JP4639394B2 - 合成紙のケミカルリサイクル法 - Google Patents

合成紙のケミカルリサイクル法 Download PDF

Info

Publication number
JP4639394B2
JP4639394B2 JP2000345330A JP2000345330A JP4639394B2 JP 4639394 B2 JP4639394 B2 JP 4639394B2 JP 2000345330 A JP2000345330 A JP 2000345330A JP 2000345330 A JP2000345330 A JP 2000345330A JP 4639394 B2 JP4639394 B2 JP 4639394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
synthetic paper
calcium carbonate
telechelic
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000345330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002145931A (ja
Inventor
孝志 澤口
義弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
Nihon University
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, San-Ei Kougyou Corp filed Critical Nihon University
Priority to JP2000345330A priority Critical patent/JP4639394B2/ja
Publication of JP2002145931A publication Critical patent/JP2002145931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639394B2 publication Critical patent/JP4639394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は合成紙等に含まれるポリプロピレンを反応性のオリゴマーとしてリサイクルする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
PETボトル、合成紙その他のプラスチック製品の多くは生分解され難いため焼却処分又はリサイクルする必要がある。焼却処分は、資源のムダ使いであるだけでなく、その焼却自体に多大のエネルギーを要し、またダイオキシン等の環境ホルモンの発生等の問題も生起する。これに対し、リサイクルは、資源の保護の観点から有用である。ところが、従来のプラスチックのリサイクル手段としては、エネルギーとしての利用がほとんどであり、物質としてのリサイクルは、より利用価値の低いプラスチックにリサイクルするのがほとんどであり、有効利用とは言えない状態である。また、別の材料に変換するというリサイクルもほとんど行なわれていない。
【0003】
ところで、ポリプロピレン及び他の成分を含む合成紙は、選挙投票用紙、地図、袋類等として広く使用されており、その生産量も増加しており、今後も増加すると予想されている。この合成紙も、将来はリサイクル法により回収義務が生じると考えられるが、そのリサイクル手段は全く報告されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、合成紙に代表されるポリプロピレンと無機物の混合物又は複合物中のポリプロピレンを反応性のオリゴマーとして効率良く回収し、また当該無機物も同時に回収する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ポリプロピレンを含む合成紙に代表されるポリプロピレンと無機物との混合物又は複合物を直接熱分解できる条件について種々検討を重ねた結果、合成紙等を直接特定の圧力、温度及び時間で熱分解した後、有機溶媒で抽出すれば効率良くテレケリックプロピレンオリゴマーが得られ、さらに残部からは無機物が回収できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明はポリプロピレン及び無機物を主成分とする混合物又は複合物を0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱し、次いで有機溶媒抽出することを特徴とする当該混合物又は複合物中のポリプロピレンをテレケリックプロピレンオリゴマーとして回収する方法を提供するものである。
また、本発明は、ポリプロピレン及び炭酸カルシウム又はポリプロピレン、炭酸カルシウム及びシリカを主成分とする合成紙を、0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱し、次いで有機溶媒抽出することを特徴とする合成紙中のポリプロピレンをテレケリックプロピレンオリゴマーとして回収する方法を提供するものである。
また、本発明は、ポリプロピレン及び無機物を主成分とする混合物又は複合物を、0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱し、次いで有機溶媒抽出し、その残部を回収することを特徴とする当該混合物又は複合物中の無機物の回収方法を提供するものである。
さらに、本発明は、ポリプロピレン及び炭酸カルシウム又はポリプロピレン、炭酸カルシウム及びシリカを主成分とする合成紙を、0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱し、次いで有機溶媒抽出し、残部を回収することを特徴とする合成紙中の炭酸カルシウム及び/又はシリカの回収方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるポリプロピレン及び無機物を主成分とする混合物又は複合物としては、合成紙が挙げられる。
また、合成紙としては、ポリプロピレン及び炭酸カルシウムを主成分とするもの、又はポリプロピレン、炭酸カルシウム及びシリカを主成分とするもののいずれでもよい。より具体的には、ポリプロピレンと炭酸カルシウムのブレンド物を二軸延伸したもの、又はこの表面にシリカを塗工したものが挙げられる。また、合成紙には、ポリプロピレン以外に、ポリプロピレンに対して20重量%以下の範囲でポリエチレンが含まれていてもよい。市販品としてはエポ合成紙(王子製紙製)等が挙げられる。
【0008】
合成紙は、例えば選挙投票用紙、地図、袋類等に用いられているが、本発明においてはこれら用途に使用済であって回収された合成紙や製造段階で発生した裁断クズを直接熱分解に用いてもよく、必要に応じて脱墨剤により処理して印刷を除去してから用いてもよい。
【0009】
本発明においては前記混合物又は複合物、例えば合成紙を直接0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱する。これらの圧力、温度及び時間は、合成紙中のポリプロピレンを、工業的に再利用可能なテレケリックプロピレンオリゴマーに効率良く分解させるうえで極めて重要である。すなわち、この圧力、温度及び時間の条件を上記範囲に制御したときにはじめて、合成紙中のポリプロピレンから、分子量分布がせまい均質のテレケリックプロピレンオリゴマーが効率良く得られる。より好ましい圧力条件は0.5〜3mmHgであり、特に好ましくは1〜2mmHgである。好ましい温度は370〜400℃であり、特に好ましくは380〜400℃である。また、加熱時間は、30〜180分間であるが、30〜150分、特に30〜120分が好ましい。なお熱分解の雰囲気は窒素ガス等の不活性ガス雰囲気とする。
【0010】
上記熱分解反応終了後、反応混合物から有機溶媒で抽出すれば、テレケリックプロピレンオリゴマーが高収率で得られる。ここで抽出溶媒としては、芳香族炭化水素溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等が好ましい。
【0011】
ここで得られるテレケリックプロピレンオリゴマーは、数平均分子量が約9000〜10,000の両末端にビニリデン基(イソプロペニル基)を有するプロピレンオリゴマーである。本発明方法によるテレケリックプロピレンオリゴマーの回収率は75%以上、約80%にも達する。
【0012】
また、前記抽出操作によりテレケリックプロピレンオリゴマーは有機溶媒相から回収されるが、抽出されなかった残部には炭酸カルシウム、シリカ等の無機物が含まれている。この混合物を塩酸処理すれば炭酸カルシウムは塩化カルシウムとして回収され、必要に応じて二酸化炭素処理すれば炭酸カルシウムとすることもできる。また、塩酸処理して可溶化しなかった残部はシリカである。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、埋め立てや焼却処分されていた合成紙等から、テレケリックプロピレンオリゴマーが効率良く回収できる。当該テレケリックプロピレンオリゴマーは、両末端反応性であることから、例えばポリプロピレン−ポリジメチルシロキサン−ブロックコポリマー、ポリプロピレン−ポリアミド−ブロックコポリマー、ポリプロピレン−ポリエチレングリコール−ブロックコポリマー等の種々のポリプロピレンブロックを有するブロックコポリマーの原料として有用である。
【0014】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0015】
実施例1
(1)合成紙として、FPU及びCPU(王子製紙製コポ合成紙)を用いた。FPUは、ポリプロピレン及び炭酸カルシウムのブレンド物を二軸延伸したものであり、TG曲線から求めた組成比(重量比)は、ポリプロピレン:炭酸カルシウム=70:30であった。また、FPU中のポリプロピレンの数平均分子量は4.8×104程度であり、分散度は3.0であった。一方、CPUは、ポリプロピレン及び炭酸カルシウムのブレンド物を二軸延伸したものの表面にシリカを塗工したものであり、TG曲線から求めた組成比(重量比)は、ポリプロピレン:炭酸カルシウム:シリカ=50:20:30であった。またCPU中のポリプロピレンの数平均分子量は、4.8×104程度であり、分散度は3.6であった。
【0016】
(2)図1に示す反応器に合成紙1kgを入れ、窒素2l/min気流下、内圧1〜2mmHg条件下、390℃で90分間熱分解反応を行った。反応器残存物をキシレンによるソックスレー抽出器で抽出した。一方、抽出残部には塩酸を加えて水相を残部に分離し、炭酸カルシウムを塩化カルシウムに変換して水相に移行させた。残部はシリカであった。
【0017】
(3)キシレン抽出物について、GPC、熱分析、IR及びNMRにより分析した。その結果、図2に示すように、ポリマー成分はイソタクチッソポリプロピレン以外に少量のポリエチレンを含んでいることが明らかとなった。また、図2から明らかなように、得られたオリゴマーは、両末端にビニリデン基を有するテレケリックプロピレンオリゴマーであることがわかる。これらのシグナル強度比から、オリゴマー一分子当たりの末端ビニリデン二重結合の平均数(fTVD)値を求めた。得られたオリゴマーの数平均分子量及び回収率も求めた。
その結果、表1に示すように、オリゴマーの回収率はFPUで85.8重量%、CPUで79.5重量%であり、得られたオリゴマーの数平均分子量はFPUで約9500、CPUで約9000であり、分散度はFPUで1.88、CPUで7.52となった。また上記fTVD値はFPUで1.71、CPUで1.69であった。
【0018】
【表1】
Figure 0004639394

【図面の簡単な説明】
【図1】熱分解装置の概略図である。
【図2】得られたオリゴマーの13C-NMRスペクトルを示す図である。

Claims (5)

  1. ポリプロピレン及び炭酸カルシウム又はポリプロピレン、炭酸カルシウム及びシリカを主成分とする合成紙を、不活性ガス雰囲気下、0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱し、次いで有機溶媒抽出することを特徴とする合成紙中のポリプロピレンを両末端にビニリデン基を有するテレケリックプロピレンオリゴマーとして回収する方法。
  2. 有機溶媒が、芳香族炭化水素系溶媒である請求項1記載の回収方法。
  3. 合成紙が、更にポリエチレンをポリプロピレンに対し20重量%以下含有するものである請求項又は記載の回収方法。
  4. 両末端にビニリデン基を有するテレケリックプロピレンオリゴマーが、数平均分子量9000〜10,000の両末端にビニリデン基を有するテレケリックプロピレンオリゴマーである請求項1〜のいずれか1項記載の回収方法。
  5. ポリプロピレン及び炭酸カルシウム又はポリプロピレン、炭酸カルシウム及びシリカを主成分とする合成紙を、不活性ガス雰囲気下、0.1〜6mmHg条件下、360〜400℃に30〜180分間加熱し、次いで有機溶媒抽出し、残部を回収することを特徴とする合成紙中の炭酸カルシウム及び/又はシリカの回収方法。
JP2000345330A 2000-11-13 2000-11-13 合成紙のケミカルリサイクル法 Expired - Fee Related JP4639394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345330A JP4639394B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 合成紙のケミカルリサイクル法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345330A JP4639394B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 合成紙のケミカルリサイクル法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002145931A JP2002145931A (ja) 2002-05-22
JP4639394B2 true JP4639394B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18819378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000345330A Expired - Fee Related JP4639394B2 (ja) 2000-11-13 2000-11-13 合成紙のケミカルリサイクル法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255159A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sanei Kogyo:Kk 片末端にビニリデン型二重結合を有するオリゴマー及び/又は両末端にビニリデン型二重結合を有するオリゴマーを合成する方法
CN108698258A (zh) * 2016-03-08 2018-10-23 日立化成株式会社 无机材料的分离方法、再生材料的制造方法、以及有机物的除去方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474842A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Oji Yuka Goseishi Kk Resin composition and synthetic paper containing colorrimproved filler
JPS5584302A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Takashi Sawaguchi Preparation of alpha,omega-diene-oligomer
JPS6036173B2 (ja) * 1980-02-26 1985-08-19 王子油化合成紙株式会社 色相の改良された樹脂組成物
JPH0391547A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用添加剤およびその製造法
JPH06340783A (ja) * 1993-03-15 1994-12-13 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07126672A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Nissha Printing Co Ltd 固形燃料の製造方法
JPH11323360A (ja) * 1997-10-21 1999-11-26 Nkk Corp 廃プラスチックからのポリマー成分の回収方法
JP2000516665A (ja) * 1997-06-20 2000-12-12 ペンゾイル―クエーカー ステート カンパニー エチレン−α−オレフィン重合体、製法および使用法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474842A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Oji Yuka Goseishi Kk Resin composition and synthetic paper containing colorrimproved filler
JPS5584302A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Takashi Sawaguchi Preparation of alpha,omega-diene-oligomer
JPS6036173B2 (ja) * 1980-02-26 1985-08-19 王子油化合成紙株式会社 色相の改良された樹脂組成物
JPH0391547A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂用添加剤およびその製造法
JPH06340783A (ja) * 1993-03-15 1994-12-13 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07126672A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Nissha Printing Co Ltd 固形燃料の製造方法
JP2000516665A (ja) * 1997-06-20 2000-12-12 ペンゾイル―クエーカー ステート カンパニー エチレン−α−オレフィン重合体、製法および使用法
JPH11323360A (ja) * 1997-10-21 1999-11-26 Nkk Corp 廃プラスチックからのポリマー成分の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002145931A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260473A (en) Removal of particulates from pyrolytic oil
AU712065B2 (en) Rubber devulcanization process
KR20120012810A (ko) 가수분해에 의한 pla 의 화학적 재활용
CN100400575C (zh) 含卤废旧塑料两级真空热化学处理回收方法及其装置
JPH06507647A (ja) オレフィンの製造方法
DK0676394T3 (da) Genvinding af caprolactam fra tæppeaffald
JP4639394B2 (ja) 合成紙のケミカルリサイクル法
WO2003042289A1 (en) Method and apparatus for the processing of carbon-containing polymeric materials
JP2648412B2 (ja) 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4465851B2 (ja) 廃プラスチックのケミカルリサイクル方法及び装置
JP2023545376A (ja) スチレン補助のポリオレフィン解重合
CN110181714A (zh) 一种聚合物基复合材料废弃物的回收再利用方法
WO2006123970A3 (fr) Procede de transformation de dechets caoutchoutes ou d'un melange de dechets caoutchoutes et polymeres et installation de mise en oeuvre du procede
EP0669388A2 (en) Recovery of commercially valuable products from used rubber tires
CA2496907A1 (en) Method of recovering hydrogen from organic waste
CN105820826A (zh) 一种废弃硒鼓碳粉热解生产燃料油的方法
CN104629083B (zh) 一种对复布废塑料进行再生利用的处理方法
JP4565259B2 (ja) 含塩素樹脂を含む廃棄プラスチック混合物の無害化方法
CN111573656A (zh) 一种石墨烯泡沫的制备方法及装置
US20240110065A1 (en) Production of carbon black
JP3018027B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解油化方法
JP2001240696A (ja) 溶媒触媒法によるポリスチレン樹脂廃棄物からのスチレンモノマーの回収方法
KR100768587B1 (ko) 유기성 폐기물로부터 활성탄을 제조하는 방법
JPH09279171A (ja) 油分を含む熱分解ガスの精製方法
JP3004871B2 (ja) 混合廃プラスチックの処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees