JP4644712B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4644712B2
JP4644712B2 JP2007538656A JP2007538656A JP4644712B2 JP 4644712 B2 JP4644712 B2 JP 4644712B2 JP 2007538656 A JP2007538656 A JP 2007538656A JP 2007538656 A JP2007538656 A JP 2007538656A JP 4644712 B2 JP4644712 B2 JP 4644712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
storage
connector
connection
operation display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007039987A1 (ja
Inventor
英樹 木下
淳 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007039987A1 publication Critical patent/JPWO2007039987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644712B2 publication Critical patent/JP4644712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0258Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0096Theft prevention of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、さらに詳しくは、操作表示盤を開くことで挿入面を露出させる開閉装置を備える電子機器に関するものである。
一般に、乗用車、トラック、バスなどの車両の室内には、カーオーディオ装置やカーナビゲーション装置などの車載用の電子機器が搭載されている。この車両の室内に搭載される車載用の電子機器には、CD、DVDなどのディスクを挿入することでこのディスクの再生(記録)を行うディスク装置や、形状などの規格が予め定められている記録媒体を挿入することで、車載用の電子機器とこの記録媒体とを電気的に接続してデータ通信を可能とするスロットなどが備えられているものがある。
このような車載用の電子機器では、操作表示盤と、操作表示盤を開閉する開閉装置とを備えるものがある。この操作表示盤には、車載用の電子機器を操作するボタンや、動作状態を表示するモニターなどが配置されている。また、車載用電子機器は、その前面(車室側の面)に、開閉装置により操作表示盤が開くことで露出する挿入面が形成されている。この挿入面には、上記ディスクをディスク装置に挿入するためのディスク挿入口や、上記記録媒体をスロットに挿入するためのスロット挿入口などが形成されている。つまり、ユーザは、ディスクを再生(記録)する場合や、記録媒体と車載用の電子機器とを電気的に接続し、相互間のデータ通信を行う場合などにおいて、操作表示盤を開閉装置により開き、挿入面を露出させ、ディスク挿入口からディスクを挿入し、スロット挿入口から記録媒体を挿入することとなる。
ここで、ディスクをディスク装置からディスク挿入口を介して搬出する際などに、開いた状態の操作表示盤が閉じられると、この操作表示盤がディスクと衝突し、このディスクの記録面を傷つける虞がある。そこで、従来の車載用の電子機器では、例えば特許文献1に示すように、ディスクがディスク挿入口に位置する場合や、ディスクの搬出時において、操作表示盤(グリル)が開状態でないことを検出した場合に、このディスク装置を搬出手段により搬入したり、警告音発生手段により警告音を発生したりするものがある。
特開平8−329578号公報
ところで、車載用の電子機器においては、近年例えばUSB規格、IEEE1394規格、SCSI規格などのコネクタを用いて、接続対象電子機器と電気的な接続を可能とするものがある。操作表示盤と、開閉装置とを有する車載用の電子機器においては、これらの規格を満たす受け側コネクタが挿入面に露出して配置されることとなる。従って、接続対象電子機器と車載用の電子機器との電気的な接続を行う場合には、操作表示盤を開いた状態で、挿入面に露出している受け側コネクタに、接続対象電子機器の接続側コネクタを接続することとなる。
つまり、接続対象電子機器は、ディスクや形状などの規格が予め定められている記録媒体と異なり、車載用の電子機器の外部、すなわち挿入面よりも操作表示盤側に露出した状態となる。このように、接続後の接続対象電子機器が室内に露出した状態となると、例えばユーザの体の一部や、開閉装置により閉じられることによって操作表示盤が、この接続対象電子機器に接触、衝突することで、接続側コネクタと受け側コネクタとの接続が不完全となり、接続対象電子機器と車載用の電子機器との電気的な接続が強制的に解除される虞がある。
そこで、このようなコネクタを用いて接続対象電子機器を接続する場合には、挿入面に露出する受け側コネクタに接続側コネクタが接続された状態で、この接続側コネクタと受け側コネクタを車載用の電子機器の内部に格納することが望まれている。ここで、この接続対象電子機器の形状は、千差万別であるためすべての形状に対応したコネクタ格納装置を構成することは困難である。従って、コネクタ格納装置は、所定の形状の接続対象電子機器のみ格納できるものとなり、この所定の形状以外の形状の接続対象電子機器は格納できないこととなる。
このため、車載用の電子機器は、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を防ぐために、接続対象電子機器が接続されていれば操作表示盤を閉じないものとすると、所定の形状の接続対象電子機器が格納されているにもかかわらず操作表示盤が開状態を維持するので、操作表示盤に対する視認性や操作性が常に悪いという問題があった。また、接続対象電子機器が接続されていれば車載用電子機器の内部に格納されているとして操作表示盤を閉じるものとすると、格納困難な形状の接続対象電子機器の電気的な接続を強制的に解除してしまうという問題があった。
本発明は、上述した課題をその一例として解決するものであって、受け側コネクタに接続側コネクタが接続された接続対象電子機器の形状に拘わらず、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を抑制することができるとともに、操作表示盤に対する視認性や操作性の悪化を抑制する電子機器を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の電子機器は、機器の操作や表示を行う操作表示盤と、当該操作表示盤を開くことで挿入面を露出させる開閉装置とを備える電子機器において、前記挿入面に露出し、かつ電気的に接続してデータ通信が可能な接続対象電子機器の接続側コネクタが接続される受け側コネクタを有し、当該接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器を、当該接続側コネクタが接続された受け側コネクタとともに格納するコネクタ格納装置と、前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納状態を検出する格納検出手段と、前記開閉装置の開閉を制御する制御手段と、をさらに備え、前記制御手段は、前記操作表示盤を開いた状態において、前記格納検出手段により前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納を検出した場合に、前記操作表示盤を閉じ、あるいは閉じることを許容し、前記格納検出手段により前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納を検出しない場合に、前記操作表示盤を閉じることを禁止することを特徴とする。
本発明にかかる電子機器は、受け側コネクタに接続側コネクタが接続された接続対象電子機器の形状に拘わらず、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を抑制することができるという効果を奏する。
図1−1は、実施例に係る車載用電子機器の構成例(正面)を示す図である。 図1−2は、実施例に係る車載用電子機器の構成例(概略側面)を示す図である。 図2は、コネクタ格納装置の構成例を示す図である。 図3−1は、実施例に係る車載用電子機器の操作表示盤の開状態(正面)を示す図である。 図3−2は、実施例に係る車載用電子機器の操作表示盤の開状態(概略側面)を示す図である。 図4は、コネクタ格納装置の動作説明図である。 図5は、コネクタ格納装置の動作説明図である。 図6は、コネクタ格納装置の動作説明図である。 図7は、コネクタ格納装置の動作説明図である。 図8は、操作表示盤の開閉制御のフローを示す図である。 図9は、格納検出手段の他の構成例を示す図である。 図10は、格納検出手段の動作説明図である。
符号の説明
1 車載用電子機器(電子機器)
11 挿入面
12 USB接続挿入口
13 ディスク挿入口
14 貫通孔
2 操作表示盤
21 前面
22 PWRボタン
23 開閉ボタン
24 調整つまみ
25 操作ボタン
26 モニター
3 開閉装置
31 開閉装置本体
32,33 ヒンジ
4 コネクタ格納装置
41 受け側コネクタ
42 搬出用スプリング
43 接続時規制手段
43a ストッパー部材
43b スライド部材
43c ストッパー回転軸
43d ストッパー用スプリング
44 格納時規制手段
44a スライドピン
44b スライドピン用スプリング
44c イジェクトボタン
44d イジェクトボタン用スプリング
44e 傾斜部
44f 突起部
45 ハウジング
45a 格納部
45b 切欠部
45c,45e 支持部
45d 貫通孔
5 ディスク装置
6 制御装置
7 フォトセンサ(格納検出手段)
71 本体部
72 発光・受光部
73 反射部
8 ケーシング
9 USBメモリ(格納可能な接続対象電子機器)
91 接続側コネクタ
92 突起部
10 USBメモリ(格納不可能な接続対象電子機器)
101 接続側コネクタ
20 スイッチ
21 本体部
22 接触部
D ディスク
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施の形態1〕
この実施の形態1に係る電子機器は、操作表示盤と、開閉装置と、コネクタ格納装置と、格納検出手段と、制御手段とを備えるものである。操作表示盤は、この電子機器の挿入面を覆うものである。また、開閉装置は、この挿入面を覆う操作表示盤の開閉を行うものである。また、コネクタ格納装置は、挿入面に露出し、かつ接続対象電子機器の接続側コネクタが接続される受け側コネクタを有する。ここで、コネクタ格納装置は、接続側コネクタが受け側コネクタに接続された接続対象電子機器のうち、格納可能な接続対象電子機器を内部に挿入することで、この格納可能な接続対象電子機器を、この接続対象電子機器の接続側コネクタが接続された受け側コネクタとともに格納する。また、格納検出手段は、コネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納状態を検出する。また、制御手段は、この開閉装置の開閉を制御するものである。
そして、実施の形態1に係る電子機器は、開閉装置により、操作表示盤を開いた状態において、格納検出手段がコネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納状態を検出する。制御手段は、この格納検出手段がコネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納を検出した場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じ、あるいはこの開閉装置により操作表示盤を閉じることを許容する。一方、制御手段は、格納検出手段がコネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納を検出しない場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じることを禁止する。
この実施の形態1に係る電子機器では、上記構成を特徴とすることで、制御手段により、コネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納状態に応じて、開閉装置による操作表示盤の開閉を行うことができる。そして、制御手段は、コネクタ格納装置により接続対象電子機器が格納されている場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じる。従って、接続側コネクタが受け側コネクタに接続された接続対象電子機器が格納可能な接続対象電子機器である場合は、挿入面を操作表示盤が覆うので、容易にこの操作表示盤を視認、操作することができる。また、接続側コネクタが受け側コネクタに接続された接続対象電子機器が格納可能な接続対象電子機器である場合は、この接続対象電子機器がコネクタ格納装置により格納されるので、接続対象電子機器にユーザの体の一部が接触、衝突することを抑制することができる。
また、接続側コネクタと受け側コネクタとが接続された状態で、接続対象電子機器がコネクタ格納装置に格納されずに、挿入面から突出していても、開閉装置により操作表示盤を閉じることはない。そして、制御手段は、コネクタ格納装置により接続対象電子機器が格納されていない場合に、開閉装置による操作表示盤が開いた状態を維持する。従って、接続側コネクタと受け側コネクタとが接続された状態で、接続対象電子機器がコネクタ格納装置に格納されずに、挿入面から突出していても、開閉装置により操作表示盤が閉じられることで、接続対象電子機器にこの操作表示盤が接触、衝突することはない。
これらにより、受け側コネクタに接続側コネクタが接続された接続対象電子機器の形状に拘わらず、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を抑制することができる。また、操作表示盤に対する視認性や操作性の悪化を抑制することができる。
〔実施の形態2〕
この実施の形態2に係る電子機器は、上記実施の形態1に係る電子機器において、接続状態取得手段をさらに備えるものである。接続状態取得手段は、接続対象電子機器とこの電子機器との電気的な接続状態、すなわち接続対象電子機器の接続側コネクタと電子機器の受け型コネクタとの接続を取得する。
そして、実施の形態2に係る電子機器では、制御手段は、開閉装置により操作表示盤を開いた状態であって、さらに格納検出手段によりコネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納を検出しない場合において、接続状態取得手段が接続対象電子機器と電子機器との電気的な接続状態を取得する。制御手段は、接続状態取得手段が接続対象電子機器と電子機器とが電気的な接続状態でないと取得した場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じ、あるいはこの開閉装置により閉じることを許容する。一方、制御手段は、接続状態取得手段が接続対象電子機器と電子機器とが電気的な接続状態であると取得した場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じることを禁止する。
この実施の形態2に係る電子機器では、上記構成を特徴とすることで、開閉装置がコネクタ格納装置による接続対象電子機器の格納状態および接続対象電子機器と電子機器との電気的な接続状態に応じて、操作表示盤の開閉を行うことができる。そして、コネクタ格納装置により接続対象電子機器が格納されておらず、接続対象電子機器と電子機器とが電気的な接続状態でない場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じることができる。つまり、制御装置は、コネクタ格納装置により接続対象電子機器が格納されておらず、接続対象電子機器と電子機器とが電気的な接続状態である場合のみに、開閉装置による操作表示盤の開状態を維持する。従って、制御手段は、操作表示盤を閉じても接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除がされない場合に、開閉装置により操作表示盤を閉じることができる。これにより、上記実施の形態1に係る電子機器と同様に、受け側コネクタに接続側コネクタが接続された接続対象電子機器の形状に拘わらず、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を抑制することができる。また、操作表示盤に対する視認性や操作性の悪化をさらに抑制することができる。
〔実施の形態3〕
この実施の形態3に係る電子機器は、上記実施の形態1または2に係る電子機器において、格納検出手段を接続対象電子機器が挿入面より操作表示盤側に突出している状態を検知するフォトセンサとする。従って、上記実施の形態1または2に係る電子機器と同様の作用効果を奏するとともに、接続側コネクタが受け側コネクタに接続された接続対象電子機器がコネクタ格納装置により格納されていない状態を確実に検出することができる。
〔実施の形態4〕
この実施の形態4に係る電子機器は、上記実施の形態1または2に係る電子機器において、格納検出手段を接続対象電子機器が挿入面より操作表示盤側に突出しなくなるまでコネクタ格納装置に格納されることで、この接続対象電子機器が接触することでONとなるスイッチとする。従って、上記実施の形態1または2に係る電子機器と同様の作用効果を奏するとともに、スイッチに接触することができるコネクタ格納装置に格納可能な接続対象電子機器以外の接続対象電子機器がコネクタ格納装置により格納されていない状態を確実に検出することができる。
〔実施の形態5〕
この実施の形態5に係る電子機器は、上記実施の形態1〜4のいずれか1つに係る電子機器において、この電子機器を車両の室内に搭載する。従って、この電子機器が、接続側コネクタが受け側コネクタに接続された接続対象電子機器にユーザの体の一部が接触、衝突し易い、車両の室内に搭載されても、上記実施の形態1〜4のいずれか1つに係る電子機器と同様の作用効果を奏することができる。
図1−1および図1−2は、実施例に係る送り機構を備えるディスク装置の構成例を示す図である。また、図2は、コネクタ格納装置の構成例を示す図である。また、図3−1および図3−2は、実施例にかかる車載用電子機器の操作表示盤の開状態を示す図である。また、図4〜7は、コネクタ格納装置の動作説明図である。
なお、以下の実施例では、電子機器として、車両の室内に搭載される車載用電子機器について説明するが、この発明はこれに限定されるものではなく、開閉装置により操作表示盤の開閉が行われ、コネクタ格納装置を備えるものであれば、いずれであっても良い。また、以下の実施例では、コネクタ格納装置の他にディスク装置を備える電子機器について説明するが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、ディスク装置を備えていなくても良い。また、ディスク装置の他に、形状などの規格が予め定められている記録媒体を挿入し、電気的な接続を可能とするスロットや、大容量のデータの記録再生が可能な記録媒体であるハードディスクを有するHDD(Hard Disk Drive)装置などを備えていても良い。
また、以下の実施例では、接続対象電子機器として、USB(Universal Serial Bus)規格のコネクタを有する記録媒体であるUSBメモリについて説明するが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、IEEE1394規格、SCSI規格など他の規格の記録媒体でもあっても良いし、記録媒体以外のユーザが携帯可能なノートパソコンやPDA(Personal Digital Assistance)など携帯用電子機器などであっても良い。この場合、接続側コネクタは、この携帯用電子機器に直接備えられているか、ケーブルを介して備えられる。
図1に示すように、この車載用電子機器1は、操作表示盤2と、開閉装置3と、コネクタ格納装置4と、ディスク装置5と、制御装置6と、フォトセンサ7とにより構成されている。なお、8は、開閉装置3、コネクタ格納装置4、ディスク装置5、制御装置6、フォトセンサ7を収納するケーシングである。また、9は、車載用電子機器1と電気的に接続してデータ通信可能な接続対象電子機器であり、かつ格納可能な接続電子機器であるUSBメモリである。
操作表示盤2は、開閉装置3によって閉状態とされている際に、車載用電子機器1の挿入面11を覆うものである。この操作表示盤2には、車載用電子機器1の動作を指示する入力手段と、この車載用電子機器1の動作状態を表示する表示手段とから構成されている。操作表示盤2の前面21には、入力手段として、車載用電子機器1の起動・停止を指示するPWRボタン22、操作表示盤2の開閉動作を指示する開閉ボタン23、音量などの調整を指示する複数の調整つまみ24、車載用電子機器1のその他の動作を指示する複数の操作ボタン25などが設けられている。一方、操作表示盤2の前面21には、表示手段として、モニター26が設けられている。これらの入力手段および表示手段は、制御装置6に接続されている。従って、制御装置6は、入力手段から車載用電子機器1の動作を指示する各種の入力信号が入力され、車載用電子機器1の動作状態を表示信号として表示手段に出力する。
開閉装置3は、挿入面11を覆う操作表示盤2の開閉を行うものであり、開閉装置本体31と、2つのヒンジ32,33とにより構成されている。開閉装置本体31には、図示しない駆動源、例えばモータが設けられている。この図示しない駆動源は、その駆動力により、2つのヒンジ32,33を回動させるものである。2つのヒンジ32,33は、それぞれ開閉装置本体31および操作表示盤2に回転自在に支持されている。従って、操作表示盤2は、上記図示しない駆動源の駆動力により2つのヒンジ32,33が回動することで、開閉することとなる(図3−1および図3−2参照)。
ここで、開閉装置3は、制御手段である制御装置6により制御される。例えば、制御装置6は、操作表示盤2が閉状態で、開閉ボタン23からON信号が入力されることで、開閉装置3に開信号を出力する。これにより、この開閉装置3は、図示しない駆動源により2つのヒンジ32,33を矢印A方向に回動させ(図1−2参照)、図3−2に示すように、操作表示盤2を開き、開状態を維持する。また、例えば、制御装置6は、操作表示盤2が開状態で、ディスクがディスク装置5に挿入され、搬入されたことの取得、あるいは後述するフォトンセンサ7によりコネクタ格納装置4によるUSBメモリ9の格納を検出したことで、開閉装置3に閉信号を出力する。これにより、この開閉装置3は、図示しない駆動源により2つのヒンジ32,33を矢印B方向に回動させ(図3−2参照)、図1−2に示すように、操作表示盤2を閉じ、閉状態を維持する。
コネクタ格納装置4は、図2に示すように、接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器、ここではコネクタ格納装置4にすべてを格納できる形状であるUSBメモリ9と車載用電子機器1との電気的な接続を維持した状態で、このUSBメモリ9を内部に挿入し、格納するものである。このコネクタ格納装置4は、受け側コネクタ41と、搬出手段である搬出用スプリング42と、接続時規制手段43と、格納時規制手段44と、ハウジング45とにより構成されている。受け側コネクタ41は、ハウジング45に形成された格納部45aの長手方向に摺動自在に支持されている。この受け側コネクタ41には、接続対象電子機器の接続側コネクタ、ここではUSBメモリ9の接続側コネクタ91(オスコネクタ)と接続することができるUSB規格のメスコネクタが形成されている。この受け側コネクタ41は、制御装置6と接続されており、接続側コネクタ91が接続されることで、USBメモリ9と車載用電子機器1とは電気的に接続されることとなる。なお、この格納部45aは、その一方の端部が挿入面11に形成されたUSB接続挿入口12と連通している。
搬出用スプリング42は、ハウジング45の格納部45aの他方の端部と、受け側コネクタ41との間に配置されている。この搬出用スプリング42は、受け側コネクタ41に対して、この受け側コネクタ41の摺動方向うち同図矢印Cに示す格納方向と反対方向である搬出方向に、搬出付勢力を作用するものである。
接続時規制手段43は、受け側コネクタ41に接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器の接続側コネクタ、ここではUSBメモリ9の接続側コネクタ91を接続する際に、この受け側コネクタ41が接続位置から格納方向に移動することを規制するものである。この接続時規制手段は、ストッパー部材43aと、スライド部材43bと、ストッパー回転軸43cと、ストッパー付勢手段であるストッパー用スプリング43dとにより構成されている。
ストッパー部材43aは、受け側コネクタ41に対してストッパー回転軸43cにより回転自在に支持されている。ここで、格納部45aには、受け側コネクタ41が排出用スプリング42により、USB接続挿入口12から挿入面11に露出する接続位置(図2参照)の際に、ストッパー部材43aの一方の端部が入り込む切欠部45bが形成されている。
スライド部材43bは、受け側コネクタ41に対して、格納方向および搬出方向に移動自在に支持されている。また、このスライド部材43bは、一方の端部がストッパー部材43aの他方の端部と接触しており、他方の端部が受け側コネクタ41よりも搬出方向に突出するように、受け側コネクタ41に配置されている。
ストッパー用スプリング43dは、受け側コネクタ41とストッパー部材43aとの間に配置されている。このストッパー用スプリング43dは、ストッパー部材43aに対して、このストッパー部材43aの回転方向のうち、同図矢印E方向に示すスライド部材43bが格納方向に移動する方向と反対方向に、接続時規制付勢力を作用するものである。なお、このストッパー用スプリング43dの接続時規制付勢力は、ストッパー部材43aに外力が作用していない場合に、その一方の端部が切欠部45bに入り込めるように設定されている。
格納時規制手段44は、接続側コネクタが受け側コネクタ41に接続された接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器、ここではUSBメモリ9を接続側コネクタ91が接続された受け型コネクタ41とともに、格納部45aに格納した際に、この受け側コネクタ41が搬出方向に移動することを規制するものである。また、この規制された状態を解除するものである。この格納時規制手段は、スライドピン44aと、スライドピン付勢手段であるスライドピン用スプリング44bと、イジェクトボタン44cと、イジェクトボタン付勢手段であるイジェクトボタン用スプリング44dにより構成されている。
スライドピン44aは、ハウジング45の支持部45cにより摺動自在に支持されている。ここで、受け側コネクタ41には、この受け側コネクタ41がUSBメモリ9のすべてを格納部45aに格納することができる格納位置(図5参照)の際に、スライドピン44aの一方の端部が入り込む切欠部41aが形成されている。
スライドピン用スプリング44bは、支持部45cとスライドピン44aとの間に配置されている。このスライドピン用スプリング44bは、スライドピン44aに対して、このスライドピン44aの摺動方向のうち、同図矢印F方向に示すスライドピン44aが受け側コネクタ41の切欠部41aに入り込む方向に、格納時規制付勢力を作用するものである。なお、このスライドピン用スプリング44bの格納時規制付勢力は、スライドピン44aに外力が作用していない場合に、その一方の端部がハウジング45の貫通孔45dを介して、格納部45aに突出するように設定されている。
イジェクトボタン44cは、ハウジング45の支持部45eにより摺動自在に支持されている。このイジェクトボタン44cのスライドピン44aに対向する位置には、傾斜部44eが形成されている。ここで、スライドピン44aのイジェクトボタン44cに対向する位置には、上記傾斜部44eと接触する突起部44fが形成されている。
イジェクトボタン用スプリング44dは、支持部45eとイジェクトボタン44cとの間に配置されている。このイジェクトボタン用スプリング44dは、イジェクトボタン44cに対して、このイジェクトボタン44cの摺動方向のうち、搬出方向に、ボタン付勢力を作用するものである。なお、このイジェクトボタン用スプリング44dのボタン付勢力は、イジェクトボタン44cに外力が作用していない場合に、その一方の端部が挿入面11の貫通孔14を介して、この挿入面11よりも操作表示盤側に突出するように設定されている。
ここで、上記構成のコネクタ格納装置4の動作について説明する。まず、接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器、ここではUSBメモリ9と車載用電子機器とを電気的に接続し、このコネクタ格納装置4にこのUSBメモリ9を格納する場合について説明する。
図2に示すように、USBメモリ9を接続側コネクタ91が受け側コネクタ41と対向するよう配置し、このUSBメモリ9を同図矢印Cに示す格納方向に押圧することでUSB接続挿入口12から格納部45aに挿入する。USB接続挿入口12に挿入されたUSBメモリ9の接続側コネクタ91は、受け側コネクタ41と接触し、この受け側コネクタ41とともに格納方向に移動しようとする。このとき、受け側コネクタ41は、接続時規制手段43により、接続位置から格納方向への移動が規制されている。従って、図4に示すように、接続側コネクタ91が受け側コネクタ41に接続され、受け側コネクタ41を介して、USBメモリ9と制御装置6とが接続され、このUSBメモリ9と車載用電子機器1とが電気的に接続される。
ここで、接続側コネクタ91が受け側コネクタ41に接続される際に、USBメモリ9の接続側コネクタ91近傍が接続時規制手段43のスライド部材43bと接触し、さらにこのスライド部材43bを格納方向に摺動させる。スライド部材43bが格納方向に摺動することで、ストッパー部材43aには、ストッパー回転軸43cを中心に、同図矢印Eに示す方向に回転させる回転力が作用する。ストッパー部材43aは、この回転力がストッパー用スプリング43dによりストッパー部材43aに作用する接続時規制付勢力に対抗することで、図4に示すように、格納部45aの切欠部45bから外れる。これにより、接続時規制手段43による受け側コネクタ41の接続位置から同図矢印Cに示す格納方向への移動の規制が解除される。
接続規制手段43による規制が解除された状態で、受け側コネクタ41に接続側コネクタ91が接続されたUSBメモリ9をさらに格納方向に押圧すると、このUSBメモリ9は、USBメモリ9に作用する押圧力が、搬出用スプリング42により受け側コネクタ41に作用する排出付勢力に対抗することで、図5に示すように、USB接続挿入口12からさらに格納部45aに挿入される。このとき、受け側コネクタ41は、USBメモリ9がすべて格納部45aに格納されるまで、このUSBメモリ9とともに、格納位置まで格納部45aを同図矢印Cに示す格納方向に摺動する。そして、受け側コネクタ41が格納位置に位置すると、図5に示すように、格納時規制手段44のスライドピン44aの一方の端部が受け側コネクタ41の切欠部41aに入り込む。これにより、格納時規制手段44による受け側コネクタ41の格納位置から搬出方向への移動が規制され、格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9は、接続側コネクタ91が受け側コネクタ41に接続された状態のままコネクタ格納装置4に格納される。
なお、USBメモリ9がこのコネクタ格納装置4に格納された状態から、このUSBメモリ9をコネクタ格納装置4から搬出する際には、同図に示すように、イジェクトボタン44cを格納方向に押圧する。イジェクトボタン44cは、この押圧力がイジェクトボタン用スプリング44dによりイジェクトボタン44cに作用するボタン付勢力に対抗することで、支持部45eに支持された状態で、格納方向に摺動する。このとき、傾斜部44eも格納方向に移動し、この傾斜部44eと接触しているスライドピン44aの突起部44fを同図矢印F方向に示すスライドピン44aが受け側コネクタ41の切欠部41aに入り込む方向と反対方向に押圧する。スライドピン44aは、この押圧力がスライドピン用スプリング44bによりこのスライドピン44aに作用する格納時規制付勢力に対抗することで、支持部45cに支持された状態で、スライドピン44aが受け側コネクタ41の切欠部41aに入り込む方向と反対方向に摺動する。これにより、受け側コネクタ41の切欠部41aに入り込んでいたスライドピン44aの一方の端部がこの切欠部41aから外れ、図6に示すように、格納時規制手段44による受け側コネクタ41の格納位置から排出方向への移動の規制が解除される。
格納時規制手段44による規制が解除されると、USBメモリ9は、搬出用スプリング42により受け側コネクタ41に作用する搬出付勢力により、接続側コネクタ91が接続されている受け側コネクタ41とともに、格納部45aを格納位置から同図矢印Cに示す格納方向と反対方向である搬出方向に移動し、挿入面11よりも操作表示盤側に突出することとなる。これにより、図2に示すように、USBメモリ9は、コネクタ格納装置4から搬出される。
次に、接続対象電子機器のうち格納不可能な接続対象電子機器、ここではUSBメモリ10と車載用電子機器とを電気的に接続する場合について説明する。なお、USBメモリ10は、その形状により、コネクタ格納装置4の格納部45aに挿入し、格納することができないものである。図7に示すように、USBメモリ10を同図矢印Cに示す格納方向に押圧することでUSB接続挿入口12から格納部45aに挿入する。ここで、受け側コネクタ41は、上述のように、接続時規制手段43により、接続位置から格納方向への移動が規制されている。従って、同図に示すように、接続側コネクタ101が受け側コネクタ41に接続され、受け側コネクタ41を介して、USBメモリ10と制御装置6とが接続され、このUSBメモリ10と車載用電子機器1とが電気的に接続される。
このとき、上述のように、接続規制手段43による規制が解除された状態で、受け側コネクタ41に接続側コネクタ101が接続されたUSBメモリ10を格納方向に押圧することができる。しかしながら、USBメモリ9に作用する押圧力が、搬出用スプリング22により受け側コネクタ41に作用する排出付勢力に対抗しても、同図に示すように、このUSBメモリ10が、USB接続挿入口12からさらに格納部45aに挿入されることはない。従って、USBメモリ10は車両電子機器1との電気的な接続がされた状態で、挿入面11よりも操作表示盤側に突出したままとなる。
ディスク装置5は、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などを挿入することでこのディスクDの再生(記録)を行うものである。このディスク装置5の一方の端部は、挿入面11のディスク挿入口13と連通している。ディスクDは、ディスク挿入口13からユーザにより挿入される。挿入されたディスクDは、ディスク装置5により内部に搬入される。そして、ディスク装置5は、ディスクDを回転させ、図示しないピックアップによりディスクDの記録を読み込む。このディスク装置5は、制御装置6に接続されている。従って、ディスク装置5によるディスクDの搬入、再生、搬出などは、制御装置6により制御される。
制御装置6は、制御手段であり、車載用電子機器1の動作を制御、特に開閉装置3の開閉を制御するものであり、図示しない記憶部と処理部とが設けられている。この制御装置6は、接続状態判断手段としての機能を有する。この図示しない記憶部には、車載用電子機器1の制御方法、特に操作表示盤2の開閉制御方法を実現するコンピュータプログラム(以下、「開閉制御プログラム」と称する)が格納されている。この記憶部は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリ、ROM(Read Only Memory)のような読み出しのみが可能な不揮発性のメモリあるいはRAM(Random Access Memory)のような読み書きが可能な揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせにより構成することができる。また、処理部は、メモリおよびCPU(Central Processing Unit)により構成され、上記開閉制御プログラムをメモリにロードして実行することにより、この操作表示盤2の開閉制御方法を実現させるものである。
フォトセンサ7は、格納検出手段であり、コネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納状態を検出するものである。このフォトセンサ7は、本体部71と、発光・受光部72と、反射部73とにより構成されている。
本体部71は、ハウジング45に取り付けられており、発光・受光部72から反射部73に向かって発光させるものである。また、この本体部71は、制御装置6に接続されており、発光・受光部72から反射部73に向かって照射された光がこの発光・受光部72と反射部73とを往復するのに要する時間をこの制御装置6に出力するものである。
発光・受光部72は、挿入面11のUSB接続挿入口12の近傍に設けられている。この発光・受光部72は、図示しない例えばLEDなどの発光素子と、受光素子を備え、発光素子により光を反射部73に向かって照射し、受光素子により光を受光するものである。
反射部73は、挿入面11のUSB接続挿入口12の近傍で、かつ発光・受光部72と対向する位置に設けられている。この反射部73は、発光・受光部72が照射した光をこの発光・受光部72に向かって反射するものである。
このフォトセンサ7は、発光・受光部72と反射部73との間に、すなわち挿入面11のUSB接続挿入口12に接続対象電子機器が介在しない限り、発光・受光部72が照射した光は、発光・受光部72と反射部73との間の距離L1を往復することとなる。しかし、発光・受光部72と反射部73との間に、接続対象電子機器が介在する場合は、発光・受光部72が照射した光は、発光・受光部72と反射部73との間の距離L1よりも短い距離L2(図4、7参照)を往復することとなる。これにより、フォトセンサ7は、接続対象電子機器が挿入面より操作表示盤側に突出している状態を検知することができる。つまり、接続側コネクタが受け側コネクタ41に接続された接続対象電子機器がコネクタ格納装置4により格納されていない状態を確実に検出することができる。
次に、操作表示盤2の開閉制御方法について説明する。図8は、操作表示盤の開閉制御のフローを示す図である。同図に示すように、まず、制御装置6は、操作表示盤2が開閉装置3により開かれた状態であるか否かを判断する(ステップST101)。これは、例えば、操作表示盤2が閉状態でユーザが開閉ボタン22を押すことで、制御装置6から出力された開信号により、開閉装置3が操作表示盤2を開き、この開かれた状態、すなわち開状態を維持しているか否かを判断する。
次に、制御装置6は、フォトセンサ7によりコネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納状態を検出する(ステップST102)。ここで、フォトセンサ7がコネクタ格納装置4により、格納可能な接続対象電子機器、ここではUSBメモリ9が格納されていることを検出する方法について説明する。フォトセンサ7は、USBメモリ9がその接続側コネクタ91と受け型コネクタ41とが接続され、コネクタ格納装置4に格納されるまでは、図4に示すように、発光・受光部72が照射した光は、発光・受光部72と反射部73との間の距離L1よりも短い距離L2を往復することとなり、USBメモリ9が挿入面11より操作表示盤側に突出している状態を検知し続けることとなる。
そして、USBメモリ9のすべてがコネクタ格納装置4に格納されると、図5に示すように、発光・受光部72が照射した光は、発光・受光部72と反射部73との間の距離L1を往復することとなり、USBメモリ9が挿入面11より操作表示盤側に突出している状態を検知しなくなる。つまり、フォトセンサ7は、USBメモリ9の接続側コネクタ91と受け側コネクタ41とが接続されていない状態から、このUSBメモリ9が挿入面11より操作表示盤側に突出している状態を検知し、さらにUSBメモリ9が挿入面11より操作表示盤側に突出している状態を検知しなくなることで、コネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納を検出することができる。
次に、制御装置6は、コネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納を検出した、すなわち接続対象電子機器を格納した場合には、ディスク装置5により、ディスクDが搬入あるいは搬送中であるか否かを判断する(ステップST103)。
次に、制御装置6は、ディスクDが搬入中あるいは搬送中であると判断すると、操作表示盤2が閉じることを禁止する(ステップST104)。つまり、制御装置6は、操作表示盤2が閉状態でユーザが開閉ボタン22を押すことで、ON信号が入力されても、開閉装置3により操作表示盤2を閉じず、開状態を維持する。これにより、コネクタ格納装置4により、格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9が格納されていても、ディスクDが挿入面11のディスク挿入口13から操作表示盤側に突出している場合に、開状態の操作表示盤2が閉じられることで、この操作表示盤2がディスクDと接触、衝突して、記録面を損傷することを抑制することができる。なお、制御装置6は、ディスクDが搬入中あるいは搬送中でないと判断するまで、開閉装置3により操作表示盤2が閉じることを禁止する。
また、制御装置6は、ディスクDが搬入中あるいは搬送中でないと判断すると、操作表示盤2が閉じることを許容する(ステップST105)。つまり、制御装置6は、操作表示盤2が閉状態でユーザが開閉ボタン22を押すことで、ON信号が入力されれば、開閉装置3により操作表示盤2を閉じることができる状態とする。
次に、制御装置6は、実際に、ユーザにより開閉ボタンが押され、ON信号が入力されか否かを判断する(ステップST106)。
次に、制御装置6は、ユーザにより開閉ボタンが押され、ON信号が入力されたと判断すると、操作表示盤2を閉じる(ステップST107)。つまり、制御装置6は、開閉装置3に閉信号を出力し、開閉装置3により操作表示盤2が閉じられる。従って、接続側コネクタが受け側コネクタに接続された接続対象電子機器が格納可能な接続対象電子機器、ここでは、USBメモリ9である場合は、操作表示盤2が開閉装置3により閉じ、挿入面11をこの操作表示盤2が覆うので、ユーザが容易にこの操作表示盤2を視認、操作することができる。また、この接続対象電子機器、ここではUSBメモリ9がコネクタ格納装置4により格納されるので、USBメモリ9にユーザの体の一部が接触、衝突することを抑制することができる。
また、制御装置6は、接続状態判断手段として、コネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納を検出しない、すなわち接続対象電子機器を未格納の場合には、接続対象電子機器の接続側コネクタと受け側コネクタ41との接続状態を判断する(ステップST108)。つまり、制御装置6は、格納可能な接続対象電子機器や格納不可能な接続対象電子機器、ここでは、USBメモリ9,10の接続側コネクタ91,101が受け側コネクタ41に接続されているか否かを判断する。例えば、制御装置6は、USBメモリ9,10と電気的な接続状態であるか否かを判断する。
次に、制御装置6は、接続対象電子機器の接続側コネクタが受け側コネクタ41に接続されていると判断すると、操作表示盤2が閉じることを禁止する(ステップST109)。つまり、制御装置6は、上述のように、開閉装置3により操作表示盤2を閉じず、開状態を維持する。これにより、コネクタ格納装置4により格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9をあえて格納しない場合や、格納不可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ10が格納されずに車載用電子機器1と電気的な接続がされている場合に、開状態の操作表示盤2が閉じられることで、この操作表示盤2がUSBメモリ9,10に接触、衝突することはない。
また、制御装置6は、接続対象電子機器の接続側コネクタが受け側コネクタ41に接続されていないと判断すると、ディスク装置5により、ディスクDが搬入あるいは搬送中であるか否かを判断する(ステップST103)。つまり、ユーザが接続対象電子機器と車載用電子機器1との接続を行わない場合には、ディスクDが搬入中あるいは搬送中であると判断すると、開閉装置3により操作表示盤2を閉じることを制御装置6が禁止し(ステップST104)、ディスクDが搬入中あるいは搬送中でないと判断すると、開閉装置3により操作表示盤2を開くことを制御装置6が許容する(ステップST105)。
これにより、受け側コネクタ41に接続側コネクタ91,101が接続されたUSBメモリ9,10の形状に拘わらず、USBメモリ9,10との電気的な接続の強制的な解除を抑制することができる。また、制御装置6は、操作表示盤2を閉じてもUSBメモリ9,10との電気的な接続の強制的な解除がされない場合に、開閉装置3により操作表示盤2を閉じることを許容する。これにより、開閉装置3により操作表示盤2を閉じ、挿入面11をこの操作表示盤2が覆うので、ユーザによる操作表示盤2に対する視認性や操作性の悪化を抑制することができる。
なお、上記実施例では、格納検出手段として、フォトセンサ7を用いたが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、接続対象電子機器が押圧、あるいは接触することで、ONとなるスイッチにより、接続対象電子機器の格納状態を検出するようにしても良い。図9は、格納検出手段の他の構成例を示す図である。図10は、格納検出手段の動作説明図である。
例えば、図9に示すように、ケーシング45のフォトセンサ7の代わりに、格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9に形成された突起部92が接触することでONとなるスイッチ20を取り付ける。
このスイッチ20は、格納検出手段であり、コネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納状態を検出するものである。このスイッチ20は、本体部21と、接触部22とにより構成されている。
本体部21は、ハウジング45に取り付けられている。この本体部21は、制御装置6に接続されており、接触部22がUSBメモリ9の突起部92と接触したことをこの制御装置6に出力するものである。
接触部22は、挿入面11のUSB接続挿入口12の近傍に配置されている。つまり、接触部22は、図10に示すように、格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9が挿入面11より操作表示盤側に突出しなくなるまで、コネクタ格納装置4に格納された際に、このUSBメモリ9の突起部92に接触する位置に配置されている。
従って、このスイッチ20は、受け側コネクタ41に接続側コネクタ91が接続された突起部92が形成された格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9がコネクタ格納装置4により格納されることで、ONとなる。そして、本体部21は、制御装置6にON信号を出力する。これにより、制御装置6は、スイッチ20により、図8に示す操作表示盤2の開閉制御方法におけるコネクタ格納装置4による接続対象電子機器の格納状態の検出(ステップST102)を行うことができる。つまり、コネクタ格納装置4により、格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9が格納されていることの検出は、接触部22に突起部92が接触することで、制御装置6に出力されるON信号により行うことができる。従って、スイッチ20に接触することができるコネクタ格納装置4に格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9以外の接続対象電子機器、例えばUSBメモリ10がコネクタ格納装置により格納されていない状態を確実に検出することができる。
なお、上記実施例では、制御装置6により操作表示盤2を閉じることが許容されて、ユーザが開閉ボタン22を押すことで、制御装置6から閉信号が開閉装置3に出力され、開閉装置3が操作表示盤2を閉じるが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、制御装置6により操作表示盤2を閉じることが許容されるとともに、この制御装置6が開閉装置3に閉信号を出力し、操作表示盤2を閉じても良い。
以上のように、この実施例にかかる車載用電子機器1は、操作表示盤2と、操作表示盤2を開くことで挿入面11を露出させる開閉装置3とを備える車載用電子機器1において、挿入面11に露出し、かつ電気的に接続してデータ通信が可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9,10の接続側コネクタ91,101が接続される受け側コネクタ41を有し、接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器であるUSBメモリ9を、接続側コネクタ91が接続された受け側コネクタ41とともに格納するコネクタ格納装置4と、コネクタ格納装置4による接続対象電子機器であるUSBメモリ9,10の格納状態を検出するフォトセンサ7と、開閉装置3の開閉を制御する制御装置6とをさらに備え、操作表示盤2を開いた状態において、フォトセンサ7によりコネクタ格納装置4による接続対象電子機器であるUSBメモリ9の格納を検出した場合に、操作表示盤2を閉じることを許容し、フォトセンサによりコネクタ格納装置4による接続対象電子機器であるUSBメモリ9,10の格納を検出しない場合に、操作表示盤2を閉じることを禁止することで、受け側コネクタに接続側コネクタが接続された接続対象電子機器の形状に拘わらず、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を抑制することができるとともに、操作表示盤に対する視認性や操作性の悪化を抑制する電子機器を提供することができる。
以上のように、本発明にかかる電子機器は、車載用の電子機器に電気的に接続してデータ通信を行う電子機器に有用であり、特に、受け側コネクタに接続側コネクタが接続された接続対象電子機器の形状に拘わらず、接続対象電子機器との電気的な接続の強制的な解除を抑制するのに適している。

Claims (5)

  1. 機器の操作や表示を行う操作表示盤と、当該操作表示盤を開くことで挿入面を露出させる開閉装置とを備える電子機器において、
    前記挿入面に露出し、かつ電気的に接続してデータ通信が可能な接続対象電子機器の接続側コネクタが接続される受け側コネクタを有し、当該接続対象電子機器のうち格納可能な接続対象電子機器を、当該接続側コネクタが接続された受け側コネクタとともに格納するコネクタ格納装置と、
    前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納状態を検出する格納検出手段と、
    前記開閉装置の開閉を制御する制御手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記操作表示盤を開いた状態において、
    前記格納検出手段により前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納を検出した場合に、前記操作表示盤を閉じ、あるいは閉じることを許容し、
    前記格納検出手段により前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納を検出しない場合に、前記操作表示盤を閉じることを禁止することを特徴とする電子機器。
  2. 前記接続対象電子機器と前記電子機器との電気的な接続状態を取得する接続状態判断手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記格納検出手段により前記コネクタ格納装置による前記接続対象電子機器の格納を検出しない場合において、
    前記接続状態判断手段が前記接続対象電子機器と前記電子機器とが電気的な接続状態でないと判断した場合に、前記操作表示盤を閉じ、あるいは閉じることを許容し、
    前記接続状態判断手段が前記接続対象電子機器と前記電子機器とが電気的な接続状態であると判断した場合に、前記操作表示盤を閉じることを禁止することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記格納検出手段は、前記接続対象電子機器が前記挿入面より前記操作表示盤側に突出している状態を検知するフォトセンサであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記格納検出手段は、前記接続対象電子機器が前記挿入面より前記操作表示盤側に突出しなくなるまで、前記コネクタ格納装置に格納されることで、当該接続対象電子機器が接触することでONとなるスイッチであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、車両の室内に搭載されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子機器。
JP2007538656A 2005-09-30 2006-08-14 電子機器 Expired - Fee Related JP4644712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287204 2005-09-30
JP2005287204 2005-09-30
PCT/JP2006/316015 WO2007039987A1 (ja) 2005-09-30 2006-08-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007039987A1 JPWO2007039987A1 (ja) 2009-04-16
JP4644712B2 true JP4644712B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37906032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538656A Expired - Fee Related JP4644712B2 (ja) 2005-09-30 2006-08-14 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7859854B2 (ja)
JP (1) JP4644712B2 (ja)
WO (1) WO2007039987A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042642B2 (ja) * 2007-01-19 2012-10-03 富士通テン株式会社 電子装置
JP4983507B2 (ja) * 2007-09-25 2012-07-25 日本電気株式会社 信号中継装置
KR100951859B1 (ko) * 2007-12-18 2010-04-12 현대자동차주식회사 차량용 유에스비 포트 내의 이물질 제거장치
JP5294066B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-18 アルパイン株式会社 電子機器
US7733643B1 (en) * 2009-05-07 2010-06-08 Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation Digital player interface device with exchangeable adapter
US20120188698A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 E-Lead Electronic Co., Ltd. Car audio system with changeable plug-in computer
US8605458B2 (en) * 2011-04-18 2013-12-10 Mitac International Corp. Floating electrical connection device and protective case having the same
US9036361B2 (en) * 2012-01-23 2015-05-19 Honeywell International Inc. Avionic media systems including actuated media docking stations and over-center locking mechanisms suitable for usage therein
JP6338963B2 (ja) * 2014-08-06 2018-06-06 株式会社デンソーテン 保護構造
US10306796B2 (en) * 2017-11-01 2019-05-28 Dell Products L.P. Information handling system rail clip automatic clamping
US10359814B2 (en) * 2017-11-03 2019-07-23 International Business Machines Corporation Extendable structure for protecting electrical connectors
CN111694406B (zh) * 2019-03-14 2022-03-25 纬联电子科技(中山)有限公司 防触电装置与防触电壳体
US11285591B2 (en) * 2020-07-02 2022-03-29 Arista Networks, Inc. Torque-limited installation and removal device
CN114265477B (zh) * 2020-09-16 2024-04-05 纬联电子科技(中山)有限公司 电子装置及其机板模块
US20220330419A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Dell Products L.P. Systems and methods for visually identifying equipment in a data center

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288593A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 電子機器
JP2003019926A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器
JP2003173423A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc 記録メディア装置
JP2006088738A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Clarion Co Ltd 車載装置及びその制御方法
WO2006093158A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Pioneer Corporation コネクタ格納装置および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456798B2 (ja) 1995-06-05 2003-10-14 パイオニア株式会社 オートローディングディスクプレーヤ
JPH09180332A (ja) * 1995-12-28 1997-07-11 Sony Corp 電子機器
US5852594A (en) * 1995-12-29 1998-12-22 Sony Corporation Electronic equipment and recording and/or reproducing apparatus for recording medium
JPH09321449A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Clarion Co Ltd 記録媒体再生装置
KR100352191B1 (ko) * 2000-12-06 2002-09-12 주식회사 현대오토넷 카 오디오 프론트 패널 슬라이딩 장치
JP2003317457A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp 電子機器および電子機器の電源制御方法ならびに電子機器のフロントパネルの駆動方法
WO2006093159A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Pioneer Corporation コネクタ格納装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288593A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 電子機器
JP2003019926A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器
JP2003173423A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc 記録メディア装置
JP2006088738A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Clarion Co Ltd 車載装置及びその制御方法
WO2006093158A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Pioneer Corporation コネクタ格納装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007039987A1 (ja) 2009-04-16
WO2007039987A1 (ja) 2007-04-12
US7859854B2 (en) 2010-12-28
US20090153002A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644712B2 (ja) 電子機器
US7386868B2 (en) External desktop dock for a cartridge-based data storage unit
US7356826B2 (en) Disk player casing with buffered lid
US7325242B2 (en) Disk apparatus
US6967681B2 (en) Electronic equipment for loading thereon a recording medium employing a solid-state memory element
JP4513015B2 (ja) 電子機器の筐体ボディ装着用フロントパネルアセンブリおよび車載用電子機器の筐体
WO2007039988A1 (ja) 電子機器
US7197753B2 (en) Recording medium drive device
US7715686B2 (en) Imaging apparatus
JP4826168B2 (ja) 電子機器
EP1243476B1 (en) Electronic equipment with card reader
JP4936011B2 (ja) 記録メディア再生装置
US7873968B2 (en) Position detecting device of an optical drive
JP2007174365A (ja) 電子機器
JP2002042399A (ja) ディスク再生装置
JP4454832B2 (ja) 電子機器
US20080282270A1 (en) Disc drive adapted to be downsized
JP4244604B2 (ja) 電子機器及び制御方法
JP2007005115A (ja) 情報記憶媒体挿入機器
JP4738357B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2008271328A (ja) 電子機器
JP2003123028A (ja) メモリーカード装着装置
JP4692838B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
US20020006011A1 (en) Recording and/or reproducing apparatus
JP3877166B2 (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees