JP4640644B2 - 既製杭埋め込み用掘削ヘッド - Google Patents

既製杭埋め込み用掘削ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4640644B2
JP4640644B2 JP2005355740A JP2005355740A JP4640644B2 JP 4640644 B2 JP4640644 B2 JP 4640644B2 JP 2005355740 A JP2005355740 A JP 2005355740A JP 2005355740 A JP2005355740 A JP 2005355740A JP 4640644 B2 JP4640644 B2 JP 4640644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
blade
enlarged
screw
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005355740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162216A (ja
Inventor
一雄 山崎
敏男 田中
典幸 山中
拓望 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd, Nippon Hume Corp filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2005355740A priority Critical patent/JP4640644B2/ja
Publication of JP2007162216A publication Critical patent/JP2007162216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640644B2 publication Critical patent/JP4640644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、主としコンクリート製の円筒形又は円柱形の既製杭を地中に設置する際に使用し、埋設された既製杭の下端部に拡大球根を造成するための拡大掘削刃を備えた既製杭埋め込み用掘削ヘッドに関する。
従来、既製杭埋め込み方法として、中掘り工法及びプレボーリンク工法がある。中掘り工法は、先端に掘削ヘッドを固定した備えたスパイラルオーガを中空の既製杭内に挿入しておき、この掘削ヘッドを杭下端下に突出させて杭中空部下の地盤を掘削しつつ既製杭を地中に圧入する工法であり、既製杭の外周面が地盤と密着した状態で圧入される。プレボーリング工法は、先端に掘削ヘッドを固定した備えたスパイラルオーガ使用して既製杭挿入孔を地中に形成し、その既製杭挿入孔内にセメントミルクを充填した後既製杭を挿入する工法である。
これらのいずれの工法においても、既製杭の下端を地中の安定地盤(支持地盤)に支持させる方法として、拡大球根を形成する方法がある。この方法は地中に埋設した既製杭の下端に該既製杭の径より大きい径の球根(拡大球根)をセメントミルクの注入によって形成するものであり、この拡大球根を造成するために、従来、拡大掘削刃を使用した掘削ヘッドが使用されている。
この種の掘削ヘッドとしては、例えば、図8、図9に示す如き構造のものが使用されている(例えば特許文献1)。この掘削ヘッドは、中心軸41周囲に螺旋状配置のスクリュー羽根42を固定し、そのスクリュー羽根42の一部を切り欠いてに拡大掘削刃支持部43を形成し、該拡大掘削刃支持部43に縦向きの枢支軸44をもって拡大掘削刃45を枢支させている。
この拡大掘削刃45は、掘削ヘッド1地中で正回転、即ちスクリュー羽根42の旋回によって堀進する方向に回転させることによって、地盤の抵抗によりスクリュー羽根42の外周の回転半径より内側に倒され、掘削ヘッドを逆回転、即ちスクリュー羽根42の回転によって後退する方向に回転させることにより地盤の抵抗により半径方向に起立し、先端がスクリュー羽根42の外周の回転半径より外側に突出されるようになっている。
この掘削ヘッドによる拡大球根の形成は、中掘り工法においては、例えば図10に示すように先端に掘削ヘッドを固定したスパイラルオーガ46を既製杭47内に挿入し、掘削ヘッドを先行させて掘削排土させつつ既製杭47を所定の深さまで挿入し、然る後、既製杭47の挿入を停止させ、掘削ヘッドを正回転させて拡大球根分だけ掘孔し、その後掘削ヘッドを逆転させて上昇させることによって、拡大掘削刃45を起立させ、これによって拡大掘削刃45の突出分だけ孔の径を拡大させた拡大球根形成部48を造成し、その中に掘削ヘッドの中心軸内を通してセメントミルクを注入し、拡大球根49を造成している。
また、プレボーリング工法では、図示してないが、先端に掘削ヘッドを固定したスパイラルオーガをもって所定深さの杭挿入孔を形成し、その下端で掘削ヘッドを逆転させながら上昇させることによって前述と同様に、拡大掘削刃の突出分だけけいの大きい拡大球根形成部を造成し、その拡大球根形成部にセメントミルクを注入した後、既製杭をその中に建て込むことによって拡大球根を既製杭と一体化させるようにしている。
この他、スクリュー羽根とは別の位置にあって中心軸に対して固定した拡大掘削刃支持部を設け、これに拡大掘削刃を回動自在に支持させた構造のものも知られている(例えば特許文献2)。
特開平11−350473号公報 特開平11−62452号公報
このような従来の拡大掘削刃付きの掘削ヘッドにおいては、排土しながら堀進させる際には、拡大掘削刃をスクリュー羽根の外径より内側に倒した状態に収納させる必要があるため、逆回転による拡大掘削の際の拡大掘削刃の突出長さ及び強度に限界があり、従来は掘削ヘットのスクリュー羽根の1.2〜1.4倍程度の拡大率の拡大球根しか造成することができなかった。
特に、プレキャストコンクリート製の既製杭(以下PC杭と記す)を使用した中掘り工法においては、既製杭に一定以上の肉厚が必要であり、しかもスパイラルオーガ及び掘削ヘッドはその中心の中空部に挿入できる径のものでなければならないため、拡大球根径の既製杭径に対する拡大率は小さいものとならざるを得ないという問題があった。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、拡大球根形成部の径の拡大率を従来に比べて大きくでき、PC杭を使用した中掘り工法において、杭径に対する拡大球根径の拡大率を充分に大きくすることができる杭下端下の拡大球根の径を従来に比べて大きくすることができる既製杭埋め込み用掘削ヘッドの提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、縦向きの中心軸の外周面にスクリュー羽根を螺旋状に突設したスパイラルオーガと、該スパイラルオーガの下端に突設した地盤掘削用のビットとを備え、前記中心軸を正回転させることによって前記スクリュー羽根の外径より内側に収納され、逆回転させることによって前記スクリュー羽根の外径より外側に突出する拡大掘削刃を備えてなる既製杭埋め込み用掘削ヘッドにおいて、該拡大掘削刃に、前記スクリュー羽根より外側に水及び/又はセメントミルク等の高圧流体を噴射させるための高圧流体噴射用のノズルを備え、前記拡大掘削刃は、前記中心軸に対して回動可能に取り付けたアーム部と、該アーム部の先端部に突設した掘削ビットを有し、該掘削ビットを、アーム部先端の前記中心軸の逆回転時の回転方向前方側に片寄せて突設するとともに、該掘削ビットの背部のアーム部先端に前記ノズルを開口させ、前記拡大掘削刃の突出側の動作によって、該拡大掘削刃とともに前記ノズルの位置が前記スクリュー羽根の半径方向外側に移動されるようにしたことにある。
本発明においては、中心軸を正回転させることによって前記スクリュー羽根の外径より内側に収納され、逆回転させることによって前記スクリュー羽根の外径より外側に突出する拡大掘削刃を備え、該拡大掘削刃の先端部分に高圧液体噴射用のノズルを該拡大掘削刃の先端延長方向側に向けて備え、該ノズルを前記中心軸に設けた給液路に連通させたことにより、拡大掘削刃を突出させることによってその先端をスクリュー羽根の径より外側に突出されると同時に、その先端部に設けたノズル位置も外側に移動されることとなり、このノズルからの掘削ジェット水によって、拡大掘削刃の先端より更に外側を掘削することができることとなり、より径の大きい拡大球根形成部を造成することができる。
また、拡大掘削刃は、前記中心軸に対して回動可能に取り付けたアーム部と、該アーム部の先端部に突設した掘削ビットを有し、該掘削ビットは、アーム部先端の前記中心軸の逆回転時の回転方向前方側に片寄せて突設され、該掘削ビットの背部のアーム部先端に前記ノズルを開口させたことにより、拡大掘削作業時には、ノズルより堀削ビットが先行して旋回されるため、掘削ビットによって掘削された直後の地山をノズルからのジェット水によって掘削することとなり、ジェット水による掘削が効率よく行われる。
次に本発明の実施の形態を図面に示した実施例に基づいて説明する。図1〜図6は、本発明に係る掘削ヘッドの一例を示している。
この掘削ヘッドAは中心軸1の上端に継手部2が一体に備えられ、外周には上下に分けて下部スパイラルオーガ3と上部スパイラルオーガ4とが設けられている。下部スパイラルオーガ3は一対のリボン状のスクリュー羽根3a,3aが中心軸下端部の外周にその縁部を固着させて螺旋状に巻きつけた形状に設置されている。このスクリュー羽根3aはその螺旋ピッチを1/2程度と小さくしている。
上部スパイラルオーガ4は、リボン状のスクリュー羽根4a,4aをその縁部を中心軸外周に固着させて螺旋状に巻きつけられており、中心軸1の略上半分の長さに渡って、螺旋ピッチを1/4程度と大きくした状縦のものが設置されている。
上下部のスパイラルオーガ3,4の間に一対の拡大掘削刃10,10が設置されている。この拡大掘削刃10は、図1〜図3に示すように前記上下部のスパイラルオーガ3,4の正回転、即ち地盤内で前進する方向の回転のときは、周囲の土砂の抵抗によって倒されて、スクリュー羽根3a,4aの回転半径より内側に引き込まれた状態となり、スパイラルオーガ3,4の逆回転、即ち後退する方向の回転時には、周囲の土砂の抵抗によって起き上がり、スクリュー羽根3a,4aの回転半径より外側に突出されるようになっている。
拡大掘削刃10は、支持部材14及び支軸15を介して中心軸1に対し回動自在に支持されている。即ち、拡大掘削刃10は、支軸15を中心にして回動するアーム部11とそのアーム部11の先端部に片側に寄せて一体に突設された掘削ビット12とから構成され、アーム部11の基端部に一対の平行な軸受け片13,13が突設されており、この軸受け片13,13間に、中心軸1の外周に固着した支持部材14を挿入させ、この支持部材14と軸受け片13,13に支軸15を貫通させることによって支軸15を中心にしてアーム部11が回動するように枢着されている。
支持部材14の一方の側縁部には回動アーム部11の起き上がり側、即ち拡大掘削刃10の突出側位置で停止角度位置を規制するストッパー用板16が固着されており、両軸受け片の背面が当接することによって最大突出角度以上に回動されないように規制している。
掘削ビット12はアーム部11の先端部にあって、掘削ヘッドAの逆回転時、即ち拡大掘削刃10が起き上がって周囲を拡大掘削する回転方向の前方側に片寄せて突設されており、その後方側のアーム部先端部に必要に応じて水又はセメントミルクを噴射させるためのノズル20がアーム部11の先端側延長方向に向けて備えられている。
尚、図2において、符号17は上下のスパイラルオーガ3,4の外径、18は拡大掘削刃10の突出状態時における旋回外径、19は埋設しようとするPC杭の外径を示している。
アーム部11及び一方の軸受け片13には、図3に示すようにノズル20に連通する給液路21aが形成され、支軸15にはその中心に一端を支軸端部に開口させた給液路21bが形成されており、両給液路21a,21bは、軸受け片13と支軸15が相互に回動しても両給液路の連通状態を維持するユニバーサルジョイント21cを介して連通されている。このようにしてノズル20に連通させた給液路21bの開口部にパイプジョイント22を介して給液パイプ23が連通されている。
一方、中心軸1は図4に示すように中空筒状に形成され、その中空部内に内筒24が挿入されている。この内筒24内と該内筒と中心軸中空部内面との間とがそれぞれ別々の給液路25,26となっている。そして、内筒24と中心軸内面間内の給液路26が前述したノズル20に通じる給液パイプ23に対し、パイプジョイント27を介して連通されている。また、内筒24内の給液路25は、中心軸1の下端に開口させたノズル28,29に連通させている。
尚、図において符号3bは掘削ヘッドAの下端に突設した下向き掘削ビットを示している。
このように構成される掘削ヘッドAを、例えば中空筒状のPC杭からなる既製杭を使用した中掘り工法による杭埋設に使用する場合は、図6(a)に示すように、既製杭C内に掘削ヘッドA及びスパイラルオーガBを挿入し、掘削ヘッドAをその先端部を既製杭Cより先行させて既製杭Aを地中に挿入する。地盤がかための時は、掘削ヘッドAを正回転させて排土しつつ挿入するが、地盤が軟らかい場合には、掘削ヘッドAを逆転させ、拡大掘削刃10を突出させ、土砂を周囲に押し出しながら排土を行わずに挿入する。
このようにして所定の深さまで挿入した後、図6(b)に示すように、既製杭Cの挿入を停止させ、掘削ヘッドAを正回転させて排土を行いつつ拡大球根形成予定部の底部まで先掘りし、その位置で堀進を停止させて正回転させて充分に排土する。
その後、図6(c)に示すように逆回転させて拡大掘削刃10を開かせるとともに、ジェット水をノズル20から高圧で噴射させる。この状態で掘削ヘッドAを逆転させつつ拡大掘削刃10の位置が既製杭Cの直下に到るまで引き上げて拡大掘りを行う。この時、拡大掘りによって緩められた土砂は先掘り分の土砂が排土されているため、噴射された水と混合されて拡大掘りされた拡大球根形成部E内に溜まる。
次いで、図7(d)に示すように掘削ヘッドAを正回転させて拡大掘削刃10が拡大球根形成予定部の底部に達するまで降下させ、その位置で正回転を続けて拡大球根形成部E内の土砂を排土する。
充分な排土が完了したら、図7(e)に示すように掘削ヘッドAを逆回転させて拡大掘削刃10を起き上がらせ、ノズル20よりセメントミルクFを注入させつつ上昇させる。
このようにしてセメントミルクFを注入させた後、図(f)に示すように、既製杭Cをその下端が拡大球根形成部E内に挿入されるように降下させて停止させるとともに、掘削ヘッドAを正回転させて拡大掘削刃10を引き込んでみ既製杭Cの中空部内に引き入れ、所定長以上の根固め液をノズル20から噴射させて注入し、その注入が完了した後、被圧を押さえるために杭中空部に注水を行いながら掘削ヘッドAを引き抜き、施工を完了する。
尚、上述の例では、PC杭を使用した中掘り工法について説明したが、先に杭挿入孔を掘削形成し、その中にセメントミルクを注入後にPC杭を挿入するプレボーリング工法において、杭挿入孔の底部を拡径掘削して拡大球根形成部を造成する場合にも使用できるものであることは言うまでもない。
本発明に係る掘削ヘッドの一例を示す正面図である。 同上の底面図である。 同上の掘削ヘッド下端部の側面図である。 図1中の拡大掘削刃部分のa−a線断面図である。に同上の横断面図である。 図4中のb−b線断面図である。 図1に示す掘削ヘッドのスクリュー羽根その他を省略した中心軸部分のみを示した縦断面図である。 (a)〜(f)本発明方法における施工工程を説明するための略図的断面図である。 従来の拡大掘削刃付きの掘削ヘッドを示す側面図である。 図8中のc−c線断面図である。 従来の中掘り工法の一例の断面図である。
1 中心軸
2 継手部
3 下部スパイラルオーガ
4 上部スパイラルオーガ
3a スクリュー羽根
4a スクリュー羽根
10 拡大掘削刃
11 アーム部
12 掘削ビット
13 軸受け片
14 支持部材
15 支軸
16 ストッパー用板
20 ノズル
21a 給液路
21b 給液路
21c ユニバーサルジョイント
22 パイプジョイント
23 給液パイプ
24 内筒
25,26 給液路
27 パイプジョイント
28,29 ノズル
30 装置本体
31 支柱
32 スライドガイド
33 回転駆動手段
34 杭挿入手段
33a 回転駆動源
35 駆動軸
36 スクリュー羽根
37 杭吊り下げ装置
A 掘削ヘッド
B スパイラルオーガ
C 既製杭
E 拡大球根形成部
F セメントミルク

Claims (1)

  1. 縦向きの中心軸の外周面にスクリュー羽根を螺旋状に突設したスパイラルオーガと、該スパイラルオーガの下端に突設した地盤掘削用のビットとを備え
    前記中心軸を正回転させることによって前記スクリュー羽根の外径より内側に収納され、逆回転させることによって前記スクリュー羽根の外径より外側に突出する拡大掘削刃を備えてなる既製杭埋め込み用掘削ヘッドにおいて、
    該拡大掘削刃に、前記スクリュー羽根より外側に水及び/又はセメントミルク等の高圧流体を噴射させるための高圧流体噴射用のノズルを備え
    前記拡大掘削刃は、前記中心軸に対して回動可能に取り付けたアーム部と、該アーム部の先端部に突設した掘削ビットを有し、
    該掘削ビットを、アーム部先端の前記中心軸の逆回転時の回転方向前方側に片寄せて突設するとともに、該掘削ビットの背部のアーム部先端に前記ノズルを開口させ、
    前記拡大掘削刃の突出側の動作によって、該拡大掘削刃とともに前記ノズルの位置が前記スクリュー羽根の半径方向外側に移動されるようにしたことを特徴としてなる既製杭埋め込み用掘削ヘッド。
JP2005355740A 2005-12-09 2005-12-09 既製杭埋め込み用掘削ヘッド Active JP4640644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355740A JP4640644B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 既製杭埋め込み用掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355740A JP4640644B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 既製杭埋め込み用掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162216A JP2007162216A (ja) 2007-06-28
JP4640644B2 true JP4640644B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38245447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355740A Active JP4640644B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 既製杭埋め込み用掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103195370A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 上海工程机械厂有限公司 一种组合式钻头
CN107338790A (zh) * 2017-07-24 2017-11-10 广东华隧建设集团股份有限公司 旋喷搅拌复合桩施工方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022871B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-12 前田製管株式会社 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP6000775B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-05 株式会社近畿開発 鋼管杭及びその施工方法
JP6000776B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-05 株式会社近畿開発 鋼管杭及びその施工方法
CN103774994B (zh) * 2014-01-30 2016-02-10 山东省水利科学研究院 一种扩孔钻头
CN109736709B (zh) * 2019-01-15 2024-01-26 江苏东合南岩土科技股份有限公司 倒伞形扩大头钻机及变径钻孔灌注桩的施工方法
JP7228239B2 (ja) * 2019-05-30 2023-02-24 清治 折戸 地盤の復元方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489001U (ja) * 1977-12-05 1979-06-23
JPH03110253U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH1162452A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp オーガー装置及び根固め方法
JPH11350473A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Toshio Enoki 鋼管杭の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489001U (ja) * 1977-12-05 1979-06-23
JPH03110253U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH1162452A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp オーガー装置及び根固め方法
JPH11350473A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Toshio Enoki 鋼管杭の施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103195370A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 上海工程机械厂有限公司 一种组合式钻头
CN103195370B (zh) * 2012-01-09 2015-10-28 上海工程机械厂有限公司 一种组合式钻头
CN107338790A (zh) * 2017-07-24 2017-11-10 广东华隧建设集团股份有限公司 旋喷搅拌复合桩施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007162216A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640644B2 (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP2008106426A (ja) プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法
JP4808677B2 (ja) 基礎杭用掘削装置
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JP4359931B2 (ja) 中掘り工法による杭埋設方法
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
JP5022871B2 (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
BR102012026404A2 (pt) método e ferramenta de perfuração para construir pilares subterrâneos de grande diâmetro
JP4476230B2 (ja) 鋼管杭の根固め工法
JP3711541B2 (ja) 既製杭埋め込み工法
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP2004285563A (ja) 拡大掘削法、杭の埋設法及びビット
JP4179949B2 (ja) 杭の回転埋設方法
JP3110253U (ja) オーガ掘削装置用掘削ヘッド
JP6964444B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP2001140251A (ja) 合成杭とその施工方法
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JP4029966B2 (ja) 杭の埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP4472373B2 (ja) 拡幅掘削装置
JP2005068796A (ja) 杭の回転埋設方法
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP4051676B2 (ja) 拡大ビット付き既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP2005068797A (ja) 杭の回転埋設方法
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP2006118215A (ja) 拡頭杭の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250