JP4630404B2 - 保護素子 - Google Patents
保護素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630404B2 JP4630404B2 JP2008310457A JP2008310457A JP4630404B2 JP 4630404 B2 JP4630404 B2 JP 4630404B2 JP 2008310457 A JP2008310457 A JP 2008310457A JP 2008310457 A JP2008310457 A JP 2008310457A JP 4630404 B2 JP4630404 B2 JP 4630404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- melting point
- soluble material
- overcurrent
- low melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
図9は二次電池保護回路の一例を示している。
図9において、Eは二次電池を、Lは負荷を、Sは充電電源を、swはスイッチ例えばトランジスターを、Tは二次電池の過充電または過放電を検知しスイッチオン信号を発信するIC回路をそれぞれ示し、過電流が流れると、保護素子A’の低融点合金ヒューズ30’を溶断させて負荷Lと二次電池Eとの間を遮断し、また、二次電池Eの過放電に対し、IC回路Tによりスイッチswをオンさせ、保護素子A’の抵抗器8’を二次電池Eによって通電発熱させ、その発生熱で低融点合金ヒューズ30’を溶断させて二次電池Eと負荷Lとの間を遮断している。
更に、過充電に対し、IC回路Tによりスイッチswをオンさせ、保護素子A’の抵抗器8’を二次電池E若しくは充電電源Sで通電発熱させ、その発生熱で保護素子A’の低融点合金ヒューズ30’を溶断させて二次電池Eと充電電源Sとの間を遮断している。
低融点合金には、共晶型合金、固溶体型合金、金属間化合物型合金があり、これらはミクロ的に見ると、二種以上の金属原子が混合して新しい原子配列の結晶格子を造り、格子点のイオン化原子が平衡状態にあると言える。しかしながら、Bi原子やSb原子は平衡位置から飛び出し易く課電によリエネルギーを与えられて格子点から飛び出し、転位原子となって結晶格子内を放浪し、直流の場合は、その転位原子が陰極側に移動し、陰極界面に析出していく。転位原子が飛び出した跡の空孔においては、あたかも、満員の観覧席で或る席が空いたとすると、その空席の隣の客が一人づつ移動して新たな空席をうめていくようにして、移動して陽極界面に至り、その界面で空孔同士が合体してクラックを発生するに至ると推定できる。
57重量%Bi−残部Sn,直径1mmφ,長さ5mmの低融点合金片の両端に直径1mmφの銅リード導体を溶接し、直流15アンペアを5000時間通電したところ、陰極側の銅リード導体の端面に接して厚み約200μmのBi金属層が析出され、陽極側の銅リード導体の端面に接して厚み約30μmの空隙が形成された。
また、5重量%Sb−残部Sn,直径2mmφ,長さ7mmの低融点合金片の両端に直径2mmφの銅リード導体を溶接し、直流60アンペアを5000時間通電したところ、陰極側の銅リード導体の端面に接して厚み約50μmのSb金属層が析出され、陽極側の銅リード導体の端面に接して厚み約20μmの空隙が形成された。
本発明の更なる目的は、直流下で使用する被保護機器を、低融点合金のマイグレーションを排除して過電流以外の異常に対し適確に保護し得る抵抗器付き保護素子を提供することにある。
請求項2に係る保護素子は、請求項1の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが抵抗器本体と過電流発熱性片との間において前記一方のリード導体に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする。
請求項3に係る保護素子は、請求項2の保護素子において、過電流発熱性片と圧縮コイルバネの一端との間または圧縮コイルバネの他端と抵抗器本体端との間の少なくとも一方に絶縁体が介在され、圧縮コイルバネの内側とガイド軸との間に前記とは別の絶縁体が介在されていることを特徴とする。
請求項4に係る保護素子は、請求項1の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが各ピン電極に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする。
請求項5に係る保護素子は、請求項1の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、過電流発熱性片をピン電極とは反対側に引っ張る引っ張りバネが設けられ、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする。
請求項6に係る保護素子は、請求項1〜5何れかの保護素子において、過電流発熱性片の各端部が各ピン電極の上面を越えており、それらの各端部裏面と各ピン電極の外側隅が低融点可溶材で接合されていることを特徴とする。
請求項7に係る保護素子は、請求項1〜6何れかの保護素子において、ケースに収容されていることを特徴とする。
請求項8に係る保護素子は、請求項7の保護素子において、抵抗器本体の発熱で変色される絶縁層が抵抗器本体及びピン電極にわたって被覆され、ケースが透視可能とされていることを特徴とする。
請求項9に係る保護素子は、請求項7または8の保護素子において、両ピン電極にケースより引き出された脚部が設けられていることを特徴とする。
請求項10に係る保護素子は、請求項7または8の保護素子において、一方のピン電極にケースより引き出された脚部が設けられ、他方のピン電極に可撓性の引出線が接続されていることを特徴とする。
請求項11に係る保護素子は、請求項2〜10何れかの保護素子において、二次電池の保護用であり、過電流が二次電池の許容負荷電流であり、異常時が二次電池の過充電時または過放電時であることを特徴とする。
請求項12に係る保護素子は、請求項1〜11何れかの保護素子において、低融点可溶材が合金であることを特徴とする。
請求項13に係る保護素子は、請求項11の保護素子において、総合的に陽極側となる方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量が他方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量よりも多くされていることを特徴とする。
請求項14に係る保護素子は、請求項12〜13何れかの保護素子において、ピン電極の材質を銅とし、該ピン電極表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする。
請求項15に係る保護素子は、請求項12〜14何れかの保護素子において、過電流発熱性片の材質を銅若しくは銅合金とし、該過電流発熱性片表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする。
請求項16に係る保護素子は、請求項14〜15何れかの保護素子において、銅移行阻止膜がNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜であることを特徴とする。
(2)直流加電下で過電流が流れると、過電流発熱性片が発熱し、過電流発熱性片と電極とを接合している低融点可溶材がその発生熱で溶融され、バネの応力エネルギーで過電流発熱性片がピン電極間から脱離して過電流が遮断される。従って、平時、低融点可溶材への直流電流の流通が実質的にかなり少なく、低融点可溶材の直流マイグレーションをよく排除でき、このマイグレーション及び前記クリープに基づく誤動作を排除して過電流を適確に遮断できる。
(3)被保護機器の前記過電流以外の異常が発生すると、抵抗器が通電発熱され、低融点可溶材がその発生熱で溶融され、バネの応力エネルギーで過電流発熱性片がピン電極間から脱離されて被保護機器への給電が停止される。而るに(1)で説明した通り、平時、低融点可溶材への直流電流の流通が実質的にかなり少なく、低融点可溶材の直流マイグレーションをよく排除でき、このマイグレーション及び前記クリープに基づく誤動作を排除して被保護機器異常時の給電遮断を適確に行い得る。
図1の(イ)は本発明に係る保護素子の一実施例を示す縦断面図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
図1において、10は耐熱性の絶縁基台、例えばフェノール樹脂板である。1,1は一対の並行なピン電極であり、絶縁基台10に挿通固定してある。このピン電極は銅製や錫めっき真鍮等とすることができる。6はガイド軸であり、金属、絶縁体の何れをも使用でき、前記ピン電極1,1に並行に配設し、基台1に固定してある。2は過電流発熱性片であり、ピン電極1の断面に較べて薄い金属板やピン電極1に較べて比抵抗の高い合金板等を使用できる。21は過電流発熱性片2に設けた孔であり、ガイド軸6に挿通してある。
3は過電流発熱性片2と各ピン電極1,1との間及び過電流発熱性片2とガイド軸6との間を接合した低融点可溶材であり、低融点可溶合金や熱可塑性樹脂または導電性熱可塑性樹脂等を使用できる。
7はコイルバネであり、例えばステンレスバネを使用でき、このバネ7と過電流発熱性片2をガイド軸6に順次に挿通し、過電流発熱性片2の両端部を各ピン電極1,1の先端面に接触させると共にコイルバネ7を圧縮し、この状態で各ピン電極1,1の先端面と過電流発熱性片2の各端部との間及び過電流発熱性片2とガイド軸6との間を低融点可溶材3により接合してある。
60はガイド軸6の先端に設けたストッパーであり、かぎ状としてある。
図2において、断面S−Sの面積をS、界面s−sの面積をs、圧縮バネ7の圧縮反力をT、過電流発熱性片2とガイド軸6との間を低融点可溶材3での剪断力が作用する箇所の厚みをt、高さをb、低融点可溶材の剪断ヤング率をGとすると、
2SF+sf=T
F/G=ft/G
が成立する。
前記界面s−sの面積sは、ガイド軸の半径をrとすれば、s≒2πrbであるから、前記応力Fは
[式1] F≒0.5T/[S+(πrb)/(t)]
で与えられる。
図3−1において、10は耐熱性の絶縁基台、例えばフェノール樹脂板である。1,1は一対の並行なピン電極であり、絶縁基台10に挿通固定してある。このピン電極は銅製とすることができる。8は巻線型抵抗器であり、リード導体付きキャップ電極801が耐熱性絶縁コア例えばセラミックスコアの両端に装着され、コアに抵抗線が巻き付けられ、その巻き付け各端が各キャップ電極801,801に溶接等により接合されてなり、ピン電極1,1間に並設し、一方のリード導体80aをガイド軸6として使用している。他方のリード導体80bは絶縁基台10から引き出してある。2は過電流発熱性片であり、孔においてガイド軸6(80a)に挿通しピン電極1,1間に電気的に充分な低抵抗で接触させた状態で配置してあり、電極1の断面に較べて薄い金属板、電極1に較べて比抵抗の高い合金板等を使用できる。3は過電流発熱性片2と各ピン電極1,1との間及び過電流発熱性片2とガイド軸6(80a)との間を接合した低融点可溶材であり、低融点可溶合金や導電性熱可塑性樹脂等を使用できる。7はバネ、例えばステンレスバネであり、過電流発熱性片2と抵抗器本体一端との間において圧縮状態でガイド軸6(80a)に挿通してあり、低融点可溶材3が溶融したときに、過電流発熱性片2をピン電極1,1から脱離させ得る応力エネルギーを保有させてある。
800は抵抗器8の本体上にピン電極1,1にまたがって設けた絶縁耐熱樹脂モールド被覆である。
5はケースであり、絶縁基台10のピン電極嵌合孔の一部を開放したままとしてケース内を非気密性としてあるが、ケースを密閉性とする場合は、その一部開放部をシール材で封止すればよい。ケースは外部の被保護機器などにネジなどで固定することができる。
4,4は各ピン電極1,1に接続した可撓性リード線であり、絶縁被覆線や金属板を使用できる。
従って、図3−2に示すように、バネ7と過電流発熱性片2との間、またはバネ7と抵抗器キャップ電極801との間に絶縁スペーサ901,902を介在させることが好ましい。これらの絶縁スペーサ901,902を双方とも介在させることもできる。また、絶縁スペーサ902に代え、抵抗器キャップ電極801に絶縁膜をコートすることもできる。
更に、バネ7の傾きにより、バネ7の上端内周及び下端内周がリード導体8aに接触してバネ7に電流がバイパスする畏れもあるから、バネ7の内側とリード導体8aとの間に絶縁筒9を介在させることが好ましい。
図5において、10は耐熱性の絶縁基台、例えばフェノール樹脂板である。1,1は一対の並行なピン電極であり、絶縁基台10に挿通固定してある。このピン電極は銅製とすることができる。8は巻線型抵抗器であり、リード導体付きキャップ電極801が耐熱性絶縁コア例えばセラミックスコアの両端に装着され、コアに抵抗線が巻き付けられ、その巻き付け各端が各キャップ電極801,801に溶接等により接合されてなり、ピン電極1,1間に並設し、一方のリード導体80aをガイド軸6として使用している。他方のリード導体80bは絶縁基台10から引き出してある。2は過電流発熱性片であり、ガイド軸6(80a)に孔において挿通し、ピン電極1,1間に電気的に充分な低抵抗で接触させて配置してある。この過電流発熱性片2には、ピン電極1の断面に較べて薄い金属板、ピン電極1に較べて比抵抗の高い合金板等を使用できる。3は過電流発熱性片2と各ピン電極1,1との間及びガイド軸6(80a)と過電流発熱性片2との間を接合した低融点可溶材であり、低融点可溶合金や導電性熱可塑性樹脂等を使用できる。
7,7は各ピン電極1,1に挿通したバネであり、絶縁板911をピン電極1,1及びガイド軸6(80a)に通して抵抗器本体片端のキャップ電極801で支承し、この絶縁支持板911と過電流発熱性片2とでバネ7,7を圧縮状態にして低融点可溶材3が溶融したときに過電流発熱性片2をピン電極1,1から脱離させ得る応力エネルギーを保有させてある。両ピン電極1,1に挿通する孔及び抵抗器本体片側のリード導体80aに挿通する孔を有する絶縁板912を、前記バネ7,7の他端と過電流発熱性片2との間に介在させてもよい。
5はケースであり、絶縁基台のピン電極嵌合孔の一部を開放したままとしてケースを非密閉構造とすることができる。
ケース5を密閉構造とする場合は、その一部開放部がシール材で封止される。
図6において、Eは二次電池を、Lは負荷を、Sは充電電源を、swはスイッチ例えばトランジスターを、Tは二次電池の過充電または過放電を検知しスイッチオン信号を発信するIC回路をそれぞれ示している。
Aは本発明に係る保護素子を示し、電極1,1に接続したリード導体4,4と抵抗器8の他方のリード導体80bとを3端子とする構成である。
放電時に過電流が流れると、保護素子Aの過電流発熱性片2を発熱させて低融点可溶材3を溶融させ、バネ7の応力エネルギーを解放し過電流発熱性片2を電極1,1間から脱離させて負荷Lと二次電池Eとの間を遮断し、また、二次電池Eの過放電に対し、IC回路Tからの信号によりスイッチswをオンさせ、抵抗器8を二次電池Eによって通電発熱させ、その発生熱で低融点可溶材3を溶融させ、バネ7の圧縮応力エネルギーを解放し過電流発熱性片2を電極1,1間から脱離させて二次電池Eと負荷Lとの間を遮断させる。
更に、充電時、過充電に対し、IC回路Tからの信号によりスイッチswをオンさせ、抵抗器8を二次電池E若しくは充電電源Sで通電発熱させ、その発生熱で低融点可溶材3を溶融させ、バネ7の圧縮応力エネルギーを解放し過電流発熱性片2を電極間1,1から脱離させて二次電池Eと充電電源Sとの間を遮断させる。
そして、過電流が流れると、過電流発熱性片がジュール発熱し、その発生熱で低融点可溶材が溶融され、バネが解放され、その保有応力エネルギーで過電流発熱性片が電極間から脱離される。従って、直流過電流を適確に遮断できる。
充電時に過充電が生じると、または放電時に過放電が生じると、抵抗器が通電発熱され、その発生熱で低融点可溶材が溶融され、バネが解放され、その保有応力エネルギーで過電流発熱性片が電極間から脱離され、二次電池と充電電源との間または二次電池と負荷との間が遮断される。従って、二次電池を過充電または過放電の異常からも適確に保護できる。
この銅ピン電極では、前記低融点合金可溶材3との接合界面において銅が低融点合金可溶材3に拡散移行し、低融点合金可溶材3の機械的強度が低下され、かつ溶融温度が変動される惧れがあるので、ピン電極1の少なくとも低融点合金可溶材3に接合される部分、好ましくはピン電極1の全表面に銅移行阻止膜、例えばNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜をSn若しくはSnを基とする合金被覆層との間に設けることができる。
前記過電流発熱性片2の材質は、銅若しくは銅合金例えば真鍮とし、表面の酸化防止のためにSn若しくはSn基とする合金を被覆することができる。この過電流発熱性片2とピン電極1とを接合する低融点合金可溶材3に過電流発熱性片2から銅が拡散移行するのを阻止するために、過電流発熱性片2の少なくとも低融点合金可溶材3に接合される部分に銅移行阻止膜、例えばNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜をSn若しくはSn基とする合金被覆層との間に設けることができる。更に、ガイド軸6または抵抗器のリード導体80a、80bと過電流発熱性片2とを接合する低融点合金可溶材3に過電流発熱性片から銅が拡散移行するのを阻止するために、過電流発熱性片2の少なくともその低融点合金可溶材3に接合される部分に銅移行阻止膜を設けることができる。過電流発熱性片2の全表面に銅移行阻止膜を設けることが好ましい。
前記ガイド軸6または抵抗器のリード導体80a、80bには、抵抗器の抵抗値が高いので、銅線や銅合金線、ニッケル線、鉄線または鋼線上に銅層を被覆した複合線(何においても、最外層上にSn若しくはSn基とする合金を被覆することができる)を使用しても差し支えなく、この場合、ガイド軸6またはリード導体80aの少なくとも低融点合金可溶材3に接合される部分、好ましくは過電流発熱性片2の全表面に銅移行阻止膜、例えばNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜をSn若しくはSn基とする合金を被覆層との間に設けることもできる。
これらの中間層を設けることにより、リード固定電極の強度が上がるので耐疲労特性が向上する利点もある。また、Sn若しくはSnを基とする合金からSnウィスカが成長することを抑制できる利点もある。
図8に示すように、過電流発熱性片2の各端部を各ピン電極の上面を越えさせるようにすれば、過電流発熱性片の各端部裏面と各ピン電極の外側との間の隅に低融点可溶材を付ける際、低融点可溶材3が内側の隅に回り込むのをよく防止でき、過電流発熱性片脱離時の低融点可溶材のひげ発生を防止できて絶縁的に安全である。この場合、フラックスを塗布する必要がなく、耐オーバロード特性上、有利である。
低融点可溶材にフラックスを塗布しておけば、ひげ発生を良好に防止できる。この場合、ケースは密閉構造とされる。
充電時に陽極側となる方のピン電極には、そのことを認識できるマークを付することができる。
1 電極
2 過電流発熱性片
21 孔
3 低融点可溶材
4 リード線
5 ケース
6 ガイド軸
7 バネ
8 抵抗器
80a 抵抗器の一方のリード導体(ガイド軸)
800 絶縁被覆層
Claims (16)
- 一対のピン電極を有し、これらのピン電極にガイド軸が並設され、過電流の通電により発熱される過電流発熱性片がガイド軸に挿通された状態で前記一対のピン電極間にまたがって配設され、各ピン電極と過電流発熱性片との間及び前記ガイド軸と過電流発熱性片との間が低融点可溶材で接合され、前記過電流発熱性片を前記ピン電極から離隔させる応力エネルギーを保持させたバネが設けられ、前記過電流発熱性片の発熱による低融点可溶材の溶融でバネの応力エネルギーが解放されて過電流発熱性片がピン電極より離隔されることを特徴とする保護素子。
- 請求項1記載の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが抵抗器本体と過電流発熱性片との間において前記ガイド軸に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする保護素子。
- 過電流発熱性片と圧縮コイルバネの一端との間または圧縮コイルバネの他端と抵抗器本体端との間の少なくとも一方に絶縁体が介在され、圧縮コイルバネの内側とガイド軸との間に前記とは別の絶縁体が介在されていることを特徴とする請求項2記載の保護素子。
- 請求項1記載の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが各ピン電極に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする保護素子。
- 請求項1記載の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、過電流発熱性片をピン電極とは反対側に引っ張る引っ張りバネが設けられ、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする保護素子。
- 過電流発熱性片の各端部が各ピン電極の上面を越えており、それらの各端部裏面と各ピン電極の外側隅が低融点可溶材で接合されていることを特徴とする請求項1〜5何れか記載の保護素子。
- ケースに収容されていることを特徴とする請求項1〜6何れか記載の保護素子。
- 抵抗器本体の発熱で変色される絶縁層が抵抗器本体及びピン電極にわたって被覆され、ケースが透視可能とされていることを特徴とする請求項7記載の保護素子。
- 両ピン電極にケースより引き出された脚部が設けられていることを特徴とする請求項7または8記載の保護素子。
- 一方のピン電極にケースより引き出された脚部が設けられ、他方のピン電極に可撓性の引出線が接続されていることを特徴とする請求項7または8記載の保護素子。
- 二次電池の保護用であり、過電流が二次電池の許容負荷電流であり、異常時が二次電池の過充電時または過放電時であることを特徴とする請求項2〜10何れか記載の保護素子。
- 低融点可溶材が合金であることを特徴とする請求項1〜11何れか記載の保護素子。
- 充電時に陽極側となる方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量が他方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量よりも多くされていることを特徴とする請求項11記載の保護素子。
- ピン電極の材質を銅とし、該ピン電極表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする請求項12〜13何れか記載の保護素子。
- 過電流発熱性片の材質を銅若しくは銅合金とし、該過電流発熱性片表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする請求項12〜14何れか記載の保護素子。
- 銅移行阻止膜がNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜であることを特徴とする請求項14〜15何れか記載の保護素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008310457A JP4630404B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-12-05 | 保護素子 |
CN200910126192.XA CN101527224B (zh) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | 保护元件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055382 | 2008-03-05 | ||
JP2008120840 | 2008-05-07 | ||
JP2008310457A JP4630404B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-12-05 | 保護素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295568A JP2009295568A (ja) | 2009-12-17 |
JP4630404B2 true JP4630404B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=41543554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008310457A Active JP4630404B2 (ja) | 2008-03-05 | 2008-12-05 | 保護素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630404B2 (ja) |
CN (1) | CN101527224B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201742095A (zh) * | 2017-08-29 | 2017-12-01 | Pao Hsuan Chen | 保護元件 |
TW201810337A (zh) * | 2017-09-18 | 2018-03-16 | 陳葆萱 | 保護元件及其電池組 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4729420U (ja) * | 1971-04-27 | 1972-12-04 | ||
JPS49135759U (ja) * | 1972-11-02 | 1974-11-21 | ||
JPS5138052A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-30 | Asahi Seisakusho Kk | Hoanyoondohyuuzu |
JPS5729040U (ja) * | 1980-07-24 | 1982-02-16 | ||
JPH07176249A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Hitachi Ltd | 過負荷保護装置 |
JPH10172404A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Toyo Syst Kk | 電流・温度複合ヒューズ |
JP2002367496A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Anzen Dengu Kk | 温度ヒューズ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2820703B2 (ja) * | 1989-01-25 | 1998-11-05 | 株式会社オリエント | 温度電流感知器 |
JP3853418B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2006-12-06 | ニチコン株式会社 | 過電圧・過電流保護装置 |
JP3017950B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2000-03-13 | 東洋システム株式会社 | 電流・温度複合ヒューズ |
CN2335259Y (zh) * | 1998-04-22 | 1999-08-25 | 致伸实业股份有限公司 | 电路负载保护装置 |
JP3426508B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2003-07-14 | 矢崎総業株式会社 | 低融点材溶断装置及び回路遮断装置 |
-
2008
- 2008-12-05 JP JP2008310457A patent/JP4630404B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-05 CN CN200910126192.XA patent/CN101527224B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4729420U (ja) * | 1971-04-27 | 1972-12-04 | ||
JPS49135759U (ja) * | 1972-11-02 | 1974-11-21 | ||
JPS5138052A (ja) * | 1974-09-26 | 1976-03-30 | Asahi Seisakusho Kk | Hoanyoondohyuuzu |
JPS5729040U (ja) * | 1980-07-24 | 1982-02-16 | ||
JPH07176249A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Hitachi Ltd | 過負荷保護装置 |
JPH10172404A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Toyo Syst Kk | 電流・温度複合ヒューズ |
JP2002367496A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Anzen Dengu Kk | 温度ヒューズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101527224A (zh) | 2009-09-09 |
JP2009295568A (ja) | 2009-12-17 |
CN101527224B (zh) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630403B2 (ja) | 保護素子 | |
JP5123624B2 (ja) | 電池及びそれを用いた電源システム | |
JP3017950B2 (ja) | 電流・温度複合ヒューズ | |
US9899171B2 (en) | Thermal safety device | |
CN103748651B (zh) | 熔断器 | |
KR101760966B1 (ko) | 회로 보호 장치 | |
JP3470694B2 (ja) | 保護素子 | |
JP6357221B2 (ja) | 保護デバイス | |
KR20170055447A (ko) | 보호 소자 및 실장체 | |
US20070024407A1 (en) | Temperature fuse element, temperature fuse and battery using the same | |
KR101946106B1 (ko) | 보호 소자 및 배터리 팩 | |
JP4757931B2 (ja) | 保護素子 | |
KR20150040954A (ko) | 보호 소자 및 배터리 팩 | |
JP4630404B2 (ja) | 保護素子 | |
TW201707037A (zh) | 保護元件、熔絲元件 | |
JP2006221919A (ja) | 基板型抵抗体付きヒューズ及び電池パック | |
JP4757895B2 (ja) | 保護素子 | |
JP4943360B2 (ja) | 保護素子 | |
JP4943359B2 (ja) | 保護素子 | |
JP2008091292A (ja) | 電流ヒューズ | |
JP4757898B2 (ja) | 保護素子 | |
JP5346705B2 (ja) | 電流ヒューズ | |
US20050220661A1 (en) | Method of using an alloy type thermal fuse, and alloy type thermal fuse | |
JP7416505B1 (ja) | 保護素子 | |
TW202244969A (zh) | 保護元件及電池組 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4630404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |