JP4644306B1 - 水耕栽培装置 - Google Patents

水耕栽培装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644306B1
JP4644306B1 JP2010153221A JP2010153221A JP4644306B1 JP 4644306 B1 JP4644306 B1 JP 4644306B1 JP 2010153221 A JP2010153221 A JP 2010153221A JP 2010153221 A JP2010153221 A JP 2010153221A JP 4644306 B1 JP4644306 B1 JP 4644306B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
container
culture solution
hydroponic cultivation
float chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010153221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010682A (ja
Inventor
清 文田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tominaga Jyushi Kogyosho KK
Original Assignee
Tominaga Jyushi Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tominaga Jyushi Kogyosho KK filed Critical Tominaga Jyushi Kogyosho KK
Priority to JP2010153221A priority Critical patent/JP4644306B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644306B1 publication Critical patent/JP4644306B1/ja
Publication of JP2012010682A publication Critical patent/JP2012010682A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】 植栽容器と別体の浮力体を必要としない植栽容器、あるいは浮力体を着脱自在として浮力調整の行うことのできる水耕栽培装置を提供する。
【解決手段】 植栽容器2と、該植栽容器2の植物に供給する培養液Pを貯留すると共に、該植栽容器2を培養液Pに浮遊状態に収容する貯液容器1とが組み合わされている。植栽容器2は、底壁4に通水部5を有する植栽室3と、該植栽室3を包囲し下向きに開口した環状フロート室7とが一体成形されている。環状フロート室7は、周方向に所定間隔を置いて設けられた隔壁8により複数の小房7aに分割されているので、浮遊状態にある植栽容器2が傾いても、環状フロート室7全体から空気が一挙に流出し、培養液が環状フロート室全体に侵入することがなく、植栽容器2の不本意な傾斜、転覆を防止できる。小房7aに浮力体が着脱自在に挿入されることがある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、植物の水耕栽培装置に関する。
従来から、植栽容器と、該植栽容器の植物に供給する培養液を貯留すると共に、該植栽容器を前記培養液に浮遊状態に収容する貯液容器との組み合わせからなる植物の水耕栽培装置について、種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
実公昭58−17406号公報
しかしながら、特許文献1に記載の水耕栽培装置は、植栽容器に必ず植栽容器と別体の発泡樹脂からなる浮力体を用いなければならないものであった。
また、前記浮力体は、中空の環状枠体や下向きに開口した断面U字状の環状枠体の内方に固定的に配置されているものであった。
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、植栽容器と別体の浮力体を必要としない水耕栽培装置、あるいは浮力体を着脱自在として浮力調整の行うことのできる水耕栽培装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、下記[1]〜[9]の構成を有する。
[1] 植栽容器と、該植栽容器の植物に供給する培養液を貯留すると共に、該植栽容器を前記培養液に浮遊状態に収容する貯液容器との組み合わせからなり、前記植栽容器は、底壁に通水部を有する植栽室と、該植栽室を包囲し下向きに開口した環状フロート室とが一体成形されてなり、前記環状フロート室は、周方向に所定間隔を置いて設けられた隔壁により複数の小房に分割されていることを特徴とする水耕栽培装置。
[2] 前記環状フロート室の対称位置にある小房に、浮力体が配置されている前項1に記載の水耕栽培装置。
[3] 前記浮力体は、前記小房に配置された状態のもとで、その一部が前記小房外に突出する大きさに形成されている前項2に記載の水耕栽培装置。
[4] 植栽容器と、該植栽容器の植物に供給する培養液を貯留すると共に、該植栽容器を前記培養液に浮遊状態に収容する貯液容器との組み合わせからなり、前記植栽容器は、底壁に通水部を有する植栽室と、該植栽室を包囲し下向きに開口した環状フロート室とが一体成形されてなり、前記環状フロート室に、浮力体が着脱自在に配置されていることを特徴とする水耕栽培装置。
[5] 前記浮力体が、前記環状フロート室に配置された状態のもとで、その一部が前記環状フロート室外に突出する大きさに形成されている前項4に記載の水耕栽培装置。
[6] 前記浮力体は、前記植栽室の底壁を貯液容器内の培養液の液面より上方に位置させて、前記浮遊状態において、前記底壁と前記培養液面との間に空間を形成する浮力を備えている前項3又は5に記載の水耕栽培装置。
[7] 前記環状フロート室は、外周面が、貯液容器の内壁に略々沿った面と、貯液容器の内壁との間に手指挿入可能な間隔を置いた隔離面とを備えている前項1ないし6のいずれかに記載の水耕栽培装置。
[8] 前記植栽室は、前記底壁上に多孔質材料からなる培地が載置されている前項1ないし7のいずれかに記載の水耕栽培装置。
[9] 前記植栽室は、前記底壁の下方に脚部を備えている前項1ないし8のいずれかに記載の水耕栽培装置。
本発明は、以下の効果を奏する。
[1]の発明では、植栽容器が、植栽室と、該植栽室を包囲し下向きに開口した環状フロート室とが一体成形されてなり、前記環状フロート室は、周方向に所定間隔を置いて設けられた隔壁により複数の小房に分割されているので、何らかの事情により浮遊状態にある植栽容器が傾いても、環状フロート室全体から空気が一挙に流出し、培養液が環状フロート室全体に侵入することがない。
従って、安定した浮遊状態を実現するために植栽容器とは別体の浮力体を必要とすることなく、植栽容器の不本意な傾斜、転覆を防止できる。
[2]の発明では、前記環状フロート室の対称位置にある小房に、浮力体が配置されているので、植栽容器のより一層安定した浮遊状態が実現できる。
[3]の発明では、前記浮力体が、前記小房に配置された状態のもとで、その一部が前記小房外に突出する大きさに形成されているので、より大きな浮力が付与され、植物が成長して全体の重量が増した場合にも、植物の茎や葉が培養液に浸る状態を回避でき、植物の良好な生育が保証される。
[4]の発明では、環状フロート室に、浮力体が着脱自在に配置されているので、浮力体を環状フロート室に取り付けたり取り外したりすることによって浮力調整を行い、植物の種類や生育時期に合わせて植栽室の貯液容器の液面からの高さを任意に変更させることができ、植物の生育に好適な環境を与えることができる。
[5]の発明では、前記浮力体が、前記環状フロート室に配置された状態のもとで、その一部が前記環状フロート室外に突出する大きさに形成されているので、より大きな浮力が付与され、植物が成長して全体の重量が増した場合にも、植物の茎や葉が培養液に浸る状態を回避でき、植物の良好な生育が保証される。
[6]の発明では、前記浮力体が、前記植栽室の底壁を貯液容器内の培養液の液面より上方に位置させて、前記浮遊状態において、前記底壁と前記培養液面との間に空間を形成する浮力を備えているので、植栽室の下方に突出してきて前記空間に位置するようになった根が空間中の酸素を取り込み、さらに水中に没した根の先端が培養液を吸収するので、酸素と培養液とがバランスよく取り入れられ、植物特に果菜類の良好な生育が保証される。
[7]の発明では、前記環状フロート室の外周面が、貯液容器の内壁に略々沿った面と、貯液容器の内壁との間に手指挿入可能な間隔を置いた隔離面とを備えているので、貯液容器から植栽容器を取り出す際に、前記貯液容器の内壁と隔離面との間に手指を挿入することができ、植栽容器の取り出し作業の作業性を向上させる。
[8]の発明では、前記植栽室の底壁上に多孔質材料からなる培地が載置されているので、多孔質材料の毛管現象により植栽室に載置された培地の上部にまで培養液が上昇するし、成長前の植物や根が浅い植物にも十分培養液を行き渡らせてそれらの生育に資する。
[9]の発明では、前記植栽室の底壁の下方に脚部を備えているので、不本意にも貯液容器内の培養液が少なくなったり完全に無くなったりした場合であっても、植栽室の底壁と貯液容器の底面との間に所定の空間が存在し、植栽室の底壁から突出した植物の根が植栽室に押し潰されることを防止できる。
本発明の水耕栽培装置の一実施形態の分解状態の全体斜視図である。 同水耕栽培装置の使用状態の全体斜視図である。 (イ)は、同水耕栽培装置において培地を取り外した状態の平面図、(ロ)は、培地が植栽室に載置された状態の(イ)のIII−III線断面図である。 (イ)は、同植栽容器の平面図、(ロ)は、同植栽容器の側面図である。 図4(イ)のV−V線拡大断面図である。 図4(ロ)のVI−VI線断面図である。 本発明の他の実施形態の要部断面図である。 図7のVIII−VIII線断面図である。 本発明の他の実施形態において培地を取り外した状態の平面図である。
本発明に係る水耕栽培装置の一実施形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
この実施形態の水耕栽培装置Aは、図1〜図6に示すように、植栽容器2と、該植栽容器2の植物に供給する培養液Pを貯留すると共に、該植栽容器2を前記培養液Pに浮遊状態に収容する貯液容器1との組み合わせからなり、さらに植栽容器2に培地12が搭載されて使用されるものである。
培地12に植物の種子や苗を載置しておくと、培地12の毛管現象により上昇させられた培養液Pを種子や苗が吸収することにより植物が成長することになるのである。
前記貯液容器1は、図3に示すように、下部から上部に行くに従って徐々に拡開するテーパーのついた有底円筒状に形成されている。
前記植栽容器2は、図1等に示すように、植栽室3と、該植栽室3を包囲し下向きに開口した環状フロート室7とが一体成形されてなり、植栽室3の底壁4に多数の通孔5aが放射状かつ同心円状に設けられ、これら多数の通孔5aが通水部5を構成している。
この植栽室3に、多孔質材料からなる培地12が搭載される。培地12は、種々の材料から選択して形成されるもので、例えば、ロックウール成形品、ウレタンやフェーノール等の各種発泡樹脂成形品、ブロック状やマット状等に形成された植物繊維,無機繊維等からなる成形品が用いられる。
前記環状フロート室7は、図3〜5に示すように、前記植栽室3と一体成形されており、下向きに開口する断面コ字状に形成されると共に、周方向に90度毎に所定間隔を置いて設けられた隔壁8により4つの小房7aに分割されている。
環状フロート室7がこのように4つの小房7aに分割されているので、浮遊状態にある植栽容器2が何らかの事情により傾いても、環状フロート室7全体から空気が一挙に流出し、培養液Pが環状フロート室7全体に侵入することがない。
従って、安定した浮遊状態を実現するために植栽容器2とは別体の浮力体を必要とすることなく、植栽容器の不本意な傾斜、転覆を防止できる。
また、この環状フロート室7は、外周面が、貯液容器1の内壁1aに略々沿った面7bと、貯液容器1の内壁1aとの間に手指挿入可能な間隔を置いた隔離面7cとを備えている。この実施形態においては、内壁1aに略々沿った面7bは曲面であり、前記隔離面7cは直線面である。
図4に示すように、環状フロート室7は、平面視において正方形の四隅の各々が外方に突出する円弧状に形成されて、該円弧状周面が貯液容器1の内壁1aに略々沿った面7bとして構成される一方、円弧状周面の端部と端部とを結んだ面が、直線状に形成されて、貯液容器1の内壁1aとの間に手指挿入可能な間隔を置いた直線状の隔離面7cとして構成されている。
このように、貯液容器1の内壁1aと隔離面7cとの間に手指挿入可能な間隔が存在するので、植栽用器2を掴みやすく、貯液容器1から植栽容器2の出し入れが行いやすい。
さらに、この植栽室3の底壁4の下方には、脚部14が放射状に配置されて、貯液容器1内の培養液Pが渇水状態になったり、渇水状態に近づいたりした場合にも植栽室3の底壁4が、貯液容器1の底面に当接しないものとなされている。
而して、上記構成を有する水耕栽培装置Aの使い方について説明すると、例えば、最初に培地12を植栽室3に載置し、培地12に苗N1を植えるようにして置いた後、植栽容器2を貯液容器1内に入れ、脚部14を貯液容器1の底面に載置する。
次に、培地12の上から培養液を少しずつ掛けていき、図3(ロ)に示すように、植栽容器2が培養液P上に浮かぶまで、培養液Pを貯液容器1に投入する。
この植栽容器2の浮遊状態において、培地12は植栽室3の中で、その下半部が培養液P中に浸かった状態にあるので、苗N1は、その根がまだ短い場合には、培地12の毛管現象を通じて、また、根が成長して長くなってきた場合には、培地12を浸している培養液Pから直接、培養液Pを吸収して、成長して行く。
而して、培養液Pは、苗N1による吸収と自然な蒸発とにより総量が減少し、液面が徐々に低下していくので、時々貯液容器1に培養液Pを補充しておかなければならない。
培養液の液面が低下してきた際には、貯液容器1に多量の培養液を補充することによって、再度図3(ロ)のような植栽容器2の所期する浮遊状態を実現できる。
前記液面の低下に従って植栽容器1も下降することになるが、培養液Pの液面高さが植栽室3の脚部14の高さ以上あれば、植栽室3の苗N1や成長した植物が常に培養液Pを吸収することができる。
また、培養液Pの液面が植栽室3の底壁4より下方であっても、成長した植物の根が植栽室3から突出するように植栽室3の下方に張り出してきている場合には、なお培養液Pを吸収できることもある。
培養液Pの補充を怠って、不本意にも貯液容器1内の培養液Pが少なくなったり完全に無くなったりした場合であっても、植栽室3の底壁4と貯液容器1の底面との間に所定の空間が存在するので、植栽室3の底壁4から突出した植物の根が前記底壁4に押し潰されることを防止できる。
図7〜8は、本発明の他の実施形態の水耕栽培装置Bを示すもので、先の実施形態と同様の植栽容器2の環状フロート室7の各小房7aに、発泡樹脂からなる浮力体10が挿入されているものである。この浮力体10は、着脱自在に挿入されている。
前記浮力体10は、図7に示すように、小房7a内に配置された状態のもとで、その一部が小房7a外に突出する大きさに形成されており、小房7a外に突出した下部10aがより大きな浮力を植栽容器2に与えるものとなっている。
この大きな浮力により、植栽室3の底壁4が培養液Pの液面より上方に位置させられて、底壁4と培養液Pとの間に空間Sが形成されている。
また、小房7aから突出している浮力体の下部10aは、図8に示すように隣り合う浮力体10の下部10aどうしの間に隙間16が設けられているので、前記空間Sにおいては、空気の流出入がスムーズに行われる。
而して、図7に示すように、植物N2の根が植栽室3の底壁4から下方に突出して、根の先端が培養液Pに浸かっている状態になっていると、前記空間Sにある根19は、空間中の酸素を取り込み、さらに水中に没した根19の先端が培養液Pを吸収するので、酸素と培養液とがバランスよく取り入れられることになり、植物特に果菜類の良好な生育が保証される。
前記該浮力体10は、各小房7aに着脱自在に挿入されているので、植物の種類に応じて、浮力体10を未挿入とするかあるいは挿入する浮力体10の個数を増減することにより浮力を調節して、植栽室3の底壁4の高さ位置と液面との関係を任意に調節することが可能である。
すなわち、例えば、植栽室3の底壁4から植物N2の根19が突出するまでは、浮力体10を用いることなく、先の実施形態の水耕栽培装置Aと同様の使い方を行う。
そして、植物N2の根19が植栽室3の底壁4から少し突出し始めれば、対称位置にある2つの小房7aのみに浮力体10を挿入して、植栽室3の底壁4を培養液Pの液面から少し持ち上げたようにし、植栽室3の底壁4から突出する根19が長くなってくれば、浮力体10が未挿入の小房7aに浮力体10を挿入して図7及び8に示すように植栽室3の底壁4を培養液Pの液面からさらに持ち上げたようにするという使い分けを行うことができる。
なお、この実施形態では、浮力体10が小房7aの数に合致しその輪郭形状が小房7aの大きさに近いものに形成されているが、浮力体をこの実施形態の浮力体10よりも狭幅の棒状のものとすると共に小房全体に挿入される個数を増やしても良い。
浮力体がこのような棒状である場合は、細やかな浮力調整を行うことができる。
図9は、更に他の実施形態の水耕栽培装置Cを示すもので、貯液容器21が有底角筒状であって、先の実施形態の植栽容器2がそのまま使用できる大きさに形成されている。
貯液容器21が有底角筒状であることから、先の実施形態とは逆に、環状フロート室7の曲面が貯液容器12の内壁コーナー部との間に手指挿入可能な間隔が形成された隔離面7dとなり、直線面が貯液容器1の内壁に沿った面7eとなっている。
この実施形態の水耕栽培装置Cは、最初の実施形態の水耕栽培装置Aのように、浮力体を用いることなく使用されることもあれば、次の実施形態の水耕装置Bのように浮力体を用いて使用されることもある。
その他の構成は、先の実施形態の水耕栽培装置A、Bと重なるので、この水耕栽培装置Cの使い方については詳細な説明を省略する。
なお、上記実施形態の水耕栽培装置A〜Cの環状フロート室7は、隔壁に隔てられた小房7aを有するものであったが、環状フロート室は、このような小房7aを有していなければならないものではない。
すなわち、環状フロート室全体が一つの空間として構成されたものであっても良い。
ただし、その場合は、環状フロート室に浮力体が着脱自在に挿入されるものでなければならない。
また、上記実施形態の水耕栽培装置B〜Cは、いずれも植栽室の下方に脚部14を有するものとして説明したが、浮力体10が脚部を兼用するものであってもかまわない。
A・・・水耕栽培装置
N1・・・苗
N2・・・植物
P・・・培養液
1・・・貯液容器
2・・・植栽容器
3・・・植栽室
4・・・底壁
5・・・通水部
5a・・・通孔
7・・・フロート室
7a・・・小房
7b、7e・・・貯液用器の内壁に沿った面
7c、7d・・・貯液容器の内壁との間に手指挿入可能な間隔を置いた隔離面
8・・・隔壁
10・・・浮力体
12・・・培地
14・・・脚部
19・・・根

Claims (7)

  1. 植栽容器と、該植栽容器の植物に供給する培養液を貯留すると共に、該植栽容器を前記培養液に浮遊状態に収容する貯液容器との組み合わせからなり、
    前記植栽容器は、底壁に通水部を有する植栽室と、該植栽室を包囲し下向きに開口した環状フロート室とが一体成形されてなり、
    前記環状フロート室は、周方向に所定間隔を置いて設けられた隔壁により複数の小房に分割されていることを特徴とする水耕栽培装置。
  2. 前記環状フロート室の対称位置にある小房に、浮力体が配置されている請求項1に記載の水耕栽培装置。
  3. 前記浮力体は、前記小房に配置された状態のもとで、その一部が前記小房外に突出する大きさに形成されている請求項2に記載の水耕栽培装置。
  4. 前記浮力体は、前記植栽室の底壁を貯液容器内の培養液の液面より上方に位置させて、前記浮遊状態において、前記底壁と前記培養液面との間に空間を形成する浮力を備えている請求項3に記載の水耕栽培装置。
  5. 前記環状フロート室は、外周面が、貯液容器の内壁に略々沿った面と、貯液容器の内壁との間に手指挿入可能な間隔を置いた隔離面とを備えている請求項1〜4のいずれかに記載の水耕栽培装置。
  6. 前記植栽室は、前記底壁上に多孔質材料からなる培地が載置されている請求項1〜5のいずれかに記載の水耕栽培装置。
  7. 前記植栽室は、前記底壁の下方に脚部を備えている請求項1〜6のいずれかに記載の水耕栽培装置。
JP2010153221A 2010-07-05 2010-07-05 水耕栽培装置 Expired - Fee Related JP4644306B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153221A JP4644306B1 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 水耕栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010153221A JP4644306B1 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 水耕栽培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4644306B1 true JP4644306B1 (ja) 2011-03-02
JP2012010682A JP2012010682A (ja) 2012-01-19

Family

ID=43836040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010153221A Expired - Fee Related JP4644306B1 (ja) 2010-07-05 2010-07-05 水耕栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644306B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475859B1 (ko) * 2012-03-05 2014-12-23 서동한 부유화분
JP2013220037A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sasso Kogyo Kk 水耕栽培用定植プレート
KR101614753B1 (ko) 2014-05-07 2016-04-22 강명석 수경재배용 승강형 화분

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459090Y1 (ja) * 1966-03-11 1970-04-27
JPS56134934A (en) * 1980-03-25 1981-10-22 Guriinteriya Kk Water cultivation of plant
JPS5817406Y2 (ja) * 1980-06-14 1983-04-08 株式会社グリ−ンテリヤ 植物水栽培器
JPS5830459Y2 (ja) * 1981-09-22 1983-07-05 株式会社 グリ−ンテリヤ 水栽培装置
JPS6027652A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 株式会社日立製作所 電気絶縁性SiC焼結体及びその製造方法
JPH03126445A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Olympus Optical Co Ltd ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012010682A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370819B1 (en) Plant watering system
JP6834009B2 (ja) 水耕栽培ユニット
US20150033625A1 (en) Sub-Irrigated Planter
JP4644306B1 (ja) 水耕栽培装置
KR20150078750A (ko) 수경재배용 화분
JP3192278U (ja) 植物栽培器具
CN205623410U (zh) 一种陶瓷花盆
JP2015039321A (ja) 植物栽培装置
JP2006197864A (ja) 植物栽培器とそれを使用した観賞用植物及び植物の栽培方法
US20230038760A1 (en) Modular grow boxes and associated systems and methods
JP5437285B2 (ja) 容器吊下部材付き水耕栽培装置
JPH10295193A (ja) 育苗用ポット及び育苗用セルトレー
KR102207404B1 (ko) 이중 화분
JPH01231826A (ja) 水耕栽培方法及び装置
JP2000060329A (ja) 作物の養液栽培方法及び栽培装置
KR200461692Y1 (ko) 가습기능이 구비된 화분받침대
CN101595813B (zh) 双盆式花盆
JP3167907U (ja) 植木鉢および栽培セット
CN105830787B (zh) 一种有溢水孔的花盆
CN201667866U (zh) 自动浇水花盆
JP3244305U (ja) 水耕栽培装置
US20080236039A1 (en) Plant growing container with internal water reservoir
JP3236838U (ja) 吸水鉢
KR200324542Y1 (ko) 이격된 수반을 갖는 난분세트
KR200214260Y1 (ko) 콩나물 및 미나리 재배용기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees