JP4648545B2 - ヘアケア化粧品用調製物 - Google Patents

ヘアケア化粧品用調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP4648545B2
JP4648545B2 JP2000604815A JP2000604815A JP4648545B2 JP 4648545 B2 JP4648545 B2 JP 4648545B2 JP 2000604815 A JP2000604815 A JP 2000604815A JP 2000604815 A JP2000604815 A JP 2000604815A JP 4648545 B2 JP4648545 B2 JP 4648545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
glucan
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000604815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002539143A (ja
Inventor
グリーズバッハ、ウテ
ファブリイ、ベルント
ワヒター、ロルフ
イングスタッド、ロルフ、イー
Original Assignee
バイオテク エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオテク エイエスエイ filed Critical バイオテク エイエスエイ
Publication of JP2002539143A publication Critical patent/JP2002539143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648545B2 publication Critical patent/JP4648545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明はヘア化粧品の分野に属し、そして好ましくは皮膜形成性重合体と特定グルカンを含む調製物に関し、更にまた、これら混合物をヘアトリートメント剤の製造に使用することに関する。
【0002】
(先行技術)
ヘア化粧品用調製物(hair cosmetic preparations)たとえばヘア仕上げ剤(hair finishes)やスタイリング剤(styling agents)の如きは固質化剤(consolidation agents)として、ケラチン繊維上に吸収されそしてそれらに望ましい堅さを与える重合体、好ましくはポリビニルピロリドン/ビニルアセテートのタイプの、を含有している。しかしながら、欠点は、乾燥後の、多数回適用された後の皮膜が容易に脆くなり次いでスタイリング効果が失われるばかりでなくヘアがダメージを受けることがあるということである。従って、ドイツのオッフェンレーグングスシュリフト(Offenlegungsshrift)DE−A1 19524125(ヘンケル(Henkel))には、重合体に少量のキトサンを添加することが示唆されている。これらの浮き上がってきた手段は多くの場合に十分でない。
【0003】
本発明の課題は、皮膜形成剤として重合体特にポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体を含有する化粧品用作用剤を利用可能にさせることにあり、そして皮膜の少なくとも等しい硬さによるその応力亀裂(stress cracks)形成傾向が有意に減少させられる。
【0004】
(発明の記述)
本発明の目的は、
(a)β−(1,6)結合を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカンと
(b)重合体と
を含有するヘアケア用調製物である。
【0005】
驚くべきことには、重合体特に既知の皮膜形成性重合体たとえばポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体に非常に少量の特定グルカンを添加するだけで、湿分のコントロールに効果を有すること且つ相乗的な仕方で応力亀裂形成傾向が減少しそれでいて皮膜の硬さが悪影響を受けずしばしば改良されることが判明した。これに関連して、劣った水中溶解度をもつ及び/又は1,6−結合をもつグルカンが重合体との混合物において応力亀裂の形成に対して影響を与えないということは特に強調されるべきである。
【0006】
水溶性β− ( 1,3 ) グルカン
用語グルカンはグルコースに基づくホモ多糖類を意味する。立体結合に依存して、β−(1,3)、β−(1,4)およびβ−(1,6)グルカンの間には差異がある。β−(1,3)グルカンは通常、らせん構造を示すのに、(1,4)結合を持つグルカンは一般に直線構造を有する。本発明のβ−グルカンは(1,3)構造を有する、即ち、それらは望まれない(1,6)結合を実質的に含有しない。好ましくは、かかるβ−(1,3)グルカン、そこでは側鎖が専ら(1,3)結合を示す、が使用される。特に、作用剤はサッカロミケス(Saccharomyces)属、特にサッカロミケス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、の系統からの酵母に基づいて得られるグルカンを含有する。このタイプのグルカンは既知の方法に従って工業的量で入手可能である。例えば、国際特許出願WO95/30022(バイオテク・マックサイマル(Biotec-Mackzymal))はかかる物質を製造する方法を記載しており、そこでは、β−(1,3)結合とβ−(1,6)結合をもつグルカンを事実上に全てのβ−(1,6)結合が解かれるような仕方でβ−(1,6)グルカナーゼ(glucanases)と接触させる。これらグルカンの製造に好ましく使用されるのはトリコデルミア・ハルジアナム(Trichodermia harzianum)に基づくグルカナーゼである。これら作用剤の中に含有されるグルカンの製造および入手可能性については、上記に引用した刊行物を参照されたい。
【0007】
重合体
アニオン性、非イオン性、両性又は両性イオン性の重合体としては例えば次のものが使用できる:ポリアクリレート、例えば、アドバンテージ(Advantage)(登録商標)CP、コポリマーVC713、H2OLD EP−1(ISP)、アンフォルマー(Amphormer)(登録商標)、バーサタイル(Versatyl)(登録商標)90(ナショナル・スターチ(National Starch))、ルビフレックス(Luviflex)(登録商標)VBM35、ルビマー(Luvimer)(登録商標)、ウルトラホールド(Ultrahold)(登録商標)8、ウルトラホールド(Ultrahold)(登録商標)ストロング(Strong)(BASF)、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニル共重合体、マレイン酸誘導体、例えば、ギャントレズ(Gantrez)(登録商標)ES225,ギャントレズ(Gantrez)(登録商標)ES425、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体およびそれらのエステル、架橋されてないポリアクリル酸およびポリエーテルで架橋されたポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド/アクリレート共重合体、オクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/tert−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレート共重合体、ポリクロトネート、例えば、ルビセット(Luviset)(登録商標)CA66またはルビセット(Luviset)(登録商標)CAP(BASF)、レシン(Resyn)(登録商標)28−1310又はレシン(Resyn)(登録商標)28−2930(ナショナル・スターチ)、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルカプロラクタム三元共重合体、並びに、場合によって誘導体化されたセルロースおよびシリコーン。好ましく使用されるのは、ポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体(PVP/VA)並びにポリビニルピロリドン/ビニルアセテート/ビニルピロリドン共重合体(PVP/VA/PVP)たとえばルビスコール(Luviskol)(登録商標)VAP(BASF)、又はポリビニル/カプロラクタム共重合体(PVCap)たとえばルビスコール(Luviskol)(登録商標)プラス(Plus)(BASF)であり、それらは例えばBASFのルビスコール(Luviskol)(登録商標)の名で販売されている。適するスタイリング剤向け重合体の概要は更に、DGKアドバンスド・トレーニング・コンファレンス「ヘアトリートメント」(「ハールベハンドルング(Haarbehandlung)」1998の時のプフロマー(Pfrommer)の文書の中に見出せる。
【0008】
適するカチオン性重合体は、例えば、カチオン性セルロース誘導体、例えば、第4級化ヒドロキシエチルセルロース、それはポリマーJR400(登録商標)の名でアメルコール(Amerchol)から入手可能、カチオン性スターチ、ジアリルアンモニウム塩とアクリルアミドの共重合体、第4級化ポリビニルピロリドン/ビニルイミダゾール重合体、例えば、ルビクォート(Luviquat)(登録商標)(BASF)、ポリグリコールとアミンの縮合生成物、第4級化コラーゲンポリペプチド、たとえば、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル水解コラーゲン(ラメクォート(Lamequat)(登録商標)L/グリューナウ(Guenau))、第4級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオンシリコーン重合体、例えば、アミドメチコーン(amidomethicones)、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンの共重合体(カルタレチン(Cartaretine)(登録商標)/サンドス(Sandoz))、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロライドの共重合体(メルクォート(Merquat)(登録商標)550/ケムバイロン(Chemviron))、ポリアミノポリアミド、例えば、FR 2252840 Aに記載されている如きもの、並びに、それらの架橋された水溶性重合体、カチオン性キチン誘導体、例えば、第4級化キトサン(chitosane)、場合によって微結晶分布された、ジハロゲンアルキル例えばジブロモブタンとビスジアルキルアミン例えばビスジメチルアミノ−1,3−プロパンとの縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば、セラニーズ(Selanese)からのジャグアー(Jaguar)(登録商標)CBS、ジャグアー(Jaguar)(登録商標)C−17、ジャグアー(Jaguar)(登録商標)C−16、第4級化アンモニウム塩重合体、例えば、ミラノール(Miranol)からのミラポール(Mirapol)(登録商標)A−15、ミラポール(Mirapol)(登録商標)AD−1、ミラポール(Mirapol)(登録商標)AZ−1である。
【0009】
キトサンおよびキトサン誘導体
本発明の好ましい態様においては、調製物はグルカンの他に、重合体のヘア化粧品調製物の更なる改良のためにキトサンおよび/またはキトサン誘導体を含有する。キトサンはバイオポリマーであり、そしてヒドロコロイドのグループに属する。化学的観点からは、それらは様々な分子量をもつ部分脱アセチル化キチンであり、そして下記の観念化されたモノマー分子を含有する:
Figure 0004648545
【0010】
生物学的pH値の範囲で負に帯電する大多数のヒドロコロイドとは対照的に、キトサンはこれら条件下でカチオン性バイオポリマーである。正帯電キトサンは反対に帯電した表面と相互作用することができる、従って、化粧品のヘアケア剤やボディケア剤の中に、並びに医薬品の中に使用される(ウルマンズ・エンサイクロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry)第5版、第6巻、ワインハイム(Weinheim)、フェルラーク・ヘミー(Verlag Chemie)、1986、第231〜332頁を参照)。これら主題の概要も例えばビー.ゲスライン等(B. Gesslein et al.)によりTAPPI 27, 57 (1990)に、オー.スカウグラド(O. Skaugrud)によりドラッグ・コスム.・インダ.(Drug Cosm. Ind.) 148, 24 (1991)に、及びイー.オンソイエン等(E. Onsoyen et al.)によりザイフェン−エーレ−フェッテ−バッセ(Seifen-Oele-Fette-Wachse) 117, 633 (1991)に公開されている。キトサンの製造に関しては出発材料としてはキチンが使用され、好ましくは、安価な出発材料として大量に入手可能である甲殻動物の殻残留物が使用される。従って、キチンはハックマン(Hackmann)等によって最初に記載された方法を使用して、通常、まず塩基の添加によって脱プロトン化され、無機酸の添加によって脱ミネラル化され、そして最後に強酸の添加によって脱アセチル化される、それによって分子量は広スペクトルにわたって分布され得る。対応する方法は、例えば、マクロモル.ヘム.(Makromol. Chem.) 177, 3589 (1976)又は仏国特許出願FR−A1 2701266から既知である。好ましくは、独国特許出願DE−A1 4442987およびDE−A1 19537001 (ヘンケル)に記載されており、そして50,000〜500,000又は800,000〜1,200,000ダルトンの分子量、5,000 mPas未満のブルックフィールド粘度(グリコール酸中の1重量%)、80〜88%の範囲の脱アセチル化度および0.3重量%未満の灰分を有する、そのようなタイプが使用される。代表的なカチオン性バイオポリマーとしてのキトサンの他には、アニオン性、非イオン性それぞれの誘導体化キトサンもまた、本発明に従って論議されており、それらは例えば、独国特許DE−C2 3713099(ロレアル(L’Oreal))並びに独国特許出願DE−A1 19604180(ヘンケル)に記載されている。
【0011】
本発明に従う調製物は、代表的には、
(a) β−(1,6)結合を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカン0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%、特に0.2〜0.5重量%、
(b) 重合体0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、特に0.5〜1重量%、および
(c) キトサンおよび/またはキトサン誘導体0〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、特に0.5〜1重量%を、ただし量が水および場合により更なる補助および添加の物質によって合計100重量%になることを条件にして、含有している。特に好ましい調製物は(a)と(b)の成分を1:10乃至1:100、好ましくは1:25乃至1:80、特に1:40乃至1:60、の重量比で含有している。
【0012】
商業的適用性
少量の特定グルカンを単に添加することによって重合体のヘア化粧特性を有意に改良した後では、本発明の更なる課題は、
(a)β−(1,6)結合を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカンと
(b)重合体と
を含有する混合物をヘアケア剤の製造のために使用することであり、その場合、前記混合物はヘアケア剤に基づいて0.02〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、特に1〜3重量%の量を成してもよい。
【0013】
本発明に従う調製物、たとえば、ヘアシャンプー、ヘアローション、ヘアキュアリング剤、ヘア仕上げ剤、ヘアスプレー、染毛剤、は更なる補助剤および添加剤として、マイルドな界面活性剤、オイルボディ(oil bodies)、乳化剤、ハイパーファッティング剤(hyperfatting agents)、真珠光沢ワックス(pearl lustre waxes)、コンシステンシー物質(consistency substances)、増粘剤、重合体、シリコーン化合物、脂肪、ワックス、安定剤、生物活性物質、デオドラント、フケ防止剤、湿潤剤、UV光防護剤、抗酸化剤、無機のカラー顔料、向水性物質(hydrotropes)、保存剤、駆虫剤、可溶化剤、香料油、着色剤などを含有してもよい。
【0014】
適する穏やかな、即ち、皮膚適合性の、界面活性剤の代表例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート、モノ−および/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド(fatty acid taurides)、脂肪酸グルタメート、α−オレフィンスルホネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グルカミド、アルキルアミドベタインおよび/またはタンパク質脂肪酸縮合体であり、最後に挙げたものは好ましくは小麦タンパク質に基づく。
【0015】
オイルボディとしては、例えば、炭素原子数6〜18、好ましくは8〜10の脂肪アルコールに基づくグエルベト(Guerbet)アルコール、直鎖C6〜C22脂肪酸と直鎖C6〜C22脂肪アルコールのエステル、分枝C6〜C13カルボン酸と直鎖C6〜C22脂肪アルコールのエステル、たとえば、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ミリスチル、イソステアリン酸ミリスチル、オレイン酸ミリスチル、ベヘン酸ミリスチル、エルカ酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、イソステアリン酸セチル、オレイン酸セチル、ベヘン酸セチル、エルカ酸セチル、ミリスチン酸ステアリル、パルミチン酸ステアリル、ステアリン酸ステアリル、イソステアリン酸ステアリル、オレイン酸ステアリル、ベヘン酸ステアリル、エルカ酸ステアリル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ベヘン酸イソステアリル、オレイン酸イソステアリル、ミリスチン酸オレイル、パルミチン酸オレイル、ステアリン酸オレイル、イソステアリン酸オレイル、オレイン酸オレイル、ベヘン酸オレイル、エルカ酸オレイル、ミリスチン酸ベヘニル、パルミチン酸ベヘニル、ステアリン酸ベヘニル、イソステアリン酸ベヘニル、オレイン酸ベヘニル、ベヘン酸ベヘニル、エルカ酸ベヘニル、ミリスチン酸エルシル、パルミチン酸エルシル、ステアリン酸エルシル、イソステアリン酸エルシル、オレイン酸エルシル、ベヘン酸エルシル、およびエルカ酸エルシルが使用できる。他に、直鎖C6〜C22脂肪酸と分枝アルコール特に2−エチルヘキサノールとのエステル、ヒドロキシカルボン酸と直鎖または分枝C6〜C22脂肪アルコールとのエステル、特にリンゴ酸ジオクチル、直鎖および/または分枝脂肪酸と多価アルコール(たとえば、ポリエチレングリコール、二量体酸または三量体酸)および/またはグエルベト(Guerbet)アルコールとのエステル、C6〜C10脂肪酸に基づくトリグリセリド、C6〜C18脂肪酸に基づくモノ−/ジ−/トリグリセリドの液状混合物、C6〜C22脂肪アルコールおよび/またはグエルベト(Guerbet)アルコールと芳香族カルボン酸特に安息香酸とのエステル、C2〜C12ジカルボン酸と炭素原子数1〜22の直鎖または分枝アルコールとの又は2〜10個の炭素原子及び2〜6個のヒドロキシル基を有するポリオールとのエステル、植物油、枝分れ第一アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖又は分枝C6〜C22脂肪アルコールカルボネート、グエルベト(Guerbet)アルコールカルボネート、ベヘン酸と直鎖及び/又は分枝C6〜C22アルコールとのエステル(例えば、フィンソルブ(Finsolv)(登録商標)TN)、各アルキル基の中に6〜22個の炭素原子を有する直鎖または枝分れの対称または非対称のジアルキルエーテル、ポリオールとのエポキシ化脂肪酸エステルの開環生成物、シリコーンオイルおよび/または脂肪族またはナフテン系の炭化水素、例えば、スクアラン(squalan)、スクアレン(squalen)またはジアルキルシクロヘキサン、が使用できる。
【0016】
乳化剤としては、たとえば、下記の群の少なくとも一つからの非イオン界面活性剤が使用されてもよい:
(1)C原子数8〜22の直鎖脂肪アルコール上への、C原子数12〜22の脂肪酸上への及びアルキル基中のC原子数8〜15のアルキルフェノール上への、2〜30モルのエチレンオキシドおよび/または0〜5モルのプロピレンオキシドの付加生成物;
(2)エチレンオキシド1〜30モルとグリセロールの付加生成物の、C12/18脂肪酸モノ−およびジエステル;
(3)炭素原子数6〜22の飽和および不飽和脂肪酸のグリセロールモノ−およびジエステルおよびソルビタンモノ−およびジエステル、およびそれらのエチレンオキシド付加生成物;
(4)アルキル基中のC原子数8〜22のアルキルモノ−およびオリゴグリコシド、およびそれらのエトキシル化類似体;
(5)ヒマシ油および/または硬化ヒマシ油の上への15〜60モルのエチレンオキシドの付加生成物;
(6)ポリオール特にポリグリセロールエステル、例えば、ポリグリセロールポリリシノレエート、ポリグリセロールポリ−12−ヒドロキシステアレートまたはポリグリセロールダイマーレートイソステアレート、また、これらクラスの物質のより多くからの化合物の混合物;
(7)ヒマシ油および/または硬化ヒマシ油の上への2〜15モルのエチレンオキシドの付加生成物;
(8)直鎖、枝分れ、不飽和または飽和のC6/22脂肪酸、リシノール酸および12−ヒドロキシステアリン酸と、グリセロール、ポリグリセロール、ペンタエリトリット、ジペンタエリトリット、糖アルコール(例えば、ソルビトール)、アルキルグルコシド(例えば、メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)、並びにポリグルコシド(例えば、セルロース)と、に基づく部分エステル;
(9)モノ−、ジ−およびトリアルキルホスフェート、並びにモノ−、ジ−および/またはトリ−PEGアルキルホスフェート、およびそれらの塩;
(10)ウールワックスアルコール;
(11)ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテル共重合体または対応誘導体;
(12)ペンタエリトリット、脂肪酸、クエン酸およびDE 1165574 PSに従う脂肪アルコールの混合エステル、および/または炭素原子数6〜22の脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール好ましくはグリセロールまたはポリグリセロールの混合エステル、
(13)ポリアルキレングリコール、並びに
(14)グリセロールカルボネート。
【0017】
脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、脂肪酸のグリセロールモノ−およびジエステル並びにソルビタンモノ−およびジエステル、の上への、又はヒマシ油の上への、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの付加生成物は、商業的に入手可能な既知物質である。それらは同族物質の混合物であり、その付加反応が行われる物質エチレンオキシドおよび/またはピロピレンオキシドと基質との量の比率に対応する平均アルコキシル化度をもつ。グリセロール上へのエチレンオキシドの付加生成物の、C12/18脂肪酸モノ−およびジエステルは化粧品用調製物向けのリバーティブ・ファッティング剤(revertive fatting agent)としてDE 2024051 PSから既知である。
【0018】
8/18アルキルモノ−およびオリゴグリセリド、それらの製造およびそれらの使用は先行技術から既知である。それらの製造は特に、グルコースまたはオリゴ糖と炭素数8〜18の第一アルコールとの反応によって行うことができる。グリコシド残基については、環状糖基が脂肪アルコールへのグリコシド結合であるモノグリコシドも、オリゴマー化度が好ましくは約8までであるオリゴマーグリコシドも、どちらも適する。オリゴマー化度は工業的品質のこのような生成物にとっては普通のことである同族体の分布に基づいた統計的平均値である。
【0019】
両性イオン(zwitterionic)界面活性剤もまた乳化剤として使用できる。用語両性イオン界面活性剤はその分子内に少なくとも第4級アンモニウム基と少なくとも1個のカルボキシレートと1個のスルホネート基を有する、そのような表面活性化合物を意図している。特に適する両性イオン界面活性剤はいわゆるベタインであり、たとえば、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えば、ココ(coco)アルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート、および2−アルキル−3−カルボキシメチル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、それら各場合においてアルキルまたはアシル基の中のC原子数8〜18を有する、並びに、ココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネート。特に好ましいのはCTFA用語ココアミドプロピルベタインのもとで知られている脂肪酸アミド誘導体である。両性(ampholytic)界面活性剤も適する乳化剤である。両性界面活性剤は分子内にC8/18アルキルまたはアシル基の他に少なくとも遊離アミノ基と少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を含有しておりそして分子内塩を形成できる、そのような表面活性化合物である。適する両性界面活性剤の例はN−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸であり、各々の場合においてアルキル基の中のC原子数約8〜18を有する。特に好ましい両性界面活性剤はN−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネート、およびC12/18アシルサルコシンである。両性の他に、第4級乳化剤も使用することができ、その、エステルクォト(esterquats)タイプのエステル塩、好ましくはメチル第4級化ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル塩、は特に好ましい。
【0020】
ハイパーファッティング(hyperfatting)剤としては、例えば、ラノリンおよびレシチン並びにポリエトキシル化またはアシル化されたラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリドおよび脂肪酸アルカノールアミドが使用でき、それによって、最後に挙げたものは同時に泡安定化剤としても作用する。
【0021】
真珠光沢ワックスの好適な例としては、下記のものが挙げられる:アルキレングリコエステル、特に、エチレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、特に、ココ脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特に、ステアリン酸モノグリセリド;多価の、多分ヒドロキシ置換された、カルボン酸と炭素原子数6〜22の脂肪アルコールとのエステル、特に、酒石酸の長鎖エステル;脂肪物質、例えば、脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カルボネート、そこでは炭素原子の総数が少なくとも24であり、特に、ラウロンおよびジステリルエーテル;脂肪酸、例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸、炭素原子数12〜22の脂肪アルコールおよび/または炭素原子数2〜15でヒドロキシル基2〜10個のポリオールによる炭素原子数12〜22のオレフィンエポキシドの開環生成物、並びにそれらの混合物。
【0022】
コンシステンシー物質としては、炭素原子数12〜22の、好ましくは16〜18の、脂肪アルコールまたはヒドロキシ脂肪アルコールが好ましく使用でき、そして更には部分グリセリド、脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸が使用できる。これら物質と、アルキルオリゴグルコシドおよび/または同じ鎖長の脂肪酸−N−メチルグルカミドおよび/またはポリグリセロール−ポリ−12−ヒドロキシステアレートとの組み合わせ。
【0023】
適する増粘剤はたとえば、エーロジル(aerosil)(親水性珪酸)、多糖類、特に、キサンタンガム(xanthan gum)、グアーガム、寒天、アルギネートおよびチロース(tyloses)、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、並びに脂肪酸のより高い分子量のポリエチレングリコールモノ−およびジエステル、ポリアクリレート、(たとえば、グッドリッチ(Goodrich)からのカルボポール(Carbopol)(登録商標)またはシグマ(Sigma)からのシンタレン(Synthalene)(登録商標))、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界面活性剤たとえばエトキシル化脂肪酸グリセリド、脂肪酸とポリオールたとえばペタエリトリットまたはトリメチロールプロパンとのエステル、狭い同族体分布の脂肪アルコールエトキシレート、またはアルキルオリゴグルコシド、並びに電解質たとえば塩化ナトリウムや塩化アンモニウム、のタイプである。
【0024】
適するシリコーン化合物はたとえば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェノールポリシロキサン、環状シリコーン、並びにアミノ、脂肪酸、アルコール、ポリエーテル、エポキシ、フッ素、グリコシドおよび/またはアルキル変性の珪素化合物であり、それらは室温で液状であることができるし、同様に、樹脂状態であることができる。さらにまた、ジメチルシロキサン単位数200〜300の平均鎖長を有するジメチコーン(dimethicones)と水素化シリケートとの混合物であるシメチコーン(simethicones)も適する。適する揮発性シリコーンの詳細な通覧はトッド(Todd)らの、コスム.・トイル.(Cosm. Toil.) 91, 27 (1976)に見出せる。
【0025】
脂肪の好適な代表例はグリセリドであり、そしてワックスとしては他の中でも天然ワックス、たとえば、カンデリラ蝋、カルナバ蝋、木蝋、エスパルトグラス(espartogras)ワックス、コルク(cork)ワックス、グアルマ(guaruma)ワックス、ライスシードオイル(rice seed oil)ワックス、サトウキビワックス、オーリキュリ(ouricury)ワックス、モンタンワックス、蜜蝋、スケルラック(schellack)ワックス、鯨蝋、ラノリン(羊毛蝋)、ビュルゼルファット(Buezel fat)、セレシン、オゾケライト(地蝋)、ペトロラタム、パラフィンワックス、マイクロワックス;化学的に変性されたワックス(硬蝋)、たとえば、モンタンエステルワックス、サソット(sasot)ワックス、水素化ヨヨバ(yoyoba)ワックス、並びに合成ワックス、たとえば、ポリアルキレンワックスおよびポリエチレングリコールワックス、が使用できる。
【0026】
安定剤としては、脂肪酸の金属塩、たとえば、ステアリン酸またはリシノール酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩および/または亜鉛塩が使用できる。
【0027】
生物活性物質としては、たとえば、トコフェノール、トコフェノールアセテート、トコフェノールパルミテート、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸、レチノール、ビサボロール(bisabolol)、アラントイン、フィタントリオール(phytantriol)、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、プソイドセラミド、精油、植物の抽出物およびビタミン複合体が了解されるはずである。
【0028】
デオアクティブ(deo active)剤としては、例えば、発汗抑制剤、たとえばアルミニウムクロロハイドレート(aluminium chlorohydrate)のような、が論議されている。この作用剤は空気中で容易に融解する無色の吸湿性結晶の形態であり、そして塩化アルミニウム水溶液の蒸発を通して得られる。アルミニウムクロロハイドレートは発汗抑制および消臭用調製物の製造向けに使用され、そしてタンパク質および/または多糖類の沈殿による汗腺の部分閉塞を通してその効果を多分有する[J. Soc. Cosm. Chem. 24, 281 (1973)を参照]。アルミニウムクロロハドレートは、例えば、ヘキスト社(Hoechst AG)、フランクフルト/FRG、の商標ロクロン(Locron)(登録商標)の名で市場にあり、それは式[Al2(OH)5Cl]・2.5 H2Oに相当し、そしてこの使用は特に好ましい(J. Pharm. Pharmacol. 26, 531 (1975)を参照)。クロロハイドレートの他に、ヒドロキシ酢酸アルミニウム並びに酸アルミニウム/ジルコニウム塩が使用できる。更なるデオアクティブ剤として、エステラーゼ阻害剤を添加できる。これらは好ましくは、クエン酸トリアルキル、たとえば、クエン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル、および特にクエン酸トリエチルである(ハイダーゲン(Hydagen)(登録商標)CAT、ヘンケルKGaA、デュッセルドルフ/FRG)。これら物質は酵素活性を阻害し、そしてそれによって臭いの発生を低減させる。多分、それによって遊離酸がクエン酸エステルの開裂を通して自由にされ、そしてこの酸は皮膚のpH値を酵素がそれで阻害されるほど大きく低下させる。エステラーゼ阻害剤として使用できる更なる物質はステロール(sterol)スルフェートまたはホスフェート、例えば、ラノステロール、コレステロール、カンペステロール、スチグマステロールおよびシトステロールスルフェートまたはホスフェート、ジカルボン酸およびそれらのエステル、例えば、グルタル酸、グルタル酸モノエチルエステル、グルタル酸ジエチルエステル、アジピン酸、アジピン酸モノエチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル、マロン酸およびマロン酸ジエチルエステル、ヒドロキシカルボン酸およびそれらのエステル、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸または酒石酸ジエチルエステル、である。細菌叢に影響しそして汗分解細菌を殺す又はそれらの成長を抑制する抗菌活性物質もまた、少量の調製物の中に含有させることができる。この例はキトサン、フェノキシエタノール及びクロロヘキシジングルコネートである。また、5−クロロ−2−(2,4−ジクロロフェン−オキシ)−フェノールは特に良好な効果を有し、そしてこの生成物はチバガイギー(Ciba-Geigy)、バーゼル(Basel)/CH、によって商標イルガサン(Irgasan)(登録商標)の名で市場にでている。
【0029】
フケ防止剤としてはクリムバゾール(climbazol)、オクトピロックス(octopirox)およびピレチオン亜鉛(zinc pyrethion)が使用できる。水性相向けの湿潤剤としては、モンモリロナイト、粘土鉱物、ペムレン(pemulen)、並びにアルキル変性カルボポール(Carbopol)タイプ(グッドリッチ)、が使用できる。更にまた、適する重合体または湿潤剤はCosm. Toil. 108, 95 (1993)におけるR. Lochheadの通覧の中に見出すことができる。
【0030】
紫外線プロテクト因子は、例えば、室温で液状または結晶質形態でありそして紫外線を吸収できそして長波長の輻射線の形態での例えば熱の形態での受容エネルギーを開放することができる有機物質(光防護フィルター)である。UVBフィルターは油中に又は水中に可溶性であることができる。油溶性物質としては、例えば、下記のものが挙げられる:
● 3−ベンジリデンカンファー、それぞれ3−ベンジリデンノルカンファーおよびそれらの誘導体、例えば、EP−B1 0693471に記載されているような、3−(4−メチルベンジリデン)カンファー;
● 4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシルエステル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−オクチルエステルおよび4−(ジメチルアミノ)安息香酸アミルエステル;
● 肉桂酸のエステル、好ましくは、4−メトキシ肉桂酸2−エチルヘキシルエステル、4−メトキシ肉桂酸プロピルエステル、4−メトキシ肉桂酸イソアミルエステル、2−シアノ−3,3−フェニル肉桂酸2−エチルヘキシルエステル(オクトクリレン);
● サリチル酸のエステル、好ましくは、サリチル酸2−エチルヘキシルエステル、サリチル酸4−イソプロピルベンシルエステル、サリチル酸ホモメンチルエステル;
● ベンゾフェノンの誘導体、好ましくは、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4´−メチルベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;
● ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは、4−メトキシベンズマロン酸2−エチルヘキシルエステル、
● トリアジン誘導体、例えば、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2´−エチル−1´−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジンおよびオクチルトリアジン、EP A1 0818450に記載されているような;
● プロパン−1,3−ジオン、たとえば、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4´−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン;
● ケトトリシクロ(5,2,1,0)−デカン誘導体、EP−B1 06945521に記載されているような;
【0031】
水溶性物質としては、下記のものを挙げることができる:
● 2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、およびアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカノールアンモニウムおよびグルカモニウムの塩;
● ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそれらの塩;
● 3−ベンジリデンカンフェンのスルホン酸誘導体、たとえば、4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−オキソ−ボルニリデン)スルホン酸およびそれらの塩。
【0032】
代表的なUV−Aフィルターとしては、特に、ベンゾイルメタンの誘導体が論議されており、例えば、1−(4´−tert−ブチルフェニル)−3−(4´−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイル−メタン(パルソル(Parsol)1789)、または1−フェニル−3−(4´−イソプロピルフェニル−プロパン−1,3−ジオン。勿論、UV−AとUV−Bフィルターは混合物でも使用できる。この場合には、オクトクリレンまたはカンファー誘導体とブチルメトキシジベンゾイルメタンとの組み合わせは特に光感受性である。
【0033】
上記の可溶性物質の他に、不溶性の光プロテクト顔料すなわち微細分散の金属酸化物または金属塩もまたこの目的のために使用できる。適する金属酸化物の例は特に酸化亜鉛および二酸化チタンであり、他には、鉄、ジルコニウム、珪素、マンガン、アルミニウムおよびセリウムの酸化物、並びにそれらの混合物である。塩としては、珪酸塩(タルク)、硫酸バリウムまたはステアリン酸亜鉛が使用できる。酸化物および塩はスキンケア用およびスキンプロテクト用乳剤および仕上げ化粧品向けには顔料の形態で使用される。粒子は平均直径100nm未満、好ましくは5〜50nm、特に好ましくは15〜30nm、を有すべきである。それらは球状の形状を有することができるが、楕円の形態を有する又はそうでなくても球形とは異なる形態を有する粒子も使用できる。サンプロテクト剤の中には、好ましくは、いわゆるミクロ顔料またはナノ顔料が使用される。好ましくは、超微粉酸化亜鉛が使用される。更なる適するUV光プロテクト因子はSOEFW-Journal 122, 543 (1996)におけるP. Finkelによる通覧の中に見出すことができる。UV吸収特性または抗酸化特性を有する草木抽出物も同様に適する。
【0034】
第一義の光プロテクト物質の他に、抗酸化剤タイプの二義的な光プロテクト物質も使用を見出し、それは紫外線が皮膚に浸透するときに始まる光化学反応の連鎖を遮断する。かかるものの代表例はアミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)及びそれらの誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)およびそれらの誘導体、ペプチド例えばD,L−カモシン(camosine)、D−カモシン、L−カモシン及びそれらの誘導体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロチン(例えば、α−カロチン、β−カロチン、リコピン)及びそれらの誘導体、クロロゲン酸及びその誘導体、リポニック酸(liponic acid)及びその誘導体(例えば、ジヒドロリポニック酸)、オーロチオグルコース、プロピルチオウラシル及びその他チオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン及びそれらのグリコシル、n−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル及びラウリル、パルミチル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリル及びグルセリルエステル)並びにそれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸及びそれらの誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド及び塩)、並びにスルホキシイミン(sulfoximine)化合物(例えば、ブチオニンスルホキシイミン、ホモシステインスルホキシイミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−チオニンスルホキシイミン)、それらは非常に少量の適合可能な施用量(例えば、pmol乃至μmol/kg)で、更には(金属)キレート剤(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェライト)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、没食子酸、没食子エキス(gallic extracts)、ビリンビン、ビフィベルディン(bifiverdin)、EDTA、EGTA及びそれらの誘導体、不飽和脂肪酸及びそれらの誘導体(例えば、γ−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸及びそれらの誘導体、ユビキノンおよびユビキノール及びそれらの誘導体、ビタミンC及び誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、燐酸Mg−アスコルビル、酢酸アスコルビル)、トコフェロール及び誘導体(例えば、酢酸ビタミンE)、ビタミンA及び誘導体(パルミチン酸ビタミンA)、並びにベンゾエ(benzoe)樹脂の安息香酸コニフェリル(koniferyl)、ルチン酸及びそれらの誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデン(furfuryliden)グルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアジャク(nordihydro guajak)樹脂酸、ノルジヒドログアジャレト酸(nordihydro guajaret acid)、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびそれらの誘導体、マンノースおよびその誘導体、スパーオキシドジスムターゼ、亜鉛およびその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO4)、セレンおよびその誘導体(例えば、セレン−メチオニン)、スチルベンおよびそれらの誘導体(例えば、酸化スチルベン、酸化trans−スチルベン)、および上記活性物質の、本発明に従って適する誘導体(塩、エステル、エーテル、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)、である。
【0035】
流動性改良のため、更に、向水性物質、たとえば、メタノール、イソプロピルアルコール、またはポリオールが使用できる。この場合に使用できるポリオールは好ましくは2〜15個の炭素原子と少なくとも2個のヒドロキシル基を有する。ポリオールは更に追加の官能基特にアミノ基を含有する又は窒素で変性されていることができる。代表例は下記のものである:
● グリセロール;
● アルキレングリコール、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、並びに平均分子量100〜1000ダルトンのポリエチレングリコール;
● 自己縮合度1.5〜10の工業品質のオリゴグリセロール混合物、たとえば、40〜50重量%のジグリセロール含量を有する工業品質のジグリセロール混合物;
● メチオール化合物、たとえば、特に、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリトリットおよびジペンタエリトリット;
● 低級アルキルグリコシド、特に、アルキル残基に1〜8個の炭素原子を有するもの、例えば、メチルおよびブチルグルコシド;
● 炭素原子数5〜12の糖アルコール、たとえば、ソルビトールまたはマンニット;
● 炭素原子数5〜12の糖、たとえば、グルコースまたはサッカロース;
● アミノ糖、たとえば、グルカミン;
● ジクロロアミン、たとえば、ジエタノールアミンまたは2−アミノ−1,3−プロパンジオール。
【0036】
保存剤としては、たとえば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸、並びに化粧品規則のパートAおよびBのエンクロージャー6の中に挙げられているもの、は更なるクラスの物質である。駆虫剤としては、N,N−ジメチル−m−トルアミド、1,2−ペンタンジオールまたは駆虫剤3535が論議されており、そしてセルフタンニング剤(self tanning agent)としては、ジヒドロキシアセトンが適する。
【0037】
香料油としては、天然および合成の香物質の混合物が挙げられるべきである。天然の香物質は次の抽出物である:花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ(neroli)、イランイランノキ(ylang-ylang))、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ(patchouli)、プチグレン(pettigrain))、果実(アニス(anis)、コリアンダー(coriander)、キャラウェー(caraway)、ビャクシン(juniper))、果実の外皮(ベルガモット(bergamot)、レモン、オレンジ)、根(ニクズク(macis)、アンゲリカ(angelica)、セロリ、カルダモン(kardamon)、コスタス(costus)、イリス(iris)、カルムス(calmus))、木材(ストーンパイン(stone pine)、サンデル(sandel)、グアジャク(guajac)、センダー(cendar)、ローズウッド(rosewood))、ハーブおよび草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針状葉および小枝(トウヒ、モミ、マツ、トレイプセド(traipsed))、樹脂およびバルサン(ガルバヌム、エレミ、ベンゾエ(benzoe)、マール(myrrh)、オリバヌム(olibanum)、オポパナックス)。動物からの原料も可能である:たとえば、ジャコウおよびカストリウム。代表的な合成の香化合物はエステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素のタイプからの生成物である。エステルタイプからの香化合物は例えば、酢酸ベンジル、フェノキシエチルイソブチラート、p−tert―ブチルシクロヘキシルアセテート、酢酸リナリル、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、安息香酸ベンジル、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチルアリルプロピオネートおよびサリチル酸ベンジルである。エーテルには例えばベンジルエチルエーテルが属し、アルデヒドには例えば炭素原子数8〜18のアルカナール、シトラール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアル(lilial)およびバージャナル(bourgeonal)が属し、ケトンには例えばイオノン、α−イソメチルイオノンおよびメチルセドリルケトンが属し、アルコールにはアネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールが属し;炭化水素には、主にテルペンおよびバルサンが属する。しかしながら、一緒になって心地よい匂いを与える異種の香物質の混合物が好ましい。アロマ成分としてしばしば使用される低揮発性のエーテル性オイルも香料油として適している。例えば、セージ油、カモミル油、カーネーション油、メリッサ(melissa)油、ミント油、シナモンリーフ油、ライムフラワー油、杜松実(juniper berry)油、ベチベル油、オリバン(oliban)油、ガルバヌム油、ラボラヌム(labolanum)油およびラバンディン(lavandin)油。好ましく使用されるのはベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアル、ライラル(lyral)、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α−ヘキシルシナモンアルデヒド、ゼラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレンフォルテ(boisambrene forte)、アンブロクサン(ambroxane)、インドール、ヘディオン(hedione)、サンデリス(sandelice)、レモン油、マンダリン油、オレンジ油、グリコール酸アリルアミル、シクロベルタル(cyclovertal)、ラバンディン(lavandine)油、マスカテル(muskatteller)セージ油、β−ダマスコン(damascone)、ゼラニウム油バーボン、サリチル酸シクロヘキシル、バートフィックスクール(vertofix coeur)、イソ−E−スーパー(super)、フィクソリド(fixolide)NP、エベミル(evemyl)、イライデイン(iraidein)ガンマ、フェニル酢酸、ゼラニル(geranyl)アセテート、酢酸ベンジル、ローズオキシド(rose oxide)、イロチル(irotyl)およびフローラメート(floramate)が単独で又は混合物で用いられる。
【0038】
着色剤としては、化粧品目的用に適しており承認されている、そのような物質が使用できる、例えば、ワインハイムのVerlag Chemieによって1984年に刊行された刊行物、“Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgemeinschaft”の第81〜106頁の“Kosmetische Faebenmittel”(化粧品用染料)に挙げられているもの。これら染料は一般的には混合物全体に基づいて0.001〜0.1重量%の濃度で使用される。
【0039】
微生物抑制物質の代表例はグラム陽性細菌に対して特異な効果をもつ保存剤、例えば、2,2,4´−トリクロロ−2´−ヒドロキシジフェニルエーテル、クロロヘキシジン(1,6−ジ−(4−クロロフェニル−ビグアニド−ヘキサン)またはTCC(3,4,4´−トリクロロカルバニリド)。多数の香物質およびエーテル性オイルもまた抗菌性を有する。代表例はカーネーション、ミント及びタイム油の中の、有効な作用物質オイゲノール、メタノールおよびチモールである。興味のある天然のデオ(deo)物質はテルペンアルコールフェイムゾール(terpene alcohol famesol)(3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエン−1−オール)であり、それはライムフラワー油の中に存在しそしてスズランの匂いを有する。グリセロールモノラウレートもまた、静菌剤として使用されている。通常、細菌阻止剤の含量は調製物の固形分に基づいて約0.1〜2重量%である。
【0040】
補助剤・添加剤の累積含量は作用剤に基づいて1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%であることができる。作用剤の製造は普通の冷または温工程によって行うことができる;好ましくは、作業は転相温度(phase inversion temperature)方法に従って行われる。
【0041】
実施例
皮膜硬度の測定には、振子型硬度(pendulum hardness)を測定するためのケーニッヒ(Koenig)による測定システムを用いた(6°振れによる振子型硬度、秒数;装置はErichsen 299/300, Hermer/Sundvig)、それは結果としてラッカー皮膜の硬度を与える。この目的のためには、各種試験溶液を対象物スライドの上に置き、そして自然乾燥した。この手順を厚さ30μmの乾燥皮膜が得られるまで多数回繰り返した。測定は振子を皮膜の上に置くことによって行われ、振子を一定の開始振れによって振動させた。測定結果の決定には、最小振れになるまでの振子の振れ数を計数し、そして振動(1,4)の滞留時間を乗じた。応力亀裂形成の試験には、乾燥後の層厚が約30μmである皮膜を顕微鏡で検査した。この場合、(−)は強い効力亀裂を意味し、(o)は並の応力亀裂を意味し、そして(+)は効力亀裂無しを意味する。結果は表1にまとめてある。例1〜6は本発明の実施例であり、例V1およびV2は比較例である。
【0042】
Figure 0004648545

Claims (11)

  1. (a) β−(1,3)側鎖を持ちβ−(1,6)結合鎖を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカンと
    (b)重合体と
    を含有するヘア化粧品用調製物であって、
    前記β−(1,3)グルカンの主鎖はβ−(1,3)結合されたグルコース残基であり、及び、
    前記重合体は皮膜形成性重合体である、
    ヘア化粧品用調製物
  2. 前記グルカンがサッカロミケス属(Saccharomyces)の系統から選ばれた酵母から得られたことを特徴とする、請求項1の調製物。
  3. 前記グルカンがβ−(1,3)結合鎖とβ−(1,6)結合鎖を持つグルカンを事実上全てのβ−(1,6)結合が解かれるような仕方でβ−(1,6)グルカナーゼと接触させることによって得られたことを特徴とする、請求項1または請求項2の調製物。
  4. 前記重合体がアニオン性、非イオン性、カチオン性、両性及び/又は両性イオン性の重合体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項の調製物。
  5. 前記重合体がポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体であることを特徴とする、請求項の調製物。
  6. 前記重合体がカチオン性重合体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項の調製物。
  7. さらに、キトサン、それぞれキトサン誘導体、を含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項の調製物。
  8. (a) β−(1,3)側鎖を持ちβ−(1,6)−結合鎖を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカン0.01〜5重量%と
    (b)重合体0.1〜5重量%と
    を、ただし量は水および多分更なる補助および添加の物質をもって合計100重量%になることを条件として、含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項の調製物。
  9. (a) β−(1,3)側鎖を持ちβ−(1,6)−結合鎖を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカン0.01〜5重量%と
    (b)重合体0.1〜5重量%と
    (c)キトサンおよび/またはキトサン誘導体0.1〜5重量%と
    を、ただし量は水および更なる補助および添加の物質をもって合計100重量%になることを条件として、含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項の調製物。
  10. (a) β−(1,3)側鎖を持ちβ−(1,6)結合鎖を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカンと
    (b)重合体と
    を含有する混合物の、ヘアケア剤の製造のための使用であって、
    前記β−(1,3)グルカンの主鎖はβ−(1,3)結合されたグルコース残基であり、及び、
    前記重合体は皮膜形成重合体である、
    使用
  11. (a) β−(1,3)側鎖を持ちβ−(1,6)結合鎖を実質的に含有しない水溶性のβ−(1,3)グルカンと
    (b)重合体と
    を含有する混合物の、ヘアトリートメントのための使用であって、
    前記β−(1,3)グルカンの主鎖はβ−(1,3)結合されたグルコース残基であり、及び、
    前記重合体は皮膜形成重合体である、
    使用
JP2000604815A 1999-03-12 2000-03-03 ヘアケア化粧品用調製物 Expired - Fee Related JP4648545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19911057.3 1999-03-12
DE19911057A DE19911057C2 (de) 1999-03-12 1999-03-12 Haarkosmetische Zubereitungen
PCT/EP2000/001834 WO2000054737A1 (de) 1999-03-12 2000-03-03 Haarkosmetische zubereitungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002539143A JP2002539143A (ja) 2002-11-19
JP4648545B2 true JP4648545B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=7900742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604815A Expired - Fee Related JP4648545B2 (ja) 1999-03-12 2000-03-03 ヘアケア化粧品用調製物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6497865B1 (ja)
EP (1) EP1165023B1 (ja)
JP (1) JP4648545B2 (ja)
KR (1) KR20010109519A (ja)
CN (1) CN1189151C (ja)
AT (1) ATE266376T1 (ja)
AU (1) AU775801B2 (ja)
CA (1) CA2367298C (ja)
DE (2) DE19911057C2 (ja)
ES (1) ES2221615T3 (ja)
WO (1) WO2000054737A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911058B4 (de) * 1999-03-12 2004-09-30 Biotec Asa Verwendung von nanoskaligen wasserlöslichen β-(1,3)-Glucanen
DE19911056B9 (de) * 1999-03-12 2005-09-08 Biotec Asa Kosmetische Zubereitungen und deren Verwendung
DE19911055A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von oberflächenaktiven Gemischen
FR2833485B1 (fr) * 2001-12-18 2005-02-11 Oreal Composition cosmetique formant un gainage mou comprenant un polymere a squelette non silicone et a fonctions reactives
FR2833486B1 (fr) * 2001-12-18 2004-08-20 Oreal Composition cosmetique formant un gainage tackant comprenant un polymere a squelette non silicone et a fonctions reactives
FR2833487B1 (fr) * 2001-12-18 2004-08-27 Oreal Compositions cosmetiques comprenant des polymeres a fonctions chimiques complementaires
US7534453B1 (en) 2002-09-05 2009-05-19 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Cerium oxide nanoparticles and use in enhancing cell survivability
US7018986B2 (en) * 2002-09-20 2006-03-28 Immudyne Use of beta glucans for the treatment of osteoporosis and other diseases of bone resorption
KR100499564B1 (ko) * 2003-03-28 2005-07-07 신석봉 모발의 재생방법 및 발모제 조성물
US7481996B2 (en) * 2003-08-06 2009-01-27 Kao Corporation Aerosol cosmetic composition
US7959949B2 (en) 2006-04-27 2011-06-14 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Functionalized nanoceria composition for ophthalmic treatment
US9119391B1 (en) 2007-07-16 2015-09-01 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Polymer coated ceria nanoparticles for selective cytoprotection
US8916199B1 (en) 2008-04-25 2014-12-23 University of Central Florida Research Foundation, Ind. Inhibition of angiogenesis associated with ovarian cancer by nanoparticles of cerium oxide
US20100267661A1 (en) * 2009-03-17 2010-10-21 Immudyne, Inc. Beta glucans and methods of use thereof
US8883519B1 (en) 2009-03-17 2014-11-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Oxidase activity of polymeric coated cerium oxide nanoparticles
US8795731B1 (en) 2009-10-12 2014-08-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Cerium oxide nanoparticle-based device for the detection of reactive oxygen species and monitoring of chronic inflammation
US8877207B2 (en) 2010-09-17 2014-11-04 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Nanoparticles of cerium oxide targeted to an amyloid-beta antigen of Alzheimer's disease and associated methods
US8951539B1 (en) 2011-06-07 2015-02-10 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods of promoting angiogenesis using cerium oxide nanoparticles
KR101569648B1 (ko) * 2015-02-04 2015-11-17 이지희 효모 추출물을 포함하는 발모용의 두피 및 모발용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030022A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 A/S Biotec-Mackzymal Enzyme treatment of glucans

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507290A (en) * 1965-05-24 1970-04-21 Pillsbury Co Wave set compositions containing a polysaccharide
DE6902986U (de) * 1969-03-31 1970-02-19 Anton Eisenschink Leuchtmanschette zum besseren erkennen von fussgaengern in naechtlichen strassenverkehr
CA1197785A (en) * 1981-09-14 1985-12-10 David A. Glover Anti-dandruff cream rinse conditioner
US5223491A (en) * 1989-11-09 1993-06-29 Donzis Byron A Method for revitalizing skin by applying topically water insoluble glucan
GB9403153D0 (en) * 1994-02-18 1994-04-06 Ciba Geigy Ag Cosmetic compositions
DE19524125C2 (de) * 1995-07-03 2001-01-04 Cognis Deutschland Gmbh Haarkosmetische Zubereitungen
DE19710368A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Henkel Kgaa Verwendung von wasserlöslichen beta-Glucanen als Wirkstoffe zur Herstellung von therapeutischen Mitteln zur Hautbehandlung
DE69838405T2 (de) * 1997-05-02 2008-06-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mikrostrukturierte, kosmetisch verträgliche Zusamensetzungen
DE19911058B4 (de) * 1999-03-12 2004-09-30 Biotec Asa Verwendung von nanoskaligen wasserlöslichen β-(1,3)-Glucanen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030022A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 A/S Biotec-Mackzymal Enzyme treatment of glucans

Also Published As

Publication number Publication date
DE19911057A1 (de) 2000-09-21
WO2000054737A1 (de) 2000-09-21
KR20010109519A (ko) 2001-12-10
ATE266376T1 (de) 2004-05-15
DE19911057C2 (de) 2001-01-25
AU775801B2 (en) 2004-08-19
JP2002539143A (ja) 2002-11-19
AU3808500A (en) 2000-10-04
CA2367298A1 (en) 2000-09-21
DE50006412D1 (de) 2004-06-17
US6497865B1 (en) 2002-12-24
EP1165023B1 (de) 2004-05-12
CA2367298C (en) 2009-07-14
ES2221615T3 (es) 2005-01-01
CN1347303A (zh) 2002-05-01
CN1189151C (zh) 2005-02-16
EP1165023A1 (de) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648545B2 (ja) ヘアケア化粧品用調製物
CA2369975C (en) Deodorizing preparations comprising water soluble beta-(1,3)glucans
JP4988987B2 (ja) 高粘性化粧用清浄剤の製法
US20060194760A1 (en) Cosmetic preparations
JP2004501175A (ja) イヌリンおよびイヌリン誘導体の使用
JP4633940B2 (ja) コラーゲンを含有していない化粧用調製物
AU3808400A (en) Use of nanoscalar water-soluble beta-(1,3) glucans
US6706696B1 (en) Cosmetic and/or pharmaceutical preparations
JP2002524485A (ja) 保湿剤としての環状カーボネートの使用
JP4756742B2 (ja) 日光防護剤
JP2002541178A (ja) 化粧品製剤および/または医薬製剤
JP4664509B2 (ja) 装飾性化粧用調製物
JP4358995B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシドエステルを含有するサンスクリーン製剤
JP2002541180A (ja) 化粧品製剤
JP2002541179A (ja) 化粧品製剤
JP2003514836A (ja) エマルジョンの感覚的評価を改善するためのアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド脂肪酸エステルの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees