JP4630519B2 - 半導体遮蔽を備えた直流用のエネルギーケーブル - Google Patents

半導体遮蔽を備えた直流用のエネルギーケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4630519B2
JP4630519B2 JP2002215399A JP2002215399A JP4630519B2 JP 4630519 B2 JP4630519 B2 JP 4630519B2 JP 2002215399 A JP2002215399 A JP 2002215399A JP 2002215399 A JP2002215399 A JP 2002215399A JP 4630519 B2 JP4630519 B2 JP 4630519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
shield
semiconductor
insulating layer
space charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051218A (ja
Inventor
ベルナール・アラドウニーズ
ロベール・ガドウソー
アカン・ジヤナ
Original Assignee
ネクサン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクサン filed Critical ネクサン
Publication of JP2003051218A publication Critical patent/JP2003051218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630519B2 publication Critical patent/JP4630519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • H01B9/027Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients composed of semi-conducting layers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエネルギーケーブル用半導体遮蔽に関する。より詳細には本発明は、直流中電圧、高電圧、および超高電圧エネルギーケーブル内で使用する遮蔽に関する。
【0002】
【従来の技術】
知られているように、この種のエネルギーケーブルは、内側から外側に向かって同軸に配設された、
・ たとえば銅線を備えた導体心線と、
・ ケーブル心線と接触する内側半導体遮蔽と、
・ 電気絶縁層と、
・ 電気絶縁層と接触する外側半導体遮蔽と、
・ 使用が任意の金属製保護遮蔽と、
・ 保護外装と
の構成要素を備える。
【0003】
通常、電気絶縁層は、網状または非網状の、高密度または低密度ポリエチレンから成る。一方、半導体遮蔽は、一般に、極マトリックスから成る、すなわち、たとえばカーボンブラックの電気的伝導電荷を用いて荷電したエチレンおよびアルキルアクリレート共重合体のような親水基などの極性基を含む。極マトリックスの選択は、両構成要素間のよりすぐれた相互作用を実現するために、電荷をマトリックスに適合させる必要性によって決められる。
【0004】
特に、高圧および超高圧直流ケーブルの動作時には、導体心線と内側半導体遮蔽との間、およびアルミニウム遮蔽と外側半導体遮蔽との間にきわめて高い電界が現れる。この電界により、半導体遮蔽から電気絶縁層への電荷の拡散(この場合、注入という)が生じる。次いでこの電荷は電気絶縁層に捕捉される。
【0005】
ところで、エネルギーケーブル、特に高圧および超高圧ケーブルの破断および劣化現象は、これらケーブルの局所的部位の電界上昇によるものである。直流電圧の下では、電界上昇は空間電荷の特異な分布により、また、材質と密度により生じる。
【0006】
したがって絶縁部への空間電荷の注入、ならびに注入される空間電荷の量は、絶縁部および半導体(電極)の性質の双方によって異なり、より正確には、半導体遮蔽のマトリックスの性質、マトリックス内の導電荷の性質および割合、ならびにこれらの構成要素の相互作用によって異なる。
【0007】
文献EP−0644558は、空間電荷の注入現象を制限するために、半導体遮蔽の極マトリックスを無極マトリックスに換えることを提案している。この場合、電気絶縁層と半導体遮蔽との界面近傍の電気絶縁層の空間荷電の蓄積は確かに減少するが、電荷とマトリックスとの間の適合性という問題に直面する。
【0008】
さらに、この方法では、ケーブルの心線との電気的導通に必要で、絶縁部が落雷の衝撃に耐えられるという半導体遮蔽の導電性が制限される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の目的は、電界の印加時に、使用する電気的機能を保証しつつ、隣接する電気絶縁層への空間電荷の注入を制限することが可能な半導体遮蔽を作製することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明は、2つの層を備え、前記層のそれぞれが、内部で伝導電荷が分散されたポリマーマトリックスを含み、前記層のうちの第1の層が、20℃から90℃の間において0.1S/mより高い長手方向単位体積当たりの電気伝導率を有するエネルギーケーブル用半導体遮蔽であって、
前記層のうちの第2の層が前記エネルギーケーブルの電気絶縁層に接触して設置され、前記第2の層から前記電気絶縁層に注入することができる空間電荷量が少なく、その結果、前記半導体遮蔽から前記絶縁層に注入することができる空間電荷量が、前記第2の層のみから前記電気絶縁層に注入することができる空間電荷量よりも少なく、前記第2の層が、前記電気絶縁層への空間電荷の注入を制限するバリアを形成することを特徴とする遮蔽を提案する。
【0011】
本発明により、半導体遮蔽の全体的電気特性、すなわち、電気絶縁層に直接接触している空間電荷の注入量が少ない半導体層が存在することより、電気絶縁層に注入することができる空間電荷量を低減させつつ、ケーブル内部における電界の分布を均一にする遮蔽の役割を果たすのに十分な導電性が保持される。
【0012】
本発明は、すなわち、電気絶縁層への空間電荷の注入の制限と、半導体遮蔽の良好な電気伝導性という、今までは矛盾するとみなされていた2つの制約を満たすことに基くものである。
【0013】
さらに本発明により、ケーブルの絶縁部に注入することができる空間電荷量に関する制約を受けずに、導体心線またはエネルギーケーブルの金属製遮蔽と接触する第1の層の材料を選択することができることに留意することが肝要である。したがってこれにより、有利な電気的特性を有しつつも、絶縁部に注入される空間電荷量があまりに多いため今までは使われなかった材料に道が開かれる。
【0014】
非常に有利には、前記半導体遮蔽から前記絶縁層に注入することができる空間電荷量は25℃から70℃の間において200nCより小さい。
【0015】
本発明によれば、前記第2の層のみから前記電気絶縁層に注入することができる空間電荷量は25℃から70℃の間において250nCより小さい。
【0016】
注入される空間電荷量に関しては、電荷量は、以下で詳細に記述する圧力波方法で測定されることに留意すべきである。
【0017】
好ましくは、第1の層の長手方向単位体積当たりの電気伝導率は20℃から90℃の間において5S/mより大きく選択される。これにより、特に、ケーブルが動作時に受ける衝撃に対する強度がもたらされる。
【0018】
同じく好ましくは、前記第2の層の長手方向単位体積当たりの電気伝導率は20℃から90℃の間において10−4から10−1S/mに選択される。これには、伝導電荷の種類および/または割合の選択に関する制約が低減されるという長所がある。
【0019】
有利には、前記第1の層は、エチレンおよびアルキルアクリレート共重合体、あるいはこれらの共重合体とポオレフィンとの混合物の中から選択されたマトリックスと、前記マトリックスに分散した伝導電荷とを含むことが出来る。
【0020】
実際には、この第1層のとして、特に極マトリックスをベースとする、従来の半導体遮蔽用として知られているあらゆる材料を選択することができる。
【0021】
同じく有利には、実施の第1の変形形態によれば、前記第2の層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンならびにこれらの共重合体の中から選択されたポリマーマトリックスと、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンならびにこれらの共重合体の中から選択されたポリマーアロイと、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、これらの共重合体、および前記アロイの中から選択された化合物の混合物と、前記マトリックスに分散した伝導電荷とを含むことが出来る。
【0022】
第2の変形形態によれば、前記第2の層は、ポリオレフィン熱可塑性エラストマーならびにこれらの混合物の中から選択されたポリマーマトリックスを含むことが出来る。
【0023】
より詳細には、ポリマーマトリックスは、ポリエチレンと、スチレンとブタジエン、およびスチレンとイソプレンの共重合体の中から選択されたスチレン水化連続共重合体とを含む混合物で構成することが出来る。
【0024】
電荷はアセチレンブラックなどのカーボンブラックから選択される。
【0025】
本発明は、以上で定義したような少なくとも1つの半導体遮蔽を備えるエネルギーケーブルにも関する。
【0026】
より正確には、本発明によるエネルギーケーブルは、内側から外側に向かって同軸に配設された、
・ 導体心線と、
・ 内側半導体遮蔽と、
・ 電気絶縁層と、
・ 外側半導体遮蔽と、
・ 保護外装と
を備え、
内側半導体遮蔽の第1の層は前記導体心線と接触し、かつ、
内側および外側半導体遮蔽の第2の層は電気絶縁層と接触する。
【0027】
さらに、本発明によるケーブルは、外側半導体遮蔽と保護外装との間に保護金属遮蔽を備える。
【0028】
本発明は特に直流エネルギーケーブルに適用される。
【0029】
本発明の他の特徴および長所は、非限定的例として示した本発明の実施形態についての以下の説明において明らかになろう。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1は、内側から外側に向かって同軸に配設された、
・ 銅製の導線2のストランドで形成される導体心線1と、
・ 導体心線1と接触する内側半導体遮蔽3と、
・ 高密度または低密度ポリエチレン、網状ポリエチレン、メチレン主鎖エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)などの誘電材料による電気絶縁層4と、
・ 電気絶縁層4と接触する外側半導体遮蔽5と、
・ アルミニウムのリボンで構成される任意の金属製保護遮蔽6と、
・ ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、あるいはポリマーと難燃性添加物との混合物などの材料による保護外装7と
を備えるケーブル10を示す。
【0031】
本発明によれば、内側半導体遮蔽3は、導体心線1と接触し、20℃から90℃の間において、通常、0.1S/mを上回り、好ましくは、この温度において5S/mを上回る高い長手方向単位体積当たりの電気伝導率の導電層31と、分極後、絶縁層4に少量の空間電荷を注入することができ、その結果、遮蔽3から電気絶縁層4内に注入される空間電荷量は、25℃から70℃の間において通常200nC未満である層32とを備え(図2を参照のこと)、層32は電気絶縁層4に接触するコンパウンドである。
【0032】
同じく本発明によれば、外側半導体遮蔽5は、20℃から90℃の間において、通常、0.1S/mを上回り、好ましくは、この温度において5S/mを上回る、高い単位体積当たりの電気伝導率を有し、金属遮蔽6と接触する層51と、分極後、絶縁層4に少量の空間電荷を注入することができ、その結果、遮蔽5から電気絶縁層4に注入される空間電荷量は、25℃から70℃の間において通常200nC未満である層52とを備え、層52は電気絶縁層4に接触するコンパウンドである。
【0033】
以上で言及したように、本発明による半導体遮蔽3および5により、ケーブル10の導体素子の近傍において十分な電気伝導性を得て電界分布の均一化機能を実現するとともに、電気絶縁層4への空間電荷注入を制限することができるが、これは、分極後、電気絶縁層と接触する半導体遮蔽3および5の層32および52は少量の空間電荷を注入するからである。
【0034】
本発明の有効性を示すために、図3に基本構造を示す3つの異なる試料A、BおよびCに対して、知られているような圧力波方法により、空間電荷の測定を行った。試料Aの層SC1およびSC2の厚さは試料BおよびCの層SC1およびSC2の厚さの2倍である。
【0035】
これら試料のそれぞれは、同一の組成の2つの半導体層SC1およびSC2の間に設置した厚さ0.8mmの電気的絶縁層Iを備える。
【0036】
試料Aにおいては、2つの層SC1およびSC2は、多量の空間電荷を導入することができる、以下に示す組成1の材料による層と、接触する電気絶縁層Iに少量の空間電荷を導入する、以下に示す組成2の材料による層とでそれぞれ構成される本発明による複合半導体遮蔽である。
【0037】
組成1
2のメルトフローインデックスおよび126500g/モルの重量の平均分子量を有する低密度ポリエチレン(0.919g/cm):100部
水化SBS(スチレンおよびブタジエン水化連続共重合体):20部
ENSACO250Gファーネスブラック:39部
酸化防止剤:0.25部
組成2
2のメルトフローインデックスおよび126500g/モルの重量の平均分子量を有する低密度ポリエチレン(0.919g/cm):100部
水化SBS:20部
DENKAアセチレンブラック:39部
酸化防止剤:0.25部
【0038】
試料Bにおいては、2つの層SC1およびSC2は専ら上記組成2の材料から成る。
【0039】
試料Cにおいては、2つの層SC1およびSC2は専ら上記組成1の材料から成る。
【0040】
上記組成1および2は、電気伝導度に関係なく、注入された空間電荷量の比較を行うことができるようにするために選択されたものであることに留意することが重要である。
【0041】
実施する試験、すなわち圧力波試験は、各半導体遮蔽が(+)および(−)電極を構成する被試験体にYAGレーザビームを照射する。(−)電極の表面に吸収されるビームは熱分解によりこの表面を分解し、発生するガスは試料を横切る圧力波を発生し、空間電荷の移動、および電極にならった電荷の発生を伴い、測定信号を発生させる。この信号を処理することにより、電界分布および試料の単位体積当たりの電荷密度についての示唆が得られる。
【0042】
被試験試料についての試験の際に明らかにされる値は、絶縁層Iの正電荷の最大密度Dと、絶縁層Iの負電荷の最大密度Dと、絶縁層Iの電荷の合計量D(実際にはそのイメージ)である。
【0043】
以下の表1は、周囲温度(25℃)において+40kVの直流電圧で4時間試料を分極した後、印加した電界を除いて得られた結果を示す。
【表1】
Figure 0004630519
【0044】
この表は、周囲温度において、本発明による半導体遮蔽は、単体注入量が最も多い層(試料C)と比べ、注入する空間電荷量は19分の1であるばかりでなく、単体注入量が最も少ない層(試料B)と比べても15分の1であることを明らかにしている。したがって、これは全く驚愕に値する結果である。
【0045】
この表は、電気伝導特性が満足のいくものであるため、空間電荷注入量が大きい、中程度、あるいは少ない材料のいずれも本発明による半導体遮蔽の第1の層として選択可能であることを示している。
【0046】
下記の表2は、70℃において+40kVの直流電圧で4時間試料を分極した後に得られた結果を示す。
【表2】
Figure 0004630519
【0047】
表2は、周囲温度で得られた結果は高温でも有効であることを示している。
【0048】
同じく、図3に基本構造を示す試料D、E、FおよびGに対して、上記と同じ条件で別の測定を行った。
【0049】
試料Dにおいては、2つの層SC1およびSC2は、多量の空間電荷を導入することができる以下に示す組成3の材料による層と、接触する電気絶縁層Iに少量の空間電荷を導入する、以下に示す組成4の材料による層とでそれぞれ構成される本発明による複合半導体遮蔽である。
【0050】
組成3
2のメルトフローインデックスおよび212000g/モルの重量の平均分子量を有する低密度ポリエチレン(0.920g/cm):100部
水化SBS:20部
ENSACO250Gファーネスブラック:39部
酸化防止剤:0.25部
組成4
2のメルトフローインデックスおよび212000g/モルの重量の平均分子量を有する低密度ポリエチレン(0.920g/cm):100部
水化SBS:20部(発明者による説明では)
DENKAアセチレンブラック:39部
酸化防止剤:0.25部
【0051】
試料Eにおいては、2つの層SC1およびSC2は、専ら上記組成4の材料から成る。
【0052】
試料Fにおいては、2つの層SC1およびSC2は、専ら上記組成3の材料から成る。
【0053】
試料Gにおいては、2つの層SC1およびSC2は、専らポリエチレンならびにエチレンおよび酢酸ビニルの共重合体の混合物をベースとする市販の高空間電荷量および高電気伝導率半導体材料から成る。
【0054】
DからGの全ての試料に関して、層SC1およびSC2の厚さは同一であることに注意すべきである。
【0055】
ここでもまた、上記組成3および5は、電気伝導度に関係なく、注入された空間電荷量の比較を行うことができるようにするために選択されたものであることを述べておくことが重要である。
【0056】
下記表3は、周囲温度(25℃)において+40kVの直流電圧で4時間試料を分極した後、印加した電界を除いて得られた結果を示す。
【表3】
Figure 0004630519
【0057】
表3に示す結果は表1の定性的結論と同じ結論をもたらすものである。
【0058】
下記表4は、70℃において+40kVの直流電圧で4時間試料を分極した後に得られた結果を示す。
【表4】
Figure 0004630519
【0059】
表4に示す結果は表2の定性的結論と同じ結論をもたらすものである。
【0060】
ここでは、本発明によるケーブルの製造方法の詳細については言及しない。本発明による遮蔽は、当業者によく知られた適当な装置内に2つの構成層を共に押し出すことにより得ることができることだけを示しておく。
【0061】
もちろん、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
【0062】
同様に、記述したエネルギーケーブルの構造は例として示したものに過ぎず、本発明によるエネルギーケーブルは、たとえば内側半導体遮蔽のみ、あるいは外側半導体遮蔽のみなど、本発明による半導体遮蔽しか備えないようにすることもできる。さらに、本発明によるケーブルは、たとえば貼り合わせまたは溶接アルミニウム遮蔽など、他のタイプの金属製保護遮蔽を備えることができる。
【0063】
さらに、金属製遮蔽および外装を含む保護構造は、特に、水があることにより膨張する保護バンドのような他の保護要素も含むことができる。このような保護バンドは、外側半導体遮蔽と金属製保護遮蔽の間に置くことができる。保護バンドはそれ自身で電気的導通を確保するか、外側半導体遮蔽と金属製遮蔽との間の電気的導通を確保する導体手段に結合される。
【0064】
また、本発明によるケーブルの種々の要素として示された材料は例示的なものであり、もちろん、当業者にとって入手可能な同等の材料で置き換えることができる。
【0065】
このように、特に、当業者であれば以下のようにして、例として上で示した組成を変化させることができる。
【0066】
− ポリマーマトリックスのスチレンの単位質量あたり含有量は0.1%から20%まで、好ましくは1%から10%までとすることができる。
【0067】
− 導電体の添加は好ましくは、「ファーネス」型のカーボンブラック(すなわちファーネスブラック)よりも純度が高い「アセチレン」型カーボンブラックとすることができる。
【0068】
− (マトリックスに対する)カーボンブラックの単位質量あたり含有量は15%から40%まで、好ましくは20%から30%までとすることができる。
【0069】
− 使用する酸化防止剤はIrganox1010であり、酸化剤の単位質量あたり含有量は0.1%から0.2%まで、好ましくは0.15%とすることができる。
【0070】
最後に、本発明の範囲から逸脱することなく、あらゆる手段を同等の手段で取り換えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2つの半導体遮蔽を内蔵するエネルギーケーブルの分解透視図である。
【図2】図1のケーブルの横方向断面図である。
【図3】圧力波試験を実施するのに用いる試料の断面図である。
【符号の説明】
1 導体心線
2 銅製の導線
3 内側半導体遮蔽
4 電気絶縁層
5 外側半導体遮蔽
6 金属製保護遮蔽
7 保護外装
10 ケーブル
31 導体心線と接触している内側半導体遮蔽の第1の層
32 絶縁層に少量の空間電荷を注入することができ内側半導体遮蔽の第2の層
51 金属遮蔽と接触している外側半導体遮蔽の第1の層
52 絶縁層に少量の空間電荷を注入することができる外側半導体遮蔽の第2の層
SC1、SC2 半導体層

Claims (9)

  1. 内側から外側に向かって同軸に配設された、
    導体心線(1)と、
    内側半導体遮蔽(3)と、
    電気絶縁層(4)と、
    外側半導体遮蔽(5)とを備える、直流用のエネルギーケーブルであって、
    前記内側半導体遮蔽(3)が2つの層(31、32)を備えており、該層のそれぞれが、内部に導電性添加物が分散されたポリマーマトリックスを含んでおり、第1の層(31)は、前記導体心線(1)と接触していて、20℃から90℃の間で5S/mより高い長手方向単位体積当たりの電気伝導率を有しており、第2の層(32)は、20℃から90℃の間で電気伝導率が10−4から10−1S/mであり、
    前記外側半導体遮蔽(5)が2つの層(51、52)を備えており、該層のそれぞれが、内部に導電性添加物が分散されたポリマーマトリクスを含んでおり、第1の層(51)は、20℃から90℃の間で5S/mより高い長手方向単位体積当たりの電気伝導率を有しており、第2の層(52)は、前記電気絶縁層(4)と接触していて、20℃から90℃の間で電気伝導率が10−4から10−1S/mであり、
    各遮蔽の前記第2の層(32、52)は、該第2の層(32、52)から前記絶縁層(4)に注入される空間電荷量を少なくするものであるため、前記半導体遮蔽(3、5)から前記絶縁層(4)に注入される空間電荷量が、仮に半導体遮蔽が前記第2の層(32、52)のみからなるとした場合に、前記第2の層(32、52)のみからなる半導体遮蔽から前記電気絶縁層(4)に注入される空間電荷量よりも少なく、前記第2の層(32、52)が、前記電気絶縁層(4)への空間電荷の注入を制限するバリアを形成することを特徴とする、前記エネルギーケーブル。
  2. 前記半導体遮蔽(3、5)から前記絶縁層(4)に注入することができる空間電荷量が25℃から70℃の間において200nCより小さいことを特徴とする請求項1に記載のケーブル。
  3. 仮に半導体遮蔽が前記第2の層(32、52)のみからなるとした場合に、前記第2の層(32、52)のみからなる半導体遮蔽から前記絶縁層(4)に注入することができる空間電荷量が25℃から70℃の間において250nCより小さいことを特徴とする請求項1または2に記載のケーブル。
  4. 前記第1の層(31、51)が、エチレン共重合体およびアルキルアクリレート共重合体、あるいはこれらの共重合体とポオレフィンとの混合物の中から選択されたマトリックスと、前記マトリックスに分散した導電性添加物とを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のケーブル。
  5. 前記第2の層(32、52)が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンならびにこれらの共重合体と、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンならびにこれらの共重合体の中から選択された少なくとも2つから成るポリマーアロイと、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、これらの共重合体、および前記アロイの中から選択されたものからなる混合物との中から選択されたポリマーマトリックスと、前記マトリックスに分散した導電性添加物とを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のケーブル。
  6. 前記第2の層(32、52)が、ポリオレフィン熱可塑性エラストマーならびにこれらの混合物の中から選択されたポリマーマトリックスと、前記マトリックスに分散した導電性添加物とを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のケーブル。
  7. 前記第2の層(32、52)の前記ポリマーマトリックスが、ポリエチレンと、水素化スチレン共重合体とを含む混合物で構成され、該水素化スチレン共重合体が、スチレンおよびブタジエンの共重合体ならびにスチレンおよびイソプレンの共重合体の中から選択されたスチレン共重合体を水素化したものであることを特徴とする請求項5に記載のケーブル。
  8. 前記導電性添加物がアセチレンブラックなどのカーボンブラックから選択されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のケーブル。
  9. 前記外側半導体遮蔽(5)上に、金属製保護遮蔽(6)を備え、該金属製保護遮蔽(6)上に、保護外装(7)をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のケーブル。
JP2002215399A 2001-07-25 2002-07-24 半導体遮蔽を備えた直流用のエネルギーケーブル Expired - Fee Related JP4630519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110045A FR2827999B1 (fr) 2001-07-25 2001-07-25 Ecran semi-conducteur pour cable d'energie
FR0110045 2001-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051218A JP2003051218A (ja) 2003-02-21
JP4630519B2 true JP4630519B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=8865972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215399A Expired - Fee Related JP4630519B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-24 半導体遮蔽を備えた直流用のエネルギーケーブル

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1280167B1 (ja)
JP (1) JP4630519B2 (ja)
AT (1) ATE420443T1 (ja)
DE (1) DE60230698D1 (ja)
DK (1) DK1280167T3 (ja)
ES (1) ES2320202T3 (ja)
FR (1) FR2827999B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032152A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-26 Ticona Gmbh Verbund umfassend mindestens eine harte Komponente und mindestens eine weiche Komponente
KR101161360B1 (ko) * 2010-07-13 2012-06-29 엘에스전선 주식회사 공간전하 저감 효과를 갖는 직류용 전력 케이블
FR2991808B1 (fr) 2012-06-08 2015-07-17 Nexans Dispositif comprenant une couche piegeuse de charges d'espace
CN103093868A (zh) * 2013-01-28 2013-05-08 东莞市瀛通电线有限公司 合金填充抗拉耳机电线
CN103915201A (zh) * 2013-09-25 2014-07-09 安徽省高沟电缆有限公司 一种石油化工用控制电力电缆
BR112017007895A2 (pt) * 2014-10-17 2018-01-23 3M Innovative Properties Company material dielétrico com resistência melhorada à ruptura
CN105023637B (zh) * 2015-08-15 2017-05-31 国网新疆电力公司塔城供电公司 抗电磁干扰的高压电缆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116983A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPS53137676U (ja) * 1977-04-05 1978-10-31
JPS6063813A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 日立電線株式会社 電力ケ−ブル用半導電性組成物
JPS636707A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 昭和電線電纜株式会社 架橋ポリオレフイン絶縁ケ−ブル
JPH07169339A (ja) * 1993-09-17 1995-07-04 Alcatel Cable 絶縁耐力改良型電力ケーブル
JPH08306243A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fujikura Ltd 電力ケーブルと接続用テープ
JPH1079205A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fujikura Ltd 電力ケーブルおよび電力機器
JPH10255561A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 直流電力ケーブル
JPH11260158A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 直流電力ケーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8425377D0 (en) * 1984-10-08 1984-11-14 Ass Elect Ind High voltage cables
JPS6424307A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujikura Ltd Dc power cable
JPS6424308A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujikura Ltd Dc power cable
GB9100034D0 (en) * 1991-01-03 1991-02-20 Phillips Cables Ltd An improved flexible electrically insulated electric conductor
US5416155A (en) * 1991-04-02 1995-05-16 Alcatel Cable Material for semiconductive screening

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116983A (ja) * 1974-02-28 1975-09-12
JPS53137676U (ja) * 1977-04-05 1978-10-31
JPS6063813A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 日立電線株式会社 電力ケ−ブル用半導電性組成物
JPS636707A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 昭和電線電纜株式会社 架橋ポリオレフイン絶縁ケ−ブル
JPH07169339A (ja) * 1993-09-17 1995-07-04 Alcatel Cable 絶縁耐力改良型電力ケーブル
JPH08306243A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Fujikura Ltd 電力ケーブルと接続用テープ
JPH1079205A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fujikura Ltd 電力ケーブルおよび電力機器
JPH10255561A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 直流電力ケーブル
JPH11260158A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 直流電力ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
FR2827999B1 (fr) 2003-10-17
ATE420443T1 (de) 2009-01-15
JP2003051218A (ja) 2003-02-21
EP1280167A1 (fr) 2003-01-29
FR2827999A1 (fr) 2003-01-31
ES2320202T3 (es) 2009-05-20
DE60230698D1 (de) 2009-02-26
EP1280167B1 (fr) 2009-01-07
DK1280167T3 (da) 2009-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100889212B1 (ko) 반도체 폴리머 조성물
US6509527B2 (en) High and very high voltage DC power cable
US3735025A (en) Semiconducting composition and cable jacketed therewith
US7501577B2 (en) Fault protected electrical cable
GB1574796A (en) Electrically insulated high voltage cable
JP4630519B2 (ja) 半導体遮蔽を備えた直流用のエネルギーケーブル
AU2015400020A1 (en) Electric power cable and a process for the production of the power cable
KR101711692B1 (ko) 안전성이 향상된 전지 조립체
Burns et al. Stress controlling semiconductive shields in medium voltage power distribution cables
KR20160063219A (ko) 초고압 직류 전력케이블용 중간접속함
Wang et al. The effect of temperature gradient on space charge accumulation at SR/XLPE interface under DC stress
Meng et al. Tracking and erosion properties evaluation of polymeric insulating materials
KR100323179B1 (ko) 케이블절연구조
CN110709948B (zh) 直流电力电缆
US10790074B1 (en) PTC circuit protection device
CN114334234A (zh) 采用半导电覆膜的铝塑复合带及其制备方法
CN1118944A (zh) 放电式过电压吸收元件及其制造方法
KR20170105246A (ko) 케이블 접속함용 조인트 슬리브 및 조인트 슬리브를 구비한 케이블
JPH103823A (ja) 直流架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JPH0677412B2 (ja) 高圧直流送電用電力ケーブル
Naskar et al. Tracking, Erosion and Morphological Study of Heat Shrink Anti Tracking Tubes
Han et al. Trap dependent interface charge behaviors of fluorinated HVDC cable accessories
JPH11260158A (ja) 直流電力ケーブル
JPS5998403A (ja) 半導電性組成物
JPH10255561A (ja) 直流電力ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees