JP4635864B2 - 内燃機関の触媒温度推定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒温度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635864B2
JP4635864B2 JP2005374806A JP2005374806A JP4635864B2 JP 4635864 B2 JP4635864 B2 JP 4635864B2 JP 2005374806 A JP2005374806 A JP 2005374806A JP 2005374806 A JP2005374806 A JP 2005374806A JP 4635864 B2 JP4635864 B2 JP 4635864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
amount
air
fuel ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177646A (ja
Inventor
慎一 副島
憲保 足立
竜三 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005374806A priority Critical patent/JP4635864B2/ja
Publication of JP2007177646A publication Critical patent/JP2007177646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635864B2 publication Critical patent/JP4635864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気経路に配置された排気浄化触媒の温度を推定する技術に関する。
2つの気筒群を有する内燃機関と、2つの気筒群の各々に接続された排気枝管と、2つの排気枝管を合流させた排気管と、排気管に配置された排気浄化触媒とを備え、2つの気筒群の一方をリッチ空燃比で運転させるとともに他方をリーン空燃比で運転させることにより、未燃燃料成分と酸素を含有した排気を排気浄化触媒へ供給する技術が知られている。
上記したような技術においては、排気浄化触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比となるように各気筒群の空燃比をフィードバック制御するとともに、その際のフィードバック制御の目標値とリッチ空燃比で運転される気筒群のリッチ度合いとから触媒床温を推定する技術も提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2001−132498号公報 特開平8−189388号公報 特開2001−227369号公報 特開2000−64824号公報
ところで、排気浄化触媒より上流の排気枝管に触媒が設けられると、その触媒においても未燃燃料成分が反応する。このため、前記触媒における未燃燃料成分の反応如何によって排気浄化触媒の温度が変化する可能性がある。
本発明の目的は、内燃機関の複数の気筒群から排出された排気を合流させた後に排気浄化触媒へ流入させる構成において、排気浄化触媒より上流に触媒が配置された場合であっても排気浄化触媒の温度を正確に取得することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。すなわち、本発明に係る内燃機関の触媒温度推定装置は、内燃機関の複数の気筒群に各々接続された複数の排気枝管と、前記複数の排気枝管を合流させた合流排気管と、前記合流排気管に配置された第1触媒と、前記複数の気筒群の一部をリッチ空燃比で運転させるとともに残余の気筒群をリーン空燃比で運転させる空燃比独立制御を行う制御手段と、前記空燃比独立制御の実行時にリッチ空燃比で運転させられる気筒群の排気枝管に配置された第2触媒と、前記空燃比独立制御の実行時に前記第2触媒で反応する未燃燃料成分の量に基づいて前記第1触媒の温度を推定する推定手段と、を備えるようにした。
かかる内燃機関の触媒温度推定装置によれば、複数の気筒群の一部がリッチ空燃比で運転させられるとともに残余の気筒群がリーン空燃比で運転させられる空燃比独立制御が行われた時に、第2触媒で反応する未燃燃料成分の量に基づいて第1触媒の温度が推定される。
この場合、第1触媒へ供給される未燃燃料成分の量、言い換えれば第1触媒において酸化される未燃燃料成分量を特定することができるため、第1触媒が授受する熱量を正確に
求めることが可能となる。その結果、第1触媒の温度を正確に特定することが可能となる。
本発明に係る内燃機関の触媒温度推定装置において、推定手段は、例えば、空燃比独立制御の実行時にリッチ空燃比で運転される気筒群から排出される未燃燃料成分量を演算し、算出された未燃燃料成分量から前記第2触媒で反応する未燃燃料成分量を減算して前記第1触媒へ流入する未燃燃料成分量を算出し、前記第1触媒へ流入する未燃燃料成分量のうち該第1触媒で反応する未燃燃料成分を演算し、前記第1触媒で反応する未燃燃料成分量から前記第1触媒の温度を推定することができる。
尚、本願発明者の鋭意の実験及び検証により、第2触媒で反応する未燃燃料成分量は以下のような傾向を有していることが解った。
第1に、第2触媒で反応する未燃燃料成分量は、第2触媒へ流入する排気の空燃比が一定の空燃比より低い場合には排気の空燃比が高くなるほど多くなり、該第2触媒へ流入する排気の空燃比が一定空燃比を超えると略一定になる傾向を有する。
第2に、第2触媒で反応する未燃燃料成分量は、該第2触媒へ流入する排気の流量が多くなるほど少なくなる傾向を有する。
第3に、第2触媒で反応する未燃燃料成分量は、第2触媒の温度が一定温度より低い場合には該第2触媒の温度が高くなるほど多くなり、第2触媒の温度が一定温度を超えると略一定になる。
依って、本発明に係る推定手段は、第2触媒へ流入する排気の空燃比、排気流量、及び第2触媒の温度に基づいて、第2触媒で反応する未燃燃料成分量を特定するようにしてもよい。
また、空燃比独立制御が行われた場合には、リーン空燃比で運転される気筒群から排出された窒素酸化物(NO)が第1触媒へ流入する。窒素酸化物(NO)は還元される際に吸熱する特性を有しているため、第1触媒において窒素酸化物(NO)が還元されると第1触媒の温度が低下する。
但し、空燃比独立制御が行われた際に第1触媒へ流入する窒素酸化物(NO)の量は、同時期に第1触媒へ流入する未燃燃料成分量に比して十分に少ないため、窒素酸化物(NO)による吸熱量を考慮しなくとも必要十分な温度推定精度を得られるが、窒素酸化物(NO)による吸熱量を考慮して推定精度を一層高めるようにしてもよい。
本発明によれば、内燃機関の複数の気筒群から排出された排気を合流させた後に排気浄化触媒へ流入させる内燃機関において、排気浄化触媒より上流に触媒が配置された場合であっても排気浄化触媒の温度を正確に推定することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施例について図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、2つのバンク2、3を有するV型のエンジンである。各バンク2、3には、各々3つの気筒4が形成されている。各気筒4には、燃料噴射弁5から燃料が供給されるようになっている。尚、以下では、バンク2を第1気筒群2と称し、バンク3を第2気筒群3と称する。
第1気筒群2と第2気筒群3には、吸気通路6を介して新気(空気)が導入されるようになっている。吸気通路6には、内燃機関1の吸入空気量Gaを測定するエアフローメータ7が取り付けられている。
また、第1気筒群2には第1排気枝管8が接続され、第2気筒群3には第2排気枝管9が接続されている。第1排気枝管8と第2排気枝管9は途中で合流して1本の排気管10を形成している。
排気管10には、メイン触媒11が配置されている。メイン触媒11は、本発明に係る第1触媒の一実施態様である。メイン触媒11としては、三元触媒、吸蔵還元型NO触媒、或いは選択還元型NO触媒等を用いることができる。
第1排気枝管8と第2排気枝管9には、サブ触媒12、13が各々配置されている。尚、以下では、第1排気枝管8に配置されたサブ触媒12を第1サブ触媒12と称し、第2排気枝管9に配置されたサブ触媒13を第2サブ触媒13と称する。
前記した第1サブ触媒12及び第2サブ触媒13としては、酸化能を有する触媒を用いることができる。酸化能を有する触媒としては、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NO触媒、選択還元型NO触媒等を例示することができる。
また、前記した排気管10のメイン触媒11より上流の部位には、排気温度センサ14と空燃比センサ15が配置され、メイン触媒11へ流入する排気の温度及び空燃比を検出することが可能になっている。
このように構成された内燃機関1には、該内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニット(ECU)16が併設されている。ECU16は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子回路である。
ECU16には、前述したエアフローメータ7、排気温度センサ14、或いは空燃比センサ15に加え、クランクポジションセンサ17等の各種センサの測定値が入力される。ECU16は、入力された各種測定値に基づいて燃料噴射弁5等を電気的に制御する。
例えば、ECU16は、メイン触媒11を昇温させる必要がある場合に、第1気筒群2と第2気筒群3の何れか一方をリッチ空燃比で運転させるとともに他方をリーン空燃比で運転させるべく燃料噴射弁5を制御(以下、「空燃比独立制御」と称する)する。
空燃比独立制御が行われた場合には、リッチ空燃比で運転された気筒群から排出される排気は、比較的多量の未燃燃料成分(主に炭化水素(HC))を含むガス(以下、「リッチ排気」と称する)となる。一方、リーン空燃比で運転された気筒群から排出される排気は、比較的多量の酸素(O)を含むガス(以下、「リーン排気」と称する)となる。
前記したリッチ排気とリーン排気は、第1排気枝管8及び第2排気枝管9を介して排気管10へ流入する。リッチ排気とリーン排気は排気管10において相互に混合してメイン触媒11へ流入する。
リッチ排気とリーン排気の混合ガスがメイン触媒11へ流入すると、混合ガス中の未燃燃料成分が酸素(O)や窒素酸化物(NO)等と反応して熱を発生する。その結果、メイン触媒11は、未燃燃料成分の反応熱を受けて速やかに昇温する。
ところで、メイン触媒11の浄化率は、所定の温度域(温度浄化ウィンド)で有効となる。このため、上記した空燃比独立制御は、メイン触媒11の温度(床温)が前記した温度浄化ウィンドに収まるように行われることが好ましい。メイン触媒11の温度(床温)を温度浄化ウィンドに収めるためには、メイン触媒11の温度(床温)を正確に求める必要がある。
メイン触媒11の温度(床温)は、メイン触媒11と排気との間で授受される熱量やメイン触媒11からの放熱量に加え、未燃燃料成分が酸素(O)や窒素酸化物(NO)と反応する際に発生する熱量の影響を受ける。
未燃燃料成分の反応熱量は、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分の量と相関する。そこで、空燃比センサ15の測定値A/F、エアフローメータ7の測定値Ga、及び燃料噴射弁5の燃料噴射量等をパラメータとしてメイン触媒11へ流入する未燃燃料成分量を推定する方法が考えられる。
しかしながら、本実施例に示す内燃機関1のように第1排気枝管8及び第2排気枝管9に第1及び第2サブ触媒12、13が配置されていると、空燃比センサ15の測定値A/Fが同等であっても、排気中に含有される未燃燃料成分量が異なる場合がある。
リッチ排気に含まれる未燃燃料成分は、第1又は第2サブ触媒12、13において少なからず酸素(O)や窒素酸化物(NO)と反応する。一方、空燃比センサ15の測定値A/Fは、排気中に含まれる燃料成分が既に反応済みであるか或いは未反応であるかにかかわらず略同等になる場合がある。このため、空燃比センサ15の測定値A/Fが同等であっても、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量が異なる可能性がある。
依って、メイン触媒11の温度(床温)を正確に把握するためには、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量を正確に特定する必要がある。
そこで、本実施例に係る内燃機関の触媒温度推定装置では、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量を正確に特定した上で、メイン触媒11の温度(床温)を推定するようにした。
以下、メイン触媒11の温度(床温)を推定する方法について図2に沿って説明する。ここでは、空燃比独立制御において、第1気筒群2がリッチ空燃比で運転されるとともに、第2気筒群3がリーン空燃比で運転される場合を例に挙げる。この場合、第1サブ触媒12が本発明に係る第2触媒に相当する。
図2は、本実施例における温度推定ルーチンを示すフローチャートである。この温度推定ルーチンは、ECU16のROMに予め記憶されているルーチンであり、ECU16によって所定期間毎に繰り返し実行される。
温度推定ルーチンでは、ECU16は、先ず、S101において空燃比独立制御が実行されているか否かを判別する。S101において否定判定された場合は、ECU16は本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S101において肯定判定された場合は、ECU16は、S102へ進む。
S102では、ECU16は、エアフローメータ7の測定値Ga、機関回転数Ne、排気温度センサ14の測定値、空燃比センサ15の測定値A/F、第1気筒群2及び第2気筒群3の各々の気筒4に対する燃料噴射量等の各種データを読み込む。
S103では、ECU16は、第1気筒群2から排出される未燃燃料成分の総量ΣFを演算する。
第1気筒群2の各気筒4では、各気筒4内に吸入された空気量に対して理論空燃比の混合気を形成することができる量の燃料が燃焼され、余剰の燃料は未燃のまま排出される。
依って、第1気筒群2から排出される未燃燃料成分量の総量ΣFは、以下の式(1)により演算することができる。
ΣF=Gat1/(A/Fr)−Gat1/(A/Fs)・・・(1)
式(1)において、Gat1は、第1気筒群2の総吸入空気量であり、エアフローメータ7の測定値Gaを二等分した量である。A/Frは、第1気筒群2の空燃比であり、第1気筒群2の総吸入空気量Gat1を第1気筒群2の総燃料噴射量(1気筒当たりの燃料噴射量Qinjを三倍した量)で除算した値である。A/Fsは、理論空燃比(14.7
)である。
尚、第1気筒群2の空燃比A/Frは、第1サブ触媒12より上流の第1排気枝管8に空燃比センサ又は酸素濃度センサを取り付けて実測してもよい。
また、内燃機関1の燃料噴射量は、機関回転数Neと負荷率KLに基づいて定められるため、機関回転数Neと負荷率KLとをパラメータとするマップから未燃燃料成分量ΣFを求めるようにしてもよい。その際のマップとしては、例えば、図3に示すように、機関回転数Neが高く且つ負荷率KLが高くなるほど未燃燃料成分量ΣFが多くなるマップを例示することができる。
ここで図2に戻り、ECU16は、S103において第1気筒群2から排出される未燃燃料成分の総量ΣFを算出すると、S104へ進む。S104では、ECU16は、第1気筒群2から排出された未燃燃料成分量ΣFのうち、第1サブ触媒12において酸素(O)や窒素酸化物(NO)と反応する未燃燃料成分量Frを演算する。
第1サブ触媒12において酸素(O)や窒素酸化物(NO)と反応する未燃燃料成分量Frは、以下の式(2)に基づいて算出することができる。
Fr=ΣF・(R1-Th1)・・・(2)
式(2)において、R1は、第1サブ触媒12へ流入した未燃燃料成分のうち第1サブ触媒12において反応する未燃燃料成分量の割合(以下、「反応率R1」と称する)である。Th1は、第1サブ触媒12へ流入した未燃燃料成分のうち該第1サブ触媒12を未反応のまますり抜ける未燃燃料成分量の割合(以下、「すり抜け率Th1」と称する)である。
前記すり抜け率Th1は、第1サブ触媒12へ流入する排気の流量(言い換えれば、排気の流速)をパラメータとして求めることができる。すなわち、前記すり抜け率Th1は、第1サブ触媒12へ流入する排気の流量が増加するほど高くなり且つ第1サブ触媒12へ流入する排気の流量が減少するほど小さくなる。
そこで、本実施例では、前記すり抜け率Thと第1サブ触媒12へ流入する排気の流量
との関係を予め実験的に求めておくとともに、それらの関係をマップ化しておくようにした。尚、第1サブ触媒12へ流入する排気の流量としては、第1気筒群2の総吸入空気量Gat1を用いることができる。
次に、式(2)における反応率R1は、第1サブ触媒12の床温に相関する反応率Rt1と第1サブ触媒12へ流入する排気の空燃比に相関する反応率Raf1との乗算値である。
前記反応率Raf1は、図4に示すように、第1サブ触媒12へ流入する排気の空燃比が一定の空燃比(例えば、理論空燃比より若干高い空燃比)より低い場合は、排気の空燃比が高くなるほど高くなり、排気の空燃比が前記一定の空燃比を超えると略一定若しくは緩やかに低下する傾向を有している。本実施例では、図4に示すような排気の空燃比と反応率Raf1との関係を予め実験的に求めておくとともに、それらの関係をマップ化しておくようにした。
前記反応率Raf1を求める際のパラメータとして用いられる排気の空燃比としては、前述したA/Frを用いることができる。
また、前記反応率Rt1は、図5に示すように、第1サブ触媒12の床温Tcat1が一定温度以下の場合は床温が高くなるほど多くなり、床温Tcat1が一定温度を超えると略一定となる傾向を有している。依って、本実施例では、図5に示すような床温Tcat1と反応率Rt1との関係を予め実験的に求めておくとともに、それらの関係をマップ化しておくようにした。
前記反応率Rt1を求める際のパラメータとして用いられる第1サブ触媒12の床温Tcat1は、以下の式(3)により求められる。
Tcat1=(Ehc1+Eex1+Ecat1)/(Ccat1+Cex1)・・・(3)
式(3)において、Ehc1は第1サブ触媒12で反応する未燃燃料成分の発熱エネルギ、Eex1は第1サブ触媒12へ流入する排気が持つ熱エネルギ、Ecat1は第1サブ触媒12が持つ熱エネルギ、Ccat1は第1サブ触媒12の熱容量、Cex1は第1サブ触媒12へ流入する排気の熱容量を各々示している。
第1サブ触媒12で反応する未燃燃料成分の発熱エネルギEhcは、以下の式(4)により求めることができる。
Ehc1=ΣF・(R1−Th1)×Jhc・・・(4)
式(4)における反応率R1としては、本ルーチンの前回実行時に求められた値が用いられる。すり抜け率Th1としては、式(2)と同様の値が用いられる。Jhcは、単位質量当たりの未燃燃料成分(HC)の発熱エネルギ量である。
第1サブ触媒12へ流入する排気が持つ熱エネルギEex1は、第1サブ触媒12へ流入する排気の温度と、第1サブ触媒12へ流入する排気の流量(第1気筒群2の総吸入空気量Gat1)と、排気の比熱(定数)とを乗算することにより求めることができる。尚、第1サブ触媒12へ流入する排気の温度は、第1サブ触媒12より上流の第1排気枝管8に排気温度センサを取り付けて実測することが好ましい。
第1サブ触媒12が持つ熱エネルギEcat1は、第1サブ触媒12の床温と第1サブ触媒12の熱容量Ccat1とを乗算することにより求めることができる。その際、第1
サブ触媒12の床温は、本ルーチンの前回実行時に算出された床温である。
第1サブ触媒12へ流入する排気の熱容量Cex1は、第1サブ触媒12へ流入する排気の流量(第1気筒群2の総吸入空気量Gat1)と排気の比熱(定数)とを乗算することにより求めることができる。
このようにして第1サブ触媒12において酸素(O)や窒素酸化物(NO)と反応する未燃燃料成分量Frが求められると、ECU16は、図2のS105へ進む。S105では、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量Fmを演算する。
具体的には、ECU16は、前記S103で算出された未燃燃料成分量ΣFから前記S104で算出された未燃燃料成分量Frを減算することにより、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量Fm(=ΣF−Fr=ΣF・(1−R1+Th1))を算出する。
S106では、ECU16は、前記S105で算出された未燃燃料成分量(メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量)Fmに基づいてメイン触媒11の床温Tcat2を演算する。
具体的には、ECU16は、第1サブ触媒12の床温Tcat1と同様の方法によりメイン触媒11の床温Tcat2を演算する。すなわち、ECU16は、以下の式(5)に基づいてメイン触媒11の床温Tcat2を演算する。
Tcat2=(Ehc2+Eex2+Ecat2)/(Ccat2+Cex2)・・・(5)
上記した式(5)は、前述した式(3)において、Ehc1をメイン触媒11で反応する未燃燃料成分の発熱エネルギEhc2、Eex1をメイン触媒11へ流入する排気が持つ熱エネルギEex2、Ecat1をメイン触媒11が持つ熱エネルギEcat2、Ccat1をメイン触媒11の熱容量Ccat2、Cex1をメイン触媒11へ流入する排気の熱容量Cex2に各々置き換えた式である。
メイン触媒11で反応する未燃燃料成分の発熱エネルギEhc2は、以下の式(6)により求めることができる。
Ehc2=Fm・(R2−Th2)×Jhc・・・(6)
式(6)における反応率R2は、前述した第1サブ触媒12における反応率R1と同様に、メイン触媒11の床温Tcat2(本ルーチンの前回実行時に算出された床温)と、メイン触媒11へ流入する排気の空燃比(空燃比センサ15の測定値A/F)とをパラメータとして求められる。
式(6)におけるすり抜け率Th2は、前述した第1サブ触媒12のすり抜け率Th1と同様に、メイン触媒11へ流入する排気の流量(エアフローメータ7の測定値Ga)をパラメータとして求められる。
メイン触媒11へ流入する排気が持つ熱エネルギEex2は、メイン触媒11へ流入する排気の温度(排気温度センサ14の測定値)と、メイン触媒11へ流入する排気の流量(エアフローメータ7の測定値Ga)と、排気の比熱(定数)を乗算することにより求めることができる。
メイン触媒11が持つ熱エネルギEcat2は、メイン触媒11の床温(本ルーチンの前回実行時に算出された床温)とメイン触媒11の熱容量Ccat2とを乗算することに
より求めることができる。
メイン触媒11へ流入する排気の熱容量Cex2は、メイン触媒11へ流入する排気の流量(エアフローメータ7の測定値Ga)と排気の比熱(定数)とを乗算することにより求めることができる。
以上述べたようにECU16が図2の温度推定ルーチンを実行することにより、本発明に係る推定手段が実現される。依って、ECU16が図2の温度推定ルーチンに基づいて推定したメイン触媒11の床温Tcat2は、メイン触媒11へ供給される未燃燃料成分量が正確に反映された温度となる。その結果、メイン触媒11の床温が正確に推定されるようになる。
メイン触媒11の床温が正確に推定されると、メイン触媒11の床温が温度浄化ウィンドに収まるように空燃比独立制御を行うことが可能となる。その結果、メイン触媒11の温度が温度浄化ウィンドから外れ、或いはメイン触媒11が過昇温する等の不具合を払拭することができる。
例えば、ECU16は、推定されたメイン触媒11の床温が温度浄化ウィンドより低くなった場合には、第1気筒群2の空燃比を低下(リッチ側へ補正)させるとともに第2気筒群3の空燃比を上昇(リーン側へ補正)するようにしてもよい。この場合、第1気筒群2から排出される未燃燃料成分量と第2気筒群3から排出される酸素量が増加する。その結果、メイン触媒11において未燃燃料成分と酸素(O)が反応する際に発生する熱量が増加し、メイン触媒11の床温が高められる。
一方、推定されたメイン触媒11の床温が温度浄化ウィンドより高くなった場合には、ECU16は、第1気筒群2の空燃比を上昇(リーン側へ補正)させるとともに第2気筒群3の空燃比を低下(リッチ側へ補正)するようにしてもよい。この場合、第1気筒群2から排出される未燃燃料成分量と第2気筒群3から排出される酸素量が減少する。その結果、メイン触媒11において未燃燃料成分と酸素(O)が反応する際に発生する熱量が減少し、メイン触媒11の床温が低下する。
尚、本実施例では、第1サブ触媒12及びメイン触媒11の床温を求める際に、走行風による放熱性の変動や点火時期による排気温度の変動などを考慮していないが、必要に応じてそれらのパラメータを考慮するようにしてもよい。走行風による放熱性は、外気温度や車両の走行速度と相関するため、それらをパラメータとして特定されるようにしてもよい。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。 本実施例における温度推定ルーチンを示すフローチャートである。 リッチ空燃比で運転される気筒群から排出される未燃燃料成分量ΣFと機関回転数Neと負荷率KLとの関係を示す図である。 第1サブ触媒へ流入する排気の空燃比A/Frと第1サブ触媒における未燃燃料成分の反応率Raf1との関係を示す図である。 第1サブ触媒の床温Tcat1と第1サブ触媒における未燃燃料成分の反応率Rt1との関係を示す図である。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
2・・・・・第1気筒群
3・・・・・第2気筒群
4・・・・・気筒
5・・・・・燃料噴射弁
7・・・・・エアフローメータ
8・・・・・第1排気枝管
9・・・・・第2排気枝管
10・・・・排気管(合流排気管)
11・・・・メイン触媒(第1触媒)
12・・・・第1サブ触媒(第2触媒)
14・・・・排気温度センサ
15・・・・空燃比センサ
16・・・・ECU(制御手段、推定手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の複数の気筒群に各々接続された複数の排気枝管と、
    前記複数の排気枝管を合流させた合流排気管と、
    前記合流排気管に配置された第1触媒と、
    前記複数の気筒群の一部をリッチ空燃比で運転させるとともに残余の気筒群をリーン空燃比で運転させる空燃比独立制御を行う制御手段と、
    前記複数の排気枝管のうち、前記空燃比独立制御の実行時にリッチ空燃比で運転させられる気筒群の排気枝管に配置された第2触媒と、
    前記空燃比独立制御の実行時に前記第2触媒で反応する未燃燃料成分量に基づいて前記第1触媒の温度を推定する推定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の触媒温度推定装置。
  2. 請求項1において、前記推定手段は、前記空燃比独立制御の実行時にリッチ空燃比で運転される気筒群から排出される未燃燃料成分量を演算し、算出された未燃燃料成分量から前記第2触媒で反応する未燃燃料成分量を減算して前記第1触媒へ流入する未燃燃料成分量を算出し、前記第1触媒へ流入する未燃燃料成分量のうち該第1触媒で反応する未燃燃料成分量を算出し、前記第1触媒で反応する未燃燃料成分量から前記第1触媒の温度を推定することを特徴とする内燃機関の触媒温度推定装置。
  3. 請求項1又は2において、前記推定手段は、前記第2触媒へ流入する排気の空燃比、排気流量、及び前記第2触媒の温度に基づいて、前記第2触媒で反応する未燃燃料成分量を特定することを特徴とする内燃機関の触媒温度推定装置。
JP2005374806A 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の触媒温度推定装置 Expired - Fee Related JP4635864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374806A JP4635864B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の触媒温度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374806A JP4635864B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の触媒温度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177646A JP2007177646A (ja) 2007-07-12
JP4635864B2 true JP4635864B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38303087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374806A Expired - Fee Related JP4635864B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 内燃機関の触媒温度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635864B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998341B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6319255B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6547991B1 (ja) * 2019-02-20 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 触媒温度推定装置、触媒温度推定システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132498A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002227704A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP2004197716A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004232487A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気状態検出装置
JP2005076520A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132498A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002227704A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関の排気浄化装置
JP2004197716A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004232487A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気状態検出装置
JP2005076520A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177646A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821905B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8776506B2 (en) Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same
JP5812952B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US10190457B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP2016223441A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2004124939A (ja) 内燃機関の運転方法および運転制御装置
JP4635864B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP2010127251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025488A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP6254691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4422716B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4853792B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2009091921A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP7247973B2 (ja) 浄化制御装置
JP2008208725A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7384186B2 (ja) 浄化制御装置
JP2001227325A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5088632B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009019558A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009046994A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2021124089A (ja) 排ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees