JP4642966B2 - 粒子線装置 - Google Patents

粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642966B2
JP4642966B2 JP2000094085A JP2000094085A JP4642966B2 JP 4642966 B2 JP4642966 B2 JP 4642966B2 JP 2000094085 A JP2000094085 A JP 2000094085A JP 2000094085 A JP2000094085 A JP 2000094085A JP 4642966 B2 JP4642966 B2 JP 4642966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
correction device
lens
correction
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306537A (ja
Inventor
ラニオ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JP2000306537A publication Critical patent/JP2000306537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642966B2 publication Critical patent/JP4642966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1506Tilting or rocking beam around an axis substantially at an angle to optical axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特許請求の範囲の請求項1の前提部に記載されているように、試験片を傾斜観測するための粒子線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡的構造を3次元的に光学検査及び測定をする場合、試験片の表面に対してビーム軸を傾斜させる必要がある。既知の顕微鏡では、試験片傾斜ステージ又は光学コラムの機械的な傾斜が使用される。しかしながら、これらの方法は次の深刻な欠点を有する。即ち低スループット、加速及び減速させる大きな質量、機械的ドリフト、粒子生成である。
【0003】
更に、ビームの傾斜は立体画像生成技術及び収束ビーム照明技術にて知られている。しかしながら、標準的な粒子線光学レンズの光学特性はビーム傾斜角が増加すると急速に劣化するため、立体顕微鏡撮影は比較的低倍率にてのみ可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的はそれゆえ、試験片を傾斜観測するための粒子線装置において、傾斜観測において、軸上特性に比肩し得る光学的解像度によって試験片の高拡大率像を生成することができることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、この目的は請求項1の特徴部に記載されているように、傾斜した粒子線によるレンズの軸外れ交差に起因して起きるレンズの収差を補正するための多極補正装置を設けることによって達成される。本発明の他の例は特許請求の範囲の従属項の内容にある。
【0006】
図2は、傾斜した粒子線によるレンズの軸外れ交差に起因して起きる球面収差の影響を示す。粒子線1はソース2にて生成され偏向装置3によって傾斜される。傾斜した粒子線1aは軸外れの状態でレンズ4に交差し、レンズ4は傾斜した粒子線1aを試験片5上に集光する。
【0007】
レンズ4は静電レンズ、磁気レンズ又は静電及び磁気合成レンズのいずれかである。このようなレンズの屈折力は軸外れビームに対しては大き過ぎる。軸外れビームは試験片5上に大きなスポット1bを形成する。レンズの屈折力を小さくしても、球面収差の傾斜角αに対する3乗依存性のため、ビームは小さなスポット(実際のビーム径に比肩し得る寸法)に集光されることができない。
【0008】
図3は、傾斜した粒子線1aによるレンズの軸外れ交差に起因して起きる色収差の影響を示す。レンズ4の屈折力は軸外れビームのエネルギに依存する。平均ビームエネルギE0 を有する電子のみが試験片上に小さなスポットとして正しく集光される。それより低いエネルギE0 −ΔEを有する電子は試験片の面の上方にて集光され、試験片上では大きなスポットを生成する。それより高いエネルギE0 +ΔEを有する電子は試験片の面の下方にて集光(虚像)され、やはり試験片上では大きなスポットを生成する。その結果、試験片上に細長い収差像が形成され、ビームは小さなスポット(実際のビーム径に比肩し得る寸法)として集光されることができない。
【0009】
図2及び図3に示した一方又は両方のレンズ収差を補正するために、本発明によると、傾斜した粒子線によるレンズの軸外れ交差に起因して起きるレンズの収差を補正するための多極補正装置が提案されている。
【0010】
本発明の1つの例によると、補正装置は球面収差を補正するための少なくとも8 個の極要素を有し、本発明の他の例によると、補正装置は色収差を補正するための少なくとも4個の静電極要素及び少なくとも4個の磁気極要素を有する。本発明の第3の例によると、両補正装置が結合され、球面収差及び色収差が補正される。
【0011】
本発明の更に他の例及び利点は以下に図面を参照して説明される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は試験片5を傾斜観測するための粒子線装置、好ましくは走査型電子顕微鏡を示し、粒子線1を生成するためのソース2と粒子線を傾斜させるための偏向装置3と傾斜した粒子線1aを試験片5上に集光するためのレンズ4とを有する。更に、傾斜した粒子線1aによるレンズ4の軸外れ交差に起因して起きるレンズの収差を補正するための多極補正装置6、7が設けられている。
【0013】
補正装置6、7はレンズ4の領域に配置され、好ましくはレンズ4の光軸と共軸に配置されている。補正装置は適当な電圧/電流を印加することによって光軸に共軸となるように調整されることができる。
【0014】
偏向装置3は、粒子線の方向に、レンズ4の前方に配置されている。従って口径角βを有する傾斜ビームはレンズと軸外れ位置又は非軸位置にて交差する。レンズ4は、この傾斜したビーム1aを試験片5上に集光し、従って、試験片5を傾斜角αにて観察することが可能である。傾斜した粒子線1aの回転角γ及び傾斜角αは偏向装置3によって選択されることができる。
【0015】
傾斜した粒子線1aの軸外れ交差は、球面収差及び/又は色収差の影響の問題を生じさせる。図2及び図3を参照して説明した上述の収差の影響を回避するために、多極補正装置6、7が設けられる。
【0016】
図4、図5及び図6を参照して補正装置の3つの異なる例を詳細に説明する。
もし装置の光学特性が主として球面収差によって制限される場合、図4の例が好ましい。これは、例えば、高加速電圧、低エネルギ幅及び/又はモノクロメータの使用を伴う装置の場合である。
【0017】
図4に示す補正装置6は球面収差を補正するための8個の極要素6a−6hを有する。8個の極要素全部が1つの8極場を生成する。
【0018】
軸外れビームはレンズ4の小さな軸外れ(非軸)領域のみを通過するため、この領域内にて球面収差を局部的に修正すれば十分である。これは図4の示すように、単一の8極型要素によって達成される。この要素はレンズ4と共軸に配置される。その方向(場の強度が最大の方向)は、ラーモア回転が存在するならその影響を考慮に入れて、ビーム1bが偏移された方向に一致する。その強度は、レンズの球面収差係数が8極の球面収差の寄与によって相殺されるように、選択される。ここで注意すべきは、多極補正装置6の必要な励起は粒子線の傾斜角αとは独立的である。
【0019】
多極場は(図4に示すように)静電場、磁場又は両者の結合のいずれかである。多極補正装置の軸線位置はレンズ4の前方、内部又は背後である。
【0020】
8極型要素は2つの直交断面にて球面収差を正確に相殺するから、傾斜ビームを光軸周りに90°ステップにて回転させることが可能であり、それによって試験片を4つの側より画像化することができる。レンズ4に対する粒子線の交差可能領域は、図4にて小さな丸印にて示されている。8極の極性が交互に異なる場合、ビームは破線に沿って傾斜し、従って、8極によって形成された1つの8極型要素に対して全部で8個の異なる視角が生成される。連続的な回転が必要な場合、場の方向がビームと共に連続的に回転するように、8極型場はより高い次数の極(例えば16極)によって形成される必要がある。
【0021】
装置の光学特性が色収差によってのみ制限される場合(例えば、低加速電圧、高エネルギ幅)、図5の示すような多極補正装置が好ましい。
【0022】
図5の補正装置7は色収差を補正するための4個の静電極要素7a−7dと4個の磁気極要素7e−7hを有する。補正装置7は1つの4極型場を生成するように構成されている。
【0023】
軸外れ粒子線はレンズ4の小さな軸外れ(非軸)領域のみを通過するため、この領域にて色収差を局部的に修正すれば十分である。これは図5に示すように、単一の静電及び磁気合成4極型要素によって達成される。この要素は画像生成用野丸いレンズ4と共軸に配置される。その方向(場の強度が最大の方向)は、ラーモア回転が存在するならその影響を考慮に入れて、ビーム1bが偏移された方向に一致する。その強度は、次の2つの条件にしたがって選択される。
【0024】
(1)静電4極及び磁気4極の集光動作が相殺される、これは両者の相対的な場強度を決定する。(2)静電及び磁気合成4極の色収差の寄与によってレンズ4の色収差が相殺される、これは場強度の絶対値を決定する。
【0025】
ここで注意すべきは、静電及び磁気合成4極の必要な励起は粒子線の傾斜角とは独立的である。
【0026】
4極の軸線位置はレンズ4の前方、内部又は背後であってよい。
【0027】
軸外れビームの色収差は光学系の1つの断面にて補正される。ビームの傾斜角及び回転角の有効な組み合わせは図5の小さな丸印によって示されており、これはレンズ4と粒子線の交差領域を示す。4極の極性が交互に異なる場合、ビームは破線に沿って傾斜する。
【0028】
静電及び磁気合成4極は1つの断面にてレンズの収差を正確に相殺するから、傾斜したビームを光軸周りに180°回転させることが可能であり、それによって試験片を2つの側より画像化することができる。4極の極性が交互に異なる場合、全部で4個の異なる視角が可能である。連続的な回転が必要な場合、場の方向がビームと共に連続的に回転するように、4極型場はより高い次数の極(例えば8個の磁気極及び8個の静電極)によって形成される必要がある。
【0029】
球面収差及び色収差の両者の制限がある装置の場合、図4及び図5を参照して説明した2つの補償技術が同時に適用される。これらの補正装置の好適な光学的設計例は図6に開示されている。
【0030】
図6は静電及び磁気合成4極及び8極型補正要素を示す。軸外れビームの色収差及び球面収差は光学系の1断面にて同時に補正される。粒子線の傾斜角α及び回転角γの有効な組み合わせは小さな丸印によって示されており、これはレンズ4と粒子線の交差領域を示す。4極の極性が交互に異なる場合、ビームは破線に沿って傾斜する。4極及び8極の励起の強度は、レンズの球面収差係数及び色収差係数によってのみ依存し、傾斜角に依存しない。光軸周りに回転可能な4極場及び8極場を生成するために、より高い数の極要素が使用されることができる。
それによって、任意の方向の断面に沿った補正を得ることができる。
【0031】
図4、図5及び図6の例では、球面収差及び/又は色収差の補正は、傾斜したビーム軸周りの小さな円形領域内にて局部的にのみ実行される。ビームの口径角がより大きい場合、非点収差が導入される。非点収差は通常、図1に示すように、回転可能な4極型スチグマトール8によって補正されることができる。簡単化のため、このスチグマトール8は偏向装置3の前方の傾斜されていない軸と共軸に配置される。
【0032】
スチグマトール8がレンズ4の領域に配置される場合、スチグマトールの中心を電磁気的に傾斜ビーム1aの軸まで偏移させる必要がある。しかしながら、これを実行するのは極めて困難である。
【0033】
スチグマトールは光学系の寄生的な非点収差の全体を同時に補正するために使用されることができる。
【0034】
図1に示す粒子線装置は更に制御装置9を含む。制御装置9は偏向装置3と同期的に多極補正装置6、7及びスチグマトール8を制御するために、偏向装置3、多極補正装置6、7及びスチグマトール8に接続されている。
【0035】
傾斜ビーム1aの口径角βがより大きい位置では、寄生的な双極場及び6極場が観察される。これらの影響は適当な補正場によって相殺されることができる。双極場は好ましくは多極補正装置6、7自身によって生成されるべきである。回転可能な6極型スチグマトール場は好ましくは偏向装置3の前方にて、例えば、4極型スチグマトール場と共に生成される。粒子線1の回転角γ及び傾斜角αはレンズ4の前方の偏向装置3によって選択されることができる。好ましくは、装置の簡単化のために、粒子線のクロスオーバは偏向装置3の内部に形成される。
もしそうでない場合、ビームの偏向によって、画面における好ましくないビームの偏移が導入されることになる。この偏移は勿論、他の何処でも、例えば多極補正装置自身内にて容易に生成されることができる付加的な双極場によって補償されることができる。
【0036】
【発明の効果】
上述の多極補正装置は傾斜した粒子線に起因した収差を決定的に減少させ、それによって、光学的解像度を粒子線の軸上解像度に比肩する値まで改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による補正装置を備えた傾斜観測のための粒子線装置の概略図である。
【図2】球面収差の影響を示す粒子線装置の概略図である。
【図3】色収差の影響を示す粒子線装置の概略図である。
【図4】球面収差の補正するための補正装置の平面構成を示す概略図である。
【図5】色収差を補正するための補正装置の平面構成を示す概略図である。
【図6】球面収差及び色収差を補正するための補正装置の平面構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・・ 粒子線、 1a・・・ 傾斜粒子線、 1b・・・ スポット、 2・・・ ソース、3・・・ 偏向装置、 4・・・ レンズ、 5・・・ 試験片、 6、7・・・ 多極補正装置、 8・・・ スチグマトール、 9・・・ 制御装置

Claims (15)

  1. 粒子線(1)を発生させるためのソース(2)と、上記粒子線(1)を傾斜させるための偏向装置(3)と、試験片(5)上に上記傾斜した粒子線(1a)を集光するためのレンズ(4)と、を有する粒子線装置において、上記傾斜した粒子線による上記レンズの軸外れ交差に起因して起きるレンズの収差を上記傾斜した粒子線が通過する非軸領域についてビーム軸周りの小さな円形領域内において局部的に補正するための多極補正装置(6,7)が設けられていることを特徴とする粒子線装置。
  2. 請求項1 記載の粒子線装置において、上記補正装置(6) は球面収差を補正するための少なくとも8個の極要素を有することを特徴とする粒子線装置。
  3. 請求項2記載の粒子線装置において、上記補正装置(6) は8極場を生成するように構成されていることを特徴とする粒子線装置。
  4. 請求項2記載の粒子線装置において、上記補正装置(6) は回転可能な8極場を生成するように構成されていることを特徴とする粒子線装置。
  5. 請求項1 記載の粒子線装置において、上記補正装置(7) は色収差を補正するための少なくとも4個の静電極要素及び少なくとも4個の磁気極要素を有することを特徴とする粒子線装置。
  6. 請求項5記載の粒子線装置において、上記補正装置(7) は4極場を生成するように構成されていることを特徴とする粒子線装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載の粒子線装置において、上記補正装置(6,7) は静電極要素及び/又は磁気極要素を有することを特徴とする粒子線装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の粒子線装置において、上記補正装置(6,7) は上記レンズ(4) の光軸に対して共軸的に配置されていることを特徴とする粒子線装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の粒子線装置において、上記偏向装置(3) は上記粒子線(1) のクロスオーバに配置されていることを特徴とする粒子線装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の粒子線装置において、上記補正装置(6,7) は上記レンズ(4) の領域に配置されていることを特徴とする粒子線装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の粒子線装置において、上記傾斜した粒子線の寄生軸上非点収差を補正するためのスチグマトール(8) が設けられていることを特徴とする粒子線装置。
  12. 請求項11記載の粒子線装置において、上記スチグマトール(8) は上記偏向装置(3) の前方の上記傾斜されていない粒子線(1) に対して共軸的に配置されていることを特徴とする粒子線装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載の粒子線装置において、上記偏向装置(3) と同期的に上記多極補正装置を制御するための制御装置(9) が設けられていることを特徴とする粒子線装置。
  14. 請求項11記載の粒子線装置において、上記偏向装置(3) と同期的に上記スチグマトール(8) 及び上記多極補正装置(6,7) を制御するための制御装置(9) が設けられていることを特徴とする粒子線装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項記載の粒子線装置において、上記多極補正装置は色収差を補正するための補正装置(7) と球面収差を補正するための補正装置(6) を含むことを特徴とする粒子線装置。
JP2000094085A 1999-03-31 2000-03-30 粒子線装置 Expired - Fee Related JP4642966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99106653A EP1049131B1 (en) 1999-03-31 1999-03-31 Particle beam apparatus for tilted observation of a specimen
EP99106653:1 1999-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306537A JP2000306537A (ja) 2000-11-02
JP4642966B2 true JP4642966B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=8237903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094085A Expired - Fee Related JP4642966B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-30 粒子線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6627890B2 (ja)
EP (1) EP1049131B1 (ja)
JP (1) JP4642966B2 (ja)
DE (1) DE69939309D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614026B1 (en) 1999-04-15 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Charged particle beam column
US6723997B2 (en) * 2001-10-26 2004-04-20 Jeol Ltd. Aberration corrector for instrument utilizing charged-particle beam
JP3968334B2 (ja) 2002-09-11 2007-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
US7015481B2 (en) * 2003-02-14 2006-03-21 Jeol Ltd. Charged-particle optical system
JP4620981B2 (ja) * 2004-08-10 2011-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置
DE602004026463D1 (de) * 2004-12-30 2010-05-20 Integrated Circuit Testing Mehrfach-Linsenanordnung und Teilchenstrahlgerät mit selbiger
JP4708854B2 (ja) * 2005-05-13 2011-06-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US8242457B2 (en) * 2007-03-15 2012-08-14 Multibeam Corporation Charged particle optics with azimuthally-varying third-order aberrations for generation of shaped beams
JP5183318B2 (ja) * 2008-06-26 2013-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
DE102009052392A1 (de) * 2009-11-09 2011-12-15 Carl Zeiss Nts Gmbh SACP-Verfahren und teilchenoptisches System zur Ausführung eines solchen Verfahrens
US8921782B2 (en) * 2012-11-30 2014-12-30 Kla-Tencor Corporation Tilt-imaging scanning electron microscope
JP6134145B2 (ja) * 2013-01-24 2017-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置における軌道修正方法
US9583306B2 (en) 2014-12-09 2017-02-28 Hermes Microvision Inc. Swing objective lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708274A (en) * 1996-12-18 1998-01-13 International Business Machines Corporation Curvilinear variable axis lens correction with crossed coils

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209698A (en) 1971-12-28 1980-06-24 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Transmission-type charged particle beam apparatus
NL7510276A (nl) 1975-09-01 1977-03-03 Philips Nv Elektronenmikroskoop.
DE2541915A1 (de) 1975-09-19 1977-03-31 Max Planck Gesellschaft Korpuskularstrahlenmikroskop mit ringzonensegmentabbildung
JPS56114269A (en) * 1980-02-15 1981-09-08 Internatl Precision Inc Scanning type electronic microscope
JPS6029186B2 (ja) * 1980-07-28 1985-07-09 株式会社国際精工 電子顕微鏡
EP0281743B1 (de) * 1987-02-02 1994-03-30 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Detektorobjectiv für Rastermikroskope
US4963748A (en) * 1988-06-06 1990-10-16 Arizona Technology Development Corporation (Atdc) Composite multipurpose multipole electrostatic optical structure and a synthesis method for minimizing aberrations
DE3841715A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Zeiss Carl Fa Abbildender korrektor vom wien-typ fuer elektronenmikroskope
NL9100294A (nl) * 1991-02-20 1992-09-16 Philips Nv Geladen deeltjesbundelinrichting.
JPH053009A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Jeol Ltd 電子顕微鏡における軸上コマ補正方式
US5369279A (en) * 1992-06-04 1994-11-29 Martin; Frederick W. Chromatically compensated particle-beam column
DE4243489A1 (de) * 1992-12-22 1994-06-23 Zeiss Carl Fa Verfahren zur Beleuchtung mit einem fokussierten Elektronenstrahl und zugehöriges elektronen-optisches Beleuchtungssystem
US5414261A (en) * 1993-07-01 1995-05-09 The Regents Of The University Of California Enhanced imaging mode for transmission electron microscopy
DE69501533T2 (de) * 1994-03-18 1998-07-30 Philips Electronics Nv Partikel-optisches instrument mit einer ablenkeinheit für sekundärelektronen
EP0708975B1 (en) * 1994-04-12 1997-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Particle-optical apparatus comprising a detector for secondary electrons
US5894124A (en) * 1995-03-17 1999-04-13 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope and its analogous device
US5892224A (en) * 1996-05-13 1999-04-06 Nikon Corporation Apparatus and methods for inspecting wafers and masks using multiple charged-particle beams
JPH11250850A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡及び顕微方法並びに対話型入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708274A (en) * 1996-12-18 1998-01-13 International Business Machines Corporation Curvilinear variable axis lens correction with crossed coils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306537A (ja) 2000-11-02
DE69939309D1 (de) 2008-09-25
EP1049131B1 (en) 2008-08-13
US20030010926A1 (en) 2003-01-16
US6627890B2 (en) 2003-09-30
EP1049131A1 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191423B1 (en) Correction device for correcting the spherical aberration in particle-optical apparatus
JP3914750B2 (ja) 収差補正装置を備えた荷電粒子線装置
EP0840939B1 (en) Correction device for the correction of lens aberrations in particle-optical apparatus
US8173963B2 (en) Phase-shifting element and particle beam device having a phase-shifting element
JP4620981B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP3269575B2 (ja) 鏡補正器を有する、荷電素粒子ビーム用結像系
US8178850B2 (en) Chromatic aberration corrector for charged-particle beam system and correction method therefor
JP4642966B2 (ja) 粒子線装置
JP2006216396A (ja) 荷電粒子線装置
EP0868739B1 (en) Correction device for correcting chromatic aberration in particle-optical apparatus
KR20070116260A (ko) 전자선장치
US6246058B1 (en) Correction device for correcting chromatic aberration in particle-optical apparatus
JP5825905B2 (ja) 荷電粒子ビームシステム
US7075075B2 (en) Charged particle deflecting system
JP2004363045A (ja) 荷電粒子ビーム装置における収差補正方法および荷電粒子ビーム装置
JP4851268B2 (ja) 収差補正方法および電子線装置
JP2004527885A (ja) 粒子ビーム装置のための偏向システム
EP0883891A2 (en) Method of operating a particle-optical apparatus
JP4705812B2 (ja) 収差補正装置を備えた荷電粒子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees