JP4638911B2 - 電気機械及び電気機械を接続フランジに結合するための方法 - Google Patents

電気機械及び電気機械を接続フランジに結合するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4638911B2
JP4638911B2 JP2007517230A JP2007517230A JP4638911B2 JP 4638911 B2 JP4638911 B2 JP 4638911B2 JP 2007517230 A JP2007517230 A JP 2007517230A JP 2007517230 A JP2007517230 A JP 2007517230A JP 4638911 B2 JP4638911 B2 JP 4638911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
flange
housing
end shield
hollow rivet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007538210A5 (ja
JP2007538210A (ja
Inventor
フォルノフ ディーター
ドレーヴェ インゴ
ノイエンフェルト ユルゲン
ミーレ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007538210A publication Critical patent/JP2007538210A/ja
Publication of JP2007538210A5 publication Critical patent/JP2007538210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638911B2 publication Critical patent/JP4638911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/04Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting
    • F16B5/045Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of riveting without the use of separate rivets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Description

自動車構造が次第に小型化するにつれて個々のコンポーネント、特に電気機械が構成上の要請、特に提供された構成スペースに適合される。ますます電気機械は組み込まれた伝動装置なしに接続部に直接に適合されるようになっており、場合によっては必要な伝動装置段が接続側で得られる。これらの電気機械は、個別ユニットとして電動モータの機能を満たす作動可能なコンポーネントである。
従来技術
一般に電気機械を接続部に固定するためには、電気機械のフランジに、独立して組み込まれた固定アイ又はねじ込み舌片が設けられている。しかしながら、多くの使用分野ではこのために必要な構成スペースが提供されていない。接続部に設けられたねじ込み舌片の位置が、前記組み込まれた固定アイ又はねじ込み舌片の位置とは異なっている場合もある。
ドイツ連邦共和国特許第10341752.4号明細書が、リベット押し型を備えた中空リベット工具並びにリベット締め方法及びリベット結合に関連している。中空リベットを変形するための前記リベット押し型はリベットシャフトを有しており、このリベットシャフトは、リベットシャフトの軸線に沿って延在する貫通区分を有しており、この貫通区分は、リベット締め工程の間にリベット押し型が中空リベットを貫通した場合に中空リベットの中央部分の内部が支持されるように形成されている。このようにして中空リベットの中央部分の変形が減じられるか、又は実質的に阻止され、これにより、確実なリベット結合部が信頼性良く形成される。開示されたリベット締め方法により、電気機械、例えば電気的な小型モータのハウジング部分の間のリベット結合部が形成されるか、又はアルミニウム又はプラスチックより作製された伝動装置ハウジングと、鉄又は鋼より作製された、電気機械の駆動装置の電機子軸を取り囲む極ポットとを結合することができる。極ポット内には、例えば強磁性の磁石又は希土類磁石から成る永久磁石が嵌め込まれていてもよい。
発明の説明
本発明により提案された電気機械によって、特別な組付けコンセプトが実施される。この電気機械は、ハウジングとエンドシールドとを組み立てる1つ又は複数の中空リベットを介して、固定エレメント、特に解除可能に結合可能な固定エレメント、例えばねじによって直接に接続部に収容し、組み付け、位置決めし、固定するか、又はセンタリングすることもできる。これにより、電気機械と接続部との間の結合部は、有利には構成スペースを最適化し、構成スペースを節約するように形成されている。すなわち、電気機械のフランジに付加的なねじ込み舌片を設けることは不可欠ではない。ハウジングフランジとエンドシールドフランジとに同じ固定アイが使用されることにより、ハウジングとエンドシールドとの結合のためにも、電気機械と接続フランジとの結合のためにも、フランジ領域に必要な構成スペースを有利には減じることができる。このようにして有利には電気機械の使用可能性及び用途が拡大される。
本発明による電気機械は、自動車構造内に用途に関連して組み付けることのできる、それ自体で個々に作動可能なコンポーネントである。接続フランジに収容されたか、又は組み付けられた後にはこの電気機械は気密性及び耐震動性に関して技術的な要請を無制限に満たす。1つ又は複数の中空リベットにより加えられた、ハウジングフランジとエンドシールドフランジとの間の締付け力は、中空リベットを貫通する固定エレメントによる接続により高められる。なぜならば、中実な固定エレメント、例えばねじは、中空リベットよりも著しく高い固有剛性を有しているからである。この場合には中空リベットは、固定エレメント、特にねじの力による締付け結合を著しく損なうことなしに、塑性的な領域まで変形されてよい。中空リベットを圧縮するための力は固定エレメントの力に対して作用する。固定エレメントによる結合は気密性及び剛性を支援するか、又は高めるので、この技術的な要請が中空リベット結合のみによって既に満たされている必要はない。
本発明により提案された電気機械は、小型モータの形で形成された、ありとあらゆる用途に使用することができるような電気機械であり、本発明により提案された組付けコンセプトは大型の電気機械、又は例えば発電所分野で使用される極めて大型の電気機械にも用いることができる。
本発明のさらなる利点及び有利な構成を図面に基づき以下に説明する。
図1は、本発明による電気機械の1実施例の側面図を示しており、この電気機械の基本的な構造、特に見ることのできるコンポーネントを説明するために役立つ。前記電気機械は、ジェネレータ、ブラシを有するモータ(いわゆる「DCユニット」)、ブラシレスモータ(いわゆる「ECユニット」)又は非同期式機械、リラクタンス機械、同期機械又はヒステリシス機械であってよい。特に電気機械はギアレスに構成されていてよい。図1には機能性に関して一般性の制限なしにDCユニットが示されている。
外観図に見ることができるように、電気機械10が、ハウジングフランジ14を備えたハウジング12(極ポット)と、エンドシールドフランジ18を備えたエンドシールド(Lagerschild )16とを有している。ハウジングフランジ14とエンドシールドフランジ18とは互いに向かい合って形状接続して(in Formschluss)配置されており、これにより、コップ状のハウジング12とポット状のエンドシールド16とは協働して電気機械10をカプセル化している。ハウジングフランジ14とエンドシールドフランジ18とは、互いに相関的に位置決めされた貫通孔又はそれぞれのフランジ14,18を横断する互いに相関的に位置する孔を有している。孔又は貫通孔は円筒状又は多角状であってよい。結合部は中空リベット20によって固定されている。この中空リベット20の形状付与は貫通孔の形状に適合されている。この中空リベット20に関しては図2に基づきさらに詳しく説明する。前記軸受けプレート16は底部を有しており、この底部は接続側22を形成している。この接続側22では、電気機械10内に回転可能に支承された軸24がエンドシールド16から突出している。ハウジング12及び/又はエンドシールド18は内部に軸24のための軸受箇所を有している。接続側22では接続フランジに電気機械10が収容される場合に、用途に関連した伝動装置段と軸24との作用結合が形成可能である(ここには詳しく特定しない)。エンドシールド16には、ブラシホルダを有する差込み部22も収容されており、これにより、電源(ここには図示していない)への電気機械10の簡単で利用者に便利な接続を行うことができる。ハウジング12はDCユニットの永久磁石(見ることができない)を収容する。ECユニットの場合にはハウジング12はステータを収容する。
図2は、図1に示した側面図のエンドシールド16の詳細を示している。軸24を有するエンドシールド16のこの区分には、エンドシールドフランジ18とハウジング12のハウジングフランジ14とがフランジ14,18を横断する孔内で中空リベット20により結合されおり、これにより、中空リベット20が、軸24の位置により規定される軸線に対してほぼ平行に配向されている。1実施例では、例えば中空リベット20の内径が4.7mmよりも大きくてよい。一般的には、使用されるねじの直径よりも大きいか、又は等しい中空リベット20内径が選択され得る。例えばねじM4が使用された場合には、中空リベットの内径は≧4.0mmである。このことは、電気機械10の選択される用途に関係している。中空リベット20は、ハウジングフランジ14とエンドシールドフランジ18とを結合するために有利には次のように構成されていてよい、すなわち、中空リベット20の中央部分、すなわち、貫通孔又は孔の内部に位置する区分は実質的に圧縮されていないか、又は変形されておらず、貫通孔の形状付与に応じて特に中空円筒状又は多角状であるように構成されていてよい。このようなリベット締め結合部は、例えばここに明示的に指摘する既に出願されたドイツ連邦共和国特許第10341752.4号明細書に開示されているように、リベット締め方法により形成するか、若しくは中空リベット工具により形成することができる。この明細書の開示内容は全て関連づけにより本明細書に取り込まれる。ハウジングフランジ14及びエンドシールドフランジ18は、ユニット作製時に中空リベット20により結合される。この場合に中空リベット先行部の端部が拡開されるか、又はねじ曲げられ、孔縁部に被せられ、これにより、中空リベット20のヘッドが形成される。この場合に接続部において収容をねじ込み結合により達成することができる。すなわち、ねじはねじ込み方向28に中空リベット20の残された開口を通過して、接続側の接続フランジ(ここには示していない)に引き渡される。この場合に接続フランジの収容エレメント、例えばここでは雌ねじ山を設けられたねじ孔が、ハウジングフランジ14及びエンドシールドフランジ18の貫通孔又は孔に対して同様に相関的に位置決めされている。すなわち中空リベット20の開口は、用途に関連した接続部のための固定アイを形成している。このようにして、接続フランジへの電気機械10の固定が簡単に、かつ構成スペースを節約して行われる。本発明により提案された電気機械の作製時には、ハウジング12(極ポット)と軸受けプレート(16,18)とが中空リベット20を介して堅固に結合される。顧客側で取り付けられる場合には、あらかじめ完成したユニットが固定エレメント、例えばねじを介して中空リベット20を通過して固定される。中空リベット20によりハウジングフランジ14とエンドシールドフランジ18との間に加えられる締付け力は、顧客の調整に応じて、例えばねじの形で形成された固定エレメントにより高められる。なぜならば、ねじは中空リベット20よりも著しく高い固有剛性を有しているからである。ねじに作用する高い力により中空リベット20は負荷を軽減される。この場合に中空リベット20は、固定エレメント、例えばねじによって得られる締付け結合若しくはクランプ結合が著しく損なわれることなしに塑性的な領域まで変形されてよい。気密性及び必要な剛性が、固定エレメントによる用途に応じた最終組付けにより得られる。
図3は、本発明による電気機械10を接続方向で見た図を示している。この実施例では、ほぼ正方形の横断面を備えたハウジングフランジ14が、角隅部に位置する4つの固定アイ30を有している。これらの固定アイ30は、貫通孔又は孔内に位置する中空リベット20により形成されている。この図面では、ハウジングフランジ14は揃って後方に位置する、相関的なジオメトリ、特に相関的な穿孔部又は孔を有するエンドシールドフランジ18を覆っている。これらの穿孔部又は孔は中空リベット20により、ハウジングフランジ14に結合されている。ハウジング12の内部には2つの個別磁石32が示されている。これらの個別磁石32はハウジング12に収容されており、DCユニットの永久磁石を形成している。個別磁石32で実施することに対して択一的に、永久磁石は円筒状の多極磁石の形で構成されていてもよい。一般的には、ハウジング12とエンドシールド16との固定は、複数の中空リベット20により行うことができることを強調しておく。
図4には、エンドシールドフランジ16,18に構成された中空リベットの変化実施例を見ることができる。
図4からは、中空リベット20がエンドシールドフランジ18と一体的に鋳込まれていてよいことが判る。この中空リベット20は、固定アイ30の領域に最終組付けされる場合に、例えばねじの形で形成可能な固定エレメントにより貫通される。この固定エレメントにより顧客側で最終調整を行うことができる。電気機械10は前組付けされた状態で中空リベット20により、ハウジング12(極ポット)のハウジングフランジ14とエンドシールド16のエンドシールドフランジ18との間に保持される。中空リベット20がハウジング12若しくはハウジングフランジ14に係合する接触面が符号35により示されており、中空リベットの軸線は、符号33により示されている。ハウジング12若しくはハウジングフランジ14並びにエンドシールド16のエンドシールドフランジ18の互いに向かい合った側の間には接触面36が位置している。中空リベット20内に固定エレメント、例えばねじが挿入され、このねじが締め付けられた場合には、エンドシールド16のエンドシールドフランジ18の材料内に設けられたアンダカット34により、互いに向かい合ったフランジ14とフランジ18との気密な接触が生じることが確保されている。
図5には、中空リベットの別の変化実施例を見ることができる。この変化実施例によれば、ハウジング12(極ポット)のハウジングフランジ14の領域は中空リベットの形状に引っぱられる。固定アイ30の領域では、中空リベット20はエンドシールド16のエンドシールドフランジ18を貫通し、このエンドシールドフランジ18と共に接触面35を形成している。ハウジング12(極ポット)若しくはハウジングフランジ14とエンドシールド16のエンドシールドフランジ18との間の接触面は符号36により示されている。中空リベット20の軸線は、図4と同様に符号33により示されている。
図6には中空リベットの別の変化実施例が示されている。図6から判るように、中空リベット20がブシュ状に構成可能であり、中空リベット20の端面の領域は組み付けられた状態でハウジング12(極ポット)のハウジングフランジ14にもエンドシールド16のエンドシールドフランジ18にも係合する。中空リベット20のリベット締め時に生じる、ハウジングフランジ14及びエンドシールドフランジ18の互いに向かい合った接触面36が符号36により示されている。
図6.1若しくは図6.2には、図6による変化実施例の詳細を見ることができる。
図6.1によれば、ハウジング12(極ポット)のハウジングフランジ14は、ハウジングフランジ側の切欠き37を有しており、この切欠き37内には、中空リベット20の突出部が接触面35を形成するように係合しており、これにより、ハウジング12(極ポット)のハウジングフランジ14に関して平滑な外側が生じる。ハウジング12(極ポット)のハウジングフランジ14とエンドシールド16のエンドシールドフランジ18との間の接触面が符号36により示されている。
図6.2には、中空リベットの別の変化実施例を見ることができる。この変化実施例では、中空リベット20の突出部はエンドシールドフランジ側の切欠き38内に係合する。これにより、中空リベットの突出部はエンドシールド16のエンドシールドフランジ18に関連して沈められ、これにより、エンドシールド16のエンドシールドフランジ18に関して平滑な外側が生じる。
図4〜図6.2までに示した中空リベット20の変化実施例には、中空リベット20がハウジング12(極ポット)及びエンドシールド16の前組付け後には、例えばねじの形で形成された固定エレメントにより貫通され、この固定エレメントがハウジング12とエンドシールド16との結合部の不可欠な剛性及び気密性を形成することが共通している。
本発明による電気機械の1実施例を示す側面図である。 図1に側面図で示したエンドシールドの詳細図である。 本発明による電気機械を接続方向に見た平面図である。 電気機械の中空リベット、フランジ及び極ポットの(軸線方向に見た)変化実施例の部分断面図である。 電気機械の中空リベット、フランジ及び極ポットの(軸線方向に見た)変化実施例の別の部分断面図である。 図6は、電気機械の中空リベット、フランジ及び極ポットの(軸線方向に見た)変化実施例の別の部分断面図であり、図6.1及び図6.2は図6による変化実施例の詳細図である。
符号の説明
10 電気機械、 12 ハウジング(極ポット)、 14 ハウジングフランジ、 16 エンドシールド、 18 エンドシールドフランジ、 20 中空リベット、 22 接続側、 24 軸、 26 ブラシホルダを有する差込み部、 30 固定アイ、 32 個別磁石、 33 中空リベット軸線、 34 アンダカット、 35 中空リベットの接触面、 36 ハウジングフランジ、エンドシールドフランジの接触面、 37 ハウジングフランジ側の切欠き、 38 エンドシールドフランジ側の切欠き

Claims (11)

  1. 電気機械(10)であって、該電気機械(10)が、軸(24)と、ハウジングフランジ(14)を備えたハウジング(12)と、エンドシールドフランジ(18)を備えたエンドシールド(16)とを有しており、前記軸(24)の端部がエンドシールド(16)から突出している形式のものにおいて、
    ハウジングフランジ(14)とエンドシールドフランジ(18)とが、少なくとも1つの中空リベット(20)により結合されており、該中空リベット(20)内に挿入された固定エレメントにより、電気機械(10)が、軸(24)の突出した端部に接続される伝動装置段の接続フランジに固定可能になっており、前記少なくとも1つの中空リベット(20)は、該中空リベット(20)が中央の部分でほぼ圧縮なしであるように、ハウジングフランジ(14)とエンドシールドフランジ(18)との結合のために変形されていることを特徴とする、電気機械(10)。
  2. 少なくとも1つの中空リベット(20)が、軸(24)に対してほぼ平行に配向されている、請求項1記載の電気機械(10)。
  3. ハウジング(12)及び/又はエンドシールド(16)が、電気機械(10)の少なくとも1つの支承箇所を有している、請求項1記載の電気機械(10)。
  4. ステータが、ハウジング(12)に収容されている、請求項1記載の電気機械(10)。
  5. 少なくとも1つの永久磁石が、ハウジング(12)に収容されている、請求項1記載の電気機械(10)。
  6. 少なくとも1つの永久磁石が、円筒状の多極磁石又は複数の個別磁石(32)の形で形成されている、請求項記載の電気機械(10)。
  7. 電気機械(10)が、ギアレスに形成されている、請求項1記載の電気機械(10)。
  8. 電気機械(10)が、ブラシを有するモータ又はブラシレスモータ又はジェネレータである、請求項1記載の電気機械(10)。
  9. エンドシールド(16)が、ブラシホルダを備えた差込み部(26)を有している、請求項1記載の電気機械(10)。
  10. ハウジングフランジ(14)とエンドシールド(18)とが、多数の中空リベット(20)により同じように結合されている、請求項1記載の電気機械(10)。
  11. 電気機械(10)と接続フランジとを結合するための方法であって、電気機械(10)が、ハウジングフランジ(14)を備えたハウジング(12)と、エンドシールドフランジ(18)を備えたエンドシールド(16)と、該エンドシールド(16)から突出した端部を備えた軸(24)とを有しており、前記ハウジングフランジ(14)とエンドシールドフランジ(18)とが、少なくとも1つの中空リベット(20)により結合されている形式の方法において、
    前記中空リベット(20)内に挿入された固定エレメントにより、電気機械(10)を、軸(24)の突出した端部に接続される伝動装置段の接続フランジに接続することを特徴とする、電気機械(10)と接続フランジとを結合するための方法。
JP2007517230A 2004-05-21 2005-04-28 電気機械及び電気機械を接続フランジに結合するための方法 Expired - Fee Related JP4638911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004025486A DE102004025486A1 (de) 2004-05-21 2004-05-21 Elektrische Maschine und Verfahren zur Verbindung einer elektrischen Maschine mit einem Anschlussflansch
PCT/EP2005/051938 WO2005113991A1 (de) 2004-05-21 2005-04-28 Elektrische maschine und verfahren zur verbindung einer elektrischen maschine mit einem anschlussflansch

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007538210A JP2007538210A (ja) 2007-12-27
JP2007538210A5 JP2007538210A5 (ja) 2010-09-16
JP4638911B2 true JP4638911B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34968458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517230A Expired - Fee Related JP4638911B2 (ja) 2004-05-21 2005-04-28 電気機械及び電気機械を接続フランジに結合するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7939981B2 (ja)
EP (1) EP1753963B1 (ja)
JP (1) JP4638911B2 (ja)
DE (2) DE102004025486A1 (ja)
WO (1) WO2005113991A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260104A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Antriebseinheit für Stellantriebe im Kraftfahrzeug
US9673677B2 (en) * 2012-09-06 2017-06-06 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Mounting arrangement for an electric motor and a drive unit incorporating same
US9685835B2 (en) * 2013-10-11 2017-06-20 Hamilton Sundstrand Corporation Motor housing having conical shaped ends with various dimensional ratios and slopes for a stator in an avionics cabin air compressor
DE102013227058A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Antriebseinheit für Stellantriebe im Kraftfahrzeug
JP6622491B2 (ja) * 2015-06-22 2019-12-18 Koa株式会社 電流検出装置及びその製造方法
GB201710104D0 (en) * 2017-06-23 2017-08-09 Trw Ltd Electric power assisted steering

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870356A (en) * 1955-07-08 1959-01-20 George M Gibson Electric motor structure
CA1141994A (en) * 1980-09-13 1983-03-01 Norimitsu Kurihara Starting motor device
JPS58218860A (ja) * 1982-06-11 1983-12-20 Hitachi Ltd 永久磁石式直流機
DE3224414A1 (de) 1982-06-30 1984-01-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Staender fuer eine dauermagneterregte elektrische maschine und verfahren zu dessen herstellung
JPS60160052U (ja) 1984-03-29 1985-10-24 株式会社ボッシュオートモーティブ システム モ−タアクチユエ−タにおけるモ−タ取付構造
US5061869A (en) * 1987-04-01 1991-10-29 United Technologies Electro Systems, Inc. Motor housing structure
JPH0732568B2 (ja) * 1989-05-16 1995-04-10 アスモ株式会社 モータのブラシ保持構造
JPH0486063U (ja) * 1990-11-28 1992-07-27
JPH09126215A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Morita Alum Kogyo Kk 薄板部材締結用金具及びこれを用いた薄板部材の締結方法並びに薄板部材の取付構造
JPH09159002A (ja) 1995-12-06 1997-06-17 Unisia Jecs Corp 送り螺子機構、それが用いられる電動機、および、送り螺子機構の製造方法
DE19813984C5 (de) * 1998-03-28 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Entkopplungsvorrichtung für einen Elektromotor
JP2001245451A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Pioneer Electronic Corp モータ装置
DE10118935C2 (de) 2001-04-18 2003-07-03 Kasselbauer Ralf Befestigungsmittel zum Verbinden zweier Bauteile miteinander
JP3967191B2 (ja) * 2002-05-10 2007-08-29 株式会社ショーワ 電動モータ装置
DE10341752A1 (de) 2003-09-10 2005-04-21 Bosch Gmbh Robert Nietstempel und Hohlnietwerkzeug sowie Nietverfahren und Nietverbindung

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005005960D1 (de) 2008-12-24
DE102004025486A1 (de) 2005-12-15
EP1753963A1 (de) 2007-02-21
EP1753963B1 (de) 2008-11-12
US7939981B2 (en) 2011-05-10
WO2005113991A1 (de) 2005-12-01
JP2007538210A (ja) 2007-12-27
US20080054744A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638911B2 (ja) 電気機械及び電気機械を接続フランジに結合するための方法
JP5984163B2 (ja) 駆動制御装置一体型回転電機
JP6049940B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9013074B2 (en) Resilient rotor assembly for interior permanent magnet motor
JP2007074875A (ja) ステータコア、モータ、ステータ製造方法
CN109937518B (zh) 电动机、内转子和转子叠片
WO2017022094A1 (ja) インバータ一体型モータ
KR20130071256A (ko) 전자식 주차 브레이크의 모터
EP1653591A1 (en) Self-cooling electric machine
US6479916B1 (en) Method and apparatus for mounting electronic motor controls
JP4785852B2 (ja) 電動モータ
KR101215978B1 (ko) 더블로터 및 싱글스테이터형 bldc 모터
JP5177359B2 (ja) アキシャルエアギャップ型電動機
JP3668676B2 (ja) 磁石保持体及びそれを備えた永久磁石式回転電機並びに永久磁石の取り付け方法
KR101025151B1 (ko) 분할된 자기 궤환 부재를 가진 전기 모터
JP6302691B2 (ja) 回転電機
JP2896059B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
KR20120096639A (ko) 더블로터 및 싱글스테이터형 bldc 모터
KR101252117B1 (ko) 더블로터 및 싱글스테이터형 bldc 모터
EP1028514B1 (en) Miniature motor unit
JPH0937493A (ja) 単相交流整流子モータ
JP6680073B2 (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータの製造方法
WO2020026314A1 (ja) 電動モータ
KR20140067345A (ko) 환경 차량의 모터 회전자 어셈블리
KR100438609B1 (ko) 왕복동식 모터의 고정자 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees