JP4635339B2 - 心拡張障害治療剤 - Google Patents

心拡張障害治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4635339B2
JP4635339B2 JP2000531171A JP2000531171A JP4635339B2 JP 4635339 B2 JP4635339 B2 JP 4635339B2 JP 2000531171 A JP2000531171 A JP 2000531171A JP 2000531171 A JP2000531171 A JP 2000531171A JP 4635339 B2 JP4635339 B2 JP 4635339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diastolic
medicament
present
sarcoplasmic reticulum
ischemic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000531171A
Other languages
English (en)
Inventor
恒 川住
祐司 阿部
尚哉 佐藤
好 喜多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4635339B2 publication Critical patent/JP4635339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

技術分野
本発明は、心拡張障害の治療又は予防剤に関し、より詳細には2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくはそれらの溶媒和物を有効成分とする心拡張障害の治療又は予防剤に関する。
背景技術
心臓は、血液を全身に送り出すポンプとして生体における最も重要な器官の一つであり、そのポンプ機能は大きく拡張機能と収縮機能に分けられる。正常心では、心臓の拡張により全身の静脈から還流されて来た血液が心内腔に能動的に充満される。また、収縮時には充満した血液を高圧の大動脈内へと圧勾配に逆らって駆出することにより、全身へ血液を供給している。
一方、病態心においてこれらの機能に障害がおこると、心拍出量は低下し十分な血液が全身に行き渡らなくなる。ある程度までの心機能の低下ならば、生体は自身の持つ代償機構によってその機能を維持しようとするが、それが破綻すると最終的に心不全症状を呈する様になる。
従来、「心不全」は収縮不全と同義と理解されることが多かったが、実際には駆出率などで表される収縮能が正常に保たれているにも関わらず「心不全」症状を示す例は心不全患者の40%に及ぶと報告されている。また逆に、明らかな収縮不全が存在するのに心不全症状がない患者も20%以上報告されており(Pouleur H et.al.:Foucus on diastolic dysfunction:a new approach to heart failure therapy.Br.J.Clin.Pharmacol.28:41s,1989)、近年、その原因として左室の伸展性の障害、すなわち心拡張障害がその主因であると考えられる様になって来た。
また、心機能の病態生理を理解する上で、心臓の収縮機能障害に対して新たに拡張機能障害の概念が認識され始めると、次第にその重要性が明らかになり、ますます不全心の病態生理におけるその役割がクローズアップされる様になって来た。
これらを受け、米国においても、ACC(米国心臓病学会)/AHA(米国心臓協会)特別作業部会が1995年に示した心不全の評価と治療に関するガイドライン(ACC/AHA Task Force Report:Guidelines for the Evaluation and Management of Heart Failure.Circulation.92:2764−2784,1995)の報告書中で、「拡張不全に起因する心不全は、経胸腔ドップラー二次元エコー図、放射性核種像影、または心臓カテーテル法等の方法を用いて、収縮不全に起因する心不全と区別しなければならない。心不全に対する治療の方針は、患者を心機能の病態で区別し、心収縮不全患者と心拡張不全患者とを分けて治療する事が望ましい」としている。
しかしながら、実際に心拡張不全の病態に有効で心筋直接作用を有する医薬療法はないのが現状(Katz AM:Interplay between inotropic effects of cyclicadenosine monophosphate on the myocardial cell.Circulation(Suppl)82:1,1990)である。
心拡張障害は心不全患者にのみ発現する症状ではなく、圧負荷や用量負荷等により進行する心肥大、敗血症、全身性ショック時、虚血後心筋、突発性心筋症、糖尿病性心筋症等の広範な病因から派生する心筋障害に見られる。
特に昨今の臨床の場では、集中治療室に入院するような患者で、心原性及び非心原性の急性循環不全状態を呈している患者において、心拡張機能の障害が重篤な問題として取り上げられている。
近年、この様な心筋の「拡張障害」についての臨床上の問題点が明らかにされ、理解が一般化されるに伴い、心筋の「拡張障害」に共通の病態生理として、心筋細胞内の小器官である筋小胞体におけるCa2+取り込み異常が、その病態の中心的役割を担っているとして注目されている。
つまり、心筋の収縮・拡張は細胞質内のfreeのCa2+濃度に依存するが、心収縮期に筋小胞体から細胞質内に放出されたCa2+が、心拡張期に再び筋小胞体内に取り込まれる際に、病態心ではその取り込み能が低下しており、心拡張期の細胞内Ca2+濃度の上昇が起こっている。筋小胞体へのCa2+の取り込みは、小胞体膜上に存在するCa2+−ATPaseと呼ばれるCa2+ポンプにより行われており、様々な病態心においてこのCa2+取り込み能の低下が、広くCa2+−ATPase活性の低下と共に起こっている事が報告されている(Angel Zarain−Herzberg,Nasir Afzal,Vijayan Elimban and Naranjan S.Dhalla:Decreased expression of cardiac sarcoplasmicreticulum Ca2+ pump ATPase in congestive heart failure due to myocardialinfarction.Molecular and Cellular Biochemistry 163/164:285−290,1996,Ulrich Schmidt,Maria Carles,Roger J.Hajjar,Thomas G.DiSalvo,Marc J.Semigran,G.William Dec,Jagat Narula,Ban−An Khaw,Judith K.Gwathmey:Abnormal Sarcoplasmic Reticululm Ca2+ Activity and Uptake in Human Heart Failure.J.Am.Coll.Cardiol.27(Suppl A):56A,1996,D.Lagadic−Gossmann,K.J.Buckler,K.Le Prigent and D.Feuvray:Altered Ca2+ handling in ventricular myocytes isolated from diabetic rats.Am.J.Physiol.270:H1529−H1537,1996)。
ここに来て、心筋の「拡張障害」は、必ずしも既存の心疾患の定義に分類し得ない程多くの疾患の基礎病態として、筋小胞体のCa2+−ATPase活性の低下を伴う共通の病態生理に根ざした基礎病態として位置づけられつつある。
ところで、心筋又は血管平滑筋の細胞内カルシウムイオンの過蓄積を抑制する作用(即ち、病態下における細胞外からのカルシウムイオンの異常流入抑制作用)を有するアミノベンゼンスルホン酸誘導体が知られている(特開平3−7263号公報)。これらの化合物については、心筋障害、心臓刺激伝導障害等を抑制または軽減し、虚血性心疾患、心不全、高血圧あるいは不整脈等に対して有用な予防又は治療剤となりうる事が開示されている(特開平3−7263号公報及び特開平4−139127号公報)。しかしながら、これらの刊行物には、2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体、その塩、それらの水和物又は溶媒和物が上記のような既存の技術では解決出来ない、心筋細胞膜内系における筋小胞体のCa2+取り込み能の低下を中心とした細胞内Ca2+動態異常に対して予防的あるいは治療的に有用であること、さらにこのCa2+動態異常に基づく心臓の収縮・拡張サイクルにおける「拡張障害」に対して予防的あるいは治療的に有用であることは、何ら示唆ないし教示されていない。
発明の開示
本発明は、心拡張障害の治療または予防を可能にする医薬を提供することを目的としている。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意努力した結果、上記の2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体及びその塩、並びにそれらの水和物及びそれらの溶媒和物からなる群から選ばれる物質が、心筋筋小胞体のCa2+取り込み能の低下を予防又は治療する好ましい作用を有し、心拡張機能の改善作用を示唆する効果を有することを発見した。さらに、これらの物質が心筋の運動能をも同時に改善する効果を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくはそれらの溶媒和物を有効成分として含む心拡張障害の治療又は予防剤に関する。
本発明の好ましい様態としては、2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体一水和物を有効成分とする心拡張障害の治療又は予防剤が挙げられ、さらには(1)上記の有効成分を含む心原性循環不全患者における心拡張障害の治療又は予防剤、(2)上記の有効成分を含む非心原性循環不全患者における心拡張障害の治療又は予防剤が挙げられる。
また、本発明の別の様態として、上記の医薬を哺乳類動物に投与することにより、心筋筋小胞体のCa2+取り込みの低下を治療又は予防する方法、心筋拡張機能障害の改善を示唆する方法、上記の医薬を哺乳類動物に投与することにより心筋拡張機能の改善に伴う心筋運動能の低下を改善する方法、及び上記医薬の製造のための2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくはそれらの溶媒和物の使用が提供される。
発明を実施するための最良の形態
本発明における心拡張障害とは、心臓が拍動時に収縮と拡張の周期を繰り返す中で、心拡張期早期の弛緩障害、かつ/または、拡張早期から後期に至るコンプライアンスの低下に陥る事を主因として、結果的に心室充満が損なわれている病態症状を指す。
この様な心拡張障害症状を呈する患者の臨床像としては、無症状のものから呼吸困難、肺水腫、右室不全の徴候、運動不耐性まで幅広く出現し、その原発病因は必ずしも心原性のみならず、非心原性の場合をも含み、広範である。原発疾患が心原性である心疾患の具体的な例としては、虚血後心筋、拡張不全型心不全、圧負荷や心肥大等により進行する心肥大、突発性心筋症などが挙げられ、原発疾患が非心原性である心疾患の具体的な例としては、敗血症、全身性ショック時、糖尿病性心筋症などが挙げられる。本発明の好ましい実施の形態としては、心原性の疾病において発現する心拡張障害の治療又は予防であり、特に好ましくは虚血後心筋に伴う心拡張障害の治療又は予防である。
本発明の医薬は、この多種多様な原因疾患を背景に持つ心拡張障害症状に対して、その多くに共通した重要な病態生理である心筋細胞内のCa2+動態異常を改善することより、結果的に心拡張障害を改善することが期待される。本発明の医薬の有効成分である2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体は、下記式で表される。
Figure 0004635339
上記2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体の塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩や、酢酸塩、マロン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、メタスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。塩や遊離形態の化合物の他、これらの任意の水和物あるいは溶媒和物を本発明の医薬の有効成分として用いてもよい。上記の溶媒和物を形成し得る溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、塩化メチレン等が挙げられる。本発明の医薬の有効成分としては、2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体一水和物が最も好ましい。
本発明の医薬の有効成分である2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体は、それ自身が特開平3−7263号公報及び特開平4−139127号公報に開示された公知の化合物であり、例えば特開平3−7263号公報の実施例1に記載の方法により容易に合成することができ、当業者が容易に入手することができる化合物である。なお、上記化合物の塩、又はそれらの水和物若しくはそれらの溶媒和物は、公知の方法に従って合成することができる。
いかなる特定の理論に拘泥するわけではないが、上記の2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体は、病態心における心拡張機能障害の主因となり得る心筋細胞内の筋小胞体Ca2+取り込み能の低下を予防又は治療し、その時同時に心機能の低下を改善する作用を有しており、本発明の医薬は心拡張障害の予防や治療に有効である。
特に、本発明の医薬は虚血・再潅流により実験的に作成される動物モデルの病態心において、上記のような筋小胞体のCa2+取り込み促進という好ましい作用を有する上に、この時同時に心機能改善効果を示す。従って、本発明の医薬は、例えば虚血後心筋における心拡張不全症状に有効性を示す作用を有する。
また、本発明の医薬は、虚血後心筋における低下した筋小胞体のCa2+取り込み能の改善作用を有する事から、上記の様な虚血・再潅流心筋に限定されることなく、同様の病態生理をその原因に持つ他の多くの疾病、例えば拡張不全型心不全、圧負荷や心肥大等により進行する心肥大、突発性心筋症、敗血症、全身性ショック時、糖尿病性心筋症などに伴う心拡張障害の予防や治療に用いることが可能である。
本発明の医薬の有効成分である2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくはそれらの溶媒和物は、それ自身を医薬として患者に投与してもよいが、一般には、これらの有効成分の一種または2種以上を含む医薬組成物を製造して患者に投与することが好適である。このような医薬組成物として、錠剤、カプセル剤、細粒剤、散剤、丸剤、トローチ、舌下剤、又は液剤などの経口投与の製剤、あるいは注射剤、座剤、軟膏、貼付剤などの非経口投与用の製剤を例示することができる。
経口投与用の錠剤又はカプセル剤は、通常は単位投与物として提供され、結合剤、充填剤、希釈剤、打錠剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、香味剤及び湿潤剤のような通常の製剤用担体を添加して製造することができる。錠剤は、この当業界で周知の方法に従って、例えば、腸溶性コーティング剤を用いてコーティングすることができ、例えばセルロース、マンニトール、又はラクトース等の充填剤;澱粉、ポリビニルポリピロリドン、澱粉誘導体、又はナトリウム澱粉グリコラート等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;ラウリル硫酸ナトリウム等の湿潤剤を用いて製造してもよい。
経口投与用の液剤は、例えば水性又は油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ剤又はエリキシル剤等の他、使用前に水又は適当な媒体により再溶解されうる乾燥製剤として提供される。このような液剤には、通常の添加剤、例えばソルビール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル又は水素化食用脂肪のような沈殿防止剤、レシチン、ソルビタンモノオレート、アラビアゴムのような乳化剤、アーモンド油、精製ココナッツ油、油状エステル(例えばグリセリンのエステル)、プロピレングリコール、エチルアルコールのような(食用油も包含しうる)非水性媒体、p−ヒドロキシ安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、もしくはプロピルエステル、又はソルビン酸のような保存剤及び必要に応じて通常の香味剤又は着色剤を配合することができる。
経口投与剤の製剤は、混合、充填、又は打錠などの当業界で周知の方法により製造することができる。また、反復配合操作を用いて多量の充填剤等を使用した製剤中に有効成分を分布させてもよい。非経口投与用の製剤は、一般には有効成分である化合物と滅菌媒体とを含有する液体担体投与量製剤として提供される。非経口投与用の溶剤は、通常、化合物を媒体に溶解させて滅菌濾過し、次に適当なバイアル又はアンプルに充填して密封することにより製造される。安定性を高めるために組成物を凍結させた後にバイアル中に充填し、水を真空下で除去してもよい。非経口懸濁液は実質的に非経口溶液の場合と同じ方法で製造されるが、有効成分を媒体に懸濁させてエチレンオキシド等により滅菌することにより好適に製造できる。また、有効成分が均一分布となるように必要に応じて界面活性剤、湿潤剤等を添加してもよい。
有効成分である上記化合物の投与量は、治療や予防の目的、治療または予防すべき疾患の種類、患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定すればよいが、通常の場合、成人一日あたり経口投与により0.01mg〜1000mg程度を投与することができる。このような投与量を1日あたり1〜数回に分けて投与するのが望ましい。
実施例
合成例1:2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体一水和物の製造
特開平3−7263号公報の実施例1に記載された方法に従って、2−フルオロ−5−メチルベンゼンスルホン酸0.76gとピペラジン3.44gとをヨウ化銅0.76gおよび銅粉0.26gの共存下で封管中160℃で8時間反応させた後、反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール:酢酸=100:100:3)で精製して、2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体の無水晶を得た(0.67g、収率65.0%)。
5mlのナスフラスコに、上記の2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体の無水晶0.4506g及び蒸留水1.35mlを加え、5℃で2時間攪拌した。吸引濾過により懸濁液から結晶を回収し、次いで、ナスフラスコに残った結晶を濾液で洗い込み回収した。あわせた結晶を50℃、90mmHgで3時間乾燥し、白色の2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体一水和物0.4485g(収率93.0%)を得た。下記に示す元素分析の結果から、本化合物が一水和物であることが確認された。
Figure 0004635339
以下、実施例においては医薬として2−(1−ピペラジニル)−5−メチルベンゼンスルホン酸誘導体一水和物を用いた。
実施例1:イヌ短時間虚血・再潅流心筋における筋小胞体Ca2+−pumping ATPase活性低下に対する改善効果と心機能改善効果
雌雄雑種成犬をペントバルビタール麻酔(30mg/kg,i.v.)下で開胸し、左冠動脈前下降枝(LAD)の一部を剥離した。左頚動脈から左心室にカテ先圧力トランスデューサー(Millar;MPC−500)を挿入し、左心室内圧とその一次微分値(dP/dt)を測定した。LAD領域に一対のクリスタルプローブを装着し、局所の心筋長の変化を測定した。dP/dtの波形から、拡張期心筋長(EDL;dP/dtが急峻に立ち上がる所)及び収縮期心筋長(ESL;dP/dt(−)maxの所)を測定し、虚血・再潅流領域における局所心機能(%SS)を次式により算出した。
%SS=(EDL−ESL)/EDL×100
手術後、イヌ標本の心血行動態が安定した後、LADの剥離部分を30分閉塞し、1時間再潅流した。この時、上記に示した虚血・再潅流局所の心機能(%SS)を経時的に連続測定した。
動物は無作為に2群に分け、1群は本発明の医薬を投与する群(医薬投与群;N=6)とし、他の1群を対照群(N=6)とした。医薬投与群のイヌには、再潅流5分前に本発明の医薬3μg/kgを右大腿静脈より静脈内投与し、更に30μg/kg/hrにて持続注入した。また、対照群のイヌには同様に、等用量の生理食塩水を投与した。
再潅流1時間後、心臓を摘出し、左室の虚血後領域及び非虚血領域の心筋を採取し、筋小胞体Ca2+−ATPase活性を有する分画を抽出して、蛋白定量(Bradford法)の後、−80℃に保存した。解凍した分画を用いてCa2+−ATPase活性を測定した。活性は、産成される無機リン酸(Pi)をリン・モリブデン酸とマラカイトグリーンの発色による比色定量法により測定し、μmoles Pi/mg protein/minにて示した。
対照群及び医薬投与群における、局所心機能(%SS)の虚血前値に対する経時的回復率を図1に示す。30分間のLAD閉塞後再潅流した心筋の収縮機能は著しく低下し、対照群においては1時間の再潅流の間、低下した状態が続いた。医薬投与群では、再潅流後の局所心機能が対照群に比べて有意に改善されていた(各群の経時的回復率に対してrepeated two−way ANOVAによる分散分析を行い、群間に有意な差がある場合に各虚血後時間でのt検定を実施)。よって、虚血部心筋における再潅流後の低下した心機能は、再潅流直前よりの本発明の医薬の投与により改善されることが示された。
次に、各々の領域から採取した筋小胞体のCa2+−ATPase活性についての結果を図2及び図3に示す。この筋小胞体Ca2+−ATPaseは、Ca2+濃度依存性の活性化パターンを示し、反応液中のCa2+濃度が0.1μM程度から活性化され始め、10μM付近で最大活性に達した。このATPase活性は、筋小胞体Ca2+−ATPaseの特異的阻害剤として知られるThapsigargin(1μM)で完全に抑制されることから、明らかに筋小胞体由来のATPase活性であることが判明した。
生理食塩水を投与した対照群において、虚血後領域から採取した心筋の筋小胞体Ca2+−ATPase活性は、非虚血領域の筋小胞体Ca2+−ATPase活性の約79%([Ca2+]=10μM)程度であった。
次に、虚血後領域、非虚血領域それぞれにおいて、対照群及び医薬投与群の2群間で活性を比較した。虚血後領域においては、医薬投与群Ca2+−ATPase活性は、対照群と比較して有意に高く(P<0.05 by repeated two−way ANOVA)、例えばCa2+濃度が10μMの時の活性は、それぞれ0.090±0.008vs0.070±0.004[μmol Pi/mg min]であった。従って、虚血・再潅流障害による筋小胞体のCa2+取り込み能の低下は、再潅流直前から本発明の医薬を投与することにより、有意に改善していることが示唆された。
また、非虚血領域由来の筋小胞体のCa2+−ATPase活性についても同様に2群間で比較した。その結果、対照群と医薬投与群間に有意な差はなく、例えばCa2+濃度が10μMの時の活性においても2群間に殆ど差は見られなかった(医薬投与群,0.088±0.006;対照群,0.089±0.009[μmol Pi/mg min])
以上より、本発明の医薬は虚血・再潅流誘発の筋小胞体Ca2+−ATPase活性の低下を改善する一方、非虚血領域のATPase活性に対して殆ど無影響であることが示された。更に、この時同時に本発明の医薬は、虚血・再潅流領域の心機能の低下を改善する作用を示した。従って、本発明の医薬は、虚血後心筋の筋小胞体におけるCa2+取り込み障害を改善し、その時同時に虚血後の心機能低下をも改善することが明らかとなった。
実施例2:障害Ca2+−ATPaseの低下した活性に対する直接作用の検討
実施例1と同様に、イヌのLADの30分間閉塞と60分間再開通を施した心臓を用いて、左室の虚血後部位の心筋と非虚血部位の心筋から筋小胞体を抽出し、同様にCa2+−ATPase活性の測定を行った。活性の測定時には、本発明の医薬を37℃の条件下で5分間preincubateし、その後に反応液にATPを添加することにより15分間の反応時間中に遊離する無機リン量を測定することにより活性を測定し、本発明の医薬のin vitroでの筋小胞体に対する直接作用を検討した。
群分けは、左室心筋の虚血後領域および非虚血領域それぞれについて3群(各N=6)に分け、preincubation時にH20を添加する対照群、本発明の医薬(10M)添加する低濃度医薬投与群、又は本発明の医薬(10−6M)を添加する高濃度医薬投与群とした。
この結果、in vitroにおける検討においても、非虚血領域由来の筋小胞体Ca2+−ATPase活性については、対照群に比較して低濃度医薬群、高濃度医薬群共に有意な差がなく(それぞれ、対照群,0.057±0.003;低濃度医薬群,0.062±0.002;高濃度医薬群,0.060±0.003[μmol Pi/mg min])、虚血・再潅流障害を受けていない領域のATPase活性には殆ど無影響であることが示唆された。
また、虚血後領域のATPase活性は、非虚血領域の心筋における活性と比較すると有意に低下しており(P<0.01,虚血後領域対照群vs非虚血領域対照群,with Paired 1t O−test)、この低下した活性と比較して低濃度医薬群では回復する傾向が見られ、高濃度医薬群では有意に高値(P<0.05vs対照群、ダネット検定)を示した。また、それぞれの活性は、対照群,0.045±0.005;低濃度医薬群,0.057±0.003;高濃度医薬群,0.062±0.005[μmol Pi/mg min]であった。
従って、本発明の医薬は非虚血領域の筋小胞体におけるCa2+取り込みには殆ど無影響であるが、虚血・再潅流によりCa2+取り込み能活性が低下した心筋筋小胞体に対しては、in vitroにおいても直接的に作用し、その障害を改善する作用を有することが示唆された。結果を図4に示す。
産業上の利用可能性
本発明の医薬は、虚血後心筋の筋小胞体におけるCa2+取り込み能に対して、in vivoにおいてはその障害に予防的に働き、in vitroにおいては傷害されたCa2+−ATPaseに対して治療的に働き、低下した取り込み能を改善する作用を有する。また、in vivoにおける検討については、筋小胞体におけるCa2+取り込み能の改善と同時に、虚血後心筋の低下した心機能をも改善する効果を示した。
従って、本発明の医薬は虚血後心筋に限らず、同様の病態生理をその原因に持つ他の多くの疾病、例えば拡張不全型心不全、圧負荷や心肥大等により進行する心肥大、突発性心筋症、敗血症、全身性ショック時、糖尿病性心筋症などに伴う心拡張障害に対して広く有用であり、これら疾患自体の治療を達成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の医薬が、虚血後再潅流した心筋局所においての心機能(%SS)に対して、有意な心機能改善作用を示す図である。
第2図は、本発明の医薬が、虚血後再潅流した心筋の筋小胞体Ca2+取り込み能の低下をin vivoにおいて予防的に改善する作用を示す図である。
第3図は、本発明の医薬が、非虚血領域のCa2+取り込み能に対しては殆ど無影響であることを示す図である。
第4図は、本発明の医薬が、虚血後再潅流した心筋の既に低下してしまった筋小胞体Ca2+取り込み能に対して、in vitroにおいて治療的に改善する作用を示す図(左)および非虚血領域の活性に対しては、in vitroでも無作用であることを示す図である。

Claims (3)

  1. 2-(1-ピペラジニル)-5-メチルベンゼンスルホン酸誘導体若しくはその塩、又はそれらの水和物若しくはそれらの溶媒和物を有効成分として含む拡張不全型心不全の治療又は予防剤。
  2. 2-(1-ピペラジニル)-5-メチルベンゼンスルホン酸誘導体一水和物を有効成分として含む拡張不全型心不全の治療又は予防剤。
  3. 非心原性循環不全患者における拡張不全型心不全に用いる請求項1又は2に記載の治療又は予防剤。
JP2000531171A 1998-02-12 1999-02-10 心拡張障害治療剤 Expired - Fee Related JP4635339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2967898 1998-02-12
PCT/JP1999/000562 WO1999040919A1 (fr) 1998-02-12 1999-02-10 Medicaments contre les troubles diastoliques cardiaques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4635339B2 true JP4635339B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=12282784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000531171A Expired - Fee Related JP4635339B2 (ja) 1998-02-12 1999-02-10 心拡張障害治療剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1062948B1 (ja)
JP (1) JP4635339B2 (ja)
KR (1) KR100571691B1 (ja)
CN (1) CN1198617C (ja)
AT (1) ATE454151T1 (ja)
CA (1) CA2320627C (ja)
DE (1) DE69941897D1 (ja)
WO (1) WO1999040919A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050124632A1 (en) * 2001-03-13 2005-06-09 Yoshimi Kitada Remedies and/or preventives for diabetic ischemic heart diseases
AR034887A1 (es) * 2001-07-25 2004-03-24 Mitsubishi Pharma Corp Medicamento inhibidor del sistema de intercambio sodio/calcio
JPWO2003011296A1 (ja) * 2001-07-30 2004-11-18 三菱ウェルファーマ株式会社 アミノベンゼンスルホン酸誘導体を活性成分とする医薬品製剤
AU2003261815A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Mitsubishi Pharma Corporation Inhibitors for excessive accumulation of sodium ion in cells
WO2004022545A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Mitsubishi Pharma Corporation 移植臓器保護剤
WO2004069275A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Mitsubishi Pharma Corporation 眼科用剤
JPWO2008010566A1 (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 田辺三菱製薬株式会社 5−メチル‐2‐(ピペラジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の結晶多形
US20100004266A1 (en) * 2006-07-21 2010-01-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Salt or Solvate of 5-Methyl-2(Piperazin-1-Yl)Benzenesulfonic Acid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139127A (ja) * 1990-09-27 1992-05-13 Mitsubishi Kasei Corp 心疾患を予防または治療する薬剤
JPH09221479A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Mitsubishi Chem Corp アミノベンゼンスルホン酸誘導体一水和物及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686438B2 (ja) * 1989-03-27 1994-11-02 三菱化成株式会社 アミノベンゼンスルホン酸誘導体
CA2192731C (en) * 1995-12-15 2005-09-27 Chika Yamazaki Monohydrates of aminobenzenesulfonic acid derivatives and method for preparing thereof
JPH10298077A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp 心筋症の治療、予防剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04139127A (ja) * 1990-09-27 1992-05-13 Mitsubishi Kasei Corp 心疾患を予防または治療する薬剤
JPH09221479A (ja) * 1995-12-15 1997-08-26 Mitsubishi Chem Corp アミノベンゼンスルホン酸誘導体一水和物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1062948A4 (en) 2002-07-17
CN1296411A (zh) 2001-05-23
DE69941897D1 (de) 2010-02-25
CN1198617C (zh) 2005-04-27
EP1062948A1 (en) 2000-12-27
EP1062948B1 (en) 2010-01-06
CA2320627C (en) 2007-10-30
KR100571691B1 (ko) 2006-04-17
KR20010040837A (ko) 2001-05-15
WO1999040919A1 (fr) 1999-08-19
ATE454151T1 (de) 2010-01-15
CA2320627A1 (en) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019089764A (ja) 治療指数の改善されたニトロキシル供与体
RU2627842C2 (ru) Средство для улучшения диастолической функции левого желудочка
JP2004504389A (ja) シアノメチル置換化チアゾリウム及びイミダゾリウム、並びにタンパク質老化と関連する疾患の治療
KR100874815B1 (ko) 간질성 방광염 치료용 의약 조성물
JP4635339B2 (ja) 心拡張障害治療剤
US6506745B1 (en) Medicinal compositions for treatment of atrial fibrillation
KR20100046188A (ko) 지방간을 치료하기 위한 실로스타졸을 포함하는 카르보스티릴 유도체
JP3253302B2 (ja) 3−ジアルキルアミノエトキシベンゾイル−ベンゾフランを含有する非経口溶液
US6407113B1 (en) Medicament for treatment of diastolic dysfunction
JPH10298077A (ja) 心筋症の治療、予防剤
US6881739B1 (en) Use of cortisol antagonists in the treatment of heart failure
KR20210072013A (ko) 비후성 심근증 치료용 약학 조성물
CN110183505B (zh) 用于改善心肌梗塞导致的心电st段变化的药物
KR20080108185A (ko) 유데나필을 유효성분으로 함유하는 만성 심부전증 치료용약학적 조성물
TWI532723B (zh) 二苯基甲基哌衍生物及使用該衍生物之醫藥組成物
JP4784037B2 (ja) 塩酸ランジオロールを含有する頻脈性不整脈の治療剤
JPS61172820A (ja) カルシウム拮抗剤
KR20030072404A (ko) 만성 심부전 치료용 의약 조성물
CN117257803A (zh) 鲁拉西酮在制备治疗或预防缺血/再灌注损伤的药物和细胞保护药物中的应用
EP1419767A1 (en) Remedial agent for cardiac failure
JPS6259209A (ja) 2−アミノメチルフエノ−ル誘導体を有効成分として含有する抗動脈硬化剤
JPH08165239A (ja) 抗動脈硬化剤
JPH0873348A (ja) 抗アレルギー剤
JPH02240022A (ja) 心不全予防治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees