JP4631450B2 - 突っ張り固定装置 - Google Patents

突っ張り固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631450B2
JP4631450B2 JP2005019532A JP2005019532A JP4631450B2 JP 4631450 B2 JP4631450 B2 JP 4631450B2 JP 2005019532 A JP2005019532 A JP 2005019532A JP 2005019532 A JP2005019532 A JP 2005019532A JP 4631450 B2 JP4631450 B2 JP 4631450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
fixing device
partition wall
hole
tension fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207223A (ja
Inventor
康則 大谷
正美 杉原
康生 中島
吉康 阪田
悟志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2005019532A priority Critical patent/JP4631450B2/ja
Publication of JP2006207223A publication Critical patent/JP2006207223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631450B2 publication Critical patent/JP4631450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、主として住宅内に設置される可動間仕切り壁等の固定対象物を、床面から天井面に跨って固定するのに用いる突っ張り固定装置に関する。
住宅の長寿命化が重要視される近年では、構造躯体等の高耐久化とともに、居室空間を臨機応変に変化させて、居住者のライフスタイルやライフステージの変化に柔軟に対応できる内装システムが求められている。そして、そのような内装システムの構築には、可動間仕切り壁が必要不可欠な要素となっている。
従来の可動間仕切り壁は、取付け強度が高くて壁としての要素が強いものと、居住者による着脱が容易な建具としての要素が強いものとに分けられる。しかし、前者は、施工業者による設置工事を伴い、居住者が間仕切り壁を容易に設置したり取り外すことができないため、間仕切り壁の配置を柔軟に変化させることができず、後者は、構造やデザインが非常に簡易であり、防音性や強度面等において壁と呼べるようなものではなかった。
そこで、近年では、取付け強度が安定した間仕切り壁を、施工業者による設置工事を伴うことなく、床面から天井面に跨って突っ張り固定するための突っ張り固定装置が提案されている。
例えば特許文献1に記載の突っ張り固定装置は、昇降可能な横材を可動間仕切り壁の上端部に設け、その横材を天井面に当接させることで、可動間仕切り壁を床面と天井面とに跨って突っ張り固定するものである。
この横材の昇降は、壁本体の正面に設けられた左右2箇所の調整口からドライバー等を挿入し、壁本体内部のギアを回転操作することで行われ、それによって、居住者自身が、可動間仕切り壁を容易に固定したり取り外すことができるようになっている。
特開平10−159220号公報
しかし、特許文献1に記載の突っ張り固定装置は、間仕切り壁の着脱時において、左右2箇所の調整口へドライバー等を交互に差し込んでギアを回転操作して、横材を傾くことなく平行な状態となるように調整しながら昇降させる必要があり、煩雑な作業を強いられる欠点があった。
また、ドライバー等を差し込むための2つの調整口が、可動間仕切り壁の正面に露出してしまうため、意匠性が悪くなってしまい、それら調整口を覆い隠すためには、そのためのカバー部材を別途用いなければならなかった。
そこで、この発明は、上記のような不具合を解消して、間仕切り壁等の固定対象物を、簡単な操作で、精度良く突っ張り固定したり、突っ張り固定を解除することができる突っ張り固定装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、この発明における突っ張り固定装置は、固定対象物を、床面から天井面に跨って突っ張って固定するための突っ張り固定装置であって、前記固定対象物の上端部の枠材に配された第1の横材及び第2の横材を備え、前記第1の横材に横穴が設けられ、前記第2の横材に縦穴が設けられ、前記枠材に設けられた支持ピンを、互いに重なり合った前記横穴及び縦穴に挿通させることで、前記第1の横材が、前記枠材に対して前記横穴の範囲内で横方向に移動可能に支持されるとともに、前記第2の横材が、前記枠材に対して前記縦穴の範囲内で縦方向に移動可能に支持されて、天井面に対して当接可能とされ、前記第1の横材に螺合した単一のボルトの回転操作による第1の横材の移動に伴って、前記第2の横材を縦方向に移動させる連動機構が設けられ、前記連動機構は、前記第1の横材又は第2の横材のいずれか一方に設けられ、第1の横材の移動方向に延びる傾斜穴と、前記第1の横材又は第2の横材のいずれか他方に設けられ、前記傾斜穴に沿って移動可能にその傾斜穴に挿通された連結ピンとからなることを特徴とする。
また、前記傾斜穴及び連結ピンは、前記第1の横材の移動方向に間隔を空けて複数設けられている。
さらに、前記固定対象物の枠材は、開口部を上向きにした溝形に形成され、前記第1の横材及び第2の横材は、前記枠材の溝内に嵌り込んだ状態で前記枠材に支持されている。
さらにまた、前記固定対象物は間仕切り壁であって、その間仕切り壁の上端部に沿って、前記第1の横材及び第2の横材を取り付け、前記第1の横材の一端部に、前記ボルトを第1の横材の移動方向に沿った状態で螺着して、そのボルト頭部を、前記間仕切り壁の端面側に配置した。
加えて、前記第1の横材を前記ボルト頭部から離間する側へ移動させる方向へ付勢する付勢体を設けた。
この発明における突っ張り固定装置は、第1の横材に螺合した単一のボルトの回転操作による第1の横材の移動に伴って、第2の横材を縦方向に移動させる連動機構が設けられているため、単一のボルトを回転操作するだけの極めて簡単な操作で、第2の横材を昇降させて、可動間仕切り壁等の固定対象物を突っ張り固定したり、突っ張り固定を解除することができる。
また、上記の連動機構が、第1の横材又は第2の横材のいずれか一方に設けられた傾斜穴と、いずれか他方に設けられ、傾斜穴に移動可能に挿通された連結ピンとからなる簡単な機構であるため、製造コストの高騰を避けることができる。
さらに、上記の傾斜穴及び連結ピンが、第1の横材の移動方向に間隔を空けて複数設けられているため、第2の横材を傾くことなく平行な状態を維持しながら昇降させることができ、突っ張り固定及び突っ張り固定の解除を精度良く行うことができる。
さらにまた、第1の横材及び第2の横材は、固定対象物上端部に設けられた枠材の溝内に嵌り込んだ状態で、その枠材に支持されているため、第1の横材及び第2の横材が露出して意匠性が悪化するのを防ぐことができる。
また、固定対象物が間仕切り壁である場合において、上記のボルトの頭部を間仕切り壁の端面側に配置することで、そのボルトの頭部を、隣接する間仕切り壁や端面を覆い隠す化粧用のカバー等で覆い隠すことができ、意匠性の悪化を防ぐことができる。
加えて、第1の横材をボルト頭部から離間する側へ移動させる方向へ付勢させる付勢体を設けることで、第1の横材が移動時にがたつくのを防いだり、第1の横材の移動をスムーズに行わせることができる。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1において、(1)は、固定対象物である可動間仕切り壁の壁本体である。壁本体(1)は、方形枠状のフレーム(2)と、このフレーム(2)の表裏面に張り付けた石膏ボード等からなる壁面材(3)(3)とからなる。
フレーム(2)は、図2に示すように、左右一対の縦フレーム部材(7)(7)と、それら縦フレーム部材(7)(7)の上端部間に跨る上フレーム部材(8)と、縦フレーム部材(7)(7)の下端部間に跨る下フレーム部材(9)とからなる。
縦フレーム部材(7)(7)は、例えば断面略ロ字形の内側縦枠材(10)(10)と、その内側縦枠材(10)(10)の外側に固定され、開口部を外向きにした溝形の外側縦枠材(11)(11)とからなる。外側縦枠材(11)(11)は、内側縦枠材(10)(10)の上端及び下端よりそれぞれ突出している。
また、外側縦枠材(11)(11)の下端部には、図1に示すように、床面(24)に設けたガイドレール(26)に移動可能に挿入する突起(17)(17)が、壁本体(1)の下端より出没可能なように、保持金具(20)(20)を介して上下動可能に取り付けられている。この突起(17)は、縦方向に沿った棒状に形成され、その上端を略直角に屈曲してなる係止部(18)を備えている。
そして、突起(17)は、その係止部(18)を保持金具(20)のフック部(21)に係止することで、壁本体(1)下端より突出しないように保持され、突起(17)の係止部(18)と保持金具(20)のフック部(21)との係止状態を解除することで、突起(17)が下方へ落とし込まれて、壁本体(1)下端より下方へ突出し、床面(24)のガイドレール(26)に嵌り込むようになっている。なお、突起(17)は、必ずしもこのように出没可能とする必要はなく、壁本体(1)に固定するようにしても良い。
上フレーム部材(8)は、例えば断面略ロ字形の内側上枠材(12)と、その内側上枠材(12)の上側に固定され、開口部を上向きにした溝形の外側上枠材(13)とからなる。これら上枠材(12)(13)は、外側縦枠材(11)(11)の上端部間に差し渡されている。
外側上枠材(13)は、図9に示すように、上向きに開放した例えば断面コ字形とされ、壁本体(1)の壁厚方向に間隔を空けて設けられた一対の側壁部(31)(31)と、それら側壁部(31)(31)の下端間に跨る底部(32)とからなる。
外側上枠材(13)における各側壁部(31)(31)には、それぞれ一対のピン挿通孔(33)(33)…が横方向に間隔を空けて設けられている。ただし、外側上枠材(13)のそれぞれの側壁部(31)において、ピン挿通孔(33)(33)の個数は必ずしも2個である必要はなく、3個以上のピン挿通孔(33)(33)…を設けるようにしても良い。
下フレーム部材(9)は、例えば断面略ロ字形の内側下枠材(14)と、その内側下枠材(14)の下側に固定され、開口部を下向きにしたリップ付き溝形鋼からなる外側下枠材(15)とから構成されている。
壁本体(1)の下端部すなわち、外側下枠材(13)のリップ下面には、図3に示すように、可動間仕切り壁の移動をスムーズに行わせるための床面摺動用の滑材(23)(23)が、壁本体(1)の横幅の略全長に亘って取り付けられている。滑材(23)は、摩擦係数が小さく耐摩耗性に優れた素材からなり、具体的にはナイロン系樹脂からなる。
そして、可動間仕切り壁の上端部には、壁本体(1)を床面(24)と天井面(25)とに跨って突っ張り固定するための突っ張り固定装置(30)が設けられている。突っ張り固定装置(30)は、図4及び図6に示すように、壁本体(1)の上端部に横方向に移動可能に支持された第1の横材(40)と、壁本体(1)の上端部に縦方向に移動可能に支持されて、天井面(25)に対して当接可能とされた第2の横材(50)とを備えている。
第1の横材(40)は、図8に示すように、上向きに開放した断面略コ字形の長尺部材であり、壁本体(1)の壁厚方向に間隔を空けて設けられた一対の側壁部(41)(41)と、それら側壁部(41)(41)の下端部間に跨る底部(42)とを備えている。この第1横材(40)は、図5及び図7に示すように、外側上枠材(13)の溝内に嵌り込んでいる。
また、第1の横材(40)は、図8に示すように、その底部(42)両端部を立ち上げてなる立上がり部(45)(45)を備えている。そして、一端側の立上がり部(45)には、ボルト穴(46)が設けられ、他端側の立上がり部(45)には、コイルバネ(60)の一端を係止する係止部(47)が設けられている。
さらに、第1横材(40)の各側壁部(41)(41)には、第1の横材(40)の移動方向に延びる一対の傾斜穴(44)(44)…が、第1の横材(40)の移動方向に間隔を空けて設けられている。ただし、第1横材(40)のそれぞれの側壁部(41)において、傾斜穴の個数は、必ずしも2個である必要はなく、3個以上設けるようにしても良い。
さらにまた、第1横材(40)の各側壁部(41)(41)には、外側上枠材(13)のピン挿通孔(33)(33)…に対応するように、第1の横材(40)の移動方向に延びる一対の横穴(43)(43)…が、第1横材(40)の移動方向に間隔を空けて設けられている。横穴(43)(43)…は、傾斜穴(44)(44)…の上端部と略等しい高さに設けられている。また、横穴(43)(43)…の横幅は、傾斜穴(44)(44)…の横幅と略等しくなっている。
なお、第1横材(40)のそれぞれの側壁部(41)において、横穴の個数は、必ずしも2個である必要はなく、外側上枠材(13)のピン挿通孔(33)(33)の個数に応じて3個以上設けるようにしても良い。
第2の横材(50)は、開口部を下向きにした溝形の長尺部材であり、壁本体(1)の壁厚方向に間隔を空けて設けられた一対の側壁部(51)(51)と、それら側壁部(51)(51)の上端部間に跨る上面部(52)と、その上面部(52)より上側に向かって突出した突起部(56)とを備えている。第2の横材(50)は、図5及び図7に示すように、第1の横材(40)に被さるようにして、外側上枠材(13)の溝内に嵌り込んでいる。
また、第2の横材(50)の各側壁部(51)(51)には、図8に示すように、第1の横材(40)の傾斜穴(44)(44)…に対応するように、一対のピン挿通孔(54)(54)…が、第1の横材(40)の移動方向に間隔を空けて設けられ、第1の横材(40)の横穴(43)(43)…に対応するように、第2の横材(50)の移動方向に延びる一対の縦穴(53)(53)…が、第1の横材(40)の移動方向に間隔を空けて設けられている。それら縦穴(53)(53)…の縦幅は、傾斜穴(44)(44)…の縦幅と略等しくなっている。
ただし、第2の横材(50)のそれぞれの側壁部(51)において、縦穴の個数は、必ずしも2個である必要はなく、第1の横材(40)の横穴(43)(43)の個数に応じて3個以上設けるようにしても良い。
第2の横材(50)の突起部(56)は、第2の横材(50)の長さ方向に沿って、その略全長に亘ってレール状に設けられている。この突起部(56)は、壁本体(1)の上端部から突出して設けられ、天井面(25)に設けたガイドレール(27)に移動可能に挿入されるようになっている。また、上面部(52)の上面には、突起部(56)を挟んだ両側にそれぞれ緩衝材(57)(57)が取り付けられている。
そして、第1の横材(40)と第2の横材(50)とは、第2の横材(50)の互いに対応するピン挿通孔(54)(54)…に跨って取り付ける係合部材としての連結ピン(55)(55)を、第1の横材(40)の傾斜穴(44)(44)に挿通させることで、第1の横材(40)に第2の横材(50)を被せた状態で互いに連結されている。
また、それら第1の横材(40)及び第2の横材(50)は、図9に示すように、外側上枠材(13)の互いに対応するピン挿通孔(33)(33)…に跨って取り付ける係合部材としての支持ピン(35)(35)を、第1の横材(40)の横穴(43)(43)…及び第2の横材(50)の縦穴(53)(53)…に挿通させることで、外側上枠材(13)の溝内に嵌め込まれた状態で、外側上枠材(13)に支持されている。
この組立状態において、第1の横材(40)は、横穴(43)(43)…の範囲内で外側上枠材(13)に対して横方向に移動可能とされ、第2の横材(50)は、縦穴(53)(53)…の範囲内で外側上枠材(13)に対して縦方向に移動可能で、且つ、第1の横材(40)の傾斜穴(44)(44)…の範囲内において、第1の横材(40)に対して斜め上方に移動可能となっている。
そして、図4及び図6に示すように、一方の外側縦枠材(11)上端部に形成されたボルト挿通孔(59)へ挿通された単一の横ボルト(57)が、第1の横材(40)のボルト穴(46)に螺合している。横ボルト(57)は、第1の横材(40)の移動方向に沿った状態で、第1の横材(40)の一端側に螺着され、その頭部(58)が、壁本体(1)の端面側に配置されている。なお、横ボルト(57)の頭部(58)には、ドライバー先端を嵌め込むドライバー孔が設けられている。
また、他方の外側縦枠材(11)と、第1横材(40)の係止部(47)とに跨って、第1の横材(40)を横ボルト(57)頭部(58)から離間する側へ移動させる方向へ付勢する付勢体としてのコイルバネ(60)が横方向に沿って取り付けられている。
このような構成の突っ張り固定装置(30)においては、横ボルト(57)を回転操作することで、第1の横材(40)が、横穴(43)(43)…の範囲内で横ボルト(57)頭部(58)へ近接する側へ移動して、これに伴って、第1の横材(40)の傾斜穴(44)(44)…の穴壁が、第2の横材(50)の連結ピン(55)(55)を押し上げて、それらの連結ピン(55)(55)が、傾斜穴(44)(44)…に沿って移動して、第2の横材(50)が縦穴(53)(53)…の範囲内で上昇する。
このとき、第1の横材(40)は、コイルバネ(60)によって移動方向とは反対方向に付勢されるため、移動時のがたつきが軽減されるようになっている。また、このとき、第2の横材(50)は、外側上枠材(13)に対して横方向の移動が規制された状態で支持されているため、横方向の移動を伴うことなく縦方向に沿って上昇するようになっている。
他方、横ボルト(57)を上記とは逆方向に回転操作すると、第1の横材(40)が、横穴(43)(43)…の範囲内で横ボルト(57)頭部(58)から離間する側へ移動して、これに伴って、第1の横材(40)の傾斜穴(44)(44)…の穴壁が、第2の横材(50)の連結ピン(55)(55)を押し下げて、それらの連結ピン(55)(55)が、傾斜穴(44)(44)…に沿って移動して、第2の横材(50)が縦穴(53)(53)…の範囲内で下降する。
このとき、第1の横材(40)は、コイルバネ(60)によって移動方向に付勢されるため、スムーズにスライド移動するようになっている。また、このとき、第2の横材(50)は、横方向の移動を伴うことなく縦方向に沿って下降するようになっている。
このように、第1の横材(40)の傾斜穴(44)(44)…と、第2の横材(50)の連結ピン(55)(55)とによって、第1の横材(40)の移動に伴って、第2の横材(50)を縦方向に移動させる連動機構が構成されている。
そして、この連動機構により第2の横材(50)が上昇して、第2の横材(50)に取り付けられた緩衝材(57)(57)が、図4及び図5に示すように、圧縮されながら天井面(25)に押し当てられることで、可動間仕切り壁が、床面(24)から天井面(25)に跨って突っ張り固定される。
逆に、連動機構によって第2の横材(50)が下降して、第2の横材(50)に取り付けられた緩衝材(57)(57)が、図6及び図7に示すように、天井面(25)から離間することで、可動間仕切り壁の突っ張り固定が解除され、可動間仕切り壁を移動させることが可能となる。
すなわち、この可動間仕切り壁は、壁本体(1)の端面側に配置した横ボルト(57)頭部(58)にドライバー等を差し込んで、その単一の横ボルト(57)を回転操作するだけの簡単な操作によって、第2の横材(50)を傾くことなく平行な状態を維持させながら昇降させて、可動間仕切り壁を精度良く突っ張り固定したり、その突っ張り固定を解除できるようになっている。
なお、この可動間仕切り壁は、外側縦枠材(11)(11)が別の可動間仕切り壁の外側縦枠材と係合可能となっていて、外側縦枠材(11)(11)を利用することで、隣接する可動間仕切り壁と接合できるようになっている。また、別の可動間仕切り壁が隣接して設置されず、可動間仕切り壁の端面側に配置した横ボルト(57)頭部(58)や突起(17)が露出する場合は、その端面を覆い隠すようにして化粧用のカバーを取り付ければ良い。
この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。例えば、この発明の突っ張り固定装置は、上記実施形態に示すような可動間仕切り壁に限られず、床面から天井面に跨って設けられる建具、又は地震等による転倒を防止するような家具その他の固定対象物にも適用できる。
さらに、上記実施形態においては、第1の横材に傾斜穴(44)(44)…を設け、第2の横材に連結ピン(55)(55)を設けているが、第1の横材に連結ピンを設け、第2の横材に傾斜穴を設けるようにしても良い。
この発明の一実施形態に係る可動間仕切り壁を示す斜視図である。 可動間仕切壁のフレームを示す正面図である。 可動間仕切壁の下端部を示す断面図である。 突っ張り固定した可動間仕切壁を正面側から見た断面図である。 同じくその可動間仕切壁を側面側から見た断面図である。 突っ張り固定を解除した可動間仕切壁を正面側から見た断面図である。 同じくその可動間仕切壁を側面側から見た断面図である。 第1の横材及び第2の横材を示す斜視図である。 同じくそれら横材と外側上枠材とを示す斜視図である。
符号の説明
(1) 壁本体
(13) 枠材(外側上枠材)
(24) 床面
(25) 天井面
(30) 突っ張り固定装置
(35) 係合部材(支持ピン)
(40) 第1の横材
(43) 横穴
(44) 傾斜穴
(50) 第2の横材
(53) 縦穴
(55) 係合部材(連結ピン)
(57) ボルト
(58) ボルト頭部
(60) 付勢体(コイルバネ)

Claims (5)

  1. 固定対象物を、床面から天井面に跨って突っ張って固定するための突っ張り固定装置であって、前記固定対象物の上端部の枠材に配された第1の横材及び第2の横材を備え、前記第1の横材に横穴が設けられ、前記第2の横材に縦穴が設けられ、前記枠材に設けられた支持ピンを、互いに重なり合った前記横穴及び縦穴に挿通させることで、前記第1の横材が、前記枠材に対して前記横穴の範囲内で横方向に移動可能に支持されるとともに、前記第2の横材が、前記枠材に対して前記縦穴の範囲内で縦方向に移動可能に支持されて、天井面に対して当接可能とされ、前記第1の横材に螺合した単一のボルトの回転操作による第1の横材の移動に伴って、前記第2の横材を縦方向に移動させる連動機構が設けられ、前記連動機構は、前記第1の横材又は第2の横材のいずれか一方に設けられ、第1の横材の移動方向に延びる傾斜穴と、前記第1の横材又は第2の横材のいずれか他方に設けられ、前記傾斜穴に沿って移動可能にその傾斜穴に挿通された連結ピンとからなることを特徴とする突っ張り固定装置。
  2. 前記傾斜穴及び連結ピンは、前記第1の横材の移動方向に間隔を空けて複数設けられている請求項1記載の突っ張り固定装置。
  3. 前記固定対象物の枠材は、開口部を上向きにした溝形に形成され、前記第1の横材及び第2の横材は、前記枠材の溝内に嵌り込んだ状態で前記枠材に支持されている請求項1又は2記載の突っ張り固定装置。
  4. 前記固定対象物は間仕切り壁であって、その間仕切り壁の上端部に沿って、前記第1の横材及び第2の横材を取り付け、前記第1の横材の一端部に、前記ボルトを第1の横材の移動方向に沿った状態で螺着して、そのボルト頭部を、前記間仕切り壁の端面側に配置した請求項1乃至3のいずれかに記載の突っ張り固定装置。
  5. 前記第1の横材を前記ボルト頭部から離間する側へ移動させる方向へ付勢する付勢体を設けた請求項4記載の突っ張り固定装置。
JP2005019532A 2005-01-27 2005-01-27 突っ張り固定装置 Expired - Fee Related JP4631450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019532A JP4631450B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 突っ張り固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019532A JP4631450B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 突っ張り固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207223A JP2006207223A (ja) 2006-08-10
JP4631450B2 true JP4631450B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36964377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019532A Expired - Fee Related JP4631450B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 突っ張り固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111705970A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 北新集团建材股份有限公司 一种装配式墙体起始端及其安装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434314U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242575Y2 (ja) * 1971-10-12 1977-09-27
JPS5931614B2 (ja) * 1978-05-17 1984-08-03 康治 宇南山 固定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434314U (ja) * 1990-07-19 1992-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111705970A (zh) * 2020-06-28 2020-09-25 北新集团建材股份有限公司 一种装配式墙体起始端及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207223A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774913B2 (ja) 車両用シートスライド装置およびその組み立て方法
US20040104322A1 (en) Support bracket for element for forming a cable tray
JP5118822B2 (ja) スライドガラス窓の機構
KR102149941B1 (ko) 글로브 박스의 조립 장치
JP2006207222A (ja) 可動間仕切り壁
JP4631450B2 (ja) 突っ張り固定装置
JP4751626B2 (ja) 日射遮蔽装置の取付装置
JP6021076B2 (ja) パネル取付装置
JP4514139B2 (ja) グレーチングの跳ね上がり防止機構
JP5711310B2 (ja) ワイヤ張力増強手段を備えたウインドウレギュレータ
JP2011111738A (ja) 引手
RU2008110845A (ru) Сборная несущая конструкция
JP4425686B2 (ja) 組み立て式台
JP2020056253A (ja) 連動引戸用の連動装置及びこれを備える連動引戸
JP2008297830A (ja) 移動式間仕切装置
JP5165004B2 (ja) 折れ戸装置
KR20080052170A (ko) 이탈 방지 기능을 갖는 도어 슈 및 그 장착 구조
JP2020045617A (ja) カーテンウォール
KR100838666B1 (ko) 도어 실을 형성하는 가이드 레일의 잠금장치
JP6386879B2 (ja) デッキ支持材、デッキおよびデッキ施工方法
KR20120001176A (ko) 미닫이 도어
JP6299161B2 (ja) 耐震性間仕切装置におけるパネル板係止装置
JP5016536B2 (ja) 戸当たり
JP2005299953A (ja) エアコン用置き台
JP2024029613A (ja) 軒樋支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees