JP4648742B2 - 表面処理鋼材 - Google Patents

表面処理鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP4648742B2
JP4648742B2 JP2005106387A JP2005106387A JP4648742B2 JP 4648742 B2 JP4648742 B2 JP 4648742B2 JP 2005106387 A JP2005106387 A JP 2005106387A JP 2005106387 A JP2005106387 A JP 2005106387A JP 4648742 B2 JP4648742 B2 JP 4648742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel material
ions
chemical conversion
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005106387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324543A (ja
Inventor
隆生 山崎
正弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005106387A priority Critical patent/JP4648742B2/ja
Publication of JP2005324543A publication Critical patent/JP2005324543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648742B2 publication Critical patent/JP4648742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、環境負荷物質を含まない、特に重防食用塗覆装鋼材向けの表面処理鋼材に関するものである。
橋梁、杭、桟橋、屋外鋼構造物等の社会インフラで、ポリエチレンライニング、ポリウレタンライニングに代表される塗覆装鋼材は、海浜大気環境を始め、海水中、地中、河川中等の腐食環境の厳しい場所で用いられるため、高い耐久性が要求される。そのため、通常は下地処理にクロメート化成処理をすることが行なわれている。しかし、クロム(VI)は環境負荷物質であるため、一次密着性、耐水密着性、耐陰極剥離性等の性能を維持しながら、環境負荷物質を用いない代替化成処理が求められている。ここで、一次密着性とは、大気中における鋼材被覆層の接着性を、耐水密着性とは、鋼材が水中、電解質溶液中に長期浸漬されている時の鋼材被覆層の接着性を、耐陰極剥離性とは、さらその浸漬中の鋼材にカソード防食が印加されている時の鋼材被覆層の接着性を言う。
ここで、カソード防食について、少し詳しく説明する。カソード防食とは、基材金属を自然腐食電位より卑にすることにより、望ましくは、与えられた環境中で基材金属を熱力学的安定領域に到達させるまで電位を卑にすることにより、金属の腐食速度を低減させるもので、高い信頼性を有する防食原理として広く知られている。本来、鋼裸材に対して行なわれるが、干満帯のように電気防食が継続し難い部分の防食性向上、景観、電力経費節減、防食電流到達範囲拡大のために、塗装や被覆された鋼材に行われることもよくある。
カソード防食の電位は、鋼面を十分に防食し、かつカソード剥離速度を小さく保つ電位として、−2〜−0.7V(vs.飽和塩化カリウム/塩化銀/銀電極、以下同じ)が奨められ、海洋中、河川中、水中であれば、−1.2〜−0.7Vが好ましく、さらに好ましくは−1.1〜−0.9Vで、また、地中であれば、−2.0〜−1.5Vが奨められる。−0.7V超では、カソード剥離速度は低減するが、防食効果も低減する可能性がある。また、海、河川中で−1.5V、地中で−2.0V未満の電位では十分に防食されるが、カソード剥離速度が無視できなくなる可能性がある。
カソード防食電流(電圧)を印加するためには、外部電源あるいはアルミ合金、亜鉛等の流電電極を用いることができる。
実際の陰極剥離はゆっくり進行するため、評価試験では、温度を上げた促進試験で耐陰極剥離性を評価することがよく行われている。
最近用いられているクロム代替化成処理として、シランカップリング剤やその縮合重合物が挙げられる。これらの加水分解物は、金属基材原子Mと、M−O−Siと言う結合を生成し、高い密着力を示すと考えられている。また、特性向上のため、有機樹脂、有機インヒビターや金属イオンを添加することも行われている。
しかし、シランカップリング剤系の処理も、満足できるとは言えない。実際、一次密着や耐水性密着性は向上しても、耐陰極剥離性はあまり向上しない。他の環境負荷物質を用いない代替物質も同様の傾向がある。しかし、化成処理を行わないと(無処理)、重防食被覆鋼材に要求される性能が満足できない。
ここで、カソード剥離について説明しておく。カソード防食中の塗覆装鋼材では、被覆端部から塗膜や被覆の剥離(カソード剥離)が進行する。一般にカソード防食時の電位が卑なほど、防食性は高くなるが、カソード剥離も顕著になり、大きな課題となっている。塗膜剥離速度が塗覆装系の寿命を決定するので、被覆層のカソード剥離現象を抑制技術(当然ながら六価クロムを用いない環境対応型)が望まれている。このカソード防食時に起きるカソード剥離は、通常の大気中で起きる剥離とは原理が異なる。大気中で起きる剥離は、塗膜やフィルム等の被覆の欠陥から、厚み方向に水、酸素が侵入し、鋼材に到達した地点で起きる腐食のために起きる。したがって、被覆の厚さを厚くしたり、防食性に優れた化成処理をすることにより、水、酸素の侵入を防ぐことができる。
特開平11−12719号公報(特許文献1)には、耐食性皮膜が形成された鋼材表面に、アニオンとカチオンの選択透過性物質を交互に積層する技術が開示されている。この技術思想は、カチオンとアニオンが外部環境から塗面を横切って鋼材基材へ移動する現象を、塗膜の積層構造によって抑制し、鋼材基材の耐食性向上を狙う、と言うものである。
一方、カソード防食中のカソード剥離は、環境中のナトリウムイオン等のカチオンが、鋼材/被覆樹脂界面に沿って横から侵入し、その領域のアルカリ化が進むと、密着性が劣化し、剥離に至る。こうして、外観は劣化していないにも拘らず、カソード剥離は被覆下で常時進行、拡大して行く。大気中の剥離と一見似た現象ではあるが、原理が異なる。そのため、被覆の厚さを厚くする、あるいは非透過性層を積層する等して腐食因子を遮断したり、インヒビターで金属のアノード反応速度を抑制しようとする、一般的な表面処理技術思想を安易に適用しても、このカソード剥離を防ぐのに無力あるいはさほど有効ではない。
特開平11−12719号公報
そのため、重防食被覆鋼材に要求される性能を向上させ、かつ環境負荷物質を用いない代替化成処理が強く望まれている。そこで、本発明は、上記の従来技術の問題点を解決し、かつ環境負荷物質を用いない、表面処理鋼材を提供することを目的とする。
(1)鋼材表面に、(I)式で表される平均組成を有するアルミカップリング剤の部分加水分解物を含有する化成処理層と少なくとも1層以上の樹脂被覆層を積層してなる表面処理鋼材。
Al(OC n 2n+1 )x(OH)yO (3-x-y)/2 ・・・・ (I)
(ここで、0.1≦x≦1、2≦y≦2.9、1≦n≦10)
(2)前記アルミカップリング剤の部分加水分解物の含有量が、アルミニウム換算で、1mg/m2〜1g/m2である(1)記載の表面処理鋼材
)前記化成処理層中に、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ユリア系樹脂から選ばれる樹脂の少なくとも1種か、タングステン酸イオン、モリブテン酸イオン、バナジウム酸イオン、ホウ酸イオン、縮合ホウ酸イオンまたはその塩、希土類イオン又はその塩、アルミン酸イオン又はその塩、リン酸イオン又はその塩、縮合リン酸イオン又はその塩、から選ばれる化合物の少なくとも1種、のいずれか、または両方を含有する(1)記載の表面処理鋼材。
(4)前記樹脂及び/又は前記化合物の化成処理層中の含有割合が、60質量%以下である(3)記載の表面処理鋼材。
(5)前記化成処理層中にシランカップリング剤の加水分解物又はシリカの1種類以上を含有する(1)、(3)又は(4)記載の表面処理鋼材。
(6)前記シランカップリング剤の加水分解物又はシリカの1種類以上の化合物中の珪素の合計の含有比率が、アルミ元素に対して15質量%以下である(5)記載の表面処理鋼材にある。
本発明品によれば、環境負荷物質を用いず、かつ重防食被覆鋼材に要求される全ての性能を向上させることができる.
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る鋼材製品の模式断面図である。図中、鋼材基材1の表面には本発明処理層2が設けられ、その上に接着剤層3が設けられている。さらに、その上には樹脂被覆層4が設けられている。本発明に用いる鋼材基材1は、鉄が主成分であれば限定するものではないが、普通鋼材、耐海水鋼に代表される低合金鋼材、ステンレス鋼材が例示できる。また、これらに必要に応じて、亜鉛、亜鉛合金、アルミ、アルミ合金、マグネシウム含有合金等のめっきあるいは溶射が施されていてもよく、その付着量は、通常、50〜500g/m2が奨められるが、いずれも限定するものではない。この上に、本発明の化成処理層を形成することにより、耐食性に優れ、性能のばらつきが少ない表面処理鋼材を得ることができる。
化成処理前に鋼材表面にブラスト処理、酸洗、アルカリ脱脂のいずれかをすることにより、表面を十分に研磨・洗浄しなくてはならない。なぜなら、金属/当該処理皮膜層界面の形成が、本発明の作用を発現するために必要だからである。ブラスト処理は、現場で鋼材表面の酸化物層、スケールを簡便に確実に除去できる手段であり、サンドブラスト、ショットブラスト等が例示できる。表面調製の程度は、鋼面の赤錆、黒錆、その他のスケールを除去したレベル(望ましくはSa2 1/2以上)でなくてはならない。酸洗は、例えば、5質量%塩酸等で洗浄することにより、表面に形成された赤錆等の酸化物を除去する。アルカリ脱脂は、アルカリ性の界面活性剤溶液で表面に付着した防錆油等を除去する処理を言う。
化成処理は、通常、化成処理液により鋼材表面が化学変化を起こし、表面が改質される処理を言う。本発明では、表面との化学反応が明確ではないものの、鋼材表面と本発明の物質層が接して界面を形成していると言う意味で用いた。
化成処理層の上に形成する樹脂被覆層は、鋼材全面を覆っていれば、1層の樹脂層でもよいし、2層以上の積層でもよい。積層の場合、耐食性・密着性向上を目的としたプライマー層、接着剤層、外部環境の腐食物質の遮断を担う被覆トップ層等が例示できる。樹脂被覆層に使用できる樹脂は、C−C結合を骨格に持つポリマー(有機樹脂)、金属(珪素等半金属を含む)−酸素結合やSi−N結合を骨格に持つポリマー(無機樹脂)あるいは、両者が分子レベルで結合しもの、即ち、全部又は一部にC−O−M(金属、半金属)骨格(ハイブリッド樹脂)を有するポリマーである。具体的には、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、オルガノポリシロキサン樹脂、等が例示できる。
プライマー層は、基材と接着剤層との密着性を向上させ、また、基材の耐食性を向上させるために設けることが可能で、エポキシプライマー、ジンクリッチペイント等が例示できるが、限定するものではない。
接着剤層は、鋼材やプライマー層と被覆層を接着する目的で設けることが可能で、エポキシ接着剤や変性ポリエチレン接着剤等が例示できるが、限定するものではない。
被覆トップ層は、耐候性、耐食性、下地層との耐水密着性を有していれば制限するものではなく、被覆トップ層の上にさらに被覆トップ層が積層されていてもかまわない。通常の塗装(トップ、中塗)の他に、厚膜型塗装、フィルム、シート等が例示できる。厚さは0.05mm〜10mmが適当である。熱可塑性の樹脂フィルム、樹脂シートの場合、熱融着により直接接着するか、あるいは、裏に接着剤層を有するものを用いて接着してもよい。また、耐食性、密着性、意匠性を向上させる目的で、アルミ、ステンレス、チタン等の耐食性に優れる金属を箔にして、鋼材にラミネートすることも行うことも可能である。金属箔を有機樹脂接着剤層を介してラミネートする場合も、本発明の表面処理鋼材とみなせる。
陰極剥離現象は、ナトリウムイオン等のカチオンが鋼材と塗膜の界面に沿って横から侵入し、その領域がアルカリ化すると、密着性が劣化するために起きると考えられるが、我々は鋭意研究の結果、(I)式で表される物質が、陰極剥離現象を阻害する効果を有することを見出した。詳細な理由の解明は今後の課題であるが、大きな陽電荷を有しているアルミニウム(III)が横から侵入する外部環境のナトリウムイオン等の移動を阻害し、有機官能基が塗膜との密着性を高め、Al−O結合が塗膜をネットワーク化しているものと推測される。そして、ネットワークを形成するためには、三価のアルミニウム原子に結合する有機官能基数が制限される、と考えられる。
一方、シランカップリング剤系処理では、M−O−Siにおいて、珪素原子はアルミよりも正に荷電している度合いがかなり低いため、密着性や皮膜の強固さは十分だが、鋼材/被覆界面に沿って侵入するカチオンをあまり阻害できない。そのため、耐陰極剥離性がなかなか向上できない。このように、本発明の技術思想は、鋼材/化成処理界面に沿ったカチオンの移動を抑制するために、鋼材表面の直上に、アルミニウム(III)を含有する化成処理皮膜層の化学組成を最適化させることで、被覆層の剥離を低減させると言うものである。
(I)式は、アルミニウム(III)とそのネットワークから成る物質層を、構造式を用いた平均化学組成式で示したものである。n、x、y、zは平均値であるため、有効桁を持つ実数である。OCn2n+1はアルコキシ基であり、nは小さいと加水分解速度が速くなり、大きいと、有機樹脂との密着性・塗装性が良くなるので、nを1〜10に規定したが、好ましくは1〜5が奨められる。アルコキシル基が1種類の場合、nは自然数であるが、2種類以上存在している場合、nの値は、各アルコキシ基のアルミニウムに対するモル比の重みをつけた平均値とする。
xは、化成処理皮膜中の全てのアルコキシル基のアルミニウムに対するモル比の合計値である。0.1≦xで、樹脂との密着性が向上する。x<0.1では、塗料やプライマー、接着剤等のぬれ性・密着性が悪くなり、1<xになると、処理皮膜が十分に重合していないので、密着性が悪くなってゆく。そこで、xを適切な範囲に規定することにより、アルミニウム(III)含有の化成処理を実用的なものにした。
yは、アルミニウムに対するAl−OH基のモル比である。したがって、(I)式中のx、yを、アルミカップリング剤の加水分解反応率tから求めることができる。アルミカップリング剤1モルは3モルのアルコキシ基を有しているから、加水分解反応率がt(0≦t≦1)の時、3tモルのアルコキシ基が水酸基になり、3(1−t)モルのアルコキシ基が残存している。したがって、この時、x=3(1−t)、y=3tとなる。tは、アルミニウムとアルコキシ基のモル比から、あるいは、初期と処理後のアルコキシ基のモル比から、又は、初期と処理後の質量減少率から容易に求められる。
3−x−y(=z)は、アルミニウムに対する酸化物イオンのモル比を表す。OH基の縮合で起こり、自然乾燥では、zは0〜0.01で、焼付により0.01〜3になる。被覆鋼材用化成処理では、通常0.01〜1の範囲に収まるが、好ましくは0.01〜0.5が、特に好ましくは0.01〜0.1が奨められる。
アルミニウム元素の付着量は、1mg/m2未満では実用的な効果が無いので、それ以上でなくてはならない。付着量が多いと、バリア効果によって耐食性、耐水密着性は向上するが、耐陰極剥離性は1g/m2より多いと、ほぼ飽和に達する。化成処理の立場から、1g/m2未満と規定したが、本発明の組成を塗料とした塗装鋼板も可能であり、その場合は100g/m2の付着量でも実用に供することができる。本発明の化成処理層は、有機溶剤にアルミカップリング剤を溶解させ、必要に応じてpHを調整した水を添加した溶液を鋼材に浸漬・塗布し、乾燥・焼付することにより作ることができる。以下に、その処理法について述べる。
アルミカップリング剤は、一般式Al(OCn2n+13で表されるアルミニウムアルコレートを言い、Al(OC253、Al(OC373、Al(OC493、Al(OC372(OC49)、が例示できる。これらは、水と加水分解反応を起こしてAl−OHを生成する。処理濃度は0.01質量%〜飽和濃度の範囲が可能で、通常は、0.05〜5質量%の範囲で、望ましくは0.1〜2質量%の範囲で調製する。 有機溶剤は特に限定するものではないが、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エステル類、アセトン、キシレン等同士の混合物が例示できる。乾燥を早めるために、揮発性の高いもの、特に沸点が90℃以下の有機溶剤が望ましい。
pHを調整した水は、通常はpH5.5〜8.0の中性領域が推奨されるが、nの大きいアルミカップリング剤や塗装温度が低い場合等は、アンモニア等を添加してアルカリ触媒作用を付与させてもよく、pH8〜11に調整することが奨められる。水は有機溶剤に溶解する範囲の容量で加えるが、(I)式のxの範囲となるための必要な水の理論量は、アルミカップリング剤のモル濃度の2〜2.9倍の濃度である。
アルミカップリング剤は、十分な水の存在下では最終的には全て加水分解され、いずれ重合するが、一時的に水酸化物となる。そこで、水を添加後、加水分解反応に十分な時間を与えず(典型的な時間は10分以内)、塗布・乾燥することにより、化成処理皮膜中に−OCn2n+1を残存させることができる。即ち、揮発性有機溶剤であれば、塗布後速やかに乾燥する。しかし、塗布後、乾燥までに長い時間を要する場合、又は、湿度の高い環境で乾燥させると、空気中の水分で加水分解反応が持続するため、処理液塗布後は可及的速やかに乾燥させることが必要である。乾燥は熱風乾燥か基材の加温が奨められる。
また、塗布後焼付することができる。カップリング剤の加水分解物を数百℃で焼付けると、ガラスになることが知られているが、当該発明は化成処理皮膜であり、ガラスにする必要はない。そのため、焼付温度は250℃以下で十分であり、好ましくは60〜200℃が、さらに好ましくは60〜120℃が奨められる。なお、ここで言う焼付は、化成処理層の上に樹脂被覆層が形成されていない状態を言う。乾燥・焼付により−OH基の一部が脱水縮合すると、Al−O−Al結合が生成する。
化成処理層の耐食性、密着性、塗装・接着等の後処理性をさらに向上させるために、さらに、有機樹脂、有機ポリマー、遷移金属イオン、遷移金属オキソイオン、珪素化合物等の化合物を添加できる。これらの化合物は、Al−OHと水素結合したり、Al−O−Alと電荷移動結合をすることにより、(I)式で記述されるネットワークに取り込まれ、化成処理被膜をより強固なものにする。これらが規定量より多いと、相対的にアルミニウム(III)の濃度が小さくなり過ぎて、陰極剥離低減効果が見られなくなる。
エポキシ系樹脂は、本来(Cn2n+1O)3Si(CH2mOCH(O)CH2のようにエポキシ官能基−OCH(O)CH2を有する物質が重合したものの総称を言う。現在では、ビスフェノールAがエピクロヒドリン等と共重合した物質を主に指すが、これに限定するものではない。
同様に、アクリル樹脂はアクリル酸の重合・共重合物、ウレタン系樹脂はヘキサメチレンジイソシアネートブタンジオールの重合・共重合物、ポリエステルは、エステル基(−COOR;Rは有機官能基)を有する物質、ユリア樹脂はエキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジアミンの重合・共重合物である。ここで、重合・共重合物とは、これらの製造方法で作られた生成物を指し、化学構造式が同じであれば、製造方法は限定しない。
これらの樹脂は、単体の他にポリマーブレンド、ポリマーアロイの構成要素として存在してもよい。通常は、化成処理液に微粒子として分散させて用いるが、処理液中に樹脂と硬化剤の形で含有し、塗布後重合させてもよい。これらは、さらに被膜形成性、塗装性、塗膜密着性も向上させることができる。
金属イオンや金属のオキソイオンは、耐食性、耐陰極剥離性をさらに向上させる。本発明品は、電気防食が前提ではあるものの、場合によっては部分的に電気防食がかかりにくい領域や、かからない領域もあり、しばしば、その部分に高い耐食性・密着性が求められることがある。イオンは化成処理皮膜中で、水和していてもよいし、水酸化物イオンやその他と錯体を形成していてもよい.請求項に列挙したイオンは、環境負荷の小さいものに限定したため、クロムのイオンは含まれていないが、クロムのイオンも添加すれば同様の性能を発現する。希土類はSc、Y、ランタノイド、アクチノイドを言うが、その中に含まれるプルトニウム等の放射性元素を用いることは奨められない。
これら金属イオンとして、タングステン酸イオン(WO4-)、モリブデン酸イオン(MoO4-)、バナジウム酸イオン(VO4 3-)、ホウ酸イオン(BO3 3-)、縮合ホウ酸イオン(B47 2-等)、希土類イオン(Y3+、Ce3+、Ce4+等)、アルミン酸イオンAlO2 +)、リン酸イオン(PO4 3-)、縮合リン酸イオンとして、ポリリン酸イオン(Pn3n+1 (n+2)-)及びメタリン酸イオン(Pm3m m-)(nは2以上、mは3以上)、及びこれらの化合物を規定した。
化成処理層組成に、シリカ(SiO2)やSi−Oが加わることにより、耐食性、密着性、耐陰極剥離性、化成皮膜造膜性を向上させることができる。Si−Oがアルミと同様に皮膜構成のネットワークに組み込まれる。しかし、Si−Oがアルミに対して15質量%超えてあっても、被膜はそれ以上強くならない。皮膜中に珪素を導入するには、化成処理液にシランカップリング剤やその縮重合物、さらにそれらの加水分解物、あるいはシリカ等を添加する。
シランカップリング剤は、(Cn2n+1O)4Si、(Cn2n+1O)3SiR、(Cn2n+1O)2SiRR’、(Cn2n+1O)SiRR’R’’(nは自然数、R、R’、R’’は有機官能基)で表される化合物である。アルコキシ基は、逐次加水分解してOH基が生成し、シランカップリング剤加水分解物になる。また、シランカップリング剤の縮重合物(Cn2n+1O)2m+2Simm-1も同様に逐次加水分解し、最終的に(OH)2m+2Simm-1になる。これらのOH基が、他の官能基と結合したり、OH基同士が縮合してSi−O−Siを生成する。アルコキシ基が加水分解せずに残存すると、(I)式中のアルコキシ基と同一視できるため、x値は増加する。
厚さ6mmの圧延鋼材をショットブラスト処理(Sa2 1/2)した。Al(OC373のエタノール溶液に純水(pH=6.5)を添加し、化成処理液を調製した。サンプルによっては、水性アクリルエマルジョン、ホウ酸亜鉛(Zn3(BO32)、水性シリカゾル(中性)を添加した。Al(OC373の濃度と添加した純水の量を変化させて、(I)式化合物の付着量と(I)式中のx値を調整した。水を添加後、試料に塗布し、ドライヤーで乾燥させた。この上に、変性ポリエチレン樹脂接着剤シートを介して厚さ2mmのポリエチレン樹脂シートを加圧接着した。あるいは同様にタールエポキシ樹脂塗料を200μm塗布、乾燥・硬化させた(TEと略記)。
シランカップリング剤のみの処理(比較例)では、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量%水溶液(加水分解して溶解)を塗布した。無処理サンプル(比較例)は、ショットブラスト処理後、同様にポリエチレン樹脂シートを加圧接着した。
(I)式の化合物の付着量は、XPS(X線光電子分光分析法)のアルミニウムピーク高さから求め、xの値は、処理皮膜のC−Hの赤外線吸収ピーク(約2900〜3000cm-1)の高さから求めた。
1次密着性試験は、作製したサンプルをそのままピール試験した。耐水密着試験は、サンプルを50℃3%塩化ナトリウム水溶液に半年浸漬後、同様にピール試験した。
カソード剥離試験を60℃で1ヶ月行った。試料板中央に直径6mmの素地に達する穴を開け、3質量%塩化ナトリウム水溶液に浸漬し、鋼材の電位を−1.5V(vs.sat.−KCl/AgCl/Ag)に調整した。試験終了後、被覆層をはりつけ、穴の円周からの平均剥離距離を求めた。
Figure 0004648742
Figure 0004648742
試験結果を表1、2に示す。表中のAlは、Al(OC37)x(OH)yO(3-x-y)/2の、Siは、シランカップリング処理物質の略記である。表1のピール強度で>20kg/cmと表記してあるものは、測定中にポリエチレン被覆が破断したことを意味する。表2の組成の比率は、化合物の質量%である。
本発明に係る鋼材製品の模式断面図である。
符号の説明
1 鋼材基材
2 本発明処理層
3 接着剤層
4 樹脂被覆層


特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

Claims (6)

  1. 鋼材表面に、(I)式で表される平均組成を有するアルミカップリング剤の部分加水分解物を含有する化成処理層と少なくとも1層以上の樹脂被覆層を積層してなる表面処理鋼材。
    Al(OC n 2n+1 )x(OH)yO (3-x-y)/2 ・・・・(I)
    (ここで、0.1≦x≦1、2≦y≦2.9、1≦n≦10)
  2. 前記アルミカップリング剤の部分加水分解物の含有量が、アルミニウム換算で、1mg/m2〜1g/m2である請求項1記載の表面処理鋼材。
  3. 前記化成処理層中に、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ユリア系樹脂から選ばれる樹脂の少なくとも1種か、タングステン酸イオン、モリブテン酸イオン、バナジウム酸イオン、ホウ酸イオン、縮合ホウ酸イオン又はその塩、希土類イオン又はその塩、アルミン酸イオン又はその塩、リン酸イオン又はその塩、縮合リン酸イオン又はその塩、から選ばれる化合物の少なくとも1種、のいずれか、または両方を含有する請求項1記載の表面処理鋼材。
  4. 前記樹脂及び/又は前記化合物の化成処理層中の含有割合が、60質量%以下である請求項3記載の表面処理鋼材。
  5. 前記化成処理層中にシランカップリング剤の加水分解物又はシリカの1種類以上を含有する請求項1、又はに記載の表面処理鋼材。
  6. 前記シランカップリング剤の加水分解物又はシリカの1種類以上の化合物中の珪素の合計の含有比率が、アルミ元素に対して15質量%以下である請求項記載の表面処理鋼材。
JP2005106387A 2004-04-12 2005-04-01 表面処理鋼材 Expired - Fee Related JP4648742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106387A JP4648742B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-01 表面処理鋼材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116340 2004-04-12
JP2005106387A JP4648742B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-01 表面処理鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324543A JP2005324543A (ja) 2005-11-24
JP4648742B2 true JP4648742B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35471259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106387A Expired - Fee Related JP4648742B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-01 表面処理鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101773005B1 (ko) * 2017-03-21 2017-08-30 (주)지에프시알엔디 복합 실란을 적용한 방식처리제 및 이의 제조방법.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211829B2 (ja) * 2008-04-24 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 超耐久性有機樹脂被覆鋼材
JP5326921B2 (ja) * 2009-08-12 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 有機樹脂被覆鋼材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281335A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sekisui Chem Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂被覆金属体
JPH07205366A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Nippon Steel Corp 被覆鋼板およびその製造方法
JP2001170553A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性及び耐汚染性に優れた無機塗装金属板及びその製造方法
JP2003160759A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Nippon Steel Corp シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281335A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sekisui Chem Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂被覆金属体
JPH07205366A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Nippon Steel Corp 被覆鋼板およびその製造方法
JP2001170553A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性及び耐汚染性に優れた無機塗装金属板及びその製造方法
JP2003160759A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Nippon Steel Corp シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101773005B1 (ko) * 2017-03-21 2017-08-30 (주)지에프시알엔디 복합 실란을 적용한 방식처리제 및 이의 제조방법.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005324543A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101899257B (zh) 一种重防腐隔热导静电涂料
CN102719174B (zh) 一种水下钢铁用环氧防腐涂料
CN101565826B (zh) 一种有机无机复合铝合金无铬钝化处理液
JP4772735B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼材
US11603474B2 (en) Corrosion inhibition system
JP5929867B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP2006283045A (ja) 表面処理鋼材
JP4648742B2 (ja) 表面処理鋼材
JP6745279B2 (ja) ポリリン酸アルミニウムおよび希土類でできた防食顔料
JP5217507B2 (ja) 樹脂被覆鋼材の製造方法
JP4964699B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼材及びこれを用いた建造物
JP4710821B2 (ja) 樹脂被覆重防食鋼材
JP5271748B2 (ja) 塗装方法及び防食塗膜
JP2006283160A (ja) 被覆鋼材
JP5668584B2 (ja) 有機被覆鋼材
JP2005344147A (ja) 有機樹脂被覆鋼材およびその製造方法
JP4595494B2 (ja) 樹脂被覆重防食鋼材
JP5651911B2 (ja) 樹脂被覆鋼材の製造方法
JP4299576B2 (ja) 耐剥離防食性に優れた重防食塗装鋼材
JP3345313B2 (ja) ポリエステル被覆重防食鋼材
CN103952070B (zh) 无溶剂聚合型防腐涂料及其制备方法
CN211463768U (zh) 高耐盐雾pcm复合板
JP2008229998A (ja) 重防食被覆鋼材
JP6233339B2 (ja) 有機被覆重防食鋼材
JP5326921B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4648742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees