JP4632486B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4632486B2
JP4632486B2 JP2000167289A JP2000167289A JP4632486B2 JP 4632486 B2 JP4632486 B2 JP 4632486B2 JP 2000167289 A JP2000167289 A JP 2000167289A JP 2000167289 A JP2000167289 A JP 2000167289A JP 4632486 B2 JP4632486 B2 JP 4632486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
state
reach
variation
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001340554A (ja
Inventor
詔八 鵜川
武宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000167289A priority Critical patent/JP4632486B2/ja
Publication of JP2001340554A publication Critical patent/JP2001340554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632486B2 publication Critical patent/JP4632486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される遊技機に関する。詳しくは、変動表示されている変動態様が停止して停止態様が表示される可変表示手段を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機、コイン遊技機またはスロットマシン等のように、可変表示装置を備えたものがある。
【0003】
そして、たとえば、パチンコ遊技機においては、可変表示装置により、リーチ状態、大当り状態および確率変動状態等が可変表示される。これにより、遊技者にそれぞれの状態になっていることが識別されるとともに、遊技を盛り上げる演出が効果的になされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のパチンコ遊技機の確率変動状態は、可変表示装置が所定回数の変動態様を表示すると終了するが、所定回数の変動態様は全て、通常の変動態様を選択する変動態様テーブルと同じ変動態様テーブルから選択されて表示されていたため、確率変動状態が終了することが遊技者にとって識別し難いとともに、効果的に演出されていなかった。
【0005】
この発明は上述の問題に鑑みてなされたものであって、確率変動状態が終了することが、遊技者にとって識別し易くなるとともに、効果的に演出される遊技機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、表示状態が変化可能な可変表示装置を備え、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示結果となったことを条件に予め定められた特定遊技状態に制御可能であり、かつ、特別条件の成立により前記特定遊技状態とは別の遊技者にとって有利な状態であって通常遊技状態と比較して前記表示結果が前記特定の表示結果となる確率が向上された状態である確率変動状態に該確率変動状態中の可変表示動作の回数が所定回数に達するまで制御可能となる遊技機であって、
前記遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段と、
該遊技制御手段の指令に従って、前記可変表示装置を、少なくとも特殊な変動態様を含む複数の変動態様のうちのいずれか1の変動態様に制御可能な可変表示制御手段とを含み、
前記遊技制御手段は、変動開始コマンドおよび確定コマンドを、前記指令として前記可変表示制御手段に送信し、
前記変動開始コマンドは、前記可変表示動作の開始と、前記可変表示動作を開始させてから終了させるまでの可変表示制御時間と、前記変動態様とを指定するためのコマンドであり、
前記確定コマンドは、前記可変表示動作の終了を指定するためのコマンドであり、
前記遊技制御手段は、前記変動開始コマンドの送信の後、前記確定コマンドの送信までにおいては、開始させた可変表示に関する表示を制御するためのコマンドを送信せず、
前記遊技制御手段は、前記特別条件が成立したときに、前記確率変動状態に制御されていることを示す確率変動状態フラグを設定するとともに、前記確率変動状態の開始後の可変表示動作の回数を計数中であることを示す回数計数中フラグを設定し、
前記遊技制御手段は、前記可変表示動作の回数が予め定められた制限値に達した場合に、前記回数計数中フラグを解除するとともに前記特殊な変動態様を指定する前記変動開始コマンドを送信する一方、少なくとも前記確率変動中の前記可変表示動作の回数が前記所定回数に達した場合には、前記確率変動状態フラグを解除し、
前記可変表示制御手段は、前記遊技制御手段からの前記特殊な変動態様を指定する前記変動開始コマンドに従って、前記特殊な変動態様に制御することにより前記確率変動状態の終了を報知する制御が可能である。
【0008】
請求項に記載の本発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記可変表示制御手段が、前記可変表示装置を、複数のリーチのうちのいずれか1のリーチに制御可能であり、
前記複数のリーチは、前記特殊な変動態様が表示されるリーチと前記特殊な変動態様以外の変動態様が表示されるリーチからなる。
【0010】
請求項に記載の本発明は、請求項1または請求項に記載の発明の構成に加えて、遊技機は複数種類の前記特殊な変動態様を備える。
【0011】
請求項に記載の本発明は、請求項に記載の本発明の構成に加えて、前記複数種類の特殊な変動態様が、それぞれが前記可変表示装置に表示された場合における前記特定遊技状態の発生確率が相違する。
【0012】
請求項に記載の本発明は、請求項〜請求項のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記所定回数の計数処理を行なった後、該計数処理により計数された値に基づいて前記特殊な変動態様に制御するか否かを決定する変動態様決定処理を行なう。
【0013】
請求項6に記載の本発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記遊技制御手段から前記可変表示制御手段へ前記変動開始コマンドを1回の可変表示動作につき1回のみ送信する。
【0014】
請求項に記載の本発明は、請求項1〜請求項のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記特殊な変動態様に対応した前記表示結果が決定される。
【0015】
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば、以下の作用がある。遊技制御手段の働きにより、遊技機の遊技状態が制御される。可変表示制御手段の働きにより、遊技制御手段の指令に従って、前記可変表示装置が、少なくとも特殊な変動態様を含む複数の変動態様のうちからいずれか1の変動態様に制御される。遊技制御手段の働きにより、変動開始コマンドおよび確定コマンドが、指令として可変表示制御手段に送信される。変動開始コマンドは、可変表示動作の開始と、可変表示動作を開始させてから終了させるまでの可変表示制御時間と、変動態様とを指定するためのコマンドである。確定コマンドは、可変表示動作の終了を指定するためのコマンドである。遊技制御手段の働きにより、変動開始コマンドの送信の後、確定コマンドの送信までにおいては、開始させた可変表示に関する表示を制御するためのコマンドを送信しない。遊技制御手段の働きにより、特別条件が成立したときに、確率変動状態に制御されていることを示す確率変動状態フラグが設定されるとともに、確率変動状態の開始後の可変表示動作の回数を計数中であることを示す回数計数中フラグが設定される。そして、前記遊技制御手段により、可変表示動作の回数が予め定められた制限値に達した場合に、回数計数中フラグが解除されるとともに特殊な変動態様を指定する変動開始コマンドが送信される一方、少なくとも確率変動中の前記可変表示動作の回数が前記所定回数に達した場合には、確率変動状態フラグが解除される。また、前記可変表示制御手段の働きによって、遊技制御手段からの特殊な変動態様を指定する変動開始コマンドに従って、前記特殊な変動態様に制御することにより前記確率変動状態の終了が報知される。
【0017】
請求項に記載の本発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、可変表示制御手段の働きにより、可変表示装置が、特殊な変動態様が表示されるリーチと特殊な変動態様以外の変動態様が表示されるリーチからなる複数のリーチのうちのいずれか1のリーチに制御される。
【0019】
請求項に記載の本発明によれば、請求項1または請求項のいずれかに記載の発明の作用に加えて、遊技機は複数種類の前記特殊な変動態様を備えているため、様々な態様によって特別遊技状態が終了することを表示することにより、遊技の興趣性が増す。
【0020】
請求項に記載の本発明によれば、請求項に記載の発明の作用に加えて、前記複数種類の特殊な変動態様は、それぞれが前記可変表示装置に表示された場合において、前記特定遊技状態の発生確率が相違するように出現する。
【0021】
請求項に記載の本発明によれば、請求項〜請求項のいずれかに記載の発明の作用に加えて、前記所定回数の計数記理が行なわれた後、前記計数処理により計数された値に基づいて前記特殊な変動態様に制御するか否かを決定する変動態様決定処理が行なわれる。
【0022】
請求項6に記載の本発明によれば、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明の作用に加えて、前記遊技制御手段から前記可変表示装置へ前記変動開始コマンドが可変表示動作1回につき1回のみ送信される。
【0023】
請求項に記載の本発明によれば、請求項1〜請求項のいずれかに記載の発明の作用に加えて、前記特殊な変動態様に対応した前記表示結果が決定される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やスロットマシンなどであってもよく、遊技機であれば、すべての遊技機に適用することが可能である。
(実施の形態)
図1は、本発明に係る遊技機の一例のパチンコ遊技機1およびこれに対応して設置されたカードユニット50の正面図である。
【0025】
カードユニット50には、カード利用可表示ランプ151が設けられており、カードユニット50が使用可能な状態にある旨が、このカード利用可表示ランプ151の点灯または点滅により遊技者に知らされる。このカードユニット50は、遊技機設置島に設置されている複数台のパチンコ遊技機1の間に挿入された状態で設置されており、左右どちらの遊技機に接続されているかが連結台方向表示器153により表示される。
【0026】
遊技者がカード残高の記録されたプリペイドカードをカード挿入口155に挿入すると、そのプリペイドカードに記録されているカード残高が読取られる。次に、遊技者が所定の貸玉操作を行なうことにより、予め入力設定されている貸出単位額分の残高が減額されるとともに、その貸出単位額分の打玉がパチンコ遊技機1の打球供給皿3に貸出される。
【0027】
カードユニット50には端数表示スイッチ152が設けられている。この端数表示スイッチ152を押圧操作することにより、たとえばカード残高やエラーが発生した場合のエラーコードなどの情報がパチンコ遊技機1に設けられた情報表示器(図示省略)に表示される。図中156はカードユニット錠であり、このカードユニット錠156に所定のキーを挿入して解錠操作することにより、カードユニット50の前面側を開成できるように構成されている。
【0028】
パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。このガラス扉枠2の後方には、遊技盤6が着脱自在に取付けられている。また、ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3から溢れた玉を貯留する余剰玉受皿4と、遊技者が打球操作するための操作ノブ5とが設けられている。操作ノブ5を遊技者が操作することにより、打球供給皿3内に貯留されているパチンコ玉を1個ずつ発射することができる。遊技領域7の中央には、識別情報の一例となる複数種類の特別図柄を可変表示(以下、変動表示ともいう)させる可変表示装置8が設けられている。
【0029】
この可変表示装置8には、普通図柄が可変表示される普通図柄用の可変表示器10と、始動記憶表示器18とが設けられている。さらに、可変表示装置8の下方には、始動口14が構成された始動用電動役物15と、開閉板20の傾動により打玉の入賞可能な開放状態となる可変入賞球装置19とが設けられている。始動用電動役物15には、可動片が左右に設けられている。また、一般入賞口として、可変表示装置8の上部や、可変入賞球装置19の左右、遊技領域7の下方左右に入賞口24がそれぞれ設けられている。また、26は、打込まれた打玉がいずれの入賞口や可変入賞球装置にも入賞しなかった場合にアウト玉として回収するアウト口であり、25は、装飾ランプである。
【0030】
遊技領域7の外周には枠ランプ(遊技効果LED<Light Emit Diode>28aおよび遊技効果ランプ28b,28c)と、賞球の払出し時に点灯する賞球ランプ51と、玉切れ中に点灯するランプ玉切れランプ52とが設けられており、遊技領域7の上部の左右にはステレオ音の音声などの効果音を発生するためのスピーカ27,27が設けられている。
【0031】
可変表示装置8は、複数種類の特別図柄を可変表示可能なCRT表示器で構成されている。可変表示装置8の中央の画像表示領域9では、表示画面の左から右へ並ぶ態様で、左可変表示部、中可変表示部、および右可変表示部の3つの可変表示部が表示される。各可変表示部においては、複数種類の識別情報としての特別図柄が個別に変動表示可能である。この例の場合、各可変表示部において表示される特別図柄は、0〜11の12種類の図柄を漢数字で表した図柄であり、予め定め配列が定められており、その配列順序にしたがってスクロール等の変動態様で可変表示装置において巡回表示される。
【0032】
始動入賞が発生したことを条件として、左,中,右のすべての可変表示部が一斉に可変開始し、各可変表示部において、複数種類の特別図柄が上から下に向かってスクロール表示される。そして、まず左可変表示部が停止制御され、次に右可変表示部が停止制御され、最後に中可変表示部が停止制御される。左可変表示部で可変表示される図柄は左図柄と呼ばれ、中可変表示部で可変表示される図柄は中図柄と呼ばれ、右可変表示部で可変表示される図柄は右図柄と呼ばれる。
【0033】
特別図柄の変動表示における変動表示パターンは、予め複数種類定められており、その中から選択的に用いられる。この変動表示パターンは、変動開始から表示結果の確定表示(停止表示)までに要する変動表示時間を特定可能である。これらの変動表示パターンのうちの一部の変動表示パターンについては、同じ変動態様であるが変動表示時間が通常(通常変動パターン)よりも短縮された短縮変動パターンが設定されており、通常変動パターンと短縮変動パターンとが選択的に用いられる。
【0034】
この可変表示装置8が可変停止された状態で、特別図柄が予め定められた特定の特別図柄の組合せ(たとえば七七七のようなゾロ目の図柄の組合せ)となることにより、表示結果が予め定められた特定の表示態様となった場合には、特定遊技状態としての大当たり状態が発生する。以下、このような大当り状態が発生する特定の特別図柄の組合せを大当り図柄という。大当りとなれば、可変入賞球装置19の開閉板20が傾動して大入賞口が開口する。これにより、打玉を大入賞口に入賞させることが可能な遊技者にとって有利な第1の状態に制御され、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)となる。開閉板20は、ソレノイド21によって駆動される。
【0035】
可変表示装置8の可変表示中においては、リーチ状態が発生する場合がある。ここで、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置が時期を異ならせて複数の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特定の表示態様の組合せとなった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記複数の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示結果が前記特定の表示態様の組合せとなる条件を満たしている表示状態をいう。また、別の表現をすれば、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示部を複数有する可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様の組合せになった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記可変表示装置の表示結果がまだ導出表示されていない段階で、前記特定の表示態様の組合せが表示されやすい可変表示態様となったと遊技者に思わせるための表示状態をいう。そして、たとえば、前記特定の表示態様の組合せが揃った状態を維持しながら複数の前記可変表示部による可変表示を行なう状態もリーチ表示状態に含まれる。さらにリーチの中には、それが出現すると、通常のリーチに比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチをスーパーリーチという。
【0036】
また、リーチ状態とは、可変表示装置が可変開始された後表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、前記特定の表示態様となる表示条件から外れていない表示態様をもいう。
【0037】
また、リーチ状態とは、可変表示装置の表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導出表示される以前に決定されている複数の可変表示領域の表示結果の少なくとも一部が前記特定の表示態様となる条件を満たしている場合の表示状態をもいう。
【0038】
可変入賞球装置19の大入賞口内部には可変入賞球装置19に入賞した玉を検出するカウントスイッチ23が設けられている。また、大入賞口内は、特定入賞領域と通常入賞領域とに区分されており、特定入賞領域には、V入賞を検出するVカウントスイッチ22が設けられている。特定入賞領域に入賞した入賞玉はVカウントスイッチ22により検出された後、カウントスイッチ23により検出される。一方、通常入賞領域に入賞した通常入賞玉は大入賞口内においてはカウントスイッチ23のみにより検出される。可変入賞球装置19に入賞した入賞玉がカウントスイッチ23により検出される毎に15個の賞球が払出される。
【0039】
パチンコ遊技機1の背面側には、各入賞口および入賞球装置に入賞した入賞玉を所定の入賞経路に沿って導く入賞玉集合カバー(図示省略)が設けられており、この入賞玉集合カバーにより導かれた入賞玉は、入賞玉を1個宛処理する入賞玉処理装置(図示省略)に供給される。入賞玉処理装置には入賞球検出スイッチ(図2参照)が設けられており、これにより、入賞玉処理装置による景品玉の払出しの対象となる入賞玉が検出される。
【0040】
可変入賞球装置19の第1の状態は、大入賞口に進入した打玉の数が所定個数(たとえば9個)に達した場合、または所定期間(たとえば30秒間)経過した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場合に一旦終了して開閉板20が閉成する。これにより、可変入賞球装置19は打玉を入賞させることが不可能な遊技者にとって不利な第2の状態に制御される。そして、可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に進入した打玉が特定入賞領域に特定入賞し、Vカウントスイッチ22により検出されたことを条件として、再度、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数はたとえば16回と定められている。繰返し継続制御において、可変入賞球装置19が第1の状態にされている状態がラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限回数が16回の場合には、第1ラウンドから第16ラウンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1の状態にされ得る。
【0041】
可変表示装置8の左側方部分および右側方部分には、それぞれワープ入口11が設けられている。このワープ入口11に進入した打玉は、可変表示装置8の裏面側を通って下方に流下してワープ出口13から再度遊技領域7に放出される。このため、ワープ出口13から放出された打玉は、始動口14に比較的入賞しやすい状態となる。
【0042】
ワープ入口11に進入した打玉は、ゲートスイッチ12で検出される。打玉がゲートスイッチ12で検出されることを条件として、普通図柄用可変表示器10が可変開始される。なお、普通図柄用可変表示器10が可変表示している最中にさらに打玉がゲートスイッチ12で検出された場合には、「4」を記憶数の上限として通過球が記憶されてその記憶数が通過記憶表示器(図示省略)においてLEDの点灯数により表示される。
【0043】
普通図柄用可変表示器10は7セグメント表示器で構成されており、普通図柄と呼ばれる識別情報が可変表示される。普通図柄用可変表示器10の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば7)となれば普通図柄の「当り」となる。普通図柄用可変表示器10に「当り」の表示結果が導出されると、始動用電動役物15に設けられた左右1対の可動片が1回開成する。これにより始動用電動役物15が開放状態となって打玉がより始動入賞しやすくなる。始動用電動役物15が開放状態にある際に打玉が1つ始動入賞すれば、可動片が元の位置まで閉成して打玉が始動入賞しにくい状態に戻る。また、始動用電動役物15が開放状態となってから所定の開放期間が経過すれば、始動入賞が発生しなくとも可動片が元の位置まで閉成して開放状態は終了する。なお、確率変動状態においては、始動用電動役物15は2回開成し、かつ、1回の開成期間が延長される。
【0044】
始動口14に入賞した始動入賞玉は遊技盤6に設けられた始動口スイッチ17により検出される。始動入賞玉が始動口スイッチ17で検出されると5個の賞球が払出されるとともに、その検出出力に基づいて可変表示装置8が可変開始される。可変表示装置8が可変表示中に始動口スイッチ17により検出された始動入賞は、「4」を記憶数の上限として記憶されてその記憶数が始動記憶表示器18においてLEDの点灯数により表示される。前述した特別図柄の短縮変動は、始動入賞の記憶数が「4」になっている場合に行なわれる。このような始動入賞の記憶は、後述する基本回路のRAMにおいて行なわれる。
【0045】
可変表示装置8の変動表示の停止表示結果が大当り図柄となり、その大当り図柄が予め定められた確変図柄であれば、その停止表示結果に基づく大当り状態の終了後、確率変動状態に制御される。ここで、確率変動状態とは、特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態の一種であり、通常時(通常遊技状態)に比べて大当りが発生する確率が高く向上された状態をいう。また、確変図柄は、複数種類存在する大当り図柄のうちの予め定められた種類の大当り図柄であり、この確変図柄として定められた大当り図柄が変動表示の停止表示結果となった場合には、確率変動状態に制御がされるのである。確率変動状態の発生を伴う大当りを確変大当りといい、確率変動状態の発生を伴わない大当りを非確変大当りという。
【0046】
このような確率変動状態は、後述するように定められた継続期間だけ継続し、次回の大当りが再度、確変大当りであった場合には、その2回目の確変大当りに伴なう特定遊技状態の終了後に、再び確率変動状態となる。
【0047】
したがって、確変大当りが連続する回数を制限しない場合には、極めて長期間に亘って確率変動状態に繰返し制御される場合があり、特別遊技状態により遊技者の射倖心を煽り過ぎてしまうことになる。
【0048】
そこで、このパチンコ遊技機1の場合には、初回の確変大当りが発生した後、所定回、確変大当りが連続すると、確変大当りが発生しないように制限がかけられる。なお、このような制限をかけることを以下においては、「リミッタの作動」と呼ぶ。また、低確率状態(高確率状態に対して大当りの発生確率が低く設定された状態であり、前述した通常遊技状態を意味する)において発生した大当りを初当りともいう。
【0049】
また、確率変動状態は、高確率状態、確率向上状態、または、確変状態とも呼ばれる。確率変動状態においては、さらに、普通図柄用可変表示器10の表示結果が当りとなる確率も向上させられる。
【0050】
図2は、遊技制御基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。図2には、制御基板として、遊技制御基板(主基板ともいう)31、賞球基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板80が示されている。
【0051】
賞球基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板80には、マイクロコンピュータ等が搭載されており、たとえば、CPU(Central Process Unit)やI/O(Input/Output)ポートが設けられている。
【0052】
賞球基板37には、玉払出装置97、および、カードユニット50が接続される。ランプ制御基板35には、遊技効果LED28a、賞球ランプ51、玉切れランプ52、および遊技効果ランプ28b,28cが接続される。発射制御基板91には、操作ノブ(打球操作ハンドル)5と打球ハンマー(図示省略)を駆動する駆動モータ94とが接続される。駆動モータ94の駆動力は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。表示制御基板80には可変表示装置8(図示省略)が接続される。音声制御基板70にはスピーカ27が接続される。
【0053】
遊技制御基板31には、遊技制御用のプログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する基本回路(遊技制御用マイクロコンピュータ)53と、スイッチ回路58と、ソレノイド回路59と、ランプ・LED回路60と、情報出力回路64と、初期リセット回路65と、アドレスデコード回路67とが設けられている。
【0054】
基本回路53は、遊技制御用のマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)54、ワークメモリとして使用されるRAM55、遊技制御用のプログラムに従って制御動作を行なうCPU56、I/Oポート57を含む。基本回路53は、タイマ割込みにしたがって、ROM54に記憶されている遊技用制御プログラムを定期的(たとえば2msec毎)に先頭から繰返し実行する。
【0055】
初期リセット回路65は、電源投入時に基本回路53をリセットする回路である。基本回路53は、初期リセット回路65から送られてきた初期リセットパルスに応答してパチンコ遊技機1を初期化する。アドレスデコード回路67は、基本回路53から与えられるアドレス信号をデコードしてI/Oポート57のうちのいずれかのポートを選択するための信号を出力する回路である。
【0056】
スイッチ回路58は、各種スイッチからの信号を基本回路53に与える回路である。スイッチ回路58には、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23、および、入賞球検出スイッチ99が接続される。
【0057】
情報出力回路64は、基本回路53から与えられるデータに従って、確率変動が生じて確率変動状態となっていることを示す確変情報、大当りが発生し特定遊技状態となっていることを示す大当り情報、および、始動入賞のうち画像表示領域9の可変表示に有効に使用される始動入賞の発生を示す始動入賞情報をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対して出力する回路である。
【0058】
ソレノイド回路59は、始動用電動役物15の可動片を動作させるソレノイド16および可変入賞球装置19の開閉板20を開閉するソレノイド21を基本回路53からの指令に従って駆動する回路である。
【0059】
ランプ・LED回路60は、可変表示器(普通図柄用可変表示器)10、装飾ランプ25、および始動記憶表示器18の点灯および滅灯を制御する回路である。
遊技制御基板31から賞球基板37、ランプ制御基板35、音声制御基板70、および表示制御基板80には、指令情報の一例となるコマンドが送信される。
【0060】
遊技制御基板31から賞球基板37に伝送されるコマンドには、賞球の払出制御に関する指令情報としてのコマンドと、貸玉の払出制御に関する指令情報としてのコマンド(たとえば、玉貸し禁止コマンド、玉貸し禁止解除コマンド等)とが含まれる。
【0061】
また、遊技制御基板31から表示制御基板80に伝送されるコマンドは表示制御コマンドであり、その表示制御コマンドのうち特別図柄に関するコマンドには、可変表示装置8の変動表示を開始させるとともに変動パターンを指定するための変動開始コマンド、左,中,右の特別図柄のそれぞれの予定停止図柄を指定する左,中,右の停止図柄コマンド、図柄の変動表示の終了を指定する全図柄停止コマンド等がある。この表示制御コマンドは1バイトデータからなるMODEデータ(CMD1)とEXTデータ(CMD2)との2組の2バイトデータから構成されている。MODEデータは、変動開始コマンドや停止図柄コマンド等のコマンド種別を示すデータである。EXTデータは、MODEデータにより示されたコマンド種別のうちの特定の表示制御内容を具体的に指定するデータである。このようなコマンドデータは、基本回路53のROM54に記憶されている。
【0062】
基本回路53は、大当りあるいは入賞等の発生に基づき、所定のランプ制御コマンドをランプ制御基板35へ出力する。ランプ制御基板35では、ランプ制御コマンドに基づく上記電気的装飾部品の点灯制御が行なわれる。
【0063】
基本回路53は、大当りあるいは入賞等の発生に基づき、所定の音声制御コマンドを音声制御基板70へ出力する。音声制御基板70では、音声制御コマンドに基づいて所定の効果音をスピーカ27から出力させる制御が行なわれる。
【0064】
基本回路53は、入賞球検出スイッチ99の検出信号と始動口スイッチ17の検出信号、Vカウントスイッチ22の検出信号、カウントスイッチ23の検出信号に基づいて、所定個数の景品玉を払出すための賞球信号を賞球基板37に出力する。賞球基板37では、その出力されてきた賞球信号に基づいて玉払出装置を制御して所定個数の景品玉を払出すための制御を行なう。
【0065】
具体的には、可変入賞球装置19の大入賞口に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば15個の景品玉が払出され、始動入賞口14に入賞した入賞玉については1個の入賞玉につきたとえば6個の景品玉が払出され、その他の入賞口24に入賞した入賞玉については入賞玉1個につきたとえば10個の景品玉が払出されるように制御される。
【0066】
このような3種類の個数の景品玉を払出制御するべく、遊技制御基板31は、次のような制御動作を行なう。始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号が入力されると、その検出信号を賞球の払出個数決定の際に用いる払出個数決定用データとして、スイッチに応じた賞球の払出個数別に一時的に内部に記憶する。その後、入賞球検出スイッチ99からの検出信号が入力されれば、その入力以前に始動口スイッチ17からの検出信号があったかどうかを払出個数決定用データを参照することによって判断し、あった場合には遊技制御基板31は賞球基板37に対し「6」の賞球個数を払出指令するための賞球指令信号を出力する。一方、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があった場合に、それ以前にVカウントスイッチ22またはカウントスイッチ23からの検出信号があった場合には、遊技制御基板31は「15」の賞球個数の賞球指令信号を賞球基板37に出力する。さらに、入賞球検出スイッチ99からの検出信号があった場合において、それ以前に始動口スイッチ17,Vスイッチ22,カウントスイッチ23のいずれからも検出信号が入力されていなかった場合には、遊技制御基板31は「10」の賞球個数を払出し指令するための賞球指令信号を賞球基板37に出力する。
【0067】
遊技制御基板31から賞球基板37に送られた賞球個数信号は、賞球基板37に設けられた払出制御用マイクロコンピュータ(図示省略)により受信される。払出制御用マイクロコンピュータは、玉払出装置97を駆動して賞球個数信号により特定される個数の賞球を払出す制御を行なう。
【0068】
図3は、表示制御基板80内の回路構成を、画像表示を実現するCRT(Cathode Ray Tube)82とともに示すブロック図である。RAM(Random Access Memory)101aを内蔵する表示制御用CPU101は、制御データROM102に格納されたプログラムに従って動作し、遊技制御基板31から入力バッファ回路105における入力バッファ105aを介してストローブ信号としての表示制御信号INT(Interrupt)(割込信号ともいう)が入力されると表示制御用CPU101が割込動作状態となって表示制御用のコマンドデータを取込む。そして、取込んだ表示制御コマンドデータに従って、CRT82に表示される画像の表示制御を行なう。制御データROM102には、変動表示の表示パターンに関するデータ等の表示制御用のデータが各種記憶されている。
【0069】
具体的には、表示制御用CPU101は、表示制御コマンドデータに応じた指令をVDP103に与える。VDP103は、キャラクタROM86から必要なデータを読出す。そして、VDP103は、入力したデータに従ってCRT82に表示するための画像データを生成し、その画像データをVRAM87に格納する。そして、VRAM87内の画像データは、R(赤),G(緑),B(青)信号(RGB信号)に変換され、D/A変換回路104でアナログ信号に変換されてCRT82に出力される。
【0070】
なお、図3には、VDP103をリセットするためのリセット回路83、VDP103に動作クロックを与えるための発振回路85、使用頻度の高い画像データを格納するキャラクタROM86、および表示制御コマンドデータを入力する入力バッファ回路105も示されている。キャラクタROM86に格納される使用頻度の高い画像データとは、たとえば、CRT82に表示される人物、動物、または、文字、図形もしくは記号等からなる画像などである。
【0071】
表示制御用CPU101は、後述する表示制御コマンドデータを記憶しておくためのRAM101aを内蔵しており、遊技制御基板31から表示制御コマンドを受信すると、各変動パターンにおいて予め決められている背景やキャラクタを画面上で移動表示する制御を行なう。なお、予め決められているタイミングで背景やキャラクタの切換も行なわれるが、それらも表示制御用CPU101が独自に制御する。
【0072】
また、表示制御基板80側において表示制御コマンドが入力される入力バッファ回路105は、遊技制御基板31から表示制御基板80へ向かう方向にのみ信号の伝送を許容するが表示制御基板80側から遊技制御基板31側へ向かう信号の伝送を行なわない不可逆性入力手段である。入力バッファ回路105を構成する入力バッファ105aとして、たとえば、汎用のCMOS−IC(Complementary Metal Oxide Silicon−Integration Circuit)である74HC244が2チップ用いられる。この入力バッファ105aのイネーブル端子には常にローレベル(GND<Ground>レベル)が与えれている。このような構成によれば、表示制御基板80から遊技制御基板31に信号が与えられる可能性を確実になくすことができる。従って、表示制御基板80側から遊技制御基板31側に信号が伝わる余地はなく、表示制御コマンドの伝送経路に不正改造が加えられても、不正改造によって出力される信号が遊技制御基板31側に伝わることはない。このため、遊技制御基板31と表示制御基板80との間の信号の一方向通信が担保され、表示制御コマンドの伝送経路を介して遊技制御基板31に不正な信号(データ)を入力させて不正な制御動作を行なわせる不正行為を確実に防ぐことができる。また、不可逆性入力手段は、バッファIC回路で構成されているために、比較的容易に遊技制御手段への不正情報の入力を阻止できる。なお、不可逆性入力手段として、個別のトランジスタ等の他の回路素子を設けてもよい。
【0073】
また、遊技制御基板31側において表示制御コマンドが出力される出力バッファ回路63も同様に、遊技制御基板31から表示制御基板80へ向かう方向にのみ信号の伝送を許容するが表示制御基板80側から遊技制御基板31側へ向かう信号の伝送を行なわない不可逆性を有する出力インタフェースである。従って、表示制御基板80側から遊技制御基板31側に信号が伝わる余地はなく、表示制御コマンドの伝送経路に不正改造が加えられても、不正改造によって出力される信号が遊技制御基板31側に伝わることはない。
【0074】
図4は、遊技制御基板31側の基本回路53が遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを示す図である。図4には、C_RND1、C_RND_L、C_RND_C、C_RND_R、C_RND_RACTの5種類のランダムカウンタが示されている。
【0075】
C_RND1は、始動入賞記憶(始動記憶ともいう)がある場合にその始動入賞記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否かを決定するために用いられる大当り決定(判定)用のランダムカウンタである。このランダムカウンタは、タイマ割込毎(具体的には0.002秒毎)に1ずつ加算更新され、0から加算更新されてその上限である299まで加算更新された後再度0から加算更新される。
【0076】
C_RND_L、C_RND_C、C_RND_Rは、画像表示領域9に最終的に停止表示される停止図柄(確定図柄)の種類(予定停止図柄)を決定するために用いられるランダムカウンタである。
【0077】
C_RND_Lは左図柄決定用であり、0から加算されてその上限である11まで加算されると再度0から加算される。C_RND_Lは、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎に1ずつ加算される。なお、大当りとなる場合には、中図柄および右図柄が、このC_RND_Lに基づいて決定され、左図柄と同じ図柄に揃えられる。
【0078】
C_RND_Cは、中図柄決定用のランダムカウンタであり、0から加算されてその上限である11まで加算されると再度0から加算される。C_RND_Cは、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎、および、割込処理余り時間毎に1ずつ加算される。ここで、割込処理余り時間とは、後述する図10の割込処理ルーチンが一通り実行された後次のタイマ割込が発生するまでの余り時間のことであり、この余り時間を利用して後述する図10のステップSA2およびSA3に従い無限ループで加算処理が実行される。
【0079】
C_RND_Rは、右図柄決定用のランダムカウンタであり、0から加算されてその上限である11まで加算された後再度0から加算される。C_RND_Rはその上限である11まで加算された後再度0から加算される。C_RND_Rは、前述のC_RND_Cの桁上げごとに1ずつ加算される。
【0080】
C_RND_RACTは、リーチ状態の演出表示を行なう場合において、リーチ演出表示の種類を選択決定するためのリーチ選択用のランダムカウンタであり、0から加算されてその上限である119まで加算された後再度0から加算される。C_RND_RACTは、タイマ割込毎すなわち0.002秒毎、および、割込処理余り時間毎に1ずつ加算される。このC_RND_RACTがとり得る0〜119のそれぞれの値は、複数種類用意されたリーチ演出表示の種類(後述するリーチ1〜リーチ7)のうちのいずれかの種類に対応付けられており、このC_RND_RACTの抽出値に対応する種類のリーチ演出表示が行なわれる。
【0081】
次に、可変表示装置8の画像表示領域9に表示される特別図柄の配列構成について説明する。左図柄、中図柄、および、右図柄の各特別図柄は、漢数字による複数種類(この例では12種類)の図柄により構成されており、スクロール表示等の表示態様で可変表示される。各特別図柄は、複数の図柄が所定の順序で配列された図柄データとして、基本回路53のROM54に記憶されている。特別図柄は、この配列順序にしたがった順序でスクロール等して変動表示される。
【0082】
特別図柄の図柄データの具体的な構成は、次のとおりである。左,中,右図柄の各々においては、12種類の図柄のそれぞれに対応して、0,1,…,11の図柄ポジション番号が割り振られている。このような図柄ポジション番号は、前述したC_RND_L、C_RND_C、C_RND_Rの各々から抽出され得る0〜11のカウンタ値のそれぞれに対応している。
【0083】
前述したC_RND1の抽出値に基づいて大当たりが事前決定された場合には、前述したC_RND_Lの抽出値が図柄ポジション番号と一致する場所の図柄が左,中,右の各予定停止図柄として選択決定される。これにより、大当りが事前決定された場合には、左,中,右の各予定停止図柄が同じ図柄に揃う。一方、はずれが事前決定された場合には、C_RND_L、C_RND_C、C_RND_Rのそれぞれの抽出値がそれぞれに対応する図柄ポジション番号と一致する場所の図柄が左,中,右の各予定停止図柄として選択決定される。ただし、そのように選択決定された予定停止図柄がすべて一致してしまう場合には、左,中,右の各予定停止図柄が同じ図柄の種類に揃わないように中図柄が1図柄分ずらされることにより、強制的にはずれ図柄に補正される。
【0084】
図5は、始動記憶がある場合にその始動記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否かを決定する処理手順を説明するためのフローチャートである。
【0085】
始動入賞があれば、C_RND1のカウント値が抽出される。C_RND1の抽出値は大当り判定用バンクに格納される。ここで、大当り判定用バンクは、始動入賞に応じて抽出されたC_RND1の抽出値のデータを一時的に格納するための記憶領域をいい、基本回路53のRAM55の作業領域に設けられている。始動入賞は最大4つまで記憶されるため、大当り判定用バンクは、バンク0〜バンク3の4つの記憶領域を有するシフトレジスタにより構成されている。大当り判定用バンクにおいては、始動入賞が検出された時点で、大当り判定用バンク0,1,2,3の順序で、始動入賞に対応するC_RND1の抽出値のデータが記憶されて行く。
【0086】
具体的に、始動入賞に応じたC_RND1の抽出値は、最大4つ記憶されるが、最も古いタイミングでの抽出値が大当り判定用バンク0に記憶され、始動入賞に応じて、バンク1,2,3の順に抽出値が記憶されて行く。大当り判定用バンク0〜3のうちのバンク0に記憶されている抽出値が、大当りを発生させるか否かの判定に用いられる。そして、バンク0の判定が済むと、バンク0の記憶データがクリアされるとともに、バンク1,2,3のそれぞれの記憶データが、1バンクずつバンク0に向けてシフトされる。そして、そのような大当りの判定とデータのシフトとが繰返し実行されることにより、始動入賞記憶に応じた大当りの判定が行なわれるのである。
【0087】
また、始動入賞が検出されるのと同時にC_RND_Lのカウント値も抽出され、その抽出値は左図柄判定用バンクに格納される。左図柄判定用バンクについても大当り判定用バンクと同様に基本回路53のRAM55の作業領域に設けられており、左図柄判定用バンク0〜左図柄判定用バンク3の4つの記憶領域を有するシフトレジスタにより構成されている。そして、左図柄判定用バンクにおいては、始動入賞が検出された時点で、左図柄判定用バンク0,1,2,3の順序で、始動入賞に対応するC_RND_Lの抽出値のデータが記憶されて行く。
【0088】
次に、大当り判定用バンクに格納された抽出値を判定するための大当り判定値が設定される。ここで、高確率時(確率変動状態)でない通常時(通常遊技状態)においては、大当り判定値として「7」が設定される。一方、高確率時では、大当り判定値として「3」,「7」,「11」,「19」,「79」の5つが設定される。
【0089】
次に、設定された大当り判定値と抽出値とが比較され、通常時では、抽出値が「7」のときには大当りとすることが決定され、それ以外の時にははずれとすることが決定される。一方、高確率時では、抽出値が「3」,「7」,「11」,「19」,「79」のうちのいずれかのときには大当りとすることが決定され、それ以外の時にははずれとすることが決定される。これにより、確率変動状態以外の通常時の大当り確率が1/300であるのに対し、確率変動状態時においては、大当り確率が1/60というように5倍に向上する。
【0090】
大当りとすることが決定された場合には、左図柄判定用バンクに格納されているC_RND_Lの値が参照され、ゾロ目で停止させる大当り図柄がその抽出値に基づいて決定される。一方、はずれとすることが決定された場合には、変動表示の開始時においてC_RND_L、C_RND_C、C_RND_Rの値がそれぞれ抽出され、それらの抽出値に基づいて画像表示領域9に最終的に停止させるはずれ図柄が決定される。ここで、この決定されたはずれ図柄が偶然ゾロ目の図柄であった場合には、C_RND_Cの抽出値に「1」が加算され、強制的にはずれ図柄とされる。
【0091】
図5を用いて説明した処理のうち、はずれ図柄の決定以外の処理は、特別図柄の変動表示を開始させる前に事前に行なわれる。はずれ図柄の決定の処理は、特別図柄の変動開始時に行なわれる。
【0092】
このパチンコ遊技機1の場合には、確率変動状態が発生した場合において、その継続期間が2種類設けられている。その一方の種類の継続期間(第1の継続期間)は、次回の大当りが発生するまでである。また、その他方の種類の継続期間(第2の継続期間)は、確率変動状態が発生後、所定回数の変動表示が実行されるまでである。ただし、この場合における第2の継続期間は、次回の大当りが発生すればたとえ変動表示回数が所定回数まで達していなくても継続期間が終了する。このような継続期間は、大当り図柄の種類に応じて選択的に用いられる。
【0093】
図6は、リーチ状態に関する制御の設定内容を表形式で示す図である。図6においては、大当り(図中当り)の場合、−2コマハズレの場合、−1コマハズレの場合、+1コマハズレの場合、+2コマハズレの場合、および、大ハズレの場合のそれぞれについて、出現率、実行可能なリーチ種類、C_RND_RACTの抽出値により各リーチが選択される範囲、各リーチの実行が選択される場合の選択率(C_RND_RACTの値により選択される率)が示されている。ここで、−2〜+2コマハズレとは、はずれの表示結果の一種であり、リーチ図柄(左,中図柄)から中図柄の停止図柄が何コマずれてはずれとなったかを示すものである。この場合のコマ数は、図柄数であり、リーチ図柄と、中図柄との図柄差(前述した図柄の配列上での図柄ポジションの差)の1図柄を1コマとして表わされる。そして、リーチ図柄の予定指定図柄の図柄ポジション番号を基準値「0」とみなし、その基準値となる図柄ポジション番号から番号が小さくなる方向が「−」で表わされ、番号が大きくなる方向が「+」で表わされる。したがって、たとえば、+2コマハズレとは、中図柄の停止図柄がリーチ図柄から+2コマずれたはずれ状態をいう。また、大ハズレとは、中図柄の停止図柄がリーチ図柄から±2コマを超えてずれたはずれ状態をいう。
【0094】
図6を参照して、大当りの場合は、必ずリーチが出現する。大当りの場合には、リーチ1〜リーチ5のすべての種別のリーチが発生し得る。そして、リーチ5は、大当りの場合にのみ表示され得る全回転リーチである。ここで、全回転リーチとは、左,中,右図柄がすべて一致した状態でスクロールする表示が行なわれる特別なリーチ状態をいう。このリーチ5の場合は、全図柄が一致した状態でスクロールする図柄数が10〜14コマの5種類選択可能に設定されている。このようなリーチ5が表示されると、大当りが発生することを遊技者が事前に知ることができるので、可変表示中における遊技者の期待感を極めて向上させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、遊技者は、リーチ1が表示された場合にはハズレとなるおそれが高いと認識し、リーチ5が表示された場合に大当りが発生する可能性が高いと認識することができる等、表示されたリーチの種類に応じて、大当りの発生しやすさを把握することができる。
【0095】
大当りの場合におけるC_RND_RACTの抽出値と、選択されるリーチの種別との関係は次のとおりである。C_RND_RACTの抽出値が0〜5の場合は、リーチ1が選択される。すなわち、大当りの場合、リーチ1は、6/120の確率で選択される。C_RND_RACTの抽出値が6〜17の場合は、リーチ2が選択される。すなわち、大当りの場合、リーチ2は、12/120の確率で選択される。C_RND_RACTの抽出値が18〜35の場合は、リーチ3が選択される。すなわち、大当りの場合、リーチ3は、18/120の確率で選択される。C_RND_RACTの抽出値が36〜71の場合は、リーチ4が選択される。すなわち、大当りの場合、リーチ4は、36/120の確率で選択される。
【0096】
また、C_RND_RACTの抽出値が72〜81の場合は、10コマのリーチ5が選択される。C_RND_RACTの抽出値が82〜91の場合は、11コマのリーチ5が選択される。C_RND_RACTの抽出値が92〜101の場合は、12コマのリーチ5が選択される。すなわち、10コマ〜12コマのリーチ5の各々は、10/120の確率で選択される。C_RND_RACTの抽出値が102〜110の場合は、13コマのリーチ5が選択される。C_RND_RACTの抽出値が111〜119の場合は、14コマのリーチ5が選択される。すなわち、13コマおよび14コマのリーチ5の各々は、9/120の確率で選択される。
【0097】
次に、−2コマハズレの場合は、はずれのリーチ状態において1/12の出現率で出現する。この場合の出現確率は、特別図柄の図柄数(図柄の種類の数)が12図柄であるため、その12図柄のうちの1つの図柄が選択されるという意味で1/12となるのである。−2コマハズレの場合は、C_RND_RACTの抽出値に応じて、リーチ1およびリーチ2の種別のリーチが発生し得る。抽出値が0〜23の場合は、リーチ1が選択される。すなわち、−2コマハズレの場合、リーチ1は、24/120の確率で選択される。抽出値が24〜119の場合は、リーチ2が選択される。すなわち、−2コマハズレの場合、リーチ2は、96/120の確率で選択される。
【0098】
次に、−1コマハズレの場合は、はずれのリーチ状態において1/12の出現率で出現する。−1コマハズレの場合は、C_RND_RACTの抽出値に応じて、リーチ1〜リーチ3の種別のリーチが発生し得る。抽出値が0〜11の場合は、リーチ1が選択される。すなわち、−1コマハズレの場合、リーチ1は、12/120の確率で選択される。抽出値が12〜47の場合は、リーチ2が選択される。すなわち、−1コマハズレの場合、リーチ2は、36/120の確率で選択される。抽出値が48〜119の場合は、リーチ3が選択される。すなわち、−1コマハズレの場合、リーチ3は、72/120の確率で選択される。
【0099】
次に、+1コマハズレの場合は、不作為に+1コマハズレとなる場合と、大当り図柄からの補正処理により作為的に+1コマハズレとなる場合とがあるため、はずれのリーチ状態において2/12の出現率で出現する。+1コマハズレの場合は、C_RND_RACTの抽出値に応じて、リーチ1〜リーチ3の種別のリーチが発生し得る。+1コマハズレの場合は、−1コマハズレの場合と同様の選択率でリーチ1〜リーチ3がそれぞれ選択される。
【0100】
次に、+2コマハズレの場合は、はずれのリーチ状態において1/12の出現率で出現する。−2コマハズレの場合は、C_RND_RACTの抽出値に応じて、リーチ1およびリーチ2の種別のリーチが発生し得る。抽出値が0〜23の場合は、リーチ1が選択される。すなわち、+2コマハズレの場合は、−2コマハズレの場合と同様の選択率でリーチ1と、リーチ2とがそれぞれ選択される。
【0101】
次に、大ハズレの場合は、はずれのリーチ状態において7/12の出現率で出現する。大ハズレの場合は、C_RND_RACTの抽出値に応じて、リーチ1およびリーチ4の種別のリーチが発生し得る。抽出値が0〜95の場合は、リーチ1が選択される。すなわち、大ハズレの場合、リーチ1は、96/120の確率で選択される。抽出値が96〜119の場合は、リーチ4が選択される。すなわち、大ハズレの場合、リーチ4は、24/120の確率で選択される。
【0102】
図7は、確変終了コマンドテーブルを表形式で示す図である。この図7においては、通常時コマンドCMD1および時短時コマンドCMD2に対応した図柄のパターン、リーチの種類、C RND RACTおよび選択率が示されている。
【0103】
大当りの場合におけるC_RND_RACTの抽出値と、選択されるリーチの種別との関係は次のとおりである。C_RND_RACTの抽出値が0〜59の場合は、リーチ6が選択される。すなわち、大当りの場合、リーチ6は、60/120の確率で選択される。このときのコマンドは、コマンドCMD1が「80H」であり、コマンドCMD2が通常時には「16H」であり、時短時には「36H」である。また、C_RND_RACTの抽出値が60〜119の場合は、リーチ7が選択される。すなわち、大当りの場合、リーチ7は、60/120の確率で選択される。このときのコマンドは、コマンドCMD1が「80H」であり、コマンドCMD2が通常時には「17H」であり、時短時には「37H」である。
【0104】
はずれの場合におけるC_RND_RACTの抽出値と、選択されるリーチの種別との関係は次のとおりである。C_RND_RACTの抽出値が0〜89の場合は、リーチ6が選択される。すなわち、はずれの場合、リーチ6は、90/120の確率で選択される。このときのコマンドは、コマンドCMD1が「80H」でり、コマンドCMD2が通常時には「18H」であり、時短時には「38H」である。また、C_RND_RACTの抽出値が90〜119の場合は、リーチ7が選択される。すなわち、はずれの場合、リーチ7は、30/120の確率で選択される。このときのコマンドは、コマンドCMD1が「80H」であり、コマンドCMD2が通常時には「19H」であり、時短時には「39H」である。
【0105】
図8は、変動開始コマンドテーブルを表形式で示す図である。この図8においては、通常変動のときに選択される通常時テーブルおよび確変終了時に選択される確変終了時テーブルが示されている。なお、確変終了時とは、確率変動状態において、予め定められた所定回数の可変表示装置8による特別図柄の変動のうちの最後の変動が行われるときをいう。
【0106】
図8を参照して、1バイト目のデータCMD1の値「80H」により、変動開始コマンドのデータであることが指定される。そして、2バイト目のデータCMD2の値により、変動パターンの動作内容が指定される。2バイト目のデータである「00H」〜「19H」のデータは、変動時間短縮制御時以外の通常時の変動パターンデータであり、図8の通常時テーブルの「通常」の欄に記憶されている。一方、2バイト目のデータである「20H」〜「39H」のデータは、変動時間短縮制御時の変動パターンデータであり、図8の通常時テーブルの「短縮」の欄に記憶されている。このように、通常時テーブルの変動開始コマンドのデータは、CMD1の値が「80H」であって、CMD2の値が「00H」〜「15H」および「20H」〜「35H」の範囲内のデータである。また、確変終了時テーブルの変動開始コマンドのデータは、CMD1の値が「80H」であって、CMD2の値が「16H」〜「19H」および「36H」〜「39H」の範囲内のデータである。
【0107】
変動開始コマンドの2バイト目のデータにより指定される動作内容としては、特別図柄の変動表示制御時間(変動開始から全図柄停止を経てインターバル時間の終了までの時間)が指定される。たとえば、通常時テーブルの場合には、指定される変動パターンが10522ms〜23122msの範囲内での変動表示制御時間に設定されている。このように指定される変動表示制御時間は、変動表示制御時間自体の他、変動の種別(たとえば、通常変動およびリーチ1〜リーチ7)、短縮の有無(たとえば、通常変動,通常変動短縮、リーチ1,リーチ1短縮等)、および、当りハズレ状態の種別(たとえば、−2〜+2コマハズレ時、大ハズレ時、10コマ〜14コマ移行当り時)という各種の動作内容、すなわち、図柄の停止条件が含まれている。これは、コマンドデータにより示す変動表示制御時間は、変動時間短縮制御時と、通常時との各々のうちでは同じ時間に重複設定されるものがないようにされており、さらに、表示制御基板80の側の制御データROM102において、変動時間短縮制御時と通常時とに分けて、変動パターンコマンドが指定する変動表示制御時間のそれぞれに1対1で対応する変動パターン(具体的には前述した動作内容)が記憶されており、その変動パターンコマンドが指定する変動表示制御時間に基づいて、変動パターンの動作内容が1対1で決まるからである。したがって、変動表示制御時間を指定するということは、前述したようなその他の動作内容をも指定していることになる。
【0108】
図9は、特定遊技状態信号、特別遊技状態信号および特殊リーチ制御状態信号の関係を示すタイミングチャートである。図9に示すように、まず、確変図柄(1,3,5,7,9,11)の大当りが発生して終了した場合には、特定状態信号がONからOFFとなったことにより、特別遊技状態信号がONする。この特別状態信号がONした後、破線で示すように、この特別遊技状態信号が、可変表示部が所定回数スクロールするまでONであれば、すなわち、確率変動状態において普通図柄で大当りが発生しなければ、特殊リーチ状態制御信号がONするはずであったが、特別遊技状態が所定回数スクロールする前に普通図柄(0,2,4,6,8,10)の大当りが発生したため、特別状態制御信号はその時点でOFFとなる。また、次の確変図柄(1,3,5,7,9,11)の大当りが発生して終了した場合には、再び、特定状態信号がONからOFFとなったことにより、特別遊技状態信号がONする。そして、今回は、特別遊技状態信号が、可変表示部が所定回数スクロールするまでONであったため、特殊リーチ制御状態信号がONする。これにより、特殊な態様のリーチ状態が導出表示されることになる。
【0109】
図10および図11は、基本回路53により実行される遊技制御メイン処理および割込み処理を示すフローチャートである。図10においては、遊技制御メイン処理が示され、図11においては、割込み処理が示されている。この割込み処理は、たとえば、2msec毎に1回実行される。
【0110】
遊技制御メイン処理においては、まず、ステップSA(以下、単に「SA」という。)1に入る前に、スタックポインタの設定がなされる。これは、スタックポインタの指定アドレスをセットするためのスタックセット処理である。次に、SA1により、初期化処理が行なわれる。初期化処理では、RAM55にエラーが含まれているか否かが判定され、エラーが含まれている場合には、RAM55を初期化することおよび各種フラグの初期化設定などの処理が行なわれる。さらに、初期化処理では、後述する割込み処理を実行するタイミングを規定するタイマ割込時間(たとえば、2msec)をCPU56に設定する処理がなされる。こにより、電源投入等によるリセット後の最初の割込処理の実行タイミング規定のための計時が開始される。
【0111】
次に、確定図柄(予定停止図柄)を決定する等のための表示用乱数更新処理がSA2により行なわれる。このパチンコ遊技機1においては、可変表示装置8の可変表示での特別図柄の確定図柄が乱数(ランダムカウンタのカウント値)に基づいて決定される。このSA2では、そのように停止図柄を決定するための表示用乱数が更新される。次に、SA3により、タイマ割込みがあるか否かの判断がなされる。タイマ割込みがない場合にはSA2に戻り、SA2とSA3とによる無限ループにより表示用乱数の更新処理が繰返し実行される。
【0112】
一方、タイマ割込処理は、図11に示すように、初期化処理で規定されたタイマ割込時間(たとえば、2msec)毎に実行され、SB1によりタイマ割込みありが設定され、SB2により割込み許可がなされる。その結果、図10のSA3によりNOの判断がなされればSA4に進み、タイマ割込みなしが設定され、SA4〜SA14の処理が実行されることとなる。
【0113】
SA4では、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23等の状態を入力し、各入賞口や可変入賞球装置に対する入賞があったか否か等を判定する処理がなされる。始動口スイッチ17により始動入賞が検出された場合には、このスイッチ処理において、始動記憶処理が実行される。具体的には、始動口スイッチ17により始動入賞が検出されると、そのタイミングで大当り判定用のランダムカウンタのカウント値が抽出され、始動記憶用の特定図柄判定用バンクにその抽出値が記憶される。こにより、始動記憶がなされる。始動記憶用の特別図柄判定用バンクは、バンク0〜バンク3の4つで構成されており、この4つのバンクによって最大4つの始動記憶が可能となる。よって、始動入賞が検出された際にすべてのバンクに記憶がある場合には、その始動入賞が無効とされる。
【0114】
次に、SA5により、エラー処理がなされる。このエラー処理は、パチンコ遊技機1の内部に備えられている自己診断機能によって種々の異常診断を行ない、その結果に応じて必要ならば警報を発生させる等の処理である。
【0115】
次に、SA8へ進み、乱数更新処理がなされる。これは、遊技制御に用いられる各種の判定用乱数を示す各ランダムカウンタを更新する処理である。具体的には、ランダム1のカウンタの更新処理である。
【0116】
次に、SA7へ進み、表示図柄乱数の更新処理が行われる。この処理は、SA2の処理と同じ処理であり、具体的にはランダム2−1,ランダム2−2,ランダム2−3を更新する処理である。
【0117】
次に、SA8へ進み、特別図柄プロセス処理がなされる。この特別図柄プロセス処理では、複数種類の処理のうち1つが特別図柄プロセスフラグの値に従って選択されて実行される。そして、特別図柄プロセスの値は、遊技状態に応じて各処理中において更新される。次に、普通図柄プロセス処理がSA9により行われる。この普通図柄プロセス処理では、7セグメントLEDによる普通図柄用可変表示器10を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて各処理中に更新される。
【0118】
次に、SA10へ進み、特別図柄コマンド処理が実行される。この特別図柄コマンド処理は、前述した特別図表示用のコマンドデータを基本回路53が表示制御基板80へ伝送する処理である。次に、SA11へ進み、普通図柄コマンド処理が実行される。この普通図柄コマンド処理は、7セグメントLEDによる普通図柄用可変表示器10を表示制御するためのコマンドデータを基本回路53がランプ制御基板35へ伝送する処理である。
【0119】
次に、SA12へ進み、情報出力処理がなされる。この情報出力処理は、情報出力回路64を介して前述した確変情報、大当り情報、始動情報を外部出力する処理である。次に、SA13へ進み、ソレノイド16,21を励磁制御するための制御信号をソレノイド回路59へ出力するための処理である。次に、SA13へ進み、賞球処理がなされる。この賞球処理は、基本回路53が賞球基板37に対し賞球個数信号と賞球可能信号とを送信して、賞品球の払出指令を行なうための処理である。このSA14の後、再びSA2へ進み処理を行なう。
【0120】
図12は、特別図柄プロセス処理を説明するためのフローチャートである。特別図柄プロセス処理は、図10のSA8で実行される処理である。この特別図柄プロセス処理においては、特別図柄プロセスフラグの値に応じてSC1〜SC8のうちのいずれかの処理が実行された後、SC9の表示制御データ処理が実行される。特別図柄プロセス処理が実行されることにより、特別図柄の変動が制御されるとともに、大当り状態における制御が行なわれる。ここで、特別図柄プロセスフラグとは、各特別図柄の可変表示を実行する際に実行するプロセスを指定するフラグをいう。
【0121】
特別図柄の可変表示動作は、複数のプロセスに分けられており、特別図柄プロセスフラグのデータにより指定されるプロセスに応じた状態に制御される。
【0122】
特別図柄変動待ち処理(SC1)は、始動入賞があるか否か(始動記憶があるか否か)を判定し、始動入賞がない場合には客待ちのための待機用の画面であるデモンストレーション画面(デモ画面)を表示させるための指令情報を設定し、始動入賞がある場合には特別図柄プロセスフラグを更新して特別図柄判定処理に移行可能とする処理である。
【0123】
特別図柄判定処理(SC3)は、始動記憶に関連するデータを抽出し、大当りとするか否かなどを事前決定する処理である。図柄変動設定処理(SC5)は、停止図柄や変動パターンを設定する処理である。詳細については図13を用いて後述する。図柄確定設定処理(SC7)は、可変表示を終了させる(特別図柄の変動を終了させる)ための図柄確定コマンドを表示制御基板80に対して出力する処理である。詳細については図16を用いて後述する。
【0124】
大当り開始処理(SC2)は、1ラウンド目を開始させるためのコマンドを表示制御基板80に対して出力する処理である。大当り中処理(SC4)は、2ラウンド目以降を開始させるためのコマンドを表示制御基板80に対して出力する処理である。大当り終了処理(SC6)は、大当り状態を終了させる際に実行される処理である。
【0125】
確変抽選処理(SC8)は、確変の抽選演出結果を確変とするか否かを特定可能な抽選データを設定する処理である。この確変抽選処理において設定された抽選データは、確変抽選演出の表示制御前に事前に表示制御基板80に対して出力される。詳細については、図18を用いて後述する。
【0126】
表示制御データ処理(SC9)は、上記各種処理(SC1〜SC8)において設定された表示制御用のコマンドデータを表示制御基板80へ出力する処理である。この表示制御データ処理(SC9)については、特別図柄プロセスフラグの値如何にかかわらず、特別図柄プロセス処理が実行された際には常に実行される。
【0127】
図13は、図柄変動設定処理を説明するためのフローチャートである。この図柄変動設定処理は、図12に示す特別図柄プロセス処理のSC5で実行される処理である。図柄変動設定処理においては、まず、変動計数処理(SD1)が行われる。変動計数処理は累計変動数カウンタを更新するための処理であるが、詳細内容は図15を用いて後述する。次に、出力タイマが設定済みか否かを判別する(SD2)。この出力タイマは、後述するSD21のステップによりセット(格納状態から読出されて設定)される変動コマンドデータを出力している時間を計時するためのタイマであり、初期設定値から順次減算されタイムアップして「0」になる毎に初期設定値に戻って格納状態にされるタイマである。出力タイマが既に設定されるいる場合には、後述するSD22に進むが、出力タイマが設定されていない場合にはSD3に進み、短縮条件が設定されているか否か、すなわち、可変表示の変動態様の1回の導出時間を短縮するための条件がすべて成立しているか否かを判別する。この短縮条件が成立していると判断した場合には、短縮モードを設定してSD6に進むが、短縮条件が成立していない判断した場合には、通常時モードを設定してSD6に進む。これにより、図7および図8の通常時テーブルおよび確変終了時テーブルにおいて、短縮時モードが設定されている場合には「短縮」の欄からコマンドが選択され、通常時モードが設定されている場合には「通常」の欄からコマンドが選択される。
【0128】
次に、SD6においては、確率が変動状態であるか否かが判別される。確率変動状態でなければ、通常時テーブルを設定する(SD8)が、確率変動状態でれば、特別図柄の変動数が制限値になっているか否かを判別する(SD7)。特別図柄の変動数が制限値になっていない場合には、SD8において通常時テーブルを設定して図14のSD10に進むが、特別図柄の変動数が制限値になっている場合には、確変終了時テーブルを設定して図14のSD10に進む。これにより、図8に示すテーブルにおいては、確率変動状態であり、かつ、特別図柄の変動数が制限値になっている場合には、確率変動終了時テーブルが選択されるが、それ以外の場合には、通常時テーブルが選択されることになる。
【0129】
次に、SD10においては、大当りフラグが設定済であるか否かが判別される。大当りフラグが既に設定されていれば各テーブルおよび図6,図7、図8においてC RND RACTに従い変動コマンドを設定(SD18)して、変動コマンドデータを出力データにセットする(SD20)。そして、それぞれの変動コマンドに対応した出力タイマをセット、すなわち、スタートさせる。その後、出力タイマが「0」となっているか否かが判別される。この出力タイマは変動コマンドを出力している時間を計時するためのタイマである。したがって、出力タイマが「0」でなければ、変動コマンドを出力している期間中であるためプロセスフラグを更新せずに図柄変動設定処理を一旦終了する、すなわち、再び図柄変動設定処理を最初から実行するが、出力タイマが「0」であれば、変動コマンドの出力が完了しているためプロセスフラグを更新してから図柄変動設定処理を終了する、すなわち、図7に示す図柄確定設定処理(SC7)が行なわれる。
【0130】
また、SD10において、大当りフラグが設定されていないと判断された場合、確変終了時テーブルが既に設定されているか否かが判断される。それにより、確変終了時テーブルが未だ設定されていなければ、左図柄、中図柄、右図柄それぞれをロードする(SD13)、すなわち、入賞により表示されることが確定した左図柄、中図柄、右図柄それぞれに対応するデータが読出される。次に、左図柄のデータと右図柄のデータとを比較して、左図柄と右図柄とが同じ図柄であると判断されれば、すなわち、偶然にリーチが発生してリーチ状態を表示することになる場合には、図4に示すC RND LとC RND Cとの差および図6〜図8に示すC RND RACTの値に従った変動コマンドを設定してSD20へ進む。左図柄と右図柄とが同じ図柄でなければ、リーチ状態を表示する必要がないため、通常変動の変動コマンドを設定してSD20へ進む。
【0131】
また、SD11において、確変終了時テーブルが既に設定されていると判断された場合には、すなわち、確変終了時であるためリーチ態様を導出表示する場合には、まず、左図柄がロードされる、すなわち、入賞により表示されることが確定した左図柄のデータが読出される。次に、右図柄を強制的に左図柄に合わせる、すなわち、左図柄のデータを右図柄のデータの上にコピーするとともに、中図柄のデータを強制的に左図柄のデータを示す数値(2進数)に+1したものとする。その後、確変終了時テーブルのC RND RACTに従って変動コマンドを設定してからSD20へ進む。
【0132】
図15は、図13のSD1で行なわれる変動計数処理を説明するためのフローチャートである。図15に示すように、変動計数処理においては、まず、始動入賞により図柄の変動を実行する状態となった場合に、変動開始時か否か、すなわち、可変表示装置8の図柄が変動を開始して初めてこの処理を通過するのか否かが判別される(SE1)。これにより、図柄が変動を開始してから2回目以降の通過の場合には、SE1においてはNOと判別されて処理を終了することになる。また、SE1において、変動開始時であれば確率変動状態であるか否かが判別される(SE2)。SE2において、確率変動状態でなければ、特別図柄の変動回数をカウントする累計変動数カウンタをロード(SE3)して、累計変動数カウンタに「+1」を加える(SE4)。
【0133】
図16は、図12のSC7における図柄確定設定処理を説明するためのフローチャートである。図柄確定設定処理においては、まず、出力タイマが設定(格納状態から読出されて設定)済か否かが判別される(SF1)。この出力タイマは、図柄確定設定コマンドの出力時間を計時するためのタイマであり、初期設定値から順次減算されタイムアップして「0」になる毎に初期設定値に戻って格納状態にされるタイマである。出力タイマが設定されていればSF4に進むが、出力タイマが設定されていなければ、図柄確定コマンドを出力データにセット(SF2)してから出力タイマをセットする(SF3)。これにより、図柄確定コマンドが出力されるとともに、図柄確定コマンドが出力されている間の時間が計時される。次に、出力タイマが「0」になっているか否かが判別される(SF4)。出力タイマが「0」でなければ、図柄確定設定処理を一旦終了して再び最初から繰り返すが、出力タイマが「0」であれば、確率変動フラグ処理を実行する(SF5)。この確率変動フラグ処理(SF5)については、図17を用いて後述する。その後、プロセスフラグを更新してから図柄確定処理を終了することにより、図12の大当り開始処理(SC2)が実行される。。
【0134】
図17は、確率変動フラグ処理を説明するためのフローチャートである。確率変動フラグ処理は、図16のSF5において実行される処理である。確率変動フラグ処理においては、まず、図17に示すように、大当りフラグがセットされているか否かが判別される(SG1)。変動数カウンタ実行中、すなわち、変動数カウンタによって変動回数が計数されている間であるか否かが判別される(SG2)。変動数カウンタによって変動回数が計数されている期間でなければ確率変動フラグ処理を終了するが、変動数カウンタによって変動回数が計数されていれば、累計された変動カウンタの回数が読み出されて(SG4)、変動カウンタが累計した確率変動回数が制限値に達しているか否かが判別される(SG6)。確率変動回数が制限値に達していなければ確率変動フラグ処理を終了するが、確率変動回数が制限値に達していれば確率変動フラグをオフ状態にセットして(SG8)から変動カウンタ実行フラグをリセットする(SG9)。この確率変動フラグは、後述する図18のSH3においてオン状態にセットされるフラグであり、変動数カウンタ実行フラグは、後述する図18のSH4においてセットされるフラグである。
【0135】
また、SG1において、大当りフラグがセットされていなければ、停止図柄が確率変動図柄であるか否かが判別される(SG3)。停止図柄が確率変動図柄であれば確率変動フラグ処理を終了するが、停止図柄が確率変動図柄でなければ確率変動フラグをオフ状態にセットする(SG5)。その後、変動数カウンタ実行中であるか否か、すなわち、変動数カウンタが確率変動回数をカウントしているか否かが判別され(SG7)、実行中でなければ変動数カウンタ実行フラグをリセット(SG9)してから確率変動フラグ処理を終了する。
【0136】
図18は、確率抽選処理を説明するためのフローチャートである。この確率抽選処理は図12のSC8で実行される処理である。図18に示すように、確率抽選処理においては、まず、大当り終了時か否かが判別される(SH1)。大当り終了時でなければ確率抽選処理を終了するが、大当り終了時であれば大当り図柄が確変図柄か否かが判別される(SH2)。SH2において、大当り図柄が確変図柄でなければプロセスフラグを更新して確率抽選処理を終了するが、大当り図柄が確変図柄であれば確率変動フラグをオン状態にセットして(SH3)、変動数カウンタ実行フラグをセットする(SH4)。この確率変動フラグは、確変図柄で大当りが発生して確率変動状態となった場合に、確率変動状態になっていることを示すフラグである。また、変動カウンタ実行中フラグは、確率変動している間において、始動入賞により変動があった回数を変動カウンタが計数している期間であることを示すフラグである。その後、プロセスフラグを更新して確率抽選処理を終了する、すなわち、図12における表示制御データ処理(SC12)を実行する。
【0137】
上記本実施の形態のパチンコ遊技機1においては、図13のSD7,SD9、図14のSD11,SD12,SD14および図17のSG6,SG8,SG9に示すように、遊技制御基板31が、累計変動数カウンタによって計数された変動回数が所定回数になった場合に(図15のSE3,SE4)、確率変動状態を終了させるとともに、可変表示装置8に確率変動状態が終了することを通常のリーチ態様とは異なる特殊なリーチ態様を示す変動態様によって表示させる制御を行なう。そのため、遊技者には確率変動状態が終了することを特殊なリーチ態様によって認識させることが可能となるので遊技の興趣性の向上を図ることができるとともに、遊技者が擁く大当りとなる期待感を高めることが可能となる。
【0138】
また、図13のSD7,SD9に示すように、特殊なリーチ態様は、累計変動数カウンタが計数する値が制限値に達した場合にのみ表示されるため、特殊なリーチ態様を認識することができた遊技者に優越感を擁かせることができる。
【0139】
また、図7および図8の確変終了時テーブルに示すリーチ6およびリーチ7のように、確率変動終了時における特殊なリーチ態様は複数設けられていれば、遊技者は様々な特殊態様を楽しむことができる。
【0140】
また、図7および図8の確変終了時テーブルに示すように、複数の特殊なリーチ態様は、これらの複数の特殊なリーチ態様それぞれが可変表示装置8に表示された場合において、大当りとなる確率が相違するようにすれば、大当りとなる確率が高いかもしれないという期待感を遊技者に擁かせることができる。
【0141】
たとえば、本実施の形態のパチンコ遊技機では、図7および図8に示すリーチ6においては、当たり確率×選択率が(1/300)×(60/120)=1/600であり、ハズレの確率×リーチになる確率×出現率×選択率が(299/300)×(1/12)×(2/12)×(90/120)=299/28800であるため、リーチ6の信頼度が(1/600)/[(1/600)+(299/28800)]≒13.8%となり、また、図7および図8に示すリーチ7においては、当たり確率×選択率が(1/300)×(60/120)であり、ハズレの確率×リーチになる確率×出現率×選択率が(299/300)×(1/12)×(2/12)×(90/120)であるため、リーチ7の信頼度が(1/600)/[(1/600)+(299/86400)]≒32.5%となる。したがって、リーチ7が可変表示された場合には大当りとなる確率が高いという期待感を遊技者に与えることが可能となる。
【0142】
なお、当たり確率とは、図5に示す大当りになる確率であり、ハズレの確率とは、図5に示すハズレになる確率である。選択率とは、確率変動終了時において表示結果がハズレおよび当たりとなるそれぞれの場合に、リーチ6またはリーチ7がそれぞれ選択される確率である。出現率とは、大当たりおよびハズレのすべての変動パターンを含めた場合においてリーチ6またはリーチ7の変動パターンが導出表示される確率である。大当たりの信頼度とは、リーチ6またはリーチ7の表示パターンで可変表示動作を行なった場合において大当たりとなる確率である。
【0143】
また、図13のSD1およびSD7に示すように、累計変動数カウンタによる計数処理を行なった後、計数処理により計数された値に基づいて変動するリーチ態様を決定する変動態様決定処理を行なうため、変動態様の決定が簡単となる。
【0144】
また、図14のSD20〜SD23に示すように、遊技制御基板31から表示制御基板80へは、特殊なリーチ態様に関する情報を含む指令信号を一回のみ送信するため、遊技制御基板31の制御負担が軽減される。
【0145】
さらに、図14のSD17〜SD20に示すように、特殊なリーチ態様に対応した停止図柄が決定されるため、リーチ態様と停止図柄との可変表示の対応関係が明瞭となる。
【0146】
なお、本実施の形態においては、確率変動終了時の変動態様はリーチ態様としたが、図柄のスクロールに仕方によって確率変動終了時であることを表示してもよい。たとえば、通常状態においては上から下へスクロールしていた図柄が確率変動終了時には下から上へと逆にスクロールするようにする、並びに、左から右若しくは右から左または斜めにスクロールするようにすることにより、確率変動状態が終了することを遊技者に認識させてもよい。その他、図柄の揺れを大きくしたり、図柄の揺れを長くしたりすることによって、遊技者に確変終了時であることを認識させてもよい。
【0147】
また、本実施の形態のおいては、図14のSD10〜SD20に示すように、はずれが選択された場合であっても偶然に左図柄と右図柄とが揃った場合にはリーチとするようなリーチ状態の決定方法を示したが、別個にリーチ判定用の乱数を計時するカウンタを設けて、リーチにするか否かを当たり/はずれを選定する前に決定するような方法であってもよい。
【0148】
また、本実施の形態においては、図13のSD7〜SD9に示すように、確率変動状態において、変動回数が制限値に達した場合に変動態様を示すコマンドを決定したが、予め通常の変動態様を示すコマンドを決めておいて、変動カウンタの値が所定値に達した場合に、通常の変動コマンドに代えて特殊な変動態様を示すコマンドを出力するようにしてもよい。
【0149】
また、本実施の形態においては、図15のSE3〜SE4において示すように、特別図柄の変動回数によって確率変動状態が終了する遊技機であるため、特別図柄の変動回数が所定の値になった場合に確率変動状態が終了する旨を遊技者に認識させるようにしたが、発射された打球数および確率変動状態の経過時間によって確率変動状態が終了するような遊技機であれば、発射された打球数および確率変動状態の経過時間が所定の値になった場合に確率変動状態が終了する旨を遊技者に認識させるようにしてもよい。
【0150】
また、リーチ態様は、通常時には出現しない特殊なリーチ態様にすることによって、遊技の興趣性を向上させることができる。さらに、特殊なリーチ態様を複数種類設けることによってさらに遊技の興趣性を向上させてもよい。
【0151】
また、本実施の形態においては、変動数カウンタが、ノイズ等の悪影響により、通常時に変動回数をカウントしたり、確率変動時に変動回数をカウントしなかったりする危険性があるため、図17に示すように、確率変動フラグと変動数カウンタ実行中フラグとを別個に設けたが、確率変動フラグと変動数カウンタ実行中フラグとを1つにしてもよい。確率変動フラグと変動数カウンタ実行中フラグとをまとめて1つにすることにより、制御が簡単となる。
【0152】
また、本実施の形態のパチンコ遊技機においては、確率変動終了時においてはリーチ6およびリーチ7のうちからいずれかが選択されて表示される例を示したが、確率変動終了時に大当りが発生していればリーチ1〜7のうちいずれかが選択されて表示されるものであってもよい。
【0153】
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0154】
【課題を解決するための手段の具体例】
(1) 可変表示装置8により、表示状態が変化可能な可変表示装置が構成されている。パチンコ遊技機1は、前記可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示結果となったことを条件に予め定められた特定遊技状態(大当り)に制御可能であり、かつ、特別条件の成立により所定期間前記特定遊技状態とは別の遊技者にとって有利な特別遊技状態(時短または確変)に制御可能となる。遊技制御基板31により、遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段が構成されている。表示制御基板80により、該遊技制御手段の指令に従って、前記可変表示装置を、少なくとも特殊な変動態様を含む複数の変動態様のうちからいずれか1の変動態様に制御可能な可変表示制御手段が構成されている。そして、前記遊技制御手段は、少なくとも前記所定期間が経過した場合には、前記特別遊技状態を終了させる。また、前記可変表示制御手段は、前記所定期間の経過により前記特別遊技状態を終了させる際に、前記特殊な変動態様に制御することにより前記特別遊技状態の終了を報知する制御が可能である(図13のSD7,SD9)。なお、前記所定期間が経過した場合とは、打玉の個数が所定個数になったことが計測された場合のような所定の回数が計測された場合、および、特別遊技状態の継続時間が計測された場合のような所定の時間が計測された場合を含むものである。
【0155】
(2) 前記所定期間が経過した場合は、前記特別遊技状態中の可変表示動作の回数が所定回数に達したことが計測された場合である(図13のSD7,SD9、図15のSE3,SE4、図17のSG6,SG8,SG9)。
【0156】
(3) 前記可変表示制御手段は、前記可変表示装置を、複数のリーチのうちのいずれか1のリーチに制御可能であり、前記複数のリーチは、前記特殊な変動態様が表示されるリーチと前記特殊な変動態様以外の変動態様が表示されるリーチからなる(図14のSD11,SD12,SD14:強制的にリーチ状態を設定)。「特殊な変動態様が表示されるリーチ」または「特殊な変動態様以外の変動態様が表示されるリーチ」とは、一回の可変表示動作中に行われる一連のリーチアクションのことである。
【0157】
(4) 前記特殊な変動態様は、所定期間の経過による特定遊技状態の終了時にのみ表示される(図13のSD7,SD9)。
【0158】
(5) 図7および図8の確変終了時テーブルに示すように、遊技機は複数種類の前記特殊な変動態様を備える。
【0159】
(6) 図7および図8の確変終了時テーブルに示すように、前記複数種類の特殊な変動態様は、それぞれが前記可変表示装置に表示された場合における前記特定遊技状態(大当り状態)となる確率が相違する。
【0160】
(7) 前記所定回数の計数処理(図13のSD1、すなわち、図15の変動計数処理)を行なった後、前記計数処理により計数された値に基づいて前記特殊な変動態様に制御するか否かを決定する変動態様決定処理(図13のSD7)を行なう。
【0161】
(8) 前記遊技制御手段から前記可変表示装置へ前記変動態様に関する情報を含む指令信号を1回の可変表示動作につき1回のみ送信する(図14のSD20〜SD23)。
【0162】
(9) 前記特殊な変動態様に対応した前記表示結果が決定される(図14のSD17〜SD20)。
【0163】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】
請求項1に関しては、遊技制御手段は、可変表示動作の回数が予め定められた制限値に達した場合に、回数計数中フラグを解除するとともに特殊な変動態様を指定する変動開始コマンドを送信する一方、少なくとも確率変動中の可変表示動作の回数が所定回数に達した場合には、確率変動状態フラグを解除し、可変表示制御手段は、遊技制御手段からの特殊な変動態様を指定する変動開始コマンドに従って、特殊な変動態様に制御することにより確率変動状態の終了を報知する制御が可能であるため、確率変動状態の終了が認識可能となるとともに、遊技の興趣性の向上を図ることが可能となる。
【0165】
請求項に関しては、請求項1に関する効果に加えて、可変表示制御手段は、可変表示装置を、複数のリーチのうちのいずれか1のリーチに制御可能であり、複数のリーチは、特殊な変動態様が表示されるリーチと特殊な変動態様以外の変動態様が表示されるリーチからなるため、言い換えれば、特別遊技状態の終了時には特殊な変動態様のリーチとなるため、遊技者の大当りとなる期待感を特殊なリーチによってより一層高めることが可能となる。
【0167】
請求項に関しては、請求項1または請求項に関する効果に加えて、遊技機は複数種類の特殊な変動態様を備えるため、遊技者は複数種類の特殊態様を楽しむことができる。
【0168】
請求項に関しては、請求項に関する効果に加えて、複数種類の特殊な変動態様は、それぞれが可変表示装置に表示された場合における特定遊技状態の発生確率が相違するため、それぞれについての信頼度が異なり、遊技の興趣性を向上させることができる。
【0169】
請求項に関しては、請求項〜請求項のいずれかに関する効果に加えて、所定回数の計数処理を行なった後、計数処理により計数された値に基づいて特殊な変動態様に制御するか否かを決定する変動態様決定処理を行なうため、特殊な変動態様の決定が簡単となる。
【0170】
請求項6に関しては、請求項1〜請求項5のいずれかに関する効果に加えて、遊技制御手段から可変表示制御手段へ変動開始コマンドを1回のみ送信するため、遊技制御手段の制御負担が軽減される。
【0171】
請求項に関しては、請求項1〜請求項のいずれかに関する効果に加えて、特殊な変動態様に対応した停止態様が決定されるため、特殊な変動態様と特殊な変動態様が導出した場合の停止態様との可変表示の対応関係のつじつまを合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カードユニットが隣接された遊技機の一例のパチンコ遊技機を示す全体正面図である。
【図2】 遊技制御基板における回路構成の一例を示すブロック図である。
【図3】 表示制御基板内の回路構成を、画像表示を実現するCRTとともに示すブロック図である。
【図4】 遊技制御基板側の基本回路が遊技制御に用いる各種ランダムカウンタを示す図である。
【図5】 始動記憶がある場合にその始動記憶に基づく特別図柄の可変表示の結果を大当りとするか否かを決定する処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】 リーチ状態に関する制御の設定内容を表形式で示す図である。
【図7】 確変終了時に関する制御の設定内容を表形式で示す図である。
【図8】 通常時および確変終了時に関する制御の設定内容を表形式で示す図である。
【図9】 特定遊技状態、特別遊技状態および特殊リーチ制御状態の関係を示すタイミングチャートである。
【図10】 遊技メイン処理を説明するためのフローチャートである。
【図11】 タイマ割込み処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】 特別図柄プロセス処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】 図柄変動設定処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】 図柄変動設定処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】 変動計数処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】 図柄確定設定処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】 確率変動フラグ処理を説明するためのフローチャートである。
【図18】 確率抽選処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機、8 可変表示装置、31 遊技制御基板。

Claims (7)

  1. 表示状態が変化可能な可変表示装置を備え、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示結果となったことを条件に予め定められた特定遊技状態に制御可能であり、かつ、特別条件の成立により前記特定遊技状態とは別の遊技者にとって有利な状態であって通常遊技状態と比較して前記表示結果が前記特定の表示結果となる確率が向上された状態である確率変動状態に該確率変動状態中の可変表示動作の回数が所定回数に達するまで制御可能となる遊技機であって、
    前記遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段と、
    該遊技制御手段の指令に従って、前記可変表示装置を、少なくとも特殊な変動態様を含む複数の変動態様のうちのいずれか1の変動態様に制御可能な可変表示制御手段とを含み、
    前記遊技制御手段は、変動開始コマンドおよび確定コマンドを、前記指令として前記可変表示制御手段に送信し、
    前記変動開始コマンドは、前記可変表示動作の開始と、前記可変表示動作を開始させてから終了させるまでの可変表示制御時間と、前記変動態様とを指定するためのコマンドであり、
    前記確定コマンドは、前記可変表示動作の終了を指定するためのコマンドであり、
    前記遊技制御手段は、前記変動開始コマンドの送信の後、前記確定コマンドの送信までにおいては、開始させた可変表示に関する表示を制御するためのコマンドを送信せず、
    前記遊技制御手段は、前記特別条件が成立したときに、前記確率変動状態に制御されていることを示す確率変動状態フラグを設定するとともに、前記確率変動状態の開始後の可変表示動作の回数を計数中であることを示す回数計数中フラグを設定し、
    前記遊技制御手段は、前記可変表示動作の回数が予め定められた制限値に達した場合に、前記回数計数中フラグを解除するとともに前記特殊な変動態様を指定する前記変動開始コマンドを送信する一方、少なくとも前記確率変動中の前記可変表示動作の回数が前記所定回数に達した場合には、前記確率変動状態フラグを解除し、
    前記可変表示制御手段は、前記遊技制御手段からの前記特殊な変動態様を指定する前記変動開始コマンドに従って、前記特殊な変動態様に制御することにより前記確率変動状態の終了を報知する制御が可能であることを特徴とする、遊技機。
  2. 前記可変表示制御手段は、前記可変表示装置を、複数のリーチのうちのいずれか1のリーチに制御可能であり、
    前記複数のリーチは、前記特殊な変動態様が表示されるリーチと前記特殊な変動態様以外の変動態様が表示されるリーチからなる、請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技機は複数種類の前記特殊な変動態様を備える、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記複数種類の特殊な変動態様は、それぞれが前記可変表示装置に表示された場合における前記特定遊技状態の発生確率が相違する、請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記所定回数の計数処理を行なった後、該計数処理により計数された値に基づいて前記特殊な変動態様に制御するか否かを決定する変動態様決定処理を行なう、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記遊技制御手段から前記可変表示制御手段へ前記変動開始コマンドを1回の可変表示動作につき1回のみ送信する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遊技機。
  7. 前記特殊な変動態様に対応した前記表示結果が決定される、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の遊技機。
JP2000167289A 2000-06-05 2000-06-05 遊技機 Expired - Fee Related JP4632486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167289A JP4632486B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167289A JP4632486B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340554A JP2001340554A (ja) 2001-12-11
JP4632486B2 true JP4632486B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18670464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167289A Expired - Fee Related JP4632486B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632486B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250946B2 (ja) * 2006-06-15 2013-07-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP2009233373A (ja) * 2009-07-16 2009-10-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5547980B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-16 株式会社三共 遊技機
JP5508991B2 (ja) * 2010-08-27 2014-06-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP5508992B2 (ja) * 2010-08-27 2014-06-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP5364058B2 (ja) * 2010-08-27 2013-12-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP5744440B2 (ja) * 2010-08-27 2015-07-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP5364961B2 (ja) * 2010-09-17 2013-12-11 株式会社ソフイア 遊技機
JP5530958B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-25 株式会社ニューギン 遊技機
JP5945666B2 (ja) * 2011-03-01 2016-07-05 株式会社高尾 遊技機
JP5632864B2 (ja) * 2011-03-02 2014-11-26 株式会社高尾 遊技機
JP5459346B2 (ja) * 2012-04-09 2014-04-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP5790704B2 (ja) * 2013-05-17 2015-10-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP5613310B2 (ja) * 2013-10-18 2014-10-22 株式会社ニューギン 遊技機
JP5679488B2 (ja) * 2013-12-25 2015-03-04 株式会社三共 遊技機
JP2014230984A (ja) * 2014-08-22 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016137365A (ja) * 2016-05-12 2016-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018108441A (ja) * 2018-03-02 2018-07-12 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102655A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sansei パチンコ遊技機
JP2000126398A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102655A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sansei パチンコ遊技機
JP2000126398A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001340554A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632486B2 (ja) 遊技機
JP5425442B2 (ja) 遊技機
JP2018023661A (ja) 遊技機
JP4592156B2 (ja) 遊技機
JP2010115330A (ja) 遊技機
JP4467100B2 (ja) 遊技機
JP2018061745A (ja) 遊技機
JP2019205687A (ja) 弾球遊技機
JP2001000666A (ja) 遊技機
JP2019208932A (ja) 遊技機
JP4683701B2 (ja) 遊技機
JP3881811B2 (ja) 遊技機
JP4497582B2 (ja) 遊技機
JP2020078424A (ja) スロットマシン
JP3669567B2 (ja) 遊技機
JP6616796B2 (ja) 遊技機
JP4583548B2 (ja) 遊技機
JP3785441B2 (ja) 遊技機
JP5514348B2 (ja) 遊技機
JP3946388B2 (ja) 遊技機
JP2019154698A (ja) 遊技機
JP4610709B2 (ja) 遊技機
JP2018198900A (ja) 遊技機
JP2001334036A (ja) 遊技機
JP4073934B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees