JP4644518B2 - 透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法 - Google Patents

透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4644518B2
JP4644518B2 JP2005125851A JP2005125851A JP4644518B2 JP 4644518 B2 JP4644518 B2 JP 4644518B2 JP 2005125851 A JP2005125851 A JP 2005125851A JP 2005125851 A JP2005125851 A JP 2005125851A JP 4644518 B2 JP4644518 B2 JP 4644518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
window
light
translucent
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006300846A (ja
Inventor
清司 塚田
輝美 田村
徹 白井
敬道 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005125851A priority Critical patent/JP4644518B2/ja
Publication of JP2006300846A publication Critical patent/JP2006300846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644518B2 publication Critical patent/JP4644518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法に係り、特に生化学血液分析装置の反応槽に装着した反応槽窓や液体クロマトグラフのフローセルの製造に好適な製造方法に関する。
生化学血液分析装置の反応槽に設けられ、光度計の光束を透過させる反応槽窓や、液体クロマトグラフのフローセルは、従来ボディ(基体)と窓の平面度をλ/4以下、表面粗さをRMS数十nm以下とした面を吸着仮貼り後に接合材の軟化点以上の温度で大気中熱拡散接合して製造していた。特許文献1には反応槽窓の断面概略図が記載されている。
特開2002−296283号公報
従来の製造方法は平面度,表面粗さの組合せで接合力にばらつきがあった。自動分析装置の反応槽は、反応セルの濡れ性を高めるために界面活性剤を添加したPH=9,液温
37℃中の反応槽液を満たして使用するため反応槽液自体に僅かなエッチング作用がある。そのため、反応槽の入射側と出射側に設けられた2個の反応槽窓が液温と界面活性剤の影響により、ボディ(基体)と透光板の接合面の外周部に欠陥(接合の不完全部)があれば間隙が生じ、反応槽の液が侵入そして透光板が剥れる問題が発生する可能性があった。
本発明の目的は、生化学血液分析装置の反応槽に装着した反応槽窓や液体クロマトグラフのフローセルのような、透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器において、透光性部材と基体とが強固に接合され、長期間の使用にわたっても信頼性の高い機器の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
基体と透光性部材の接合面の平面度をλ(0.633μm) 以下とし、その接合面の表面粗さを平方根平均粗さRMSで100nm以下にするステップと、双方を真空中500℃近傍で加熱・脱気するステップと、大気中1000〜1100℃で熱拡散処理を行うステップと、を含む透光性材料を基体に貼り付けて構成された機器の製造方法。
上記において、熱拡散処理を行うステップの後に、基体と透光性部材の外周部をマイクロトーチ2400℃近傍で溶着するステップを実施しても良い。
本発明によれば、生化学血液分析装置の反応槽に装着した反応槽窓や液体クロマトグラフのフローセルのような、透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器において、透光性部材と基体とが強固に接合され、長期間の使用にわたっても信頼性の高い機器の製造方法を提供することができる。
本発明の特徴は、(1)接合面の研磨精度(平面度,表面粗さ)のばらつきを制御することにより、研磨精度の尤度を広げた。
(2)洗浄時に接合面のヤケ(酸化被膜)除去による洗浄法による清浄度の確保,接合面の仮貼り時に水分除去とボディと透光板を加圧するための手段として、真空過熱脱気
(到達真空度1Pa以下、加熱温度500℃)を行うことにより気泡のない、汚れ(酸化被膜)のない接合面を達成した。
(3)接合部外周部の欠陥(カケ,外周部の汚れ)をトリートメントするためにマイクロトーチ(酸水素炎)で溶着することで問題点を排除した。マイクロトーチで溶着することにより、更に接合面はシンタリング(半融・焼締め)効果が期待できる。
ことにある。
フローセルにおいては、遮光用炭素が軟化点以上の熱拡散処理温度1000〜1100℃で大気及び石英材中に含まれている水分と反応した一酸化炭素,二酸化炭素の形で接合面の界面に気泡として無数に残り、カラム分離後の測定サンプルが気泡部に残り、コンタミとして後の測定サンプルの精度を低下させたり、サンプルを分離・押し出しする際に
100MPaの高圧力が掛かるため、透光板が剥れるなどの現象が発生する可能性がある。界面の気泡を防止し、気密性を高めることにより、測定サンプルのコンタミネーションをなくし、接合力を高めることができる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
自動分析装置の反応槽(恒温槽)の反応槽窓の製造方法について反応槽窓の断面図(図1),平面図(図2),反応槽窓結合概念図(図3)を用いて説明する。
反応槽窓は合成石英からなる透光窓1と溶融石英ボデイ2からなり、目的に応じて、スリット付マスクを配置した構成になっている。ボディと透光窓を所望の寸法形状に加工した後に双方接合面の研磨加工を行い、平面度λ(0.633μm) 以下、表面粗さRMS
100nm以下としたものを洗浄し、双方を接触させて仮貼りを行う。このときの接合状態は図3に示す吸着結合状態であり、真空加熱脱気では減圧分の加圧力と500℃の加熱により、水の第二変位点(425℃)以上で水分を除去した水素結合状態を得る。次に大気雰囲気中で加熱温度1,000〜1,100℃で2時間以上均熱状態を保持後炉冷を行うことにより接合力の良い酸素結合状態となる。この状態でも十分な接合力を保持し、フローセルなどのように常時接合面がエッチングされないような一般実使用環境では余り多く剥離等の問題は発生していない。本件の反応槽窓の場合は37℃アルカリ性溶液中に乾燥することなく浸漬される状態での接合力は長期間(7年以上)では局部的欠陥でも浸透し剥離を進行させる。これらの問題発生を防止するためには接合部の外周にカケや接合状態の欠陥があってはならない。
これらの欠陥の除去を目的にマイクロトーチによる接合外周部の溶着を行うことで欠陥を排除し、更に接合界面の密着性を高めるシンタリング(焼き締め)効果を生み出し、長期間に亘る剥離のない接合結果を得た。4%苛性ソーダ(NaOH)、50℃の浸漬過酷試験(実使用状態の約87倍)では本発明の方法以外では長期間(7年相当)を満足することが出来なかった。1)真空加熱脱気処理なし、1100℃加熱処理反応槽窓では2年相当、2)真空過熱脱気処理あり、1100℃加熱処理反応槽窓5年相当で接合界面にエタノール侵入する結果となった。
液体クロマトグラフのフローセルは図4に示す合成石英透光窓11と黒色石英ボディ
12からなり、特にサンプル分離成分が溶離液と流れる流路穴を合成石英透光窓2枚でボディ(黒色石英窓)2と接合することにより、封止し測光光路としている。細かくは図6を用いて説明するとサンプルを溶かし、カラム充填剤に吸着,加圧分離するために溶離液21をポンプ22で吸い上げ、加圧し、サンプラー23にサンプルを注入し、分離カラム25で分けられた各種成分のサンプルがフローセルを通過させる際に検出器(光度計)
26により連続的に吸光度測定を行う。
フローセルの構成で流路以外からの光の漏れを遮断するため黒色石英(黒色に炭素を固溶化したもの)ボディとして使用しているため、これまでの1000℃熱拡散処理では黒色石英中の炭素が酸化し、透光窓との界面に沢山の気泡として残る。この気泡が流路穴の周辺に存在するときには先のサンプルのコンタミネーションとして測定精度に影響し、透光窓とボディの接合面積が少なくなり、接合力が低下する。接合面の炭素の酸化を防止するために真空とし、界面の水分を脱離するため500℃に加熱し、発生した一酸化炭素も排気して、気泡のないフローセルの接合をもたらした。
反応槽の応用例としては図7に示すように透光窓の内面にスリット付マスクを配置し、入射側の反応槽窓に使用し、出射側はマスクのない反応槽窓を配置した。スリット寸法に応じて反応セルの高さを上方に移動し、測光位置と範囲を変えることにより、血液サンプル量と反応試薬量を低減したことを特徴とした反応槽用の反応槽窓に機能性を持たせた。
以下に各図面の詳細説明を付記する。
図1:反応槽窓の構成を示す。溶融石英からなる一体型ボディ2と合成石英からなる透光 板1をライトエッチング洗浄後、真空過熱脱気,熱拡散処理,マイクロトーチ溶着 後一体化した反応槽窓にSUSからなるスリット付マスクを接着剤で配置した断面 図を示す
図2:反応槽窓の平面図を示す。ボディ側の4フランジオリフラ部が設けられていること を示す。
図3:透光板とボディの接合順を示し、接合界面に水及び気泡を残さないための接合手順 と最終的には酸素結合の形として接合力の強い接合を示す。
図4:フローセルの構成を示す。フローセルはサンプル流路14の穴に対して、液漏れを 生じないため、合成石英からなる透光板11を光学接合し、黒色石英からなるボデ イと一体化した。
図5:フローセルの機能上分離されたサンプルの分光測光を行う為に透光板の中心が光軸 となり、流路穴の上下を平坦化加工し、ダイフロンチューブなどとの接続が出来る ようにしたフローセルの側面図。
図6:液体クロマトグラフの測定原理を説明する概略図。メタノールなどの溶離液21を ポンプ22で吸い上げ、サンプラー23により混合サンプル24を注入し、分離カ ラム25内にサンプルに応じた充填剤により分離されたサンプルは逐次ポンプ22 により押し出され検出部に配置されたフローセルに運ばれ、連続してサンプル成分 の分析を行い、データとして記録,記憶される。
図7:自動分析装置に搭載されている光度計の概略図を示す。光源31から出た連続光は レンズ32により集光され反応槽窓に配置されたスリット付マスクを介し、反応セ ル37に照射し、反応セル37中には検体血清と試薬が攪拌反応過程をスリット
34を経て、回折格子35によって各波長に分散され、測定項目に対応した主波長 ,副波長の差として、二波長測光法が行われることを示す概略図。
図8:反応セル49の測光時の状態断面図を示す。反応槽44には37℃の反応槽液46 が恒温状態で常時満たされている。反応槽には反応槽窓IN42と反応槽窓OUT 47がOリング43により、液漏れのない様に挿入され、反応槽窓押さえ金具41 で固定されている。光軸中心に反応セル47が配置され、反応過程,最終反応終了 時点までの吸光度を測定する一連の反応槽透光部断面を示す。
反応槽窓の断面図。 反応槽窓の平面図。 透光板とボディの接合順を示す図。 フローセルの構成を示す図。 フローセルの側面図。 液体クロマトグラフの測定原理を説明する概略図。 自動分析装置に搭載されている光度計の概略図。 反応セルの測光時の状態断面図。
符号の説明
1,11…透光板(透光窓)、2…ボディ、4…フランジオリフラ部、14…サンプル流路、21…溶離液、22…ポンプ、23…サンプラー、24…混合サンプル、25…分離カラム、31…光源、32…レンズ、34…スリット、35…回折格子、37…反応セル、44…反応槽、46…反応槽液。

Claims (2)

  1. 基体と透光性部材の接合面の平面度をλ(0.633μm)以下、該接合面の表面粗さを平方根平均粗さRMSで100nm以下になるように研磨加工を行うステップと、
    前記研磨加工を行った基体と透光性部材を接触させて仮貼りを行うステップと、
    仮貼りを行った前記基体と透光性部材を真空中500℃近傍で加熱・脱気するステップと、
    加熱・脱気を行った前記基体と透光性部材を大気中1000〜1100℃で熱拡散処理を行って貼り付けるステップと、
    を含むことを特徴とする透光性材料を基体に貼り付けて構成された機器の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記熱拡散処理を行って貼り付けるステップの後に、
    前記基体と透光性部材の外周部をマイクロトーチ2400℃近傍で溶着するステップを実施することを特徴とする透光性材料を基体に貼り付けて構成された機器の製造方法。
JP2005125851A 2005-04-25 2005-04-25 透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法 Expired - Fee Related JP4644518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125851A JP4644518B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125851A JP4644518B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300846A JP2006300846A (ja) 2006-11-02
JP4644518B2 true JP4644518B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37469297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125851A Expired - Fee Related JP4644518B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644518B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2371950B1 (es) * 2009-03-05 2012-12-13 Universidad Del Pais Vasco-Euskal Herriko Unibersitatea Dispositivo con agitación para medidas ópticas in situ.
JP5975444B2 (ja) * 2013-04-19 2016-08-23 東ソー・クォーツ株式会社 フローセルの製造方法
CN107777866B (zh) * 2017-11-01 2018-11-30 安徽康泰玻业科技有限公司 一种玻璃器皿结构制造工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160040A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Hitachi Naka Seiki Kk 光学測定器用試料セルの製造方法
JPH08319126A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Olympus Optical Co Ltd ガラスセルの成形方法
JPH09218149A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Shimadzu Corp 検出計セルおよび光学測定装置
JP2004053580A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Rion Co Ltd 合成コランダムセル
JP2004053345A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Tosoh Quartz Corp 平面型フローセル、その製造方法、及び測定方法
JP2005049329A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Toray Ind Inc バイオチップ用基板およびバイオチップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160040A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Hitachi Naka Seiki Kk 光学測定器用試料セルの製造方法
JPH08319126A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Olympus Optical Co Ltd ガラスセルの成形方法
JPH09218149A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Shimadzu Corp 検出計セルおよび光学測定装置
JP2004053345A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Tosoh Quartz Corp 平面型フローセル、その製造方法、及び測定方法
JP2004053580A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Rion Co Ltd 合成コランダムセル
JP2005049329A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Toray Ind Inc バイオチップ用基板およびバイオチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006300846A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230124770A1 (en) Room temperature glass-to-glass, glass-to-plastic and glass-to-glass ceramic/semiconductor bonding
US5959728A (en) Method of bonding substrates, detector cell produced according to this method and optical measuring apparatus having this detector cell
JP3714338B2 (ja) 接合方法
US7625760B2 (en) Analyzing cartridge and liquid feed control device
JP4644518B2 (ja) 透光性材料を別部材に貼り付けて構成する機器の製造方法
JP5223298B2 (ja) 赤外線光源
US8784973B2 (en) Resin bonding method by photoirradiation, method for producing resin article, resin article produced by the same method, method for producing microchip, and microchip produced by the same method
TW200927636A (en) A device and a method of manufacturing the device
KR20080109712A (ko) 마이크로칩 및 마이크로칩 제조용 soi 기판
US9315417B2 (en) Attachment of a cap to a substrate-based device with in situ monitoring of bond quality
Zhu et al. Integrated microfluidic UV absorbance detector with attomol-level sensitivity for BSA
KR20180135440A (ko) 기판을 실온 결합시키기 위한 방법 및 장치
JP4591054B2 (ja) 光学的分析デバイス
JP2019152553A (ja) 光学測定セル、光学分析計、及び光学測定セルの製造方法
KR101627187B1 (ko) 극미량 시료용 고감도 모세관 흡광셀 및 이를 포함하는 측정 장치
JP4352133B2 (ja) 隣接した光学部品の接着法
JP2008058132A (ja) マイクロチップの製造方法
US9956722B2 (en) Method and device for thermocompression bonding
JP6699903B2 (ja) パターン形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2011148104A (ja) 微細構造を有する基板の接合方法および当該接合方法を利用したマイクロ流体デバイスの製造方法
JP3882220B2 (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JP2003215140A (ja) マイクロチップの製造方法
WO2006064158A1 (fr) Dispositif et procede de fermeture hermetique d'une cavite d'un compose electronique
JP2722667B2 (ja) クロマトグラフィ用カラム
JP6341448B2 (ja) ナノインプリント用接合体の検査方法、その検査装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees