JP4643948B2 - キナゾリノン化合物の安定化方法 - Google Patents

キナゾリノン化合物の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4643948B2
JP4643948B2 JP2004241983A JP2004241983A JP4643948B2 JP 4643948 B2 JP4643948 B2 JP 4643948B2 JP 2004241983 A JP2004241983 A JP 2004241983A JP 2004241983 A JP2004241983 A JP 2004241983A JP 4643948 B2 JP4643948 B2 JP 4643948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
quinazolinone
formula
phenyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056842A (ja
Inventor
賢治 山本
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2004241983A priority Critical patent/JP4643948B2/ja
Publication of JP2006056842A publication Critical patent/JP2006056842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643948B2 publication Critical patent/JP4643948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、キナゾリノン化合物の安定化方法に関する。
式(1)
(式中、環A1はベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。Zは下記式
(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、R3およびR4はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式
(式中、環A2は窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物は、例えば虚血性心疾患予防薬または治療薬、尿失禁治療薬、頻尿治療薬等の医薬品として有用な化合物である(例えば特許文献1および2参照。)。かかる式(1)で示されるキナゾリノン化合物は、溶液中では比較的不安定であり、下記式(2)
(式中、環A1、R1、R2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Z’は下記式
(式中、W、R3およびR4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基または下記式
(式中、環A2およびR5は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノンのN−オキシド体が微量ではあるが、副生していた。医薬用途という観点からは、できる限り副生成物の生成を避けることが望ましく、かかる前記式(2)で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成をより低く抑え、式(1)で示されるキナゾリノン化合物を安定化する方法が重要であった。
特開平7−41465号公報 国際公開第00/23436号パンフレット
このような状況のもと、本発明者らは、前記式(2)で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成を抑制し、式(1)で示されるキナゾリノン化合物を安定化する方法を開発すべく検討したところ、式(1)で示されるキナゾリノン化合物が溶解した溶液中に、酸化防止剤を共存せしめることにより、式(2)で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の副生を抑制することができ、式(1)で示されるキナゾリノン化合物を安定化することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、式(1)
(式中、環A1はベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。Zは下記式
(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、R3およびR4はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式
(式中、環A2は窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物が溶解した溶液中に、酸化防止剤を共存せしめることを特徴とする式(1)で示されるキナゾリノン化合物の安定化方法を提供するものである。
本発明によれば、酸化防止剤を共存させることにより、副生成物の生成が抑制され、キナゾリノン化合物を安定化できる。
式(1)
で示されるキナゾリノン化合物(以下、キナゾリノン化合物(1)と略記する。)の式中、環A1はベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。5〜6員環のヘテロ芳香環としては、環構成原子として、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有する5〜6員環のヘテロ芳香環が挙げられ、例えば下記
で示されるヘテロ芳香環等が挙げられ、下記
で示されるヘテロ芳香環が好ましい。
5〜10員環のシクロアルケン環としては、例えば下記
で示されるシクロアルケン環等が挙げられ、5〜10員環のシクロアルカン環としては、例えば下記
で示されるシクロアルカン環等が挙げられる。
上記式(1)中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。低級ハロアルキル基としては、前記低級アルキル基の水素原子が、前記ハロゲン原子で置換されたもの、例えばクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。低級アルコキシ基としては、前記低級アルキル基と酸素原子とから構成されるもの、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。低級ハロアルコキシ基としては、前記低級ハロアルキル基と酸素原子とから構成されるもの、例えばトリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等が挙げられる。置換アミノ基としては、例えばアミノ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換された、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
また、上記式(1)中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基または置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、3−ペンチル基、1−ヘキシル基、3−ヘキシル基、1−ヘプチル基、1−オクチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、等の炭素数1〜8の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基が挙げられる。置換されていてもよいアリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の無置換のアリール基およびこれらアリール基を構成する芳香環の水素原子が、例えば前記ハロゲン原子、前記低級アルキル基、前記低級ハロアルキル基、前記低級アルコキシ基、前記低級ハロアルコキシ基、水酸基等の置換基で置換された、例えば2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−n−プロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−トリフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアラルキル基としては、前記アルキル基と前記置換されていてもよいアリール基とから構成されるもの、例えばベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、3−トリフルオロメチルベンジル基、3−n−プロピルベンジル基、3−メトキシベンジル基、3−n−プロポキシベンジル基、3−イソプロポキシベンジル基、3−トリフルオロメトキシベンジル基、3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、2−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基等が挙げられる。置換されていてもよいヘテロアリール基としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を芳香環の環構成原子として含む無置換のヘテロアリール基および前記芳香環の水素原子が、前記低級アルキル基、前記低級ハロアルキル基、前記ハロゲン原子、前記低級アルコキシ基、前記低級ハロアルコキシ基等の置換基で置換されたもの、例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−オキサゾリル基、2−ピロリル基、2−フリル基等が挙げられる。
上記式(1)の式中、Zは下記式
(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、R3およびR4はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式
(式中、環A2は窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。
炭素数1〜6のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基等が挙げられる。窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環としては、例えば下記
で示される飽和へテロ環等が挙げられる。アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基および置換されていてもよいヘテロアリール基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。また、置換されていてもよいヘテロアラルキル基としては、前記置換されていてもよいヘテロアリール基と前記アルキル基とから構成されるもの、例えば2−フリルメチル基、3−フリルメチル基、2−チエニルメチル基、3−チエニルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、(6−メチル−2−ピリジニル)メチル基、2−ピロリルメチル基、1−メチル−2−ピロリルメチル基、2−イミダゾリルメチル基等が挙げられる。
かかるキナゾリノン化合物(1)としては、例えば6−クロロ−3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−4−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−6−ニトロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−エチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(ピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−フリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−フリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−チエニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−チエニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
3−[1−(2−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(4−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−イミダゾリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−ピロリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−[(1−メチル−2−ピロリル)メチル]ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
3−[1−(3−ニトロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−エトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−n−プロピルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−イソプロピルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−n−プロポキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、4−イソプロピル−3−[1−[(6−メチル−2−ピリジニル)メチル]ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリン、
3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−5−メチル−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−シス−3,4,4a,5,8,8a−ヘキサヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−シス−オクタヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリンチオン等が挙げられる。
かかるキナゾリノン化合物(1)は、例えば国際公開第00/23436号パンフレット、国際公開第03/016299号パンフレット、特開平7−41465号公報等に記載の方法に従い、製造することができる。
かかるキナゾリノン化合物(1)は不斉炭素を有するため、光学異性体が存在するが、いずれかの光学異性体の単独であってもよいし、光学異性体の任意の割合の混合物であってもよい。
溶媒としては、キナゾリノン化合物(1)が溶解可能な有機溶媒であればよく、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、例えばジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げられる。かかる有機溶媒の使用量は、キナゾリノン化合物(1)に対して、通常1〜10重量倍である。
本発明の安定化方法は、キナゾリノン化合物(1)が溶解した溶液中に、酸化防止剤を共存させればよく、これにより、下記式(2)
(式中、環A1、R1、R2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Z’は下記式
(式中、W、R3およびR4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基または下記式
(式中、環A2およびR5は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物のN−オキシド体の副生を抑え、キナゾリノン化合物(1)をより安定化することができる。共存させる酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール等のフェノール系酸化防止剤、例えばリン酸トリエチル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル系酸化防止剤、例えば亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジフェニル等の亜リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられ、フェノール系酸化防止剤が好ましい。かかる酸化防止剤の使用量は、キナゾリノン化合物(1)に対して、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。なお、分析には液体クロマトグラフィー法を用いた。
実施例1
(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン7.8gを含むトルエン溶液135gに、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール78mgを加えた後、濃縮処理し、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液32gを得た。該濃縮液を内温50℃で8時間保持した。保持後の(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.07%であった。
実施例2
前記実施例1で得た(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液32g(内温50℃で8時間保持したもの)に、イソプロパノールを加え、濃縮処理して、溶媒置換を行い、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液60gを得、該濃縮液を内温50℃で8時間保持した。保持後の(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.08%であった。
実施例3
前記実施例2で得た(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液60g(内温50℃で8時間保持したもの)を、還流条件下で8時間保持した。保持後の(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.10%であった。
比較例1
実施例1において、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール78mgを用いない以外は実施例1と同様に実施したところ、保持後の(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.26%であった。
比較例2
実施例2において、実施例1で得た(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液に代えて、前記比較例1で得た(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液を用いた以外は実施例2と同様に実施した。保持後の(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.18%であった。
比較例3
実施例3において、実施例2で得た(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液に代えて、前記比較例2で得た(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液を用いた以外は実施例3と同様に実施した。保持後の(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.57%であった。

Claims (5)

  1. 式(1)
    (式中、環A1はベンゼン環を表わす。R1およびR2 は水素原子を表わす。Xは酸素原子を表わす。Yはフェニル基を表わす。Zは下記式
    (式中、 5 はアラルキル基(該アラルキル基は、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ基、または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状のハロアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表わす。)
    で示される基を表わす。)
    で示されるキナゾリノン化合物が溶解した溶液中に、フェノール系酸化防止剤を共存せしめることを特徴とする式(1)で示されるキナゾリノン化合物の安定化方法。
  2. 式(1)で示されるキナゾリノン化合物のR が、3−トリフルオロメトキシベンジル基であり、フェノール系酸化防止剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールまたはブチル化ヒドロキシアニソールである請求項1に記載のキナゾリノン化合物の安定化方法。
  3. フェノール系酸化防止剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールである請求項1または2に記載のキナゾリノン化合物の安定化方法。
  4. フェノール系酸化防止剤の使用量が、式(1)で示されるキナゾリノン化合物に対して、0.1〜10重量%である請求項1に記載のキナゾリノン化合物の安定化方法。
  5. フェノール系酸化防止剤を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の式(1)で示されるキナゾリノン化合物が溶解した溶液。


JP2004241983A 2004-08-23 2004-08-23 キナゾリノン化合物の安定化方法 Expired - Fee Related JP4643948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241983A JP4643948B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 キナゾリノン化合物の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241983A JP4643948B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 キナゾリノン化合物の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056842A JP2006056842A (ja) 2006-03-02
JP4643948B2 true JP4643948B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36104616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241983A Expired - Fee Related JP4643948B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 キナゾリノン化合物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643948B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223579A (ja) * 1988-11-29 1990-09-05 Janssen Pharmaceut Nv (1h―アゾール―1―イルメチル)置換されたキノリン、キナゾリンまたはキノキサリン誘導体類
JPH11124370A (ja) * 1997-08-21 1999-05-11 Shiseido Co Ltd キナゾリノン誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
WO2000023436A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives de quinazolinone

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223579A (ja) * 1988-11-29 1990-09-05 Janssen Pharmaceut Nv (1h―アゾール―1―イルメチル)置換されたキノリン、キナゾリンまたはキノキサリン誘導体類
JPH11124370A (ja) * 1997-08-21 1999-05-11 Shiseido Co Ltd キナゾリノン誘導体及び養毛剤、皮膚外用剤
WO2000023436A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Derives de quinazolinone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056842A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI670266B (zh) 二氫嘧啶類化合物及其製備方法和用途
ES2401679T3 (es) Derivados de 6-1H-imidazo-quinazolina y de quinolinas, nuevos inhibidores de MAO y ligandos del receptor de imidazolina
RU2386620C2 (ru) Производные пиридазин-3(2н)-она и их применение в качестве ингибиторов фдэ4
TW591022B (en) Tetrahydropyridino or piperidino heterocyclic derivatives
CA2603784A1 (en) 1h-benzimidazole-4-carboxamides substituted with a quaternary carbon at the 2-position are potent parp inhibitors
US20020198194A1 (en) Quinoline derivatives
CA2652852A1 (fr) Derives d'urees de piperidine ou pyrrolidine, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2491024B1 (en) Substituted n-phenyl-1-(4-pyridinyl)-1h-pyrazol-3-amines
CA2644929A1 (en) Somatostatin agonists
EP1737840A1 (fr) Dérivés de la 1-amino-phthalazine, leur préparation, et leur application en thérapeutique
CN1926140A (zh) 吡咯并嘧啶衍生物
AU2008249750A1 (en) Amino-heterocyclic compounds
KR20150011838A (ko) 탄키라아제 억제제로서의 피롤로피라존
AU2003281194A1 (en) Mchir antagonists
AU2013307645B2 (en) Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides
JP6466602B2 (ja) ムスカリンm1受容体ポジティブアロステリックモジュレーター
WO2005090330A1 (en) N-piperidine derivates as ccr3 modulators
JP2011519913A5 (ja)
JP4643948B2 (ja) キナゾリノン化合物の安定化方法
RU2427571C2 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ ИМИДАЗОЛИНА, ОБЛАДАЮЩИЕ АФФИНОСТЬЮ К µ-ОПИАТНОМУ РЕЦЕПТОРУ
CA2553877A1 (en) Compounds useful for the synthesis of s- and r-omeprazole and a process for their preparation
JP4667789B2 (ja) キナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法
CA2571443A1 (en) Pyridyl piperazines for the treatment of cns disorders
KR20140022840A (ko) 당뇨병을 치료하기 위한 호르몬 감수성 리파제 저해제로서의 2급-하이드록시사이클로헥실 유도체
JP2022551180A (ja) イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(idh)阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees