JP4636856B2 - 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4636856B2
JP4636856B2 JP2004337431A JP2004337431A JP4636856B2 JP 4636856 B2 JP4636856 B2 JP 4636856B2 JP 2004337431 A JP2004337431 A JP 2004337431A JP 2004337431 A JP2004337431 A JP 2004337431A JP 4636856 B2 JP4636856 B2 JP 4636856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
gear
swing
output shaft
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004337431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145965A (ja
Inventor
英向 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004337431A priority Critical patent/JP4636856B2/ja
Publication of JP2006145965A publication Critical patent/JP2006145965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636856B2 publication Critical patent/JP4636856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

この発明は、複写機,プリンター,ファクシミリ等の画像形成装置と、この画像形成装置に設けられた現像部を駆動する駆動装置に関するものである。
一般に、電子写真方式の複写機,プリンター,ファクシミリ等の画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラムの表面に形成された静電潜像が、現像装置によってトナー像が形成され、その像担持体の表面に形成されたトナー像をシート状の記録媒体(コピー用紙やプラスチックフィルム等)に転写した後、その記録媒体を分離手段によって像担持体の表面から分離し、その像担持体から分離した記録媒体を定着手段に送り込み、定着後の記録媒体を排出トレイや両面印刷用の中間トレイ等に排出するようになっている。
このような画像形成装置における現像装置は、例えば駆動装置によりモータからの駆動力を入れたり切ったりして制御されている。このように制御するのは、例えばタンデム型のカラー画像形成装置において、モノクロ画像形成のみを行い、他のカラーの現像装置を回転させたくないような場合が考えられる。
このような駆動装置として、例えば、図10に示すように、プリンタのX軸65a駆動とY軸66a駆動を1個のモータで行い、小型軽量化を図ったものがある。この従来例では、モータ軸60aと同軸心の中心孔67を有するギヤ支持板61に、ギヤ軸72を介して中間ギヤ63を取付け、また、ギヤ支持板61と中間ギヤ63間に装着したばね座金62により中間ギヤ63に回転抵抗を与えるようにしている。中間ギヤ63は、モータ軸60aに固定されたモータギヤ64に噛合していて、この中間ギヤ63の左右にX軸駆動ギヤ65とY軸駆動ギヤ66を配置している。
そして、ギヤ支持板61が回転可能な状態で、モータ60を回転させると、モータギヤ64に噛合している中間ギヤ63は、ばね座金62によって回転抵抗を与えられているため、中間ギヤ63は殆ど自転することなく、ギヤ支持板61がモータ60と同方向に回転する。こうして、中間ギヤ63をX軸駆動ギヤ65とY軸駆動ギヤ66に択一的に噛合させることができる。なお、ギヤ支持板61の外周部に切欠溝68,68’を設け、この切欠溝68,68’に、モータ固定板71に枢着したストップレバー70を係合させて、ギヤ支持板61を停止させるようにしている。
実開平6−24950号公報(第1頁−第2頁、図1)
このような駆動装置においては、ギヤ支持板61に支持されて揺動する中間ギヤ63の位置決め手段が、中間ギヤ63の回転中心から離れた位置にある切欠溝68,68’とストップレバー70とで構成されるようになっているため、中間ギヤ63の回転軸をストッパで位置決めする場合に比較して位置決め精度が低下するという問題を有していた。なお、この中間ギヤ63の位置決め精度が低下すると、X軸駆動ギヤ65やY軸駆動ギヤ66との軸間寸法精度(回転中心間の寸法精度)が低下し、中間ギヤ63とX軸駆動ギヤ65又はY軸駆動ギヤ66との正確な噛み合い状態を実現できず、歯の噛み合い不良に伴う、歯の早期摩耗や振動及び振動に伴う騒音の問題、回転ムラ等に起因する回転伝達精度の低下という問題が生じる。
また、上述の駆動装置は、モータ60の正・逆回転によりギヤ支持板61を時計回り方向又は反時計回り方向に揺動させるようになっているため、使用できるモータが正・逆両方向に回転が切り換えられるものに限られるという設計上の制約があった。
更に、このような駆動装置においては、モータ固定板71の表側に揺動するギヤ支持板61、モータギヤ64、中間ギヤ63、X軸駆動ギヤ65、Y軸駆動ギヤ66、ストップレバー70及びソレノイド69等が配置されているため、それら各構成部品が干渉しないように設計することが困難なばかりでなく、構造が複雑化するという問題を有していた。
そこで、本発明は、互いに噛合する動力伝達手段の回転ムラや騒音の発生を防止可能な駆動装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明に係る駆動装置20は、
a.固定板21の裏面にスペーサ24を介して駆動手段22が取り付けられることにより、前記固定板21と前記駆動手段22の間に空隙部Lが形成され、
b.前記空隙部Lには、前記駆動手段22によって回転駆動される出力軸26に揺動可能に支持された揺動板28が配置され、
c.前記固定板21の表面側には、前記固定板21に形成された穴25から前記出力軸26の一部が突出し、
d.前記出力軸26の前記一部には、出力ギヤ37が一体回動可能に取り付けられ、
e.前記揺動板28には、前記固定板21に形成された貫通穴35から前記固定板21の表面側に突出する支持軸34が前記出力軸26と平行になるように立設され、
f.前記支持軸34のうちの前記固定板21の表面側に突出した部分には、前記出力ギヤ37と噛み合う駆動ギヤ36が回動可能に支持され、
g.前記揺動板28が揺動板揺動手段43(43’)によって前記出力軸26を揺動中心軸として一方向に所定角度揺動させられると、前記固定板21の表面側に配置された第1の従動ギヤ41と前記駆動ギヤ36とが噛み合って、前記駆動手段22の回転が第1の動力伝達系に伝達され、
h.前記揺動板28が前記揺動板揺動手段43(43’)によって前記出力軸26を揺動中心軸として他方向に所定角度揺動させられると、前記固定板21の表面側に配置された第2の従動ギヤ42と前記駆動ギヤ36とが噛み合って、前記駆動手段22の回転が第2の動力伝達系に伝達されるようになっており、
i.前記支持軸34は、前記揺動板28が前記揺動板揺動手段43(43’)によって前記出力軸26を揺動中心軸として一方向に所定角度揺動させられると、前記貫通穴35の端面に当接して過回転が防止され、且つ、前記揺動板28が前記揺動板揺動手段43(43’)によって前記出力軸26を揺動中心軸として他方向に所定角度揺動させられると、前記貫通穴35の端面に当接して過回転が防止される、
ことを特徴としている。
請求項2の発明に係る画像形成装置1は、像担持体10の表面に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像部13を有する画像形成部6と、前記現像部13を駆動する請求項1に記載の駆動装置20と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、駆動手段を取り付ける固定板と駆動手段の取付面との間に形成した空隙部に、揺動板を揺動可能に装着すると共に、固定板に貫通穴を形成し、揺動板から立設された駆動ギヤの支持軸を貫通穴から出力軸と平行に突出したことにより、駆動ギヤと第1又は第2の従動ギヤの中心間の距離のばらつきは、駆動ギヤの支持軸から固定板の貫通穴端面までの公差で決定されるため、互いに噛合するギヤの回転ムラや騒音の発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
(画像形成装置の概略構成)
図1は、画像形成装置1を模式的に示した概略構成図である。この画像形成装置1は、画像形成装置本体2内にプリント用紙、プラスチックフィルム等のシート材Pを給紙トレイ3から送り出すピックアップローラ4と、このピックアップローラ4から送り出されたシート材Pをシート搬送路Rに沿って搬送するシート搬送部5と、このシート搬送部5によって搬送されたシート材Pに画像を形成する画像形成部6と、この画像形成部6によってシート材に形成された画像を定着させる定着装置7と、この定着装置7で画像が定着されたシート材Pを排紙トレイ8へ排出するシート排出部9と、を備えて大略構成されている。
(画像形成部の構成)
次に、画像形成部6の構成について簡単に説明する。画像形成部6は、ドラム型の感光体ドラム(像担持体)10と、その周囲に配置された帯電器11と、感光体ドラム10における帯電器11よりも回転方向下流側の位置にレーザ照射を行う露光器12A及び反射ミラー12B等からなるスキャンユニット12と、現像部13と、転写部14と、除電器15と、感光体ドラム10の表面からシート材Pを分離させるシート分離手段18と、クリーニング装置19と、を備えて大略構成されている。
感光体ドラム10は、図示しない駆動手段によって所定のプロセススピード(周速度)で矢印A方向に回転駆動される。そして、感光体ドラム10は、帯電器11によって表面が均一に所定の極性・電位で帯電される。
帯電後の感光体ドラム10は、スキャンユニット12によって静電潜像が形成される。スキャンユニット12の露光器12Aは、図示しない画像処理部から入力された画像情報に基づいてON/OFF制御されるレーザ光を発生させ反射ミラー12Bで反射させて、帯電後の感光体ドラム10の表面に照射し、レーザ光照射部分の電荷を除去して画像情報に応じた静電潜像を形成する。そして、感光体ドラム10の表面に形成された静電潜像は、現像部13によって、電荷を有するトナーが静電的に付着されてトナー像として現像される。このトナーとしては、一般に、合成樹脂製の粉体が使用される。なお、図示しないが、スキャンユニット12は例えばポリゴンミラー等の各種の光学系を備えている。
こうして、感光体ドラム10の表面に形成されたトナー像は、給紙トレイ3から供給されるシート材Pに転写される。給紙トレイ3内に収納されたシート材Pは、ピックアップローラ4や、図示しない搬送ローラや、レジストローラ対17によって、感光体ドラム10と転写部14との間の転写ニップ部に供給される。この際、シート材Pは、レジストローラ対17によって、感光体ドラム10の表面に形成されているトナー像とタイミングを合わせるようにして転写ニップ部に供給される。この転写ニップ部に供給されたシート材Pは、転写ニップ部によって挟持搬送されながら、感光体ドラム10の表面のトナー像が、転写部14によって静電的に表面に転写される。
そして、トナー像が転写されたシート材Pは、感光体ドラム10から分離して定着装置7に搬送される。なお、転写後のシート材Pが感光体ドラム10から分離していない場合は、シート材Pがシート分離手段18にて強制的に感光体ドラム10から分離されて定着装置7に搬送されるようになっている。また、トナー像転写後の感光体ドラム10は、転写時にシート材Pに転写されないで表面に残ったトナー(残留トナー)がクリーニング装置19によって除去され、次の画像形成に供される。
定着装置7は、図示しないヒータを内蔵する定着ローラ7Aと、この定着ローラ7Aに圧接される加圧ローラ7Bとを備え、これら定着ローラ7Aと加圧ローラ7Bは、装置フレーム7Cに軸支されている。
(駆動装置の構成)
図2乃至図4は、図1に示した画像形成装置の各構成のうち、例えば現像部13を駆動するための駆動装置20を示すものである。この駆動装置20は、モータ(駆動手段)22の取付基部22Aが固定されたモータ固定板21を有し、このモータ固定板21が、画像形成装置1の図示しないフレームに取り付けられている。モータ22は、モータ軸(出力軸)26に軸受ボス23が形成されている。また、モータ固定板21は、中央に軸受ボス23と略同径の穴25が設けられ、この穴25の周囲4カ所から裏面側(モータ側)に向けて取付座(スペーサ)24が突設されている。モータ22は、モータ固定板21の穴25に軸受ボス23が嵌合され、かつこの穴25からモータ軸26が突出している。
また、モータ22は、モータ固定板21への固定面A(図3参照)が、モータ固定板21から突設した取付座24に当接された状態で、4個のネジ27によりモータ固定板21に固定されている。モータ22が取付座24に固定された状態では、取付座24がモータ固定板21の裏面側に突出量Lだけ出張っているから、モータ22の固定面Aとモータ固定板21の裏面間に空隙部L(図3参照)が形成される。
尚、取付座24は、モータ固定板21を板金加工して張り出させたものでもよく、また、モータ固定板21とは別に形成したもの(別部品)を溶接や接着でモータ固定板21に固定されたものでもよい。また、取付座24は、モータ固定板21に固定せず、モータ固定板21の裏面側に突出するねじに外嵌させるようにしてもよい。また、取付座24は、特に材料について限定されるものではないが、ゴムで形成すれば、モータ22の振動や動力伝達時のトルク変動に起因する振動等を制振又は吸収できる。また、取付座24は、摩擦摺動抵抗の小さな樹脂材料で形成すれば、揺動板28の振動運動がより一層円滑化する。
そして、この空隙部Lに揺動板28を装着することで、該揺動板28は軸受ボス23の周りを揺動可能となっている。この揺動板28は、モータ22の軸受ボス23と同径の中心孔30を穿設した円板31を有し、この円板31の中心から逆方向にそれぞれ長プレート32と短プレート33が延びている。この揺動板28は、その中心孔30を軸受ボス23に嵌合した状態で、空隙部L内で揺動可能となっている。また、短プレート33から、ギヤ軸34が、モータ軸26と平行にモータ固定板21の表面側に立設されている。このギヤ軸34には、モータ固定板21から突出した位置に中間ギヤ(駆動ギヤ)36が装着されている。そして、この中間ギヤ36は、モータ軸26に嵌着(又はモータ軸26に直接形成)されたモータギヤ(出力ギヤ)37に噛合されている。
図4及び図5に示すように、中間ギヤ36を回転可能に支持しているギヤ軸(支持軸)34は、モータ固定板21の2つの取付座24の中間に形成された貫通穴35から、モータ軸26と平行にモータ固定板21の表面側に突出している。この貫通穴35は、揺動板28の揺動量が大きすぎると、ギヤ軸34が過回転して中間ギヤ36と従動ギヤ41,42(後述する)間のバックラッシがなくなるのを避けるため、ギヤ軸34の当て止めとしている。
次に、図6及び図7に示すように、中間ギヤ36に対し、左右対称に2本のギヤ軸38,40が、モータ固定板21からモータ軸26と平行に立設されている。一方のギヤ軸38には従動ギヤ(第1の従動ギヤ)41が回転可能に支持され、他方のギヤ軸40には従動ギヤ(第2の従動ギヤ)42が回転可能に支持されている。そして、揺動板28を揺動させると、中間ギヤ36が従動ギヤ41又は42に択一的に噛合されるようになっている。
更に、図8に示すように、揺動板28の長プレート32の先端部には、孔46が穿設されていて、この孔46に、ソレノイド(揺動板揺動手段)43のプランジャ44に連結されたピン45が嵌合している。このピン45は、モータ固定板21に穿設された長孔47からモータ固定板21の表面側に突出している。なお、ソレノイド43は、モータ固定板21の裏面側に取り付けられている。プランジャ44は、このソレノイド43への通電により本体内に引込んだり(図8実線参照)、又は通電の遮断により例えばばね(不図示)の力で前方に突出( 図8破線参照)するようになっている。
(駆動装置の動作)
図2に示した状態では、プランジャ44は、ソレノイド43への通電により引込んだ状態であり、揺動板28は図の反時計方向に揺動して、中間ギヤ36はこの従動ギヤ41と噛合している。なお、プランジャ44の引込み量が大きく、揺動板28が大きく揺動してギヤ軸34が過回転すると、中間ギヤ36と従動ギヤ41との間のバックラッシがなくなるため、ギヤ軸34が貫通穴35の端面に当接してこれを防止するようになっている。
また、ソレノイド43への通電を遮断すると、不図示のばね力でプランジャ44は前方に突出し、揺動板28は図の時計方向に揺動して、中間ギヤ36は従動ギヤ42と噛合する。なお、プランジャ44の押し出し量が大きく、揺動板28が大きく揺動してギヤ軸34が過回転すると、中間ギヤ36と従動ギヤ42との間のバックラッシがなくなるため、ギヤ軸34が貫通穴35の端面に当接してこれを防止するようになっている。このように、モータ22の駆動力の伝達経路を簡単に切り換えることができる。
なお、以上は、1個のソレノイド43を用いて、揺動板28を突出位置と引込み位置の2位置で停止させる場合を例示したが、2個のソレノイド(揺動板揺動手段)43,43’(図9参照)を用いて、揺動板28を突出位置・引込み位置・中立位置の3位置に停止させることもでき、この中立位置では、中間ギヤ36は従動ギヤ41、42と噛合しない。
例えば図9に示すように、揺動板28に溝29を設け、この溝29に、モータ固定板21に一端を軸着した停止レバー48の爪48aを係合させ、この停止レバー48の他端を別のソレノイド43’のプランジャ44’に連結する。この停止レバー48は、ばね49によって爪48aと溝29が係合する方向に付勢されている。
そして、2つのソレノイド43,43’への通電を遮断すると、停止レバー48の爪48aはばね49の付勢力で溝29に係合する。すると、この係合した位置が中立位置となる。また、揺動板28を突出位置又は引込み位置に停止させるには、ソレノイド43’に通電して爪48aを溝29から抜いた状態で、図8で説明したと同様にソレノイド43に通電又は通電を遮断すればよい。なお、これ以外でも、例えばモータと扇形ギヤ(揺動板揺動手段)を用いて、揺動板28を3位置に停止させることができる。
本実施の形態によれば、従動ギヤ41(又は従動ギヤ42)と中間ギヤ36の中心間の距離のバラツキは、中間ギヤ36のギヤ軸34とモータ固定板21の貫通穴35間の公差で決定されるため、従来例と違ってギヤ中心間の距離の公差が累積されることはない。これにより、互いに噛合するギヤの回転ムラや騒音の発生を防止することができる。
なお、この駆動装置20を画像形成装置の現像部13の駆動に用いた場合、例えばカラー画像形成装置では、モノクロプリント時は高速化のため他のカラーの現像部13の駆動を回避したいが、このような場合、駆動装置20を用いてモータ22の駆動力を現像部13に入れたり切ったりする。この点、クラッチを3個使用すれば同様の動作を行うことができるが、これではコスト的にもスペース的にも余裕がないので、駆動装置20のような機構で逃げることができる。これにより、特定のユニットを停止したり駆動したりすることができる。
また、この駆動装置20を応用すれば、駆動系列を2系統(例えば正転と逆転)に切り換えることができるし、正逆できないモータでもこの機構を用いて正逆切り換えることができる。更に、ギヤ列を変えることで、速度を高速、低速の2系統に切り換えることもできる。また、上述の駆動装置20は、画像形成装置1の現像部13を駆動するものとして例示したが、これに限られず、シート搬送部5や定着装置7にも適用できる。また、上述の駆動装置20を、画像形成装置1に適用した場合について例示したが、それ以外の一般機械の動力伝達部にも適用できる。
この発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に広く適用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本発明の駆動装置の正面図である。 同上のA1−A1断面図である。 駆動装置の背面側の分解斜視図である。 駆動装置の要部拡大正面図である。 駆動装置を正面側から見た中間ギヤ取付前の斜視図である。 駆動装置を正面側から見た中間ギヤ取付後の斜視図である。 駆動装置を背面側からみた斜視図である。 駆動装置を背面側からみた他の実施の形態の斜視図である。 従来の駆動装置の正面図である。
符号の説明
1……画像形成装置、10……感光体ドラム、13……現像部、20……駆動装置、21……モータ固定板、22……モータ、24……取付座、26……モータ軸、28……揺動板、34……ギヤ軸、35……貫通穴、36……中間ギヤ、41……従動ギヤ、42……従動ギヤ、L……空隙部

Claims (2)

  1. 固定板の裏面にスペーサを介して駆動手段が取り付けられることにより、前記固定板と前記駆動手段の間に空隙部が形成され、
    前記空隙部には、前記駆動手段によって回転駆動される出力軸に揺動可能に支持された揺動板が配置され、
    前記固定板の表面側には、前記固定板に形成された穴から前記出力軸の一部が突出し、
    前記出力軸の前記一部には、出力ギヤが一体回動可能に取り付けられ、
    前記揺動板には、前記固定板に形成された貫通穴から前記固定板の表面側に突出する支持軸が前記出力軸と平行になるように立設され、
    前記支持軸のうちの前記固定板の表面側に突出した部分には、前記出力ギヤと噛み合う駆動ギヤが回動可能に支持され、
    前記揺動板が揺動板揺動手段によって前記出力軸を揺動中心軸として一方向に所定角度揺動させられると、前記固定板の表面側に配置された第1の従動ギヤと前記駆動ギヤとが噛み合って、前記駆動手段の回転が第1の動力伝達系に伝達され、
    前記揺動板が前記揺動板揺動手段によって前記出力軸を揺動中心軸として他方向に所定角度揺動させられると、前記固定板の表面側に配置された第2の従動ギヤと前記駆動ギヤとが噛み合って、前記駆動手段の回転が第2の動力伝達系に伝達されるようになっており、
    前記支持軸は、前記揺動板が前記揺動板揺動手段によって前記出力軸を揺動中心軸として一方向に所定角度揺動させられると、前記貫通穴の端面に当接して過回転が防止され、且つ、前記揺動板が前記揺動板揺動手段によって前記出力軸を揺動中心軸として他方向に所定角度揺動させられると、前記貫通穴の端面に当接して過回転が防止される、
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 像担持体の表面に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像部を有する画像形成部と、前記現像部を駆動する請求項1に記載の駆動装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004337431A 2004-11-22 2004-11-22 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4636856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337431A JP4636856B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337431A JP4636856B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145965A JP2006145965A (ja) 2006-06-08
JP4636856B2 true JP4636856B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36625720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337431A Expired - Fee Related JP4636856B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4636856B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246556A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動切換装置
JPH0624950U (ja) * 1992-09-03 1994-04-05 マックス株式会社 シリアルプリンタのxy駆動装置
JPH11272025A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000029269A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246556A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動切換装置
JPH0624950U (ja) * 1992-09-03 1994-04-05 マックス株式会社 シリアルプリンタのxy駆動装置
JPH11272025A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000029269A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006145965A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752950B2 (ja) 画像形成装置
JP2009244563A (ja) 現像カートリッジ
JP2004124988A (ja) 回転クラッチ装置、給紙装置及び画像形成装置
JP2009234689A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6638677B2 (ja) 駆動装置及びそれを備えた給紙装置並びに画像形成装置
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP4636856B2 (ja) 駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6677928B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2008216969A (ja) ベルト装置、転写ベルト装置、画像形成装置
JP6358196B2 (ja) ミラー支持構造、光走査装置、画像形成装置
JP2005043823A (ja) 駆動伝達装置、および画像形成装置
JP2008176087A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6217494B2 (ja) 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP3167171U (ja) 現像カートリッジ
JP4980764B2 (ja) 用紙の幅合わせ装置
JPH07230224A (ja) 画像形成装置
JP5526064B2 (ja) 駆動装置とそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
US7721859B2 (en) Rotary force controlling apparatus and image forming apparatus including the same
JP5637837B2 (ja) 画像形成装置
JP6743757B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3996443B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JP2006276130A (ja) 画像形成装置
JP2024130671A (ja) ローラークリーニング機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2010085611A (ja) 画像形成装置
JP2024147071A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees