JP4645595B2 - 透光型表示パネルとその製造方法 - Google Patents

透光型表示パネルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4645595B2
JP4645595B2 JP2006535083A JP2006535083A JP4645595B2 JP 4645595 B2 JP4645595 B2 JP 4645595B2 JP 2006535083 A JP2006535083 A JP 2006535083A JP 2006535083 A JP2006535083 A JP 2006535083A JP 4645595 B2 JP4645595 B2 JP 4645595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
refractive index
dlc film
display panel
translucent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006027934A1 (ja
Inventor
利彦 後
一彦 織田
尚 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2006027934A1 publication Critical patent/JPWO2006027934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645595B2 publication Critical patent/JP4645595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0018Reflow, i.e. characterized by the step of melting microstructures to form curved surfaces, e.g. manufacturing of moulds and surfaces for transfer etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示パネルのような透光型表示パネルに関し、特に透光型表示パネルにおける表示明度の改善に関する。
従来では、表示装置としてCRT(陰極線管)が主として用いられていた。しかし、近年では薄型の表示装置が、CRTに取って代わりつつある。薄型表示装置は、発光型と受光型に大別することができる。発光型としては、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、発光ダイオードディスプレなどが知られている。受光型としては、液晶ディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ、電気光学結晶ディスプレイ、電気泳動ディスプレイなどが知られている。
受光型表示装置は、自らは発光しないので、表示明度が低くて見づらいという問題がある。そこで、多くの受光型表示装置は、バックライトを備えることによってこの問題を解決している。この場合、受光型表示装置は透光型の表示パネルを含み、画素ごとに透光性を制御することによって表示を行なっている。このように画素ごとに透光性を制御するために、表示パネルは縦横に配置された電極帯やスイッチング素子を含んでいる。
図8は、特許文献1の特開昭60−165621号公報に開示された液晶表示パネルにおける電極帯およびスイッチング素子の配列を示す模式的平面図である。この図に示されているように、一般に液晶表示パネルにおいては、ガラス基板1上に、スイッチング素子としての非晶質シリコンTFT(薄膜トランジスタ)2、ドレイン金属電極3、ゲート金属電極4、および透明導電性酸化物の画素電極5が配置されている。
図9は、図8に示された電極帯およびスイッチング素子の配列を含む液晶表示パネルおける線A−Aに沿った模式的断面図である。この図において、第1のガラス基板1に対面して配置された第2のガラス基板2の全面上に、透明酸化物の共通電極7が設けられている。その共通電極7上には、画素電極5に対応する位置にカラーフィルタ8が配置されている。カラーフィルタ8は赤色、緑色、および青色のフィルタを含み、それら3色のフィルタは周期的に配列されている。対面する第1と第2のガラス基板1、6の間には液晶層10が挿入され、その周縁はエポキシ樹脂9によって封止されている。
特許文献1によれば、図9中の第1ガラス基板1の上面に、凹レンズとして作用するマイクロレンズ20のアレイが形成されている。これらのマイクロレンズ20は、TFT2およびドレイン電極3の上方に対応する領域に配置されている。そして、図9の上方からTFT2およびドレイン電極3の領域に向けて直進しようとするバックライト光は、凹レンズとして作用するマイクロレンズ20によって進路が曲げられて、画素電極5の領域内へ向けられる。すなわち、マイクロレンズ20がなければTFT2およびドレイン電極3の領域によって阻止されていたバックライト光が透明画素電極5の領域内に照射され、液晶表示パネルの表示明度を改善することができる。
図10は、特許文献1に開示されたエレクトロクロミック表示パネルを模式的断面図で示している。この表示パネルも、図9の表示パネルと同様に、ガラス基板1上に配置されたTFT2、ドレイン電極3、および透明画素電極5を含んでいる。しかし、それらのTFT2、ドレイン電極3、および透明画素電極5は、液晶層ではなくてエレクトロクロミック材料層としての酸化タングステン層50で覆われている。そして、この酸化タングステン層50上には、イオン電導層としてのフッ化マグネシウム層51および透明共通電極層52が形成されている。
このエレクトロクロミック表示パネルにおいても、ガラス基板1の上面に、凹レンズとして作用するマイクロレンズ20のアレイが形成されている。そして、図10の上方からTFT2およびドレイン電極3の領域に向けて直進しようとするバックライト光は、凹レンズとして作用するマイクロレンズ20によって進路が曲げられて、画素電極5の領域内へ向けられる。こうして、エレクトロクロミック表示パネルの表示明度も改善され得る。
以上のように表示明度が改善された透光型表示パネルを得るためには、ガラス基板内に平板型マイクロレンズアレイを作製しなければならない。
図11(a)から(c)は、平板型マイクロレンズアレイの作製方法の一例を模式的な断面図で図解している。図11(a)において、ガラス基板1a上にアレイ状に配列された小孔61aを有する金属レジスト層61が、フォトリソグラフィとエッチングによって形成される。図11(b)において、周知のイオン交換法によって、すなわち対向する複数の矢印62によって表されているようなイオン交換によって、レジスト層61の小孔61aを介して高屈折率領域1bが形成される。このとき、イオン交換はイオンの等方的熱拡散によって進行するので、高屈折率領域1bは、ガラス基板1a内において自然に概略半球状に形成される。もちろん、金属レジスト層61は、熱拡散温度に耐える耐熱性を有するとともに、イオンの通過を阻止する機能を有していなければならない。そして、図11(c)において、レジスト層61が除去されて、平板型マイクロレンズアレイ60が得られる。
なお、このようなマイクロレンズは光の屈折現象を利用しており、屈折型マイクロレンズである。また、このように透光性基板内に屈折率分布を有するレンズは、GRIN(GRaded INdex)レンズと呼ばれることもある。
ところで、従来からマイクロレンズとして屈折型マイクロレンズが主に用いられているが、近年では光学システムのサイズ、重量、コストなどを低減させる観点から、回折型のマイクロレンズが注目されている。回折型マイクロレンズは、光の回折現象を利用してレンズ機能を生じさせるものである。回折型マイクロレンズは、主としてレリーフ型(または膜厚変調型)マイクロレンズと屈折率変調型マイクロレンズに大別される。レリーフ型マイクロレンズでは、典型的には透光性基板の表面に同心円状の複数の微細なリング状溝が形成されており、それらの溝の深さ(すなわち基板の厚さ)が周期的に変化させられた構造を有している。他方、屈折率変調型マイクロレンズは、典型的には平板状基板が同心円状の複数の微細な帯状リング領域に分けられており、それらの領域の屈折率が周期的に変化させられた構造を有している。
透光性基板の厚さの周期的変化や屈折率の周期的変化は、その基板を通過する光の位相を周期的に変化させ、回折格子と同様に光の回折効果を生じさせる。そして、回折格子の格子ピッチが小さくなるにしたがって、回折格子を通過する光の回折角が大きくなる。したがって、同心円の中心から周縁に至るにしたがって同心円状回折格子のピッチを減少させることによって、その回折格子を通過する光を凸レンズのように集光することができる。
図12は、従来のレリーフ型マイクロレンズの作製方法の一例を模式的な断面図で図解している(非特許文献1:「マイクロレンズ(アレイ)の超精密加工と量産化技術」技術情報協会出版、2003年4月28日、第20−21頁、および第71−81頁)。また、図13は、図12の作製方法において用いられる露光マスクを模式的な平面図で示しており、周知のフレネルゾーンプレートに類似のパターンを有している。
図12(a)において、Si基板11上にポジ型フォトレジスト層12を形成し、第1のフォトマスク13を介して紫外光14aが照射される。この第1のフォトマスク13は、図13(a)に示されているような同心円状の帯状リングパターンを有し、リング間のピッチは同心円の中心から周縁に向かうにつれて減少させられている。なお、図13(a)においては図面の明瞭化と簡略化のためにわずかに2つの透光リングが示されているが、実際にはさらに多くのリングが含まれ得ることは言うまでもない。
図12(b)において、露光されたレジスト層12を現像して第1のレジストパターン12aが形成される。そして、その第1レジストパターン12aをマスクとして、矢印14bで表された反応性イオンエッチング(RIE)によって、所定深さの帯状溝リングが形成される。
図12(c)において、第1レジストパターン12aを除去することによって、バイナリレベル(光の位相を2段階に変調)のレリーフ型マイクロレンズ11aが得られる。なお、帯状溝リングの幅と深さは、2レベルまたは多レベルのレリーフ型マイクロレンズのそれぞれに応じて最も良好な回折効率が得られるように設定される。
図12(d)から(f)は、図12(a)から(c)と同様な工程に続いて4レベルのレリーフ型マイクロレンズを作製する工程を図解している。
図12(d)において、図12(c)までと同様の工程で形成されたSi基板11aの上面にさらに第2のレジスト層15を形成し、第2のマスク16を介して紫外光14cを照射する。図13(b)は、この第2マスク16を模式的平面図で示している。図13(a)と(b)から分かるように、第2マスク16は第1マスク13に比べて2倍の本数の帯状透光リングを有している。換言すれば、第2マスクの帯状透光リングおよび帯状不透光リングは、第1マスクの帯状透光リングおよび帯状不透光リングに比べて約1/2の幅を有している。
図12(e)において、露光された第2レジスト層15を現像して同図に示されているような第2のレジストパターン15aが形成される。そして、その第2レジストパターン15aをマスクとして、矢印14dで表されているRIEによって、さらに所定深さまでのエッチングが行なわれる。
図12(f)において、第2レジストパターン15aを除去して、4レベルの位相変化を生じ得るレリーフ型マイクロレンズ11bが得られる。なお、2レベルの回折型レンズに比べて、多レベルの回折型レンズでは高い回折効率が得られ、より高い集光効率が得られる。また、上述のようなフォトリソグラフィとRIEの工程をN回繰り返すことによって、2レベルのレリーフ型マイクロレンズを作製することができる。ただし、理論上は無限数レベルの回折レンズで100%の回折効率が得られることになるが、作製工程数と費用が増大するので、実際上は95%の回折効率が得られる8レベルの回折型レンズで十分であろう(上述の工程をN=3回繰り返すことで作製可能)。
特開昭60−165621号公報 「マイクロレンズ(アレイ)の超精密加工と量産化技術」技術情報協会出版、2003年4月28日、第20−21頁、および第71−81頁
図11に図解されているようにガラス基板内のイオン交換によって形成される屈折型マイクロレンズアレイにおいては、そのイオン交換によって高められ得る屈折率変化Δnは約0.17程度に過ぎない。したがって、そのような比較的小さな屈折率差に起因して、短い焦点距離のレンズを作製することが困難である。また、イオンの交換領域1bは等方的熱拡散によって形成されるので、そのレンズ領域1bは必ず概略半球状に形成され、レンズ厚さを変更して焦点距離を調節することも困難である。
回折型マイクロレンズに関しては、レリーフ型マイクロレンズでは、透光性基板にエッチングで溝を彫らなければならないので、その基板はそれなりの厚さを要する。また、エッチングによって彫る溝の深さを正確に調節することが容易ではない。さらに、レリーフ型マイクロレンズはその表面に微細な凹凸を有するので、埃や汚れが付着しやすいという問題もある。
他方、回折型マイクロレンズを屈折率変調型マイクロレンズとして作製することは困難である。なぜならば、前述のようにガラス板のイオン交換によって得られる屈折率変化は最大でもΔn=0.17程度であって、効果的な屈折率変調型回折格子を形成することが困難だからである。また、たとえば石英系ガラスに紫外光のようなエネルギビームを照射することによっても屈折率を高め得ることが知られているが、その場合の屈折率変化はイオン交換の場合に比べてさらに小さい(Δn=0.01以下程度)。
上述のように、先行技術によるマイクロレンズアレイを用いることによっては、表示明度が十分に改善された透光型表示パネルを簡便かつ低コストで提供することが容易ではない。かかる先行技術における状況に鑑み、本発明は、機械的かつ熱的に安定な平板型マイクロレンズアレイを含み表示明度が十分に改善された透光型表示パネルを簡便かつ低コストで提供することを目的としている。
本発明による透光型表示パネルは、アレイ状に配列された複数の透光性制御領域と、各透光性制御領域の周囲に存在する不透光性境界領域と、複数の透光性制御領域に対応してアレイ状に配列された複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイとを備え、各マイクロレンズはそれに対応する透光性制御領域の周囲の不透光性境界領域ヘ直進しようとする入射光をその対応する透光性制御領域内へ集光するように作用し、マイクロレンズアレイは透光性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を用いて形成されており、DLC膜は各マイクロレンズに対応して屈折率が変調させられた領域を含み、その屈折率が変調させられた領域を光束が通過するときに集光作用を生じることを特徴としている。
なお、DLC膜の一主面側において各マイクロレンズに対応して相対的に高い屈折率を有する屈折型レンズ領域が形成され得て、レンズ領域はDLC膜の一主面と概略球面の一部に相当する界面とに囲まれた凸レンズの形状を有し得る。そのレンズ領域は、DLC膜の一主面とその主面に対して平行な中心軸を有する概略円柱面の一部に相当する界面とに囲まれた柱状凸レンズの形状を有していてもよい。
また、レンズ領域はDLC膜を貫通する概略円柱形状を有していてもよく、この場合には、円柱形状の中心軸はDLC膜に直交していてその中心軸に近いほど屈折率が高められている。さらに、レンズ領域はDLC膜を貫通する帯状領域であってもよく、この場合には、その帯状領域の幅方向の中央を通りかつDLC膜に直交する面に近いほど屈折率が高められている。
DLC膜は各マイクロレンズに対応して同心円状の複数の帯状リング領域を含んでいてもよく、その場合に帯状リング領域は回折格子として作用するように屈折率が変調されており、帯状リング領域の幅は同心円の中心から遠いリング領域ほど狭められている。
DLC膜は各マイクロレンズに対応して同心円状のm個のリングゾーンを含むこともでき、その場合にリングゾーンの各々はn個の帯状リング領域を含み、リングゾーンの各々において内側の帯状リング領域は外側の帯状リング領域に比べて高い屈折率を有し、リングゾーンのそれぞれにおいて互いに対応する帯状リング領域は互いに同じ屈折率を有している。
DLC膜は各マイクロレンズに対応して互いに平行な複数の帯状領域を含んでいてもよく、その場合にそれらの帯状領域は回折格子として作用するように屈折率が変調されており、帯状領域の幅は所定の帯状領域から遠い帯状領域ほど狭められている。
DLC膜は各マイクロレンズに対応して互いに平行なm個の帯ゾーンを含むこともでき、その場合に帯ゾーンの各々はn個の帯状領域を含み、帯ゾーンの各々において所定の帯状領域に近い帯状領域は遠い帯状領域に比べて高い屈折率を有し、帯ゾーンのそれぞれにおいて互いに対応する帯状領域は互いに同じ屈折率を有している。
上述の透光型表示パネルにおいて、透光性制御領域は、液晶層またはエレクトロクロミック材料層のいずれをも透光性制御物質層として含み得る。その場合に、透光性制御領域はガラス基板の第1主面側に保持された透光性制御物質層を含み、DLC膜はそのガラス基板の第2主面上に形成されていることが好ましい。
本発明による透光型表示パネルを作製するための方法では、DLC膜はプラズマCVDで好ましく形成され得る。また、DLC膜中において相対的に高い屈折率を有する領域は、紫外線、X線、シンクロトロン放射光、イオンビーム、および電子線から選択されたエネルギビームを照射して屈折率を高めることによって好ましく形成され得る。さらに、DLC膜中にアレイ状に配列された複数のマイクロレンズは、同時のエネルギビーム照射によって形成されることが好ましい。さらにまた、DLC膜中に回折型マイクロレンズを形成する場合には、DLC膜おいて相対的に高い屈折率を有する領域は、位相格子マスクを通過した2種の回折光の干渉によって得られる紫外光強度分布による露光によって好ましく形成され得る。
本発明によれば、機械的かつ熱的に安定な平板型マイクロレンズアレイを簡便かつ低コストで作製できるので、そのようなマイクロレンズアレイを含んで表示明度が十分に改善された透光型表示パネルを簡便かつ低コストで提供することが可能となる。
本発明による透光型表示パネルの一例を示す模式的断面図である。 本発明による透光型表示パネルにおけるマイクロレンズアレイの光学的作用を説明するための模式的断面図である。 本発明による透光型表示パネルに使用され得る屈折型マイクロレンズアレイの作製方法を図解する模式的な断面図である。 図3の屈折型マイクロレンズアレイの作製方法において使用し得る刻印型の形成方法を図解する模式的断面図である。 (a)は本発明による透光型表示パネルに使用され得る回折型マイクロレンズを図解する模式的な平面図であり、(b)はそれに対応する断面図である。 図5の回折型マイクロレンズの作製方法の一例を図解する模式的な断面図である。 本発明による回折型マイクロレンズの作製方法の他の例を図解する模式的な断面図である。 特許文献1に開示された液晶表示パネルにおける電極帯およびスイッチング素子の配列を示す模式的平面図である。 図8に示された電極帯およびスイッチング素子の配列を含む液晶表示パネルおける線A−Aに沿った模式的断面図である。 特許文献1に開示されたエレクトロクロミック表示パネルを示す模式的断面図である。 従来の屈折型マイクロレンズアレイの作製方法を図解する模式的断面図である。 非特許文献1に開示されたレリーフ型の回折型マイクロレンズの作製方法を図解する模式的な断面図である。 図12のレリーフ型マイクロレンズの作製方法に使用されるマスクを示す模式的な平面図である。
符号の説明
1、1a ガラス基板、1b マイクロレンズ、2 TFT、3 ドレイン金属電極、4 ゲート金属電極、5 透明画素電極、6 ガラス基板、7 透明共通電極、8 カラーフィルタ、9 エポキシ樹脂、10 液晶層、11 シリコン基板、11a 2レベルのレリーフ型マイクロレンズ、11b 4レベルのレリーフ型マイクロレンズ、12 第1レジスト層、13 第1マスク、14a 露光、14b RIE、15 第2レジスト層、16 第2マスク、14c 露光、14d RIE、20 マイクロレンズ、20a DLC層、20b マイクロレンズ、21 DLC膜、22 マスク層、22a 凹部、23 エネルギビーム、21a 高屈折率領域、21b 屈折率変調領域、21c 中心軸(中心面)、31 シリカ基板、32 レジストパターン、32a 溶融されたレジスト、32b エッチングされつつあるレジスト、31a エッチングされつつあるシリカ基板、31b 凸部、31c 刻印型、40 屈折率変調型の回折型マイクロレンズ、41 DLC膜、Rmn 帯状リング領域、f 焦点距離、42 Ni導電層、43 レジストパターン、44 金マスク層、45 エネルギビーム、41a 高屈折率領域、41b 低屈折率領域、50 エレクトロクロミック材料層、51 イオン伝導層、52 透明共通電極、60 マイクロレンズアレイ、61 金属マスク、61a 開口、62 イオン交換、71 ガラス基板、72 透明画素電極、73 不透明領域、74 液晶層、75 マイクロレンズ、76a 収束光、76b 透過光、82 DLC膜、82a 低屈折率領域、82b 高屈折率領域、84 レリーフ型位相格子マスク、85 KrFレーザ光、86 スペーサ。
まず、本発明に必要とされるマイクロレンズアレイを透光性DLC層内に形成することに関して、本発明者らは、DLC膜にエネルギビームを照射することによってその屈折率を高めることができることを確認している。そのようなDLC膜は、シリコン基板、ガラス基板、ポリマ基板、およびその他の種々の基体上にプラズマCVD(化学気相堆積)によって形成することができる。そのようなプラズマCVDによって得られる透光性DLC膜は、通常は1.55程度の屈折率を有している。
DLC膜の屈折率を高めるためのエネルギビームとしては、紫外線(UV)、X線、シンクロトロン放射(SR)光、イオンビーム、電子ビームなどを用いることができる。なお、SR光は、一般に紫外光からX線までの広い波長範囲の電磁波を含んでいる。
たとえば、Heイオンを800keVの加速電圧の下で5×1017/cm2のドース量で注入することによって、屈折率変化量をΔn=0.65程度まで高めることができる。なお、H、Li、B、Cなどのイオンの注入によっても、同様に屈折率を高めることができる。また、0.1〜130nmのスペクトルを有するSR光を照射することによっても、屈折率変化量を最大でΔn=0.65程度まで高めることができる。さらに、UV光照射では、たとえば波長248nmのKrFエキシマレーザ光をパルス当たり160mW/mm2の照射密度にて100Hzの周期でパルス照射すれば、屈折率変化量をΔn=0.22程度まで高めることができる。なお、ArF(193nm)、XeCl(308nm)、XeF(351nm)などのエキシマレーザ光やArレーザ光(488nm)の照射によっても、同様に屈折率を高めることができる。これらのDLC膜のエネルギビーム照射による屈折率変化量は、従来のガラスのイオン交換による屈折率変化量(最大でもΔn=0.17)または石英系ガラスのUV光照射による屈折率変化量(Δn=0.01以下程度)に比べて顕著に大きいことが分かる。
図1は、本発明の実施形態の一例による液晶表示パネルを模式的な断面図で図解している。本実施形態の液晶表示パネルにおいても、図9の場合に類似して、第1のガラス基板1上に、非晶質シリコンTFT2、ドレイン金属電極3、および透明画素電極5が配置されている。そして、第1のガラス基板1に対面して配置された第2のガラス基板2の全面上に、透明共通電極7が設けられている。その共通電極7上には、画素電極5に対応する位置にカラーフィルタ8が配置されている。カラーフィルタ8は赤色、緑色、および青色のフィルタを含み、それら3色のフィルタは周期的に配列されている。対面する第1と第2のガラス基板1、6の間には液晶層10が挿入され、その周縁はエポキシ樹脂9によって封止されている。
しかし、図1の液晶表示パネルにおいては、第1ガラス基板1上に透光性のダイヤモンドライクカーボン(DLC:ダイヤモンド状カーボン)層20aが形成されており、そのDLC層20a内には、マイクロレンズ20bのアレイが形成されている。ただし、DLC層が液晶パネルのガラス基板上に形成されることは必ずしも必要ではなく、望まれる場合には、他の任意の基板上に形成されたDLC層内に形成されたマイクロレンズアレイが液晶パネルのガラス基板に対面して配置されてもよいことは言うまでもない。
図2は、図1に示されているような液晶パネルにおけるマイクロレンズアレイの光学的作用を模式的な断面図で図解している。この図において、ガラス基板71の下面上には、透明画素電極72以外に金属電極帯やTFTなどを含む不透明領域73が存在している。そして、それらの透明画素電極72および不透明領域73は液晶層74によって覆われている。他方、ガラス基板71の上面上には,DLC層内に形成されたマイクロレンズ75のアレイが配置されている。
図2の液晶パネルにおいて、マイクロレンズ75のアレイの上方から照射されたバックライトは、そのマイクロレンズ75によって収束光76aにされ、透明画素電極72に向けて集光させられる。そして、透明画素電極72を透過した光が液晶層74の透過光76bとなって表示光として作用する。すなわち、マイクロレンズ75がなければ不透明領域73に向けて直進にてロスとなっていた光が、マイクロレンズ75の作用によって表示光として有効に利用し得ることになり、液晶パネルの表示明度を改善することができる。
図3において、DLC膜を用いて屈折型マイクロレンズアレイを作製する方法が、模式的な断面図で図解されている。
図3(a)において、DLC膜21上にマスク層22が形成される。マスク層22としては、エネルギビーム23の透過を制限し得る機能を有する種々の材料を用いることができる。たとえば、マスク層に対するエネルギビームの透過量の設計に応じて最適化されるように、金、クロム、ニッケル、アルミ、タングステンなどから選択することができる。このマスク層22はアレイ状に配列された微小な凹部22aを有している。それらの凹部22aの各々は、概略球面の一部または概略円柱面(この円柱面の中心軸は図の紙面に直交)の一部からなる底面を有している。それらの凹部22aのアレイを含むマスク層22を介して、エネルギビーム23がDLC膜21に照射される。
図3(b)において、エネルギビーム23の照射後にマスク層22を除去することによって、DLC膜21中に形成されたマイクロレンズアレイ21aが得られる。すなわち、エネルギビーム23の照射によって、マスク層22の凹部22aのアレイに対応して、DLC膜21内において高屈折率領域21aのアレイが形成されている。このとき、マスク層22の凹部22aは球面状または円柱面状の底面を有しているので、凹部21aの中央から周縁に向かうにしたがってマスク層の厚さが増大している。すなわち、エネルギビーム23は、凹部22aの周縁部に比べて中央部において透過しやすいことになる。したがって、高屈折率領域21aの深さは、その中央部において深くて周縁部において浅い球面状凸レンズまたは円柱面状凸レンズの形状を有している。その結果、それらの高屈折率領域21aの各々が、そのまま一つのマイクロレンズとして作用し得る。
なお、図3(a)に示されているようなエネルギビーム23によってマイクロレンズアレイを作製する場合、概略球面状または概略円柱面状の凹部22aの深さを調節することによって、図3(b)のマイクロレンズ21aの厚さを調節することができ、すなわちその焦点距離を調節することができる。また、凹部22aの深さを変化させなくても、照射するエネルギビーム23の透過能を変化させることによってもマイクロレンズ21aの焦点距離を調節することができる。たとえば、エネルギビーム23としてHeイオンビームを用いる場合、そのイオンの加速エネルギを高めて透過能を高めることによって、マイクロレンズ21aの焦点距離を短くすることができる。また、DLC膜に対するエネルギビーム23のドース量が高いほど屈折率変化Δnが大きくなるので、そのドース量を調節することによってもマイクロレンズ21aの焦点距離を調節することも可能である。
図3(c)は、他の形態のマイクロレンズアレイを模式的な断面図で示している。このマイクロレンズ21bは、DLC膜21を貫通する円柱状または帯状領域を有している。マイクロレンズ21bが円柱状である場合、その中心軸21cはDLC膜21の厚さ方向に平行であり、中心軸21cに近いほど屈折率が高くされている。マイクロレンズ21bが帯状である場合、その幅方向の中心を通る中心面(図の紙面に直交)21cはDLC膜21の厚さ方向に平行であり、中心面21cに近いほど屈折率が高くされている。
図3(c)のマイクロレンズアレイも、図3(a)に類似の方法によって形成され得る。すなわち、マスク層22の薄い領域およびDLC膜21を貫通し得る高いエネルギのビーム23を照射することによって、中心線または中心面21cに近い領域ほど高いドース量でそのエネルギビームが照射されることになって屈折率がより高められることになる。
図3(a)に示されているような概略球面状または概略円柱面状の底面を有する凹部22aを含むマスク層22は、種々の方法によって作製することができる。たとえば、DLC膜21上に均一な厚さのマスク層22を形成し、その上にアレイ状に配列された微小な穴または平行に配列された線状の開口を有するレジスト層を形成する。そして、そのレジスト層の微小な穴または線状の開口から等方的エッチングを行なうことによって、その微小な穴の下のマスク層22内に概略半球状または概略半円柱状の凹部22aを形成することができる。
図3(a)に示されているような概略球面状または概略円柱面状の底面を有する凹部22aを含むマスク層22は、図4の模式的な断面図に図解されているような方法で作製され得る刻印型を用いて簡便に作製することもできる。
図4(a)において、たとえばシリカの基板31上にレジストパターン32が形成される。このレジストパターン32は、基板31上でアレイ状に配列された複数の微小な円形領域上または平行に配列された複数の細い帯状領域上に形成されている。
図4(b)において、レジストパターン32が加熱溶融させられ、各微小円形領域上または細い帯状領域上で溶融したレジスト32は、その表面張力によって概略球面状または概略円柱面状の凸レンズ形状32aになる。
図4(c)において、概略凸レンズ状のレジスト32bとともにシリカ基板31aをRIEすれば、レジスト32bの径または幅がRIEで縮小しながらシリカ基板31aがエッチングされる。
その結果、図4(d)に示されているように、概略球面状または概略円柱面状の凸部31bが配列されたシリカの刻印型31cが最終的に得られる。なお、凸部31bの高さは、図4(c)におけるレジスト32bのエッチング速度とシリカ基板31aのエッチング速度との比率を調節することによって調節することができる。
こうして得られた刻印型31cは、図3(a)に示されているような凹部22aを含むマスク層22の作製に好ましく用いられ得る。すなわち、たとえばマスク層22が金材料で形成されている場合、金は展延性に富んでいるので、その金マスク層22に刻印型31cで刻印することによって、簡便に凹部22aを形成することができる。また、刻印型31cは一度作製すれば繰り返し使用可能であるので、エッチングによってマスク層22中の凹部22aを形成する場合に比べて遥かに簡便かつ低コストで凹部22aを形成することを可能にする。
なお、本発明におけるようにDLC膜を用いた屈折型マイクロレンズアレイは、従来のガラス基板を用いる場合にくらべて、エネルギビーム照射によって高屈折率のレンズを形成することができるので、ガラス基板に比べて遥かに薄いDLC膜中に屈折型マイクロレンズアレイを形成することができる。しかし、DLC膜を用いた屈折型マイクロレンズであっても、次に述べる回折型マイクロレンズに比べれば厚いDLC膜を要し、10μmから20μm程度以上の厚さを要する。
図5(a)の模式的な平面図と図5(b)の模式的な断面図において、DLC膜を用いて形成された回折型マイクロレンズが図解されている。回折型マイクロレンズは屈折型マイクロレンズに比べて薄く作製することが可能であり、1〜2μm程度の厚さのDLC薄膜中に回折型マイクロレンズを作製することができる。この回折型マイクロレンズ40は、同心円状の複数の帯状リング領域Rmnを含んでいる。ここで、符号Rmnは、第m番目のリングゾーン中の第n番目の帯状リング領域を表すとともに、同心円の中心からその帯状リング領域の外周までの半径をも表すものとする。それらの帯状リング領域Rmnは、同心円の中心から遠いものほど、減少させられた幅を有している。
互いに隣接する帯状リング領域Rmnは、互いに異なる屈折率を有している。図5の回折型マイクロレンズは、それが2レベルの回折型レンズである場合には、n=2番目までの帯状リング領域を含むリングゾーンをm=3番目まで含んでいることになる。そして、同じリングゾーン中では、外側に比べて内側の帯状リング領域の方が高い屈折率を有している。
このことから類推されるであろうように、4レベルの回折型レンズでは、一つのリングゾーンがn=4番目までの帯状リング領域を含み、この場合にも同じリングゾーン中では同心円の中心に近い帯状リング領域ほど高い屈折率を有している。すなわち、一つのリングゾーン中で内周側から外周側に向かって4段階の屈折率変化が形成されている。そして、そのような4段階の屈折率変化の周期がリングゾーンごとにm回繰り返されることになる。
なお、帯状リング領域Rmnの外周半径は、スカラー近似を含む回折理論から次式(1)にしたがって設定することができる。この式(1)において、Lはレンズの回折レベルを表し、λは光の波長を表し、そしてfはレンズの焦点距離を表している。また、最大の屈折率変化量Δnは、最大の位相変調振幅Δφ=2π(L−1)/Lを生じさせ得るものでなければならない。
Figure 0004645595
図6の模式的な断面図において、図5に示されているような2レベルの回折型マイクロレンズの作製方法の一例が図解されている。
図6(a)において、DLC膜41上に、たとえばNiの導電層42が周知のEB(電子ビーム)蒸着法によって形成される。このNi導電層42上には図5中のn=1に対応する帯状リング領域Rmn(m=1〜3)を覆うようにレジストパターン43が形成される。そのレジストパターン43の開口部に、電気めっきによって金マスク44が形成される。
図6(b)において、レジストパターン43が除去されて、金マスク44が残される。そして、その金マスク44の開口部を通して、エネルギビーム45がDLC膜41に照射される。その結果、エネルギビーム45に照射された帯状リング領域Rm1の屈折率が高められ、エネルギビーム45がマスクされた帯状リング領域Rm2は当初のDLC膜の屈折率を維持している。すなわち、図5に示されているような2レベルの回折型マイクロレンズが得られる。なお、エネルギビーム照射後の金マスクは、シアン系のエッチング液に室温で数分程度浸漬することによって溶解されて除去される。
なお、図6の例ではDLC膜ごとにその上にマスク層が形成されるが、図13(a)に示されているような独立のマスクの開口部と遮蔽部とを逆にしたマスクを用いてDLC膜にエネルギビーム照射してもよい。また、図13(b)に示されているような独立のマスクの開口部と遮蔽部とを逆にしたマスクを用いてDLC膜にさらにエネルギビーム照射することによって、4レベルの回折型マイクロレンズが形成され得ることが理解されよう。この場合に、DLC膜にエネルギビーム照射して回折型マイクロレンズを形成する方法は、図12に図解されたレリーフ型マイクロレンズの作製方法にくらべて、顕著に簡略であることも理解されよう。
さらに、図4(d)に示されているような刻印型の代わりに、図12(f)に示めされているような形状を有する刻印型を用いてDLC膜上の金マスク層に刻印し、その刻印された金マスク層を介してエネルギビーム照射することによって、一回のエネルギビーム照射で多レベルの回折型マイクロレンズを作製することも可能である。
さらにまた、回折型マイクロレンズに関する上述の実施形態では屈折型レンズの球面状凸レンズに対応する回折型マイクロレンズが説明されたが、本発明は屈折型レンズの柱面状凸レンズに対応する回折型マイクロレンズにも同様に適用し得ることが理解されよう。その場合には、屈折率変調された同心円状の複数の帯状リング領域の代わりに、屈折率変調された互いに平行な複数の帯状領域を形成すればよい。この場合、たとえば図5(b)の断面図において、屈折率変調された互いに平行な複数の帯状領域は、その図の紙面に対して垂直に伸びていることになる。また、その場合において、図6(b)中の金マスク44もその図の紙面に対して垂直に伸びていればよい。
図7では、本発明のさらに他の実施形態においてDLC膜を用いて回折型マイクロレンズを作製する方法が、模式的な断面図で図解されている。この実施形態では、屈折型レンズの柱面状凸レンズに対応する回折型マイクロレンズが作製され得る。なお図7においては、図面の簡略化と明瞭化のために、ガラス製のレリーフ型位相格子マスク(回折格子)の格子ピッチが一定にされている。
図7の作製方法においては、たとえば厚さ100μmのスペーサ86を介して、ガラス製のレリーフ型位相格子マスク84がDLC膜82に対して近接配置される。この状態で、たとえばKrFレーザ光(波長248nm)85を16mw/mm2のエネルギ密度で1時間照射することによって、回折型マイクロレンズを作製することができる。このとき、位相格子マスク84からの+1次回折光と−1次回折光との干渉光に露光される領域82bの屈折率が高められる。他方、その干渉光よって露光されない領域82aの屈折率は、成膜されたままの状態に維持される。
この場合、+1次回折光と−1次回折光との干渉光は、レリーフ型位相格子マスク84の凹凸周期の1/2の周期で現れる。したがって、DLC膜中の所望の高屈折率領域82bの周期に比べて2倍の凹凸周期で形成されたレリーフ型位相格子マスク84を用いることができる。また、高屈折率領域82bの幅の中央おけるほど、干渉光の強度が高くなる。したがって、DLC膜82において、低屈折率領域82aと高屈折率領域82bとの界面近傍において屈折率が連続的に変化し、高い回折効率を得ることができる。なお、望まれる場合には、レリーフ型位相格子マスク84の代わりに、クロム膜、酸化クロム膜、アルミ膜などをパターニングして得られる振幅型位相格子マスクを用いることもできる。
また、図7における回折型マイクロレンズの作製方法では高屈折率領域と低屈折率領域との間の境界領域が膜厚方向に平行な場合が例示されているが、望まれる場合には、その境界領域を膜厚方向に対して傾斜させてもよい。そのためには、図7の作製方法において、紫外光85をDLC膜面に対して斜め方向に入射させて、0次回折光と+1次回折光または−1次回折光との干渉光による露光を利用すればよい。ただし、0次回折光と+1次回折光または−1次回折光との干渉光は、位相格子マスク84の凹凸周期と同じ周期で現れる。したがって、DLC膜中の所望の高屈折率領域82bの周期に比べて同じ周期の凹凸で形成された位相格子マスク84を用いなければならない。
以上のように、本発明によって作製され得るDLC膜のマイクロレンズアレイを図1における液晶表示パネルに適用することによって、表示明度が改善された液晶表示パネルを簡便かつ低コストで提供することができる。なお、DLC膜のマイクロレンズアレイは、液晶表示パネルのみならず図10に示されているようなエレクトロクロミック表示パネルにも適用可能であることは言うまでもなく、他のどのような透光型表示パネルにも適用可能であることが理解されよう。
以上のように、本発明によれば機械的かつ熱的に安定な平板型マイクロレンズアレイを簡便かつ低コストで作製でき、そのようなマイクロレンズアレイを含んで表示明度が十分に改善された透光型表示パネルを簡便かつ低コストで提供することができる。なお、本発明を液晶パネルに適用する場合、そのような液晶パネルはテレビ、パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、液晶プロジェクタ用ライトバルブなどに応用することができる。また、本発明におけるマイクロレンズアレイは、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などからなる受光素子における受光効率の改善にも適用することができる。

Claims (15)

  1. 透光型表示パネルであって、
    アレイ状に配列された複数の透光性制御領域(5、10)と、各前記透光性制御領域の周囲に存在する不透光性境界領域(2、3)と、前記複数の透光性制御領域に対応してアレイ状に配列された複数のマイクロレンズ(20b、21a、21c、40)を含むマイクロレンズアレイとを備え、
    各前記マイクロレンズはそれに対応する前記透光性制御領域の周囲の前記不透光性境界領域ヘ直進しようとする入射光をその対応する透光性制御領域内へ集光するように作用し、
    前記マイクロレンズアレイは透光性ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜(20a、21、41、82)を用いて形成されており、前記DLC膜は各前記マイクロレンズに対応して屈折率が変調させられた領域(20b、21a、21b、41a、82b)を含み、その屈折率が変調させられた領域を光束が通過するときに集光作用を生じることを特徴とする透光型表示パネル。
  2. 前記DLC膜(21)の一主面側において各前記マイクロレンズに対応して相対的に高い屈折率を有する屈折型レンズ領域(21a)が形成されており、前記レンズ領域は前記一主面と概略球面の一部に相当する界面とに囲まれた凸レンズの形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  3. 前記DLC膜(21)の一主面側において各前記マイクロレンズに対応して相対的に高い屈折率を有する屈折型レンズ領域(21a)が形成されており、前記レンズ領域は前記一主面とその主面に対して平行な中心軸を有する概略円柱面の一部に相当する界面とに囲まれた柱状凸レンズの形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  4. 前記DLC膜(21)には各前記マイクロレンズ(21b)に対応して相対的に高い屈折率を有する屈折型レンズ領域が形成されており、前記レンズ領域は前記DLC膜を貫通する概略円柱形状を有していて、前記円柱形状の中心軸(21c)は前記DLC膜に直交していてその中心軸に近いほど屈折率が高められていることを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  5. 前記DLC膜(21)には各前記マイクロレンズに対応して相対的に高い屈折率を有する屈折型レンズ領域(21b)が形成されており、前記レンズ領域は前記DLC膜を貫通する帯状領域であって、前記帯状領域の幅方向の中央を通りかつ前記DLC膜に直交する面(21c)に近いほど屈折率が高められていることを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  6. 前記DLC膜(41)は各前記マイクロレンズ(40)に対応して同心円状の複数の帯状リング領域を含み、それらの帯状リング領域は回折格子として作用するように屈折率が変調されており、前記帯状リング領域の幅は前記同心円の中心から遠いリング領域ほど狭められていることを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  7. 前記DLC膜(41)は各前記マイクロレンズ(40)に対応して同心円状のm個のリングゾーンを含み、前記リングゾーンの各々はn個の前記帯状リング領域を含み、前記リングゾーンの各々において内側の帯状リング領域は外側の帯状リング領域に比べて高い屈折率を有し、前記リングゾーンのそれぞれにおいて互いに対応する帯状リング領域は互いに同じ屈折率を有していることを特徴とする請求項6に記載の透光型表示パネル。
  8. 前記DLC膜(82)は各前記マイクロレンズに対応して互いに平行な複数の帯状領域(82a、82b)を含み、それらの帯状領域は回折格子として作用するように屈折率が変調されており、前記帯状領域の幅は所定の帯状領域から遠い帯状領域ほど狭められていることを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  9. 前記DLC膜(82)は各前記マイクロレンズに対応して互いに平行なm個の帯ゾーンを含み、前記帯ゾーンの各々はn個の前記帯状領域(82a、82b)を含み、前記帯ゾーンの各々において前記所定の帯状領域に近い帯状領域は遠い帯状領域に比べて高い屈折率を有し、前記帯ゾーンのそれぞれにおいて互いに対応する帯状領域は互いに同じ屈折率を有していることを特徴とする請求項8に記載の透光型表示パネル。
  10. 前記透光性制御領域(5、10)は透光性制御物質層として液晶層とエレクトロクロミック材料層とのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の透光型表示パネル。
  11. 前記透光性制御領域(5、10)はガラス基板(1)の第1主面側に保持された前記透光性制御物質層(10)を含み、前記DLC膜(20a)は前記ガラス基板の第2主面上に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の透光型表示パネル。
  12. 請求項1の透光型表示パネルを製造するための方法であって、前記DLC膜(20a、21、41、82)はプラズマCVDで形成されることを特徴とする製造方法。
  13. 前記DLC膜中において相対的に高い屈折率を有する領域は、紫外線、X線、シンクロトロン放射光、イオンビーム、および電子線から選択されたエネルギビームを照射して屈折率を高めることによって形成されることを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記DLC膜中にアレイ状に配列された複数の前記マイクロレンズが同時の前記エネルギビーム照射によって形成されることを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. 請求項8の透光性表示パネルを製造するための方法であって、前記DLC膜(82)中において相対的に高い屈折率を有する領域(82b)は、位相格子マスク(84)を通過した2種の回折光の干渉によって得られる紫外光強度分布による露光によって形成されることを特徴とする製造方法。
JP2006535083A 2004-09-10 2005-08-12 透光型表示パネルとその製造方法 Expired - Fee Related JP4645595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264237 2004-09-10
JP2004264237 2004-09-10
PCT/JP2005/014833 WO2006027934A1 (ja) 2004-09-10 2005-08-12 透光型表示パネルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006027934A1 JPWO2006027934A1 (ja) 2008-05-08
JP4645595B2 true JP4645595B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36036222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535083A Expired - Fee Related JP4645595B2 (ja) 2004-09-10 2005-08-12 透光型表示パネルとその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080094716A1 (ja)
EP (1) EP1801636B1 (ja)
JP (1) JP4645595B2 (ja)
KR (1) KR20070062544A (ja)
CN (1) CN101014899A (ja)
CA (1) CA2579706A1 (ja)
DE (1) DE602005010287D1 (ja)
TW (1) TW200617526A (ja)
WO (1) WO2006027934A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8867134B2 (en) * 2003-11-21 2014-10-21 Visual Physics, Llc Optical system demonstrating improved resistance to optically degrading external effects
US7965444B2 (en) * 2006-08-31 2011-06-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to improve filter characteristics of optical filters
JP5144212B2 (ja) * 2007-10-29 2013-02-13 浜松ホトニクス株式会社 光学マスクおよび光源装置
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
JP2010135212A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 発光素子、それを用いた表示装置および照明装置、ならびに発光素子の製造方法
CN102388003B (zh) 2009-03-02 2014-11-19 苹果公司 用于强化用于便携式电子设备的玻璃盖的技术
US20110019354A1 (en) * 2009-03-02 2011-01-27 Christopher Prest Techniques for Strengthening Glass Covers for Portable Electronic Devices
CN101989007B (zh) * 2009-08-06 2012-12-12 北京京东方光电科技有限公司 彩膜基板及其制造方法
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8873028B2 (en) 2010-08-26 2014-10-28 Apple Inc. Non-destructive stress profile determination in chemically tempered glass
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US10781135B2 (en) * 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US8684613B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US8773848B2 (en) 2012-01-25 2014-07-08 Apple Inc. Fused glass device housings
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
AU2014228012B2 (en) 2013-03-15 2018-07-26 Visual Physics, Llc Optical security device
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
EP4235637A3 (en) 2014-03-27 2023-12-06 Visual Physics, LLC An optical device that produces flicker-like optical effects
US10766292B2 (en) 2014-03-27 2020-09-08 Crane & Co., Inc. Optical device that provides flicker-like optical effects
CN108749391B (zh) 2014-07-17 2021-05-11 光学物理有限责任公司 用于制造聚合物安全文件例如银行票据的改善的聚合物片材
RU2712604C2 (ru) 2015-02-11 2020-01-29 КРАНЕ и КО., ИНК. Способ наложения защитного устройства на поверхность подложки
CN105425471B (zh) * 2016-01-26 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN106054289B (zh) * 2016-05-27 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置
CN106292119A (zh) * 2016-09-29 2017-01-04 京东方科技集团股份有限公司 彩色电子纸及其制备方法
CN108169949A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 群创光电股份有限公司 显示设备
RU2760808C2 (ru) 2017-02-10 2021-11-30 Крейн Энд Ко., Инк. Машиночитаемое оптическое защитное устройство
US10488560B2 (en) * 2018-02-13 2019-11-26 Visera Technologies Company Limited Optical elements
CN108461045B (zh) 2018-03-13 2020-06-19 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制造方法
US11137536B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
CN109493746A (zh) 2018-12-29 2019-03-19 厦门天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN110850635B (zh) * 2019-11-28 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、制作方法和显示装置
CN113514998B (zh) * 2020-04-10 2022-07-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 柔性可调谐聚焦透镜及其制备方法
US12120426B2 (en) * 2021-01-22 2024-10-15 Omnivision Technologies, Inc. Color CMOS image sensor with diffractive microlenses over subpixel photodiode arrays adapted for autofocus
CN114002882B (zh) * 2021-11-26 2024-04-30 杭州英诺维科技有限公司 一种Mini LED背光源模组结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063670A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123803A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Pioneer Electronic Corp マイクロフレネルレンズの製造方法
JP2849492B2 (ja) * 1991-05-31 1999-01-20 シャープ株式会社 投影型液晶表示装置
DE69216340T2 (de) * 1991-09-26 1997-06-26 Canon Kk Flüssigkristallanzeige und damit versehener Projektor
JPH075303A (ja) * 1993-02-15 1995-01-10 Omron Corp 光学素子,そのスタンパおよびそれらの製造方法,ならびに光学素子を利用したドット・マトリクス検出装置およびドット・マトリクス表示装置
US5581379A (en) * 1993-02-15 1996-12-03 Omron Corporation Rectangular based convex microlenses surrounded within a frame and method of making
EP0615150A3 (en) * 1993-03-08 1994-12-21 Corning Inc Substrate for liquid crystal display panel.
JPH08179300A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Sony Corp カラー表示装置
JPH08271878A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平板マイクロレンズアレイを用いた液晶表示装置
US20020149717A1 (en) * 1997-01-29 2002-10-17 Borrelli Nicholas F. Lens array on LCD panel and method
JP3687366B2 (ja) * 1998-10-23 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 光学基板及びその製造方法並びに表示装置
JP2001117114A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US7329611B2 (en) * 2002-04-11 2008-02-12 Nec Corporation Method for forming finely-structured parts, finely-structured parts formed thereby, and product using such finely-structured part
JP4232010B2 (ja) * 2002-04-11 2009-03-04 日本電気株式会社 微細構造形成方法
US7426328B2 (en) * 2002-08-28 2008-09-16 Phosistor Technologies, Inc. Varying refractive index optical medium using at least two materials with thicknesses less than a wavelength

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063670A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801636A1 (en) 2007-06-27
EP1801636B1 (en) 2008-10-08
DE602005010287D1 (de) 2008-11-20
TW200617526A (en) 2006-06-01
WO2006027934A1 (ja) 2006-03-16
CA2579706A1 (en) 2006-03-16
EP1801636A4 (en) 2007-10-17
CN101014899A (zh) 2007-08-08
JPWO2006027934A1 (ja) 2008-05-08
US20080094716A1 (en) 2008-04-24
KR20070062544A (ko) 2007-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645595B2 (ja) 透光型表示パネルとその製造方法
US20090115011A1 (en) Solid-state imaging device and production method thereof
US5739548A (en) Solid state imaging device having a flattening layer and optical lenses
US5871653A (en) Methods of manufacturing micro-lens array substrates for implementation in flat panel display
US4836652A (en) Liquid crystal shutter array having microlenses corresponding to the pixel electrodes
KR20060135817A (ko) 홀로그램 컬러 필터, 그 제조 방법 및 그것을 포함하는컬러 액정 표시 장치
US20070182931A1 (en) Polarization integrator
JP2005202356A (ja) 平板型マイクロレンズとその製造方法
JP4557242B2 (ja) 露光量制御用フォトマスクおよびその製造方法
JP2007187732A (ja) 回折光学素子とその製造方法
JPWO2013145044A1 (ja) フォトマスク、それを用いたパターン形成方法及び露光装置
CN100427972C (zh) 平板型微透镜及其制造方法
US7466491B2 (en) DLC film and method for forming the same
JP2006510068A (ja) Lcdセルの成形構造の製造およびそのためのマスク
JP2003228160A (ja) フォトマスク、それを用いて作製した微細光学素子製造用の型、微細光学素子、および該微細光学素子を有する光学系、光学機器、露光装置、デバイス製造方法
JP4496824B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、tft基板、液晶パネル、液晶プロジェクタ、表示装置、照明装置、及びマイクロレンズアレイ基板の製造方法
JP2006053992A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
WO2024052033A1 (en) Method for patterning a mask, method for producing an insert or a mold, and optical article with surface microstructures
JP2001158022A (ja) 曲面形成方法および光学素子
JP2011215271A (ja) 回折レンズ
JP2000249808A (ja) マイクロレンズ
KR20040091300A (ko) 상부기판, 액정 디스플레이 패널, 액정 프로젝터 및 액정디스플레이 패널 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees