褐色に着色され、有機相は無色であった。転換率は
96%であった。ペンタンは生成物の83%であり、2-
ペンテンは17%であった。同じ“溶融塩”及び同じロ
ジウム錯体を用いて、試験を3回繰り返して、同じ結果
を得た。
【0032】[実施例7][Rh(ノルボルナジエン)
(PPh3 2 + PF6 - 錯体を[(ノルボルナジエ
ン)Rh(Ph2 PCH2 COPh)(PPh3 )]+
[PF6 - 錯体0.05ミリモルに代えた点を別にす
れば、実施例1でのように操作を行なった。下部相はオ
レンジ色に着色され、炭化水素相は無色であった。2時
間の攪拌後、媒質をデカンテーションで分離して、炭化
水素相を抜き取った。1-ペンテンの転換率は98%であ
った。減圧下に戻して、揮発性有機化合物を除去した
後、次いで別の機会に、ヘプタン5mlを導入して操作
を繰り返した。結果は当初試験の結果と同一であった。
【0033】[実施例8]空気及び湿気をパージし、か
つ水素の常圧下に配置した、二重ジャケットを有する5
0ml容量のガラス製反応器内に、ヘキサフルオロアン
チモン酸ブチルメチルイミダゾリウム4ml、[(ノル
ボルナジエン)Rh(Ph2 PCH2 COPh)(PP
3 )]+ [PF6 - 錯体0.05ミリモル及び1-ペ
ンテン2mlを導入した。二液相の存在を認めた。澄明
な下部相は褐色に着色され、炭化水素相は無色であっ
た。圧力を0.1MPaに、温度を30℃に維持して、
攪拌を開始した。2時間後、攪拌を停止し、混合物を放
置してデカンテーションで分離した。残存する炭化水素
相を抜き取った。1-ペンテンの転換率は81%であっ
た。ペンタンは生成物の27%であり、2-ペンテンは7
3%であった。ロジウムの同じ錯体を含む同じ塩を使用
して、反応を2回繰り返し、ロジウムの見かけの損失を
伴わないで同じ結果を得た。
【0034】[実施例9]空気及び湿気をパージし、か
つ水素の常圧下に配置した50ml容量のガラス製耐圧
反応器内に、実施例5で使用しており、かつロジウムの
錯体を含む塩4mlを導入し、減圧に戻して、該塩から
揮発性有機化合物を除去した。水素雰囲気下に、ベンゼ
ン5ml中に溶解したアントラセン81.5mgを導入
した。二液相の存在を認めた。澄明な下部相はオレンジ
−褐色に着色され、炭化水素相は無色であった。水素の
圧力を0.5MPaに、温度を60℃に維持して、攪拌
を開始した。15時間後、攪拌を停止し、混合物を放置
してデカンテーションで分離した。残存する炭化水素相
を抜き取った。アントラセンの転換率は74%であっ
た。テトラヒドロアントラセンで70%を構成し、ジヒ
ドロアントラセンで残部を構成した。
【0035】[実施例10]空気及び湿気をパージし、
かつ水素の常圧下に配置した50ml容量のガラス製耐
圧反応器内に、ヘキサフルオロアンチモン酸ブチルメチ
ルイミダゾリウム4ml及び[Rh(ノルボルナジエ
ン)(PPh3 2 + PF6 - 錯体0.05ミリモル
の混合物を導入した。該混合物は予め1-ペンテンの水素
化に使用していたものであり、該混合物から、減圧下に
戻して、揮発性有機化合物を除去していた。水素雰囲気
下に、ベンゼン5ml中に溶融したアントラセン81.
5mgを導入した。二液相の存在を認めた。澄明な下部
相はオレンジ−褐色に着色され、炭化水素相は無色であ
った。水素の圧力を0.5MPaに、温度を60℃に維
持して、攪拌を開始した。21時間後、攪拌を停止し、
混合物を放置してデカンテーションで分離した。残存す
る炭化水素相を抜き取った。アントラセンの転換率は5
4%であった。テトラヒドロアントラセンで88%を構
成し、ジヒドロアントラセンで残部を構成した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 13/58 9546−4H C07C 13/58 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ローター ムスマン ドイツ連邦共和国 ハナウ−ヴォルフガン グ アウグスト ベーベル シュトラーセ 1 (72)発明者 エレン オリヴィエ フランス国 リイル マルメゾン アヴニ ュー ドゥ ラ レピュブリク 72

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大半は一般式Q+ - (式中、Q+ は第
    4アンモニウム及び/または第4ホスホニウムであり、
    - はアニオンである)の少なくとも一つの第4アンモ
    ニウム塩及び/または第4ホスホニウム塩を含む、温度
    150℃以下で液状イオン特性を有する非水性溶媒を含
    む触媒組成物であって、さらに前記組成物は、8、9及
    び10族の少なくとも一つの遷移金属の少なくとも一つ
    の化合物を含む触媒組成物。
  2. 【請求項2】 アニオンは、テトラフルオロホウ素酸ア
    ニオン、テトラクロロホウ素酸アニオン、ヘキサフルオ
    ロリン酸アニオン、ヘキサフルオロアンチモン酸アニオ
    ン、ヘキサフルオロヒ素酸アニオン、ジクロロ銅酸アニ
    オン、テトラクロロアルミニウム酸アニオン、トリフル
    オロメチルスルホン酸アニオン、フルオロスルホン酸ア
    ニオン及びトリクロロ亜鉛酸アニオンからなる群から選
    ばれる、請求項1による触媒組成物。
  3. 【請求項3】 少なくとも一つのアニオンは、ヘプタク
    ロロアルミニウム酸アニオン、デカクロロアルミニウム
    酸アニオン、トリクロロ銅酸アニオン及びテトラクロロ
    銅酸アニオンからなる群から選ばれる、請求項1による
    触媒組成物。
  4. 【請求項4】 遷移金属は、ルテニウム、ロジウム、イ
    リジウム、コバルト、白金及びパラジウムからなる群か
    ら選ばれる、請求項1〜3のいずれか1項による触媒組
    成物。
  5. 【請求項5】 遷移金属はニッケルであり、アニオン
    は、テトラフルオロホウ素酸アニオン、テトラクロロホ
    ウ素酸アニオン、ヘキサフルオロリン酸アニオン、ヘキ
    サフルオロアンチモン酸アニオン、ヘキサフルオロヒ素
    酸アニオン、ジクロロ銅酸アニオン、トリフルオロメチ
    ルスルホン酸アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、
    トリクロロ亜鉛酸アニオン、トリクロロ銅酸アニオン及
    びテトラクロロ銅酸アニオンからなる群から選ばれる、
    請求項1による触媒組成物。
  6. 【請求項6】 第4アンモニウムカチオン及び/または
    第4ホスホニウムカチオンは、下記一般式: R1 2 3 4 +1 2 N=CR3 4 +1 2 3 4 +1 2 P=CR3 4 + 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同一または異な
    って、NH + を除いて水素、炭素原子数1〜12を有
    する炭化水素残基であり、環は原子数4〜10から構成
    される)のカチオンからなる群から選ばれる、請求項1
    〜5のいずれか1項による触媒組成物。
  7. 【請求項7】 第4アンモニウムカチオン及び/または
    第4ホスホニウムカチオンは、下記一般式: R1 2 + N=CR3 - R5 - R3 C=N+ 1 21 2 + P=CR3 - R5 - R3 C=P+ 1 2 (式中、R1 、R2 及びR3 は、同一または異なって、
    水素または炭素原子数1〜12を有する炭化水素残基で
    あり、R5 はアルキレンまたはフェニレン残基である)
    を有する、請求項1〜6のいずれか1項による触媒組成
    物。
  8. 【請求項8】 第4アンモニウムカチオン及び/または
    第4ホスホニウムカチオンは、N-ブチルピリジニウム、
    N-エチルピリジニウム、3-ブチル- 1-メチルイミダゾリ
    ウム、ジエチルピラゾリウム、3-エチル- 1-メチルイミ
    ダゾリウム、ピリジニウム、トリメチルフェニルアンモ
    ニウム及びテトラブチルホスホニウムからなる群から選
    ばれる、請求項1〜7のいずれか1項による触媒組成
    物。
  9. 【請求項9】 第4アンモニウム塩及び/または第4ホ
    スホニウム塩は、ヘキサフルオロリン酸N-ブチルピリジ
    ニウム、テトラフルオロホウ素酸N-エチルピリジニウ
    ム、テトラフルオロホウ素酸テトラブチルホスホニウ
    ム、ヘキサフルオロアンチモン酸3-ブチル- 1-メチルイ
    ミダゾリウム、ヘキサフルオロリン酸3-ブチル- 1-メチ
    ルイミダゾリウム、トリフルオロメチルスルホン酸3-ブ
    チル- 1-メチルイミダゾリウム、フルオロスルホン酸ピ
    リジニウム、ヘキサフルオロリン酸トリメチルフェニル
    アンモニウム、テトラクロロアルミニウム酸3-ブチル-
    1-メチルイミダゾリウム、ヘプタクロロアルミニウム酸
    3-ブチル- 1-メチルイミダゾリウム、塩化トリメチルフ
    ェニルアンモニウム、塩化3-エチル- 1-メチルイミダゾ
    リウム、臭化テトラブチルホスホニウム、塩化N-ブチル
    ピリジニウム、臭化N-エチルピリジニウム、塩化3-ブチ
    ル- 1-メチルイミダゾリウム、塩化ジエチルピラゾリウ
    ム及び塩酸ピリジニウムからなる群から選ばれる、請求
    項1〜8のいずれか1項による触媒組成物。
  10. 【請求項10】 遷移金属化合物は遷移金属錯体であ
    る、請求項1〜9のいずれか1項による触媒組成物。
  11. 【請求項11】 錯体中の遷移金属はイオン性または中
    性配位子と結合している、請求項1、4または10のい
    ずれか1項による触媒組成物。
  12. 【請求項12】 8、9及び10族の金属化合物は塩化
    物、臭化物またはヨウ化物である、請求項1または4に
    よる触媒組成物。
  13. 【請求項13】 8及び9族の金属錯体は、RuH
    4 (PPh3 2 、RhCl(PPh3 3 、[Rh
    (ノルボルナジエン)(PPh3 2 + [ P
    6 - 、IrCl(PPh3 3 、HRh(CO)
    (PPh3 3 、(C5 5 )RhCl2 、IrCl
    (CO)(PPh3 2 、[Rh(ノルボルナジエン)
    (PPh3 )(Ph2 PCH2 COPh)]+ [P
    6 - 、[Rh(ノルボルナジエン)(ビスジフェニ
    ルホスフィノエタン)]+ [PF6- 、[Rh(ノル
    ボルナジエン)(ビスジフェニルアルシノエタン(bisdi
    phenylarsinoethane) )]+ [PF6 - 、[Ru(ノ
    ルボルナジエン)(C5 Me5 )]+ [BF4 -
    [(C6 Me6 )RuCl2 2 、[(C6 6 )Ru
    Cl3 Ru(C6 6 )]+ PF6 - からなる群から選
    ばれる、請求項10または11による触媒組成物。
  14. 【請求項14】 アンモニウム塩及び/またはホスホニ
    ウム塩に対する、8〜10族の遷移金属錯体の濃度は、
    1リットル当り1〜500ミリモルである、請求項1〜
    13のいずれか1項による触媒組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項による
    触媒組成物によって含浸された、有機または無機細孔質
    担体をベースとする触媒。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14の少なくとも1項によ
    る触媒組成物の存在下での不飽和化合物の炭素原子間の
    二重または三重結合の水素化方法。
  17. 【請求項17】 触媒組成物は有機または無機細孔質担
    体上に含浸されていた、請求項16による方法。
  18. 【請求項18】 不飽和化合物はモノオレフィンであ
    る、請求項16または17による方法。
  19. 【請求項19】 不飽和化合物はジオレフィンまたはア
    セチレン系化合物である、請求項16または17による
    方法。
  20. 【請求項20】 ジオレフィンまたはアセチレン系化合
    物は選択的に水素化されてモノオレフィンになる、請求
    項19による方法。
  21. 【請求項21】 不飽和化合物は多核芳香族化合物であ
    る、請求項16または17による方法。
  22. 【請求項22】 多核芳香族化合物はアントラセンであ
    る、請求項21による方法。
  23. 【請求項23】 水素化は異性化に伴われる、請求項1
    6または17による方法。
  24. 【請求項24】 炭化水素相は極性相から分離され、触
    媒の少なくとも一部を含む前記極性相は、少なくとも一
    部が水素化反応器に再循環される、請求項16〜23の
    いずれか1項による方法。
  25. 【請求項25】 圧力0.1MPa〜20MPa、温度
    −10〜200℃で操作を行なう、請求項16〜25の
    いずれか1項による方法。
JP15376196A 1995-06-16 1996-06-14 遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法 Expired - Fee Related JP3906368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9507328 1995-06-16
FR9507328A FR2735399B1 (fr) 1995-06-16 1995-06-16 Nouvelle composition catalytique a base de complexes de metaux de transition et procede pour l'hydrogenation des composes insatures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09937A true JPH09937A (ja) 1997-01-07
JP3906368B2 JP3906368B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=9480159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15376196A Expired - Fee Related JP3906368B2 (ja) 1995-06-16 1996-06-14 遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5852130A (ja)
EP (1) EP0748653B1 (ja)
JP (1) JP3906368B2 (ja)
DE (1) DE69606353T2 (ja)
FR (1) FR2735399B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533455A (ja) * 2001-05-18 2004-11-04 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 水素化法
JP2005531625A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法
JP2007106829A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Jsr Corp 水素化触媒および水素化重合体の製造方法
JP2010215629A (ja) * 2004-01-30 2010-09-30 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭素−炭素結合生成反応用パラジウム触媒を使用するオレフィン基置換芳香族化合物の製造方法
KR20110124758A (ko) * 2009-03-04 2011-11-17 셰브론 필립스 케미컬 컴퍼니 엘피 선택적 수소화 촉매 및 이의 제조 및 사용방법
JP2014530753A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 改善された特性を有する選択的水素化のための触媒組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735399B1 (fr) * 1995-06-16 1997-07-25 Inst Francais Du Petrole Nouvelle composition catalytique a base de complexes de metaux de transition et procede pour l'hydrogenation des composes insatures
FR2779143B1 (fr) * 1998-05-29 2001-10-12 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore de preparation d'un sel fondu
US6271131B1 (en) 1998-08-26 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-containing layers such as platinum-rhodium barrier layers
US6239028B1 (en) * 1998-09-03 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming iridium-containing films on substrates
GB9820698D0 (en) * 1998-09-24 1998-11-18 Bp Chem Int Ltd Ionic liquids
GB9821628D0 (en) * 1998-10-06 1998-11-25 Bp Chem Int Ltd Ionic salts
JP4248872B2 (ja) * 2000-06-30 2009-04-02 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の水素添加方法
US6660631B1 (en) * 2000-08-31 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Devices containing platinum-iridium films and methods of preparing such films and devices
GB2383962B (en) * 2001-08-31 2005-06-01 Inst Francais Du Petrole Catalytic composition and use therefor
US6852229B2 (en) 2002-10-22 2005-02-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for preparing high-purity ionic liquids
US7022784B2 (en) 2002-10-25 2006-04-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic lubricant composition and process
DE102006019460A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Süd-Chemie AG Mit einer ionischen Flüssigkeit beschichteter poröser heterogener Katalysator
TWI333946B (en) * 2007-04-26 2010-12-01 Cpc Corp Taiwan Method of selectively hydrogenating 2-methyl-buta-1,3-diene by using supported ionic liquid nano-pd catalyst
FR2915406B1 (fr) * 2007-04-26 2010-03-12 Inst Francais Du Petrole Composition catalytique a base de nanoparticules contenant un ligand azote dans un liquide ionique, procede de preparation, procede d'hydrogenation d'une charge olefinique
FR2915480B1 (fr) * 2007-04-26 2012-09-28 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation d'une charge aromatique utilisant comme catalyseur une suspension de nanoparticules metalliques contenant un ligand azote dans un liquide ionique
US7913210B2 (en) 2007-05-02 2011-03-22 Cadence Design Systems, Inc. Reducing critical cycle delay in an integrated circuit design through use of sequential slack
KR100963402B1 (ko) 2007-12-04 2010-06-14 성균관대학교산학협력단 방향족 화합물의 수소화 방법
CN101961661B (zh) * 2009-07-22 2012-08-08 中国石油天然气股份有限公司 苯加氢制环己烯有机金属催化剂及其制备方法和应用
DE102009051462B4 (de) 2009-10-30 2015-02-05 Clariant International Ag Verfahren zur Herstellung eines Kompositmaterials, Kompositmaterial und dessen Verwendung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738364A (en) * 1951-06-05 1956-03-13 Basf Ag Production of acrylic acid esters
CH565728A5 (ja) * 1972-03-17 1975-08-29 Givaudan & Cie Sa
US4169853A (en) * 1978-02-06 1979-10-02 Texaco Development Corporation Homogeneous ruthenium catalysts useful in the reduction of ortho-substituted nitroaromatics to amines
FR2611700B1 (fr) * 1987-03-05 1989-07-07 Inst Francais Du Petrole Procede de dimerisation ou de codimerisation d'olefines
EP0296550B1 (en) * 1987-06-24 1993-12-29 Kuraray Co., Ltd. Phosphonium salts and processes for production of and uses for the same
ATE107271T1 (de) * 1989-04-06 1994-07-15 Bp Chem Int Ltd Verfahren zur herstellung von carbonsäuren.
US5442107A (en) * 1989-04-06 1995-08-15 Bp Chemicals Limited Preparing carboxylic acids
FR2659871B1 (fr) * 1990-03-20 1992-06-05 Inst Francais Du Petrole Composition liquide non aqueuse a caractere ionique et son utilisation comme solvant. invention de mm. yves chauvin, dominique commereuc, isabelle guibard, andre hirschauer, helene olivier, lucien saussine.
DE4034867A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Hoechst Ag Kontinuierliches verfahren zur gleichzeitigen herstellung von essigsaeure und essigsaeureanhydrid
EP0553009B1 (fr) * 1992-01-23 1997-06-04 Institut Francais Du Petrole Catalyseur d'alkylation de paraffines
DE4242723A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
JP3032110B2 (ja) * 1994-03-17 2000-04-10 高砂香料工業株式会社 光学活性なジアミノヘキサノン誘導体の製造方法
FR2735399B1 (fr) * 1995-06-16 1997-07-25 Inst Francais Du Petrole Nouvelle composition catalytique a base de complexes de metaux de transition et procede pour l'hydrogenation des composes insatures

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533455A (ja) * 2001-05-18 2004-11-04 ザ クイーンズ ユニバーシティ オブ ベルファスト 水素化法
JP2010006842A (ja) * 2001-05-18 2010-01-14 Queen's Univ Of Belfast 水素化法
JP2005531625A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法
JP4650805B2 (ja) * 2002-06-28 2011-03-16 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法
JP2010215629A (ja) * 2004-01-30 2010-09-30 Kawaken Fine Chem Co Ltd 炭素−炭素結合生成反応用パラジウム触媒を使用するオレフィン基置換芳香族化合物の製造方法
JP2007106829A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Jsr Corp 水素化触媒および水素化重合体の製造方法
KR20110124758A (ko) * 2009-03-04 2011-11-17 셰브론 필립스 케미컬 컴퍼니 엘피 선택적 수소화 촉매 및 이의 제조 및 사용방법
JP2012519582A (ja) * 2009-03-04 2012-08-30 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 選択的水素化触媒およびその製造方法と使用方法
US9012348B2 (en) 2009-03-04 2015-04-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
US9221727B2 (en) 2009-03-04 2015-12-29 Chevron Phillips Chemical Company Lp Selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
JP2014530753A (ja) * 2011-10-19 2014-11-20 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 改善された特性を有する選択的水素化のための触媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69606353T2 (de) 2000-09-21
FR2735399B1 (fr) 1997-07-25
US5852130A (en) 1998-12-22
DE69606353D1 (de) 2000-03-02
EP0748653A1 (fr) 1996-12-18
FR2735399A1 (fr) 1996-12-20
US6040263A (en) 2000-03-21
EP0748653B1 (fr) 2000-01-26
JP3906368B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906368B2 (ja) 遷移金属錯体をベースとする新規触媒組成物及び不飽和化合物の水素化方法
Pomogailo Catalysis by polymer-immobilized metal complexes
US3933919A (en) Hydroformylation of mono-α-olefins and mono-α-acetylenes
KR100277421B1 (ko) 불포화 탄화수소의 선택적 수소 첨가방법
Candlin et al. Selective hydrogenation of unsaturated carbon-carbon bonds with rhodium complexes
JPH0623269A (ja) 担体上に担持された第viii族の金属と第iiia族の金属とを含む触媒
US3857900A (en) Hydrogenation of aldehydes using triarylphosphine rhodium halogenoid catalysts
US4431574A (en) Supported group VIII noble metal catalyst and process for making it
JP4210800B2 (ja) オレフィン化合物のヒドロホルミル化方法
EP0875288B1 (en) Process for ring opening of cyclic compounds
NL8401418A (nl) Werkwijze voor de vervaardiging van katalysatoren voor de omzetting van koolwaterstoffen.
JPH03127750A (ja) シトラールの水素化方法
US5780702A (en) Process for displacing the double bond in olefins using a catalytic composition based on transition metal complexes
WO2003020843A1 (en) Composition comprising phosphonium salts and their use
JP2593334B2 (ja) ブタジエンおよび硫黄化合物を含むc4炭化水素留分における1−ブテンの2−ブテンへの異性化方法
NL9301294A (nl) Werkwijze voor de bereiding van aromatische alcoholen door selectieve hydrogenering van aromatische ketonen.
US5457252A (en) Catalyst composition for the selective hydrogenation of benzene and process for such hydrogenation
US5981421A (en) Catalyst system for selective hydrogenation of heteroaromatic sulfur-containing and nitrogen-containing compounds, and process for preparing and using same
JP2005531625A (ja) 均一系触媒を使用してポリ不飽和化合物をモノ不飽和化合物に選択的に水素化するための方法
Kalinkin et al. Catalytic Ionic Hydrogenation
Nkosi et al. The hydrogenation of alkenes and alkynes in the presence of [Ru (COD)(PMe2Ph) 3+: a comparison with the [RuH (PMe2Ph) 5]+ alkyne hydrogenation catalyst
RU2304464C1 (ru) Катализатор гидрирования и способ его получения
Ol’ga et al. Hydration of terminal alkynes on Nafion film in supercritical carbon dioxide
JPS61153141A (ja) 固体酸触媒の製造方法
Mitchell Stereochemistry of hydrogenation of 4-t-butylmethylenecyclohexane

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees