JPWO2008010566A1 - 5−メチル‐2‐(ピペラジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の結晶多形 - Google Patents

5−メチル‐2‐(ピペラジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の結晶多形 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010566A1
JPWO2008010566A1 JP2008525909A JP2008525909A JPWO2008010566A1 JP WO2008010566 A1 JPWO2008010566 A1 JP WO2008010566A1 JP 2008525909 A JP2008525909 A JP 2008525909A JP 2008525909 A JP2008525909 A JP 2008525909A JP WO2008010566 A1 JPWO2008010566 A1 JP WO2008010566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
piperazin
powder
ray diffraction
diffraction pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525909A
Other languages
English (en)
Inventor
千佳 大野
千佳 大野
剛 若杉
剛 若杉
勝彦 増田
勝彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2008010566A1 publication Critical patent/JPWO2008010566A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物及び一水和物の新規な結晶を提供する。本発明は、粉末X線回折スペクトルにおいて特定の回折ピーク有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物のI形結晶およびII形結晶に関するものである。また、粉末X線回折スペクトルにおいて特定の回折ピーク有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水物のII形結晶およびIII形結晶に関するものである。

Description

本発明は、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の新規な結晶多形及びこれを有効成分とする医薬に関する。
ある物質が2種以上の結晶構造に結晶化する能力はポリモルフィズム(polymorphism)として知られ、個々の結晶形は結晶多形と呼ばれている。たとえ同一化合物であっても、結晶多形が異なると、保存安定性や溶解性などの物性が全く異なる場合がある。その化合物が医薬品として使用される場合においては、これらの物性の違いが作用効果に影響を与える可能性があるため、医薬品として使用する化合物が結晶多形を有するのか否かを検討することは有用である。
下記一般式(I)
Figure 2008010566
(式中、R1 は水素原子、C1−C6 のアルキル基、C3−C7 のシクロアルキル基、C1−C4 のハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、又はC6−C12のアリール基を表し;R2 は水素原子、C1−C6 のアルキル基、又はシアノ基、ニトロ基、C1−C6 のアルコキシ基、ハロゲン原子、C1−C6 のアルキル基、及びアミノ基からなる群から選ばれる1又は2以上の置換基を有していても良いC7−C12のアラルキル基を表し;nは1から4の整数を表す)
で表されるアミノベンゼンスルホン酸誘導体もしくはその塩又はそれらの水和物もしくは溶媒和物は、心筋又は血管平滑筋の細胞内カルシウムイオンの過蓄積を抑制することが知られている(特許文献1)。これらの化合物のうち、下記式(II)
Figure 2008010566
で表される5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸(特許文献1では、2-(1-ピペラジニル)-5-メチルベンゼンスルホン酸と表現;特許文献1の実施例に開示された化合物No.12の物質;以下、「化合物A」と称することもある。)は、心筋細胞内へのカルシウムイオンの過剰流入を顕著に抑制するとともに、高い安全性を有しており、心疾患の治療剤及び/又は予防剤の有効成分として極めて有用であることが期待されている。
一方、化合物Aに関し、特許文献1の実施例1に記載された方法に従うと、化合物Aは無水物として得られることが特許文献2に記載されている。そして、特許文献2の図2及び図4にはそれぞれ化合物Aの無水物の示差熱分析および粉末X線回折の図が記載されている。しかし、これらの記載には化合物Aの無水物が結晶多形を有するのか、仮に結晶多形を有していたとしてもどのような結晶多形を有するのかについては記載されていない。
更に、特許文献2には化合物Aの一水和物が記載されている。そして、特許文献2の図1及び図3にそれぞれ化合物Aの一水和物の示差熱分析および粉末X線回折の図が記載されている。しかし、これらの記載には化合物Aの一水和物が結晶多形を有するのか、仮に結晶多形を有していたとしてもどのような結晶多形を有するのかについては記載されていない。
特開平3-7263号公報、欧州特許出願公開第390654号明細書 特開平9−221479号公報、欧州特許出願公開0779283号明細書
本発明の課題は、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物の新規な結晶(以下、本明細書において、2種の結晶形態のうち一方を無水物I形結晶といい、他方を無水物II形結晶という)を提供することにある。
本発明の課題は、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物の新規な結晶(以下、本明細書において、2種の結晶形態のうち一方を一水和物II形結晶といい、他方を一水和物III形結晶という)を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物のI形結晶及びII形結晶、更に一水和物II形結晶及びIII形結晶を見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)以下の(a)及び(b)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(a)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°、19.5°、19.8°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
(b)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
(2)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(1)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(3)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(1)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(4)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(1)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(5)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°、19.5°及び19.8°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(1)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(6)図1の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(7)図8の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(8)図8の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する前記(1)〜前記(6)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(9)相対湿度50%における重量変動が約6%以上である5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(10)相対湿度50%における重量変動が約6%以上である前記(1)〜前記(6)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(11)以下の(c)及び(d)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(c)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、9.8°、12.8°、14.0°、14.7°、19.1°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
(d)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
(12)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°及び14.7°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(11)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(13)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(11)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(14)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(11)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(15)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、9.8°、14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する前記(11)に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(16)図2の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(17)図9の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(18)図9の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する前記(11)〜前記(16)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(19)相対湿度50%における重量変動が約2%以下という特徴を有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(20)相対湿度50%における重量変動が約2%以下という特徴を有する前記(11)〜前記(20)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
(21)以下の(e)及び(f)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
(e)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)7.3°、14.0°、15.5°、19.1°、21.7°及び26.2°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
(f)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)13.3°、25.4°及び27.6°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
(22)図10の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
(23)以下の(g)及び(h)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
(g)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)7.4°、14.7°、18.9°、19.4°及び22.3°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
(h)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)13.3°、13.7°、15.6°、25.4°及び27.6°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
(24)図11の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
(25)前記(1)〜前記(20)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物から成る医薬原体。
(26)前記(21)〜前記(24)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物から成る医薬原体。
(27)前記(1)〜前記(20)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物を有効成分とする医薬組成物。
(28)前記(21)〜前記(24)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物を有効成分とする医薬組成物。
(29)虚血性心疾患又は虚血性循環器障害の予防又は/及び治療に用いる前記(27)又は前記(28)に記載の医薬組成物。
(30)筋梗塞、狭心症、心不全、高血圧、不整脈、心筋症、心拡張障害、神経系障害、脳血管障害、虚血性脳血管障害又は糖尿病由来の虚血性心疾患における心不全若しくは不整脈の予防又は/及び治療に用いる前記(27)又は前記(28)に記載の医薬組成物。
(31)循環器障害の予防又は/及び治療のための薬剤であって、経皮的冠動脈インターベーションを受ける患者に投与する前記(27)又は前記(28)に記載の医薬組成物。
(32)5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の溶媒和物を、水を含む溶媒を用いて晶析または懸洗を行い、得られた結晶について、乾燥を行うことを特徴とする前記(1)〜前記(10)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物I形結晶の製造方法。
(33)5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の溶媒和物を、水を含まない溶媒を用いて晶析または懸洗を行うことを特徴とする前記(11)〜前記(20)のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物のII形結晶の製造方法。
本発明によれば、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物の新規な結晶多形である無水物I形結晶及び無水物II形結晶を提供することができる。
本発明によれば、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物の新規な結晶多形である一水和物II形結晶及び一水和物III形結晶を提供することができる。
無水物I形結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 無水物II形結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 特開平3-7263号公報の実施例1に記載された無水晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 無水物I形結晶の熱分析測定結果を示す図である。 無水物II形結晶の熱分析測定結果を示す図である。 無水物I形結晶の赤外吸収スペクトルを示す図である。 無水物II形結晶の赤外吸収スペクトルを示す図である。 無水物I形結晶の各相対湿度における重量変動測定結果を示す図である。図中の実線は相対湿度の上昇(5%RH→95%RH)を示し、点線は相対湿度の下降(95%RH→5%RH)を示す。 無水物II形結晶の各相対湿度における重量変動測定結果を示す図である。図中の実線は相対湿度の上昇(5%RH→95%RH)を示し、点線は相対湿度の下降(95%RH→5%RH)を示す。 一水和物II形結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 一水和物III形結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 一水和物II形結晶の熱分析測定結果を示す図である。 一水和物III形結晶の熱分析測定結果を示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の無水物I形結晶及び無水物II形結晶は、前記式(II)で表される5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の無水物の結晶多形であり、両者は異なる物理学的特徴を有する。
本発明の無水物I形結晶は、無水物II形結晶には存在しない、無水物I形結晶に特有の以下の物理学的特徴を有する。すなわち、以下の(a)及び(b)で特徴付けられる。
(a)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°、19.5°、19.8°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有すること。
(b)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さないこと。
さらに、本発明の無水物I形結晶は、粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有することが好ましい。
本発明の無水物II形結晶は、無水物I形結晶には存在しない、無水物II形結晶に特有の以下の物理学的特徴を有する。すなわち、以下の(c)及び(d)で特徴付けられる。
(c)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、9.8°、12.8°、14.0°、14.7°、19.1°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有すること。
(d)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さないこと。
さらに本発明の無水物II形結晶は、粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有することが望ましい。
本発明の一水和物II形結晶は、一水和物III形結晶には存在しない、一水和物II形結晶に特有の以下の物理学的特徴を有する。すなわち、以下の(e)及び(f)で特徴付けられる。
(e)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)7.3°、14.0°、15.5°、19.1°、21.7°及び26.2°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有すること。
(f)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)13.3°、25.4°及び27.6°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さないこと。
さらに、本発明の一水和物II形結晶は、粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、15.5°及び26.2°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有することが好ましい。
本発明の一水和物III形結晶は、一水和物II形結晶には存在しない、一水和物III形結晶に特有の以下の物理学的特徴を有する。すなわち、以下の(g)及び(h)で特徴付けられる。
(g)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)7.4°、14.7°、18.9°、19.4°及び22.3°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有すること。
(h)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)13.3°、13.7°、15.6°、25.4°及び27.6°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さないこと。
さらに、本発明の一水和物III形結晶は、粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.7°、18.9°及び22.3°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有することが好ましい。
本発明において、粉末X線回折パターンとは、例えばRINT2500型粉末X線装置(理学電機)や粉末X線回折装置(Bruker社製)を用いて、以下の条件で測定されるX線回折パターンが挙げられる。しかし、厳密にはこの装置や方法に限定されない。
X線源 : Cu
フィルター : Ni
管電圧 : 40kV
管電流 : 300mA
発散スリット: 1/2°
散乱スリット: 1/2°
受光スリット: 0.15mm
走査範囲 : 3〜40° 2θ
ステップ幅 : 0.02°
サンプリング時間: 1.00秒
サンプル回転速度: 60rpm
スキャンスピード: 0.02°/sec
これらの装置を用いて5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の無水物の結晶を解析した場合において、それぞれのデータのパターンが全体的に類似するものは、本発明の結晶に含まれるものである。例えば、無水物I形結晶に、通常の測定方法では検出できない程度の量の無水物II形結晶が混合していた場合においても、本発明の無水物I形結晶であると解されるべきであり、また、無水物II形結晶に、通常の測定方法では検出できない程度の量の無水物I形結晶が混合していた場合においても、本発明の無水物II形結晶であると解されるべきである。
また、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の一水和物の結晶を解析した場合において、それぞれのデータのパターンが全体的に類似するものは、本発明の結晶に含まれるものである。例えば、一水和物II形結晶に、通常の測定方法では検出できない程度の量の一水和物III形結晶が混合していた場合においても、本発明の一水和物II形結晶であると解されるべきであり、また、一水和物III形結晶に、通常の測定方法では検出できない程度の量の一水和物II形結晶が混合していた場合においても、本発明の一水和物III形結晶であると解されるべきである。
粉末X線回折パターンにて結晶の同一性を認定する場合には、ブラッグ角(2θ)における個々の回折ピークの有無や全体的なパターンが重要であり、相対強度は結晶成長の方向、粒子の大きさ、測定条件において多少変りうる。従って、本発明の結晶の粉末X線回折パターンと全体的に類似するものは、本発明の結晶に含まれると解されるべきであり、特に同一の面間隔に回折ピークが認められるものは、本発明に含まれるものである。
本発明の無水物I形結晶は、相対湿度50%における重量変動が約6%以上であることを特徴とする。また、本発明の無水物II形結晶は、相対湿度50%における重量変動が約2%以下であることを特徴とする。
本発明において、相対湿度0%から95%までに範囲について、各相対湿度において5分間の重量変動が0.03%以下となった場合に、又は、各相対湿度において3時間経過した場合に、5%刻みで湿度を上昇または下降させ、各相対湿度における重量変動を測定して重量変動曲線を作成する。
例えば、本発明の無水物においては、その重量変動曲線において、相対湿度50%における重量変動が約6%以上である場合には、本発明の無水物I形結晶であると解され、相対湿度50%における重量変動が約2%以下である場合には、本発明の無水物II形結晶であると解される。
上記の重量変動は、実施例で示したように、例えばSGA-100型水分吸着装置(VTI社製)を用いて測定することができる。相対湿度の値の誤差は装置性能に依存するが、本装置においては±1%程度である。
本発明における「重量変動」とは、以下の計算式で算出される値をいう。
重量変動(%)=((RM-DM)/DM))*100
ただし、
DM:相対湿度0%にて十分に乾燥させたときの試料重量(mg)
RM:各種相対湿度における平衡状態での試料重量(mg)
本発明における無水物II形結晶は、前述の特許文献1の実施例1に記載されている方法に従って得られる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物(以下、「公知物1」と称することもある。)と比較して、吸湿性が乏しく、結晶学的に安定であるという利点がある。従って、医薬品の原体として使用するのに有用である。
本発明における無水物I形結晶は、日常の相対湿度である40〜60%において重量変化に乏しい5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸を提供できる利点があり、より操作性に富む。
本発明における一水和物II形結晶、および一水和物III形結晶のいずれも、熱分析測定において80℃付近まで目立った吸発熱のピークは観測されず、安定な結晶であることが確認された。これにより本発明の新規の結晶は医薬品の原薬として安定的に供給することができる。
本発明の結晶の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、以下の実施例に示すように、特許文献2の例1に記載の方法で得られる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物を乾燥する工程や、当該物質を溶媒に溶解後、晶析させる工程、当該物質の溶液を濃縮し晶析させる工程を含むものが挙げられる。好ましくは、固体物質を懸濁状態のまま溶媒中で攪拌する工程を含むものが挙げられる。
上記の溶媒とは、N,N-ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、クロロホルム、シクロヘキサン、エタノール、メタノール、アセトン、アセトニトリル、水等通常の医薬品の製造上許容される各種溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
無水物I形結晶を製造する方法としてより好ましくは、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物について水を含む溶媒を用いて晶析または懸洗を行い、得られた結晶について乾燥を行う方法が挙げられる。
本発明において、「懸洗」とは、懸濁状態のまま固体物質を溶媒中にて攪拌する操作を言う。
本発明において、「乾燥」とは、固体物質に対して、加熱又は(及び)減圧又は(及び)気流の吹き付け等により固体物質に吸着した溶媒を除去する操作を言う。好ましくは加熱(80℃以上)または減圧状態(例えば1mmHg以下)にて、乾燥を行うことが好ましい。
無水物II形結晶を製造する方法としてより好ましくは、5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物について水を含まない溶媒を用いて晶析または懸洗を行う方法が挙げられる。
本発明において、「水を含まない溶媒」とは、水分含量が0.2%以下の有機溶媒をいい、好ましくは、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
本発明の結晶を利用することで、無水物I形結晶及び無水物II形結晶を任意の割合で含む混合物を得ることができる。例えば、上記製造方法により得られた、無水物I形結晶と無水物II形結晶を所望の割合で混合することで、無水物I形結晶及び無水物II形結晶を任意の割合で含む混合物を得ることが可能である。
本発明の結晶を医薬品として投与する場合は、常法によりヒトに経口又は非経口で適用される。経口投与のための剤形としては、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤又は液剤等が挙げられる。また、非経口投与のための剤形としては、注射剤、坐剤、経皮剤等が挙げられる。
本発明の結晶を有効成分とする医薬組成物には、上記剤形中において、固体、もしくは液体の医薬用担体又は賦形剤、安定剤、潤滑剤、甘味剤、保存剤、懸濁化剤等の通常用いられる医薬用添加剤とともに含まれており、予防上及び/又は治療上の有効成分の担体成分に対する含有割合は1重量%−90重量%の範囲が好ましい。
本発明の結晶は、心筋又は血管平滑筋の細胞内カルシウムイオン過蓄積の抑制作用、ナトリウム/カルシウム交換系の阻害作用、細胞内ナトリウムイオン過蓄積の抑制作用を有する。従って、本発明の結晶を有効成分とする医薬は、細胞内カルシウムイオン過蓄積及び/又は細胞内ナトリウムイオン過蓄積に起因する循環器系疾患等の治療及び/又は予防に有用である。
また、本発明の結晶を有効成分とする医薬は、虚血性心疾患や虚血性循環器障害の治療及び/又は予防に有効であり、好ましくは、心筋梗塞、狭心症、心不全、高血圧、不整脈、心筋症、心拡張障害、神経系障害、脳血管障害、虚血性脳血管障害、糖尿病由来の虚血性心疾患における心不全若しくは不整脈等の治療及び/又は予防に有効である。
本発明の結晶を有効成分とする医薬は、循環器障害の予防又は/及び治療のための薬剤であって、経皮的冠動脈インターベーションを受ける患者に投与するための薬剤として有効であり、当該患者の心筋梗塞等の治療に有効である。
本発明における虚血性循環器障害とは、血栓形成等による何らかの原因により血管が途絶されることにより生じる循環器の障害であり、具体的には心筋梗塞又は狭心症を挙げることができる。本発明において心筋梗塞の好ましい態様としてはST上昇型心筋梗塞(STEMI)を挙げることができる。
本発明の結晶を有効成分として用いる場合の投与量は、予防や治療の目的、予防や治療すべき疾患の種類、患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜各有効成分毎に決定すればよいが、通常の場合、成人一日あたり非経口投与により0.001mg〜100mg程度、経口投与により0.01mg〜1000mg程度を投与することができる。このような投与量を1日あたり1〜数回に分けて投与するのが望ましい。
また、上記で挙げた疾患の予防及び/又は治療の際に、通常使用され得る他の薬剤を併用することも可能である。
以下、実施例により本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(測定機器、方法の略称等の説明)
実施例1、2や試験例1〜4においては、各結晶形態の確認には、粉末X線回折装置(理学電機製)RINT2500、熱分析装置(セイコーインスツルメンツ製)TG/DTA6200や水分吸着装置(VTI社製)SGA-100を用いた。粉末X線回折図の測定は、室温にて、X線源にCuを用いて、3〜40°の2θ角度範囲を測定した。熱分析の測定は、乾燥窒素ガスを毎分300mLの気流中において、30〜350℃までを毎分2℃の昇温速度条件にて測定をした。
実施例3、4や試験例5、6において、結晶形態の確認として、粉末X線回折装置(Bruker社製)GADDS検出器システム及び熱分析装置(Mettler-Toledo社製)DSC822eシステムを用いた。
粉末X線回折図の測定は、室温にてモノクロメータにCuKαを用いて、1.5〜41.5°の2θ角度範囲を測定した。
熱分析の測定は、毎分50mLの乾燥窒素ガスの気流中、25〜300℃までの温度範囲で毎分20℃の昇温速度条件にて測定した。
重量変動測定は、相対湿度0%〜95%の範囲について各相対湿度条件において5分間の重量変動が0.03%以下となった場合に、又は、各相対湿度において3時間経過した場合に、5%刻みで湿度を上昇又は下降させて、その時の各相対湿度における重量変化を測定して、重量変動曲線を作成した。なお、本実施例中の「RH」とは「相対湿度(Relative Humidity)」を示す。
なお、以下の実施例で示した5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物(以下、「カルダレット」と称することもある。)は、特許文献2の例1に記載の方法に従って製造したものを使用した。
(実施例1)5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物のI形結晶
5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物を150℃で2時間加熱し結晶を得た。本結晶は、空気中ですぐに水を吸収して、一水和物に転移してしまうため、各測定において適切な方法で乾燥した。
(実施例2)5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物のII形結晶
5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物 3.5gにN,N-ジメチルホルムアミド100mLを加え、懸濁液のまま室温にて1時間攪拌し、得られたものをろ過した。その後105℃で2時間減圧乾燥し結晶を得た。
(試験例1)粉末X線回折測定
5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物を測定前に2時間減圧乾燥した試料をサンプル1(無水物I形結晶)とし、速やか(減圧乾燥後、10分程度内)に粉末X線回折測定を行った。
実施例2で得られた結晶をサンプル2(無水物II形結晶)とし、粉末X線回折測定を行った。
粉末X線回折は以下の条件で測定した。
装置 :RINT2500型粉末X線装置(理学電機)
X線源 : Cu
フィルター : Ni
管電圧 : 40kV
管電流 : 300mA
発散スリット: 1/2°
散乱スリット: 1/2°
受光スリット: 0.15mm
走査範囲 : 3〜40° 2θ
ステップ幅 : 0.02°
サンプリング時間: 0.50秒
サンプル回転速度: 60rpm
スキャンスピード: 0.04°/sec
サンプル1(無水物I形結晶)、サンプル2(無水物II形結晶)の粉末X線回折パターンをそれぞれ図1、図2に示す。サンプル1(無水物I形結晶)の粉末X線回折パターンの回折ピーク値(2θ)を表1に、サンプル2(無水物II形結晶)の粉末X線回折パターンの回折ピーク値(2θ)を表2に示す。
なお、公知物の粉末X線回折図を図3に、回折ピーク値(2θ)を表3に示す。
Figure 2008010566
上記のうち、6.4°、13.0°、13.2°、16.7°、19.5°、19.8°が特徴的なピークである。
Figure 2008010566
上記のうち、6.3°、9.8°、12.8°、14.0°、14.7°、19.1°、20.5°、21.0°が特徴的なピークである。
Figure 2008010566
測定の結果、サンプル1(無水物I形結晶)の結晶、サンプル2(無水物II形結晶)の結晶は、公知物と異なる粉末X線回折パターンを示すことが明らかとなった。
(試験例2)熱分析測定
一水和物5mgをアルミオープンパンに乗せた後、一度150℃まで温度を上げ30分間保持し、室温に温度を戻した試料をサンプル3(I形結晶)とし、熱分析測定を開始した。
実施例2で得られたサンプル2を5mg量り、アルミオープンパンにのせ、熱分析測定を行った。各測定は以下の条件で行った。
装置 :セイコーインスツルメンツ TG/DTA6200
昇温速度 : 2℃/分
雰囲気 :窒素気流下 毎分300mL
測定温度 : 30℃〜150℃
サンプル3(無水物I形結晶)、サンプル2(無水物II形結晶)の熱分析測定結果をそれぞれ図4、図5に示す。サンプル3(無水物I形結晶)、サンプル2(無水物II形結晶)ともに、約270℃付近での融解(分解)による重量減少および吸熱が観測された。
(試験例3)赤外吸収スペクトル測定
5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物を測定前に150℃で2時間減圧乾燥した試料をサンプル5(無水物I形結晶)とし、窒素置換したグローブボックス内でKCl錠剤成型を行った。その後、予め窒素にて置換したサンプルブースに調整したKCl錠剤を速やかにセットし、赤外吸収スペクトル測定を行った。
実施例2で得られたサンプル2(無水物II形結晶)について、赤外吸収スペクトルをKCl錠剤法にて測定した。
装置 :Spectrum One (Perkin Elmer)
測定範囲 :4000〜400cm-1
分解能 :2.00cm-1
サンプル5(無水物I形結晶)、サンプル2(無水物II形結晶)の赤外吸収スペクトルをそれぞれ図6、図7に示す。
(試験例4)各相対湿度における重量変動測定
5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物をサンプルブース内で、80℃の窒素置換下、60分乾燥加熱を行った試料をサンプル7(無水物I形結晶)とし、5%RHから重量変動測定を行った。
実施例2で得られたサンプル2(無水物II形結晶)について、サンプルブース内で、80℃の窒素置換下、60分の加熱乾燥工程を経た後、5%RHから重量変動測定を開始した。
サンプル7(無水物I形結晶)、サンプル8(無水物II形結晶)の重量変動曲線をそれぞれ図8、図9に示す。
サンプル7(無水物I形結晶)は、5%RHから95%RHに湿度が上昇する過程において、10%RHから吸湿が始まり、50%RHで約6.0%の重量増加が認められた(図8:実線)。この重量変化は、一水和物への転移を示していると考えられる(理論値(7.03%)。吸湿後は95%RHから5%RHまで湿度を下げても重量変動が認められなかった(図8:点線)。従って、水和水は脱離しなかったことがわかる。
サンプル2(無水物II形結晶)は、5%RHから95%RHに湿度を上げる過程中、0〜50%RHの範囲においては、重量変動は約2.0%であり、殆ど吸湿性が認められないことが判明した。60%RH付近で約6.5%の重量増加が認められた(図9:実線)。吸湿後は95%RHから5%RHまで湿度を下げても重量変動が認められないことから水和水は脱離しなかったことがわかる(図9:点線)。
上記の結果より、本発明の無水物I形結晶は、相対湿度50%における重量変動が約6%であり、日常の湿度条件である40〜60%RHにおいて重量変動に乏しいことがわかる。
また、本発明の無水物II形結晶は、相対湿度50%における重量変動が約2%以下であり、吸湿性に乏しく、結晶学的に安定であることがわかる。

(実施例3)5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物のII形結晶
25mgの5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物にメタノール 約1mLを徐々に加えながら80℃に加温し攪拌し、系内が懸濁状態であることを確認した後、熱時ろ過を行い、80℃における飽和溶液を調製した。この飽和溶液を徐々に冷却(2℃/hr)をして4℃にて72時間結晶を熟成させ、白色の固体を得た。
(実施例4)5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物のIII形結晶
25mgの5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物にホルムアミド 約0.4mLを徐々に加えながら80℃に加温し攪拌し、系内が懸濁状態であることを確認した後、熱時ろ過を行い、80℃における飽和溶液を調製する。この飽和溶液に、ホルムアミドの体積の4倍量の水を加えて黄褐色の固体を得た。

(試験例5)粉末X線回折測定
実施例3、4及び5で得られた固体を、それぞれサンプル8(一水和物II形結晶)、サンプル9(一水和物III形結晶)とし、以下の条件で粉末X線回折を測定した。
測定条件
装置 :Bruker 社製 D8
X線源 :CuKα
検出器 :GADDS(Hi-STAR)
測定範囲 :1.5〜41.5°(2θ)
測定温度 :室温
サンプル8(一水和物II形結晶)及びサンプル9(一水和物III形結晶)の粉末X線回折パターンをそれぞれ図10及び図11に示す。
サンプル8(一水和物II形結晶)の特徴的なピークは2θで表わされる回折角度として7.3、14.0、15.5、19.1、21.7及び26.2°(それぞれ±0.2°)であった。このX線回折図のパターンは、これまでに知られている5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の結晶X線回折図のパターンと全く異なるものであり、新規の結晶であることが確認された。
サンプル9(一水和物III形結晶)の特徴的なピークは2θで表わされる回折角度として7.4、14.7、18.9、19.4及び22.3°(それぞれ±0.2°)であった。このX線回折図のパターンは、これまでに知られている5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の結晶X線回折図のパターンと全く異なるものであり、新規の結晶であることが確認された。

(試験例6)熱分析測定
実施例3及び4で得られた固体を、それぞれサンプル8(一水和物II形結晶)、サンプル9(一水和物III形結晶)とし、以下の条件で熱分析測定を実施した。
測定条件
装置 :Metter-Toledo社製 DSC822e
昇温速度 :20℃/min
雰囲気 :乾燥窒素ガス 50mL/min
測定温度 :25〜300℃
サンプル8(一水和物II形結晶)、サンプル9(一水和物III形結晶)の熱分析測定結果をそれぞれ図12及び図13に示す。
サンプル8(一水和物II形結晶)、サンプル9(一水和物III形結晶)のいずれも、80℃付近まで目立った吸発熱のピークは観測されず安定な結晶であることが確認された。また、これらの熱分析測定におけるヒートグラムは、図4及び図5に示したヒートグラムと異なっており、新規の結晶であることが確認された。これにより本発明の新規の結晶は医薬品の原薬として安定的に供給することができる。
本発明によれば、心疾患の予防又は治療剤の有効成分として有効であることが期待されている2-(1-ピペラジニル)-5-メチルベンゼンスルホン酸 無水物の新規な結晶多形であるI形結晶及びII形結晶を提供することができる。
また、本発明によれば、心疾患の予防又は治療剤の有効成分として有効であることが期待されている2-(1-ピペラジニル)-5-メチルベンゼンスルホン酸 一水和物の新規な結晶多形であるII形結晶及びIII形結晶を提供することができる。
本出願は、日本で出願された特願2006−200072を基礎としており、その内容は、本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (33)

  1. 以下の(a)及び(b)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
    (a)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°、19.5°、19.8°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
    (b)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
  2. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項1に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  3. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項1に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  4. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項1に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  5. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.4°、13.0°、16.7°、19.5°及び19.8°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項1に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  6. 図1の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  7. 図8の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  8. 図8の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する請求項1〜6のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  9. 相対湿度50%における重量変動が約6%以上である5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  10. 相対湿度50%における重量変動が約6%以上である請求項1〜6のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  11. 以下の(c)及び(d)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
    (c)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、9.8°、12.8°、14.0°、14.7°、19.1°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
    (d)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)16.7°及び19.5°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
  12. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°及び14.7°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項11に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  13. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項11に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  14. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項11に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  15. 粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)6.3°、9.8°、14.0°、14.7°及び19.1°(それぞれ±0.2°)に回折ピークを有する請求項11に記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  16. 図2の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  17. 図9の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  18. 図9の重量変動曲線と実質的に同一の重量変動曲線を有する請求項11〜16のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  19. 相対湿度50%における重量変動が約2%以下という特徴を有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  20. 相対湿度50%における重量変動が約2%以下という特徴を有する請求項11〜16のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物。
  21. 以下の(e)及び(f)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
    (e)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)7.3°、14.0°、15.5°、19.1°、21.7°及び26.2°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
    (f)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)13.3°、25.4°及び27.6°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
  22. 図10の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
  23. 以下の(g)及び(h)で特徴付けられる5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
    (g)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)7.4°、14.7°、18.9°、19.4°及び22.3°(それぞれ±0.2°)から選ばれる少なくとも1つに回折ピークを有する。
    (h)粉末X線回折パターンにおいて、ブラッグ角(2θ)13.3°、13.7°、15.6°、25.4°及び27.6°(それぞれ±0.2°)のいずれにも回折ピークを有さない。
  24. 図11の粉末X線回折パターンにおけるブラッグ角(2θ)からなる粉末X線パターンと実質的に同一の粉末X線回折パターンを有する5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物。
  25. 請求項1〜20のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物から成る医薬原体。
  26. 請求項21〜24のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物から成る医薬原体。
  27. 請求項1〜20のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物を有効成分とする医薬組成物。
  28. 請求項21〜24のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 一水和物を有効成分とする医薬組成物。
  29. 虚血性心疾患又は虚血性循環器障害の予防又は/及び治療に用いる請求項27又は請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 筋梗塞、狭心症、心不全、高血圧、不整脈、心筋症、心拡張障害、神経系障害、脳血管障害、虚血性脳血管障害又は糖尿病由来の虚血性心疾患における心不全若しくは不整脈の予防又は/及び治療に用いる請求項27又は請求項28に記載の医薬組成物。
  31. 循環器障害の予防又は/及び治療のための薬剤であって、経皮的冠動脈インターベーションを受ける患者に投与する請求項27又は請求項28に記載の医薬組成物。
  32. 5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の溶媒和物を、水を含む溶媒を用いて晶析または懸洗を行い、得られた結晶について、乾燥を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物I形結晶の製造方法。
  33. 5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸の溶媒和物を、水を含まない溶媒を用いて晶析または懸洗を行うことを特徴とする請求項11〜20のいずれかに記載の5-メチル‐2‐(ピペラジン-1-イル)ベンゼンスルホン酸 無水物II形結晶の製造方法。
JP2008525909A 2006-07-21 2007-07-20 5−メチル‐2‐(ピペラジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の結晶多形 Pending JPWO2008010566A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200072 2006-07-21
JP2006200072 2006-07-21
PCT/JP2007/064309 WO2008010566A1 (fr) 2006-07-21 2007-07-20 Polymorphisme cristallin de l'acide 5-méthyl-2-(pipérazin-1-yl)-benzènesulfonique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010566A1 true JPWO2008010566A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=38956897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525909A Pending JPWO2008010566A1 (ja) 2006-07-21 2007-07-20 5−メチル‐2‐(ピペラジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の結晶多形

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090318461A1 (ja)
EP (1) EP2050741A4 (ja)
JP (1) JPWO2008010566A1 (ja)
WO (1) WO2008010566A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686438B2 (ja) 1989-03-27 1994-11-02 三菱化成株式会社 アミノベンゼンスルホン酸誘導体
CA2192731C (en) 1995-12-15 2005-09-27 Chika Yamazaki Monohydrates of aminobenzenesulfonic acid derivatives and method for preparing thereof
JP3215338B2 (ja) 1995-12-15 2001-10-02 三菱化学株式会社 アミノベンゼンスルホン酸誘導体一水和物及びその製造方法
JPH10298077A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Mitsubishi Chem Corp 心筋症の治療、予防剤
WO1999040919A1 (fr) * 1998-02-12 1999-08-19 Mitsubishi Chemical Corporation Medicaments contre les troubles diastoliques cardiaques
PE20030278A1 (es) * 2001-07-25 2003-04-10 Mitsubishi Pharma Corp Derivados de acido aminobencenosulfonico como inhibidor del sistema de intercambio sodio/calcio
JP4802501B2 (ja) 2005-01-20 2011-10-26 東レ株式会社 溶融紡糸装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008010566A1 (fr) 2008-01-24
US20090318461A1 (en) 2009-12-24
EP2050741A4 (en) 2009-10-28
EP2050741A1 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016253550B2 (en) A crystalline form of (R)-7-chloro-N-(quinuclidin-3-yl)benzo[b]thiophene-2- carboxamide hydrochloride monohydrate
JP2018520205A (ja) レンバチニブメシル酸塩の新規結晶形及びその製造方法
CN114728899B (zh) 新型三苯基化合物盐
WO2018117267A1 (ja) 置換ピペリジン化合物の塩
JP3701964B1 (ja) キヌクリジン誘導体の新規な塩
EP2502917A1 (en) Solid state crystalline forms of 4-(2-ethyl-5-fluoro-2,3-dihydro-1H-inden-2-yl)-1H-imidazole
EP2752414A1 (en) Crystalline form of apixaban
AU2017373784B2 (en) Compositions and methods related to pyridinoylpiperidine 5-HT1F agonists
WO2012147832A1 (ja) フェニルピロール誘導体の結晶
KR20120046069A (ko) 1-((2S)-2-아미노-4-(2,4-비스(트리플루오로메틸)-5,8-디히드로피리도(3,4-d)피리미딘-7(6H)-일)-4-옥소부틸)-5,5-디플루오로피페리딘-2-온 타트레이트염의 수화물
US20210015817A1 (en) Solid-state forms of abemaciclib, their use and preparation
JPWO2008010566A1 (ja) 5−メチル‐2‐(ピペラジン−1−イル)ベンゼンスルホン酸の結晶多形
EP2345649A1 (en) Benzimidazole compound in crystal form and salt thereof
JP2019089822A (ja) トピロキソスタットの新規結晶形及びその製造方法
WO2008010567A1 (fr) Sel ou solvate d'acide 5-méthyl-2-(pipérazin-1-yl)benzènesulfonique
JP6357100B2 (ja) 6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2h−イソキノリン−1−オン塩酸塩の結晶性溶媒和物
JP2014518236A (ja) 6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2h−イソキノリン−1−オン塩酸塩の多形体