JP4650457B2 - 火災警報器 - Google Patents

火災警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP4650457B2
JP4650457B2 JP2007161179A JP2007161179A JP4650457B2 JP 4650457 B2 JP4650457 B2 JP 4650457B2 JP 2007161179 A JP2007161179 A JP 2007161179A JP 2007161179 A JP2007161179 A JP 2007161179A JP 4650457 B2 JP4650457 B2 JP 4650457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
alarm
interlock
fire alarm
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007161179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003513A5 (ja
JP2009003513A (ja
Inventor
智博 吉鶴
光信 黒田
浩一 奥村
鉄兵 江村
博俊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007161179A priority Critical patent/JP4650457B2/ja
Publication of JP2009003513A publication Critical patent/JP2009003513A/ja
Publication of JP2009003513A5 publication Critical patent/JP2009003513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650457B2 publication Critical patent/JP4650457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、連動警報を出力する機能を有した火災警報器に関する。
近時、一般住宅などでは、火災警報器を複数用いて構成した連動型火災警報システムが広く使用されており、このような連動型火災警報システムは、複数の火災警報器を信号線を通じて接続して構成され、自身で火災を検知したときには火災警報を出力するとともに連動信号を信号線に送信する一方、自身で火災を検知していないときに、他の火災警報器から信号線を通じて連動信号を受信したときには連動警報を出力するようになっている。
下記特許文献1では、この種の連動型火災警報システムが提案されており、信号線を通じて複数の火災警報器が接続されており、いずれかの火災警報器が火災要因を検知したときには、自身から火災警報を出力するとともに、所定の電圧レベルのパルス信号を連動信号として送信することによって、他の火災警報器から連動警報を出力させて、住人が、いずれかの火災警報器で火災を検知していることを知覚できるようになっている。
このように、特許文献1で提案される連動型火災警報システムを含めて、従来の連動型火災警報システムでは、住人は、火災警報の出力と連動警報の出力とによって、いずれかの火災警報器で火災を検知していることを知覚することができ、このような連動型火災警報システムでは、住人が、少なくとも、連動警報を出力している火災警報器側で、停止ボタンを操作したときには、停止ボタンが操作された火災警報器は、報知レベルとは電圧レベルが異なるパルス信号を連動停止信号として送信する。すると、連動警報を出力している火災警報器は、連動停止信号を受信して、その後の一定時間の間は、火元の火災警報器から連動信号を受信しても、これをキャンセルして、連動警報を出力させない。
これにより、住人が、連動警報を出力している火災警報器側で停止ボタンを操作してから、一定時間の間を火元の確認時間として、火災警報を手がかりにして、火元がいずれの場所にあるのかを確認できるようになっている。
特開2005−339032号公報
ところで、上記した従来の連動型火災警報システムでは、火元の確認時間の間には、火元以外の連動警報を出力していた火災警報器が火災要因を検知して火災警報の出力と連動信号の出力とを行っても、連動警報を一時中断している火災警報器は、新たな火元から連動信号を受信してもこれをキャンセルして連動警報を出力しないようにしているため、住人は、火元の確認時間の間に、新たな火元が発生したことを知覚することが困難であった。
本発明は、このような事情を考慮して提案されるものであり、火元確認のために一定時間の間、連動警報の出力を中断していても、その一定時間の間に、最初の火元とは異なる別の火元が発生した場合には連動警報を出力することで、住人が、火元の確認時間の間に、新たな火元が発生したことを知覚できる火災警報器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の火災警報器は、他の火災警報器との間で制御信号を伝送する送、受信回路と、停止ボタンとを備え、火災を検知すると、火災警報を出力すると共に、他の火災警報器から連動警報を出力させるための連動警報信号を送信する一方、連動警報を出力している間に、前記停止ボタンが操作されると、連動警報の出力を一定時間中断すると共に、他の警報器からの連動警報の出力を一定時間中断させるための連動停止信号を送信する機能を有した火災警報器において、前記火災警報の出力を開始したあとは、他の火災警報器から連動停止信号を受信しても、前記火災警報を維持する一方、前記連動警報の出力を開始したあとは、前記停止ボタンの操作、または他の火災警報器からの連動停止信号によって、前記連動警報の出力を一定時間中断し、その後、前記一定時間中断の間に火災を検知すると、前記火災警報を出力すると共に、前記連動警報信号を送信して、他の火災警報器から連動警報を再出力させることを特徴とする。
請求項1に記載の火災警報器によって構成された火災警報システムでは、連動警報を出力している火災警報器側で、住人による停止ボタンの操作を受け付けて、連動停止信号を送信することで、火元の火災警報器からの火災警報の出力を維持させたまま、連動警報を出力していた火災警報器からの連動警報の出力を中断させることができるので、住人は、その時間を火元の確認時間として、火災警報を手がかりにして、火元がどこなのかを確認できる。
更に、このような火元の確認時間として、連動警報の出力を中断している火災警報器が、その中断の間に再び火災要因を検知したときには、火災警報の出力とともに連動信号を送信して、火災要因を検知している火災警報器以外の火災警報器に連動警報を出力させるので、住人は、連動警報の出力を中断させた、火元の確認時間の間に、新たな火元が発生したことを知覚できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面とともに説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明の火災警報器を用いた火災警報システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
本発明の火災警報システムは、複数の火災警報器1(#1、#2)が、同一の信号線Lに接続されて、連動型火災警報システムとされている。また、火災警報器1(#1)から信号線Lに対しては、火災警報器1(#2)の駆動電源が送信されるとともに、所定の時間間隔で、同期信号が送信されている。
火災警報器1(#1、#2)の各々は、火災警報器1(#1)から信号線Lに送信された同期信号を受信した後には、後述する連動信号、連動停止信号を送信するようにしており、信号線L上を、火災警報器1(#1、#2)の各々から、同じタイミングで、連動信号、連動停止信号を送信できるようにしている。
火災警報器1(#1)は、図1に示すように、制御部を構成し、予め定められた制御プログラムに従って以下の各部を制御する制御回路10と、少なくとも、予め登録された火災警報メッセージ、連動警報メッセージを出力する音響回路11と、煙、熱などの火災要因を検知する火災検知回路12と、停止ボタン13Aを有する操作回路13と、少なくとも、信号線Lを通じて送信されてくる連動信号、連動停止信号を受信する受信回路14と、少なくとも、連動信号、連動停止信号を送信する送信回路15と、信号線Lに対して、火災警報器1(#2)の駆動電源を生成して出力する電源回路16とを備えている。
一方の火災警報器1(#2)は、火災警報器1(#1)から信号線Lを通じて出力された駆動電源によって駆動する構成とされており、制御部を構成し、予め定められた制御プログラムに従って以下の各部を制御する制御回路10と、少なくとも、予め登録された火災警報メッセージ、連動警報メッセージを出力する音響回路11と、煙、熱などの火災要因を検知する火災検知回路12と、停止ボタン13Aを有する操作回路13と、少なくとも、信号線Lを通じて送信されてくる連動信号、連動停止信号を受信する受信回路14と、少なくとも、連動信号、連動停止信号を送信する送信回路15とを備えている。
火災警報器1(#1)は、火災警報器(#2)とは、同期信号送信回路15Aと電源回路16とを更に付加したことが相違している。
同期信号送信回路15Aは、所定の時間間隔で信号線Lに対して同期信号を送信するようになっており、火災警報器1(#1、#2)の送信回路15は、受信回路14が信号線Lに送信された同期信号を受信した後に、連動信号、連動停止信号を、信号線Lに送信する。なお、同期信号送信回路15Aは、火災警報器1(#2)側に設けたり、火災警報器1(#1、#2)とは独立させて信号線Lに接続してもよい。
火災警報器(#1、#2)が備える制御回路10は、火災検知回路12が火災要因を検知したときには、音響回路11より予め登録された火災警報メッセージを出力させるとともに、送信回路15によって連動信号を送信させる(火災警報処理)。
そして、火災要因を検知しなくなったときには、即座に、火災警報処理を停止させる。なお、火災要因を検知しなくなってから、一定時間が経過した後に、火災警報処理を停止させてもよい。なお、火災警報メッセージの一例としては、「ビュー、ビュー、火事です、火事です、」といったメッセージがある。
また、制御回路10は、火災検知回路12が火災要因を検知していないときに、受信回路14が、信号線Lを通じて送信されてきた連動信号を受信したときには、音響回路11より予め登録された連動警報メッセージを出力させる(連動警報処理)。なお、連動警報メッセージの一例としては、「ビュー、ビュー、他の部屋で火事です。」といったメッセージがある。
更に、制御回路10は、火災検知回路12が火災要因を検知した後に、停止ボタン13Aが操作されたことを検出したときには、先述した火災警報処理を、一定時間の間停止させる。
更に、制御回路10は、信号線Lを通じて連動信号を受信した後に、停止ボタン13Aが操作されたことを検出したときには、信号線Lに対して連動停止信号を送信する(連動停止信号送信処理)。
更に、制御回路10は、図1に示すように、連動停止タイマ10Aを備えており、火災検知回路12で火災要因を検知し、その後、受信回路14が、信号線Lに送信された連動停止信号を受信したときには、連動停止タイマ10Aによる計時をスタートさせ、一定時間を計時するまでの間は、送信回路15からの連動信号の送信を禁止させる(連動信号送信禁止処理)。
図2は、本発明の火災警報システムで用いる連動信号、連動停止信号の説明図であり、図2(a)は信号通信タイミングの説明図、図2(b)は信号フォーマットの説明図である。
火災警報器1(#1、#2)の各々は、図2(a)に示すように、伝送コマンド(本実施例では、連動コマンド、連動停止コマンド)を通信すべき、0.3s間隔の信号通信タイミングと、直前の信号通信タイミングで受信した伝送コマンドに基づいた処理を行うべき1.7s間隔のコマンド処理タイミングとを繰り返し経て、他の火災警報器1(#1、#2)と信号通信を行うようにしている。
そして、各々の通信処理タイミングでは、図2(b)に示すように、30msの待ち時間を経て、信号線Lに送信された80ms間隔の同期信号S0,S1を受信した後に、伝送コマンドを信号線Lに送信する処理を行うようにしている。
各伝送コマンドは、各々20msの複数の8桁のビット列D0〜D7で構成されており、イベント発生時には制御回路10によって生成され、制御回路10は、連動信号を出力すべきときには、連動信号として連動コマンドを、連動停止信号を出力すべきときには、連動停止信号として連動停止コマンドを、それぞれ生成する。なお、各伝送コマンドを構成するビット列の桁数を本実施例では8桁にしているが、桁数はこのような例には限られない。
例えば、制御回路10は、火災要因を検知した場合には、連動コマンドを生成し、信号通信タイミングが来ると、同期信号S0,S1を受信した後に、連動コマンドを送信する(火災警報処理)。そして、連動コマンドを受けた他の火災警報器1(#1、#2)は、連動コマンドを受信した直後のコマンド処理タイミングの間では、先述したような連動警報処理を実行する。
また、制御回路10は、連動コマンドを受信した後に、停止ボタン13Aが操作されたことを検出したときには、連動停止コマンドを生成し、信号通信タイミングになると、同期信号S0,S1を受信した後に、連動停止コマンドを送信する(連動停止信号送信処理)。そして、連動停止コマンドを受けた火元の火災警報器1(#1、#2)は、連動停止コマンドを受信した直後のコマンド処理タイミングの間では、先述したように、火災警報を維持したまま、連動信号の送信を一定時間禁止させる(連動信号送信禁止処理)。
なお、制御回路10は、連動コマンドよりも連動停止コマンドを優先的に処理するようにプログラミングされており、同一の通信処理タイミングの間に、いずれかの火災警報器1(#1、#2)からの連動コマンドの送信の開始と、その他の火災警報器1(#1、#2)からの連動停止コマンドの受信の開始とが同時にあった場合には、連動コマンドの送信を開始した火災警報器1(#1、#2)は、連動停止コマンドのいずれかのビットD0〜D7を受信した時点で、連動コマンドの送信をキャンセルして、連動停止コマンドの受信を優先させるようにしている。
そのための、具体的な信号伝送処理としては、以下の方法がある。すなわち、各火災警報器1(#1、#2)の送信回路15は、少なくともいずれかのビットに「0」を含む連動停止コマンドを、信号線Lを瞬間的に(本実施例の場合は20msの間)断線させるなどして、電圧レベルを0Vに低下させることにより生成し、このようにして生成した連動停止コマンドを一定回数送信するようにする一方、いずれのビットにも「1」を含む連動コマンドを、一定時間の間(ここでは20ms×8=160ms間)、信号線Lの電圧レベルを維持させることにより生成し、このように生成した連動コマンドを送信するようにすれば、先述した火災警報処理を行っている火災警報器1(#1、#2)は、信号線L上のビット「0」を受信したことを検出したときには、連動停止コマンドが送信されてきたと判断して、連動コマンドの送信をキャンセルして、連動停止コマンドの受信を開始し、連動停止コマンドの全ビット列を受信した後に、先述した連動信号送信禁止処理を行うことができる。
これにより、同一の通信処理タイミングの間に信号線Lを通じて通信される伝送コマンドの種類が1つのみとなる。
図3は、本発明の火災警報器の基本動作の一例を説明するためのフローチャートであり(100〜113)、ステップ100〜107は火元の火災警報器の処理の一例を示し、ステップ108〜113は火元以外の火災警報器の処理の一例を示している。
[火元の火災警報器の処理]
火元となった火災警報器1(#1、#2)は、火災要因を検知して、火災警報メッセージの出力を開始させる(100,101)。その後、他の火災警報器1(#1、#2)から連動停止信号を受信しなければ(102のN)、連動信号を送信し(103)、他の火災警報器1(#1、#2)から連動警報メッセージを出力させる(以上、火災警報処理)。
そして、停止ボタン13Aが操作されたことを検出したときには(104のY)、火災警報メッセージの出力を一定時間の間、停止させ(105,106)、一定時間が経過した後には、ステップ100の処理に戻り、火災検知回路12が火災要因を検知したか否かの確認を行い、以降の処理を行う。
一方、停止ボタン13Aが操作されたことが検出されないときには(104のN)、ステップ100の処理に戻り、火災検知回路12が火災要因を検知したか否かの確認を行い、以降の処理を行う。
また、火災要因を検知し、火災警報メッセージの出力を開始させ(100,101)、その後、他の火災警報器1(#1、#2)から連動停止信号を受信したときには(102のY)、連動停止タイマ10Aを起動させ、火災警報メッセージの出力を維持させたまま、連動信号の送信を一定時間禁止させ、連動停止タイマ10Aがタイムアップして一定時間が経過したときには(107のY)、ステップ100の処理に戻る(以上、連動信号送信禁止処理)。
[火元以外の火災警報器の処理]
火元以外の火災警報器1(#1、#2)は、ステップ100の比較判別において、火災を検知していないことが判別されるので、火災警報メッセージを出力中であればその出力を停止させ(108,109)、その後の処理(110〜113)を行う。なお、火災警報中でないときにも同様の処理(110〜113)を行う。
すなわち、火災警報器1(#1、#2)は、火元の火災警報器1(#1、#2)から連動信号を受信したときには(110のY)、連動警報メッセージを出力させる(111)(以上、連動警報処理)。
その後、停止ボタン13Aが操作されたことを検出すると(112のY)、連動停止信号を送信する(113)(以上、連動停止信号送信処理)。なお、停止ボタン13Aが操作されない限りは、火元の火災警報器1(#1、#2)から連動信号を受信する毎に、連動警報を出力する。
図4は、本発明の火災警報システムの基本動作を概略的に示す説明図である。図4(a)はいずれかの火災警報器が火災要因を検知した場合の制御動作の説明図、図4(b)は連動警報を出力中の火災警報器側で停止ボタンが操作された場合の制御動作の説明図、図4(c)は連動警報の出力を停止させた状態を示す説明図、図4(d)は連動警報の出力を停止させた後、新たな火元が発生した場合の制御動作の説明図、図4(e)は連動警報の出力を再開させた状態を示す説明図である。
火災警報器1(#1、#2)は、図4(a)に示すように、火元となった火災警報器1(#1、#2)、ここでは火災警報器Aは、火災警報メッセージの出力とともに、他の火災警報器1(#1、#2)、ここでは火災警報器B,C,Dに連動信号を送信して連動警報メッセージを出力させて、住人に、いずれかの火災警報器1(#1、#2)が火災を検知したことを知覚させることができる。
また、図4(b)、図4(c)に示すように、連動警報メッセージを出力している火災警報器1(#1、#2)、ここでは、火災警報器B,C,Dのうち、いずれかの火災警報器(#1、#2)側、ここでは、火災警報器C側で、住人が停止ボタン13Aを操作した場合には、火元の火災警報器1(#1、#2)、ここでは、火災警報器Aに連動停止信号を送信して連動信号の送信を一定時間禁止させ、その一定時間の間は、火災警報メッセージの出力を維持したまま、火災警報器B,C,Dからの連動警報の出力を中断させるので、火災警報器Aから出力されている火災警報メッセージを手がかりにして、火元がどこなのかを容易に確認できる。
更に、図4(d)、図4(e)に示すように、最初の火元以外の火災警報器1(#1、#2)、ここでは、火災警報器Bが火災を検知した場合には、火災警報メッセージの出力とともに、連動信号が送信されるので、連動警報を中断中の火災警報器1(#1、#2)、ここでは、火災警報器B,C,Dのうち、火元以外の火災警報器1(#1、#2)、ここでは、火災警報器C,Dは、連動信号を受信して連動警報メッセージを出力させるので、住人は、連動警報を中断させて火元確認をしている間に、新たな火元が発生したことを知覚できる。
[第2実施例]
本発明の第2実施例では、各火災警報器1(#1、#2)の制御回路10は、火災要因を検知していないときに、信号線を通じて連動信号、連動停止信号以外の他の信号を受信したときには、その信号に基づいた処理を行う信号処理を更に行うようにしており、先述した連動信号送信禁止処理では、連動信号の送信を禁止している間には、連動信号、連動停止信号以外の他の信号を、信号線Lに対して送信するようにしている。
すなわち、各火災警報器1(#1、#2)の制御回路10は、火災要因を検知していないときに、連動コマンド、連動停止コマンド以外の他の信号(伝送コマンド)を、信号通信タイミングの間に受信したときには、その直後のコマンド処理タイミングで、受信した伝送コマンドに基づく処理を行う。
一方、連動信号送信禁止処理を行っている間には、第1実施例では連動コマンドの送信が一定時間の間は禁止されるが、そのような一定時間の間は、連動コマンド、連動停止コマンド以外の他の信号(伝送コマンド)を、先述した信号通信タイミングが来る毎に、同期信号の受信に続いて送信する。
例えば、火災警報器1(#1、#2)の制御回路10が、連動コマンド、連動停止コマンド以外の他の伝送コマンドとして、確認コマンド(確認信号)を受信したときには、確認コマンドを受信した直後のコマンド処理タイミングの間に、「火元の確認中です」といった音声メッセージを出力する一方、連動信号送信禁止処理を行っている間には、信号通信タイミングがくる毎に、同期信号の受信に続いて確認コマンドを送信するようにすれば、以下の効果を奏することができる。なお、連動コマンド、連動停止コマンド以外の他のコマンドは、確認コマンドに限られるものではない。
すなわち、火元の火災警報器1(#1、#2)は、連動警報を出力している際に停止ボタン13Aが操作された他の火災警報器1(#1、#2)から連動停止コマンドを受信したときには、連動コマンドの送信を禁止するが、連動コマンドの送信を禁止している一定時間の間は、火元以外の火災警報器1(#1、#2)に対して確認コマンドを繰り返し送信して、これを受信した火元以外の火災警報器1(#1、#2)により、「火元の確認中です」といった音声メッセージを繰り返し出力させることができるため、住人は、連動警報が停止されている一定時間の間に、誰かが火元の確認作業を行っている最中だということを、容易に知覚でき、利便である。
なお、確認信号を受信したときに「火元の確認中です」といった音声メッセージを出力させる信号処理は、第2実施例に示す火災警報器1(#1、#2)を複数用いて構成された連動型火災警報システムにおいては、必ずしも、システムを構成する全ての火災警報器(#1、#2)に行わせる必要はなく、システムを構成するいずれかの火災警報器1(#1、#2)により行わせるようにすれば、火元の火災警報器1(#1、#2)から確認コマンドを受信した火元以外の火災警報器1(#1、#2)のいずれかにおいて、「火元の確認中です」といった音声メッセージを繰り返し出力させることができるので、同様の効果を奏することができる。
本発明では、先述したような第1実施例、第2実施例に示す構成の火災警報器1(#1、#2)を用いて、1本の信号線L上で、先述したような態様で信号の通信を行って、先述したような種々の処理が行えるため、低コストな連動型火災警報システムを提供できる。
本発明の火災警報器を用いた火災警報システムの概略構成の一例を示すブロック図 本発明の火災警報システムで用いる連動信号、連動停止信号の説明図であり、図2(a)は信号通信タイミングの説明図、図2(b)は信号フォーマットの説明図 本発明の火災警報器の基本動作の一例を説明するためのフローチャート 本発明の火災警報システムの基本動作を概略的に示す説明図
符号の説明
1(#1、#2) 火災警報器
10 制御回路
10A 連動停止タイマ
13A 停止ボタン
L 信号線

Claims (1)

  1. 他の火災警報器との間で制御信号を伝送する送、受信回路と、停止ボタンとを備え、火災を検知すると、火災警報を出力すると共に、他の火災警報器から連動警報を出力させるための連動警報信号を送信する一方、連動警報を出力している間に、前記停止ボタンが操作されると、連動警報の出力を一定時間中断すると共に、他の警報器からの連動警報の出力を一定時間中断させるための連動停止信号を送信する機能を有した火災警報器において、
    前記火災警報の出力を開始したあとは、他の火災警報器から連動停止信号を受信しても、前記火災警報を維持する一方、
    前記連動警報の出力を開始したあとは、前記停止ボタンの操作、または他の火災警報器からの連動停止信号によって、前記連動警報の出力を一定時間中断し、その後、前記一定時間中断の間に火災を検知すると、前記火災警報を出力すると共に、前記連動警報信号を送信して、他の火災警報器から連動警報を再出力させることを特徴とした火災警報器。
JP2007161179A 2007-06-19 2007-06-19 火災警報器 Active JP4650457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161179A JP4650457B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 火災警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161179A JP4650457B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 火災警報器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273648A Division JP4561929B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 火災警報器、火災警報システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009003513A JP2009003513A (ja) 2009-01-08
JP2009003513A5 JP2009003513A5 (ja) 2010-06-17
JP4650457B2 true JP4650457B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=40319868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161179A Active JP4650457B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 火災警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650457B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567787B2 (ja) * 2009-04-20 2014-08-06 ホーチキ株式会社 警報器
JP4561929B2 (ja) * 2009-12-01 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 火災警報器、火災警報システム
JP5723645B2 (ja) * 2011-03-24 2015-05-27 能美防災株式会社 移報出力器
CN103886706A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 赵剑毅 一种基于stm32的火灾报警系统
CN104464158B (zh) * 2014-12-02 2016-09-14 深圳市泛海三江电子有限公司 一种火灾报警的联动控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183590U (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 ホーチキ株式会社 火災受信機
JPH05282573A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 警報装置
JP2005339032A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム
JP2006011791A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム
JP2006031449A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hochiki Corp 火災警報器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183590U (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 ホーチキ株式会社 火災受信機
JPH05282573A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 警報装置
JP2005339032A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム
JP2006011791A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用火災警報システム
JP2006031449A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hochiki Corp 火災警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003513A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650457B2 (ja) 火災警報器
JP2008004033A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP5264453B2 (ja) 警報器
JP5984108B2 (ja) 移報装置および火災警報連携システム
JP2015049026A (ja) 空気調和機
TWI584235B (zh) 用於自動聽覺警示發源之定位之方法及危險偵測及警示系統及發信號裝置
JP4758778B2 (ja) 警報装置
CN104167091A (zh) 红外遥控器信号发送控制的方法、装置及红外遥控器
JP4561929B2 (ja) 火災警報器、火災警報システム
JP2008033410A (ja) 無線により連動警報するワイヤレス型火災警報器、及び火災警報システム
JP2002372288A (ja) 通信配線接続機器の通信制御方法、空気調和装置の通信制御方法、及び空気調和装置
JP4042751B2 (ja) 火災警報システム
JP4710877B2 (ja) 火災警報システム
JP2015023437A (ja) 無線防災システム
JP2003151040A (ja) 火災監視装置、復帰処理解除装置、携帯端末装置、および火災報知システム
JP6181462B2 (ja) 無線防災システム
JP2002074568A (ja) 防災システム及び端末器
JP6273602B2 (ja) 火災受信機
JP4453606B2 (ja) 遠方監視制御システム
JP2009238250A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP2009163395A (ja) 警備装置および方法
JP2010027083A (ja) ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
JP5684630B2 (ja) 警報システム
JP5881304B2 (ja) 警報システム
JP2006084089A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3