JP4636979B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4636979B2
JP4636979B2 JP2005262977A JP2005262977A JP4636979B2 JP 4636979 B2 JP4636979 B2 JP 4636979B2 JP 2005262977 A JP2005262977 A JP 2005262977A JP 2005262977 A JP2005262977 A JP 2005262977A JP 4636979 B2 JP4636979 B2 JP 4636979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
vertical period
focus
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005262977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081477A (ja
JP2007081477A5 (ja
Inventor
英夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005262977A priority Critical patent/JP4636979B2/ja
Priority to US11/470,743 priority patent/US20070058049A1/en
Publication of JP2007081477A publication Critical patent/JP2007081477A/ja
Publication of JP2007081477A5 publication Critical patent/JP2007081477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636979B2 publication Critical patent/JP4636979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、更に詳しくは、動画撮影可能な撮像装置における焦点調節の制御技術に関する。
近年、撮像装置の小型化や光学系の高倍率化が図られているが、これに伴い、装置の揺れ等に起因する撮影画像の品位低下の問題が顕在化する傾向にある。その対策として、撮像装置の揺れ(手揺れ)等により生じた撮影画像のぶれを補正する揺れ補正機能が種々提案されている。揺れ補正機能を撮像装置に搭載することで、ぶれの少ない良好な画像を容易に撮影することが可能になってきている。
ビデオカメラに搭載される揺れ補正機能としては、光学的に揺れを補正するいわゆる光学式揺れ補正方式(例えば、特許文献1参照)や、電気的な処理により揺れの補正を行う電子式揺れ補正方式(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
光学式揺れ補正方式では、角速度センサや、画像処理により撮影した複数の画像から画面の動きベクトルを検出するなどして、カメラの角変位を求め、求めた角変位に基づいて光学的に光軸を変移させて振れを相殺する。例えば揺れ補正レンズを光軸直交面内で変位させることにより撮像素子への入射光の光軸を変移させる。このようにしてビデオカメラの揺れを光学的に打ち消すことにより、光学的な揺れ補正が行われ、ぶれのない動画を撮影することができる。しかしながら、光学式揺れ補正方式では、アクチュエータや光学素子などのメカ部材を必要とするために、カメラの小型化に限界があるとともに、コスト的にも不利になるという欠点がある。
電子式揺れ補正方式では、実際に必要とする画像サイズよりも大きめの撮像素子を用い、得られる画像から、カメラの角変位に応じてカメラの揺れを補正するように画像の一部を切り出しながら順次記録することで、ぶれのない動画撮影を実現する。図7はこの動作の概念を示す図であり、(A)はある垂直期間に得られる画像、(B)は次の垂直期間に得られる画像、(C)は各垂直期間毎に更新される、(A)及び(B)の画像の一部を切り出して実際に表示される画像を示している。この電子式揺れ補正方式では、光学式揺れ補正方式で必要なアクチュエータや光学素子などのメカ部材を必要としないことから、カメラの小型化やコスト的に有利であり、広く普及している。しかしながら、電子式揺れ補正方式では、1垂直期間中(電荷蓄積時間中)に起こる揺れを補正することができないため、揺れ補正の精度には限界がある。
また、静止画の電子式揺れ補正方式として、例えば、特許文献3に次の様な方法が記載されている。まず、撮影時に高速な電子シャッターで複数枚の画像を撮影し、ベクトル検出により手ぶれ量を検出する。そして、検出した手ぶれ量に基づいて、撮影した複数枚の画像の切り出し位置を手ぶれを補正するように変更し、切り出した複数枚の画像を重ね合わせて1枚の静止画に合成する。この方法では、手ぶれ補正効果を得るとともに、十分な露光量を有する静止画を得ることができる。
上述の高速な電子シャッターで複数枚の画像を撮影して重ね合わせ合成する静止画の電子式揺れ補正処理を、動画撮影時において1垂直期間毎に行うことで、動画の1垂直期間内の揺れを補正することが可能である。
一方、従来のビデオカメラ等の動画撮影可能なカメラシステムでは、オートエクスポージャ(AE)やオートフォーカス(AF)等の機能に見られるように、様々な点で自動化及び多機能化が図られ、良好な撮影が容易に行えるようになっている。
特開平9−181959号公報 特開平10−178582号公報 特開平11−252556号公報
しかしながら、動画撮影時に、上述した複数枚の画像の撮影及び重ね合わせ合成処理を1垂直期間毎に行うことで、動画の1垂直期間内の揺れを補正する方法において、どのようにAF制御を行うかについて提案がなされていなかった。
例えば、従来の動画撮影のように、撮影した各垂直期間の画像に基づいてAF制御を行う場合には次のような問題があった。即ち、各垂直期間毎に複数枚の画像の撮影が終了してから重ね合わせ合成を行って初めて各垂直期間の画像が得られるため、従来と比較してAF制御を開始できる時間が遅くなってしまい、AF制御の精度が落ちてしまう。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、各垂直期間内の画像の揺れを補正し、補正した画像を垂直周期で連続的に出力するとともに、より精確なオートフォーカス制御を可能とする撮像装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、動画の各垂直期間に、1垂直期間よりも短い露光時間で複数の画像を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって前記各垂直期間で行われる、前記複数の画像の内の少なくともいずれか1つの画像の撮影に応じて、レンズを駆動して合焦制御を行う焦点調節手段と、前記複数の画像の内の複数の画像を、撮像装置の揺れを相殺するように互いにずらしながら重ね合わせることで、各垂直期間に1つの画像を合成する合成手段とを有する。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、動画の各垂直期間に、1垂直期間よりも短い露光時間で複数の画像を撮影する撮影ステップと、前記撮影ステップで前記各垂直期間で行われる前記複数の画像の内、少なくともいずれか1つの画像の撮影に応じて、レンズを駆動して合焦制御を行う焦点調節ステップと、前記複数の画像の内の複数の画像を、撮像装置の揺れを相殺するように互いにずらしながら重ね合わせることで、各垂直期間に1つの画像を合成する合成ステップとを有する。
本発明によれば、各垂直期間内の画像の揺れを補正し、補正した画像を垂直周期で連続的に出力するとともに、より精確なオートフォーカス制御を可能とする撮像装置およびその制御方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本第1の実施形態における撮像装置として、動画を撮影可能なカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、20はカメラシステムのカメラ本体に対して着脱可能な、光学系の一部を構成するレンズユニットであり、フォーカスレンズ21を含む複数のレンズを組み合わせて構成される。フォーカス駆動モータ22によりフォーカスレンズ21の位置を変えることで、合焦制御を行うことができる。
1は入射する被写体光学像を光電変換して電気信号を出力する、例えば、CCDセンサ、CMOSセンサに代表される撮像素子である。2は撮像素子1から出力される電気信号に対して、輝度信号や色信号の生成処理などの所定の信号処理を行って、画像信号(画像データ)に変換するカメラ信号前処理回路である。3はカメラ信号前処理回路2から出力される画像信号を記憶する画像メモリである。また、4は、後述するカメラシステムの揺れ補正量に応じて、画像メモリ3から読み出された画像信号の二次元座標を変換する座標変換回路、5は座標変換回路4により座標が変換された、互いに異なるタイミングで取得した画像信号を合成する画像合成回路である。後述するように、座標変換回路4及び画像合成回路5により、垂直周期毎に得られる各画像の揺れ補正を実現することができる。
6は画像合成回路5により合成された画像信号を、例えばNTSCに代表される公知の標準ビデオ信号に変換するカメラ信号処理回路である。カメラ信号処理回路6により変換された標準ビデオ信号は、ビデオ出力端子7を介して所定の垂直周期、例えば1/60秒毎に動画として出力される。
更に、カメラシステムが備える揺れ補正機構の構成として、8はカメラシステムの外装体に設けられた、カメラシステムの揺れ量を検出する角速度センサであり、例えば振動ジャイロなどが用いられる。角速度センサ8は、撮像素子1から電荷を読み出すタイミングに合わせて、カメラシステムの振れを角速度として示す信号(角速度の情報、以下、「角速度信号」と呼ぶ。)を出力する。9は角速度センサ8から出力される角速度信号に基づいて揺れ補正量を算出する揺れ補正量演算回路、10は揺れ補正量演算回路9により演算された揺れ補正量を記憶する揺れ補正量メモリである。揺れ補正量演算回路9から出力される揺れ補正量は、タイミングジェネレータ(TG)11より発生される所定のタイミング信号に基づいて、撮像素子1から読み出された画像信号と対応付けて揺れ補正量メモリ10に順次記憶される。
また、11はカメラシステムの動作タイミングの基となる基準信号を発生するタイミングジェネレータ(TG)である。TG11は、撮像素子1、画像メモリ3、座標変換回路4及び画像合成回路5、揺れ補正量メモリ10に動作開始のトリガとなる同期信号や駆動信号などを供給する。
12はカメラ信号前処理回路2から出力される画像信号に基づいて、合焦制御に用いる焦点信号を演算する焦点信号演算回路である。焦点信号演算回路12は、例えば、画像信号に含まれる特定の高周波数成分をフィルタリングにより抽出し、その振幅量を求めて焦点信号として出力する。13は焦点制御回路であり、焦点信号演算回路12により得られた焦点信号の振幅レベルの時間的な変化に基づいて、焦点信号振幅レベルが増加する方向にフォーカス駆動モータ22を介してフォーカスレンズ21を移動させる。これによりオートフォーカス(AF)動作が行われる。なお、焦点信号演算回路12及びは焦点制御回路13によるAF制御方法は上記に限るものではなく、公知の方法を用いることが可能である。
次に、上記構成を有するカメラシステムにおける本第1の実施形態の撮像処理について、図2のタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、本第1の実施形態においては、1垂直期間(例えば、1/60秒)毎に4枚の画像を撮影し、重ね合わせ合成する場合について説明する。本実施の形態では、1垂直期間に高速な電子シャッターで読み出す4枚の画像を短秒時画像(IM1〜IM4)、また、4枚の短秒時画像を重ね合わせ合成して得られる1垂直期間に1枚の画像を垂直期間画像と呼んで区別する。
図2に示すように、TG11は(a)に示す同期信号に同期して、(b)に示すように1垂直期間毎に4回パルスを発生する。これに応じて、撮像素子1は各垂直期間毎に(c)に示す蓄積期間(p1〜p4)、それぞれ電荷蓄積を行う。各電荷蓄積期間(p1〜p4)が経過する度に、(d)に示す読み出しタイミングで撮像素子1からカメラ信号前処理回路2に電荷信号を出力して上述した処理を行い、処理した画像信号(即ち、短秒時画像IM1〜IM4)を画像メモリ3に格納する。
また、揺れ補正量演算回路9は、(e)に示すように、電気信号の読み出し開始のタイミングで角速度センサ8から角速度信号を取得し、取得した角速度信号に基づいて揺れ補正量を算出して、揺れ補正量メモリ10に保存する。
1垂直期間に得られた短秒時画像(IM1〜IM4)が画像メモリ3に揃うと、座標変換回路4は(g)に示すタイミングで画像メモリ3に記憶された短秒時画像(IM1〜IM4)を読み出す。更に、揺れ補正量メモリ10から揺れ補正量を取得して、短秒時画像(IM1〜IM4)間のずれを相殺するように二次元座標を変換する。そして、画像合成回路5において、座標変換された短秒時画像(IM1〜IM4)の所望領域を切り出して加算することで画像合成処理を行い、垂直期間画像を出力する。
ここで、上記二次元座標変換及び画像合成処理について、図3を参照して簡単に説明する。
図3において、IM1〜IM4は、例えば、図2の(c)に示す蓄積時間p1、p2、p3、p4のように、任意の1垂直期間内に均等な間隔で撮影された複数の短秒時画像を模式的に示したものであり、それぞれが撮像素子1の全ての画素データを示す。図3において、31は主被写体で、ここでは人物、32は例えば車などの動きのある被写体、33は建物を示し、矢印34は撮像装置の回転ぶれにより生じている画像の動き方向を示している。つまり、短秒時画像IM1〜IM4を取得している間に、矢印34の方向への手ぶれが起きている。
上述した角速度信号としては、カメラシステムの揺れ方向、すなわち矢印34に示される方向を示すものが得られる。従って、短秒時画像IM1〜IM4の各々に対応する揺れ補正量に基づいて、短秒時画像IM1〜IM4の座標を移動することより、各短秒時画像IM1〜IM4毎にカメラシステムの揺れにより生じた移動量(ぶれ量)が補正されることになる。これにより、ぶれを補正することができる。例えば、各短秒時画像IM1〜IM4内の破線で示す範囲35a〜35dの座標が一致するように座標の変換を行うことで、カメラシステムの揺れによる移動分を相殺することができる。
さらに、補正後の短秒時画像IM1〜IM4の範囲35a〜35dを重ね合わせ合成することにより、垂直期間画像35を形成することができる。このように、各垂直期間内で得られる短秒時画像IM1〜IM4を、各短秒時画像IM1〜IM4の揺れ量に応じて座標変換して重ね合わせ合成することで、各垂直期間内でぶれのない垂直期間画像を得ることが可能となる。
なお、上記説明では、短秒時画像IM1〜IM4が画像メモリ3に揃ってから座標変換及び重ね合わせ合成を行う場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、短秒時画像IM1〜IM4が画像メモリ3に格納される度に、格納された各短秒時画像について座標変換及び重ね合わせ合成を順次行っていくようにしてもよい。
一方、カメラ信号前処理回路2は、処理した短秒時画像(IM1〜IM4)を画像メモリ3に出力すると共に、焦点信号演算回路12にも出力する。焦点信号演算回路12では、新たに短秒時画像が得られる度に合焦調節に用いる焦点信号を演算して焦点制御回路13に送る。焦点制御回路13では、この焦点信号に基づいてフォーカス駆動モータ22を制御することでフォーカスレンズを駆動し、合焦制御を行う。
上述したように、従来のオートフォーカス(AF)制御と同様に垂直期間毎に得られる画像を基にしてAF制御を行うことも可能ではある。しかし、その場合には4枚の短秒時画像に対して1度、座標変換及び重ね合わせ合成を施した画像に対してAF制御を行うことになる。このような制御では、従来のように1垂直期間毎に1枚の画像を読み出してAF制御を行う場合と比較して、座標変換処理及び合成に要する処理時間分だけ更に焦点信号を演算するまでの時間を要してしまう。その結果、従来と比較して以下にAF精度が落ちてしまうことになる。
そこで、本第1の実施形態では、各画像が取り込まれる毎に、図2の(f)に示すタイミングでAF制御を繰り返し実行する。このAF制御について、図4のフローチャートを参照して以下に説明する。図4に示すAF処理は、焦点信号演算回路12および焦点制御回路13で行われる。
画像が取り込まれ、焦点信号演算回路12に画像データが入力されると、処理が開始される。ステップS11では焦点信号演算回路12で上述したようにして焦点信号を演算し、焦点制御回路13に出力する。ステップS12において、焦点制御回路13は焦点信号演算回路12により前回求められた焦点信号と、今回の処理で求められた焦点信号とを比較する。焦点信号が増加傾向(今回の焦点信号の値が前回より大きい)の場合はステップS13へ、同一値で変化がない場合にはステップS14へ、減少傾向(今回の焦点信号の値が前回より小さい)場合にはS15へ進む。
ステップS13では、フォーカスレンズ21が合焦方向に向かう方向へ移動されていると判断し、同一方向へ移動するようにフォーカス駆動モータ22による駆動を続ける。焦点信号が変化しない場合にはフォーカスレンズ21が合焦近傍であると判断し、ステップS14でフォーカス駆動モータ22の駆動を停止する。ステップS15ではフォーカスレンズ21が合焦位置から遠ざかる方向に移動されていると判断し、フォーカス駆動モータ22の駆動方向を反転する。なお、今回のAF制御で焦点信号が増加または減少し、前回のAF制御でフォーカス駆動モータ22が停止していた場合には、任意の方向にフォーカス駆動モータ22を駆動するように設定する。あるいは、最後にフォーカス駆動モータ22を駆動した方向を記憶しておき、その方向に駆動するようにするなど、適宜駆動方向を設定するようにしてもよい。
そして、ステップS16において、焦点制御回路13内のメモリなどのアクセス可能なメモリに次回のAF制御のために今回求められた焦点信号及びフォーカスレンズ21の駆動方向または停止状態を記憶し、処理を終了する。
なお、本第1の実施形態では短秒時画像を得るために、1垂直期間中に4回の電荷蓄積及び読み出し動作を行うものとして説明しているが、1垂直期間中の上記動作の回数は少なくとも2回以上であればよく、特に4回に限定されるものではない。また、各垂直期間に得られるすべての短秒時画像を必ずしも合成しなくてもよく、取得した短秒時画像の内の数枚を合成するようにしてもよい。
上記の通り本第1の実施形態によれば、1垂直期間に4回、AF制御を行うことができるため、1垂直期間に1枚の画像の撮影を行う従来の動画撮影と比較して、よりリアルタイム性及び精度の高いAF制御を行うことが可能となる。
<変形例>
上記第1の実施形態では、角速度センサ8を用いてカメラの揺れを検知する場合について説明したが、撮像素子1から得られる各画像の特異点を抽出することにより、画像間の動き量を検出することで、カメラの揺れを検知するようにしてもよい。その場合のカメラシステムの概略構成を図5に示す。図1に示す構成と比較して、図5の構成では、角速度センサ8、揺れ補正量演算回路9及び揺れ補正量メモリ10が無く、特異点変位量算出回路50が追加されているところが異なる。その他の構成及び動作は、図1のものと同様である。
特異点変位量算出回路50におけるカメラの揺れ量の検出動作について、図3を参照しながら簡単に説明する。
画像メモリ3から読み出された短秒時画像IM1〜IM4は、特異点変位量算出回路50に入力され、この特異点変位量算出回路50において特異点が抽出される。具体的には、まず、例えば短秒時画像IM1内にある建物33のうち、輝度の高い点である窓のエッジをエッジ検出により特異点として取り出す。この検出した特異点と、連続した次の短秒時画像IM2における窓のエッジを検出した特異点とを比較し、2つの特異点の二次元的な位置の差分を揺れ補正量とする。ここでは説明の便宜上、特異点を1点として説明をしているが、実際には特異点は1画像信号内に複数存在させることができ、その場合、それらの情報を基に各特異点のずれ量を平均演算して求めてもよい。一般的に、動きの少ない背景が多く含まれる被写体像ほど、この背景部分から特異点を多く抽出することができるため、手ぶれによる画像の動きを精度良く検出できる。
なお、上記説明においては、2つの短秒時画像間の揺れ補正量を求める場合について説明をしているが、実際には合成する複数の画像の撮影が連続して行われる。従って、2枚を超える短秒時画像についても、上記同様の座標変換を繰り返すことにより得られる差分を積み上げることにより、すべての短秒時画像の座標変換が可能となる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本第2の実施形態では、短秒時画像が出力される度に行うのではなく、間欠的に行うことに特徴がある。なお、本第2の実施形態におけるカメラシステムの構成は、図1または図5に示す構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
図6は、本第2の実施形態における撮像処理を示すタイミングチャートである。図1で説明した図2のタイミングチャートとは、(f)のAF制御のタイミングが1蓄積時間おきであるところが異なる。このように、AF制御を各蓄積画像の読み出しタイミングですべて行うのではなく、1回おきに行うことにより、AF制御を行う焦点信号演算回路12及び焦点制御回路13の処理負荷の軽減することができる。
なお、図6に示す例では、1垂直期間に4回の電荷蓄積及び読み出しを行い、単秒時画像の電荷蓄積及び読み出し1回おきにAF制御を行う場合を示している。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、1垂直期間に行う電荷蓄積及び読み出しの回数及びAF制御を行う回数を適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態におけるカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すカメラシステムの本第1の実施形態における撮影処理のタイミングを示すタイミングチャートである。 座標変換及び重ね合わせ合成処理を説明する図である。 オートフォーカス制御の動作を説明するフローチャートである。 本発明の変形例におけるカメラシステムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるカメラシステムの撮影処理のタイミングを示すタイミングチャートである。 従来の動画の揺れ補正処理を説明する図である。
符号の説明
1 撮像素子
2 カメラ信号前処理回路
3 画像メモリ
4 座標変換回路
5 画像合成回路
6 カメラ信号処理回路
7 ビデオ出力端子
8 角速度センサ
9 揺れ補正量演算回路
10 揺れ補正量メモリ
11 タイミングジェネレータ
12 焦点信号演算回路
13 焦点制御回路
20 レンズ
21 フォーカスレンズ
22 フォーカス駆動モータ
50 特異点変位量算出回路

Claims (6)

  1. 動画の各垂直期間に、1垂直期間よりも短い露光時間で複数の画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって前記各垂直期間で行われる、前記複数の画像の内の少なくともいずれか1つの画像の撮影に応じて、レンズを駆動して合焦制御を行う焦点調節手段と
    前記複数の画像の内の複数の画像を、撮像装置の揺れを相殺するように互いにずらしながら重ね合わせることで、各垂直期間に1つの画像を合成する合成手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記焦点調節手段は、前記垂直期間で行われる、前記複数の画像の内複数の画像の撮影に応じて、前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記焦点調節手段は、前記複数の画像それぞれの撮影が行われる度に前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記焦点調節手段は、前記撮影手段により新たに撮影された画像と、前記新たに撮影された画像より先に撮影された画像の尖鋭度に基づいて、尖鋭度が高くなるように前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記焦点調節手段は、前記新たに撮影された画像の尖鋭度と、その直前に撮影された画像の尖鋭度に基づいて前記合焦調節を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 動画の各垂直期間に、1垂直期間よりも短い露光時間で複数の画像を撮影する撮影ステップと、
    前記撮影ステップで前記各垂直期間で行われる前記複数の画像の内、少なくともいずれか1つの画像の撮影に応じて、レンズを駆動して合焦制御を行う焦点調節ステップと
    前記複数の画像の内の複数の画像を、撮像装置の揺れを相殺するように互いにずらしながら重ね合わせることで、各垂直期間に1つの画像を合成する合成ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2005262977A 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4636979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262977A JP4636979B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法
US11/470,743 US20070058049A1 (en) 2005-09-09 2006-09-07 Image sensing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005262977A JP4636979B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007081477A JP2007081477A (ja) 2007-03-29
JP2007081477A5 JP2007081477A5 (ja) 2008-10-23
JP4636979B2 true JP4636979B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37854649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262977A Expired - Fee Related JP4636979B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070058049A1 (ja)
JP (1) JP4636979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340242B2 (ja) 2019-09-11 2023-09-07 ナカシマプロペラ株式会社 船舶用プロペラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181603B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
US9860447B1 (en) * 2014-09-29 2018-01-02 Apple Inc. Calibration of optical image stabilization module with motion sensor using image comparisons
JPWO2017042995A1 (ja) * 2015-09-07 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用ステレオカメラ装置、およびその補正方法
EP3349431A4 (en) * 2015-09-07 2018-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle stereo camera device and method for correcting same
JPWO2017042998A1 (ja) * 2015-09-07 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用ステレオカメラ装置、およびその補正方法
CN106612382B (zh) * 2015-12-31 2023-06-30 北京一数科技有限公司 一种采集静态图像的方法及装置
US11740078B2 (en) * 2020-07-21 2023-08-29 Argo AI, LLC Enhanced sensor alignment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357040A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc 撮像制御装置
JP2005079841A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 撮像装置及び方法
JP2005101837A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 光学機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319127B1 (en) * 1987-10-08 1994-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing system for a video camera
US6151415A (en) * 1998-12-14 2000-11-21 Intel Corporation Auto-focusing algorithm using discrete wavelet transform
JP2003319252A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003333416A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US7187413B2 (en) * 2002-07-25 2007-03-06 Lockheed Martin Corporation Method and system for using an image based autofocus algorithm
US7209601B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-24 Omnivision Technologies, Inc. CMOS image sensor using high frame rate with frame addition and movement compensation
US7586518B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging technique performing focusing on plurality of images
JP2006033049A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7319216B2 (en) * 2004-09-10 2008-01-15 Fujifilm Corporation Light receiving unit and image taking apparatus
US7593040B2 (en) * 2006-01-30 2009-09-22 Omnivision Technologies, Inc. Image anti-shake in digital cameras

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004357040A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc 撮像制御装置
JP2005079841A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 撮像装置及び方法
JP2005101837A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Canon Inc 光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340242B2 (ja) 2019-09-11 2023-09-07 ナカシマプロペラ株式会社 船舶用プロペラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007081477A (ja) 2007-03-29
US20070058049A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9973676B2 (en) Interchangeable lens digital camera
US8212895B2 (en) Digital camera system with portrait effect
KR101034109B1 (ko) 촬영장치 및 프로그램이 기억된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP4487191B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5048468B2 (ja) 撮像装置およびその撮像方法
JP4636979B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5917054B2 (ja) 撮像装置、画像データ処理方法、およびプログラム
JP4401949B2 (ja) 動画撮像装置及び動画撮像方法
JP5764740B2 (ja) 撮像装置
US7907205B2 (en) Optical apparatus with unit for correcting blur of captured image caused by displacement of optical apparatus in optical-axis direction
JP6222514B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータブログラム
CN107018309B (zh) 摄像装置和摄像装置的像抖动校正方法
JP2008085531A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、撮像装置
JP2007082044A (ja) 撮像方法および撮像装置
JP2012078495A (ja) 撮像装置、ブレ補正装置及びブレ補正方法
JP5014267B2 (ja) 撮像装置
JP4898151B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5393877B2 (ja) 撮像装置および集積回路
JP6351335B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4264554B2 (ja) 撮像装置
JP2011039295A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2005303933A (ja) 撮像装置
JP2015035001A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP2010187207A (ja) 画像合成装置、画像合成プログラム、および画像合成方法
WO2021111542A1 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees