JP4635963B2 - 電気回路装置 - Google Patents

電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635963B2
JP4635963B2 JP2006154433A JP2006154433A JP4635963B2 JP 4635963 B2 JP4635963 B2 JP 4635963B2 JP 2006154433 A JP2006154433 A JP 2006154433A JP 2006154433 A JP2006154433 A JP 2006154433A JP 4635963 B2 JP4635963 B2 JP 4635963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
electric circuit
penetration
lower layer
layer gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006154433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324446A (ja
Inventor
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006154433A priority Critical patent/JP4635963B2/ja
Priority to US11/806,675 priority patent/US7675150B2/en
Publication of JP2007324446A publication Critical patent/JP2007324446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635963B2 publication Critical patent/JP4635963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10272Busbars, i.e. thick metal bars mounted on the PCB as high-current conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1322Encapsulation comprising more than one layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電気回路素子が実装された電気回路基板を収容するケース内をゲルで充填することで電気回路素子の絶縁、防水、振動緩和を行うようにした電気回路装置に関するものである。
従来より、電気回路素子が実装された電気回路基板をケース内に収容したのち、ケース内をゲルで充填することで電気回路素子の絶縁、防水、振動緩和を行うようにした電気回路装置がある。このような電気回路装置が例えば車両における内燃機関に搭載される場合、厳しい環境で使用されることになる。特に、エンジンルーム内に搭載される場合には熱環境が厳しく、とりわけエンジン本体に搭載される場合には極めて過酷な熱環境で電気回路装置が使用されることになる。
このような環境においては、電気回路素子もしくは電気回路基板の振動が大きくなり、ケース内に充填したゲルが軟化(液状化)し、絶縁、防水、振動緩和の機能低下してしまう場合がある。このような場合、電気回路内のどこかの場所で短絡が生じたり、水分浸入による導体部の腐食や断線が生じたり、振動増加によるボンディング部の断線が生じたりするという問題が発生する。
このため、特許文献1では、外部振動による内部素子へのダメージ、特にボンディング部の断線などを防止するために、ケース内を充填する封止材を2層状にすると共に、下層のゲルを上層の樹脂で覆う構造とし、上層の樹脂を複素弾性率が0.3MPaという硬い樹脂で構成することで、電気回路素子もしくは電気回路基板の振動を防止している。
特開平9−245430号公報
しかしながら、上記のように複素弾性率とされた樹脂では、冷熱環境によりクラックが発生し、クラック発生後の振動抑制効果が低下して下層のゲルの軟化を防止できなくなり、上記問題が解決できなくなる。さらに、上層が樹脂で下層がゲルで構成されているため、上層と下層との間の接着性が弱く、これらの境界面に剥離が生じ、振動抑制効果が低下して上記の問題が解決できなくなる。
本発明は上記点に鑑みて、電気回路素子もしくは電気回路基板の振動により、ケース内に充填したゲルが軟化し、絶縁、防水、振動緩和の機能低下してしまうことを防止できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、基板(2)に実装された電気回路素子(2a〜2c)をケース(1)内に搭載し、半導体素子(2a〜2c)および基板(2)を覆うようにケース(1)内に封止材(3)を充填した電気回路装置において、封止材(3)は、上層ゲル(3a)および下層ゲル(3b)の2層構造を有した構成とされ、上層ゲル(3a)の針入度が90以下とされ、下層ゲル(3b)の針入度が上層ゲル(3a)の針入度よりも大きくされていることを特徴としている。
このように、封止材(3)を上層ゲル(3a)および下層ゲル(3b)の2層構造を有した構成とし、上層ゲル(3a)の針入度が90以下となるようにすることで、上層ゲル(3a)によって下層ゲル(3b)の表面の振幅を押えることができる。このため、電気回路素子(2a〜2c)もしくは電気回路基板(2)が振動しようとしても、下層ゲル(3b)そのものの変形が抑えられ、それらの振動を抑制できる。したがって、下層ゲル(3b)が軟化してしまうことを抑制することが可能となり、下層ゲル(3b)での絶縁、防水、振動緩和の機能低下が生じてしまうことを防止できる。
また、本発明では、ケース(1)が底面(1a)と側壁面(1b)を有した構成とされ、基板(2)がケース(1)における底面(1a)に固定され、さらに、ケース(1)に基板(2)の上方に配置される上面部(7b)を有したベース(7)が固定されて、該ベース(7)に電気回路素子(8)が備えられるようになっている場合において、上層ゲル(3a)がベース(7)の少なくとも一部を覆うように配置されるようにすることを特徴としている。
このように構成された電気回路装置では、ベース(7)が底面(1a)から浮いた状態となり、振動し易い構造となる。ベース(7)の少なくとも一部が上層ゲル(3a)で覆われるような構造とすれば、硬い上層ゲル(3a)にてベース(7)の振動を抑えることができるため、ベース(7)の振動に起因するゲルの軟化を防止することも可能となる。
この場合、上層ゲル(3a)の針入度が60以上となるようにすると好ましい。上層ゲル(3a)に関しては、硬すぎると温度変化によってゲル割れが生じる可能性がある。したがって、上層ゲル(3a)の針入度を60以上にすることで、温度変化が生じてもゲル割れがほとんど生じないようにすることが可能となる。
一方、下層ゲル(3b)に関しては、針入度が100以上となるようにすると好ましい。下層ゲル(3b)が硬すぎると、実装された電気回路素子(2a〜2c)のボンディング部やはんだ付け部等の電気的接続部を破損させる可能性がある。このため、下層ゲル(3b)の針入度が100以上となるようにすることで、このような電気的接続部の破損を防止することができる。
この場合、下層ゲル(3b)の針入度が130以下となるようにすると好ましい。下層ゲル(3b)は、電気回路素子(2a〜2c)や電気回路基板(2)の振動緩和の機能を果たせる程度の硬さ(粘度)である必要もある。これを考慮すると、下層ゲル(3b)の針入度が130以下とされるのが好ましい。
このような上層ゲル(3a)および下層ゲル(3b)としては、例えばシリコーンゲルを用いることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態が適用された電気回路装置の断面図である。以下、この図を参照して本実施形態の電気回路装置について説明する。
本実施形態の電気回路装置は、例えば、エンジンルームやエンジン本体に取り付けられるエンジン制御用の混成集積回路装置として用いられる。この電気回路装置は、図1に示すように、ケース1内に電気回路基板2が搭載され、電気回路基板2を覆うように封止材3が備えられた状態でケース1を蓋4で密封することで構成されている。
ケース1は、例えばアルミや銅などの金属で構成されており、本実施形態では、一面を底面1aとして、底面1aの外縁を側壁面1bで囲った中空部を有する長方体部材によって構成されている。そして、ケース1の開口端において、側壁面1bと接するように蓋4が配置され、図示しないネジ締めもしくは接着剤等により、鉄やPPS、PPTなどで構成された蓋4がケース1に固定されている。
電気回路基板2は、アルミナなどで構成された基板にパターン配線が形成されたもので、表面に様々な種類の電気回路素子が実装され、例えばシリコーン系の接着剤5を介してケース1の底面1aに固定されている。電気回路基板2に実装された電気回路素子としては、チップコンデンサ2a、チップ抵抗2b、モノリシックIC2c等の他、図示しないパワー素子などが用いられており、各電気回路素子が電気回路基板2に形成されたパターン配線などを介して接続されることで、エンジン制御用の電気回路が構成されている。
封止材3は、上層ゲル3aと下層ゲル3bの2層構造で構成されている。
上層ゲル3aは、下層ゲル3bと比較して硬いゲルで構成されており、下層ゲル3bを覆うことで下層ゲル3bの表面の振幅を押さえるためのものである。例えば、上層ゲル3aは、2〜4mm程度の厚さとされる。この上層ゲル3aの働きにより、下層ゲル3bの表面の振幅が押えられることで、電気回路素子2a〜2cもしくは電気回路基板2が振動しようとしても、下層ゲル3bそのものの変形が抑えられるため、それらの振動を抑制できるようになっている。具体的には、上層ゲル3aは、ゲルの硬さを測定するために用いられる針入度測定装置にて測定される針入度が60以上かつ90以下のゲルで構成され、例えば、シリコーンゲルにより構成されている。
下層ゲル3bは、電気回路素子2a〜2cが浸される程度の深さまで配置されている。この下層ゲル3bにより、電気回路素子2a〜2cや電気回路基板2に形成されたパターン配線等の絶縁、防水、振動緩和を図れるようになっている。具体的には、下層ゲル3bは、針入度測定装置にて測定される針入度が100以上かつ130未満のゲルで構成され、例えば、本実施形態では、上層ゲル3aと同じ材質であるシリコーンゲルにより構成されている。
次に、上層ゲル3aおよび下層ゲル3bで設定した針入度の理由について説明する。図2は、振動試験や冷熱試験を行ったときのゲルの針入度と軟化(液状化)、冷熱ゲル割れの関係を示したものである。なお、振動試験とは、ゲルの使用環境を想定した振動を与えるものであり、図中にそのときのゲルの軟化の度合いを数値で示してあり、数値が低いほど軟化の度合いが低いことを表している。例えば、10G(使用状況によっては30G)の振動加速度を与える振動試験を行っている。また、冷熱試験は、ゲルの使用温度環境を想定したサイクル試験であり、ここでは−40〜150℃に変化させる冷熱サイクルを1000回繰り返したときのゲル割れの有無を図中に○×で示してある。
上層ゲル3aは、下層ゲル3bの表面の振幅を押える機能が発揮できるように、振動を与えても軟化がほとんど生じないような硬さにされる必要がある。これについて、図2の振動試験の結果を見てみると、針入度が90のときには軟化がほとんど生じていないことが判る。したがって、上層ゲル3aの針入度を少なくとも90以下にすれば、振動を与えても軟化がほとんど生じないような硬さにすることが可能となる。
また、上層ゲル3aは、使用温度環境によりゲル割れが生じるようなものであると、上述した問題点を発生させることになる。このため、上層ゲル3aは、温度変化によってゲル割れが生じないようなものである必要がある。これについて、図2の冷熱試験の結果を見てみると、少なくとも針入度が60のときまではゲル割れが生じていないことが確認されており、針入度が60未満(ここでは針入度が40、30のとき)になるとゲル割れが生じていることが判る。したがって、上層ゲル3aの針入度を少なくとも60以上にすれば、温度変化が生じてもゲル割れがほとんど生じないようにすることが可能となる。
一方、下層ゲル3bは、振動が上層ゲル3aによって抑制されるため、軟化の問題よりも硬すぎることにより実装された電気回路素子2a〜2cのボンディング部やはんだ付け部等の電気的接続部の破損の問題を優先する必要がある。つまり、チップコンデンサ2aやチップ抵抗2bの下方に入り込んだ下層ゲル3bが、熱膨張などによって電気的接続部に応力を加え、電気的接続部を破損させる可能性がある。この問題に関しては、電気的接続部との関係により決まるため、それに応じて下層ゲル3bの針入度を決定すれば良いが、例えば下層ゲル3bの針入度が少なくとも100以上であれば問題ないことを確認している。
ただし、下層ゲル3bは、電気回路素子2a〜2cや電気回路基板2の振動緩和の機能を果たせる程度の硬さ(粘度)である必要もある。これを考慮すると、下層ゲル3bの針入度が130以下とされるのが好ましい。
以上のような検討に基づき、上層ゲル3aに関しては針入度が60以上かつ90以下としてあり、下層ゲル3bに関しては針入度が100以上かつ130以下としてある。
続いて、本実施形態の電気回路装置の製造方法について説明する。なお、電気回路装置の製造方法のうち、封止材3の形成工程以外に関しては従来と変わらないため、封止材3の形成工程についてのみ説明する。
図3(a)は、封止材3のうち下層ゲル3bの形成工程を示した断面模式図であり、図3(b)は、封止材3のうち上層ゲル3aの形成工程を示した断面模式図である。
まず、図3(a)に示すように、ケース1の底面1aに接着剤5を介して電気回路素子2a〜2cが実装された電気回路基板2を固定したものを用意する。そして、ケース1の開口部側からゲル注入装置6を挿入し、ゲル注入装置6のゲル注入口から針入度が100以上かつ130以下のゲルを注入する。これにより、ケース1の下層ゲル3bが形成される。このとき、ゲル注入装置6では、ゲルの反応成分を調整してゲルを構成する分子の末端の結合基の量を調整することで、ゲルの針入度が100以上かつ130以下となるように調整することができる。
続いて、図3(b)に示すように、ゲル注入装置6のゲル注入口から針入度が60以上かつ90以下のゲルを注入する。これにより、ケース1の上層ゲル3aが形成される。このとき、ゲル注入装置6では、下層ゲル3bのときと同様に、ゲルの反応成分を調整してゲルを構成する分子の末端の結合基の量を調整すること、具体的には、下層ゲル3bを構成するゲルのときよりもゲルの反応成分を多くすることでゲルを構成する分子の末端の結合基の量が多くなるようにすれば、ゲルの針入度が90以上かつ130以下となるように調整することができる。
以上説明した本実施形態の電気回路装置によれば、上層ゲル3aによって下層ゲル3bの表面の振幅を押えられる。このため、電気回路素子2a〜2cもしくは電気回路基板2が振動しようとしても、下層ゲル3bそのものの変形が抑えられ、それらの振動を抑制できる。したがって、下層ゲル3bが軟化してしまうことを抑制することが可能となり、下層ゲル3bでの絶縁、防水、振動緩和の機能低下が生じてしまうことを防止できる。
また、上層ゲル3aに関しては、振動が加えられてもほとんど軟化せず、かつ、温度変化によってゲル割れが生じないような針入度に設定されている。このため、樹脂のように冷熱環境によりクラックが発生したりすることで、クラック発生後の振動抑制効果が低下して下層ゲル3bの軟化を防止できなくなるという問題も生じないようにできる。
さらに、本実施形態では、上層ゲル3aと下層ゲル3bというように、2層構造の封止材3を共にゲルで構成しているため、これらの接着性が強く、これらの境界面に剥離が生じて振動抑制効果が低下するという問題も発生しない。このため、より下層ゲル3bの振動抑制が可能となり、下層ゲル3bが軟化して、絶縁、防水、振動緩和の機能低下してしまうことを防止できる。
なお、ここでは上層ゲル3aおよび下層ゲル3bの硬さを特定するために、ゲル分野で一般的である針入度を用いているが、針入度はヤング率換算することもできる。参考として、本明細書で示された各針入度をヤング率換算したものを、図4に示しておく。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の電気回路装置は、第1実施形態に対して電気回路素子を搭載した保持用の樹脂ベースを追加したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、異なる部分についてのみ説明する。
図5は、本実施形態の電気回路装置の断面図である。この図に示されるように、樹脂ベース7が備えられている。
樹脂ベース7は、例えばPPSなどで構成され、電気回路基板2および電気回路素子2a〜2cを跨ぐように電気回路基板2の上方に配置されている。具体的には、樹脂ベース7は、側壁部7aと上面部7bにて構成され、側壁部7aがケース1の底面1aに固定されることで、上面部7bが電気回路基板2の上方に配置されるようになっている。
この樹脂ベース7には、電気回路素子である電解コンデンサ8が実装されている。具体的には、樹脂ベース7の上面部7bには電解コンデンサ8のリード8aが配置される窓部7cが形成されていると共に、樹脂ベース7内に一体成形されたバスバー7dが備えられ、バスバー7dの一部が窓部7cから露出してリード8aと電気的に接合されている。バスバー7dの一部は側壁部7aを貫通して樹脂ベース7の外部に突き出しており、同様に一端が側壁部7aから突き出したバスバー7eと接合されている。バスバー7eの他端は、樹脂ベース7の内側に突き出しており、モノリシックIC2cとボンディングワイヤを介して電気的に接続されている。このような構成とすることで、電気回路基板2に搭載しきれなかった電気回路素子を樹脂ベース7の上面部7bに配置し、電気回路素子を上下に並べて搭載できるようにして省スペース化を図っている。
このように構成された電気回路装置では、樹脂ベース7が浮いた状態となり、振動し易い構造となる。例えば、樹脂ベース7における窓部7cの内壁(図中A部やC部)もしくはリード8aとバスバー7dとの接合部(図中B部)を支持する部分が少なく、電気回路中合成の弱い箇所になり、振動し易く、この部分においてゲルが軟化し易くなる。
このため、本実施形態では、下層ゲル3bを樹脂ベース7に届かない程度の深さに留め、樹脂ベース7が上層ゲル3aで包まれるような構造としている。このような構造とすれば、上記第1実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、硬い上層ゲル3aにて樹脂ベース7の振動を抑えることができるため、樹脂ベース7の振動に起因するゲルの軟化を防止することも可能となる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、電気回路基板2やそれに搭載される電気回路素子2a〜2cの一例を挙げたが、これらは単なる一例であり、他の構造であっても構わない。勿論、電気回路装置を構成している各部の材質などは一例であり、他の材質であっても構わない。
また、第2実施形態では、上層ゲル3aにて樹脂ベース7を包むようにしているが、樹脂ベース7の厚みの少なくとも一部が上層ゲル3aによって覆われるようにすれば、樹脂ベース7の振動抑制効果はある。
本発明の第1実施形態にかかる電気回路装置の断面図である。 振動試験や冷熱試験を行ったときのゲルの針入度と軟化(液状化)、冷熱ゲル割れの関係を示した図表である。 (a)は、封止材3のうち下層ゲル3bの形成工程を示した断面模式図であり、(b)は、封止材3のうち上層ゲル3aの形成工程を示した断面模式図である。 針入度とヤング率との関係を示した図表である。 本発明の第2実施形態にかかる電気回路装置の断面図である。
符号の説明
1…ケース、1a…底面、1b…側壁面、2…電気回路基板、2a〜2c…電気回路素子、3…封止材、3a…上層ゲル、3b…下層ゲル、4…蓋、5…接着剤、6…ゲル注入装置、7…樹脂ベース、7a…側壁部、7b…上面部、7c…窓部、7d、7e…バスバー、8…電解コンデンサ、8a…リード。

Claims (5)

  1. 基板(2)に実装された電気回路素子(2a〜2c)をケース(1)内に搭載し、前記半導体素子(2a〜2c)および前記基板(2)を覆うように前記ケース(1)内に封止材(3)を充填した電気回路装置において、
    前記封止材(3)は、上層ゲル(3a)および下層ゲル(3b)の2層構造を有した構成とされ、前記上層ゲル(3a)の針入度が90以下とされ、前記下層ゲル(3b)の針入度が前記上層ゲル(3a)の針入度よりも大きくされており、
    前記ケース(1)は底面(1a)と側壁面(1b)を有した構成とされ、前記基板(2)は前記ケース(1)における前記底面(1a)に固定されており、
    さらに、前記ケース(1)には、前記基板(2)の上方に配置される上面部(7b)を有したベース(7)が固定され、該ベース(7)に電気回路素子(8)が備えられるようになっており、
    前記上層ゲル(3a)は、前記ベース(7)の少なくとも一部を覆うように配置されていることを特徴とする電気回路装置。
  2. 前記上層ゲル(3a)の針入度が60以上とされていることを特徴とする請求項1に記載の電気回路装置。
  3. 前記下層ゲル(3b)の針入度が100以上とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気回路装置。
  4. 前記下層ゲル(3b)の針入度が130以下とされていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電気回路装置。
  5. 前記上層ゲル(3a)および前記下層ゲル(3b)は共にシリコーンゲルであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の電気回路装置。
JP2006154433A 2006-06-02 2006-06-02 電気回路装置 Expired - Fee Related JP4635963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154433A JP4635963B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 電気回路装置
US11/806,675 US7675150B2 (en) 2006-06-02 2007-06-01 Electric circuit device and related manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154433A JP4635963B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 電気回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324446A JP2007324446A (ja) 2007-12-13
JP4635963B2 true JP4635963B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38789145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154433A Expired - Fee Related JP4635963B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 電気回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675150B2 (ja)
JP (1) JP4635963B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661830B2 (ja) * 2007-06-15 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
JP2012099612A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 半導体装置
JP2013033874A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2019054296A (ja) * 2019-01-10 2019-04-04 京セラ株式会社 パワー半導体モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077107A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002057182A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3588899B2 (ja) 1996-03-12 2004-11-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2006196853A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077107A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002057182A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324446A (ja) 2007-12-13
US20070278623A1 (en) 2007-12-06
US7675150B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008172172A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP5450192B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP4635963B2 (ja) 電気回路装置
US10813229B2 (en) Electronic module having an electrically insulating structure with material having a low modulus of elasticity
JP2009129952A (ja) 半導体装置
JP2001015682A (ja) 樹脂封止型電子装置
JP4379284B2 (ja) 電子装置
JP2006177859A (ja) 圧力センサ
WO2018100600A1 (ja) 半導体装置、制御装置および半導体装置の製造方法
JP2010080931A (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
US6758200B2 (en) Ignition coil driver chip on printed circuit board for plughole coil housing
JP3842010B2 (ja) 複数基板を有する電子機器
JP2003218317A (ja) 半導体電力変換装置
CN105321909B (zh) 电子装置及封装电子装置的方法
JP2008147432A (ja) 電子回路装置及び電力変換装置及び電子回路装置の製造方法
JP2006190725A (ja) 樹脂封止型エンジンコントロール装置並びにその製造方法
JP3591425B2 (ja) 圧力センサ
US6919507B2 (en) Electrical assembly and method for manufacturing the electrical assembly
JP3938071B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2004158700A (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP2015106649A (ja) 電子装置
JP2904154B2 (ja) 半導体素子を含む電子回路装置
JP2006313790A (ja) 基板のスルーホール構造
JPH0142356Y2 (ja)
JP2002227756A (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees