JP4639059B2 - 給湯熱源システム - Google Patents

給湯熱源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4639059B2
JP4639059B2 JP2004193844A JP2004193844A JP4639059B2 JP 4639059 B2 JP4639059 B2 JP 4639059B2 JP 2004193844 A JP2004193844 A JP 2004193844A JP 2004193844 A JP2004193844 A JP 2004193844A JP 4639059 B2 JP4639059 B2 JP 4639059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat source
storage tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017346A (ja
Inventor
達也 和田
靖 飯塚
Original Assignee
株式会社ガスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスター filed Critical 株式会社ガスター
Priority to JP2004193844A priority Critical patent/JP4639059B2/ja
Publication of JP2006017346A publication Critical patent/JP2006017346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639059B2 publication Critical patent/JP4639059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば固体高分子型燃料電池(PEFC)等の発電装置の排熱を利用して貯湯槽に蓄積した湯を給湯先に給湯するコジェネレーション給湯熱源装置を備えた給湯熱源システムに関するものである。
近年、省エネルギー効果を奏することが可能なシステムとして、例えば固体高分子型燃料電池等の発電装置の排熱を利用して、貯湯槽に蓄積した湯を給湯先に給湯するコジェネレーション給湯熱源装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図5には、コジェネレーション給湯熱源装置の一例が示されている。このコジェネレーション給湯熱源装置3は、発電装置1と貯湯槽2とを有し、貯湯槽2は、貯湯槽2内に給水を導入する給水路11と貯湯槽2の湯を送水する給湯路12を備えている。給湯路12には湯水温検出センサ100が設けられている。
貯湯槽2と発電装置1との間には、冷却水導入通路13と排熱湯導入通路14とが配備されており、冷却水導入通路13は貯湯槽2内の水を発電装置1の冷却水として発電装置1側に導入し、この水を発電装置1の発電時に生じる排熱によって加熱して例えば60℃といった温度の湯とし、排熱湯導入通路14を介して貯湯槽2に蓄積する。つまり、冷却水導入通路13と排熱湯導入通路14は、貯湯槽2内の水を発電装置1の排熱により加熱して湯にする手段を形成している。
貯湯槽2の下方側には、貯湯槽2内の水を排水する排水通路15が設けられ、該排水通路15には排水弁52が設けられている。貯湯槽2の上方側には、圧力逃がし通路16が設けられており、圧力逃がし通路16には、過圧逃がし弁50が設けられている。貯湯槽2内は、通常、湯または水によって満たされており、この図では、図を分かりやすくするために、湯が充填されている領域を斜線で示している。
このコジェネレーション給湯熱源装置3において、発電装置1が作動すると、貯湯槽2の下部側に貯められている水が冷却水導入通路13を通して発電装置1に導入され、発電装置1の発電時の排熱によって暖められて湯とされ、この湯が排熱湯導入通路14を通って貯湯槽2の上方側から貯湯槽2内に導入される。この動作が繰り返されると、貯湯槽2の下部側の水が発電装置1の排熱によって湯にされて貯湯槽2の上部側に導入されるので、図5の破線Aで示す、貯湯槽2内の水と湯との境界線が貯湯槽2の下部側に移動していく。
なお、貯湯槽2内が全て湯で満たされると、発電装置1への冷却水導入を行うことができないので、発電装置1による発電は行えない。
また、貯湯槽2の湯が給湯路12を通して適宜の給湯場所に送水されると、この送水によって減少した湯量だけ、給水管11から貯湯槽2内に給水が行われるので、この場合、図5の破線Aで示す、貯湯槽2内の水と湯との境界線は貯湯槽2の上部側に移動していく。
上記のようなコジェネレーション給湯熱源装置3は、例えば給湯器を備えた補助給湯熱源装置と併設されて用いられることが多い。補助給湯熱源装置とコジェネレーション給湯熱源装置3の併設によって、複合給湯熱源システムが形成される。
特開2003―120998
ところで、水は、塩素濃度が一定以上だと一応安全であり、飲用に適していると言われているが、塩素は気体なので湯水の温度が上がると湯水中の塩素濃度が下がる。本来、人体に害がないのは塩素を含まない水であるが、蛇口から出る水に塩素が含まれていれば、細菌等による害が一応無い(一応安全)とされている。
しかしながら、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2内の湯水は、前記の如く、使用に伴って入れ替わるが、貯湯槽2内の湯が長時間使用されないと滞留していき、この滞留が長期にわたって行われる、つまり、貯湯槽2内に湯(塩素が溶けにくい)が長期間滞留すると、飲用に適切でない湯を給湯してしまう可能性があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽を熱源として給湯される湯を、使用者が衛生的に使用できるようにする給湯熱源システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をもって課題を解決するための手段としている。すなわち、第1の発明は、発電装置の排熱を利用して貯湯槽に蓄積した湯を給湯先に給湯するコジェネレーション給湯熱源装置を備えた給湯熱源システムにおいて、貯湯槽の下部側には排水電磁弁と排水通路とが設けられており、前記コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽湯水滞留状況検出に関するモニタ情報に基づき貯湯槽内の湯水の滞留期間の値を求める貯湯槽湯水滞留状況検出部が設けられ、該貯湯槽湯水滞留状況検出部により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた排水用期間の設定値以上となったときに前記排水電磁弁を開けて前記排水通路から浴槽へ貯湯槽内の湯水を自動的に排水する自動排水実行部を有し、前記コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽は、該貯湯槽の下部側に接続されて該貯湯槽内に給水を導入する給水路と該貯湯槽の上部側に接続されて貯湯槽の湯を送水する給湯路を備え、貯湯槽と発電装置との間には該発電装置の排熱または前記発電装置の排熱吸収流体の熱を利用して貯湯槽内の水を加熱して湯にする手段が配備され、該手段によって形成された湯を貯湯槽に蓄積し、この貯湯槽の湯を前記給湯路を通して給湯先に供給する構成と成している構成をもって課題を解決する手段としている。
また、第2の発明は、前記第1の発明の構成を備えた上で、貯湯槽湯水滞留状況検出部により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた飲用不適期間の設定値以上となったときには貯湯槽内の湯水が飲用に適さないことを示す貯湯槽湯水飲用不適表示を行う湯水飲用不適表示部を有する構成をもって課題を解決する手段としている。
さらに、第3の発明は、上記第1または第2の発明の構成に加え、前記自動排水実行部による排水実行時に貯湯槽を熱源とする給湯が行われたときには、排水電磁弁を閉じて前記自動排水実行部による排水動作を停止させる排水停止部を有する構成をもって課題を解決する手段としている。
さらに、第の発明は、上記第1乃至第のいずれか一つの発明の構成に加え、前記通水の水を加熱して作成した湯を給湯先に供給する機能を備えた補助給湯熱源装置がコジェネレーション給湯熱源装置と併設されており、該コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽から送水される給湯の通路は前記補助給湯熱源装置の給水導入口に連通され、前記貯湯槽の湯を熱源として給湯を行うときは、貯湯槽の湯を非加熱駆動状態の補助給湯熱源装置を経由して給湯先へ給湯する構成をもって課題を解決する手段としている。
さらに、第の発明は上記第1乃至第のいずれか一つの発明の構成に加え、前記発電装置は水素と酸素を反応させて電気を発生する燃料電池とした構成をもって課題を解決する手段としている。
本発明によれば、コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽湯水滞留状況検出に関するモニタ情報に基づき貯湯槽内の湯水の滞留期間の値を求めるので、貯湯槽内の湯水の滞留期間の値を的確に検出することができる。そして、本発明において、貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた排水用期間の設定値以上となったときに貯湯槽内の湯水を自動的に排水する自動排水実行部を設けたので、貯湯槽内の湯水が長期間使用されずに滞留したときには、貯湯槽内の湯水が自動的に排水されるので、貯湯槽内の湯水を衛生的に保つことができる。
また、本発明において、上記貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた飲用不適期間の設定値以上となったときには貯湯槽内の湯水が飲用に適さないことを示す貯湯槽湯水飲用不適表示を行う飲用不適表示部を設けた構成によれば、貯湯槽内の湯水が長期間使用されずに滞留して不衛生と予測されるときに、少なくとも、この貯湯槽内の湯水を使用者が飲用することを避けることができるので、使用者が給湯熱源システムを衛生的に使用することができるようにすることができる。
さらに、本発明において、自動排水実行部による排水実行時に貯湯槽を熱源とする給湯が行われたときには、排水電磁弁を閉じて前記自動排水実行部による排水動作を停止させる排水停止部を有する構成によれば、排水実行時に貯湯槽を熱源とする給湯が行われた際には排水動作が停止されるので、貯湯槽内の湯の給湯に支障が生じることを抑制できる。
さらに、本発明において、コジェネレーション給湯熱源装置と補助給湯熱源装置を有して、コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽と発電装置との間に配備された手段によって形成された湯を貯湯槽に蓄積し、この貯湯槽の湯を、貯湯槽に備えられた給湯路を通して給湯先に供給する構成としたので、コジェネレーション給湯熱源装置による湯の蓄積と、貯湯槽からの湯の給湯とを効率的に行うことができる。
さらに、本発明において、通水の水を加熱して作成した湯を給湯先に供給する機能を備えた補助給湯熱源装置がコジェネレーション給湯熱源装置と併設されており、コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽から送水される給湯の通路は補助給湯熱源装置の給水導入口に連通され、前記貯湯槽の湯を熱源として給湯を行うときは、貯湯槽の湯を非加熱駆動状態の補助給湯熱源装置を経由して給湯先へ給湯する構成によれば、コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽から送水される給湯の通路と補助給湯熱源装置の給水導入口とを連通させることによりシステム構成を簡単にでき、効率的に給湯を行うことができる。
さらに、本発明において、発電装置は水素と酸素を反応させて電気を発生する燃料電池とした構成によれば、発電装置を燃料電池とすることによって、環境に悪影響を与える物質を排出することなく、コジェネレーション給湯熱源装置を運転できるので、環境に優しい給湯熱源システムを構築することができる。
さらに、本発明において、自動排水実行部が貯湯槽内の湯水を自動的に排水する排水先は浴槽内とした構成であるので、排水を浴槽内にすることにより、水を無駄にせず、利用できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図2には、本発明に係る給湯装置の一実施形態例のシステム構成が示されており、図1には、その制御構成が示されている。図2に示すように、本実施形態例は、発電装置1の排熱を利用して貯湯槽2に蓄積した湯を給湯先に給湯するコジェネレーション給湯熱源装置3と、通水の水を加熱して作成した湯を給湯先に供給する補助給湯熱源装置4とを併設した複合的な給湯システムである。なお、コジェネレーション給湯熱源装置3において、図5と同様の構成についての重複説明は省略または簡略化する。
本実施形態例で適用している発電装置1は、例えば固体高分子型燃料電池(PEFC)等の燃料電池により形成されており、水の電気分解の逆反応で、都市ガス等の燃料から取り出された水素2Hと空気中の酸素(1/2)Oとを反応させて発電する装置である。
コジェネレーション給湯熱源装置3を有するシステムは、省エネルギー効果を奏することが可能なシステムとして注目されており、本実施形態例では、特に、発電装置1を燃料電池により形成することによって、環境に悪影響を与える物質を排出することなく、コジェネレーション給湯熱源装置3を運転でき、環境に優しい給湯装置を構築することができる。
本実施形態例において、貯湯槽2の容量は例えば200Lであり、貯湯槽2には、互いに間隔を介して貯湯槽内湯水温検出センサ101〜111が設けられている。また、貯湯槽2の下方側に設けられた排水弁52は排水電磁弁である。なお、排水電磁弁52は、制御装置44内の制御によって自動的に開閉可能であると共に、使用者が排水電磁弁52の操作部を操作することにより開閉することもできる。
本実施形態例では、コジェネレーション給湯熱源装置3と補助給湯熱源装置4とは、湯水混合ユニット10と接続通路45を介して接続されており、コジェネレーション給湯熱源装置3の給湯路12の出口側には、給湯路12から送水される湯の流量を検出する流量センサ70が設けられている。また、湯水混合ニット10には給水路11の分岐通路11bが接続されている。給水路11には給水温度センサ112が設けられている。
湯水混合ユニット10は、前記給湯路12の開閉を行う湯水開閉弁54と、給湯路12から送水される湯の流量を弁開度によって可変制御する湯水比例弁55と、給水路11から給水される水の流量を弁開度によって可変制御する湯水比例弁56と、接続通路45の入り口側に設けられた流量センサ71とを有している。湯水開閉弁54は電磁弁、湯水比例弁55,56は、いずれもギアモータにより形成されている。給湯路12の出口側には湯水温検出センサ120が設けられ、接続通路45の入口側には、湯水温検出センサ118が設けられている。
補助給湯熱源装置4は、通水の水を加熱して作成した湯を給湯先に供給する機能を備えた装置であり、給湯器5(5a,5b)を有して形成されている。給湯器5(5a,5b)は、それぞれ燃焼室23,24を有している。給湯器5aの燃焼室23内には、バーナ6と、バーナ6の燃焼の給排気を行なう燃焼ファン8と、バーナ6の燃焼により加熱される給湯熱交換器19とが設けられている。また、給湯器5bの燃焼室24内には、バーナ7と、バーナ7の燃焼の給排気を行なう燃焼ファン9と、バーナ7の燃焼により加熱される追い焚き熱交換器25とが設けられている。
バーナ6,7には、それぞれのバーナ6,7に燃料を供給するガス管21,22が接続されており、これらのガス管21,22は、ガス管20から分岐形成されている。ガス管20には、ガス開閉弁80が介設されており、ガス管21には、ガス比例弁86とガス開閉弁81,82,83が、ガス管22には、ガス比例弁87とガス開閉弁84,85がそれぞれ介設されている。これらの弁80〜87はいずれも電磁弁により形成されており、ガス開閉弁80〜85は、対応するバーナ6,7への燃料供給・停止を制御し、ガス比例弁86,87は、対応するバーナ6,7への供給燃料量を弁開度でもって制御する。
前記給湯熱交換器19の入口側には給水導入通路18が設けられており、この給水導入通路18は前記接続通路45に接続されている。給水導入通路18の入り口側には、給水導入通路18を流れる湯水の量を検出する流量センサ73が設けられている。
給湯熱交換器19の出口側には給湯通路26が設けられており、給湯通路26の先端側は、分岐通路90と湯水経路切替弁58を介して前記給水導入通路18に接続されている。給湯通路26には、分岐通路90の分岐部よりも下流側に出湯湯温検出センサ113が設けられ、給湯熱交換器19側に出湯湯温検出センサ114が設けられている。なお、前記給湯熱交換器19の途中部には過熱防止装置(サーモスタット)115が設けられている。
前記追い焚き熱交換器25の一端側には往管91の一端側が接続され、往管91の他端側は循環金具97を介して浴槽126に連通接続されている。また、追い焚き熱交換器25の他端側には通路93が接続され、通路93の他端側は循環ポンプ94の吐出口に接続されている。循環ポンプ94の吸入口には戻り管96の一端側が接続され、戻り管96の他端側は前記循環金具97を介して浴槽126に連通接続されている。戻り管96には浴槽湯水温検出センサ127が設けられている。
往管91と追い焚き熱交換器25と通路93と循環ポンプ94と戻り管96とによって、浴槽126の湯水を循環ポンプ94の駆動により循環させて浴槽内の湯水を追い焚きするための追い焚き循環通路99が形成されている。
また、前記給湯通路26には、分岐通路90の形成部および出湯湯温検出センサ113の配設部よりも下流側に、給湯熱源から浴槽126への給湯の通路としての風呂用注湯導入通路95が接続され、風呂用注湯導入通路95は、前記通路93に接続されている。風呂用注湯導入通路95には、湯水開閉弁59、逆止弁62、流量センサ74、水位センサ125が設けられている。水位センサ125は、水圧により浴槽126の水位を検出する。
前記給湯熱交換器19から給湯通路26と風呂用注湯導入通路95、通路93、追い焚き熱交換器25、往管91を順に通って浴槽126に至るまでの通路によって湯張り通路が構成されている。
なお、図2においては、給湯先として、台所等の給湯場所と浴槽126を示しているが、浴室のシャワー等の適宜の給湯先に湯を供給する、様々な態様の給湯システムを構成できる。
本実施形態例のシステム構成は以上のように構成されており、次に、図1に示す制御装置44の制御構成について説明する。制御装置44は、蓄熱量検出部35、選択制御部36、燃焼制御部42、時計機構41、貯湯槽湯水滞留状況検出部37、貯湯槽湯水飲用適否判断部38、メモリ部39、自動排水実行部40、排水停止部34を有しており、湯水飲用不適表示部43に接続されている。
蓄熱量検出部35は、コジェネレーション給湯熱源装置3の稼働状況の蓄熱量検出に関するモニタ情報に基づき、貯湯槽2内の湯の蓄熱量に対応する値を求めるものである。前記モニタ情報は、例えば貯湯槽内湯水温検出センサ101〜111による検出温度の情報や、発電装置1の稼働時間の情報等である。発電装置1の稼働時間は、例えば発電装置1のオンオフ情報と時計機構41から得られる時間情報とにより得ることができる。なお、排熱湯導入通路14に流量センサを設ければ、この流量センサの情報から発電装置1の稼働時間の情報を得ることもできる。
ここで、貯湯槽2内の湯の蓄熱量に対応する値の求め方の一例を示す。蓄熱量検出部35は、例えば前記モニタ情報として、貯湯槽内湯水温検出センサ101〜111による検出温度の情報を取り込み、貯湯槽内湯水温検出センサ105による検出温度が約60℃であり、貯湯槽内湯水温検出センサ106による検出温度が約20℃であるとすると、図5の破線Aで示したような、貯湯槽2内の水と湯との境界線が貯湯槽内湯水温検出センサ105と貯湯槽内湯水温検出センサ106との間にあり、貯湯槽2内には、約60℃の湯が約80L蓄積されていると判断する。
また、蓄熱量検出部35に、発電装置1の稼働による単位時間ごとの湯の蓄積量を予め与えておき、この量が、例えば毎分2Lだとすると、時計機構41から得られる発電装置1の時間情報が30分経過したときに、蓄熱量検出部35は、貯湯槽2内には、約60℃の湯が60L蓄積されていると判断する。このように、蓄熱量検出部35は、時計機構41から得られる発電装置1の稼働時間情報に基づき、貯湯槽2内の湯量を時々刻々と検出することができる。
さらに、蓄熱量検出部35は、貯湯槽2内の湯の使用量を、例えば流量センサ70の検出データから算出し、この値を貯湯槽2内に蓄積されている湯量から差し引くことにより、貯湯槽2内に残っている湯量を時々刻々と検出することができるし、湯の蓄積時からの経過時間によって貯湯槽2内に蓄積されている湯の温度を推定することができる。
選択制御部36は、給湯熱源の選択制御部であり、例えば前記蓄熱量検出部35により求められた蓄熱量に対応する値が給湯熱源選択用に予め定めた下部しきい値以下に低下したときは、給湯熱源を前記貯湯槽2から補助給湯熱源装置4へ切替えて給湯を行い、蓄熱量検出部35により求められた貯湯槽2内の湯の蓄熱量に対応する値が給湯熱源選択用に予め定めた上部しきい値以上に上昇したときは、給湯熱源を前記補助給湯熱源装置4からコジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2へ切替えて給湯を行う。なお、選択制御部36による給湯熱源の選択制御は、特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。
本実施形態例においては、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2から送水される給湯の通路(給湯路12)は補助給湯熱源装置4の給水導入口に連通されており、前記貯湯槽2の湯を熱源として貯湯槽2内から設定温度以上の湯を送水する時は、貯湯槽2の湯を非加熱駆動状態の補助給湯熱源装置4を経由して給湯先へ給湯する構成と成している。
つまり、貯湯槽2の湯を熱源として給湯を行うときは、選択制御部36は、湯水開閉弁54を開き、湯水比例弁55、56の開弁量を適宜調節して、貯湯槽2内の湯を、給水通路11からその分岐通路11bを介して給水される水と混合して設定温度の湯として非加熱駆動状態の補助給湯熱源装置4に送る。そして、例えば補助給湯熱源装置4に導入された設定温度の湯を、湯水経路切替弁58を切替えて分岐通路90を通して台所等の適宜の給湯先へ給湯したり、湯水開閉弁59を開き、風呂用注湯導入通路95と前記湯張り通路を通して湯張りを行ったりする。
また、選択制御部36は、給湯熱源を補助給湯熱源装置4に切り替えたときは、例えば湯水開閉弁54を閉じ、給水路11から分岐通路11bを介して湯水混合ユニット10に導入される水を、接続通路45を介して給湯器5aに導入すると共に、給湯器5aの燃焼制御部42に指令を与え、給湯器5aを稼働させて補助給湯熱源装置4による給湯を行う。
燃焼制御部42は、前記選択制御部36が補助給湯熱源装置4からの給湯動作を選択したときには、流量センサ73の検出流量を参照しながら、ガス開閉弁81,82,83の少なくとも一つを開き、ガス比例弁86の開弁量を調節してバーナ6に供給されるガス量を調節すると共に、燃焼ファン8の風量調節を行い、給湯熱交換器19を通って出湯される湯が設定温度の湯となるようにバーナ6の燃焼制御を行う。
貯湯槽湯水滞留状況検出部37は、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽湯水滞留状況検出に関するモニタ情報に基づき、貯湯槽2内の湯水の滞留期間の値を求める。貯湯槽湯水滞留状況検出部37は、例えば貯湯槽2の給湯出口側に設けられた流量センサ70の検出信号と時計機構41から得られる情報を取り込み、流量センサ70により検出される検出流量が予め定めた設定値未満である時間を貯湯槽湯水の滞留期間の値として検出する。
貯湯槽湯水飲用適否判断部38は、前記貯湯槽湯水滞留状況検出部37により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値を、予め定めてメモリ部39に格納されている飲用不適期間の設定値と比較し、貯湯槽湯水の滞留期間の値が飲用不適期間の設定値以上となったときには、貯湯槽湯水飲用不適信号を湯水飲用不適表示部43に加える。
湯水飲用不適表示部43は、貯湯槽湯水飲用適否判断部38から加えられる貯湯槽湯水飲用不適信号を受けて、貯湯槽2内の湯水が飲用に適さないことを示す貯湯槽湯水飲用不適表示を行う。
また、前記自動排水実行部40は、前記貯湯槽湯水滞留状況検出部37により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた排水用期間の設定値以上となったときに前記排水電磁弁52を開けて前記排水通路15から貯湯槽2内の湯水を自動的に(例えば浴槽126に)排水する。自動排水実行部40は、貯湯槽湯水滞留状況検出部37により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値をメモリ部39に格納されている排水用期間の設定値と比較し、前記貯湯槽湯水の滞留期間の値が排水用期間の設定値以上になったときに、上記のような自動排水動作を行う。
排水停止部34は、自動排水実行部40による排水実行時に貯湯槽2を熱源とする給湯が行われたときには、排水電磁弁52を閉じて前記自動排水実行部40による排水動作を停止させるものである。排水停止部34は、湯水開閉弁54の開閉状態または流量センサ70の検出流量を検出して貯湯槽2を熱源とする給湯が行われているか否かを判断し、自動排水実行部40による排水実行時に、湯水開閉弁54が開状態となったら、あるいは、流量センサ70の検出流量が設定流量以上になったら、自動排水実行部40に排水停止信号を加え、排水を停止させる。
本実施形態例は以上のように構成されており、選択制御部36により選択された給湯熱源からの給湯や湯張りが行われる。そして、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽湯水滞留状況検出に関するモニタ情報に基づき、貯湯槽湯水滞留状況検出部37によって貯湯槽2内の湯水の滞留期間の値が求められ、この滞留期間の値が飲用不適期間の設定値以上となったときには、貯湯槽2内の湯水が飲用に適さないことを示す貯湯槽湯水飲用不適表示が行われ、前記滞留期間の値が排水用期間の設定値以上になったときには貯湯槽2内の湯水が自動的に排水される。
したがって、本実施形態例によれば、貯湯槽2内の湯水が長期間使用されずに滞留したときに、貯湯槽内の湯水を使用者が飲用することを避けることができるし、貯湯槽2内の湯水の自動的な排水によって、貯湯槽2内の湯水を衛生的に保つことができる。
また、本実施形態例によれば自動排水実行部40による排水実行時に貯湯槽2を熱源とする給湯が行われたときには、排水電磁弁52を閉じて前記自動排水実行部40による排水動作を停止させる排水停止部34を有しているので、上記自動排水動作時に給湯が行われても、その際には排水動作が停止されるので、貯湯槽2内の湯の給湯に支障が生じることを抑制できる。
さらに、本実施形態例は、コジェネレーション給湯熱源装置3を有する複合的な給湯装置であるので、コジェネレーション給湯熱源装置3を給湯熱源とする給湯動作を行うことで省エネルギー化が可能な給湯装置を実現できる。
また、本実施形態例は、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2から送水される給湯の通路(給湯路12)が補助給湯熱源装置4の給水導入口に連通され、貯湯槽2の湯を熱源として給湯を行うときは、貯湯槽2の湯を非加熱駆動状態の補助給湯熱源装置4を経由して給湯先へ給湯するので、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2から送水される給湯の通路と補助給湯熱源装置4の給水導入口とを連通させることによりシステム構成を簡単にでき、効率的に給湯を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態例に限定されることはなく、様々な態様を採り得る。例えば、上記実施形態例では、自動排水実行部40と湯水飲用不適表示部43とを設けたが、自動排水実行部40のみを設けてもよい。
つまり、自動排水実行部40を設けることにより、貯湯槽2内の湯水が長期間滞留したときには貯湯槽2内の湯水を排水することにより、貯湯槽2内の湯水を衛生的に保つことができる。また、湯水飲用不適表示部43も設けて貯湯槽2内の湯水の飲用不適表示を行うことにより、不衛生な湯水を使用者が飲用することを防ぐことができる。
また、貯湯槽湯水滞留状況検出部37による貯湯槽湯水の滞留期間の検出は、以下のようにして行うこともできる。例えば、貯湯槽2内の湯水温は、貯湯槽2内の湯の容量に応じて時間と共に低下していくので、貯湯槽湯水滞留状況検出部37に貯湯槽2内の湯の容量に応じた滞留時間と貯湯槽2内湯温との関係を与えておき、滞留時間に応じた貯湯槽2内の湯温を推定検出する。
この場合、貯湯槽湯水飲用適否判断部38や自動排水部40は以下のようにすればよい。つまり、貯湯槽湯水飲用適否判断部38は、例えば、予め定められてメモリ部39に飲用不適期間の設定値として格納されている飲用不適設定温度と前記貯湯槽湯水滞留状況検出部37により推定検出した貯湯槽2内の湯水の温度を比較し、貯湯槽2内の湯温の推定検出値が飲用不適設定温度以下になったときに、貯湯槽湯水飲用不適信号を湯水飲用不適表示部43に加え、湯水飲用不適表示部43による表示を行うようにすればよい。
また、自動排水実行部40は、予め定められてメモリ部39に排水用期間の設定値として格納されている排水設定温度と前記貯湯槽湯水滞留状況検出部37により求めた貯湯槽2内の湯水の温度とを比較し、貯湯槽2内の湯温の推定検出値が排水設定温度以下になったときに、自動排水動作を行えばよい。
また、上記実施形態例では、排水停止部34を設けたが、排水停止部34は省略することもできる。
さらに、上記実施形態例では、コジェネレーション給湯熱源装置3の発電装置1は燃料電池としたが、発電装置1はエンジンにより形成してもよく、コジェネレーション給湯熱源装置3を有する構成の給湯装置とする場合に適用される発電装置1は、その排熱を利用して貯湯槽2に湯を蓄積できるならばよく、発電装置1の燃料や構成は特に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。
また、上記実施形態例では、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2と発電装置1との間には発電装置1の排熱を利用して貯湯槽2内の水を加熱して湯にする手段を配備したが、図3(a)、(b)に示すように、発電装置1の排熱吸収流体の熱を利用して貯湯槽2内の水を加熱して湯にする手段を配備して、該手段によって形成された湯を貯湯槽2に蓄積してもよい。
図3(a)に示す構成は、発電装置1の排熱吸収流体を循環させる循環管路66を貯湯槽2内に通し、排熱吸収流体と貯湯槽2内の水との間で熱交換を行って、貯湯槽2内の水を湯にする。また、このとき、排熱吸収流体は、その熱を貯湯槽2内の水に与えることにより、冷却され、排熱吸収流体は冷却流体となって発電装置1に送られるものである。
また、図3(b)に示す構成は、貯湯槽2と発電装置1との間に、例えば銅板等によって形成した熱交換部材67を設け、発電装置1の排熱吸収流体を循環させる循環管路66を熱交換部材67に通し、また、熱交換部材67には、貯湯槽2内の水を循環させる循環管路68を設け、熱交換部材67を介し、循環管路66を通る排熱吸収流体と循環管路68を通る水との間で熱交換させる。つまり、熱交換部材67を介し、排熱吸収流体の熱を、循環管路68を通る貯湯槽2内の水に与えて貯湯槽2内の水を湯にし、このとき、排熱吸収流体を冷却して冷却流体とするものである。
また、上記実施形態例では、給水路11を、湯水混合ユニット10を介して補助給湯熱源装置4の給水導入通路18に接続したが、図4(a)に示すように、給水路11を、弁69を介して給湯通路26側に接続してもよいし、図4(b)に示すように、給水路11を、弁69を介して、給水導入通路18と給湯通路26の両方に接続してもよい。
さらに、上記実施形態例では、コジェネレーション給湯熱源装置3の貯湯槽2の給湯路12を、湯水混合ユニット10と接続通路45を介して補助給湯熱源装置4の給水導入口に連通したが、本発明は、コジェネレーション給湯熱源装置3と補助給湯熱源装置4とを別個に設けて併設してもよい。
さらに、上記実施形態例では、コジェネレーション給湯熱源装置3と補助給湯熱源装置4とを有する複合的な給湯システムとしたが、補助給湯熱源装置4を省略した給湯システムとしてもよい。
本発明に係る給湯熱源システムの一実施形態例の制御構成を示す要部構成図である。 本発明に係る給湯熱源システムの一実施形態例のシステム構成を模式的に示す要部構成図である。 本発明に係る給湯熱源システムの他の実施形態例に適用されるコジェネレーション給湯熱源装置の構成を模式的に示す要部説明図である。 本発明に係る給湯熱源システムの他の実施形態例に適用される補助給湯熱源装置とコジェネレーション給湯熱源装置の給水路との接続構成を模式的に示す要部説明図である。 コジェネレーション給湯熱源装置の構成例とその動作を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1 発電装置
2 貯湯槽
3 コジェネレーション給湯熱源装置
4 補助給湯熱源装置
5 給湯器
34 排水停止部
35 蓄熱量検出部
36 選択制御部
37 貯湯槽湯水滞留状況検出部
38 貯湯槽湯水飲用適否判断部
39 メモリ部
40 自動排水実行部
41 時計機構
42 燃焼制御部
44 制御装置
70,73 流量センサ
101〜111 貯湯槽内湯水温検出センサ

Claims (5)

  1. 発電装置の排熱を利用して貯湯槽に蓄積した湯を給湯先に給湯するコジェネレーション給湯熱源装置を備えた給湯熱源システムにおいて、貯湯槽の下部側には排水電磁弁と排水通路とが設けられており、前記コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽湯水滞留状況検出に関するモニタ情報に基づき貯湯槽内の湯水の滞留期間の値を求める貯湯槽湯水滞留状況検出部が設けられ、該貯湯槽湯水滞留状況検出部により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた排水用期間の設定値以上となったときに前記排水電磁弁を開けて前記排水通路から浴槽へ貯湯槽内の湯水を自動的に排水する自動排水実行部を有し、前記コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽は、該貯湯槽の下部側に接続されて該貯湯槽内に給水を導入する給水路と該貯湯槽の上部側に接続されて貯湯槽の湯を送水する給湯路を備え、貯湯槽と発電装置との間には該発電装置の排熱または前記発電装置の排熱吸収流体の熱を利用して貯湯槽内の水を加熱して湯にする手段が配備され、該手段によって形成された湯を貯湯槽に蓄積し、この貯湯槽の湯を前記給湯路を通して給湯先に供給する構成と成していることを特徴とする給湯熱源システム。
  2. 貯湯槽湯水滞留状況検出部により求められた貯湯槽湯水の滞留期間の値が予め定めた飲用不適期間の設定値以上となったときには貯湯槽内の湯水が飲用に適さないことを示す貯湯槽湯水飲用不適表示を行う湯水飲用不適表示部を有することを特徴とする請求項1記載の給湯熱源システム。
  3. 自動排水実行部による排水実行時に貯湯槽を熱源とする給湯が行われたときには、排水電磁弁を閉じて前記自動排水実行部による排水動作を停止させる排水停止部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の給湯熱源システム。
  4. 通水の水を加熱して作成した湯を給湯先に供給する機能を備えた補助給湯熱源装置がコジェネレーション給湯熱源装置と併設されており、該コジェネレーション給湯熱源装置の貯湯槽から送水される給湯の通路は前記補助給湯熱源装置の給水導入口に連通され、前記貯湯槽の湯を熱源として給湯を行うときは、貯湯槽の湯を非加熱駆動状態の補助給湯熱源装置を経由して給湯先へ給湯する構成と成したことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一つに記載の給湯熱源システム。
  5. 発電装置は水素と酸素を反応させて電気を発生する燃料電池とした請求項1乃至請求項のいずれか一つに記載の給湯熱源システム。
JP2004193844A 2004-06-30 2004-06-30 給湯熱源システム Expired - Fee Related JP4639059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193844A JP4639059B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 給湯熱源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193844A JP4639059B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 給湯熱源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017346A JP2006017346A (ja) 2006-01-19
JP4639059B2 true JP4639059B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35791799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193844A Expired - Fee Related JP4639059B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 給湯熱源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639059B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5222100B2 (ja) * 2007-11-09 2013-06-26 大阪瓦斯株式会社 貯湯式の給湯装置
JP5326890B2 (ja) * 2009-07-14 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 蓄熱利用システム
JP6209916B2 (ja) * 2013-09-19 2017-10-11 株式会社ノーリツ 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017346A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256857B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2007032904A (ja) コジェネレーションシステム
JP2007205590A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4986911B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP5175124B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4294545B2 (ja) 水位センサ付き給湯装置
JP4981468B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4639059B2 (ja) 給湯熱源システム
JP4546273B2 (ja) 給湯システム
JP4203431B2 (ja) 学習機能付き給湯装置
JP5416038B2 (ja) ふろ給湯機
JP4487140B2 (ja) 給湯熱源システム
JP4154363B2 (ja) 給湯熱源システム
JP4094625B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4199694B2 (ja) 複合給湯熱源システム
JP4295683B2 (ja) 給湯熱源システム
JP4146387B2 (ja) 給湯熱源システム
JP4154367B2 (ja) 学習機能付き給湯装置
JP2008008563A (ja) 貯湯式給湯方法および貯湯式給湯装置
JP4369278B2 (ja) 給湯熱源システム
JP5277076B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2012052803A (ja) 貯湯式給湯器
JP2011226664A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2009250542A (ja) 給湯機
JP2005291627A (ja) 給湯熱源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090511

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees