JP6964444B2 - 杭穴掘削ヘッド - Google Patents

杭穴掘削ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6964444B2
JP6964444B2 JP2017117973A JP2017117973A JP6964444B2 JP 6964444 B2 JP6964444 B2 JP 6964444B2 JP 2017117973 A JP2017117973 A JP 2017117973A JP 2017117973 A JP2017117973 A JP 2017117973A JP 6964444 B2 JP6964444 B2 JP 6964444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
drive rod
rod
head
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002204A (ja
Inventor
浩明 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP2017117973A priority Critical patent/JP6964444B2/ja
Publication of JP2019002204A publication Critical patent/JP2019002204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964444B2 publication Critical patent/JP6964444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、主に中掘工法に使用し、2種類の径で杭穴を掘削できる杭穴掘削ヘッドに関する。
(1) 掘削機の回転を伝える掘削ロッドの下端に掘削ヘッドを設けて、掘削ヘッドで杭穴を掘削する場合、掘削ヘッドの下端の固定掘削刃で杭穴の軸部を掘削し、続いて、掘削ヘッドまたは掘削ロッドに設けた可動掘削刃を開いて軸部の底付近に大径の杭穴根固め部を掘削することがなされていた(特許文献1、2)。この場合、地中深く(50m以上の場合もある)で確実に可動掘削刃を開く工夫が様々なされていた。
(2) 一の手段では、掘削ロッドの回転に対する周囲の地盤と間に生じる土圧を利用する機構が採用されていた(特許文献1)。この手段では、掘削ヘッドに水平軸廻りに揺動する掘削腕を取り付け、掘削腕の先端部に可動掘削刃を設けて、可動掘削刃の刃先を固定掘削刃より下方に位置させていた(特許文献1)。掘削ロッドを正回転させ、可動掘削刃の先端で土圧を受けて、掘削腕をストッパーまで一側に揺動させて、固定掘削刃と可動掘削刃で杭穴軸部の掘削をしていた。
また、一の手段では、掘削径を拡大する場合には、可動掘削刃の先端で土圧を受けて、一旦ストッパーの規制を外して、掘削腕をさらに大きく揺動させて拡大径で掘削していた。また、掘削ロッドを逆回転して、可動掘削刃の先端で土圧を受けて、掘削腕を他側に大きく揺動させて、拡大掘削する場合もあった。
(3) また、他の手段では、スプライン構造を使って機械的に拡大掘削刃を開閉する機構が取られていた(特許文献2)。この手段では、掘削ロッドに連結する中空の駆動軸の中空部に、下端に掘削刃(=固定掘削刃)を設けた掘削軸を挿入して、摺動面をスプライン構造として、両軸が共に回転しつつ、掘削軸の挿入量が少ない第1位置と、挿入量が多い第2位置とを取ることができる構造としてあった。そして、掘削軸に拡大翼(=可動掘削刃。先端に掘削刃を設けてある)の基端を取り付けて、拡大翼と駆動軸とを操作機構で結び、第1位置で拡大翼が略鉛直状態として、操作機構により、第2位置で、拡大翼が軸に対して直径方向に拡大翼を起こして水平状態に近づけるように開くように操作していた。
特開2015−40393号公報 特開2008−31673号公報
前記第1の土圧で可動掘削刃を開く手段では、開いた掘削刃に生じる負荷電流値や、電気的・機械的なセンサーにより、可動掘削刃がどの位置にあるのかを確認していたが、直接的には確認できなかった。
また、前記第2のスプライン機構による場合には、装置は大がかりになるももの、掘削軸と駆動軸が第1位置にあるか第2位置にあるかは、杭穴底に止まった掘削軸に対して、駆動軸が下がりそのまま回転されることにより、第2位置への切り替えが行われたことを地上から確認できた。しかし、この機構の場合、固定掘削刃のかなり上方に可動掘削刃を配置せざるを得なく、可動掘削刃の先端高さと固定掘削刃の高さ位置とが大きくならざるを得ず、杭穴の底付近まで可動掘削刃で拡大掘削することはできなかった。
本発明は、外駆動ロッドと内駆動ロッドとをスプライン構造で取り付け、内駆動ロッドの下端部に、下端に固定掘削刃を設けたヘッド本体を形成し、ヘッド本体に設けた揺動軸まわりに揺動する掘削腕の先端に可動掘削刃を設け、掘削腕の可動掘削刃を、固定掘削刃の直上に位置させて、掘削ヘッドを構成したので、前記不都合を無くして、杭穴底付近まで拡大径とした杭穴を掘削できた。
即ち、この発明は、オーガに連結した掘削ロッドの下端に連結して使用する掘削ヘッドであって、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
(1) 前記掘削ロッドの下端に連結できる中空の外駆動ロッド内に、内駆動ロッドの上部を挿入して、前記内駆動ロッドの下部を前記外駆動ロッドの下方に突出させた。
(2) 前記外駆動ロッドに、前記外駆動ロッドの上下動にしたがって上下動し、かつ前記外駆動ロッドの回転から独立した支持リングを取り付けた。
(3) 前記支持リングに形成した前記内駆動ロッドの軸から放射方向の操作軸に、支持リングと共に回転してかつ支持リングと共に上下動する直線状の操作部材の上端部を取り付け、前記操作部材はその軸方向に上下動するように形成した。
(4) 前記内駆動ロッドの下端部に、下端に固定掘削刃を設けたヘッド本体を形成し、前記ヘッド本体の側面から放射状でかつ前記内駆動ロッドの軸と直交する揺動軸を設けて、前記揺動軸に、下端に可動掘削刃を有する掘削腕を軸止し、前記可動掘削刃を上下方向で前記固定掘削刃の直上に位置させた。
(5) 前記掘削ヘッドに、前記揺動軸から離れた位置に連結部を有する操作突起を突設し、前記操作突起の連結部に、前記操作部材の下端部を回転自在に連結した。
(6) 前記内駆動ロッドが、第1位置で前記外駆動ロッドの回転と昇降にしたがって回転および昇降し、第2位置で上部が前記外駆動ロッド内に格納されて、かつ前記外駆動ロッドの回転と昇降にしたがって回転および昇降するように、
前記内駆動ロッドの外面と前記外駆動ロッドの内面との間に駆動凹部および駆動凸部を形成した。
(7) 前記ヘッド本体の回転軸に対して、前記掘削腕の可動掘削刃は、前記第1位置で小回転軌跡を取り、第2位置で大回転軌跡を取れるように、構成した。
また、前記において、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
(1) ヘッド本体を横断面で略長方形に形成し、 前記ヘッド本体の駆動軸の一直径に対して、一直径と平行でかつ水平方向で一側に所定距離だけずらして揺動軸を設け、水平方向で他側に操作突起を設けた。
(2)第1位置において、前記ヘッド本体の固定掘削刃の直上に、掘削腕の可動掘削刃を位置させた。
また、前記において、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ヘッドである。
(1) ガイド部材の下端部に操作連結部材の一端部を回転自在に連結して、操作部材を構成した。
(2) 支持リングに、該支持リングと共に回転してかつ支持リングと共に上下動するように前記ガイド部材の上端部を取り付けた。
(3) 掘削腕の操作突起の連結部に、前記操作連結部材の他端部を回転自在に連結した。
この発明の掘削ヘッドでは、いわゆるスプライン軸構造で、オーガに連結する外駆動ロッドと、固定掘削刃を有するヘッド本体を備えた内駆動ロッドを連結し、さらに、ヘッド本体に、設けた可動掘削刃を有する掘削腕を設け、外駆動ロッドに連結した操作部材を掘削腕の軽視突起に連結したので、外駆動ロッドの上下動または回転により、掘削腕の開閉を操作して、第1位置で軸部掘削(小径掘削)し、第2位置で拡径部掘削(大径掘削)を操作できる。また、外駆動ロッド内面の駆動凸部と内駆動ロッドの外面の駆動凹部とで、第1位置と第2位置とを操作するので、掘削泥土が満たされた杭穴内に掘削ヘッドがあっても、掘削泥土の影響を受けることなく、第1位置と第2位置との操作を確実に行うことができる。
この発明の杭穴掘削ヘッドで、(a)は軸部掘削時(第1位置)の正面図、(b)は軸部掘削時の底面図、(c)は拡径掘削時(第2位置)の正面図、(d)は拡径掘削時の底面図、を表す。 この発明の杭穴掘削ヘッドで、拡径掘削時の側面図を表す。 この発明の杭穴掘削ヘッドで、(a)は非掘削時で既製杭内を通過している状態の正面図、(b)は底面図、を表す。 この発明の杭穴掘削ヘッドで、駆動凹部および駆動凸部の機構を説明する概略した縦断面図であり、(a)は軸部掘削時(第1位置)、(b)は拡径掘削時(第2位置)、を表す。 図4(a)のA−A線における拡大断面図である。 (a)〜(b)は、駆動凹部および駆動凸部の作動を表す概略図で、(a)が第1位置、(b)が第2位置の状態を表す。 (a)〜(g)はこの杭穴掘削ヘッドを使用した施工を説明する概略した縦断面図を表す。
図面に基づき、この発明の掘削ヘッド50の実施態様を説明する。
1.掘削ヘッド50の構成
(1) 中空部2を有する外駆動ロッド1の上端に、掘削機のオーガ(図示していない)の回転を伝える掘削ロッド60の下端を連結する連結部10を形成し、外駆動ロット1の中空部2の内壁2aに、駆動凸部3を形成した(図4(a))。また、外駆動ロッド1の下端部外周に環状溝6を形成し、環状溝6内に、支持リング7を取り付ける。支持リング7は、上端7aおよび下端7bが、環状溝6の溝壁に当接して上下方向の移動が規制されている。したがって、支持リング7は、外駆動ロッド1とともに上下動し、かつ環状溝6内で外駆動ロッド1に対して回動自在に、取り付けられている。
また、外駆動ロッド1の外周の中間部、すなわち連結部10の直下から支持リング7の直上まで、排土用のスパイラル9が突設されている(図1(a))。
(2) 外駆動ロッド1は軸方向に中空部2が形成され、その中空部2内に内駆動ロッド11の上端部12を、回転かつ上下動自在に挿入する(図4(a))。ただし、内駆動ロッド11の上端部12に駆動凹部15が形成され、かつ外駆動ロッド1の中空部内壁2に駆動凸部3が形成され、内駆動ロッド11の駆動凹部15内に、外駆動ロッド1の駆動凸部3が嵌挿されるので、駆動凹部15と駆動凸部3とにより、外駆動ロッド1と内駆動ロッド11とが相対的に回転および上下動が、以下(3)〜(6)のように規制される(図6)。
(3) 駆動凸部3は正面視で略平行四辺形に形成されている。駆動凹部15には、上凹部16および下凹部17からなり、上凹部16は、駆動凸部3が上凹部16の周曲面に沿って水平移動(図6(a)中、矢示54a、54b)できるような略平行四辺形で形成されている。すなわち図6中で、水平方向、つまり平行四辺形の底辺を考えると、
「上凹部16の底辺の長さ」>「駆動凸部3の底辺(下縁5)の長さ」×2
となっている。
また、上凹部16には、水平方向で一側に傾斜側壁16aおよび下壁16cを有し、駆動凸部3の一側の傾斜縁4aおよび下縁5が密接係合して、駆動凸部3が、上凹部16のさらに一側(図6中矢示54a方向)への移動することを規制し、かつ駆動凸部3が上凹部16の下方に移動することも規制しており、この位置を第1位置51とする(図6(a)、図4(a)、図5)。また、第1位置51では、駆動凸部3の一側の傾斜縁4aおよび下縁5が、上凹部16の一側壁16aおよび下壁16cと密接係合しているので、さらに駆動凸部の一側の傾斜縁4aと下縁4cとの成す角が鋭角に形成されているので、駆動凸部3が上方に移動することも規制される。すなわち、第1位置51で、駆動凸部3は上凹部内16で上下両方向への移動および上凹部16のさらなる一側への移動が規制される(図6(a))。
なお、第1位置51で、より確実に駆動凸部3が上凹部16(駆動凹部15)の上方に移動しないように、上段差部19bを設けることもできる(図6(a)鎖線図示19b)。
また、駆動凹部15、上凹部16の他側(水平方向で、矢示54b方向)の下方に連続して下凹部17が形成され、他側では、上凹部16の他側壁16bから下凹部17の他側壁17bが直線状に連続している(図6(a))。したがって、駆動凸部3は、その他側の傾斜縁4bが上凹部16の他側壁16bに密着当接して、さらに他側(図6中矢示54b側)へ水平移動することを規制される(図6(b))。また、駆動凸部3の傾斜壁4bが、上凹部16の他側壁16aに強く押圧されると、上記のように水平方向への移動は記載されるが、上凹部16の他側壁16aが斜めに形成され、さらに駆動凸部の他側の傾斜縁4bと下縁4cとの成す角が鈍角に形成されているので、駆動凸部3を下方に移動させれば、駆動凸部3は他側壁16aに沿ってすべるように下方に移動して、下凹部17の他側の傾斜壁17b、すなわち下凹部17に至る(図6(c))。
(4) また、駆動凹部15の下凹部17内で、駆動凸部3は、水平方向(一側への矢示54a、他側への矢示54bへ)で多少の移動ができ、すなわち図6中で、水平方向、つまり平行四辺形の底辺を考えると、
「下凹部16の底辺の長さ」>「駆動凸部3の底辺(下縁5)の長さ」
となっている。
駆動凸部3を駆動凹部15の下凹部17内で、一側(矢示54a)側へ移動すると、駆動凸部3の一側の傾斜縁4aが下凹部17の一側壁17aに密着当接して、さらなる一側(矢示54a)への移動が規制される。この位置を第2位置52とする。また、第2位置52では、駆動凸部3の一側の傾斜縁4aが下凹部17の一側壁17aと密接係合しているので、さらに駆動凸部3の一側の傾斜縁4aと下縁4cとの成す角が鋭角に形成されているので、駆動凸部3が上方に移動することも規制される。すなわち、第2位置52で、駆動凸部3は下凹部内17で上方向(上凹部16側)への移動および下凹部17でさらなる一側への移動が規制される(図6(d))。
なお、第2位置52で、より確実に駆動凸部3が下凹部17(駆動凹部15)の下方に移動しないように、下段差部19aを設けることもできる(図6(a)鎖線図示19a)。
(5) 次ぎに、第2位置52で(図6(d))、駆動凸部3を下凹部17内で、他側(矢示54b)方向へ移動すれば、駆動凸部3の傾斜縁4aは下凹部17の一側壁17aから離れ(図6(c))、そのまま駆動凸部3を上方に移動すれば、駆動凹部15の下凹部17から脱出して、上凹部16内に移動できる(図6(b))。さらに、駆動凸部3を上凹部16の一側(矢示54a側)に移動させれば、駆動凸部3は再度第1位置に至る(図6(a))。したがって、前記のように、駆動凸部3が上凹部16内でさらに一側(矢示54a側)へ移動すること、および上下方向へ移動することが規制される。
(6) なお、上記(3)〜(5)において、駆動凹部15内で、駆動凸部3を一側(矢示54a方向)への移動することとは、外駆動ロッド1(すなわち掘削ロッド60、オーガー)を正回転(図1矢示69方向)することにより実施される。また、駆動凹部15内で、駆動凸部3を他側(矢示54b方向)への移動することとは、外駆動ロッド1(すなわち掘削ロッド60、オーガー)を逆回転(図1矢示70方向)することにより実施される。また、駆動凸部3の下方への移動とは、内駆動ロッド11に対して、外駆動ロッド1を下方に移動させる(すなわち内駆動ロッド11の上端部12がより多い長さだけ外駆動ロッド1の中空部内に入り込む)ことにより実施される。また、逆に、駆動凸部3の上方への移動とは、内駆動ロッド11に対して、外駆動ロッド1を上方に移動させる(すなわち内駆動ロッド11の上端部12を外駆動ロッド1の中空部内から引き抜く方向へ移動する)ことにより実施される。
(7) 次ぎに、内駆動ロッド11の下端部13に、ヘッド本体20を連結する。なお、ヘッド本体20は、内駆動ロッド11の下端部13に一体に形成することもできる(図示していない)。
ヘッド本体20は、正面視で内駆動ロッド11の外径よりも大きな幅D10で、側面視で内駆動ロッド11の外径より小さな幅D20で形成されている。したがって、ヘッド本体20は、横断面(=平面視、底面視)で略長方形に形成され、長辺側の幅D10の大側面22、22と、短辺側の幅D20の小側面23、23とが形成される(図1(a)、図2)。
ヘッド本体20の下端部は、正面視で横方向に膨出した幅D11(>D10)の膨出部24、24が形成されている。膨出部24は、側面視で幅D21(≒D20)に形成されている。
また、ヘッド本体20の下面(膨出部24の下面)に固定掘削刃26、26がほぼ全幅に亘って、かつ下方に向けて突設されている。固定掘削刃26、26は、正回転時(図1(c)(d)で矢示69方向)に刃先が回転方向前側に位置するような構造で形成(または配置)されている(図1,図2)。
(8) ヘッド本体20の大側面22、22に、大側面22から放射方向に揺動軸28を設定して(すなわち、揺動軸28は略水平に配置される)、揺動軸28に掘削腕30の基端部31を回転自在に取り付ける。揺動軸28は内駆動ロッド11の軸18に対して、正面視で、水平方向でD3だけ外側(図1(a)中で右側)にずらして配置されている。すなわち、ヘッド本体20の駆動軸(=内駆動ロッド11の軸18)の一直径に対して、一直径と平行でかつ水平方向で一側に所定距離だけずらして揺動軸を設けてある。また、掘削腕30は先端部に、刃先を下方に向けてかつ、ヘッド本体20の大側面22から離れるように傾斜して形成された可動掘削刃32、32を形成してある(図1(a)(c))。
ここで、可動掘削刃32、32は、上下方向で固定掘削刃26、26の直上に位置させてある。これにより、拡底部66を掘削する際に、拡底部66の底の小径部を少なくでき、かつ、掘削腕30が傾斜して形成されているので、固定掘削刃26、26で掘削された排土を直ぐに掘削腕30、30の外面に乗せて、上方に移動させることができる。
(9) 掘削腕30の基端部31に、ヘッド本体20の大側面22と略平行に、操作腕35の基端部を連設固定する。また、操作腕25の先端部に操作連結部(穴または突起など)36を形成する。操作連結部36は、掘削腕30が下垂れした状態(非掘削状態)の正面視において、水平方向で、内駆動ロッド11の軸18を挟んで揺動軸28と反対側に位置し、操作連結部36は垂直方向では、揺動軸28よりも上方に位置する(図1(a))。
(10) 支持リング7の外面に、支持リング7の外面に対して略直角(内駆動ロッド11の軸18から放射状に)でかつ略水平方向の操作軸41を形成し、操作軸41に、直線状のガイド部材43の上端部を回転自在に取り付ける。ガイド部材43は、内ロッド11の軸18と平行で、かつ正面視で内ロッド11の軸18と重なるように配置されている(図1(a))。また、ガイド部材43はヘッド本体20の大側面22と平行に配置される。また、内駆動ロッド11の外壁に、ガイド部材43がその軸方向に上下動する際に、ガイド部材43に摺動できる保持部材46を突設し、保持部材46は、ガイド部材43が内駆動ロッド11の軸18と略平行に上下動することを案内する。
ガイド部材43の下端部と掘削腕30(操作腕35)の先端部の操作連結部36とを、操作連結部材48で連結する。支持リング7の操作軸41とガイド部材43との連結、支持リング7の操作軸41と操作腕35の操作連結部36との連結は、いずれも、内駆動ロッド11の外面から放射状で(ヘッド本体20の大側面22から放射状で)かつ水平方向の軸で回動自在に連結されている。
また、ヘッド本体20の小側面23に、掘削腕30、30の最大揺動角度を規制するブロック状のストッパー38、38を取り付ける。ストッパー38は大側面22に取り付け
ることもでき、要は機械的に掘削腕30の最大揺動角度を規制できれば、構造は任意であり、操作腕30に当たる構造でも可能である(図示していない)。
(11) 外駆動ロッド1の連結部10には、掘削ロッド60の流通路(図示していない。掘削液、セメントミルクなどを地上から供給する)に連通する小径の流通路10aが形成され、大径の外駆動ロッド1の中空部2に臨んでいる。外駆動ロッド1の軸に沿って、流通パイプ8を配置し、流通パイプ8の中空部を連結部10の流通路10aに連通させる(図4(a))。
また、内駆動ロッド11にも軸18に沿って中空の流通路14が形成されており、流通路14内に、流通パイプ8の下部を所定長さ嵌挿する。内駆動ロッド11の流通路14と外駆動ロッド1の流通パイプ8とは、内駆動ロッド11と外駆動ロッド1とが相対距離を変更(伸縮拡張)した場合であっても、常に連通できるように、流通パイプ8の長さが調整されている(図4(a)(b))。
また、ヘッド本体20には、膨出部24で大側面22側に吐出口29、膨出部24で小側面23側に吐出口29aを形成する。内駆動ロッド11の流通路14に連通する流通路が形成され(図示していない)、掘削ロッド60の流通路(図示していない。)、外駆動ロッド1の流通パイプ8を通って供給される掘削液やセメントミルクを、吐出口39、39aから杭穴内に供給できるようになっている。
(12) 以上のようにして、掘削ヘッド50を構成する(図1〜図4)。
2.掘削ヘッド50を使った基礎杭72の構築
(1) 掘削ヘッド50をいわゆる中掘工法に適用して杭穴を掘削しつつ既製杭61を埋設して基礎杭72を構築する方法を説明する。既製杭61は
内径D31(>掘削ヘッド本体の最大幅D11)
外径D32(≧杭穴の軸部65の掘削径D5)
としてある。
(2) 通常の中掘工法と同様に、掘削ロッド60(オーガーに連結)の下端に、掘削ヘッド50の連結部10を接続すると共に、既製杭61の中空部63に掘削ヘッド50を挿通して、かつ既製杭61の下端62から下方に向けて掘削ヘッド50の固定掘削刃26、26を突出させる。この状態で、掘削ヘッド50の固定掘削刃26、26を地面64に当てる。前後して、掘削ロッド60を矢示69方向に正回転して(図1(a)(c))、径D5の杭穴の軸部65を掘削しつつ既製杭61を下方に押しこむ(図7(a))。
この際、駆動凸部3は駆動凹部15の第1位置にあり(図6(a)、図4(a)、図1(a)(c))、支持リング7、案内ロッド43は上昇位置にあり、掘削ヘッド50の掘削腕30、30は非掘削状態にある(図。この状態で、掘削腕30の移動掘削刃32、32は正面視で、ヘッド本体20の幅D10内に納まり、底面視で固定掘削刃26の回転掘削軌跡(すなわち径D5の円)内に納まっている(図1(a)(c))。したがって、可動掘削刃26、26が、固定掘削刃26、26の刃先の上方で杭穴壁を削ぐように掘削でき、径D5の杭穴の軸部65の掘削を補助する。
また、この際、径D5の杭穴の軸部65を掘削しつつ、既製杭61を下方に押し下げて、軸部65の径D5を広げながら、既製杭61の外径D32に応じた杭穴の軸部65aを形成する(図7(a)、図1(a))。
(3) 引き続き必要な深さまで、径D5の杭穴の軸部65を掘削しつつ、既製杭61を押し下げて、軸部65aを形成する(図7(b))。また、この際、従来の中掘工法と同様に、掘削土は、掘削腕30の上の面により上方へ持ち上がられ、外駆動ロッド1のスパイラル9、掘削ロッド60のスパイラル60aにより上方へ持ち上げられ、既製杭61の中空部63を通って、地上64に排出される。
(4) 杭穴の軸部65の掘削が必要深さまで達したならば(図7(b))、一旦、掘削ヘッド50(掘削ロッド60)の下降を停止する。
次ぎに、掘削ヘッド50の先端(すなわち固定掘削刃26の下端)が杭穴の軸部65の底67(一般に固い地盤)にある状態で(図7(b))、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を逆回転すれば(図1((c)矢示70方向)、内駆動ロッド11は固定掘削刃26、26が軸部の底67にあり、回転および下降が規制されているので、外駆動ロッド1のみが回転して、外駆動ロッド1の駆動凸部3は、内掘削ロッド11の駆動凹部15の上凹部16内を一側(図6(a))から他側(図6(b))に移動する。続いて、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を下方に押し込めば、駆動凸部3は他側の傾斜縁4bが、駆動凹部15の上凹部16の他側側壁16b、に沿って下降し、駆動凸部3は下凹部17の他側側壁17bに至る(図6(c))。
この内掘削ロッド11が静止して、外駆動ロッド1が下方に下がる動きにより、掘削ヘッド50の固定掘削刃26、26(内駆動ロッド11、ヘッド本体20)が現位置で、外駆動ロッド1が下降するので、支持リング7およびガイド部材43も下降する(図4(b))。したがって、ガイド部材43に連結された操作連結部材48により、掘削腕30、30の操作腕35を下方に押し下げることになり、掘削腕30、30を揺動軸28の周りに半時計回り(図1(b)中、矢示71方向)に回転する。この状態で、掘削腕30、30は内駆動ロッド11の軸18から放射方向に飛び出し、移動掘削刃32、32は、ヘッド本体30の側面22、23(膨出部24)から大きく外方へ突出する(図1(b)(d))。この状態で、再度、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を正回転すれば(図1(d)矢示69方向)、径D6の杭穴の拡底部66を掘削できる(図7(c))。
(5) (4)の杭穴の拡底部66を所定の深さまで掘削し、必要ならば掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を正回転しながら掘削ロッド60(掘削ヘッド50)上下動を繰り返し、掘削もれがないように杭穴の拡底部66を形成する。また、この工程の適宜の時期に既製杭61押し下げて、既製杭61の下端61を所定の深さまで杭穴の拡底部66内に沈める(図7(c)(d)(e))。
また、所定形状の杭穴の拡底部66が形成できたならば、杭穴の拡底部66内に、地面64側のプラント(図示していない)から掘削ロッド60の流通路(図示していない)にセメントミルクを供給して、セメントミルクは上駆動ロッド1の中空部2、流通パイプ8、内駆動ロッド11の流通路14を通って、ヘッド本体20の膨張部24の大側面22側の吐出口39、小側面23側の吐出口39aから、杭穴の拡底部66内に供給される。
この際、一の方法によれば、杭穴の拡底部66の底からセメントミルクを供給して、杭穴の拡底部6内に残っていた掘削泥土(セメントミルクより比重が低い)を上方に浮かせて、セメントミルクと置換する。また、他の方法では、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を正回転しつつ上下動しながら吐出口39、39aからセメントミルクを供給して、杭穴の拡底部66内の掘削泥土とセメントミルクを撹拌混合してソイルセメントを形成する。
(6) 続いて、一旦、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)の回転を止めて、この掘削ロッド60(掘削ヘッド50)の状態、すなわち内駆動ロッド11、外駆動ロッド1の状態で、この掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を逆回転しつつ掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を上昇させる(図1(c)矢示70方向)。
掘削ロッド60(掘削ヘッド50)の逆回転により、ヘッド本体20、掘削腕30、30の重みにより内駆動ロッド11はその高さ位置に留まったまま、外駆動ロッド1のみが回転して、上凹部17(駆動凹部15)内で、駆動凸部3は、一側壁17a側(図6(d))から他側壁17b側(図6(c))に移動する。また、ヘッド本体20、掘削腕30、30の重みにより内駆動ロッド11はその高さ位置に留まったまま、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を上昇させるので、外駆動ロッド1のみが上昇する。したがって、駆動凹部15内で、駆動凸部3は、下凹部17内(図6(c))から上凹部16内(図6(b))へ移動する。
この動作(内駆動ロッド11が静止または下降して、外駆動ロッド1が上昇する)により、外駆動ロッド1の上昇にともなって支持リング7、ガイド部材43も上昇して、操作連結部材48が操作腕35を押し上げて、掘削腕30を揺動軸28周りに矢示71a方向に回転させて、当初の第1位置51の状態に戻す(図1(a)(c))。
なお、この際、掘削ロッド60の逆回転は瞬間的であるので、スパイラル60a、スパイラル9の排土に影響は無い。
(7) この状態で、再度、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を正回転すれば、駆動凹部15の上凹部16内で、駆動凸部3は他側壁16b側(図6(b))から一側壁16a側(図6(a))に移動できる。
この状態で、掘削腕30、30はヘッド本体20(膨出部24)の回転半径D11内に納まるので、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を上昇させれば、ヘッド本体20、掘削腕30、30も上昇して、既製杭61の下端62から、中空部63内に入ることができる(図7(f)、図3(a)(b))。
(8) 引き続き、掘削ロッド60(掘削ヘッド50)を上昇させて、既製杭61の中空部63を通って、掘削ロッド60、掘削ヘッド50を地上に引き上げれば、掘削土もスパイラル9、60aに留まった状態で、地上に排出される。
杭穴の拡底部66内のセメントミルク(または、ソイルセメント)が固化発現すれば、杭穴65a、66内に既製杭61が埋設された基礎杭構造72を構築できる(図7(g))。
3.他の実施態様
(1) 前記実施態様において、外駆動ロッド1および内駆動ロッド11が、外駆動ロッド1と内駆動ロッド11とが軸方向の相対位置を第1位置51と第2位置52に変更でき、かつ両位置でいずれも外駆動ロッド1の回転を内駆動ロッド11にそのまま伝えることができる構造とするため、外駆動ロッド1に駆動凸部3を設け、内駆動ロッド11に駆動凹部15を設けたが、これはいわゆるスプライン軸の構造である。したがって、外駆動ロッド1および内駆動ロッド11が、外駆動ロッド1と内駆動ロッドとが軸方向の相対位置を第1位置51と第2位置52に変更でき、かつ両位置でいずれも外駆動ロッド1の回転を内駆動ロッド11にそのまま伝えることができれば、駆動凸部3および駆動凹部15の構成は任意である(図示していない)。
(2) また、前記実施態様において、外駆動ロッド1と内駆動ロッド11との軸18方向の相対位置の変更の動作を、掘削腕30を揺動軸28周りに回転する動作に変換するために、ガイド部材43、操作連結部材48、操作腕35を設けたが、外駆動ロッド1と内駆動ロッド11との軸18方向の相対位置の変更の動作により、掘削腕30を静止および軸部掘削状態(図1(a)(c))と拡底部掘削状態(図1(b)(d))に変更できれば、上駆動ロッド1と掘削腕30を連結する部材の構成は、他の構成でも可能である(図示していない)。
1 外駆動ロッド
2 外駆動ロッドの中空部
3 外駆動ロッドの駆動凸部
4a、4b 駆動凸部の傾斜縁
5 駆動凸部の下縁
6 外駆動ロッドの環状溝
7 外駆動ロッドの支持リング
8 外駆動ロッドの流通パイプ
9 外駆動ロッドの排土スパイラル
10 外駆動ロッドの連結部
10a 連結部の流通路
11 内駆動ロッド
12 内駆動ロッドの上端部
13 内駆動ロッドの下端部
14 内駆動ロッドの流通路
15 内駆動ロッドの駆動凹部
16 駆動凹部の上凹部
17 駆動凹部の下凹部
18 内駆動ロッドの軸
20 ヘッド本体
22 ヘッド本体の大側面
23 ヘッド本体の小側面
24 ヘッド本体の膨出部
26 ヘッド本体の固定掘削刃
28 ヘッド本体の掘削腕の揺動軸
30 掘削腕
31 掘削腕の基端部
32 掘削腕の可動掘削刃
35 掘削腕の操作腕(操作突起)
36 操作腕の操作連結部(操作突起の連結部)
38 ヘッド本体のストッパー
39、39a ヘッド本体の吐出口
41 支持リングの操作軸
43 ガイド部材(操作部材)
46 保持部材
48 操作連結部材(操作部材)
50 掘削ヘッド
51 操作凸部の第1位置
52 操作凸部の第2位置
60 掘削ロッド
61 既製杭
62 既製杭の下端
63 既製杭の中空部
64 地面
65、65a 杭穴の軸部
66 杭穴の拡底部
67 杭穴の底
69 正回転方向矢示
70 逆回転方向矢示
72 基礎杭構造

Claims (3)

  1. オーガに連結した掘削ロッドの下端に連結して使用する掘削ヘッドであって、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ヘッド。
    (1) 前記掘削ロッドの下端に連結できる中空の外駆動ロッド内に、内駆動ロッドの上部を挿入して、前記内駆動ロッドの下部を前記外駆動ロッドの下方に突出させた。
    (2) 前記外駆動ロッドに、前記外駆動ロッドの上下動にしたがって上下動し、かつ前記外駆動ロッドの回転から独立した支持リングを取り付けた。
    (3) 前記支持リングに形成した前記内駆動ロッドの軸から放射方向の操作軸に、支持リングと共に回転してかつ支持リングと共に上下動する直線状の操作部材の上端部を取り付け、前記操作部材はその軸方向に上下動するように形成した。
    (4) 前記内駆動ロッドの下端部に、下端に固定掘削刃を設けたヘッド本体を形成し、前記ヘッド本体の側面から放射状でかつ前記内駆動ロッドの軸と直交する揺動軸を設けて、前記揺動軸に、下端に可動掘削刃を有する掘削腕を軸止し、前記可動掘削刃を上下方向で前記固定掘削刃の直上に位置させた。
    (5) 前記掘削ヘッドに、前記揺動軸から離れた位置に連結部を有する操作突起を突設し、前記操作突起の連結部に、前記操作部材の下端部を回転自在に連結した。
    (6) 前記内駆動ロッドが、第1位置で前記外駆動ロッドの回転と昇降にしたがって回転および昇降し、第2位置で上部が前記外駆動ロッド内に格納されて、かつ前記外駆動ロッドの回転と昇降にしたがって回転および昇降するように、
    前記内駆動ロッドの外面と前記外駆動ロッドの内面との間に駆動凹部および駆動凸部を形成した。
    (7) 前記ヘッド本体の回転軸に対して、前記掘削腕の可動掘削刃は、前記第1位置で小回転軌跡を取り、第2位置で大回転軌跡を取れるように、構成した。
  2. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1記載の杭穴掘削ヘッド。
    (1) ヘッド本体を横断面で略長方形に形成し、 前記ヘッド本体の駆動軸の一直径に対して、一直径と平行でかつ水平方向で一側に所定距離だけずらして揺動軸を設け、水平方向で他側に操作突起を設けた。
    (2) 第1位置において、前記ヘッド本体の固定掘削刃の直上に、掘削腕の可動掘削刃を位置させた。
  3. 以下のように構成したことを特徴とする請求項1記載の杭穴掘削ヘッド。
    (1) ガイド部材の下端部に操作連結部材の一端部を回転自在に連結して、操作部材を構成した。
    (2) 支持リングに、該支持リングと共に回転してかつ支持リングと共に上下動するように前記ガイド部材の上端部を取り付けた。
    (3) 掘削腕の操作突起の連結部に、前記操作連結部材の他端部を回転自在に連結した。
JP2017117973A 2017-06-15 2017-06-15 杭穴掘削ヘッド Active JP6964444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117973A JP6964444B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 杭穴掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117973A JP6964444B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 杭穴掘削ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002204A JP2019002204A (ja) 2019-01-10
JP6964444B2 true JP6964444B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65007742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117973A Active JP6964444B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 杭穴掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6964444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111852322B (zh) * 2020-07-16 2021-11-02 长江大学 一种复合冲击作用的双向冲击器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002204A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605940B2 (ja) 根固め球根部の施工管理方法とそれに用いる拡大掘削装置
JP4640644B2 (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP6964444B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JPS6110696A (ja) 井戸掘削装置と方法
KR200384053Y1 (ko) 천공장비의 케이싱 구조
JP5474512B2 (ja) ヤットコを利用した杭の施工方法
JP4707005B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP4755008B2 (ja) 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JP5259689B2 (ja) 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JP4894043B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
KR20220084989A (ko) 경사형 작동로드를 갖는 굴착일체형 해저관입파일 절단장비 및 그 작동방법
JP5478225B2 (ja) 杭施工用ヤットコ
CN111980032A (zh) 全套管咬合桩的套管施工设备及其方法
WO2012164728A1 (ja) 埋設治具を利用した杭の施工方法および杭施工用埋設治具
JP2020159125A (ja) 拡径杭用杭孔の造成方法
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
CN105484690A (zh) 一种防活塞效应旋挖钻斗
JP6329382B2 (ja) 掘削バケット及び掘削方法
JP2021515128A (ja) ドリルヘッド、およびドリルヘッドを含むドリルシステム
JP2007284995A (ja) 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JPH086864Y2 (ja) 拡底工法用の掘削装置
JPS6358999B2 (ja)
JP2018091094A (ja) 杭穴掘削ヘッド
JP7109526B2 (ja) 杭穴掘削ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150