JP4650693B2 - 遠隔管理システム - Google Patents

遠隔管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4650693B2
JP4650693B2 JP2006269948A JP2006269948A JP4650693B2 JP 4650693 B2 JP4650693 B2 JP 4650693B2 JP 2006269948 A JP2006269948 A JP 2006269948A JP 2006269948 A JP2006269948 A JP 2006269948A JP 4650693 B2 JP4650693 B2 JP 4650693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
master unit
management system
remote management
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006269948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092226A (ja
Inventor
登 梨木
正賢 荒木
武好 仁科
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2006269948A priority Critical patent/JP4650693B2/ja
Publication of JP2008092226A publication Critical patent/JP2008092226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650693B2 publication Critical patent/JP4650693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は遠隔管理システムに関し、とくに、例えば、ガス、水道などの使用量等を測定するメータと組み合わせてその測定結果をセンター装置に送信する遠隔管理する遠隔管理システムに関する。
図7は、特許文献に記載されたものではないが、従来の遠隔管理システムの1例である遠隔検針システムを概略的に示した構成図である。
遠隔検針システムは、各家庭などに配置された例えばガスメータに組み合わせてガスの消費量を計測し、その結果をセンター装置に送信して、各ガスメータの計測値を収集管理できるようにしたシステムである。
この遠隔検針システムでは、親機と称する無線端末装置10と、ガスメータなどの計測器に付設されこの親機10と無線接続されて管理される複数の子機と称する無線端末装置20と、親機10と複数の子機20を一つのグループとして複数のグループを管理するセンター装置30とから成っている。
親機10はその管理下にある複数の子機20に対してセンター装置30からの指示を伝えたり、或いは子機20からの測定情報(検針データ)等を受信してセンター装置30に送信したりする。
ところで、親機10はこのように複数の子機20を管理し、また同時にセンター装置30と子機20との中継を行う機能を有するため、それが故障等により機能不全となると影響が大きい。とくに、現在は、1台の親機10で例えば最大256台の子機20を管理することがあり、親機10の信頼性確保はきわめて重要である。そのため、図示のように親機10に加えて予備親機10aをセットにして配置して、万一親機10が故障した場合には予備親機10aがすぐに代替できる構成を採っている。
遠隔検針システムでは、親機10と子機20間は、いわゆる特定小電力無線により交信し、親機10とセンター装置30との間は、電話回線とくに、親機10の設置のし易さ等を考慮して携帯電話回線40を利用して通信することが多い。
そのため、親機10は、携帯電話回線の管理会社に対して回線使用契約を結んで、いつでもセンター装置30と交信できる状態に設定されており、また、予備親機10aも親機10が機能不全になったときに、直ちに親機10に代わってシステムを維持できるように、親機10と同様に常にセンター装置30と交信できる状態に維持されている。つまり現状では、親機10及び予備親機10aとも携帯電話回線40の管理会社と回線使用契約を結び使用料を支払っている。
しかしながら、予備親機10aは親機10に支障が生じた場合のみ利用するため、待機中は回線を使用することはなく、その間は使用しない回線利用料を支払うことになり、その分遠隔管理システムの通信コストが上昇する。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、現在の親機の信頼性を確保しつつ、通信コストを低減させることである。
請求項1の発明は遠隔管理システムであって、複数の子機と、該複数の子機とそれぞれ通信可能に接続された親機及び該親機に接続された予備親機と、該親機又は予備親機と通信可能に接続されるセンター装置からなる遠隔管理システムであって、前記親機及び予備親機は、それぞれ前記子機と交信するための第1の通信部と、センター装置と交信するための第2の通信部とを有し、前記親機は、その第2の通信部に接続され通信回線を介してセンター装置との通信を行うための回線利用手段と、前記回線利用手段を予備親機の第2の通信部に切替自在に接続する切替手段と、前記加入回利用手段が接続された親機の機能停止を監視する監視手段とを有し、前記監視手段が前記親機が機能停止を検出したとき、前記切替手段が前記加入回線利用手段を予備親機に切り替えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載された遠隔管理システムにおいて、前記親機は、前記加入回線利用手段が予備親機に切り替わったことを検出し、検出したことをセンター装置に送信する手段とを有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された遠隔管理システムにおいて、前記センター装置との通信を行うための通信回線情報を備えた素子は、加入回線用ICチップであることを特徴とする。
本発明によれば、複数の親機で1つの通信回線を切り替えて使用するようにしたため、予備親機を複数台用いても、電話回線使用料は1台部、つまり正規の親機分のみで足りる。そのため、遠隔管理システムにおける通信コストを低減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る遠隔管理システムの構成を概略的に示すブロック図であり、図7に示した従来の遠隔管理システムと基本的には同じ構成を備えている。
図2は、親機及び予備親機の構成を示すブロック図である。
親機10は、図示のようにマイクロコンピュータからなり全体を制御する制御部100と、この制御部100に接続された外部機器である予備親機10aとの接続のための外部I/F(インターフェース)部110、親機10の動作のために必要な各種データ等を格納するメモリ部112、親機10の設定等の操作を行う例えばディップスイッチなどの操作部114、操作結果などを表示する表示部116、子機20と特定小電力無線で通信を行うための第1の無線部120とアンテナ122、センター装置30と商用回線、例えば携帯電話回線を通じてデータ通信を行うための第2の無線部124とアンテナ126、及び電池からなる電源部142等からなっている。この構成は予備親機10aでも同じであり、図中では親機10の番号にaを付して説明を省略する。
本実施形態では、親機10は、その制御部100が正常に動作しているか否かを常に監視する監視部118を備えると共に、親機10と予備親機10aを、それぞれの外部I/F110、110aを介して接続すると共に第2の無線部124、124a同士を切替部130を介して接続している。
切替部130は、前記監視部118、切替スイッチ132及び加入回線利用手段である加入回線ICチップ140(指定された通信網のための環境設定情報や、ユーザの携帯電話番号を格納している例えばシムカード(SIMカード))で構成されており、切替スイッチ132を介して、親機10及び予備親機10aのそれぞれの第2の無線部124、124aに前記加入回路ICチップ140を切替自在に接続するよう構成されている。
ここで、監視部118は、親機10の制御部100の動作中常に監視し、制御部100の異常を検知したとき、具体的には制御部100の動作中に常に周期的に発信するパルスを監視し、予め定めた期間そのパルスが検知されないとき、切替スイッチ132を予備親機10a側に切り替え、加入回路ICチップ140を予備親機10aの第2の無線部124aに接続する。
ここで、親機10と子機20とはそれぞれの設定時に、例えば互いに相手側のMACアドレス(Media Access Control Address)などの識別情報を入力し、通信時には予め設定したキャリア周波数を用いて通信を行うと共に、通信電文に自身の識別情報を付加して互いに認識できるように、互いの情報を登録し合ういわゆる縁組み処理を行っている。
そのため、親機10に支障が生じたとき、親機10をそのまま予備親機10aに切り換えても子機20との通信は行えない。そこで、例えば予備親機10aについても、親機10と同様に親機10が管理する各子機20の間で予め縁組み処理を行っておく。
そうすることによって、親機10が予備親機10aに切り替わっても、子機10との関係はスムーズに引き継がれる。
図3は、子機20の構成を概略的に示すブロック図である。
子機20は、図示のようにその全体を制御するマイクロコンピュータからなる制御部200、制御部200に接続された外部I/F210、マイクロコンピュータを動作させるための各種のデータ等を格納するメモリ部212、子機20の設定などの操作を行うための操作部214、設定結果等の表示を行う表示部216、特定の親機10と特定小電力無線で交信するための無線部220、アンテナ230、電源部240等からなっている。また、子機20は前記外部I/F210を介して例えばガスメータ20aに接続されている。
以上で説明した親機10と複数の子機20とからなる遠隔管理システムにおいて、子機20は定期的或いはセンター装置30や親機10からの指示によってガスメータ20aを検針し、その結果を前記メモリ部212に格納すると共に、無線部220及びアンテナ230を介して親機10に送信する。
通常、1台の親機10は約100〜200台程度の子機20を収容してセンター装置30からの指示で子機20に検針データを送信させたり、或いは子機で異常を感知したときに警報を送信したり、或いはセンター装置からの制御が可能なように、子機20を管理しかつ制御している。
図4は、親機10における第2の無線部124の切替のための処理を示すフロー図である。
親機10の監視部118は、当該親機10が正常に機能しているかどうか判断する、つまり、例えば動作中の制御部のマイクロコンピュータから周期的に発信されるパルス信号を監視して、当該パルス信号が所定時間検出されなかったときは、制御部100が正常に機能していない、つまり故障と判断し(S101、YES)、切替スイッチ132を作動して加入回線ICチップ140を予備親機10aに切り替える(S102)。この切替は、予備親機10aを介してセンター装置10に通報される。
図5は、親機10が予備親機10aに切り替わったときのセンター装置30側の処理を説明するためのフロー図である。
センター装置30では、予備親機10aからの切替の通報があると(S201、YES)、親機10の登録を予備親機10aに書き換える(更新する)(S202)。また、それと共にサービスセンター(図示せず)へ通知する(S203)。なお、通知を受けたサービスセンターでは例えばサービスマンを現場へ派遣して、親機10を修理したり或いは取り替えたりする。センター装置30は、親機10の登録を予備親機10aに書き換えた後は、検針・警報・制御等を、予備親機10aを対象に指示する(S204)。
図6は、予備親機10aの動作を説明するフロー図である。
予備親機10aは、切替部130の切替スイッチ132が切り替わって、加入回線ICチップ140と接続されると通報が発生して(S301、YES)、センター装置30に対して親機が切り替わったことを通知する(S302)。また、それと共に、親機10の管理下にある全子機20に対して親機10が予備親機10aに切り替わったことを通知する(S303)。親機10が予備親機10aに切り替わった後、予備親機10aはセンター装置30からの指示により親機10の障害復旧まで全子機20に対する検針・警報・制御等を行う(S304)。
このように、本願発明の遠隔検針システムによれば、親機と予備親機とが一つの加入回線を共有するので、仮に、予備親機を複数台備えても、電話回線使用料金は1台分で済むからその分コストを抑制できる。
本発明の実施形態に係る遠隔管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 親機及び予備親機の構成を示すブロック図である。 子機の構成を概略的に示すブロック図である。 親機における第2の無線部の切替のための処理を示すフロー図である。 親機が予備親機に切り替わったときのセンター装置側の処理を説明するためのフロー図である。 予備親機の動作を説明するフロー図である。 従来の遠隔検針システムを概略的に示した構成図である。
符号の説明
10・・・親機、10a・・・予備親機、20・・・子機、30・・・センター装置、100,100a・・・制御部、110,110a・・・外部I/F、112,112a・・・メモリ部、114,114a・・・操作部、116,116a・・・表示部、118,118a・・・監視部、120,120a・・・無線部、122,122a,126,126a・・・アンテナ、130・・・切替部、140,140a・・・加入回線ICチップ、142,142a・・・電源部。

Claims (3)

  1. 複数の子機と、該複数の子機とそれぞれ通信可能に接続された親機及び該親機に接続された予備親機と、該親機又は予備親機と通信可能に接続されるセンター装置からなる遠隔管理システムであって、
    前記親機及び予備親機は、それぞれ前記子機と交信するための第1の通信部と、センター装置と交信するための第2の通信部とを有し、
    前記親機は、その第2の通信部に接続され通信回線を介してセンター装置との通信を行うための回線利用手段と、前記回線利用手段を予備親機の第2の通信部に切替自在に接続する切替手段と、前記回線利用手段が接続された親機の機能停止を監視する監視手段とを有し、
    前記監視手段が前記親機が機能停止を検出したとき、前記切替手段が前記回線利用手段を予備親機に切り替えることを特徴とする遠隔管理システム。
  2. 請求項1に記載された遠隔管理システムにおいて、
    前記親機は、前記加入回線利用手段が予備親機に切り替わったことを検出し、検出したことをセンター装置に送信する手段とを有することを特徴とする遠隔管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載された遠隔管理システムにおいて、
    前記センター装置との通信を行うための通信回線情報を備えた素子は、加入回線用ICチップであることを特徴とする遠隔管理システム。
JP2006269948A 2006-09-29 2006-09-29 遠隔管理システム Active JP4650693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269948A JP4650693B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 遠隔管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269948A JP4650693B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 遠隔管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092226A JP2008092226A (ja) 2008-04-17
JP4650693B2 true JP4650693B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39375896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269948A Active JP4650693B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 遠隔管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650693B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078014A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Corp 移動通信網加入者情報記憶装置およびこの記憶装置を具備する移動通信端末
JP2005286520A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd 無線監視システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155178A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Tokyo Gas Co Ltd 通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078014A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Toshiba Corp 移動通信網加入者情報記憶装置およびこの記憶装置を具備する移動通信端末
JP2005286520A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shin Meiwa Ind Co Ltd 無線監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092226A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213672B2 (ja) 警報システム及び警報器
JP2006287468A (ja) 無線端末装置及びセンタ装置
JP2000201441A (ja) 電力管理システム
JP6111908B2 (ja) 通信装置と電池残容量導出方法
JP6448414B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP2015162893A (ja) 無線通信装置
JP4650693B2 (ja) 遠隔管理システム
JP2006277353A (ja) 検針用無線システム
JP5534894B2 (ja) 無線式警報システム
JP2015114973A (ja) 火災受信機
KR101574201B1 (ko) 무장애 스마트 통신 장치 및 그 방법
WO2018128000A1 (ja) 無線通信装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2009065337A (ja) 無線テレメータシステム
JP4902555B2 (ja) 遠隔計測装置
JP2006203295A (ja) 無線装置とそれに用いられる無線親機
JP2005057412A (ja) 無線データ通信システムおよびその無線親機、無線子機
JP2012029020A (ja) 省電力機能を付加した端末装置
JP2005339226A (ja) 自動検針用無線装置
JP3717972B2 (ja) 自動検針システム
JP5257931B2 (ja) 無線検針装置および無線検針システム
JP2020085542A (ja) ガスメータ
KR200384306Y1 (ko) 전원 이상 무선통보 시스템
JP2012203562A (ja) 移報出力器及び警報システム
JPS62263599A (ja) 住宅群管理システム
JP2009089073A (ja) 無線端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111