JP4649045B2 - 視覚画像システムを用いる吸収性物品の製造法 - Google Patents

視覚画像システムを用いる吸収性物品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4649045B2
JP4649045B2 JP2000594421A JP2000594421A JP4649045B2 JP 4649045 B2 JP4649045 B2 JP 4649045B2 JP 2000594421 A JP2000594421 A JP 2000594421A JP 2000594421 A JP2000594421 A JP 2000594421A JP 4649045 B2 JP4649045 B2 JP 4649045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
visual
memory storage
storage device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000594421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535040A (ja
Inventor
タナコン アングピヤクル
シャウン ティモシー リメリー
トマス アーサー ベット
ウェイン アレン バーンハード
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2002535040A publication Critical patent/JP2002535040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649045B2 publication Critical patent/JP4649045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15772Control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、体液の吸収に有効な、個別の吸収性物品の進行中の流れを生産する製造工程を、監視し評価するための装置及び方法に関する。
【0002】
(背景技術)
このような製品は、一般的には、連続ウェブ上に一連の被加工部品として組み立てられる。このような吸収性物品は、一般的に、例えばポリエチレンである湿気不透過のバッフルと、例えば不織繊維材料である湿気透過性の身体側の内張りとの間に閉じ込められた、吸収体コアを備える。吸収性物品は、縦方向に延びる経路に沿ってウェブの1つを進行させ、吸収体コアを第1のウェブに取付け、その後第2のウェブを取付けることにより造られる。弾性体、脚カフス、漏れ止めフラップ、腰バンドなどのような他の構成要素は、第2のウェブの取付けの前あるいは後のいずれかで、製造される個々の製品のための必要に応じ付加される。このような構成要素は経路に沿って縦方向に向けられるか、経路に横方向に向けられるか、あるいはその中間の向きとすることができる。
【0003】
何らかの事象が発生すると、このような製造工程で組み立てられる製品は、予め定められている必要な仕様の許容範囲から外れる可能性があり、そのときは製造工程において、修正動作がとられなければならなず、さもなければ、製品がその仕様から外れる可能性があり、製品の流れから排除しなければならない。
製造工程において可能性のある種々の事象が、仕様の範囲から外れる吸収性物品の生産を引起す可能性がある。例えば、伸張性材料が、望ましいものより伸張せず、あるいは伸張し過ぎる可能性がある。各構成要素は、製造工程において、正確な整合に比較して、位置合わせ不良となる可能性がある。加工段階の間のタイミング、あるいは構成要素の進行速度は、わずかに許容限界外となる可能性がある。もし、加工条件における、破局的とまでではないこのような変化が十分迅速に検出されることができれば、典型的に工程の修正を行うことができ、製造工程の停止や、また製品の排除従って廃棄なしに、目標値からの変動を減少させることができる。
【0004】
しかしながら、ある種の事象は、本質的に許容範囲外製品の生産を招くものであり、その場合には、どのように工程制御をおこなっても製品排除は避けられない。このような事象の代表例は、ベースの連続ウェブ中の継ぎ目である。
製品が仕様範囲外となって、排除しなければならない場合、全ての欠陥製品を排除し、しかも実際に欠陥のある製品のみ排除することが望ましい。もし排除される製品が少な過ぎれば、あるいは間違った製品が排除されたならば、欠陥製品が不適切に市場に出される。もし実際には仕様に適合している製品が排除されたならば、そのときは良品が廃棄されていることになる。
【0005】
体液を吸収する吸収性物品は、一般的に、所定の製造ラインで1分間に約50ないし約1200個の速度で製造される。従って、そのように生産される各々及び全ての製品を、操作員が人手で検査することは不可能である。もし操作員が保守的に反応し、自分自身が、しっかりした証拠なしに、ある製品が仕様に適合しないとの疑いを持ったとき常に排除するならば、そのときはかなりの量の良品が排除されることになるだろう。しかしながら、もし操作員が目視検査によって欠陥が確認されたときにだけ処置をとるならば、欠陥のある製品は既に市場に出ている可能性がある。
【0006】
操作員が、仕様範囲への適合について製品を検査するための1つの方法は、操作員が定期的に、生産されている製品の実際のサンプルを採取し、オフラインで検査することである。このようなランダムな検査では、一時的な仕様外れ状態を検出できる見込みは殆どない。このようなサンプルが仕様外れが疑われる状態で採取されたときは、このような物品は高速で製造されているので、操作員が自分自身の検査を終了するまで、疑わしい不快な状態が長く続き、問題のある製品が、操作員が出荷/排除の決定を行う何らの確固とした根拠を持たないままに、出荷あるいは排除されてしまう。さらに、自動化された製造工程の制御は、欠陥のある工程を、操作員が目視検査を終了させ、その目視検査の結果により処置できる前に、自己修正してしまうことができる。
【0007】
オフライン検査は、品質の主要な決定因子であり、製品の最終的な品質と処置を決定するが、一般的にある種の製造上の事象と結び付けられオンラインでの検査及びオンラインで収集されたデータのオフライン検査は、製造工程の操作特性及び製品の最終品質パラメータの両方に対する有益な所見を提供する。
製品検査における最近の進歩には、製造の経路にそって配置されたカメラを有する1つあるいはそれ以上の視覚画像システムの使用が含まれる。視覚画像システムのカメラは、従って、固定した場所に置かれ、その場所での製品の視覚画像を収集する。視覚画像システムは、監視している製造工程における所定の場所を通過する、製品の前駆体としての製造中被加工部品の画像を、連続的に収集する。そのように収集された画像は、操作員のステーションのビデオモニタのようなビジュアル表示装置に送信され、これにより、操作員は、製造経路に沿ったそれぞれの場所での、製品のある種のビジュアルパラメータを視覚的に監視できる。
【0008】
このような視覚画像システムは、典型的には製造工程が続いている間、連続的に稼動され、操作員が連続的あるいはいつでも、製造ラインの所定の場所での製造されつつある製品の状態を監視できるようにする。しかしながら、従来の連続式画像画像システムは、操作員のために検査されている画像を保管するどのような仕組も備えていない。
【0009】
現在のある種の視覚画像システムは、映像の全ディジタル表現を瞬間的に取得し、評価されるべき画像の各々の限定された部分を表す測定データを取得して転送することができるが、そのデータに関する全視覚画像を格納あるいは転送する能力は極めて限定されたものしか有していない。このような視覚画像システムのメモリ記憶装置の容量は、そのように収集された映像を、一時的あるいは永続的に格納するための限定された容量しか備えていない。収集された画像及びデータは、視覚画像システム内部の固定(永続的)記憶装置に転送されることができるが、画像システムは、画像を永続的に記憶するための極めて限定された容量しか有しておらず、このような固定記憶装置は、例えば、それに限定するわけではないが、1分当り少なくとも200検査としてここで想定される生産速度で、固定記憶装置へ収集されたデータを同時的に転送しながらデータ収集を継続する能力を有することなる。
【0010】
同時にデータを収集し、固定記憶装置へデータを転送するための容量は、取得され解析される画像の検査の複雑性及び画像が取得される頻度の両方の関数である。おむつや失禁用製品のような吸収性物品の製造のための典型的な製造速度、すなわち少なくとも1分当り300ないし400ユニットであると、現在の視覚画像システムは、生産のユニット当り1つの画像の割合での取得に対して利用できる、進行中の画像の同時的な取得と転送に必要な速度を持続することはできない。
【0011】
このような実在の視覚画像システムにおけるデータの除去あるいは転送、及び収集処理の再起動は、一般的に、操作員の介入を含むが、これは、予めプログロムされたコンピュータ制御により行うことができる。データの限定された量は、図面に示されたような高速操作により収集され保存されることができるが、所定の事象に関して収集できるデータの量は完全に限定されたものとなる。一般的に、現在の画像システムは、最初の欠陥の画像が検出されたとき停止する。収集処理の再起動は、予めプログラムされそのようにコンピュータ制御されるか、あるいは手動で行うことができる。従って、進行中の製造工程が、その工程の操作及び/又は解析に有用となるであろうデータを生成している限り、現在の画像システムは、このような視覚データを収集し、保存しそして再構成するためには、非常に限定された能力しか有しない。そのような画像からの測定データの限定されたセットは保存でき、回収できるが、そのようなデータは望ましい画像を再構成するには不充分である。
【0012】
KODAK(登録商標)EKTAPRO(登録商標)モデル1012 Motion Analyzerのような、他の視覚画像システムを、全視覚画像を取得するために用いることができるが、測定データを自動的に生成するためには使用できない。このような視覚画像システムは、ビデオ画像を収集して、リアルタイムで表示でき、1637個の最も新しいビデオ画像のフレームをメモリ中に記憶することができる。画像は製造工程と同期させることができ、各フレーム/画像には、各連続した被加工部品が示されそして表される。しかしながら、このような携帯用のシステムは連続使用の作動には適合せず、最新の1637フレームしか格納して保有できない。記憶された画像は、限定された型式番号のVCRにダウンロードできるが、カメラの記録はVCRへのダウンロードと同時には行うことができない。
従って、画像の特定のセットに関心が持たれても、そのような画像は1637個を超える画像が追加されると失われ、あるいは、VCRに画像をダウンロードするためにはカメラ記録は停止されなければならない。しかしながら、先に示したように、KODAK EKITAPROシステムは、手動での介入なしには、このような画像に関連した測定データを、自動では生成しない。
【0013】
従って、現在のシステムは、全デジタル画像及び望ましく選択された測定データの両方の、自動的かつ同時的な取得と固定記憶装置への転送を行うことができない。そこで、使用者は、後での解析のために有用となり得る若干の情報を保持する必要性と、製造工程中で直近に製造されつつある物品のリアルタイムの画像の監視を継ける必要性といずれを選択するか迷うことになる。
従って、製造されつつある物品のリアルタイムの状態の監視が可能であり、視覚画像データの若干のセットを選択的にメモリ記憶装置に保管することが同時的に可能である、品質管理方法及び/又は装置が提供されることが望ましい。
品質管理の維持あるいは技術開発のために関心のある情報を含む平均的可能性を超えるデータのみが、メモリ記憶装置に保管されることがさらに望ましい。
【0014】
従って、製造工程に関連した1つあるいはそれ以上のトリガ事象が発生したときのみ視覚画像情報をメモリ記憶装置に送信し、同時にカメラの画像記録は継続されることが望ましい。
トリガ事象が発生したとき、装置及び/又は方法は、画像のうちの予め選択された画像を、メモリ記憶装置に視覚画像情報として自動的に送信することが望ましい。
視覚画像情報が記憶装置に送信されつつある間、視覚画像表示装置は、中断及び妨害されずに、視覚画像がデータ記憶装置に転送されつつある事実によって影響されないような、画像の選択と表示を継続することが望ましい。
【0015】
視覚画像の記憶装置への送信の前、途中及び後において、ビジュアル表示が減少されることなく継続する、品質管理方法及び/又は装置が提供されることが、よりさらに望ましい。
視覚画像情報が、記憶されるために、最初に高速の一時メモリ記憶装置に、1分当り約300ないし約1000視覚画像の速度で送信され、その視覚画像情報が、高速一時メモリ記憶装置からより低速であるが大容量の固定メモリ記憶装置に書き込まれる、品質管理方法及び/又は装置が提供されることが、またさらに望ましい。
【0016】
視覚画像の収集及びそのように収集した視覚画像の連続したリアルタイム表示のディスプレイを行ないながら、吸収性物品の製造が継続でき、また、少なくとも2つの視覚画像のセットを、高速の一時記憶装置が第1の画像のセットの全体を第2のセットの妨害なしに固定記憶装置に書き込めるようにするに充分な時間間隔の周期で、記憶装置に送信できる、品質管理方法及び/又は装置が提供されることが、さらに望ましい。
【0017】
そのように記憶された視覚画像情報により表される実際の被加工部品上に識別情報を置き、特定の被加工部品あるいは吸収性物品と、記憶された特定の視覚画像との対比を可能にすることを含む、品質管理方法及び/又は装置が提供されることが、よりさらに望ましい。
視覚画像の予め定めたセットのいずれかの1つが完了した後は、次のトリガ事象が発生するまでは画像記憶を停止し、そのような画像の何れであっても殆ど記憶しないことが、非常にに望ましい。
ある場合には、製造工程の経路に沿った、2つあるいはそれ以上の固定場所で、トリガ事象に応答して視覚画像が収集されることが、よりさらに望ましい。
【0018】
従って、本発明の目的は、製造されつつある物品のリアルタイムの状態の監視が可能であり、視覚画像データの若干のセットを選択的にメモリ記憶装置に保管することが同時的に可能である、品質管理方法及び/又は装置を提供することである。
他の目的は、品質管理の維持あるいは技術開発のために関心のある情報を含む平均的可能性を超えるデータのみが、メモリ記憶装置に保管されることである。
さらに他の目的は、画像情報を、好ましくはデジタルデータとして、製造工程に関連した1つあるいはそれ以上のトリガ事象が発生したときのみ、メモリ記憶装置に送信し、同時にカメラの画像記録は継続されることである。
【0019】
さらなる目的は、トリガ事象が発生したとき、装置及び/又は方法は、画像のうちの予め選択されたものを、メモリ記憶装置に視覚画像情報として自動的に送信することである。
またさらなる目的は、視覚画像情報が記憶装置に送信されつつある間、視覚画像表示装置は、視覚画像がデータ記憶装置に転送されつつある事実によって影響されず、中断及び妨害されずに画像の選択と表示を継続することである。
よりさらなる目的は、視覚画像の記憶装置への送信の前、途中及び後において、ビジュアル表示を減ずることなく継続される、品質管理方法及び/又は装置を提供することである。
【0020】
またさらなる目的は、視覚画像情報が、記憶されるために、最初に高速の一時メモリ記憶装置に、1分当り少なくとも約300ないし約1000視覚画像の速度で送信され、その視覚画像情報が、高速一時メモリ記憶装置からより低速であるが大容量の固定メモリ記憶装置に書き込まれる、品質管理方法及び/又は装置を提供することである。
【0021】
さらなる目的は、視覚画像の収集及びそのように収集した視覚画像の連続したリアルタイム表示のディスプレイを行ないながら、吸収性物品の製造が継続でき、また、記憶装置へ少なくとも2つの画像のセットを、高速の一時記憶装置が第1の画像のセットの全体を、第2のセットの妨害なしに固定記憶装置に書きこめるようにするに充分な時間間隔の周期で、記憶装置に送信できる、品質管理方法及び/又は装置を提供することである。
よりさらなる目的は、特定された被加工部品のデジタル画像上に識別情報を置き、特定の被加工部品あるいは吸収性物品との対比を可能にすることを含む、品質管理方法及び/又は装置を提供することである。
またさらなる目的は、視覚画像の予め定めたセットのいずれかの1つが完了した後は、次のトリガ事象が発生するまでは画像記憶を停止し、そのような画像の何れであっても殆ど記憶しないことである。
よりさらなる目的は、製造工程の経路に沿った、2つあるいはそれ以上の固定場所で、トリガ事象に応答して、そのような視覚画像が収集されることである。
【0022】
(発明の開示)
目的の幾らかは、体液の吸収に有効な、個別の吸収性物品の被加工部品及びそれからつくられる製品の進行中の流れを生産する製造工程において視覚画像システムを用いる方法を含む本発明の実施形態の第1の群において達成さる。この方法は、連続ウェブで、このような吸収性物品を製造するものであり、製造工程における、概略固定された1つあるいはそれ以上の場所での視覚画像を収集する視覚画像システムを作動する段階を含み、各固定場所において、典型的には、1分当り少なくとも50画像、それに限定されるわけではないが好ましくは、1分当り約1200画像までの速度で個別の視覚画像を収集するものであって、この速度は、好ましく1分当り少なくとも約200ないし約1000画像、より好ましくは1分当り少なくとも約300画像、さらにより好ましくは1分当り少なくとも約400ないし約900画像、最も好ましくは1分当り約600ないし約800画像である。
【0023】
この方法は、そのように収集された連続する画像のパターンの進行中の視覚画像表示をさらに含み、各々のこのような視覚画像は、製造工程に関連する、連続する少なくとも1つの被加工部品又は製品、あるいは加工条件を表すものである。
この方法は、計画的あるいは非計画的に、製造工程に関連する1つあるいはそれ以上のトリガ事象を選択する段階と、このトリガ事象のいずれかの1つが発生したとき、典型的には、実質的に同じ画像収集速度で、画像のパターンの進行中のビジュアル表示を継続すると同時に、そのように収集されたリアルタイムの視覚画像の限定された数のセットを表すデータを同時的にメモリ記憶装置に送信する段階とをさらに含む。このようなメモリ装置は、デジタルメモリ装置のような高速メモリ装置であるべきであり、例えば、比較的高容量のランダムアクセスメモリ装置あるいはバッファメモリ装置である。画像収集速度は、画像データが、一時記憶装置から固定記憶装置に転送されている間を含め、必要に応じていつでも調整できる。
【0024】
この方法は、好ましくは、画像表示装置に表示されているのと同一の視覚画像のうちの少なくとも幾らかを、メモリ記憶装置へ送信する段階を含む。
この方法は、好ましくは、画像のセットのデジタルメモリ装置への送信が終了したとき、進行中の視覚画像収集を継続し、それにより被加工部品又は製品あるいは工程のうちの少なくとも1つを表す画像のパターンの、進行中のリアルタイムの視覚画像の提供を継続する段階を含む。
好ましい実施形態において、この方法は、視覚画像データを、メモリ記憶装置から、第2の、より低速の、高容量のメモリ記憶装置に書き込む段階を含む。
【0025】
この方法は、好ましくはそのように収集された各連続した画像が、フレーム毎の、1つのそのような被加工部品又は製品の全長及び全幅あるいは1つのそのような加工条件を示し、かつ、1つの被加工部品又は製品あるいは加工条件毎1つの視覚フレーム示すように画像の収集を行う段階を含む。連続した画像が、連続した被加工部品又な製品あるいは連続した加工条件を表すことが好ましい。
好ましいこのような方法は、視覚画像のセットを記憶装置に送信する段階と同時に、コンピュータ論理回路を用いて、そのように収集された視覚画像をリアルタイムに解析し、対応する結果信号を、製造工程を制御する制御装置へ送信し、制御装置が結果信号を処理し、このような結果信号の処理に基づいて、制御コマンドを出し、それにより製造工程を修正する段階を含む。この制御コマンドにより、例えば、加工段階のタイミングの修正や、製造工程からの個々に切断された被加工部品の排除を行うことができる。
【0026】
この方法は、メモリ記憶装置への視覚画像のセットの送信が終了したとき、製造工程の運転を継続する段階と、製造工程が運転をそのように継続している間、第2のトリガ事象に対応して、リアルタイム視覚画像の第2の限定された、第1のセットにおける画像の数と同じでも同じでなくてもよい数の第2のセットを、例えばデジタルメモリ記憶装置に送信する段階を、随意選択的に含むことができる。
この方法は、被加工部品を表す記憶された全デジタル画像情報へ識別情報を組み込み、従って、特定の被加工部品と、そのように記憶された特定の画像との対比を可能にする段階を含むことができる。。
【0027】
この方法は、リアルタイムの視覚画像のセットの送信の完了後で、かつ第2のトリガ事象の発生の前に、収集されつつあるリアルタイム視覚画像を、デジタルメモリ記憶装置に殆どあるいは全く送信しない段階を含むことが好ましい。
この方法の好ましい実施形態は、画像をデジタル形式で記憶し、そのように収集された画像と比較して、そのように記憶された視覚画像の実質的に完全なデジタル保全性を維持し、これによりそのように記憶された視覚画像の実質的に完全なビジュアル再生を可能にする段階を含むことが好ましい。
ここで、「完全なデジタル保全性」とは、画像情報が、カメラにより収集される個別の視覚画像に対して、量的に十分であり、質的及び特殊性において満足できるようにデジタル形式で記憶されることをいう。
【0028】
ある実施形態においては、先に説明された固定場所が第1の固定場所を含み、視覚画像のセットが視覚画像の第1のセットを含み、またこの方法は、製造工程における第2の概略固定場所で、トリガ事象に応答して視覚画像を収集し、そのように収集されたリアルタイムの視覚画像の限定された数の第2のセットをデジタルメモリに送信する段階を含み、また随意選択的に、メモリ記憶装置中で視覚画像の第1及び第2のセットが相互に分離される段階を含む。
画像の第2のセットをメモリへ送ることのきっかけとなるトリガ事象は、画像の第1のセットをメモリに送信することのきっかけとなる同一のトリガ事象とすることができる。画像の第2セットのメモリ記憶装置への送信は、画像の第1セットのメモリ記憶装置への送信と同時に、部分的に同時に、あるいは画像の第1セットのメモリ記憶装置への送信の完了に引続くように行なうことができる。
【0029】
本発明は、体液の吸収に有効な吸収性物品を製造する工程の視覚画像を取得し、同時的に表示及びメモリ中に記憶するための装置を含む。この装置は,そのような吸収性物品を製造する製造機械を含み、製造機械は、製造装置の作動を、予め定められたパラメータに従ってそのような吸収性物品が組み立てられるように効果的に制御する制御装置と、製造機械に関連する概略固定場所で、製造されつつある吸収性物品に関連する被加工部品又は製品あるいは加工条件の、リアルタイムの個別の視覚画像を収集し、そのように収集された画像のリアルタイム視覚画像表示を画像表示装置上に提供し、対応する結果信号を制御装置に送信して、それにより製造機械を制御する視覚画像システムと、視覚画像システムにより、そのように収集され表示された全ての視覚画像の全体より実質的に少ない、リアルタイム視覚画像の限定された数のセットを受信するメモリ記憶システムと、を含む。
【0030】
好ましい装置において、メモリ記憶システムは、高速の一時メモリ記憶装置及び一時メモリ記憶装置から記憶された画像を受信する固定メモリ記憶装置を含む。
メモリ記憶システムは、画像表示装置上のリアルタイム視覚画像の表示と同時的に視覚画像のセットを受信するのが好ましい。メモリ記憶システムにより受信される視覚画像の少なくとも幾らかは、画像表示装置上に同時的に表示されているのと同一の画像であることが好ましい。
【0031】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、その適用において、下記の記述で説明されあるいは図面で示される構成要素の構造又は配列の細部に限定されるものではない。本発明は他の実施形態が可能であり、あるいは他の種々の方法での実行又は実施が可能である。また、本明細書で採用された術語や表現法は、記述及び説明の目的のためであって、限定とみなしてはならないことも理解されるべきである。同じ参照数字は、同じ構成要素を示すために用いられる。
【0032】
図面、より具体的には図2を参照すれば、数字10は1対の側面フレームエレメントを示し、これは本発明による吸収性物品の加工のための縦方向に延びる加工経路を定める。側面フレーム10には、ギア16で駆動される1対の加工ロール12が回転可能に取付けられている。加工牽引ロール12は図1の左の部分に見られる。
図1を参照すれば、本発明の吸収性物品製造装置18が概略的に示される。図1の左端から始めると、例えば湿気不透過性のバッフルウェブである基礎ウェブ20が、縦方向に延びる経路に沿って、牽引ロール12により右に進行するのが見られる。説明を明確にするために、身体側の内張りウェブのような上部固定ウェブは除いてある。
【0033】
吸収パッド24が、ウェブ20上に間隔をおいて配置されているのがみられ、この間隔は一般的には、個々の分離された個別の被加工部品25あるいは加工経路に沿って吸収性物品に組み立てられている製品に対応している。脚カフス、漏れ止めフラップ、腰バンドなどの付加的な構成要素は、吸収性物品の組立工程における加工経路に沿った種々の作業ステーションで、連続ウェブ20の上又は中に、あるいはお互いの上又は中に置かれ、位置を定められ、そして他の方法で固定される。
例えば、巻戻し機26は、ロール30でウェブ20上に置かれる脚カフス材料28を供給する。同様に、巻戻し機32は、ロール36でウェブ20上に置かれる腰バンド材料34を供給する。
【0034】
カメラ38はロール30により定められる作業ステーションと、ロール36により定められる作業ステーションとの間に設置される。随意的に用いられるカメラ40は、ロール36の下流に設置される。画像トリガ装置41は、ロール30とカメラ38との間にある。画像トリガ装置42は、ロール36とカメラ40との間にある。画像トリガ装置41及び42は、例えば、各被加工部品の特定の構成要素、例えば図3に示される外へ延びている耳44の通過を検知することにより起動される。この起動は、画像システム48の視覚映像システム49への信号を提供する。画像システム48は視覚映像システム49、一時メモリ98、及び固定メモリ100を含む。視覚映像システム49は、フレームグラバ46、フレームバッファ51、及び画像アナライザ50を含む。
【0035】
画像トリガは、検出信号をフレームグラバ46及びストロボライト57A又は57Bに送信する。検出信号は、従って、個々のストロボライトの点灯と、個々のカメラから送信されている、フレームグラバ46による個々の製品の個々のフレーム又は画像の捕捉を同期させる。捕捉されたフレームは、製造ライン上の個々の被加工部品の動きに合わせて、フレームグラバ46によりフレームバッファ51に送信され、フレームグラバが各被加工部品の視覚画像を、個々の被加工部品が画像トリガ装置41及び42を通過することにより生成される検出信号に従って転送されるようにする。画像トリガ装置41及び42はロールと個々のカメラとの間に示されているが、トリガ装置は、個々の単数又は複数のカメラにより記録されつつあるフレームのタイムリーな収集に適合した製造工程上のいかなる場所にあってもよい。
【0036】
視覚画像は、フレームグラバ46により、フレームバッファ51に、またそこから画像アナライザ50に、そしてトリガ事象信号102による要求があれば、一時メモリ98に送信される。視覚映像システム49で処理されたのち、処理されたカメラ信号はビデオ画像表示装置52に送信される。フレームグラバ、フレームバッファ、画像アナライザ、一時メモリ、及び固定メモリは、すべて、この説明された実施形態における画像システム48の構成要素である。
図3を参照すれば、閉じた輪郭53がカメラの視野を表し、この輪郭53は単一の被加工部品25の長さより若干大きいが、2つの被加工部品の長さよりは小さい範囲とされ、被加工部品25は、ほぼ輪郭53の中心で、連続する被加工部品の間の境界を定める切断の予定横断線55A、55Bの間に配置される。
【0037】
本発明における使用のために好適な画像システムは、カメラ、ビデオ画像表示装置、フレームグラバ及び画像アナライザを備え、米国マサチューセッツ州ナティックのCognex CorporationからCHECKPOINT800として入手可能である。製造工程において組み立てられている吸収性物品のうちの個別の吸収性物品の収集された視覚画像を収集し、表示しそして解析するための好適なソフトウェアもまたCognex Corporationから入手できる。
【0038】
カメラ38及び随意選択的なカメラ40により収集された視覚画像信号はフレームグラバ46及び画像アナライザ50により処理され、それにより単数または複数のカメラから受信された画像は、そのように記録された視覚画像のデジタル表現に変換される。その解析の結果は、工程制御装置54に供給される。工程制御装置54は、この結果信号を受信し、そして出力コマンドを出して、適切に、製造工程を調整及び修正し、異常値が修正され、工程制御装置のメモリ中に記憶される予め選択された目標仕様の方向に製造工程が誘導されるようにする。
従って、信号は、製造ラインにおける個々の作業ステーションでの工程段階の1つあるいはそれ以上の、絶対速度をスピードアップやスローダウンしたり、タイミングを進めたり遅らせたりするために送信されることができる。さらに、信号は加工ラインから製品を排除するために送信されることができる。
【0039】
再び図1を参照すれば、吸収性物品生産ラインを作動する機械に動力を与える主駆動モータが56で示され、この主駆動モータは、ギアボックス60、62により牽引ロール又は回転ロール64、66に個々に組み合わされるラインシャフト58を回転させるために用いられる。
ラインシャフト58はギアボックス68により、差動装置70に組み合わされ、この差動装置70は、モータ72に両方が結合された前進信号装置74あるいは逆進信号装置76を通じて工程制御装置54からの信号に応答するモータ72により作動され、ロール36の牽引速度を促進あるいは遅延させ、それによりロール36を介して被加工部品の流れの速度を、従って腰バンド材料34が被加工部品に取り付けられる頻度を促進あるいは遅延させる。
【0040】
同様に、ラインシャフト58はギアボックス78により差動装置80に結合され、この差動装置80は、その両方がモータ82に結合された信号装置74、76を通じて工程制御装置54からの信号に応答するモータ82により作動され、ロール30を介して被加工部品が流れの速度を、従って脚カフス材料28が被加工部品に取り付けられる頻度を促進あるいは遅延させる。
【0041】
さらに、ラインシャフト58は、ギア16を有するギアボックス84により差動装置86に結合され、この差動装置86は、その両方がモータ88に結合された信号装置74、76を通じて工程制御装置54からの信号に応答するモータ88により作動され、ロール12中へ被加工部品25が牽引される速度を、従ってウェブ20及びその上の構成要素が作業ステーションの個々の下流の方向へ供給される速度を促進あるいは遅延させる。画像がアナライザ50により解析され、工程制御装置54で処理された後に、被加工部品のために許容しえる仕様範囲を取り入れた修正論理が、信号装置74(前進)及び/又は76(逆進)に、あるいは、被加工部品の排除のために真空制御装置94に供給されることができる。
図示しない付加的な作業ステーションを同様な方法で用いることができ、吸収性物品の他の構成要素を、直接あるいは間接的に、ウェブ20上に置く及び/又は添付することができる。
【0042】
真空シュー90はカメラ40の下流の作業ステーション92の上に設置され、真空制御装置94により制御される。工程制御装置54により受信された信号が、撮像され解析された被加工部品が許容範囲外であることを示す場合には、工程制御装置54は、排除信号96を真空制御装置94に送信し、許容限度外の情報を与えた個別の被加工部品を排除するために適切な時間で、真空シュー90への真空を起動させる。それが望ましく、また排除システムに好適なリードタイムが利用できるときは、さらに真空制御装置94は、許容限度外の視覚画像情報を呈した被加工部品の前及び/又は後の所定数の被加工部品を排除するようにプログラムできる。
【0043】
工程制御装置54への出力の提供に加え、視覚映像システム49は、また、高速の一時メモリ98へ視覚画像情報を出力し、このメモリ98は引続いて視覚画像情報を固定メモリ100に出力する。視覚映像システム49から一時メモリ98に、引続き固定メモリ100に入力される視覚画像情報は、カメラ38及び/又はカメラ40により収集される個別の視覚画像を、一般的に再生するために、量的には十分であり、質的及び特殊性において満足できるものである。要するに、記憶された情報は、カメラ38あるいは40により記録あるいは収集された画像と比較して、そのように記憶された視覚画像の、実質的に完全な保全性、典型的に完全なデジタル保全性を維持する。従って、そのように記憶された視覚画像は、個々の吸収性物品の製造時にリアルタイムで操作員が利用できた個々の画像を、使用者が実質的に再生することを可能にする。
【0044】
本発明に関連した一般的目的の使用のために好適な一時メモリは、約1ギガバイトまでのメモリ容量を有するVMEメモリカードであり、米国カリフォルニア州ウェストレイクビレッジのChrislin Industries Inc・から入手できる。このような一時メモリは、本明細書に記載されたような典型的な吸収性物品の視覚画像を、1分当り少なくとも約500画像ないし約1000画像までの高い取得/記憶の速度で取得し、メモリ中に記憶することができる。
【0045】
視覚映像システム49と一時メモリ装置98との間の通信には、コンピュータのバックプレーンを越えて一時メモリ装置にデータを転送するために、VME標準のような好適なプロトコルの使用が必要である。このような一時メモリは、VMEバス標準IEEE1014である。
一時メモリ98の高い画像取得速度は、本発明にとって重要であるが、このような高い取得速度のメモリ記憶装置は、ある種の制約を有する。第1に、このような装置は、取得され記憶される画像当りのコストに関して高価である。さらに、上述のバッファメモリ装置のような高い取得速度の装置は、一時メモリ装置であって、個々のメモリ装置に電力が供給されているときにのみメモリ内に取得した情報を保持し、メモリ装置の電源が切られたときには全ての記憶された情報が失われる状況にある。
【0046】
従って、高速の一時メモリ記憶装置、例えばバッファ装置に受信された視覚画像情報を、固定メモリ記憶装置に転送することは重要である。典型的な、好適な固定メモリ記憶装置は、例えば、パーソナルコンピュータに通常用いられるハードドライブのようなハードドライブである。通常使用できるハードドライブで使用可能であるよりも、大きい量のメモリを要するときは、そのようなハードドライブがよく知られた方法で結合され、それにより結合された全てのハードドライブの合成容量が提供される。
一時メモリ装置98の価値は、画像システムからの視覚画像情報のリアルタイム転送を可能とすることである。通常の固定メモリ装置は、普通のインタフェースコストではリアルタイムの転送のためには遅すぎ、そのため、一時メモリが用いられる。
【0047】
固定メモリ100の価値には3つの部分がある。第1には、情報が固定メモリ中に収納されると、その固定メモリは、もし望ましければ、一般的な、ネットワーク化されたコンピュータインタフェースシステムを通じて、多様な使用者によるアクセスが可能である。第2には、電源が切られたとき、及び電源が固定メモリ記憶装置から外されそして失われたときでも、固定メモリはメモリ中の情報を保持する。従って、一度、視覚画像情報が固定メモリ中に置かれたら、電源の除去や中断により無くなってしまう危険は避けられる。第3には、固定メモリは、例えばバッファメモリのような一時メモリより安価である。
【0048】
従って、従来は生産ラインの操作員のみが利用でき、リアルタイムのみで利用できた画像が、本発明により、ネットワークアクセス106から離れたリモートコンピュータ端末からのように、固定メモリ装置にアクセスしている誰でもが、いつでも利用できる。同様に、工程制御装置54に記憶されたデータは、ネットワークアクセス106を通じて、リモート端末からポーリングされアクセスされることができ、それにより特定の画像を特定の工程管理情報と直接に関連させ比較することが可能になる。このように、本発明においては、画像は、製造ラインにおいてリアルタイムの使用のため利用できるよう、前のまま残り、それに加え、製造所の内外からの、使用を認められている利用者による後日の、望まれる解析のレベルでのさらなる解析のための、アクセスが可能である。
【0049】
このように、最初に、製品あるいは工程の視覚画像は、そのような視覚画像の進行中の取得が中断されることなく、永続的に保存され、特定の製造期間、あるいは特定の製造事象に結びつけられることができる。加えて、そのようにメモリ中に記憶された視覚画像は、同じ又は別の視覚映像システムにおいて記憶データから再生することができ、あるいはビットマップシステムとの組合せにおけるような他のソフトウェアアプリケーションでの記憶や再生が可能である。どのように記憶され、再生されたものであっても、その再生された情報は、製造ラインで発生した特定の事象の、被加工部品についての結果の詳細な解析のために、使用することができる。
【0050】
カメラ38、40で記録あるいは受像されて最終的には固定メモリ100に記憶される画像は、収集後いつでも、固定メモリ100から自由に個別的にアクセスでき、そして望まれるように解析されることができる。例えば、解析者は、トリガ事象の発生に基づいた画像のセット、あるいは画像が収集された時期に基づいて記録された画像のセットを、精査し解析するために選択することができる。このようなコンピュータメモリ装置の使用についてよく知られているように、例えば固定記憶装置100中に永続的に記憶された視覚画像データは、その記憶スペースを他の情報を記憶するために使用できるようにするため自由に消去できる。
【0051】
上述の画像システム48は、製造工程により生産された、各々及び全ての被加工部品の視覚画像を生成することができる速度能力を有する。確かに、ラインの操作員にとって、画像システムが、各々及び全ての被加工部品の視覚画像を生成することは望ましい。
しかしながら、各々及び全ての被加工部品の視覚画像を記憶することは望ましくない。そのように生成された全ての視覚画像の記憶には、極端な量のメモリ記憶容量を要することになる。加えて、そのような画像の生成速度は、典型的なハードドライブ固定メモリの入力速度能力より大きく、このような記憶は、メモリ記憶入力を同時的に収納する多数の固定メモリ装置を用いて平行的に行われなければならないであろう。またさらに、メモリ中に記憶されたデータの量は、調査者がさらなる調査のために及び/又は、製造工程における特定事象とそのような画像とを相互に関連させるのために、個々の関心のある画像を識別することを困難にする。
【0052】
従って、選択された、好ましくは予め定められた、トリガ事象の発生によってのみ、視覚画像が画像アナライザ50から一時的バッファメモリ98のようなメモリ記憶装置に転送されるということは、本発明の重要な特徴である。あるトリガ事象に関連する画像にのみに、メモリへの転送を限定することにより、必要な記憶媒体の量が適切に限定され、また記憶されるデータ量、及び関心事象の徴候を発見するために精査されるそれらのデータ、も限定される。
提案されたCognex画像システムは、トリガ事象の発生により、特定数の視覚画像をメモリに転送するようにプログラムできる。転送はいくつかのサンプルをとるように開始されることができ、そこにおいては、トリガが発生したとき撮像される被加工部品は、サンプルの開始時又はその近く、サンプルの中間、あるいはサンプルの終了時又はその近くにあるときである。
【0053】
使用者は視覚画像収集のためのトリガ事象として、いずれかの関心事象を特定することができる。例えば、供給されるウェブ20、28、34のいずれかにおける継ぎ目は、トリガ事象として特定することができよう。ライン速度における、ある量の変化はトリガ事象として特定することができよう。1つあるいはそれ以上のウェブの張力における、ある量の変化はトリガ事象として特定することができよう。許容限界条件からの逸脱はトリガ事象として特定することができよう。さらに、手動式のトリガも画像取得を開始するために用いることができ、同様にタイマあるいは乱数発生器を用いることができる。
【0054】
どのようにトリガ事象は定められても、製造制御装置は、トリガ事象が発生すると、信号102が、例えばセンサあるいは工程制御コマンドにより生成され、視覚映像システム49に送信され、フレームバッファ51をトリガして視覚画像のメモリへの送信を開始させ、そして幾つの画像をメモリに送るかを、あるいはどのぐらいの時間の周期で画像をメモリに送るかを特定するように構成される。このように、トリガ事象が発生すると、フレームグラバ46により収集されたリアルタイムの視覚画像の限定された数の定められたセットが、視覚映像システム49に、そこから一時メモリ装置に送信される。好ましくは、情報がメモリ装置98により受信されつつある間に、一時メモリ装置98が、視覚画像情報の固定メモリ装置100への転送を開始し、その速度は固定メモリ装置がそのような情報を受信し記憶できるようなより遅い速度とされる。
従って、好ましい実施形態においては、視覚画像情報の1部は、画像のセットの最後が高速メモリ98中に受信される時間までに固定記憶装置100にすでに転送されている。従って、メモリ装置98は、視覚映像システム49から転送される視覚画像の余分の容量を、メモリ装置100が画像のセットの残りを受信できるまでの間、一時的に受け入れるアキュムレータとして作用する。
【0055】
画像の第1のセットの最後のものがメモリ装置100に転送される前に、第2のトリガ事象が発生したら、一時メモリ装置98は画像の第2のセットを受信し、画像の第1のセットの転送が完了した後、この画像の第2のセットをメモリ装置100に転送する。ある実施形態においては、このような第1及び第2の視覚画像は、少なくとも1つの個々のメモリ記憶装置中に、分離された別の画像情報セットとして相互に分離される。
【0056】
トリガ事象に従った視覚画像の所定のセットの転送が完了したら、次のトリガ事象が発生するまでは視覚画像がメモリ装置98、100に転送されないことが好ましい。履歴的な記録保存目的、例えば、製造され及び/又は出荷された製品の履歴的な記録を保存するために、少数の視覚画像を記憶メモリに転送することができるが、そのような画像が記憶されるであろう頻度はかなり少なく、トリガ事象の発生により記憶される画像の頻度の、10%未満、好ましくは2%未満である。
【0057】
典型的な画像のセットは、加工ライン中の連続した被加工部品の約1ないし約1000個の画像を含む。本発明での使用のためには、約1ないし約200個の範囲の被加工部品が意図されている。上述の低い数よりも少ない被加工部品の記憶では、トリガ事象の証拠をつかめない可能性がある。上述の多い数より多い被加工部品の記憶では、コンピュータメモリであっても過度に記憶装置のコストを増加させ、有用な情報の検索が極めて困難、あるいは少なくとも非効率であるような大きなデータベースが造られてしまう。
【0058】
説明された実施形態は、1つあるいは2つのカメラ38、48の使用が示される。典型的には、製造工程の良否を示すために1つのカメラの使用で十分である。しかしながら、異常が存在し、あるいはそれが修正されるのが困難なときは、カメラ40のような付加的なカメラを、製造ラインに沿った対応する付加的な場所に取付けることができ、異常源の検出に導かれる付加的な情報が収集され永続的に記録されるために、画像システム48及びメモリシステム(装置98及び装置100)に接続される。それに応じて、画像システムは、データの第1のセットが収集され記憶される前、例えば少し前、その間、あるいは後、例えば少し後のいずれかで、データの第2のセットを生成してメモリ中に記憶することができる。データの第2のセットは、データの第1のセットと、同じカメラ、例えば加工ライン上の同じ場所に向けられたもの、あるいは加工ライン上の同じ場所を向いた第2のカメラから得ることができ、または異なる作業ステーションに設置されて加工中の異なる段階を記録することができる。
【0059】
記憶装置への視覚画像のセットの各転送に好適な識別標識を結合させることにより、精査者は最初にこの識別標識を探すことができ、識別標識を見出し、そして個々の視覚画像に関連する関心パラメータに注意を集中させることができる。特定の実際の試料をそのような試料の視覚画像に関連させることが望ましいときは、各被加工部品について異なるコードとした物品特定コードを、個々の被加工部品25に、例えば耳44に印刷できる。このようなコードは、個々のカメラの上流に配置された、例えば非接触の、例えばインクジェットの、プリンター104により印刷することができる。代わりとして、トリガ事象に特定された共通コードがトリガ事象に関連する各被加工部品に印刷できる。
【0060】
本発明にとって最重要ではないが、メモリ装置98、100に送られる視覚画像は表示装置52に送られる画像と同じものであることが好ましい。このような例では、後で精査するために利用できる画像は、リアルタイムで操作員が観察する画像と同じである。
本発明は、既知あるいは計画的なトリガ事象に関して、一般的に上述されてきている。しかしながら、画像システム48は、非計画的な多種の事象、例えばいずれかの許容限界外のいずれかの発生、あるいはいずれかの非計画的な事象の発生において、メモリ中の視覚画像の記憶装置をトリガするようにプログラムできる。
【0061】
ある実施形態においては、単数あるいは複数のビデオカメラは、製造工程で加工される全ての被加工部品に比べて少ない視覚画像を撮る。望ましければ、カメラは、被加工部品を2つごと、3つごと、あるいは他の望ましい割合で画像を収集するようプログラムされる。このような選択により、規則的な間隔であるいは選択された断続的な間隔で画像を収集することができる。例えば、カメラ制御装置が連続する被加工部品のあるセット/数、例えば3つの被加工部品の画像を撮り、次いで、被加工部品の次のセット、例えば5つの被加工部品につては画像を撮らない。画像が記録される被加工部品の間の実際の間隔、及び収集される被加工部品画像のパターンは、画像収集を設定する技術者の選択の問題である。
【0062】
本明細書で用いられる、「吸収性物品」は、人体に着用され、そして、体液及びその他の排出物を吸収することによって、人の衛生の増進に一般的に用いられる製品の部類を称する。そのような吸収性物品の例には、限定はされないが、おむつ、トレーニングパンツ、失禁用パッド、女性用生理パッド、インタラビアルパッド、などが含まれる。
【0063】
本明細書で用いられる、「高速」メモリ記憶装置は、1分当り少なくとも約50、好ましくは少なくとも約200、より好ましくは少なくとも約300、さらにより好ましくは少なくとも400あるいは500、少なくとも約1200までの視覚画像を、本発明における使用のために本明細書に記載された種類のカメラから受信することができる記憶装置であり、画像システムにとって関心のある製品の生産のユニット速度を追跡できる必要がある。通常使用できるこのようなメモリ装置は、ランダムアクセスメモリ及び/又はバッファメモリとしてさまざまに知られており、両方が当業技術においてよく知られている。一般的に利用できるそのようなメモリ記憶装置は、その装置の電源が保たれている限りではデータを保持するが、電源が切られたら記憶されたデータは失われる。従って、このようなメモリ装置は、データの固定記憶装置には適さない。どちらかと言えば、本発明では、データは高速の一時記憶装置から、より低速の固定メモリ記憶装置に書き込まれる。
1分当り収集される画像の数は、画像が収集される被加工部品が加工ラインに沿って通過する頻度を示す、加工ラインからの信号により制御される。
【0064】
本明細書で用いられる、「より低速の」メモリ記憶装置は、本発明における使用のための本明細書に上述された種類のフレームバッファ51からの吸収性物品タイプの製品の視覚画像を、通常1分当り約500視覚画像未満の速度でしか、受信できないいずれかのメモリ記憶装置である。典型的なこのようなメモリ装置は通常パーソナルコンピュータに使用できるハードドライブである。このようなハードドライブは、種々の大きさ、及び入力速度の種々の範囲で使用されることができ、大量の画像データが、固定メモリ中に、画像当り妥当なコストで容易に記憶できる。
所定の単位時間に転送されることができる画像の数は、画像検査の複雑さ及び画像の解像度の関数である。画像検査がより複雑であり、そして/あるいは画像の解像度がより高ければ、視覚映像システム49の転送速度の能力はより遅くなる。
【0065】
本明細書で用いられる、視覚画像が収集される場所が、「概略固定」との言及は、カメラのような画像収集手段が物理的支持具に固定的に取り付けられ、製造工程の特定の段階に向けられていることを意味する。従って、「概略固定」は、カメラが場所に固定されてはいるが、デジタル的あるいは光学的に画像をズームでき、被加工部品のある構成要素の検査を容易にするものであって、そのときカメラは取り付け場所から移動されないことを称するものである。勿論、カメラは、移動させるようにし、引続いて再校正することができる。
好ましくは、カメラは場所と目標への方向の両方が固定され、連続して収集された画像が、カメラの、共通の場所及び.目標への共通の方向を表すようにされる。
【0066】
本明細書で用いられる、「画像のパターン」は、パターン選択に従った、画像の進行中の選択を称するものである。パターン選択は、各被加工部品、製品、あるいは加工条件に特定された画像を選択し従って収集することができる。それに代えて、パターン選択は、別のパターンに従った、画像選択及び収集を行うことができ、例えば、被加工部品、製品、あるいは加工条件の、2つごと又は3つごとでの画像収集、あるいは規則的に間を空けた間隔で、被加工部品、製品、あるいは加工条件の限定された数の画像の全ての収集のようなものである。上述のパターンは、代表的なもののみであり、これらに限定されず、本発明においては、他のパターンが自明であり、実行できる。
【0067】
当業者には、説明された実施形態に関して、本明細書で開示された装置及び方法に対し若干の修正が、本発明の技術思想から逸脱することなく可能であることが解かるであろう。そして、本発明がは好ましい実施形態に関して上述されているが、本発明は多くの再構成、修正、及び変更に適合でき、それらの再構成、修正、及び変更の全ては添付する特許請求の範囲に含まれることが意図される。
ある程度、添付した特許請求の範囲は、「ミーンズ プラス ファンクション」の表現を用いるが、それは、本明細書中に開示されている実施形態に示されるものと構造的に等価でない何等かのものをそこに、あるいは本明細書中に含ませることを意味するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像収集、ディスプレイ、及び記憶装置と制御装置を含む視覚画像サブシステムと共に、視覚画像システムと、製造工程制御システム及びメモリ記憶システムとのインタフェースとを備える制御システムを含む、本発明の吸収性物品製造装置の側面図である。
【図2】 吸収性物品を製造するために用いられる、図1の製造機械のラインの、かなり概略的な代表的端面図である。
【図3】 吸収性物品製造工程の1部を示す、操作員に表示されメモリに記憶される典型的な視覚画像を示す平面図である。

Claims (33)

  1. 体液の吸収に有効な、個別の吸収性物品の被加工部品及びそれから造られる製品を生産する一連の製造工程において画像システムを用い、連続ウェブから吸収性物品を生成する方法であって、
    (a)前記製造工程における視覚画像を収集する視覚画像システムを作動させて、それにより個別のリアルタイムの視覚画像を1分当り少なくとも約50画像の速度で収集し、前記製造工程に関連する、被加工部品又は製品あるいは加工条件のうちの少なくとも1つを表す画像のパターンの、進行中の視覚画像表示を提供する段階と、
    (b)前記製造工程に関連する、計画的又は非計画的な、1つあるいはそれ以上のトリガ事象を選択する段階と、
    (c)前記トリガ事象の発生を検出し、前記トリガ事象のいずれか1つが発生したとき、加工されつつある連続した被加工部品の連続した画像の、前記進行中の視覚画像表示の提供を継続すると同時に、前記トリガ事象発生時に収集されて、限定された数のセットの前記リアルタイムの視覚画像を表すデータを、メモリ記憶装置へ自動的に同時的に送信して記憶させる段階と、
    (d)前記各被加工部品を識別する部品識別情報を、該被加工部品の前記視覚画像を表すデータに組み込み、及び/又は前記トリガ事象を識別するトリガ識別情報を、該トリガ事象に関連する被加工部品の前記視覚画像を表すデータに組み込む段階と、
    (e)前記連続ウェブを切断する段階と、
    (f)所定の前記トリガ事象発生に対応する前記被加工部品を排除する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 画像表示装置上に表示されるのと同じ視覚画像の少なくとも幾つかを、前記メモリ記憶装置へ送信する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記メモリ記憶装置への前記画像のセットの前記送信の継続中に、前記段階(a)におけるような視覚画像の前記進行中の収集を継続し、それにより前記被加工部品又は前記製品あるいは前記工程のうちの少なくとも1つを表す前記画像のパターンの進行中のリアルタイムの視覚画像表示の提供を継続する段階を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記視覚画像データを、前記メモリ記憶装置から、第2の、より低速の、より大容量のメモリ記憶装置に書きこむ段階を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記個別の視覚画像を、前記メモリ記憶装置に、1分当り少なくとも200画像の速度で送信することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記個別の視覚画像を、前記メモリ記憶装置に、1分当り少なくとも300画像の速度で送信することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記個別の視覚画像を、前記メモリ記憶装置に、1分当り少なくとも400画像の速度で送信することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  8. 各連続した画像が、1つの先述の被加工部品又は製品の全長さ及び全幅あるいは1つの先述の加工条件を示し、かつ、1つの被加工部品又は製品あるいは加工条件につき1つの視覚画像を示すように、前記画像が収集されることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 連続した画像が、連続した被加工部品又は製品あるいは連続した加工条件を表すことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  10. 完全なデジタル保全性を有する視覚画像の先述のセットを前記メモリ記憶装置に送信する段階と同時に、コンピュータ論理回路を用いて、前記トリガ事象発生時に収集された前記視覚画像をリアルタイムに解析し、当該視覚画像に対応する結果信号を、前記製造工程を制御する制御装置に送信する段階を含むことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記製造制御装置が前記結果信号を処理し、このような結果信号の前記処理に基づいて、制御コマンドを出し、それにより前記製造工程を修正する段階を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記制御コマンドが、加工段階のタイミングを修正することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記制御コマンドが、前記製造工程を停止させることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記制御コマンドが、操作員へのアラームを提供することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記制御コマンドが、前記被加工部品を排除する段階を制御することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記メモリ記憶装置への前記視覚画像データのセットの送信中に第2のトリガ事象が発生した場合、前記製造工程の運転を継続するとともに、第2のトリガ事象に応答して対応する前記リアルタイム視覚画像の限定された数の第2のセットを前記メモリ記憶装置に送信する段階とを含むことを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記方法が、前記リアルタイムの視覚画像のセットの前記送信の完了後で、かつ第2のトリガ事象の発生の前に、収集されつつある前記リアルタイム視覚画像を前記メモリ記憶装置に殆どあるいは全く送信しない段階を含む特徴とする請求項1〜16の何れか一項に記載の方法。
  18. 収集された前記画像に対して、前記メモリ記憶装置に記憶された前記視覚画像の実質的に完全なデジタル保全性を維持し、それによりそのように記憶された前記視覚画像の実質的に完全な再生を可能にする段階を特徴とする請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. 前記視覚画像システムは、前記視覚画像を収集する2つ以上のカメラを備え、前記カメラは、前記製造工程の経路に沿った場所にそれぞれ固定されており、各々の前記カメラで収集された前記視覚画像に対して、前記(a)〜(d)の段階を実行することを特徴とする請求項1〜18に記載の方法。
  20. 各前記カメラによって収集されて限定された数のセットの前記視覚画像のそれぞれが、前記メモリ記憶装置中で相互に分離される段階を含む特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記メモリ記憶装置が、デジタルメモリ記憶装置であることを特徴とする請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記デジタルメモリ記憶装置が一時メモリ記憶装置であり、前記視覚画像を、前記一時メモリ記憶装置から固定メモリ記憶装置に転送する段階を含むことを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 体液の吸収に有効な、個別の吸収性物品の被加工部品及びそれから造られる製品を生成する一連の製造工程において画像システムを用い、連続ウェブから吸収性物品を生産する方法であって、
    (a)前記製造工程の制御を補助するため、視覚画像システムを作動させて、それにより個別のリアルタイムの視覚画像を1分当り少なくとも約50画像の速度で収集し、前記製造工程に関連する、被加工部品又は製品あるいは加工条件のうちの少なくとも1つを表す画像のパターンの、進行中の視覚画像表示を提供する段階と、
    (b)加工されつつある連続した被加工部品の連続した画像の、進行中の視覚画像表示を継続すると同時に、前記(a)段階で収集された前記リアルタイム視覚画像の限定された数のセットの全デジタル画像を表すデータを、第1の固定メモリ記憶装置へ自動的に同時的に送信して記憶させる段階と、
    (c)前記全デジタル画像から限定されたデータを抽出し、前記限定されたデータを第2の固定メモリ記憶装置に記憶する段階と、
    (d)前記全デジタル画像及び前記限定された抽出データの両方をネットワークアクセス装置に利用可能とする段階と、
    (e)前記第1の固定メモリ記憶装置中の全デジタル画像に、前記ネットワークアクセス装置から遠隔にあるコンピュータ端末からアクセスする段階と、
    (f)前記各被加工部品を識別する部品識別情報を、該被加工部品の前記デジタル画像を表すデータに組み込む段階と、
    (g)前記連続ウェブを切断する段階と、
    (h)所定のトリガ事象発生に対応する前記被加工部品を排除する段階と
    を含むことを特徴とする方法。
  24. 前記第2の固定メモリ記憶装置中の前記限定されたデータにアクセスすると同時に、前記コンピュータ端末と同一のコンピュータ端末で、前記全デジタル画像にアクセスする段階を含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記遠隔コンピュータ端末で、前記第2の固定メモリ記憶装置からの前記限定されたデータを、前記第1の固定メモリ記憶装置からの前記全デジタル画像と比較する段階を含むことを特徴とする請求項23又は24に記載の方法。
  26. 体液の吸収に有効な、個別の吸収性物品の被加工部品及びそれから造られる製品を連続ウェブから生産する一連の製造工程において画像システムを用いる方法であって、
    (a)前記製造工程における視覚画像を収集する視覚画像システムを作動させて、それにより個別の視覚画像を1分当り少なくとも約50画像の速度で収集し、前記製造工程に関連する、被加工部品又は製品あるいは加工条件のうちの少なくとも1つを表す画像のパターンの、進行中の視覚画像表示を提供する段階と、
    (b)前記製造工程に関連する、計画的又は非計画的な、1つあるいはそれ以上のトリガ事象を選択する段階と、
    (c)前記トリガ事象を検出し、前記トリガ事象のいずれか1つが発生したとき、前記画像のパターンの前記進行中の視覚画像表示を継続すると同時に、前記トリガ事象発生時に収集されて限定された数のセットのリアルタイムの前記視覚画像を表すデータを、高速の一時メモリ記憶装置に同時的に送信して記憶させる段階と、
    (d)前記視覚画像を前記一時メモリ記憶装置から低速の固定メモリ記憶装置へ転送する段階と、
    (e)前記各被加工部品を識別する部品識別情報を、該被加工部品の前記視覚画像を表すデータに組み込み、及び/又は前記トリガ事象を識別するトリガ識別情報を、該トリガ事象に関連する被加工部品の前記視覚画像を表すデータに組み込む段階と
    を含み、
    前記製造工程は、前記視覚画像収集後に前記連続ウェブを切断する段階と、所定の前記トリガ事象発生に対応する前記被加工部品を排除する段階とを含むことを特徴とする方法。
  27. 体液の吸収に有効な吸収性物品を連続ウェブから製造する工程の視覚画像を取得し、同時的に表示及びメモリ中に記憶する装置であって、
    (a)前記吸収性物品を製造する製造機械と、
    (b)前記製造装置の作動を、予め定められたパラメータの範囲に従って前記吸収性物品が組み立てられるように制御する制御装置と、
    (c)前記製造機械に関連する場所に固定されたカメラによって、製造されつつある前記吸収性物品に関連する被加工部品又は製品あるいは加工条件の、リアルタイムの個別の視覚画像を収集し、当該視覚画像のリアルタイム視覚画像表示を画像表示装置上に提供し、当該視覚画像に対応する結果信号を前記制御装置に送信して、それにより前記製造機械を制御する画像システムと、
    (d)前記画像システムにより、収集され表示された全ての前記視覚画像の全体より実質的に少ない、限定された数のセットの前記リアルタイム視覚画像を受信して記憶するメモリ記憶システムと、
    を含み、
    前記製造機械は、前記各被加工部品を識別する部品識別情報を該被加工部品の前記視覚画像を表すデータに組み込む組込部と、前記視覚画像の収集後に前記連続ウェブを切断する切断部と、所定の前記結果信号に対応する前記被加工部品を排除する排除部とを有することを特徴とする装置。
  28. 前記メモリ記憶システムは、高速の一時メモリ記憶装置及び前記一時メモリ記憶装置からの前記記憶された画像を受信する固定メモリ記憶装置を含むことを特徴とする請求項27に記載の装置。
  29. 前記メモリ記憶システムは、前記画像表示装置上の前記リアルタイム視覚画像の表示と同時的に前記視覚画像のセットを受信することを特徴とする請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記メモリ記憶システムは、前記視覚画像のセットとして、前記画像表示装置上に表示されるのと同じ前記視覚画像の少なくとも幾らかを受信することを特徴とする請求項27〜29の何れか一項に記載の装置。
  31. 前記メモリ記憶装置が、1分当り少なくとも200画像の速度で、前記個別の視覚画像を受信することを特徴とする請求項28に記載の装置。
  32. 前記メモリ記憶装置が、1分当り少なくとも300画像の速度で、前記個別の視覚画像を受信することを特徴とする請求項28に記載の装置。
  33. 前記メモリ記憶装置が、1分当り少なくとも400画像の速度で、前記個別の視覚画像を受信することを特徴とする請求項28に記載の装置。
JP2000594421A 1998-12-31 1999-12-23 視覚画像システムを用いる吸収性物品の製造法 Expired - Fee Related JP4649045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/224,951 US6404910B1 (en) 1998-12-31 1998-12-31 Making absorbent articles using vision imaging system
US09/224,951 1998-12-31
PCT/US1999/030645 WO2000042960A1 (en) 1998-12-31 1999-12-23 Making absorbent articles using vision imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002535040A JP2002535040A (ja) 2002-10-22
JP4649045B2 true JP4649045B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=22842909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594421A Expired - Fee Related JP4649045B2 (ja) 1998-12-31 1999-12-23 視覚画像システムを用いる吸収性物品の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6404910B1 (ja)
EP (1) EP1139959A1 (ja)
JP (1) JP4649045B2 (ja)
AR (1) AR022177A1 (ja)
AU (1) AU2208200A (ja)
CO (1) CO5121093A1 (ja)
NO (1) NO20013270L (ja)
WO (1) WO2000042960A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955733B2 (en) * 1997-12-19 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Method and system for registering pre-produced webs with variable pitch length
US6444064B1 (en) 1997-12-19 2002-09-03 Procter & Gamble Company Registration system for phasing simultaneously advancing webs of material having variable pitch lengths
WO2001086365A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Ishida Co., Ltd. Systeme de gestion de production et systeme de verification d'etats de fonctionnement de dispositifs de production
DE10117699A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-10 Hubert A Hergeth Windelvliesüberwachung
BE1014133A3 (nl) * 2001-04-20 2003-05-06 Picanol Nv Werkwijze voor het optimaliseren van een textielproductieproces en inrichtingen die deze werkwijze toepassen.
JP2004538068A (ja) * 2001-08-09 2004-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像処理を行うx線用装置
US7209859B2 (en) 2002-03-02 2007-04-24 Linxberg Technology, Llc Method and apparatus for sequentially collecting and analyzing real time data with interactive monitoring
US6869386B2 (en) 2002-06-26 2005-03-22 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing discrete articles from a material web using synchronized servo-actuated operational units
US6904330B2 (en) * 2002-08-07 2005-06-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manufacturing information and troubleshooting system and method
US6820022B2 (en) * 2002-08-07 2004-11-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for identifying and exploiting quality information associated with a web converting manufacturing process
US7082347B2 (en) * 2002-08-07 2006-07-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Autosetpoint registration control system and method associated with a web converting manufacturing process
US7171283B2 (en) * 2002-08-07 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Web guiding system and method
US7130709B2 (en) * 2002-08-07 2006-10-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manufacturing information and alarming system and method
US7130710B2 (en) 2002-08-07 2006-10-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for tracking and exploiting per station information from a multiple repeat manufacturing device
US8273066B2 (en) 2003-07-18 2012-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with high quality ink jet image produced at line speed
US7027934B2 (en) * 2003-09-24 2006-04-11 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for automated web inspection
US6957160B2 (en) 2003-12-09 2005-10-18 The Procter & Gamble Company Method and system for registering pre-produced webs with variable pitch length
US7120515B2 (en) * 2003-12-31 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Inventory control for web-based articles
KR20060128979A (ko) * 2003-12-31 2006-12-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 웹 기반 제품의 수율을 최대화하는 방법 및 시스템
US7623699B2 (en) 2004-04-19 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for the automated marking of defects on webs of material
US8121392B2 (en) * 2004-10-25 2012-02-21 Parata Systems, Llc Embedded imaging and control system
US7590276B2 (en) * 2004-12-20 2009-09-15 Mitutoyo Corporation System and method for programming interrupting operations during moving image acquisition sequences in a vision system
DE102005018855B4 (de) * 2005-04-22 2010-01-28 Theta System Elektronik Gmbh Vorrichtung zur Inspektion von Druckererzeugnissen
US7542821B2 (en) * 2007-07-26 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization of image inspection systems
US20090028417A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 3M Innovative Properties Company Fiducial marking for multi-unit process spatial synchronization
US8175739B2 (en) * 2007-07-26 2012-05-08 3M Innovative Properties Company Multi-unit process spatial synchronization
BRPI0800754A2 (pt) 2008-03-25 2020-09-24 Sicpa Holding S.A. Sistema de controle de produção integrado por meio de processamento de imagem e codificação automatizada
US7797133B2 (en) * 2008-09-10 2010-09-14 3M Innovative Properties Company Multi-roller registered repeat defect detection of a web process line
US8714472B2 (en) 2010-03-30 2014-05-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Winder registration and inspection system
US8364290B2 (en) 2010-03-30 2013-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Asynchronous control of machine motion
US9930297B2 (en) 2010-04-30 2018-03-27 Becton, Dickinson And Company System and method for acquiring images of medication preparations
IT1404310B1 (it) * 2011-02-24 2013-11-22 Gdm Spa Metodo di intervento correttivo sul funzionamento di una linea di produzione di articoli assorbenti igienici, quali pannolini, tamponi e simili.
JP6043473B2 (ja) 2011-07-01 2016-12-14 ユニ・チャーム株式会社 不良検出システム及び不良検出方法
JP5753757B2 (ja) * 2011-10-11 2015-07-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシール部の検査装置、及び検査方法
US8553969B1 (en) * 2012-03-13 2013-10-08 The Procter And Gamble Company Systems and methods for counting and processing pliable objects
US9861534B2 (en) * 2012-05-24 2018-01-09 The Procter & Gamble Company System and method for manufacturing using a virtual frame of reference
US8914140B2 (en) * 2012-05-24 2014-12-16 The Procter & Gamble Company System and method for manufacturing using a virtual frame of reference
JP6049663B2 (ja) * 2014-07-31 2016-12-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品を製造する方法
US10929969B2 (en) 2016-08-25 2021-02-23 Accusentry, Inc. Method and apparatus for measuring and profiling absorbent material in an absorbent article
JP6766216B1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-07 Ckd株式会社 検査装置、包装シート製造装置及び包装シート製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619445A (en) 1970-12-28 1997-04-08 Hyatt; Gilbert P. Analog memory system having a frequency domain transform processor
US4514846A (en) 1982-09-21 1985-04-30 Xerox Corporation Control fault detection for machine recovery and diagnostics prior to malfunction
US4837715A (en) 1987-01-27 1989-06-06 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for detecting the placement of components on absorbent articles
US4758888A (en) * 1987-02-17 1988-07-19 Orbot Systems, Ltd. Method of and means for inspecting workpieces traveling along a production line
JPS6424719A (en) 1987-07-20 1989-01-26 Komatsu Mfg Co Ltd Controlling apparatus for injection molding machine
JPH03252812A (ja) 1990-03-02 1991-11-12 Hitachi Ltd プログラム実行状況表示方法
US5359525A (en) 1990-05-01 1994-10-25 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for registration control of assembled components
JPH0442165A (ja) 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
US5388252A (en) 1990-09-07 1995-02-07 Eastman Kodak Company System for transparent monitoring of processors in a network with display of screen images at a remote station for diagnosis by technical support personnel
JPH04119062A (ja) 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 異常処理教示装置
JP2534392B2 (ja) 1990-09-21 1996-09-11 三田工業株式会社 画像形成装置のための自己診断および自己修復システム
US5045135A (en) 1990-11-15 1991-09-03 Paper Converting Machine Company Apparatus and method for cutoff register control for diaper machines
JPH04264566A (ja) 1991-02-20 1992-09-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のための自己診断システム
US5138377A (en) 1991-05-23 1992-08-11 Xerox Corporation Internal expert system to aid in servicing
US5218406A (en) 1991-06-24 1993-06-08 Xerox Corporation Memory card features
US6041271A (en) 1991-10-10 2000-03-21 Finn-Power International, Inc. Apparatus to determine the operational effectiveness of a machine tool and method therefor
US5437278A (en) 1992-01-10 1995-08-01 Wilk; Peter J. Medical diagnosis system and method
US5235515A (en) * 1992-02-07 1993-08-10 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for controlling the cutting and placement of components on a moving substrate
EP0565761B1 (en) 1992-04-15 1997-07-09 Mita Industrial Co. Ltd. An image forming apparatus provided with self-diagnosis system
US5251273A (en) 1992-04-15 1993-10-05 International Business Machines Corporation Data processing system and method for sequentially repairing character recognition errors for scanned images of document forms
US5668887A (en) * 1992-05-29 1997-09-16 Eastman Kodak Company Coating density analyzer and method using non-synchronous TDI camera
BE1006295A3 (nl) 1992-10-14 1994-07-12 Picanol Nv Werkwijze en inrichting voor het registreren van draadbreukkenmerken bij weefmachines.
JPH0772767A (ja) 1993-06-15 1995-03-17 Xerox Corp 対話型ユーザ支援システム
US5365310A (en) 1993-07-30 1994-11-15 Xerox Corporation Remote diagnosis of copy quality defects
US5564005A (en) 1993-10-15 1996-10-08 Xerox Corporation Interactive system for producing, storing and retrieving information correlated with a recording of an event
US5392095A (en) 1993-12-02 1995-02-21 Xerox Corporation Customer feedback device on a machine console
GB2297616B (en) * 1994-06-03 1997-03-19 Nireco Corp Apparatus for monitoring glue application state
US5659538A (en) 1995-03-27 1997-08-19 The Procter & Gambel Company Diaper registration control system
JPH0981233A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 監視制御支援装置
US5694528A (en) 1995-11-22 1997-12-02 Xerox Corporation Apparatus and method for diagnosing printing machine operation with facsimile transmitted dialog screens
CA2203970C (en) * 1996-05-01 2003-12-02 Newnes Machine Ltd. Method and apparatus for video lumber grading

Also Published As

Publication number Publication date
AR022177A1 (es) 2002-09-04
NO20013270D0 (no) 2001-06-29
US6404910B1 (en) 2002-06-11
NO20013270L (no) 2001-08-29
AU2208200A (en) 2000-08-07
US20020071603A1 (en) 2002-06-13
EP1139959A1 (en) 2001-10-10
WO2000042960A1 (en) 2000-07-27
JP2002535040A (ja) 2002-10-22
CO5121093A1 (es) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649045B2 (ja) 視覚画像システムを用いる吸収性物品の製造法
US6266436B1 (en) Process control using multiple detections
US20010048760A1 (en) Process control using multiple detections
US9387131B2 (en) Apparatus and method for minimizing waste and improving quality and production in web processing operations by automated threading and re-threading of web materials
US6856859B1 (en) Method of controlling cross-direction alignment in manufacturing process
EP2404059B1 (de) Verfahren zum überwachen von windturbinen
DE4031419A1 (de) Vorrichtung zur datenerfassung und zur ueberwachung von wartungsarbeiten an einem spulautomaten
CN101847453B (zh) 一种核电站生产过程回放的方法和系统
CN110446585B (zh) 机械系统及控制方法
EP2415438A2 (en) Apparatus and method for minimizing waste and improving quality and production in web processing operations by automatic cuff defect correction
WO2005046365A1 (en) A system for monitoring and controlling machines used in the manufacture of tobacco products
DE102007050643A1 (de) Einrichtung und Verfahren für Fehlersuche bei Vorrichtungen
MXPA03006320A (es) Sistema y metodo para dar seguimiento y explotar informacion por estacion de un dispositivo de fabricacion de repeticion multiple.
DE60017864T2 (de) Proaktive prozesssteuerung nach einem störenden ereignis
DE10144998A1 (de) Ereignisdatenrekorder für Kollisions- bzw. Überlastsituationen an Werkzeugmaschinen
WO2019242999A1 (de) Verfahren zur verschleisserkennung und fördersystem mit verschleisserkennung
DE102010009941A1 (de) Verfahren zum Überwachen von Windturbinen
WO2007017337A1 (de) System zur störfallerkennung und störfallanalyse
MXPA01006597A (en) Making absorbent articles using vision imaging system
JP3659891B2 (ja) 潤滑対象部診断システム及び潤滑対象部診断方法
DE102008023863A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Anlage
JP2018005433A (ja) 異常処理システム
CN205539433U (zh) 一种智能电能表液晶显示残缺自动化检测装置
CN215983270U (zh) 一种热风炉健康诊断系统
CN109702019A (zh) 一种防止高强钢冷轧开卷困难的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees