JP4642351B2 - 共培養による没食子酸の調製法 - Google Patents

共培養による没食子酸の調製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4642351B2
JP4642351B2 JP2003507294A JP2003507294A JP4642351B2 JP 4642351 B2 JP4642351 B2 JP 4642351B2 JP 2003507294 A JP2003507294 A JP 2003507294A JP 2003507294 A JP2003507294 A JP 2003507294A JP 4642351 B2 JP4642351 B2 JP 4642351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallic acid
substrate
organic solvent
culture
culture medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003507294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516585A (ja
Inventor
バネルジー、リントゥ
ムクヘルジー、ガルギ
Original Assignee
インディアン インスティチュート オブ テクノロジー
ザ セクレタリィ ディパートメント オブ バイオテクノロジィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディアン インスティチュート オブ テクノロジー, ザ セクレタリィ ディパートメント オブ バイオテクノロジィ filed Critical インディアン インスティチュート オブ テクノロジー
Publication of JP2005516585A publication Critical patent/JP2005516585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642351B2 publication Critical patent/JP4642351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、共培養によって没食子酸を調製するための方法に関する。
酵素は、生体触媒として作用する、生体組織の特異的なタンパク質である。酵素は、費用がかかり、多くのエネルギーが必要な高温および/または高圧を他に必要とするような、あるいは全く不可能であるような反応を、常温および常圧で実現することができる。こうした理由で、産業界における酵素の使用は伸びている。
多くの微生物は、細胞外酵素を生じる。これらは、主に加水分解酵素であり、主として、生細胞に取り込み可能な単位への巨大分子の分解に使用される。酵素の生成における微生物の多用性を用いて、産業上重要な多くの化学薬品を製造する新しい方法が探求されている。
現在のバイオテクノロジーの発達により、微生物酵素の新しい応用分野が生まれている。微生物酵素は、従来の食物発酵業界における応用分野以外に、有機溶媒培地、特に生理活性のある化合物を使用する生体内変換において重要な役割を持っている。バイオマスおよび微生物の代謝産物を生成するための微生物の使用の他に、微生物の細胞は、化合物の、より金銭的価値がある化合物への転換を触媒するためにも使用することができる。微生物プロセスは、化学薬品の使用に対して、特異性という利点、ならびに比較的低圧および低温で実施できるという利点を持つ。
様々な産業応用分野を持つ重要な酵素は、タンナーゼ(タンニンアシル加水分解酵素)であり、これは、酵素の加水分解酵素群の中に分類される細胞外酵素である。タンニンは、タンパク質、セルロース、ゼラチン、およびペクチンと結び付く性質を持つ、分子量500〜3000の水溶性のフェノール類であり、その構造配置に基づいて、2つの異なる群、すなわち加水分解性タンニンと縮合型タンニンに分類することができる。
タンナーゼは、食物および化学工業に広く使用される。さらに、タンナーゼは、ワイン製造に使用され、そこでは、タンナーゼはクロロゲン酸およびキナ酸を加水分解し、これは、ワイン製造プロセスにおける風味に好ましい影響を与える。タンナーゼはまた、殻斗ワイン(acorn wine)の製造における潜在的可能性も持つ。タンナーゼはまた、ブドウジュース(grap juice)およびブドウ液(grape must)を処理するために、ラクターゼと共に使用される
飲料の安定化のためにフェノール類を除去するために、タンナーゼは、ビール中の寒冷混濁(chill haze)の形成をかなり減少させる。ビールの保管中の変色および混濁の発生は、ワートのフェノール類の、タンナーゼを用いた酵素による加水分解によって予防できる。
さらに、タンナーゼは、インスタントティーの製造において、緑茶の新鮮な若葉(flush)の予備変換処理にも使用される。タンナーゼはまた、天然の没食子酸エステルの構造決定にも使用される。
通常タンナーゼと呼ばれるタンニンアシル加水分解酵素は、タンニン酸などの加水分解性タンニン中のエステル結合およびデプシド結合の加水分解を触媒し、それによってグルコースおよび没食子酸を放出する。
没食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)には、様々な用途がある。製薬産業では、没食子酸は、トリメトプリムの製造に使用される。トリメトプリムは、抗細菌性であり、スルホンアミドと共に投与され、共に医療治療に対する広範囲の作用を提供する。TMPは、ジヒドロ葉酸還元酵素を阻害し、それによってジヒドロ葉酸のテトラヒドロ葉酸への転換を妨げる。トリメトプリムの製造における没食子酸の消費率(consumption co−efficient)は、4.8である。皮なめし業界では、没食子酸は、高級革用タンニンを調製するための、タンニンの均質化のために使用される。没食子酸はまた、通常の筆記用インクおよび写真用現像液としての色素の製造にも使用される。没食子酸にはまた、没食子酸プロピルのような没食子酸エステル(油脂中、また飲料中で、主に酸化防止剤として使用される)の酵素的合成における用途もある。没食子酸は、無機酸、ジヒドロキシアセトン、およびアルカロイドの試験に、また、焦性没食子酸(毛皮、革、毛髪などを染色するために使用される)の生成のために使用される、焦性没食子酸生成用の合成中間体としても使用される。
タンナーゼを生成するための様々な真菌種の使用が、当技術分野で知られている。細菌(バチルス・プミリス(Bacillus pumilis)、B.ポリミキサ(B.polymyxa)、コリネバクテリウム種(Corynebacterium sp.)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)等)、真菌(アスコカイタ種(Ascochyta sp.)アオカビ種(Penicillium sp.))、および酵母(カンジダ種(Candida sp.))を含めていくつかの微生物が、タンナーゼを生成することが報告されている。
クロカビ(Aspergillus niger)のある株によるタンナーゼの生成が、Tourrat他によって報告された。彼らは、発酵が、一定の空気流で、液内培養で実施される場合に、タンナーゼ活性が最大であることを発見した。酵素活性は気体図(gas chart)法によって求められ、最大酵素活性は5.5nKat/mlと報告された。
R.Banerjee他は、新しく分離したR.オリーゼ(R.oryzae)によるタンナーゼ生合成の活性を報告している。実験条件は、振盪フラスコ培養で最適化された。最大酵素活性は、6.12U/mlであることが判明した。
R.Banerjee他はまた、R.オリーゼを用いた固体発酵によるタンナーゼの生成も報告している。
没食子酸およびグルコースを同時に放出する、培養後数時間以内の細菌株(B.ポリミキサ、B.プミニス、クレブシクラ・プノン(klebsiclla pnon)、およびコリネバクテリウム)による細胞外タンナーゼの生成が、Deschamp他によって報告されている。
Raj Kumar他は、ペニシリウム・クリソグクナム(Penicillium chrysogcnum)タンナーゼの単離、精製、およびいくつかの性質を報告している。
この酵素は、30℃まで安定であり、4.0〜6.0のpH範囲内で基質としてタンニン酸を用いたKm値は、0.48×10−4Mであることが判明した。20Mmの金属塩は、酵素を阻害した。
アルギン酸ナトリウムおよびCaClで固定化されたペニシリウム クリソゲナム(Penicilium chrysogenum)を用いた、バイオリアクター中でのタラ タンニンからの没食子酸の連続的な生成は、Yamada他から知ることができる。彼らはまた、ワイン製造業界におけるタンナーゼの使用も報告している。
タンニンの没食子酸への生体内変換については、それほど知られていない。入手可能な文献は、主に、没食子酸の収率が非常に低い化学的プロセスに関する。Kar,B.他は、原料として没食子種皮およびリゾプス・オリーゼ(Rhizopus oryzae)を用いた、SSFおよびSmFプロセスによるタンニンの没食子酸への生体内変換を報告している。
しかし、この技術のこれらのプロセスには、様々な欠点がある、すなわち、これらのプロセスは、長い時間を必要とし、報告されている収率も低い。
したがって、本発明の一目的は、従来の技術と比較して時間をそれほど必要としない、混合培養プロセスを用いて没食子酸を調製するための方法を提案することである。
本発明のさらなる目的は、収率がより高く、新規の基質を使用する、混合培養技術を用いて没食子酸を調製するための方法を提案することである。
したがって、本発明によれば、互いに流体中で接触しているタンニンが豊富な混合基質と培養培地を準備し、この基質に、真菌であるリゾプス・オリーゼおよびアスペルギルス・フェティドゥス(Aspergillus foetidus)を含む誘導された種菌を加えて発酵塊および没食子酸を得、有機溶媒を用いて培養培地および発酵塊から没食子酸を抽出し、続いて有機溶媒を蒸発させて没食子酸を得ることを含む、共培養を使用する没食子酸を調製するための方法が提供される。
本発明に従うと、混合基質として使用される原料は、1:3〜3:1の割合のミロバランの実粉末(Terminalia chebula、種無しタイプ、PUNJAB種)と没食子種皮粉末(Caesalpinia digyna)である。これらは、タンニンが豊富な基質である。ミロバランの実は、タンニンを33〜45%含有し、没食子種皮は、タンニンを約58%含有する。カラグブールキャンパス(Kharagpur Campus)のIITの土壌から分離された糸状菌であるリゾプス・オリーゼ(RO IIT RB13,NRRL−21498)およびアスペルギルス・フェティドゥス(GMRB013)という2つの株が使用される。これらの微生物は、2%麦芽エキス寒天斜面に維持される。これらの微生物の継代培養は、斜面上で行われる。麦芽エキス寒天(MEA)培地を滅菌し、その一部を滅菌した試験管に移し、斜めにして冷却させる。
凝固した後、滅菌斜面に、リゾプス・オリーゼ(RO III RB13,NRRL−21498)およびアスペルギルス・フェティドゥス(GMRR 013,MTCC 3557)の純粋培養株を接種し、インキュベータ内に保持する。その後、斜面培養株を、さらなる研究のために使用する、あるいは保管する。タンナーゼは、適応酵素であるので、培養株のためのあらかじめ誘導された種菌を調製する。タンニン酸の入った改良されたCzapekdox培地を滅菌し、培養斜面に、調製された胞子懸濁液を接種する。その後、これらを振盪しながらBODインキュベータ内に保持し、誘導された種菌を生成する。その後のMSSF(改良固体発酵(Modified Solid State Fermentation))を研究するために、この誘導された種菌を使用する。
これらの2つの微生物を、0.5:2〜1:1の比、最適比1:1で、共に使用した。一般に、共培養技術を実施する場合、生成されるタンナーゼおよび没食子酸は、純粋培養条件下で生成されるものより多く、また、必要とされるインキュベート時間は、より短いことが判明した。
改良されたトレータイプのリアクター内で、改良固体発酵で、回分プロセスで、発酵を実施する。混合基質として使用される原料は、1:3〜3:1の割合のミロバランの実粉末と没食子種皮粉末である。この基質混合物を、トレーリアクターのフロート上に乗せる。通常使用されるトレーリアクターを、穴の開いたフロートを提供することによって改良する。これにより、発酵中の熱のより大きな放散という独自の利点が提供され、バイオマスの変性が妨げられる。0.2:1〜0.8:1の固体−液体比の、改良されたCzapekdox液体培地を、トレー内のフロートの下に入れる。Czapekdox培地は、炭水化物源としてグルコースの代わりにタンニン酸を用いることによって改良される。したがって、フロート上に置いた混合基質は、トレー内の液体培地と接触する。その後、改良されたトレーリアクターをオートクレーブする。フロート上の基質の発酵を、適切な量のリゾプス・オリーゼおよびアスペルギルス・フェティドゥスの誘導された種菌を加えることによって実施する、すなわち、共培養法によって、約1×10〜2×10胞子/ml、好ましくは2×10胞子/mlを、20グラムの基質に加える。基質に加えられた微生物は、基質を、所望の生成物に転換し、これを液体培地に浸出させる。発酵した材料を取り出し、水を加え、加熱する。その後、これを室温に冷却し、ジエチルエーテルおよび酢酸エチルなどの有機溶媒を用いて没食子酸を抽出する。
没食子酸の生成に対するpH、温度、湿度、およびの種菌の量の影響、粒径、および水分の最適条件を評価した。
これ以降、本発明を、以下の非限定的な例によって、より詳細に説明する:
タンナーゼを生じる微生物の分離
糸状菌であるリゾプス・オリーゼ(RO IIT RB 13,NRRL−21498)およびアスペルギルス・フェティドゥス(GMRB013)の2つの株を、カラグブールキャンパス(Kharagpur Campus)のI.I.Tの土壌から、釣餌(baiting)技術によって分離した。これらの微生物を、2%麦芽エキス寒天斜面に維持した。
斜面上での微生物の継代培養:
麦芽エキス寒天(MEA)培地100mlを滅菌した。滅菌後、これの5mlを、滅菌した試験管に移し、斜めにして冷却させた。凝固した後、滅菌した斜面に1:1の比のリゾプス・オリーゼ(RO IIT RB 13,NRRL−21498)とアスペルギルス・フェティドゥス(GMRB013)の純粋培養株を画線培養によって接種し、30℃で72〜96時間インキュベータ内に保持した。
その後、この斜面培養株を、さらなる研究のために使用した、あるいは冷蔵庫で4℃で保管した。
誘導された種菌の調製
タンナーゼは適応酵素であるので、あらかじめ誘導された種菌を調製する必要がある。2%タンニン酸の入ったCzapekdox培地50mlを、100mlのコニカルフラスコに入れた。次いで、これを121℃で15分間滅菌し、培養斜面からの胞子懸濁液2mlを接種した。その後、これを、振盪条件下で、30℃で72時間、BODインキュベータ内に保持した。その後のSSFの研究のために、この誘導された種菌を使用した。
共培養法による、混合基質を用いた改良固体発酵
発酵は、改良されたトレータイプのリアクター内で、改良固体発酵の回分プロセスで実施した。
混合基質として使用した原料は、1:3〜3:1の割合のミロバラン種子粉末(Terminalia chebula)と没食子種皮粉末(Caesalpinia digyna)であった。この基質混合物を、トレーリアクターのフロート上に置いた。0.2:1〜0.8:1の固体−液体比の、液体Czapekdox培地を、トレー内のフロートの下に入れる。改良固体発酵を実施するために、基質を伴ったこのようなフロートを、トレー内の液体の上に保持する。したがって、フロート上に置いた混合基質は、トレー内の液体培地と接触する。その後、改良されたトレーリアクターを121℃で15分間オートクレーブする。フロート上の基質の発酵を、基質20グラムにつき2×10胞子/mlのリゾプス・オリーゼおよびアスペルギルス・フェティドゥス誘導された種菌を加えることによって、すなわち共培養方法によって実施する。基質に加えられた微生物は、基質を、所望の生成物に転換し、これを、液体培地に浸出させる。
没食子酸抽出
有機溶媒である酢酸エチルを用いて、没食子酸を単離した。発酵した材料を取り出し、水を加え、約60〜70℃に加熱した(没食子酸は、この温度で可溶性であり、冷水には可溶性でないため)。次いで、これを、室温に冷却した。その後、これに有機溶媒を加え、この混合物全体を、分液漏斗に入れた。この混合物を、勢い良く振ることによって直ちに完全に混合した。没食子酸は、有機溶媒に可溶であるので、有機相に移り、残りの物質は、水相に残る。水相を捨て、有機層を収集した。没食子酸が完全に有機層に移動するまでこのプロセスを続けた。次に、収集された量の有機層を、酢酸エチルからの没食子酸の分離のために、真空ロータリーエバポレータに入れた。この分離を行った圧力および温度は、200mbarおよび70℃であった。あるいは、ジエチルエーテルを用いて酢酸エチル層を抽出し、エーテル層を、ロータリーエバポレータで蒸発させて、純粋な没食子酸を得た。得られた没食子酸の収率は、65.4〜94.8%であることが判明した。最大量の没食子酸を生成するため、様々な環境パラメータを最適化するために研究を行った。
改良固体発酵によるタンナーゼおよび没食子酸生成のための物理化学的パラメータの最適化:
混合基質を用いる、両微生物によるMSSFを、純粋培養と共培養の両条件下で実施する場合の、タンナーゼおよび没食子酸の生成に対する様々な環境パラメータの影響を研究した:
pHの影響:タンナーゼの生成に対するpHの影響を、Czapekdox培地の最初のpHを3.5〜7.0に変えることによって研究した。最適pHは、5であることが判明し、そのときのタンナーゼ活性は、35.1U/mlであり、生成された没食子酸は、91.81%であった。
温度の影響:タンナーゼおよび没食子酸生成に対する温度の影響を、湿潤試験器(humidity cabinet)中の温度を25℃〜40℃に変えることによって調べ、最適温度は30℃であることが判明した。生成されたタンナーゼおよび没食子酸の量はそれぞれ、36.4U/mlおよび93.25%であった。
湿度の影響:タンナーゼ生成および没食子酸の収率に対する湿度の影響を、恒湿器(humidity chamber)中の湿度を70%〜90%に変えることによって研究し、最適湿度は、80%の間にあった。生成されたタンナーゼおよび没食子酸の量はそれぞれ、36.4U/mlおよび93.25%であった。
種菌量の影響:種菌の量を1ml〜4ml(3mlが最適)に変えて、最大タンナーゼ生成に必要とされる種菌の最適な量を求めた。
水分の影響:タンナーゼの生成に対する水分の影響を研究するために、ミロバラン基質に加えるCzapekdox培地を、0.2:1〜0.8:1に変えた(0.4:1までが最適であった)。この水分条件で、生成されたタンナーゼおよび没食子酸はそれぞれ、35.3U/mlおよび92.41であった。混合基質を用いる、共培養方法による没食子酸生成にとって、48時間のインキュベート時間が最適であることが判明し、このとき33.1U/mlのタンナーゼ活性がもたらされた。
表1に強調したように、純粋培養法と共培養法とを比較すると、共培養法の以下の利点が示される。

Figure 0004642351

Claims (13)

  1. 互いに液体中で接触しているタンニンが豊富な混合基質と培養培地を準備し、真菌リゾプス・オリーゼおよびアスペルギルス・フェティドゥスを含む誘導された種菌を基質に加えて発酵塊および没食子酸を得、有機溶媒を用いて培養培地および発酵塊から没食子酸を抽出し、続いて有機溶媒を蒸発させて没食子酸を得ることを含む、共培養を使用して没食子酸を調製するための方法であって、タンニンが豊富な混合基質は、ミロバランの実粉末(Terminalia chebula)と没食子種皮粉末(Caesalpinia digyna)を1:3〜3:1の割合で含むものである、方法。
  2. 前記培養培地が、炭水化物源としてタンニン酸を含むシザペクドックス(Czapekdox)培地である、請求項1記載の方法。
  3. 基質と培養培地が、0.2:1〜0.8:1の比で存在する、請求項1記載の方法。
  4. 真菌が、2%麦芽エキス寒天斜面上に維持される、請求項1記載の方法。
  5. タンニン酸基質の入ったシザペクドックス(Czapekdox)培地を準備し、それを既知の方式で滅菌し、続いて、真菌であるリゾプス・オリーゼおよびアスペルギルス・フェティドゥスの胞子懸濁液を基質に接種して、接種された基質を得、この接種された基質をインキュベートして誘導された種菌を得ることによって、誘導された種菌が得られる、請求項1記載の方法。
  6. 1×10胞子/ml〜2×10胞子/mlを含有する誘導された種菌が、混合基質20グラムに加えられる、請求項1記載の方法。
  7. 使用される有機溶媒が酢酸エチルである請求項1記載の方法。
  8. 培養培地および発酵塊に水を加え、続いて60〜70℃の範囲の温度で加熱して没食子酸の水溶液を得、有機溶媒を用いて没食子酸の水溶液を抽出して没食子酸の有機溶媒溶液を得、続いて溶媒を蒸発させて没食子酸を得る工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  9. 使用される有機溶媒が酢酸エチルである請求項記載の方法。
  10. 没食子酸の有機溶媒溶液を第2の異なる溶媒を用いて、当該第2の溶媒中に没食子酸の溶液を形成させることからなる付加的な抽出工程をさらに含む、請求項記載の方法。
  11. 使用される第2の異なる溶媒がエチルエーテルである請求項10記載の方法。
  12. 真菌であるリゾプス・オリーゼとアスペルギルス・フェティドゥス、0.5:21:1の比で存在する、請求項1記載の方法。
  13. 互いに液体中で接触しているタンニンが豊富な混合基質と培養培地を準備する工程であって、タンニンが豊富な混合基質は、ミロバランの実粉末(Terminalia chebula)と没食子種皮粉末(Caesalpinia digyna)を1:3〜3:1の割合で含むものである、
    真菌リゾプス・オリーゼおよびアスペルギルス・フェティドゥスを含む誘導された種菌を基質に加えて発酵塊および没食子酸を得る工程であって、真菌であるリゾプス・オリーゼとアスペルギルス・フェティドゥス、0.5:21:1の比で存在する、
    有機溶媒を用いて培養培地および発酵塊から没食子酸を抽出する工程、および
    有機溶媒を蒸発させて没食子酸を得ること、
    を含む、共培養を使用して没食子酸を調製するための方法。
JP2003507294A 2001-06-22 2002-06-24 共培養による没食子酸の調製法 Expired - Fee Related JP4642351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN344KO2001 2001-06-22
PCT/IN2002/000137 WO2003000912A1 (en) 2001-06-22 2002-06-24 A process for the preparation of gallic acid by co-culture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516585A JP2005516585A (ja) 2005-06-09
JP4642351B2 true JP4642351B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=29798517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507294A Expired - Fee Related JP4642351B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-24 共培養による没食子酸の調製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7118882B2 (ja)
JP (1) JP4642351B2 (ja)
CN (1) CN100436589C (ja)
WO (1) WO2003000912A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE429188T1 (de) 2002-01-11 2009-05-15 Nobel Biocare Ab Zahnimplantatseinbringungssystem
DE102004009161A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 HöFer Bioreact GmbH Optimierte Induktion und gerichtete selektive Festphasen-Kultivierung stabiler, mikrobieller Mischkulturen zur kontinuierlichen Herstellung definierter Enzym- und Metabolitgemische und Verfahren und Vorrichtung dazu
TW200538461A (en) * 2004-04-07 2005-12-01 Syngenta Participations Ag Avermectin and avermectin monosaccharide substituted in the 4"-and 4'-position respectively
JP2006265120A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Tsumura & Co コラーゲン合成促進剤
AT503521A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-15 Omnica Gmbh Verwendung eines extraktes von kiwi-frucht
JP5140848B2 (ja) * 2007-09-10 2013-02-13 株式会社ジナリス 没食子酸の製造法
JP5900871B2 (ja) * 2010-12-28 2016-04-06 公益財団法人北九州産業学術推進機構 アスペルギルス属菌及びリゾープス属菌の混合培養系を用いたアミラーゼの生産方法
WO2020181096A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 The Texas A&M University System Combinations of tannase and probiotic formulations and methods of use for improving tannin metabolism
CN112662568B (zh) * 2020-11-06 2023-01-03 南京师范大学 产黄青霉及其在制备单宁酶和降解单宁中的应用
EP4000414A1 (de) * 2020-11-20 2022-05-25 Red Bull GmbH Verfahren zur herstellung eines extrakts enthaltend gallussäure, wässriges konzentrat enthaltend gallussäure sowie lebensmittel und nahrungsergänzungsmittel enthaltend das wässrige konzentrat
CN117561337A (zh) * 2021-09-30 2024-02-13 上海百斯杰生物工程有限公司 一种没食子酸的生产方法
CN114426478B (zh) * 2022-01-28 2023-10-31 广西壮族自治区中国科学院广西植物研究所 一种高含量没食子酸及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568584B2 (ja) 1973-07-11 1981-02-24
SU843992A1 (ru) 1979-05-30 1981-07-07 Институт Фармакохимии Им. И.Г.Кутателадзе Ah Грузинской Ccp Способ получени галловой кислоты
SU1146363A1 (en) 1983-08-30 1985-03-23 Nii Osnovanij Podzemnykh Sooru Sonde for static probing
LU87203A1 (fr) * 1988-04-19 1989-11-14 Univ Gent Procede pour la preparation de tannase destinee a la production d'acide gallique,a l'aide d'une culture d'aspergillus,tannase ainsi obtenue et utilisation de celle-ci pour la production d'acide gallique
CN1052511C (zh) * 1993-07-08 2000-05-17 贵州省化工研究院 酶法生产没食子酸的工艺
CN1115335A (zh) * 1994-07-16 1996-01-24 孙东江 发酵法生产没食子酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7118882B2 (en) 2006-10-10
WO2003000912A8 (en) 2003-12-31
CN1516737A (zh) 2004-07-28
JP2005516585A (ja) 2005-06-09
US20040253694A1 (en) 2004-12-16
WO2003000912A1 (en) 2003-01-03
CN100436589C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109415751B (zh) 用于微生物共培养的组合物和方法
JP4642351B2 (ja) 共培養による没食子酸の調製法
US11279961B2 (en) Aspergillus oryzae BLCY-006 strain and application thereof in preparation of galactooligosaccharide
WO2008046328A1 (fr) Souche produisant une lactonohydrolase lévorotatoire et son utilisation pour la production d'oxyacide chiral
CN111172059A (zh) 一种提升凝结芽孢杆菌芽孢数量的发酵方法
CN110438015B (zh) 产橙皮苷酶的枳实内生真菌及其发酵产橙皮苷酶的方法
US20070224668A1 (en) Process for producing 4-vinylguaiacol by biodecaroxylation of ferulic acid
US10364446B2 (en) Streptomyces psammoticus and methods of using the same for vanillin production
CN110317734A (zh) 一种高产糖化酶、酯化酶和蛋白酶的红曲霉及其分离培养方法和应用
CN114250157A (zh) 一株高产香气物质的扣囊复膜酵母cx-3菌株及其应用
CN111019995B (zh) 一种以丁香酚为底物发酵生成香兰素的方法
CN110093302B (zh) 一种乳杆菌突变菌株及其应用
JP3479342B2 (ja) γ−ドデカラクトン及びγ−デカラクトンを含有する液体組成物の製造方法
RU2397247C1 (ru) Способ биосинтеза липазы
JP6524114B2 (ja) アウレオバシジウム プルランス(aureobasidium pullulans)の株からラクトンを生成する方法
JPH03155792A (ja) 5―デカノライド及びその製造方法
CN114287462A (zh) 一种蛋糕复合防腐乳化剂及其制备方法
CN106957879A (zh) 一种利用芽孢杆菌dlf‑15161制备香兰素的方法
RU2310685C1 (ru) Штамм бактерий serratia marcescens, продуцирующий липолитические ферменты, для получения препарата для очистки сточных вод от жиров
EP0339011A1 (en) Process for the preparation of tannase intended for the production of gallic acid, with the aid of an aspergillus culture
CN116083307B (zh) 一种生产酯酶和酯类化合物的格氏乳球菌及其应用
JP2002159290A (ja) 新規リパーゼおよびその製造方法
US20230159963A1 (en) Process for preparing phenylacetic acid
Roy et al. Production of lipase in a fermentor using a mutant strain of Corynebacterium species: Its partial purification and immobilization
CN111718919A (zh) 一种酯化酶生产用培养基及酯化酶粗酶制剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees