JP4631306B2 - 対物レンズおよび観察光学系 - Google Patents

対物レンズおよび観察光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4631306B2
JP4631306B2 JP2004130240A JP2004130240A JP4631306B2 JP 4631306 B2 JP4631306 B2 JP 4631306B2 JP 2004130240 A JP2004130240 A JP 2004130240A JP 2004130240 A JP2004130240 A JP 2004130240A JP 4631306 B2 JP4631306 B2 JP 4631306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
objective lens
objective
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004130240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315904A (ja
Inventor
哲 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004130240A priority Critical patent/JP4631306B2/ja
Publication of JP2005315904A publication Critical patent/JP2005315904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631306B2 publication Critical patent/JP4631306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、双眼鏡や望遠鏡などの対物レンズおよび観察光学系に関する。
双眼鏡や望遠鏡などの対物レンズとしてテレフォトタイプの構成が知られている。テレフォトタイプの対物レンズは、正の第1レンズ群と負の第2レンズ群からなり、最も物体側のレンズ面から像面までの距離(つまり全長)を短くできるものである。つまりコンパクト化を達成できる。また、テレフォトタイプの対物レンズにおいて、正の第1レンズ群に非球面を採用し、球面収差を補正することが提案された(例えば特許文献1を参照)。
特開平8−220423号公報
しかしながら、上記した従来の対物レンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群との組み合わせで色収差を補正しているため、この対物レンズと接眼レンズとを含む観察光学系でピント合わせを行うときに、第1レンズ群と第2レンズ群とを光軸に沿って一体的に(つまり間隔を変化させずに)動かさなければならない。したがって、ピント合わせのときに対物レンズの全長が変化してしまう。
本発明の目的は、コンパクトな構成で、球面収差や色収差などの諸収差が良好に補正され、全長を変化させることなくピント合わせを行える対物レンズおよび観察光学系を提供することにある。
本発明の対物レンズは、物体側より順に正の第1レンズ群と負の第2レンズ群とが配置された対物レンズにおいて、前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズのみの構成からなり、少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、該非球面が、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状であり、前記第2レンズ群は、単レンズからなり、前記第1レンズ群の有効径E1と、前記第1レンズ群の焦点距離f1と、前記第2レンズ群の焦点距離f2と、前記対物レンズの全体の焦点距離fと、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との主点間隔Dとは、次の条件式(1)〜(3)を同時に満足するものである。
1.6 ≦ f1/E1 ≦ 3.5 …(1)
0.6 ≦|f2/f1|≦ 2 …(2)
3.5 ≦ f/D ≦ 4.64 …(3)
なお、前記非球面は、前記第1レンズ群のうち最も像側に位置するものである。
また、前記第1レンズ群のうち前記非球面を含むレンズは、ガラスによる基本球面上に合成樹脂の層を被着した複合材料からなり、前記非球面は、前記合成樹脂の層に形成された複合型非球面である
さらに、前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させる機構を備えたものである。
また、本発明の観察光学系は、上述した構成の対物レンズと、接眼レンズとを備えたものである。
本発明の対物レンズおよび観察光学系によれば、コンパクトな構成で、球面収差や色収差などの諸収差が良好に補正され、全長を変化させることなくピント合わせを行うことができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態の対物レンズ10は、図1に示すように、物体側(図の左方)より順に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが配置された二群構成の光学系である。なお図1には、第2レンズ群G2と像面10aとの間に正立プリズム14を配置した。像面10aは、対物レンズ10により中間像が形成される面である。正立プリズム14は、倒立像を反転させるための光学素子である。第1実施形態の対物レンズ10と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを組み合わせることにより、双眼鏡や望遠鏡などの観察光学系を構成できる。
対物レンズ10の構成を具体的に説明する。第1レンズ群G1は、1枚の正レンズ11と1枚の負レンズ12との貼り合わせレンズからなるダブレット構成(1群2枚)であり、正レンズ11が物体側(負レンズ12が像側)に配置され、全体として正のパワーを持つ。また、第1レンズ群G1の最も像側に位置するレンズ面12aが非球面である。非球面は、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる(負の方向に変化する)形状である。第2レンズ群G2は、負のパワーを持つ単レンズ13からなる。
このように、対物レンズ10は、テレフォトタイプの構成であり、最も物体側のレンズ面11aから像面10aまでの距離(つまり全長)が短く、コンパクトな構成である。また、第1レンズ群G1のレンズ面12aに非球面を採用したことにより、レンズ枚数が少なくても(合計3枚)、球面収差を補正することができる。
さらに、対物レンズ10は、第1レンズ群G1の有効径E1と、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、第2レンズ群G2の焦点距離f2と、対物レンズ10の全体の焦点距離fと、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔Dとが、次の条件式(1)〜(3)を同時に満足するように構成されている。
1.6 ≦ f1/E1 ≦ 3.5 …(1)
0.6 ≦|f2/f1|≦ 2 …(2)
3.5 ≦ f/D ≦ 5.5 …(3)
条件式(1)は、第1レンズ群G1のFナンバーを規定する条件である。第1レンズ群G1の有効径E1と焦点距離f1との比(=f1/E1)が、条件式(1)の上限より大きくなると、第1レンズ群G1のFナンバーが大きくなり、第1レンズ群G1の焦点距離f1が長くなり、コンパクト性に欠けてしまう。逆に、有効径E1と焦点距離f1との比が条件式(1)の下限より小さくなると、第1レンズ群G1のFナンバーが小さくなり過ぎて球面収差が悪化し、非球面による補正が困難になってしまう。
条件式(2),(3)は、対物レンズ10のパワー配置を規定する条件である。“第1レンズ群G1の焦点距離f1”と“第2レンズ群G2の焦点距離f2”との比(=|f2/f1|)が条件式(2)の上限値よりも大きくなり、かつ“対物レンズ10の全体の焦点距離f”と“第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔D”との比(=f/D)が条件式(3)の上限値よりも大きくなると、対物レンズ10の全長が大きくなり、コンパクト性に欠けてしまう。逆に、焦点距離f1,f2の比が条件式(2)の下限値よりも小さくなり、かつ、焦点距離fと主点間隔Dとの比が条件式(3)の下限値よりも小さくなると、第2レンズ群G2の像側のレンズ面13a(対物レンズ10の最終レンズ面)から像面10aまでの距離が短くなり、正立プリズム14を配置することが困難となる。
第1実施形態の対物レンズ10では、第1レンズ群G1のレンズ面12aに非球面を採用し、かつ、条件式(1)〜(3)を同時に満足するため、非球面による球面収差の補正を良好に行うことができ、さらに、正立プリズム14の配置スペースを確保しつつ全長をコンパクトにすることができる。なお、条件式(1)の上限値を2.8程度にすれば、よりコンパクトな対物レンズ10を得ることができる。また、条件式(3)の上限値を5.2程度にすればより好ましく、上限値を5.0程度にすればよりコンパクトな対物レンズ10となる。
さらに、第1実施形態の対物レンズ10では、第1レンズ群G1をダブレット構成としたので、最適なガラスの組み合わせにより、第1レンズ群G1のみで軸上色収差を補正することができる。このため、対物レンズ10と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを含む観察光学系でピント合わせを行うときに、第2レンズ群G2を合焦レンズとして単体で動かしても、軸上色収差を良好に保つことができる。したがって、第1レンズ群G1を固定し、対物レンズ10の全長を変化させることなくピント合わせを行える。
なお、上記した条件式(1)〜(3)を同時に満足することで、対物レンズ10のコンパクト化を達成しつつ、正立プリズム14の配置スペースだけでなく、ピント合わせ(焦点調節)に必要な第2レンズ群G2の移動スペースも確保できる。
第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させる機構は、例えば図2の模式図に示す通り、第2レンズ群G2を支持する部材15と、この部材15を鏡筒16の内面に沿って光軸方向に動かす部材(不図示)とからなる。鏡筒16の内部には、対物レンズ10と正立プリズム14だけでなく、接眼レンズ17も収容されている。観察光学系(10,14,17)のうち第2レンズ群G2以外は、各々、鏡筒16の内面に固定されている。
このように、第1実施形態の対物レンズ10は、ピント合わせの際に全長が変化せず、合焦のための可動レンズ群(つまり第2レンズ群G2)を鏡筒16の内部で光軸に沿って移動させるため、鏡筒16に焦点調節用の伸縮機構を設ける必要がない。したがって、防水性能が向上する。さらに構成が簡素化する。なお、観察光学系における接眼レンズの構成は、図2のタイプに限定されない。
また、第1実施形態の対物レンズ10では、第1レンズ群G1の最も像側に位置するレンズ面12aを非球面としたので、この対物レンズ10を双眼鏡や望遠鏡に使用した場合、このレンズ面12aは鏡筒に収容され、外部のものと接触することがない。非球面をレンズ面12aに合成樹脂で形成した場合でも、外部から触れられることがなく、汚れを拭き取る際に傷をつけてしまうようなことがない。
さらに、第1実施形態の対物レンズ10では、第1レンズ群G1のうち非球面を含むレンズ12が、ガラスによる基本球面上に合成樹脂の層を被着した複合材料からなる。レンズ12のうち像側が合成樹脂の層である。レンズ12の非球面(12a)は、合成樹脂の層に形成された複合型非球面である。このように、ガラスによる基本レンズ面を球面とし、この球面上に合成樹脂の層を形成するため、非球面レンズ(12)を安価に製造できる。また、ガラスによる基本レンズとして様々な硝材を使用することができ、光学設計の自由度が向上する。
さらに、複合型非球面(12a)は、光軸上における頂点曲率半径RAが、ガラスの基本球面の曲率半径RSとは異なり、次の条件式(4)を満足するように構成されている。
RA < RS …(4)
条件式(4)は、複合型非球面(12a)の頂点曲率半径RAよりも、ガラスの基本球面の曲率半径RSの方が大きいことを意味する。条件式(4)を満足することにより、ガラスによる基本レンズ面が球面であっても、レンズ面全体における合成樹脂の樹脂厚差を小さくすることができ、非球面の成形性が向上する。
また、複合型非球面(12a)の合成樹脂の層は、複合型非球面(12a)の有効径内における最大樹脂厚tmaxと最小樹脂厚tminとが、次の条件式(5)を満足するように構成されている。
tmax/tmin ≦ 3 …(5)
条件式(5)は、非球面の成形性を良好にするための条件である。最大樹脂厚tmaxと最小樹脂厚tminとの比が条件式(5)の上限値を上回ると、樹脂厚の差が大きくなり、非球面を所定の形状に成形することが困難になりやすい。なお、条件式(5)の上限値は2程度が好ましく、1.5程度であれば再現性よく製造できるためより好ましい。
このように、第1実施形態の対物レンズ10では、ガラスによる基本球面上の合成樹脂の層に非球面(12a)が形成され、曲率半径と樹脂厚との各々が条件式(4),(5)を満足するため、安価に精度よく非球面レンズ(12)を製造できる。また、樹脂厚の差が小さいため、温度や湿度の変動に対する耐性が向上する。
合成樹脂としては、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などのうち、少なくとも可視光を透過するものが用いられる。紫外線硬化型の場合には、紫外光も透過する必要がある。第1実施形態では、樹脂厚そのものを薄くできるため、合成樹脂として紫外線硬化性樹脂を採用することが好ましい。紫外線硬化性樹脂では、熱硬化性樹脂のような冷却のための作業時間を省略でき、製造コストを大幅に削減することができる。
ここで、第1実施形態の対物レンズ10の具体的なレンズデータを表1に例示する。
Figure 0004631306
表1において、面番号(No)の1〜10は、物体側から順に付したレンズ面の番号であり、第1面〜第6面は対物レンズ10の各レンズ面に対応し、第7面〜第10面は正立プリズム14の端面に対応する。なお、第3面はレンズ12のガラスによる基本レンズ面に対応し、第4面がレンズ面12aの非球面に対応する。レンズ面の曲率半径(R)のマイナス(−)は、レンズ面が像側に向けて凸状であることを表す。第4面(非球面)の曲率半径Rは、光軸上における頂点曲率半径を表す。面間隔(d)は、光軸上でのレンズ厚,樹脂厚,空気間隔である。その他、ndは、d線に対する屈折率である。νdは、d線に対するアッベ数である。f,f1,f2,E1,D,tmax,tminは、上記の通りである。Lは、対物レンズ10の全長である。また、第4面に関する非球面データ(k,C2〜C10)は、非球面を次式(6)で表される回転対称非球面とした場合のパラメータである。
Figure 0004631306
また、表1のレンズデータに基づく対物レンズ10の球面収差と非点収差を図3に示す。各収差は、対物レンズ10の前面(レンズ面11a)から光線を入射させたときの結像収差である。図3(a)の実線は球面収差を表し、破線は正弦条件(S.C.)を表し、図3(b)の実線はサジタル像面(S)を表し、破線はメリジオナル像面(M)を表している。また、FNは対物レンズ10のFナンバーを表し、ωは半画角(°)を表している。
表1のレンズデータと図3(a),(b)の収差図から分かるように、第1実施形態の対物レンズ10は、その全長Lが短く(125.1mm)、コンパクトな構成で、かつ、諸収差(特に球面収差,像面湾曲,非点収差)が良好に補正されている。さらに、上記した通り、対物レンズ10の全長Lを変化させることなくピント合わせを行うことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の対物レンズ20は、図4に示すように、基本的な構成が図1の対物レンズ10と同じである。つまり、正の第1レンズ群G1と負の第2レンズ群G2とが配置されたテレフォトタイプの構成であり、最も物体側のレンズ面21aから像面20aまでの距離(つまり全長)が短く、コンパクトな構成である。第2実施形態の対物レンズ20と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを組み合わせた場合にも、双眼鏡や望遠鏡などの観察光学系を構成できる。
また、対物レンズ20の第1レンズ群G1は、正レンズ21と負レンズ22との貼り合わせレンズからなり、最も像側に位置するレンズ面22aが非球面である。非球面は、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状である。第2レンズ群G2は、負のパワーを持つ単レンズ23からなる。第1レンズ群G1のレンズ面22aに非球面を採用したことにより、レンズ枚数が少なくても(合計3枚)、球面収差を補正することができる。
さらに、対物レンズ20の第1レンズ群G1の有効径E1と、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、第2レンズ群G2の焦点距離f2と、対物レンズ20の全体の焦点距離fと、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔Dとは、上述した条件式(1)〜(3)を同時に満足する。したがって、非球面による球面収差の補正を良好に行うことができ、正立プリズム14の配置スペースを確保しつつ全長をコンパクトにすることができる。
また、第2実施形態の対物レンズ20でも、第1レンズ群G1をダブレット構成としたので、最適なガラスの組み合わせにより、第1レンズ群G1のみで軸上色収差を補正することができる。このため、対物レンズ20と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを含む観察光学系でピント合わせを行うときに、第2レンズ群G2を合焦レンズとして単体で動かしても(図2参照)、軸上色収差を良好に保つことができる。したがって、対物レンズ20の全長を変化させることなくピント合わせを行える。
さらに、第2実施形態の対物レンズ20でも、ガラスによる基本球面上の合成樹脂の層に非球面(22a)が形成され、曲率半径と樹脂厚との各々が上述した条件式(4),(5)を満足するため、安価に精度よく非球面レンズ(22)を製造できる。また、樹脂厚の差が小さいため、温度や湿度の変動に対する耐性が向上する。
ここで、第2実施形態の対物レンズ20の具体的なレンズデータを表2に例示する。表2は、上記した表1と同様であるため、その補足説明を省略する。また、表2のレンズデータに基づく対物レンズ20の球面収差と非点収差を図5(a),(b)に示す。図5は、上記した図3と同様であるため、その補足説明を省略する。
Figure 0004631306
表2のレンズデータと図5(a),(b)の収差図から分かるように、第2実施形態の対物レンズ20は、その全長Lが短く(118.4mm)、コンパクトな構成で、かつ、諸収差(特に球面収差,像面湾曲,非点収差)が良好に補正されている。さらに、上記した通り、対物レンズ20の全長Lを変化させることなくピント合わせを行うことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の対物レンズ30は、図6に示すように、基本的な構成が図1の対物レンズ10と同じである。つまり、正の第1レンズ群G1と負の第2レンズ群G2とが配置されたテレフォトタイプの構成であり、最も物体側のレンズ面31aから像面30aまでの距離(つまり全長)が短く、コンパクトな構成である。第3実施形態の対物レンズ30と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを組み合わせた場合にも、双眼鏡や望遠鏡などの観察光学系を構成できる。
また、対物レンズ30の第1レンズ群G1は、正レンズ31と負レンズ32との貼り合わせレンズからなり、最も像側に位置するレンズ面32aが非球面である。非球面は、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状である。第2レンズ群G2は、負のパワーを持つ単レンズ33からなる。第1レンズ群G1のレンズ面32aに非球面を採用したことにより、レンズ枚数が少なくても(合計3枚)、球面収差を補正することができる。
さらに、対物レンズ30の第1レンズ群G1の有効径E1と、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、第2レンズ群G2の焦点距離f2と、対物レンズ30の全体の焦点距離fと、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔Dとは、上述した条件式(1)〜(3)を同時に満足する。したがって、非球面による球面収差の補正を良好に行うことができ、正立プリズム14の配置スペースを確保しつつ全長をコンパクトにすることができる。
また、第3実施形態の対物レンズ30でも、第1レンズ群G1をダブレット構成としたので、最適なガラスの組み合わせにより、第1レンズ群G1のみで軸上色収差を補正することができる。このため、対物レンズ30と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを含む観察光学系でピント合わせを行うときに、第2レンズ群G2を合焦レンズとして単体で動かしても(図2参照)、軸上色収差を良好に保つことができる。したがって、対物レンズ30の全長を変化させることなくピント合わせを行える。
さらに、第3実施形態の対物レンズ30でも、ガラスによる基本球面上の合成樹脂の層に非球面(32a)が形成され、曲率半径と樹脂厚との各々が上述した条件式(4),(5)を満足するため、安価に精度よく非球面レンズ(32)を製造できる。また、樹脂厚の差が小さいため、温度や湿度の変動に対する耐性が向上する。
ここで、第3実施形態の対物レンズ30の具体的なレンズデータを表3に例示する。表3は、上記した表1と同様であるため、その補足説明を省略する。また、表3のレンズデータに基づく対物レンズ30の球面収差と非点収差を図7(a),(b)に示す。図7は、上記した図3と同様であるため、その補足説明を省略する。
Figure 0004631306
表3のレンズデータと図7(a),(b)の収差図から分かるように、第3実施形態の対物レンズ30は、その全長Lが短く(114.0mm)、コンパクトな構成で、かつ、諸収差(特に球面収差,像面湾曲,非点収差)が良好に補正されている。さらに、上記した通り、対物レンズ30の全長Lを変化させることなくピント合わせを行うことができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の対物レンズ40は、図8に示すように、基本的な構成が図1の対物レンズ10と同じである。つまり、正の第1レンズ群G1と負の第2レンズ群G2とが配置されたテレフォトタイプの構成であり、最も物体側のレンズ面41aから像面40aまでの距離(つまり全長)が短く、コンパクトな構成である。第4実施形態の対物レンズ40と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを組み合わせた場合にも、双眼鏡や望遠鏡などの観察光学系を構成できる。
また、対物レンズ40の第1レンズ群G1は、正レンズ41と負レンズ42との貼り合わせレンズからなり、最も像側に位置するレンズ面42aが非球面である。非球面は、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状である。第2レンズ群G2は、負のパワーを持つ単レンズ43からなる。第1レンズ群G1のレンズ面42aに非球面を採用したことにより、レンズ枚数が少なくても(合計3枚)、球面収差を補正することができる。
さらに、対物レンズ40の第1レンズ群G1の有効径E1と、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、第2レンズ群G2の焦点距離f2と、対物レンズ40の全体の焦点距離fと、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔Dとは、上述した条件式(1)〜(3)を同時に満足する。したがって、非球面による球面収差の補正を良好に行うことができ、正立プリズム14の配置スペースを確保しつつ全長をコンパクトにすることができる。
また、第4実施形態の対物レンズ40でも、第1レンズ群G1をダブレット構成としたので、最適なガラスの組み合わせにより、第1レンズ群G1のみで軸上色収差を補正することができる。このため、対物レンズ40と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを含む観察光学系でピント合わせを行うときに、第2レンズ群G2を合焦レンズとして単体で動かしても(図2参照)、軸上色収差を良好に保つことができる。したがって、対物レンズ40の全長を変化させることなくピント合わせを行える。
さらに、第4実施形態の対物レンズ40でも、ガラスによる基本球面上の合成樹脂の層に非球面(42a)が形成され、曲率半径と樹脂厚との各々が上述した条件式(4),(5)を満足するため、安価に精度よく非球面レンズ(42)を製造できる。また、樹脂厚の差が小さいため、温度や湿度の変動に対する耐性が向上する。
ここで、第4実施形態の対物レンズ40の具体的なレンズデータを表4に例示する。表4は、上記した表1と同様であるため、その補足説明を省略する。また、表4のレンズデータに基づく対物レンズ40の球面収差と非点収差を図9(a),(b)に示す。図9は、上記した図3と同様であるため、その補足説明を省略する。
Figure 0004631306
表4のレンズデータと図9(a),(b)の収差図から分かるように、第4実施形態の対物レンズ40は、その全長Lが短く(109.4mm)、コンパクトな構成で、かつ、諸収差(特に球面収差,像面湾曲,非点収差)が良好に補正されている。さらに、上記した通り、対物レンズ40の全長Lを変化させることなくピント合わせを行うことができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の対物レンズ50は、図10に示すように、基本的な構成が図1の対物レンズ10と同じである。つまり、正の第1レンズ群G1と負の第2レンズ群G2とが配置されたテレフォトタイプの構成であり、最も物体側のレンズ面51aから像面50aまでの距離(つまり全長)が短く、コンパクトな構成である。第5実施形態の対物レンズ50と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを組み合わせた場合にも、双眼鏡や望遠鏡などの観察光学系を構成できる。
また、対物レンズ50の第1レンズ群G1は、1枚の負レンズ51と1枚の正レンズ52との貼り合わせレンズからなり、負レンズ51が物体側(正レンズ52が像側)に配置され、最も像側に位置するレンズ面52aが非球面である。非球面は、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状である。第2レンズ群G2は、負のパワーを持つ単レンズ53からなる。第1レンズ群G1のレンズ面52aに非球面を採用したことにより、レンズ枚数が少なくても(合計3枚)、球面収差を補正することができる。
さらに、対物レンズ50の第1レンズ群G1の有効径E1と、第1レンズ群G1の焦点距離f1と、第2レンズ群G2の焦点距離f2と、対物レンズ50の全体の焦点距離fと、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔Dとは、上述した条件式(1)〜(3)を同時に満足する。したがって、非球面による球面収差の補正を良好に行うことができ、正立プリズム14の配置スペースを確保しつつ全長をコンパクトにすることができる。
また、第5実施形態の対物レンズ50でも、第1レンズ群G1をダブレット構成としたので、最適なガラスの組み合わせにより、第1レンズ群G1のみで軸上色収差を補正することができる。このため、対物レンズ50と正立プリズム14と不図示の接眼レンズとを含む観察光学系でピント合わせを行うときに、第2レンズ群G2を合焦レンズとして単体で動かしても(図2参照)、軸上色収差を良好に保つことができる。したがって、対物レンズ50の全長を変化させることなくピント合わせを行える。
さらに、第5実施形態の対物レンズ50でも、ガラスによる基本球面上の合成樹脂の層に非球面(52a)が形成され、曲率半径と樹脂厚との各々が上述した条件式(4),(5)を満足するため、安価に精度よく非球面レンズ(52)を製造できる。また、樹脂厚の差が小さいため、温度や湿度の変動に対する耐性が向上する。
ここで、第5実施形態の対物レンズ50の具体的なレンズデータを表5に例示する。表5は、上記した表1と同様であるため、その補足説明を省略する。また、表5のレンズデータに基づく対物レンズ50の球面収差と非点収差を図11(a),(b)に示す。図11は、上記した図3と同様であるため、その補足説明を省略する。
Figure 0004631306
表5のレンズデータと図11(a),(b)の収差図から分かるように、第5実施形態の対物レンズ50は、その全長Lが短く(124.9mm)、コンパクトな構成で、かつ、諸収差(特に球面収差,像面湾曲,非点収差)が良好に補正されている。さらに、上記した通り、対物レンズ50の全長Lを変化させることなくピント合わせを行うことができる。
(変形例)
なお、上記した実施形態では、対物レンズ10〜50の第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面(例えば12a)を非球面としたが、本発明はこれに限定されない。第1レンズ群G1の最も物体側のレンズ面(例えば11a)を非球面としてもよいし、最も像側と最も物体側との両方のレンズ面を非球面としてもよい。非球面の位置に拘わらず、条件式(1)〜(3)を同時に満足することで、非球面による球面収差の補正を良好に行うことができ、正立プリズム14の配置スペースを確保しつつ全長をコンパクトにすることができる。
また、上記した実施形態では、コスト面を優先して、第1レンズ群G1のみに非球面を採用したが、第2レンズ群G2の少なくとも1つのレンズ面を非球面としても構わない。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との双方に非球面を配置した場合、さらに良好に収差補正を行える。
さらに、上記した実施形態では、複合型非球面を有するレンズ(例えば12)のガラスによる基本レンズ面を球面としたが、本発明はこれに限定されない。ガラスによる基本レンズ面を非球面にしてもよい。この場合にも、ガラスによる基本非球面に合成樹脂の層を被着させることで、合成樹脂の層の中心部での厚さと周辺部での厚さとの差を大きくせずに、非球面(例えば12a)を形成することができる。
また、非球面を有するレンズ(例えば12)としてモールドレンズを採用してもよい。モールドレンズは、ガラスにより製造することもできるし、プラスチックなどの樹脂により製造することもできる。貼り合わせレンズに非球面を採用する場合、ガラスによるモールドレンズの方が作り易いため好ましい。
さらに、上記した実施形態では、具体的なレンズデータ(例えば表1)において非球面の形状を上記式(6)で表される回転対称非球面としたが、本発明はこれに限定されない。光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状であれば、何でも採用することができる。
また、正の第1レンズ群G1が正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズ以外の構成で、負の第2レンズ群が単レンズ以外の構成で、上述した条件式(1)〜(3)を同時に満足しない場合にも、テレフォトタイプによるコンパクトな構成で、第1レンズ群G1のレンズ面(12a)に非球面を採用することにより球面収差を良好に補正することができ、また、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させる機構により、全長を変化させることなくピント合わせを行うことができる。
例えば、望遠鏡などで対物レンズと接眼レンズとの間に正立プリズムを設ける必要がない場合がある。このような場合には、正立プリズムを入れるためのスペースを考慮する必要がないため、条件式(1)〜(3)を満足しなくてもよい場合がある。この場合は、第1レンズ群G1に貼り合わせレンズ成分を有し、第1レンズ群G1の何れか1面に非球面を採用し、テレフォトタイプによるコンパクトな構成とし、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させる機構を設けることにより、良好な収差を保ちつつ、全長を変化させることなくピント合わせを行うことが可能となる。
さらに、上記した実施形態では、対物レンズ10〜50と正立プリズム14と接眼レンズ(例えば図2の接眼レンズ17)とで観察光学系を構成したが、対物レンズ10〜50と接眼レンズとで観察光学系を構成する場合にも、本発明を適用できる。
第1実施形態の対物レンズ10の光路図である。 対物レンズ10の第2レンズ群G2の移動機構を説明する模式図である。 対物レンズ10の収差図である。 第2実施形態の対物レンズ20の光路図である。 対物レンズ20の収差図である。 第3実施形態の対物レンズ30の光路図である。 対物レンズ30の収差図である。 第4実施形態の対物レンズ40の光路図である。 対物レンズ40の収差図である。 第5実施形態の対物レンズ50の光路図である。 対物レンズ50の収差図である。
符号の説明
10,20,30,40,50 対物レンズ
12a,22a,32a,42a,52a 非球面
11,12,13,21,22,23,31,32,33,41,42,43,51,52,53 レンズ
14 正立プリズム
15 第2レンズ群G2を支持する部材
16 鏡筒
17 接眼レンズ

Claims (5)

  1. 物体側より順に正の第1レンズ群と負の第2レンズ群とが配置された対物レンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズとの貼り合わせレンズのみの構成からなり、少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、該非球面が、光軸上における頂点曲率半径に基づく母球面に対して、光軸から周辺に向かって屈折力が小さくなる形状であり、
    前記第2レンズ群は、単レンズからなり、
    前記第1レンズ群の有効径E1と、前記第1レンズ群の焦点距離f1と、前記第2レンズ群の焦点距離f2と、前記対物レンズの全体の焦点距離fと、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との主点間隔Dとは、次の条件式(1)〜(3)を同時に満足する
    1.6 ≦ f1/E1 ≦ 3.5 …(1)
    0.6 ≦|f2/f1|≦ 2 …(2)
    3.5 ≦ f/D ≦ 4.64 …(3)
    ことを特徴とする対物レンズ。
  2. 請求項1に記載の対物レンズにおいて、
    前記非球面は、前記第1レンズ群のうち最も像側に位置する
    ことを特徴とする対物レンズ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の対物レンズにおいて、
    前記第1レンズ群のうち前記非球面を含むレンズは、ガラスによる基本球面上に合成樹脂の層を被着した複合材料からなり、
    前記非球面は、前記合成樹脂の層に形成された複合型非球面である
    ことを特徴とする対物レンズ。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の対物レンズにおいて、
    前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させる機構を備えた
    ことを特徴とする対物レンズ。
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の対物レンズと、
    接眼レンズとを備えた
    ことを特徴とする観察光学系。
JP2004130240A 2004-04-26 2004-04-26 対物レンズおよび観察光学系 Expired - Lifetime JP4631306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130240A JP4631306B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 対物レンズおよび観察光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130240A JP4631306B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 対物レンズおよび観察光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315904A JP2005315904A (ja) 2005-11-10
JP4631306B2 true JP4631306B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35443448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130240A Expired - Lifetime JP4631306B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 対物レンズおよび観察光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109557643B (zh) * 2019-01-03 2020-06-23 江西联益光学有限公司 长焦镜头及移动终端
CN114152145A (zh) * 2021-12-21 2022-03-08 湖南华南光电(集团)有限责任公司 一种紧凑型宽视场白光瞄准镜光学系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145615A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Mark:Kk 大口径結像レンズ
JPH08286110A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 高倍率のズームレンズ
JPH0933801A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JPH1068877A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc 対物レンズ
JPH11264942A (ja) * 1998-01-06 1999-09-28 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正系を有する観察用光学機器
JP2003222802A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察用光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145615A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Mark:Kk 大口径結像レンズ
JPH08286110A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 高倍率のズームレンズ
JPH0933801A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JPH1068877A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc 対物レンズ
JPH11264942A (ja) * 1998-01-06 1999-09-28 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正系を有する観察用光学機器
JP2003222802A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察用光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315904A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259047B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP4321056B2 (ja) 温度補償機能を有する変倍撮像装置およびそれを用いたビデオカメラ
JP4905778B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US6785057B2 (en) Three-group zoom lens
JP5718351B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004021223A6 (ja) 超広角ズームレンズ
JP6824618B2 (ja) 広角レンズ
US8305693B1 (en) Zoom lens system with wide angle of view
JP5724640B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2018055045A (ja) 広角レンズ
JP6264372B2 (ja) 変倍観察光学系
JPWO2017057662A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP4744818B2 (ja) 小型3群ズームレンズ
US20040184161A1 (en) Two-group zoom lens
JP2019040117A (ja) 広角レンズ
JPH11326756A (ja) 広角レンズ
JP5713555B2 (ja) 複合型レンズ、それを有する光学系及び光学機器
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP2004264638A (ja) 2群ズームレンズ
JPWO2009093582A1 (ja) 望遠鏡光学系
JP4915990B2 (ja) 接眼レンズ
JP5691854B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
CN112236704B (zh) 观察光学系统
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3645096B2 (ja) 結像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term