JP4642537B2 - 既設流体管の不断水流路処理装置 - Google Patents

既設流体管の不断水流路処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642537B2
JP4642537B2 JP2005122268A JP2005122268A JP4642537B2 JP 4642537 B2 JP4642537 B2 JP 4642537B2 JP 2005122268 A JP2005122268 A JP 2005122268A JP 2005122268 A JP2005122268 A JP 2005122268A JP 4642537 B2 JP4642537 B2 JP 4642537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
existing
water pipe
pipe
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005122268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006300203A (ja
Inventor
裕策 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2005122268A priority Critical patent/JP4642537B2/ja
Publication of JP2006300203A publication Critical patent/JP2006300203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642537B2 publication Critical patent/JP4642537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、スリーブと筐体とからなる分割構造の密封ケースで既設流体管を密封して、既設流体管を不断水状態で切断して、流路の遮断若しくは流路を形成する既設流体管の不断水流路処理装置に関する。
従来の既設流体管の不断水流路処理装置は、既設流体管の一部を密封した密封ケース内部にて不断水状態で既設流体管を切断して、流路の遮断若しくは流路を形成している(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−17986号公報(第3頁、第1図)
しかしながら、特許文献1にあっては、密封ケース内部における既設流体管の切断により、密封ケース内部が既設流体管内の流体で充満し、スリーブ内面及び既設流体管外面の空間と既設流路とを流体が流出入して、該内面や該外面に錆等が発生した場合に、該錆等が既設流路に混入する恐れがあった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、密封ケースのスリーブ内面及び既設流体管外面の空間と既設流路とを流体が流出入することを防止して、スリーブ内面や既設流体管外面にて錆等が発生した場合でも、既設流路に混入することを防止できる既設流体管の不断水流路処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の既設流体管の不断水流路処理装置は、
個のスリーブと筐体とからなる分割構造の密封ケースで、既設流体管の一部を被覆し、前記スリーブの外方端部と前記既設流体管とをそれぞれ密封材で周方向に亘って水密的に密封して、前記既設流体管の所定切断箇所を不断水状態で切断し、前記切断箇所に流路の遮断若しくは流路を形成する流路処理体を設置する既設流体管の不断水流路処理装置であって、
前記各スリーブの内方端部には、各スリーブの内面及び前記既設流体管の外面と水密的に密接して流体の流出入を封止する環状の封止材が、前記既設流体管の周方向に亘ってそれぞれ配置されており、
前記各スリーブの内面には、各スリーブの前記密封材寄りにおいて前記封止材と当接可能な凸部と、各スリーブの前記筐体寄りにおいて前記封止材と当接可能な第2凸部とが、それぞれ前記既設流体管側に膨出しており、
前記各スリーブの上部には、前記封止材と前記密封材との間における前記スリーブと前記既設流体管との間の空間と、前記スリーブの外部と、を連通する流体注入孔が、それぞれ形成されているとともに、前記各スリーブの最下部には、前記空間と外部とを連通し、前記封止材の水密性を確認するため前記流体注入孔を介し前記空間に注入した水を外部に排出するための流体排出孔が、それぞれ形成されており、
前記各空間に、充填前に流動性を有し充填後に硬化する充填材が、前記流体注入孔を介し、それぞれ充填されていることを特徴としている。
この特徴によれば、密封ケース内部のスリーブと既設流体管との間に封止材が形成されており、封止材と密封材との間におけるスリーブと既設流体管とで形成される空間と、既設流路との流体の流出入が封止されるため、該空間においてスリーブと既設流体管にて錆等が発生した場合でも、既設流路に混入することを防止できる。
また、封止材が、スリーブと既設流体管との間に、既設流体管の周方向に亘って形成されているために、既設流体管の所定箇所が全断面に亘って切断される場合でも、スリーブと既設流体管にて発生した場合の錆等が、既設流路に混入することを防止できる。
また、スリーブの下部に流体排出孔が形成されており、封止材と密封材との間においてスリーブと既設流体管にて錆等が発生した場合でも外部に排出できるため、錆等がスリーブと既設流体管との空間に滞留することを防止して、該空間の清浄状態を維持できる。
また、スリーブに流体注入孔が形成されており、スリーブと既設流体管との空間に水等を流体注入孔より注入して水圧をかけることで、スリーブの内方端部と既設流体管とを封止した封止材の水密性を確認でき、確認後に該水等を流体排出孔より排出することができる。
また、封止材の密封材寄りに、既設流体管側に膨出する凸部が形成されており、既設流体管内の流体により封止材が密封材側に押圧されても凸部により封止材が所定箇所に保持されるため、流体が封止材と密封材との間におけるスリーブと既設流体管との空間に漏洩することなく、水密性を維持できる。
更に、密封ケース内部のスリーブと既設流体管との空間に充填材が充填されており、該空間に既設流体管内の流体が浸入することがないため、封止材と密封材との間におけるスリーブと既設流体管とが防錆される。
また、スリーブと既設流体管との空間に形成される充填材が、充填前に流動性を有し充填後に硬化する硬化材からなるため、該空間が余すところなく充填された後に硬化材が硬化して、密封ケースと既設流体管とが一体化して剛性が増すため、密封ケースの水密性が維持される。
また、封止材の筐体寄りに、既設流体管側に膨出する第2凸部が形成されており、充填材の充填により封止材が筐体側に押圧されても第2凸部により封止材が所定箇所に保持されるため、充填材が筐体内に漏洩することなくスリーブと既設流体管との空間に充填される。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、先ず図1は、本発明の参考例における既設水道管にバタフライ弁が設けられた密封ケースを装着した配管の全体像を示す平面図である。(a)は、既設水道管に装着した状態及び管内流体の流下方向を示した平面図であり、(b)は、同じく既設水道管を切断した状態を示した平面図であり、(c)は、同じく密封ケース内部に設置されたバタフライ弁の開状態を示した平面図であり、(d)は、同じくバタフライ弁の閉状態を示した平面図である。図2(a)は、本発明におけるバタフライ弁を示す斜視図であり、(b)は密封ケースの全体像を示す斜視図である。図3(a)は、密封ケース内の縦断面図であり、(b)は同じくバタフライ弁が設置された状態を示す縦断面図である。図4(a)は、本発明の実施例における密封ケース内の縦断面図であり、(b)は同じくバタフライ弁が設置された状態を示す縦断面図である。図5は、同じく実施例におけるスリーブと既設水道管との空間に充填材が充填される状況を示した斜視図である。
断水流路処理装置の装着後の配管状況について説明すると、図1(a)に示すように、本発明の既設流体管としての上水管である既設水道管1の管内流体の流下方向に対して、例えば既設水道管1の一部に撤去や補修が必要な特定エリアEよりも上流側の管部分に、本発明の参考例における密封ケース10からなる不断水流路処理装置を既設水道管1の外周面に水密的に装着し、密封ケース10内部の所定切除箇所である既設水道管1部分を後述する方法にて切断して(図1(b))、当該切断箇所にバタフライ弁4を装着し、図1(c)、(d)に示すように、既設水道管1の既設流路を開閉可能とする構成を有している。
このような不断水流路処理装置の配設により、既設水道管1の特定エリアEには管内流体が流下しないように操作できるため、特定エリアEに位置する管部分の撤去やあるいは補修等の作業が可能となる。
封ケース10の概略について説明すると、図2(b)に示されるように、密封ケース10は、既設水道管1を上下方から被覆する分割密封ケース10’、10’からなる分割構造を有しており、図2(a)に示されるバタフライ弁4が設置可能なように、上向きに開口した円形の上方開口部Uが形成されている。
密封ケース10は、既設水道管1の外径よりも大なる内径を有する筐体11と、筐体11と内部が連通して略直交するスリーブ12とからなっており、スリーブ12の両外方端部には水平方向に開口した円形の側方開口部A、A’が2箇所形成されている。
尚、本発明でスリーブ12とは、密封ケース10のうち既設水道管1の軸方向と平行に形成される部分を示すものとする。
図2(b)及び図3(a)に示されるように、水平方向の同一の中心軸Cを有し、密封ケース10の側面において互いの対面に位置する側方開口部A、A’の内径は、既設水道管1の外径よりも略同一あるいは若干大きく形成されている。
密封ケース10の既設水道管1への装着について説明すると、上下分割構造の分割密封ケース10’、10’を中心軸Cと既設水道管1の管軸とを合わせる位置で、既設水道管1の外周部に装着する。既設水道管1の外周部に装着した分割密封ケース10’、10’の互いの接合面を、図示しないパッキンを介してボルトナット54にて締め付け接合する。
分割密封ケース10’、10’の接合の際に、本発明の封止材であって両端を突き合せることで、既設水道管1の外周と略同一の内径を有する環状に形成されるパッキン25を、予めスリーブ12内方端部近傍に形成された凸部27に近接する所定箇所に配置しておく。環状に形成されたパッキン25はゴム体からなり、図3(a)に示されるように、分割密封ケース10’、10’を接合することで周方向にスリーブ12内面及び既設水道管1外面と水密的に密接するように当接している。
また、スリーブ12内方端部近傍において、既設水道管1側に膨出する凸部27が、既設水道管1の周方向に亘って形成されており、スリーブ12と既設水道管1との空間を周方向に亘って密封するパッキン25が、凸部27と当接して保持される。
尚、パッキン25は、スリーブ12内方端部近傍においてスリーブ12と既設水道管1との空間を周方向に亘って密封するものであれば、分割密封ケース10’、10’の接合の際に、予め既設水道管1外周面の所定箇所に配設して分割密封ケース10’、10’を接合するものであっても構わない。
また、スリーブ12には、外側面から既設水道管1の管軸方向に向かって外周壁を押圧保持する調整ボルト61が、既設水道管1の外周方向に所定間隔に配設されており、各調整ボルト61を外側面から螺挿して既設水道管1の外周壁を押圧することで、既設水道管1の管軸と、スリーブ12の中心軸Cとの調整が可能となる。
次に、図3(a)、(b)に示されるように、開口部A、A’において、スリーブ12の内周面と既設水道管1の外周面との間に周方向に亘って、本発明の密封材であって両端を突き合せることで、既設水道管1の外周と略同一の内径を有する環状に形成されるゴム輪53を、既設水道管1の外周面よりも若干大きい内径のつば部60を有する分割構造の押し輪50にてスリーブ12内部の内方側に押し込む。
即ちスリーブ12の両端部の外周面それぞれにおいて、対向配置されたフランジ17のボルト孔17aと押し輪50のボルト孔50aとを介して係合されたボルトナット51を螺挿することにより、フランジ17の外端面と押し輪50の内端面とが近接されるに伴い、押し輪50の内側面に周方向に亘って形成されたつば部60により、ゴム輪53がスリーブ12の内方に押圧され、既設水道管1の外周面と、スリーブ12の外端部近傍の内周面との間を摺接しながらスリーブ12の内方へ進入することにより、開口部A及びA’における密封ケース10と既設水道管1の外周面との密封を行う。これにより、パッキン25とゴム輪53の間におけるスリーブ12内面と既設水道管1外面との空間が水密的に密封される。
次に、押し輪50の周方向に亘って設けられた各押し込みボルト52を管軸中心に向かって螺挿することにより、押し込みボルト52の先方に設けられた押し爪64の先端爪が既設水道管1の外周にくい込まれ、押し輪50が既設水道管1を拘止される。
これにより、図3(b)に示されるように、既設水道管1の周方向に形成されるパッキン25とゴム輪53との間において、スリーブ12内面と既設水道管1外面との間に水密的に封止された空間Kが形成される。
次に、スリーブ12内方端部に形成されたパッキン25の密封状況の確認作業として、スリーブ12上部に形成される流体注入孔20より、空間Kに水等を注入して水圧をかけ、スリーブ12内方端部からの水の漏洩がないかを点検を行う。確認作業として空間Kに注入した水は、スリーブ12下部に形成される流体排出孔22より空間Kの外部に放出できる。
このようにすることで、スリーブ12に流体注入孔20が形成されており、スリーブ12と既設水道管1との空間Kに水等を流体注入孔より注入して水圧をかけることで、スリーブ12の内方端部と既設水道管とを水密的に封止したパッキン25の水密性を確認でき、確認後に該水等を流体排出孔22より排出することができる。
次に、既設水道管1の切断作業工程を説明すると、既設水道管1に密封ケース10を上述のように密封した状態にて、上方開口部Uに、上方開口部Uを開閉自在とする開閉弁(図示略)と、前記開閉弁を介して取り付けた筐体11と連通する作業筒(図示略)の内部に既設水道管1の切断装置(図示略)を配設して、筐体11内の既設水道管1を不断水状態で切り粉を排出しながら所定長さ切断する。次に、切断後の管片及び該切断装置を密封ケース10外へ搬出する。
次に、既設水道管1の管片及び切り粉を搬出した後において、内部にバタフライ弁4を内挿した挿入装置(図示略)を配設して、該開閉弁を開状態としてバタフライ弁4を筐体11内の所定箇所に設置する。
図2(a)、(b)に示されるように、バタフライ弁4は、開口Hを開閉軸40周りに開閉自在な弁体7を有する仕切壁6と、仕切壁6の上部と一体的に形成される上蓋部5とからなり、筐体11の内側面に設けられた一対の案内片29、29の間をガイドされながら、筐体11内の所定位置に設置される。
上蓋部5の周面にはシール8aが、筐体11の内側面に設けられた段部19と水密的に圧接するように形成されている。同様に図3(a)、(b)に示されるように、仕切壁6の両側面と底面とにはシール8bが、バタフライ弁4の設置位置において、筐体11の内側面に設けられた段部15及び密封ケース10の底面の一部が膨出した段部16と水密的に圧接するように形成されている。
また筐体11側面下部には、筐体11の内部に設置されたバタフライ弁4の上流側及び下流側に開閉可能な排出口13、13が設けられている。上述した既設水道管1の切断時において排出口13、13は密封ケース10の外部と連通可能となっている。
既設水道管1の切断により、筐体11内部は管内の流体が充満することになるが、上述のようにスリーブ12内方端部においてスリーブ12と既設水道管1との間にパッキン25が形成されており、このようにすることで、空間Kと既設流路との該流体の流出入が封止されるため、パッキン25とゴム輪53との間においてスリーブ12内面と既設水道管1にて錆等が発生した場合でも、錆等を既設流路に混入することを防止できる。
また、パッキン25は、スリーブ12と既設水道管1との間に、既設水道管1の周方向に亘って形成されており、このようにすることで、既設水道管1の所定箇所が全断面に亘って切断される場合でも、スリーブ12と既設水道管1にて発生した場合の錆等が、既設流路に混入することを防止できる。
また、スリーブ12の下部に流体排出孔22が形成されており、このようにすることで、パッキン25とゴム輪53との間においてスリーブ12内面と既設水道管1外面にて錆等が発生した場合でも空間Kに水等を注入することにより外部に排出できるため、錆等が空間Kに滞留することを防止して、空間Kの清浄状態を維持できる。
さらに、スリーブ12のゴム輪53寄りに、既設水道管1側に膨出する凸部27が形成されており、このようにすることで、既設水道管1内の流体によりパッキン25がスリーブ12の外方側に押圧されても凸部27によりパッキン25が所定箇所に保持されるため、該流体がパッキン25とゴム輪53との間における空間Kに漏洩することなく、空間Kの水密性を維持できる。
次に本発明の実施例について以下に説明すると、図4(a)、(b)に示されるように、本発明の実施例における密封ケース10aは、筐体11とスリーブ12aとからなり、スリーブ12a内面には、凸部27の更に筐体11寄りに第2凸部18が形成されている。
上述の参考例と同様に、両端を突き合せることで環状に形成されるパッキン25を、予めスリーブ12a内方端部近傍に形成された凸部27と第2凸部18との間の所定箇所に配置しておく。図4(a)に示されるように、分割密封ケース10a’、10a’を接合することで周方向にスリーブ12a内面及び既設水道管1外面と水密的に密接するように当接している。
上述と同様にスリーブ12a外方端部をゴム輪53と押し輪50にて密封することにより、図4(b)に示されるように、既設水道管1の周方向に形成されるパッキン25とゴム輪53との間において、スリーブ12内面と既設水道管1外面との間に水密的に封止された空間Kが形成される。
次に、図5に示されるように、スリーブ12a上部に形成される流体注入孔20より、充填前に流動性を有し充填後に硬化する本発明の充填材であって硬化材としてのモルタル材Mを、スリーブ12a内面と既設水道管1外面との空間Kに充填する。充填時に流動性を有するモルタル材Mは、空間Kを余すところなく充満した後に硬化して、所定の剛性を有するようになる。
このようにすることで、密封ケース10a内部のスリーブ12aと既設水道管1との空間Kにモルタル材Mからなる充填材が充填されており、スリーブ12と既設水道管1との間に既設水道管1内の流体が浸入することがないため、パッキン25とゴム輪53との間におけるスリーブ12内面と既設水道管1外面とが防錆される。
また、このようにすることで、モルタル材Mが硬化して、密封ケース10aと既設水道管1とが一体化して剛性が増すため、密封ケース10aの水密性が維持される。
また、モルタル材Mの充填時には、流体注入孔20と同じくスリーブ12a上部に形成される排気孔21を開放して充填する。
このようにすることで、スリーブ12a内面と既設水道管1外面との空間Kに存する空気が、モルタル材Mの充填時に排気孔21から外部に排気されるため、モルタル材Mが空間Kにスムーズに充填される。
また、スリーブ12の筐体11寄りに、既設水道管1側に膨出する第2凸部18が形成されており、モルタル材Mの充填によりパッキン25が筐体11側に押圧されても第2凸部18によりパッキン25が所定箇所に保持されるため、モルタル材Mが筐体11内部側に漏洩することなくスリーブ12と既設水道管1との空間Kに充填される。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上記実施例では、筐体11内部において既設水道管1の切断の後、既設流路を処理する流路処理体としてバタフライ弁4が形成されていたが、流路処理体は流路の遮断若しくは他の流路を形成すれば本実施例のバタフライ弁4に限られず、例えば弁体が上下動可能なスルース弁でもよいし、既設流路を遮断する仕切体でもよい。更に、密封ケース10内部における既設水道管1の切断のみで、特に流路処理体を配置しなくてもよい。
更に、上記実施例では、既設水道管1は、切断装置(図示略)により切断されていたが、既設水道管1の切断は上記実施例に限らず、筐体11内部において既設水道管1の所定箇所を切断する方法であれば何でもよい。
また、上記実施例では、本発明の発明の封止材としてゴム体からなるパッキン25が形成されていたが、筐体11内部の既設流体が空間Kに浸入することを防止できれば封止材は必ずしもゴム体からなるパッキン25に限らない。
また、上記実施例では、既設水道管1は水道用の管であったが、既設流体管の内部流体は上下水道等の液体であってもガス等の気体であってもよい。
また、上記実施例では、密封ケース10はパッキンを介してフランジ接合される分割密封ケース10’、10’からなっていたが、密封ケース10内部が密封されていれば、分割密封ケース10’、10’の接合の方法は本方法に限られず、例えば分割密封ケース10’、10’の接合面が溶接されていてもよい。
また、上記実施例では、本発明の密封材としてゴム輪53及び押し輪50によりスリーブ12外方端部と既設水道管1外面との空間Kが密封されていたが、本発明の密封材は水密的に密封されていれば本実施例に限られず、例えばパッキン25を所定箇所に嵌挿した後のスリーブ12c外方端部と既設水道管1外面とを、既設水道管1の周方向を密封材として溶接接合により水密的に密封してもよい。
また、上記実施例では、スリーブ12内面と既設水道管1外面との空間Kに、本発明の硬化材としてモルタル材Mを注入していたが、本発明の硬化材はモルタル材Mとは限られず、充填前に流動性を有し充填後に硬化すれば何でもよい
また、上記実施例のように、スリーブ内面と既設水道管1外面との空間Kに、充填材を充填する場合には、空間Kの封止材と密封材との間に、同様の環状に形成される第2パッキンが形成されてもよい。
つまり空間Kが第2パッキンにより2つに区画され、うち内方側の区画された空間を充填材で充填する。このようにすることで、充填材がゴム輪53と直接的に接触することないため、ゴム輪53が充填材と接触することによる水密性の劣化を防止することができる。
本発明の参考例における既設水道管にバタフライ弁が設けられた密封ケースを装着した配管の全体像を示す平面図である。(a)は、既設水道管に装着した状態及び管内流体の流下方向を示した平面図であり、(b)は、同じく既設水道管を切断した状態を示した平面図であり、(c)は、同じく密封ケース内部に設置されたバタフライ弁の開状態を示した平面図であり、(d)は、同じくバタフライ弁の閉状態を示した平面図である。 (a)は、本発明におけるバタフライ弁を示す斜視図であり、(b)は密封ケースの全体像を示す斜視図である。 (a)は、密封ケース内の縦断面図であり、(b)は同じくバタフライ弁が設置された状態を示す縦断面図である。 (a)は、本発明の実施例における密封ケース内の縦断面図であり、(b)は同じくバタフライ弁が設置された状態を示す縦断面図である。 同じく実施例におけるスリーブと既設水道管との空間に充填材が充填される状況を示した斜視図である。
符号の説明
1 既設水道管(既設流体管)
4 バタフライ弁
5 上蓋部
6 仕切壁
7 弁体
8a、8b シール材
10、10a 密封ケース
10’、10a’ 分割密封ケース
11 筐体
12、12a スリーブ
13 排出口
15 側面段部
16 底面段部
17 フランジ
17a ボルト孔
18 第2凸部
19 段部
20 流体注入孔
21 排気孔
22 流体排出孔
25 パッキン(封止材)
27 凸部
29 案内片
40 開閉軸
50 押し輪
50a ボルト孔
51 ボルトナット
52 押し込みボルト
53 ゴム輪(密封材)
54 ボルトナット
61 調整ボルト
64 押し爪
A、A’ 開口部
C 中心軸
E 特定エリア
H 開口
K、K’ 空間
M モルタル材(充填材)
U 上方開口部

Claims (1)

  1. 個のスリーブと筐体とからなる分割構造の密封ケースで、既設流体管の一部を被覆し、前記スリーブの外方端部と前記既設流体管とをそれぞれ密封材で周方向に亘って水密的に密封して、前記既設流体管の所定切断箇所を不断水状態で切断し、前記切断箇所に流路の遮断若しくは流路を形成する流路処理体を設置する既設流体管の不断水流路処理装置であって、
    前記各スリーブの内方端部には、各スリーブの内面及び前記既設流体管の外面と水密的に密接して流体の流出入を封止する環状の封止材が、前記既設流体管の周方向に亘ってそれぞれ配置されており、
    前記各スリーブの内面には、各スリーブの前記密封材寄りにおいて前記封止材と当接可能な凸部と、各スリーブの前記筐体寄りにおいて前記封止材と当接可能な第2凸部とが、それぞれ前記既設流体管側に膨出しており、
    前記各スリーブの上部には、前記封止材と前記密封材との間における前記スリーブと前記既設流体管との間の空間と、前記スリーブの外部と、を連通する流体注入孔が、それぞれ形成されているとともに、前記各スリーブの最下部には、前記空間と外部とを連通し、前記封止材の水密性を確認するため前記流体注入孔を介し前記空間に注入した水を外部に排出するための流体排出孔が、それぞれ形成されており、
    前記各空間に、充填前に流動性を有し充填後に硬化する充填材が、前記流体注入孔を介し、それぞれ充填されていることを特徴とする既設流体管の不断水流路処理装置。
JP2005122268A 2005-04-20 2005-04-20 既設流体管の不断水流路処理装置 Active JP4642537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122268A JP4642537B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 既設流体管の不断水流路処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122268A JP4642537B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 既設流体管の不断水流路処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300203A JP2006300203A (ja) 2006-11-02
JP4642537B2 true JP4642537B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37468739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122268A Active JP4642537B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 既設流体管の不断水流路処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4642537B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6721983B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-15 株式会社Ihiプラント ノズル管内部収容物の撤去工法
WO2020012820A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 株式会社水道技術開発機構 筐体装置及び筐体装置の装着方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330189A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Suiken:Kk 不断流装置および工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193191U (ja) * 1982-06-21 1983-12-22 コスモ工機株式会社 不断水制水弁設置筒所における割りt字管の取付け構造
JPH10103571A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Suido Gijutsu Kaihatsu Kiko:Kk 管接続構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330189A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Suiken:Kk 不断流装置および工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006300203A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708947B2 (ja) フランジ継手漏水防止方法及びその装置
JP6608025B2 (ja) 弁装置取付方法及び弁装置取外方法
JP4642537B2 (ja) 既設流体管の不断水流路処理装置
JP4642536B2 (ja) 既設流体管の不断水流路処理装置
JP2007309474A (ja) 分岐管接続装置と分岐管接続工法
KR101613358B1 (ko) 부단수 누수방지대
US11519545B2 (en) Installment method of fluid control body, and fluid control device including fluid control body
JP5297071B2 (ja) 配管接続装置
JP6420108B2 (ja) 配管接続方法
JP2018119559A (ja) 流路形成装置
KR101894562B1 (ko) 상하수도관의 누수방지를 갖춘 이중장치 구조
US11788662B2 (en) Fluid control device
JP4944735B2 (ja) 管継手
JP2009127686A (ja) 分岐管接続工法及び分岐管接続装置
JP7291393B2 (ja) 制流体設置構造及び制流体設置方法
JP2013199984A (ja) 流体管分岐装置
JP2011027129A (ja) 管路バイパス装置およびこの装置を用いる管路バイパス工法
JP2001173872A (ja) パッキン
JP7141698B2 (ja) 筐体装置
JP4948770B2 (ja) 筐体装置
KR200387511Y1 (ko) 동구경 정자관 분기용 새들
JP2016211698A (ja) 流体管の遮断解除方法
KR20140122600A (ko) 오수관 이설을 위한 격벽 및 그 설치방법
JPH0461239B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250