JP4645169B2 - 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法 - Google Patents

緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4645169B2
JP4645169B2 JP2004337178A JP2004337178A JP4645169B2 JP 4645169 B2 JP4645169 B2 JP 4645169B2 JP 2004337178 A JP2004337178 A JP 2004337178A JP 2004337178 A JP2004337178 A JP 2004337178A JP 4645169 B2 JP4645169 B2 JP 4645169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
water
holding layer
spacer member
plant growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004337178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141309A (ja
Inventor
孝幸 久保田
英夫 杉本
宏幸 赤川
英孝 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2004337178A priority Critical patent/JP4645169B2/ja
Publication of JP2006141309A publication Critical patent/JP2006141309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645169B2 publication Critical patent/JP4645169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法に関し、特に、建築物、道路、公園等を緑化するために有効な緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法に関する。
建築物、道路、公園等を緑化するための緑化システムの一例として、建物の屋上やベランダ等の上部に導水シートを敷設し、この導水シートの周囲に設けられている溝内に導水シートの端部を垂らし、給水パイプを介して溝内に水を供給することにより、導水シートを介して導水シートの上部に載置される植物生育培地に水を供給するように構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、緑化システムの他の例として、建物の屋上やベランダ等の上部に、水を貯留する緑化部保持層を有する下層部と、下層部の上部に設けられて植物生育培地を保持する上層部と、下層部と上層部との間に設けられて、下層部の水を毛管作用によって上層部の上部の植物生育培地に供給する保形部とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−305969号公報 特許第2842170号公報
ところで、上記のような各種の緑化システムのうち、特許文献1に記載されているものは、導水シートを敷設している部分が薄層に形成され、その部分の保水力が非常に小さいため、給水システムによって導水シートに強制的に水を供給する必要がある。このため、緑化対象箇所が小面積であっても、タイマー、電磁弁、給水タンク等からなる給水システムを設置しなければならず、単位面積当たりの設置コストが高くなるとともに、ランニングコストも高くなる。また、雨水を利用する場合には、雨水を貯留しておくための貯水タンクが別途必要になるため、更にコスト高になるとともに、貯水タンクの設置スペースも必要になる。
また、特許文献2に記載されているものは、水を貯留する緑化部保持層を有しているため、保水力が大きく、貯水タンクを別途設ける必要がなく、また水を供給するための給水システムも必要がなく、設置コスト、ランニングコストを大幅に低減させることができる。
しかし、下層部に水を貯留し、上層部で植物生育培地を支持しなければならないため、1つのユニットを小さく形成して強度を高める必要があり、コストが高くなる。また、緑化対象箇所の面積が大きい場合には、複数のユニットを設置しなければならないため、設置に手間がかかるとともに、設置コストも高くついてしまう。
さらに、植物生育培地への水の給水能力は、保形部の吸水能力、拡散能力に頼っているため、常に均一の量の水を植物生育培地に供給することができない。
さらに、複数のユニットを組み合わせているため、ユニット相互間の水の移動がスムーズでなく、雨水管等を介して水を供給しても、各ユニットに均一に水を行き渡らせることができず、ユニットによって水が多すぎたり、少なすぎたりすることが多々あり、供給される水を有効に使用することができない。さらに、ユニット化されているため、自由な形状の緑化計画に対応するのが難しい。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、設置コストが安く、ランニングコストが安く済むとともに、常に一定量の水を植物生育培地全体に均一に供給することができ、さらに、自由な形状の緑化計画に柔軟に対応することが可能な緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、建築物、道路、公園等を緑化するための緑化基盤システムであって、緑化対象箇所の基盤の上部に設けられるとともに、内部に雨水等の水を回収して貯留させる緑化部保持層と、該緑化部保持層内に設けられ、内部に互いに連通する空間を有する樹脂製のシート状をなすとともに、植物生育培地の重量を支持可能な強度を有し、前記内部空間により、前記緑化部保持層内に水を貯留させる貯水空間と水を排水させる排水空間とを形成するスペーサ部材と、該スペーサ部材の表面全体を被覆するように設けられるとともに、少なくとも一部が前記緑化部保持層内に貯留される雨水等の水内に浸漬される導水性を有する導水シートと、前記スペーサ部材の上部に前記導水シートを介して載置される前記植物生育培地とを備えていることを特徴とする。
本発明の緑化基盤システムによれば、緑化部保持層内に貯留される雨水等の水内に導水シートの少なくとも一部が浸漬されることになるので、導水シートを介して雨水等の水を植物生育培地に導き、植物生育培地の全体に均一に供給することができる。また、雨水等の水は、スペーサ部材によって形成される貯水空間内に貯留されるとともに、貯水空間を超える水は、スペーサ部材によって形成される排水空間を介して緑化部保持層外に排水させることができるので、緑化部保持層内に常に一定量の水を貯留させておくことができる。さらに、スペーサ部材の表面全体が導水シートによって被覆されているので、緑化対象箇所の基盤の上部に導水シートを敷設する手間を省略することができる。
また、本発明において、前記緑化部保持層には、雨水等の水を回収して緑化部保持層内の底部に導く流入管が設けられていることとしてもよい。
本発明の緑化基盤システムによれば、雨水等の水は、流入管を介して緑化部保持層の底部に導かれることになるので、植物生育培地が緑化部保持層内に導かれる水の流れによって流されるようなことはない。
さらに、本発明において、前記流入管の前記植物生育培地の上位に位置する部分には、流入管内外を連通するオーバーフロー管が設けられ、該オーバーフロー管を介して流入管内を流れる雨水等の水の一部が流入管外に導かれるように構成されていることとしてもよい。
本発明の緑化基盤システムによれば、流入管内を流れる雨水等の水の量が多い場合には、その一部をオーバーフロー管を介して流入管外に導くことができるので、緑化部保持層内に流入する水の流量を所定の範囲内に制限することができる。
さらに、本発明において、前記緑化部保持層の底面は所定の勾配に形成されるとともに、該勾配に沿って前記緑化部保持層内を複数の小緑化部保持層に区画する堰が所定の間隔ごとに設けられ、該堰の上位に位置する小緑化部保持層から溢れ出た雨水等の水が該堰を乗り越え、該堰の下位に位置する小緑化部保持層内に流入するように構成されていることとしてもよい。
本発明の緑化基盤システムによれば、緑化基盤システムを施工する部分の面積が大きい場合には、複数の小緑化部保持層を組み合わせることができ、各小緑化部保持層内の水位を一定に保つことができ、植物生育培地の全体に均一に水を供給することができる。
さらに、本発明において、前記各小緑化部保持層には、雨水等の水を回収して各小緑化部保持層の底部に導くための流入管が設けられていることとしてもよい。
本発明の緑化基盤システムによれば、雨水等の水は、各流入管を介して各小緑化部保持層の底部に導かれることになるので、植物生育培地が各小緑化部保持層内に導かれる水の流れによって流されるようなことはない。
さらに、本発明は、緑化対象箇所の基盤の上部に設けられ、該基盤の上部に水を貯留させる貯水空間と水を排水させる排水空間とを形成するスペーサ部材であって、内部に互いに連通する空間を有する樹脂製のシート状をなすとともに、植物生育培地の重量を支持可能な強度を有し、前記内部空間によって前記貯水空間及び前記排水空間を形成するとともに、表面全体が導水性を有する導水シートで被覆されていることを特徴とする
本発明のスペーサ部材によれば、雨水等の水を貯水空間内に貯留させることができるとともに、貯水空間を超える水は排水空間を介して排水させることができるので、常に一定量の水を貯水空間内に貯留させておくことができる。また、スペーサ部材の表面全体が導水シートによって被覆されているので、この導水シートを介して貯水空間内に貯留させた雨水等の水を植物生育培地に導き、植物生育培地の全体に均一に供給することができる。さらに、スペーサ部材の表面全体が導水シートで被覆されているので、緑化対象箇所の基盤の上部に導水シートを敷設する手間を省略することができる。
さらに、本発明は、建築物、道路、公園等を緑化するための緑化基盤システムの施工方法であって、緑化対象箇所の基盤の上部に、雨水等の水を回収して貯留させるための緑化部保持層を設けるとともに、該緑化部保持層内に、内部に互いに連通する空間を有する樹脂製のシート状をなすとともに、植物生育培地の重量を支持可能な強度を有し、かつ表面全体が導水性を有する導水シートで被覆されるスペーサ部材を設け、該スペーサ部材の前記内部空間により、前記緑化部保持層内に、水を貯留させる貯水空間と水を排水させる排水空間とを形成するとともに、前記導水シートの少なくとも一部を前記緑化部保持層内に貯留される雨水等の水内に浸漬させ、前記スペーサ部材の上部に前記導水シートを介して前記植物生育培地を載置させ、前記緑化部保持層内に貯留される水を前記導水シートを介して前記植物生育培地に作用させることを特徴とする。
本発明の緑化基盤システムの施工方法によれば、緑化対象箇所の基盤の上部に緑化部保持層を設け、この緑化部保持層内に、表面全体が導水シートで被覆された状態のスペーサ部材を設け、このスペーサ部材の上部に導水シートを介して直物生育培地を載置すればよいので、基盤への施工が容易となる。
以上、説明したように、本発明の緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法によれば、雨水等の水を貯水空間内に貯留させることができるとともに、貯水空間を超える水は排水空間を介して排水させることができるので、常に一定量の水を貯水空間内に貯留させておくことができる。また、スペーサ部材の表面全体が導水シートによって被覆されているので、この導水シートを介して貯水空間内に貯留させた雨水等の水を植物生育培地に導き、植物生育培地の全体に均一に供給することができる。さらに、スペーサ部材の表面全体が導水シートで被覆されているので、緑化対象箇所の基盤の上部に導水シートを敷設する手間を省略することができる。
また、建物、道路、公園等の緑化対象箇所の基盤に緑化部保持層を設け、この内部に表面全体が導水シートで被覆された状態のスペーサ部材を設け、さらに、このスペーサ部材の上部に導水シートを介して植物生育培地を載置することにより、緑化対象箇所に緑化基盤システムを設置することができるので、緑化基盤システムの設置コストを大幅に低減させることができる。また、タイマー、電磁弁、給水タンク等からなる給水システムを必要とすることなく、緑化部保持層内に一定量の水を貯留することができるので、ランニングコストを低減させることができる。
さらに、流入管によって緑化部保持層の底部に雨水等の水を導いているので、流入管を介して緑化部保持層内に流入する水が植物生育培地に直接に作用するようなことはなく、植物生育培地が流入する水によって流されるようなことはない。
さらに、流入管の途中に連通しているオーバーフロー管によって流入管内を流れる水の一部を流入管外に導くことができるので、大流量の雨水等の水が緑化部保持層内に導かれるようなことはなく、大雨等の際にも緑化部保持層内を一定の水位に保つことができる。
さらに、緑化部保持層内を堰によって複数の小緑化部保持層に区画することができるので、緑化対象箇所の面積が大きい場合であっても、十分に対応することが可能となる。
さらに、緑化部保持層、及びスペーサ部材は、様々な形状に柔軟に対応することができるので、自由な形状の緑化計画にも十分に対応することができる。
以下、図面に示す本発明の実施の形態について説明する。図1〜図3には、本発明による緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法の第1の実施の形態が示されている。図1は緑化基盤システムの全体を示す概略断面図、図2は図1の部分拡大説明図、図3は図2の平面図である。
すなわち、この緑化基盤システム1は、建物の屋上、ベランダ、道路、公園等の緑化対象箇所の基盤2の上部に設けられる緑化部保持層3と、緑化部保持層3の内面に設けられる防水シート10と、緑化部保持層3内に設けられるスペーサ部材11と、スペーサ部材11の表面に設けられる導水シート14と、導水シート14の上部に載置される植物生育培地25とを備えている。
緑化部保持層3は、基盤2の上部に複数の縁石等を配置して、角環状、円環状等の周壁5を形成し、この周壁5の内側の部分に上部が開口する凹部6を形成し、この凹部6の内面全体に防水シート10を敷設して構成したものである。
ただし、緑化部保持層3は、上記の構成に限らず、基盤2の上部に所定の形状の凹部を穿設し、この凹部の内面全体に防水シート10を敷設して構成しても良いし、基盤2を形成する際に凹部を一体に形成し、この凹部の内面全体に防水シート10を敷設して構成しても良い。
緑化部保持層3の周壁5の一部(上下方向の中間よりもやや下方に位置する部分)には、周壁5内外を水平方向に貫通するオーバーフロー管7が設けられ、このオーバーフロー管7により緑化部保持層3内が所定の水位以下に保たれる。オーバーフロー管7は、緑化部保持層3の周壁5の外面と面一としても良いし、周壁5の外面よりも更に外方に引き出しても良い。
緑化部保持層3の底面4は、図中右から左に向かって所定の勾配に形成され、この勾配の最下位に対応する周壁5の部分にオーバーフロー管7が設けられている。従って、緑化部保持層3内に貯留される水は、勾配の傾斜に沿ってオーバーフロー管7の方向に導かれ、所定の水位を超える水はオーバーフロー管7を介して緑化部保持層3外に排出されることになる。
防水シート10は、塩化ビニル等からなるシート状をなすものであって、緑化部保持層3の内面全体に接着剤等の接合手段によって一体に接合され、この防水シート10によって緑化部保持層3内に長期に渡って雨水等の水を貯留することができる。
防水シート10の代わりに、緑化部保持層3の内面全体に塩化ビニル等の防水剤をコーティングしても良い。なお、防水シート10は、基盤2が完全な防水性を有する素材(樹脂、金属等)からなるものである場合には設ける必要はない。また、緑化部保持層3内に貯留する水の一部を基盤2内に浸透させるような使い方をする場合にも設ける必要はない。その場合には、一定期間ごとに緑化部保持層3内の水位を確認し、水位が基準よりも下がっている場合には、水道等の給水源から水を補給する必要がある。
スペーサ部材11は、内部に互いに連通する空間を有する所定の厚みの乾麺状の樹脂製のシートであって、緑化部保持層3内の上下方向の中間よりも下側の部分に設けられ、このスペーサ部材11によって緑化部保持層3内に相互に連通する空間が形成される。この場合、スペーサ部材11の下半部に対応する部分、すなわちオーバーフロー管7の下端よりも下方に位置する部分は水を貯留するための貯水空間12に形成され、それよりも上方に位置する部分は水を排出させるための排水空間13に形成されている。
スペーサ部材11は、その上部に載置される植物生育培地25の重量を支持し得る強度を有し、植物生育培地25の重量に押し潰されることなく、植物生育培地25の下側の部分に水を貯留する貯水空間12と水を排出させる排水空間13とを形成している。
ただし、スペーサ部材11は、乾麺状のものに限らず、図5に示すように、複数の画鋲状物を組み合わせて構成しても良いし、図6に示すように、格子状をなすシートの交差部にそれぞれピンを立設したものによって構成しても良いし、図7に示すように、籠状をなすものによって構成しても良いし、図8に示すように、U字状をなすものを複数組み合わせて構成しても良いし、図9に示すように、L字チャンネル、T字チャンネル状をなすものを組み合わせて構成しても良いし、図10に示すように、円錐状、円柱状をなすものに中空部を設けたものを組み合わせて構成しても良いし、図11に示すように、円錐状をなすものを組み合わせて構成しても良いし、図12に示すように、内部に空気を充填した円柱状のものを複数組み合わせて構成しても良い。さらに、図示はしないが、田形状のものやハニカム形状のもので構成しても良い。要は、緑化部保持層3内に水を貯留する貯水空間12と水を排水させる排水空間13とを形成し、かつ植物生育培地25の重量を支持できる形状、強度のものであれば良い。
導水シート14は、導水性を有する素材からなるものであって、緑化部保持層3に貯留される水を毛管現象により吸い上げて全体に浸透させ、上部に載置される植物生育培地25に供給する機能を有している。導水シート14の素材としては、ポリエチレン、ポリエステル等の各種の樹脂製フィルム、各種の樹脂、合成繊維等からなる不織布、織布等が挙げられる。
導水シート14は、スペーサ部材11の上面、及び上面に連続する側面(オーバーフロー管7に対応する部分を除く)を全周に渡って被覆するように設けられ、端部がスペーサ部材11の側面に沿って垂下し、その先端が緑化部保持層3の底部にまで達している。従って、導水シート14の端部は、緑化部保持層3内に貯留される水内に浸漬されることになるので、緑化部保持層3内に貯留される水が導水シート14に吸い上げられ、導水シート14の全体に浸透されて導水シート14に接触している植物生育培地25の下面全体に供給されることになる。この場合、導水シート14は、一体に形成したものをスペーサ部材11の上面及び側面に敷設してもよいし、別体に形成してものをスペーサ部材11の上部及び側面にそれぞれ敷設して、隣接する部分を互いに接触させるようにしてもよい。
導水シート14は、スペーサ部材11の表面の少なくとも上面の全体を被覆し、かつ一部が緑化部保持層3内の水に浸漬するように設ければよい。また、スペーサ部材11が複数のブロックに分割されている場合には、各ブロックの上面及び側面を被覆するように設ければ効果的に水を吸い上げることができる。導水シート14は、図示はしないが、スペーサ部材11の表面全体を被覆するように予め設けておいても良い。このように導水シート14を設けておくことにより、現場において導水シート14を敷設する手間を省くことができる。
導水シート14の上部には、人工又は自然の植物生育培地25が載置され、この植物生育培地25に草木等の植物が植栽される。植物生育培地25と導水シート14との間にポリエチレン、ポリエステル等の各種の樹脂製のフィルム、各種の樹脂、合成繊維等からなる不織布、織布等からなる透水性を有する透水防根シート22を介装させても良い。このような透水防根シート22を介装させることにより、植物生育培地25に植栽した植物の根がスペーサ部材11にまで及ぶのを防止でき、植物生育培地25の下側にスペーサ部材11による排水空間と13貯水空間12とを長期に渡って維持することができる。
緑化部保持層3には、雨水等の水を緑化部保持層3内に導くための流入管15が設けられている。流入管15は、図2及び図3に示すように、緑化部保持層3の隅部にレンガ、縁石等からなる隔壁19を設け、この隔壁19の内側の部分に植物生育培地25から隔離され、かつスペーサ部材11の上端に連通する流入部20を形成し、この流入部20内に下端部を挿入している。そして、この流入部20を介して緑化部保持層3内に水を導くことにより、流入管15を介して流入する水が植物生育培地25に直接に作用するのを防止できる。なお、図中21は、緑化部保持層3内に流入する水の流速を低減させるための礫である。
流入管15の途中の部分(緑化部保持層3よりも上方の部分)には、オーバーフロー管16が連結され、このオーバーフロー管16によって流入管15内を流れる水の一部が流入管15外に導かれる。従って、大雨等の際に、流入管15内を流れる雨水等の水の流量が増えた場合に、その一部をオーバーフロー管16に導くことにより、大量の水が緑化部保持層3内に導かれるのを防止できる。流入管15の下端部には、フィルタ部材17が設けられ、このフィルタ部材17によって雨水等の水内に混入しているゴミ等が除去され、ゴミ等が混入していない水が緑化部保持層3内に供給される。
なお、図4に示すように、マンション等の集合住宅やオフィスビル等の各階のベランダの基盤2の上部にそれぞれこの実施の形態による緑化基盤システム1を設ける場合には、上位に位置する緑化基盤システム1の流入管15のオーバーフロー管16から流出する水を、その下位に位置する緑化基盤システム1の流入管15で受けるように構成しても良い。このように構成することにより、建物全体において、効率良く水を利用することができる。
上記のように構成した本実施の形態の緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法にあっては、緑化対象箇所の基盤2に設けた緑化部保持層3に、防水シート10、スペーサ部材11、導水シート14、植物生育培地25を設けるだけで設置でき、特殊な部材を使用する必要がないので、緑化基盤システム1の設置コストを大幅に低減させることができるとともに、ランニングコストを低減させることもできる。
また、タイマー、電磁弁、給水タンク等からなる給水システムを必要とすることなく、緑化部保持層3内に一定量の水を貯留することができるので、これによっても設置コストを低減することができるとともに、ランニングコストを低減させることができる。
さらに、スペーサ部材11によって緑化部保持層3内に水を貯留する貯水空間12と水を排出する排出空間13とを形成し、一定量の水を貯水空間12内に貯留するようにしているので、植物生育培地25の全体に均一に水を供給することができる。
さらに、オーバーフロー管7によって緑化部保持層3内を一定の水位に保つことができるので、緑化部保持層3内に流れ込んだ雨水等の水が植物生育培地25にまで及んで、植物生育培地25を流出させてしまうようなことはない。
さらに、流入管15によって緑化部保持層3の底部に雨水等の水を導いているので、流入管15を介して緑化部保持層3内に流入する水が植物生育培地25に直接に作用するようなことはなく、植物生育培地25が流入する水によって流されるようなことはない。
さらに、流入管15の途中に連通しているオーバーフロー管16によって流入管15内を流れる水の一部を流入管15外に導くことができるので、大流量の雨水等の水が緑化部保持層3内に導かれるようなことはなく、大雨等の際にも緑化部保持層3内を一定の水位に保つことができる。
さらに、緑化部保持層3、スペーサ部材11、及び導水シート14は、様々な形状に柔軟に対応することができるので、自由な形状の緑化計画にも十分に対応することができる。
図13及び図14には、本発明による緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法の第2の実施の形態が示されている。図13は全体を示す平面図、図14は図13の部分拡大断面図である。
すなわち、この実施の形態に示す緑化基盤システム1は、緑化対象箇所の基盤2が大面積の場合に有効となるものであって、緑化部保持層3の底部に勾配に沿って所定の間隔ごとに、スペーサ部材11の貯水空間12に対応する高さの堰9を設け、この堰9によって緑化部保持層3内を複数の小緑化部保持層8に区画したものであって、その他の構成は前述した実施の形態に示すものと同様である。
すなわち、この実施の形態に示す緑化基盤システム1においては、各小緑化部保持層8内の水位を堰9によって一定の水位に保つことができるとともに、勾配の上位に位置する小緑化部保持層8内から溢れ出た水をその下位に位置する小緑化部保持層8で受け取り、さらにその小緑化部保持層8から溢れ出た水のその下位に位置する小緑化部保持層8で受け取ることができるので、各小緑化部保持層8内を長期に渡って一定の水位に保つことができる。この場合、各々の小緑化部保持層8にそれぞれ前述した実施の形態に示すものと同様の流入管15を設けても良いし、最上位に位置する小緑化部保持層8のみに流入管15を設けても良い。
そして、この実施の形態に示す緑化基盤システム1にあっても、前記第1の実施の形態に示すものと同様の作用効果を奏するとともに、緑化部保持層3内を堰9によって複数の小緑化部保持層8に区画しているので、緑化対象箇所の面積が大きい場合であって、十分に対応することが可能となり、汎用性を高めることができる。
本発明による緑化基盤システムの第1の実施の形態の全体を示した概略断面図である。 図1の部分拡大説明図である。 図2の平面図である。 第1の実施の形態の緑化基盤システムの変形例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 スペーサ部材の他の例を示した説明図である。 本発明による緑化基盤システムの第2の実施の形態の全体を示した平面図である。 図13の部分拡大断面図である。
符号の説明
1 緑化基盤システム 2 基盤
3 緑化部保持層 4 底面
5 周壁 6 凹部
7 オーバーフロー管 8 小緑化部保持層
9 堰 10 防水シート
11 スペーサ部材 12 貯水空間
13 排水空間 14 導水シート
15 流入管 16 オーバーフロー管
17 フィルタ部材 19 隔壁
20 流入部 21 礫
22 透水防根シート 25 植物生育培地

Claims (7)

  1. 建築物、道路、公園等を緑化するための緑化基盤システムであって、
    緑化対象箇所の基盤の上部に設けられるとともに、内部に雨水等の水を回収して貯留させる緑化部保持層と、
    該緑化部保持層内に設けられ、内部に互いに連通する空間を有する樹脂製のシート状をなすとともに、植物生育培地の重量を支持可能な強度を有し、前記内部空間により、前記緑化部保持層内に水を貯留させる貯水空間と水を排水させる排水空間とを形成するスペーサ部材と、
    該スペーサ部材の表面全体を被覆するように設けられるとともに、少なくとも一部が前記緑化部保持層内に貯留される雨水等の水内に浸漬される導水性を有する導水シートと、
    前記スペーサ部材の上部に前記導水シートを介して載置される前記植物生育培地とを備えていることを特徴とする緑化基盤システム。
  2. 前記緑化部保持層には、雨水等の水を回収して緑化部保持層内の底部に導く流入管が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の緑化基盤システム。
  3. 前記流入管の前記植物生育培地の上位に位置する部分には、流入管内外を連通するオーバーフロー管が設けられ、該オーバーフロー管を介して流入管内を流れる雨水等の水の一部が流入管外に導かれるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の緑化基盤システム。
  4. 前記緑化部保持層の底面は所定の勾配に形成されるとともに、該勾配に沿って前記緑化部保持層内を複数の小緑化部保持層に区画する堰が所定の間隔ごとに設けられ、該堰の上位に位置する小緑化部保持層から溢れ出た雨水等の水が該堰を乗り越え、該堰の下位に位置する小緑化部保持層内に流入するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の緑化基盤システム。
  5. 前記各小緑化部保持層には、雨水等の水を回収して各小緑化部保持層の底部に導くための流入管が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の緑化基盤システム。
  6. 緑化対象箇所の基盤の上部に設けられ、該基盤の上部に水を貯留させる貯水空間と水を排水させる排水空間とを形成するスペーサ部材であって、
    内部に互いに連通する空間を有する樹脂製のシート状をなすとともに、植物生育培地の重量を支持可能な強度を有し、前記内部空間によって前記貯水空間及び前記排水空間を形成するとともに、表面全体が導水性を有する導水シートで被覆されていることを特徴とするスペーサ部材
  7. 建築物、道路、公園等を緑化するための緑化基盤システムの施工方法であって、
    緑化対象箇所の基盤の上部に、雨水等の水を回収して貯留させるための緑化部保持層を設けるとともに、
    該緑化部保持層内に、内部に互いに連通する空間を有する樹脂製のシート状をなすとともに、植物生育培地の重量を支持可能な強度を有し、かつ表面全体が導水性を有する導水シートで被覆されるスペーサ部材を設け、
    該スペーサ部材の前記内部空間により、前記緑化部保持層内に、水を貯留させる貯水空間と水を排水させる排水空間とを形成するとともに、前記導水シートの少なくとも一部を前記緑化部保持層内に貯留される雨水等の水内に浸漬させ、
    前記スペーサ部材の上部に前記導水シートを介して前記植物生育培地を載置させ、
    前記緑化部保持層内に貯留される水を前記導水シートを介して前記植物生育培地に作用させることを特徴とする緑化基盤システムの施工方法。
JP2004337178A 2004-11-22 2004-11-22 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法 Expired - Fee Related JP4645169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337178A JP4645169B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337178A JP4645169B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141309A JP2006141309A (ja) 2006-06-08
JP4645169B2 true JP4645169B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36621673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337178A Expired - Fee Related JP4645169B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645169B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720267B (zh) * 2012-07-11 2015-01-07 莫剑峰 生态建筑及其工作方法
KR101728208B1 (ko) 2014-08-19 2017-04-18 주식회사 포스코건설 빗물 침투에 의한 저류 및 증발로 식생 성장이 가능토록 한 확장형 침투 화분 시설물
JP7082920B2 (ja) * 2018-08-02 2022-06-09 株式会社フジタ 雨水貯留施設
JP7415716B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-17 株式会社大林組 人工培地構造体、栽培装置及び栽培方法
WO2023188200A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 鹿島建設株式会社 植栽ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316382A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Ohbayashi Corp 遮水シート及びこれを用いた斜面緑化方法
JP2001098633A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Kankyo Kikaku 21:Kk 雨水貯留構造物と雨水貯留工法
JP2002294766A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokyu Constr Co Ltd 貯留緑化給水システム
JP2003143940A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Ohbayashi Corp 屋上緑化システム
JP2003339231A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 植栽基盤構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316382A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Ohbayashi Corp 遮水シート及びこれを用いた斜面緑化方法
JP2001098633A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Kankyo Kikaku 21:Kk 雨水貯留構造物と雨水貯留工法
JP2002294766A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Tokyu Constr Co Ltd 貯留緑化給水システム
JP2003143940A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Ohbayashi Corp 屋上緑化システム
JP2003339231A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 植栽基盤構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006141309A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890354B2 (ja) 地下貯水槽
JP4545979B2 (ja) 貯留緑化給水システム
KR101612620B1 (ko) 식생 성장 촉진 및 비점오염물질의 저감 제거를 갖는 빗물 정원 시설의 시공 방법
JP2008043241A (ja) 草木用の植栽装置と植栽構造
JP2008043241A5 (ja)
KR101881491B1 (ko) 태양광 자동 관개 시스템을 갖춘 조립식 물탱크
EP3011826A1 (en) A green wall and rainwater drainage module and assembly, and a method of draining rainwater
JP4303504B2 (ja) 屋上緑化システムと屋上緑化プランター
CN104389386B (zh) 节水型容器种植屋面
KR101010730B1 (ko) 녹화용 식생패널
CN209653243U (zh) 一种防水的绿色建筑屋顶
JP4645169B2 (ja) 緑化基盤システム、スペーサ部材、及び緑化基盤システムの施工方法
CN205382555U (zh) 雨水收集处理、渗透储存、可利用的无动力装置
CN218061661U (zh) 一种园林景观活水系统
CN114592574B (zh) 一种智能景观排水方法及排水装置
CN215760052U (zh) 一种dcs零坡度虹吸排水收集系统
CN210202607U (zh) 一种市政绿化挡土墙
JP2008067607A (ja) 屋根緑化用樹脂トレイおよび屋根緑化構造
JPH08311938A (ja) かん養型貯留施設
CN113585638A (zh) 一种dcs零坡度虹吸排水收集系统
CN109057180B (zh) 种植面防水系统
KR101867974B1 (ko) 지하수 확보 기능이 향상된 친환경 집수정 장치 및 그것을 이용한 배수 시스템을 구비하는 친환경 도로 구조물
JP3810068B2 (ja) 緑化構造物
KR20100055039A (ko) 녹화 장치
JP3593890B2 (ja) 地下貯水施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees