JP2009295568A - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295568A
JP2009295568A JP2008310457A JP2008310457A JP2009295568A JP 2009295568 A JP2009295568 A JP 2009295568A JP 2008310457 A JP2008310457 A JP 2008310457A JP 2008310457 A JP2008310457 A JP 2008310457A JP 2009295568 A JP2009295568 A JP 2009295568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
melting point
overcurrent
soluble material
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630404B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tanaka
嘉明 田中
Kimiro Kaneda
喜巳郎 金田
Takashi Okamoto
尚 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2008310457A priority Critical patent/JP4630404B2/ja
Priority to CN200910126192.XA priority patent/CN101527224B/zh
Publication of JP2009295568A publication Critical patent/JP2009295568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630404B2 publication Critical patent/JP4630404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】直流下で使用する被保護機器を、低融点合金のマイグレーションを排除して過電流に対し適確に保護し得る保護素子を提供する。
【解決手段】一対のピン電極1,1を有し、これらのピン電極1,1にガイド軸6が並設され、過電流の通電により発熱される過電流発熱性片2がガイド軸80aに挿通された状態で前記一対のピン電極1,1間にまたがって配設され、各ピン電極1,1と過電流発熱性片2との間及び前記ガイド軸6と過電流発熱性片2との間が低融点可溶材3で接合され、前記過電流発熱性片2を前記ピン電極1,1から離隔させる応力エネルギーを保持させたバネ7が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は高容量二次電池、例えば高容量リチウムイオン二次電池に対し過電流を遮断し、過充電時や過放電時に充電や放電を停止するのに有用な保護素子に関するものである。
二次電池、例えばリチウムイオン二次電池においては、過電流や過充電または過放電に対し、二次電池を負荷または充電電源から遮断することが要求され、かかる要求を満たす保護素子として、低融点合金型温度ヒューズと抵抗器とを熱的に近接させて一括したものが知られている。
図9は二次電池保護回路の一例を示している。
図9において、Eは二次電池を、Lは負荷を、Sは充電電源を、swはスイッチ例えばトランジスターを、Tは二次電池の過充電または過放電を検知しスイッチオン信号を発信するIC回路をそれぞれ示し、過電流が流れると、保護素子A’の低融点合金ヒューズ30’を溶断させて負荷Lと二次電池Eとの間を遮断し、また、二次電池Eの過放電に対し、IC回路Tによりスイッチswをオンさせ、保護素子A’の抵抗器8’を二次電池Eによって通電発熱させ、その発生熱で低融点合金ヒューズ30’を溶断させて二次電池Eと負荷Lとの間を遮断している。
更に、過充電に対し、IC回路Tによりスイッチswをオンさせ、保護素子A’の抵抗器8’を二次電池E若しくは充電電源Sで通電発熱させ、その発生熱で保護素子A’の低融点合金ヒューズ30’を溶断させて二次電池Eと充電電源Sとの間を遮断している。
本発明者等においては、Bi系低融点合金やSb系低融点合金等の低融点合金ヒューズに長時間、直流電流を流すと、そのヒューズ両端の電極のうち、陽極側の電極と低融点合金ヒューズとの界面の合金にマイグレーションが発生し、クラックが生じて低融点合金ヒューズが本来の動作をするに至るまえに、破断する事実を確認している。
この低融点合金ヒューズのマイグレーションの発生理由は、次のように推定できる。
低融点合金には、共晶型合金、固溶体型合金、金属間化合物型合金があり、これらはミクロ的に見ると、二種以上の金属原子が混合して新しい原子配列の結晶格子を造り、格子点のイオン化原子が平衡状態にあると言える。しかしながら、Bi原子やSb原子は平衡位置から飛び出し易く課電によリエネルギーを与えられて格子点から飛び出し、転位原子となって結晶格子内を放浪し、直流の場合は、その転位原子が陰極側に移動し、陰極界面に析出していく。転位原子が飛び出した跡の空孔においては、あたかも、満員の観覧席で或る席が空いたとすると、その空席の隣の客が一人づつ移動して新たな空席をうめていくようにして、移動して陽極界面に至り、その界面で空孔同士が合体してクラックを発生するに至ると推定できる。
Bi系低融点合金ヒューズやSb系低融点合金ヒューズのマイグレーションの例を示せば次の通りである。
57重量%Bi−残部Sn,直径1mmφ,長さ5mmの低融点合金片の両端に直径1mmφの銅リード導体を溶接し、直流15アンペアを5000時間通電したところ、陰極側の銅リード導体の端面に接して厚み約200μmのBi金属層が析出され、陽極側の銅リード導体の端面に接して厚み約30μmの空隙が形成された。
また、5重量%Sb−残部Sn,直径2mmφ,長さ7mmの低融点合金片の両端に直径2mmφの銅リード導体を溶接し、直流60アンペアを5000時間通電したところ、陰極側の銅リード導体の端面に接して厚み約50μmのSb金属層が析出され、陽極側の銅リード導体の端面に接して厚み約20μmの空隙が形成された。
図9において、符合A’で示した「低融点合金ヒューズと抵抗器とを一括した保護素子」は周知である(例えば、特許文献1、特許文献2等)
実開昭62−024451号公報 実開昭58−157943号公報
而るに、図9において、低融点合金ヒューズ30’の両端電極の極性が、充電時、放電時の度に変わるが、時間当たりに掛かる電力量は充電時の方が放電時よりも多くなるから、前記低融点合金ヒューズ30’のマイグレーションは避け難い。
本発明の目的は、直流下で使用する被保護機器を、低融点合金のマイグレーションを排除して過電流に対し適確に保護し得る抵抗器付き保護素子を提供することにある。
本発明の更なる目的は、直流下で使用する被保護機器を、低融点合金のマイグレーションを排除して過電流以外の異常に対し適確に保護し得る抵抗器付き保護素子を提供することにある。
請求項1に係る保護素子は、一対のピン電極を有し、これらのピン電極にガイド軸が並設され、過電流の通電により発熱される過電流発熱性片がガイド軸に挿通された状態で前記一対のピン電極間にまたがって配設され、各ピン電極と過電流発熱性片との間及び前記ガイド軸と過電流発熱性片との間が低融点可溶材で接合され、前記過電流発熱性片を前記ピン電極から離隔させる応力エネルギーを保持させたバネが設けられ、前記過電流発熱性片の発熱による低融点可溶材の溶融でバネの応力エネルギーが解放されて過電流発熱性片がピン電極より離隔されることを特徴とする。
請求項2に係る保護素子は、請求項1の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが抵抗器本体と過電流発熱性片との間において前記一方のリード導体に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする。
請求項3に係る保護素子は、請求項2の保護素子において、過電流発熱性片と圧縮コイルバネの一端との間または圧縮コイルバネの他端と抵抗器本体端との間の少なくとも一方に絶縁体が介在され、圧縮コイルバネの内側とガイド軸との間に前記とは別の絶縁体が介在されていることを特徴とする。
請求項4に係る保護素子は、請求項1の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが各ピン電極に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする。
請求項5に係る保護素子は、請求項1の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、過電流発熱性片をピン電極とは反対側に引っ張る引っ張りバネが設けられ、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする。
請求項6に係る保護素子は、請求項1〜5何れかの保護素子において、過電流発熱性片の各端部が各ピン電極の上面を越えており、それらの各端部裏面と各ピン電極の外側隅が低融点可溶材で接合されていることを特徴とする。
請求項7に係る保護素子は、請求項1〜6何れかの保護素子において、ケースに収容されていることを特徴とする。
請求項8に係る保護素子は、請求項7の保護素子において、抵抗器本体の発熱で変色される絶縁層が抵抗器本体及びピン電極にわたって被覆され、ケースが透視可能とされていることを特徴とする。
請求項9に係る保護素子は、請求項7または8の保護素子において、両ピン電極にケースより引き出された脚部が設けられていることを特徴とする。
請求項10に係る保護素子は、請求項7または8の保護素子において、一方のピン電極にケースより引き出された脚部が設けられ、他方のピン電極に可撓性の引出線が接続されていることを特徴とする。
請求項11に係る保護素子は、請求項2〜10何れかの保護素子において、二次電池の保護用であり、過電流が二次電池の許容負荷電流であり、異常時が二次電池の過充電時または過放電時であることを特徴とする。
請求項12に係る保護素子は、請求項1〜11何れかの保護素子において、低融点可溶材が合金であることを特徴とする。
請求項13に係る保護素子は、請求項11の保護素子において、総合的に陽極側となる方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量が他方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量よりも多くされていることを特徴とする。
請求項14に係る保護素子は、請求項12〜13何れかの保護素子において、ピン電極の材質を銅とし、該ピン電極表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする。
請求項15に係る保護素子は、請求項12〜14何れかの保護素子において、過電流発熱性片の材質を銅若しくは銅合金とし、該過電流発熱性片表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする。
請求項16に係る保護素子は、請求項14〜15何れかの保護素子において、銅移行阻止膜がNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜であることを特徴とする。
(1)低融点可溶材にバネ反力が作用する箇所が、過電流発熱性片両端の各端部と各ピン電極とを接合する2ヵ所及び過電流発熱性片の中間部とガイド軸とを接合する1ヵ所の合計3ヵ所に分散されているから、1〜2ヵ所の場合に較べ、低融点可溶材に作用する応力を小さくできる。従って、低融点可溶材のクリープを低減でき、保護素子の適格な作動を保障できる。
(2)直流加電下で過電流が流れると、過電流発熱性片が発熱し、過電流発熱性片と電極とを接合している低融点可溶材がその発生熱で溶融され、バネの応力エネルギーで過電流発熱性片がピン電極間から脱離して過電流が遮断される。従って、平時、低融点可溶材への直流電流の流通が実質的にかなり少なく、低融点可溶材の直流マイグレーションをよく排除でき、このマイグレーション及び前記クリープに基づく誤動作を排除して過電流を適確に遮断できる。
(3)被保護機器の前記過電流以外の異常が発生すると、抵抗器が通電発熱され、低融点可溶材がその発生熱で溶融され、バネの応力エネルギーで過電流発熱性片がピン電極間から脱離されて被保護機器への給電が停止される。而るに(1)で説明した通り、平時、低融点可溶材への直流電流の流通が実質的にかなり少なく、低融点可溶材の直流マイグレーションをよく排除でき、このマイグレーション及び前記クリープに基づく誤動作を排除して被保護機器異常時の給電遮断を適確に行い得る。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1の(イ)は本発明に係る保護素子の一実施例を示す縦断面図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
図1において、10は耐熱性の絶縁基台、例えばフェノール樹脂板である。1,1は一対の並行なピン電極であり、絶縁基台10に挿通固定してある。このピン電極は銅製や錫めっき真鍮等とすることができる。6はガイド軸であり、金属、絶縁体の何れをも使用でき、前記ピン電極1,1に並行に配設し、基台1に固定してある。2は過電流発熱性片であり、ピン電極1の断面に較べて薄い金属板やピン電極1に較べて比抵抗の高い合金板等を使用できる。21は過電流発熱性片2に設けた孔であり、ガイド軸6に挿通してある。
3は過電流発熱性片2と各ピン電極1,1との間及び過電流発熱性片2とガイド軸6との間を接合した低融点可溶材であり、低融点可溶合金や熱可塑性樹脂または導電性熱可塑性樹脂等を使用できる。
7はコイルバネであり、例えばステンレスバネを使用でき、このバネ7と過電流発熱性片2をガイド軸6に順次に挿通し、過電流発熱性片2の両端部を各ピン電極1,1の先端面に接触させると共にコイルバネ7を圧縮し、この状態で各ピン電極1,1の先端面と過電流発熱性片2の各端部との間及び過電流発熱性片2とガイド軸6との間を低融点可溶材3により接合してある。
60はガイド軸6の先端に設けたストッパーであり、かぎ状としてある。
上記における力学的状態を簡易化すれば、図2の(イ)〔断面図〕及び図2の(ロ)〔図2の(イ)に対する上面図〕のように、圧縮バネ7の圧縮反力のために、各ピン電極と過電流発熱性片とを接合している低融点合可溶材の断面S−Sにおいて剪断応力Fが作用し、過電流発熱性片とガイド軸とを接合している低融点可溶材の界面s−sに剪断応力fが作用している状態とすることができる。
図2において、断面S−Sの面積をS、界面s−sの面積をs、圧縮バネ7の圧縮反力をT、過電流発熱性片2とガイド軸6との間を低融点可溶材3での剪断力が作用する箇所の厚みをt、高さをb、低融点可溶材の剪断ヤング率をGとすると、
2SF+sf=T
F/G=ft/G
が成立する。
前記界面s−sの面積sは、ガイド軸の半径をrとすれば、s≒2πrbであるから、前記応力Fは
[式1] F≒0.5T/[S+(πrb)/(t)]
で与えられる。
式1において、ガイド軸の半径rが応力Fの減少に寄与するのは、過電流発熱性片2とガイド軸3との間を低融点可溶材で接合したためであり、ピン電極1と過電流発熱性片2とを接合する低融点可溶材箇所S−Sに作用する剪断応力Fを前記半径rを増大することにより減少でき、その低融点可溶材箇所S−Sでのクリープをよく防止できるから、ピン電極1,1と過電流発熱性片2との電気的接触状態を安定に維持できる。
従って、過電流が流れると、過電流発熱性片を発熱させて低融点可溶材を溶融させ、バネの応力エネルギーを解放させ過電流発熱性片を電極間から脱離させて過電流を適確に遮断できる。
図3−1の(イ)は本発明に係る保護素子の別実施例を示す縦断面図、図3−1の(ロ)は図3−1の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
図3−1において、10は耐熱性の絶縁基台、例えばフェノール樹脂板である。1,1は一対の並行なピン電極であり、絶縁基台10に挿通固定してある。このピン電極は銅製とすることができる。8は巻線型抵抗器であり、リード導体付きキャップ電極801が耐熱性絶縁コア例えばセラミックスコアの両端に装着され、コアに抵抗線が巻き付けられ、その巻き付け各端が各キャップ電極801,801に溶接等により接合されてなり、ピン電極1,1間に並設し、一方のリード導体80aをガイド軸6として使用している。他方のリード導体80bは絶縁基台10から引き出してある。2は過電流発熱性片であり、孔においてガイド軸6(80a)に挿通しピン電極1,1間に電気的に充分な低抵抗で接触させた状態で配置してあり、電極1の断面に較べて薄い金属板、電極1に較べて比抵抗の高い合金板等を使用できる。3は過電流発熱性片2と各ピン電極1,1との間及び過電流発熱性片2とガイド軸6(80a)との間を接合した低融点可溶材であり、低融点可溶合金や導電性熱可塑性樹脂等を使用できる。7はバネ、例えばステンレスバネであり、過電流発熱性片2と抵抗器本体一端との間において圧縮状態でガイド軸6(80a)に挿通してあり、低融点可溶材3が溶融したときに、過電流発熱性片2をピン電極1,1から脱離させ得る応力エネルギーを保有させてある。
800は抵抗器8の本体上にピン電極1,1にまたがって設けた絶縁耐熱樹脂モールド被覆である。
5はケースであり、絶縁基台10のピン電極嵌合孔の一部を開放したままとしてケース内を非気密性としてあるが、ケースを密閉性とする場合は、その一部開放部をシール材で封止すればよい。ケースは外部の被保護機器などにネジなどで固定することができる。
4,4は各ピン電極1,1に接続した可撓性リード線であり、絶縁被覆線や金属板を使用できる。
図3−1に示す保護素子においては、後述するように、リード導体4→ピン電極1→過電流発熱性片2→リード導体80a→抵抗器8→リード導体80bを含む抵抗発熱回路が、被保護機器の異常時に通電されて抵抗器8が通電発熱され、その発生熱で低融点可溶材3,3,3が溶融されてピン電極1,1間が遮断される。而るに、バネ7例えばステンレスバネの比抵抗値はリード導体80aの比抵抗値に対しそれほど高くなく、抵抗発熱回路のオン後、低融点可溶材が溶融されるまでの間にピン電極1→過電流発熱性片2→バネ7→抵抗器キャップ電極801→抵抗器8の経路で電流が流れてバネ7が発熱し、そのバネ特性の低下で保護素子の作動に支障をきたす畏れがある。
従って、図3−2に示すように、バネ7と過電流発熱性片2との間、またはバネ7と抵抗器キャップ電極801との間に絶縁スペーサ901,902を介在させることが好ましい。これらの絶縁スペーサ901,902を双方とも介在させることもできる。また、絶縁スペーサ902に代え、抵抗器キャップ電極801に絶縁膜をコートすることもできる。
更に、バネ7の傾きにより、バネ7の上端内周及び下端内周がリード導体8aに接触してバネ7に電流がバイパスする畏れもあるから、バネ7の内側とリード導体8aとの間に絶縁筒9を介在させることが好ましい。
図3に示す実施例では、圧縮バネを使用しているが、その圧縮バネを排し、図4に示すように、過電流発熱性片2をピン電極1,1から引張りにより脱離する引張りバネ70の両端を過電流発熱性片2及びケース5に結着してもよい。
図5は本発明に係る保護素子の他の別実施例を示す縦断面図である。
図5において、10は耐熱性の絶縁基台、例えばフェノール樹脂板である。1,1は一対の並行なピン電極であり、絶縁基台10に挿通固定してある。このピン電極は銅製とすることができる。8は巻線型抵抗器であり、リード導体付きキャップ電極801が耐熱性絶縁コア例えばセラミックスコアの両端に装着され、コアに抵抗線が巻き付けられ、その巻き付け各端が各キャップ電極801,801に溶接等により接合されてなり、ピン電極1,1間に並設し、一方のリード導体80aをガイド軸6として使用している。他方のリード導体80bは絶縁基台10から引き出してある。2は過電流発熱性片であり、ガイド軸6(80a)に孔において挿通し、ピン電極1,1間に電気的に充分な低抵抗で接触させて配置してある。この過電流発熱性片2には、ピン電極1の断面に較べて薄い金属板、ピン電極1に較べて比抵抗の高い合金板等を使用できる。3は過電流発熱性片2と各ピン電極1,1との間及びガイド軸6(80a)と過電流発熱性片2との間を接合した低融点可溶材であり、低融点可溶合金や導電性熱可塑性樹脂等を使用できる。
7,7は各ピン電極1,1に挿通したバネであり、絶縁板911をピン電極1,1及びガイド軸6(80a)に通して抵抗器本体片端のキャップ電極801で支承し、この絶縁支持板911と過電流発熱性片2とでバネ7,7を圧縮状態にして低融点可溶材3が溶融したときに過電流発熱性片2をピン電極1,1から脱離させ得る応力エネルギーを保有させてある。両ピン電極1,1に挿通する孔及び抵抗器本体片側のリード導体80aに挿通する孔を有する絶縁板912を、前記バネ7,7の他端と過電流発熱性片2との間に介在させてもよい。
5はケースであり、絶縁基台のピン電極嵌合孔の一部を開放したままとしてケースを非密閉構造とすることができる。
ケース5を密閉構造とする場合は、その一部開放部がシール材で封止される。
本発明に係る保護素子は、図6に示す二次電池保護回路の保護素子として好適に使用できる。
図6において、Eは二次電池を、Lは負荷を、Sは充電電源を、swはスイッチ例えばトランジスターを、Tは二次電池の過充電または過放電を検知しスイッチオン信号を発信するIC回路をそれぞれ示している。
Aは本発明に係る保護素子を示し、電極1,1に接続したリード導体4,4と抵抗器8の他方のリード導体80bとを3端子とする構成である。
放電時に過電流が流れると、保護素子Aの過電流発熱性片2を発熱させて低融点可溶材3を溶融させ、バネ7の応力エネルギーを解放し過電流発熱性片2を電極1,1間から脱離させて負荷Lと二次電池Eとの間を遮断し、また、二次電池Eの過放電に対し、IC回路Tからの信号によりスイッチswをオンさせ、抵抗器8を二次電池Eによって通電発熱させ、その発生熱で低融点可溶材3を溶融させ、バネ7の圧縮応力エネルギーを解放し過電流発熱性片2を電極1,1間から脱離させて二次電池Eと負荷Lとの間を遮断させる。
更に、充電時、過充電に対し、IC回路Tからの信号によりスイッチswをオンさせ、抵抗器8を二次電池E若しくは充電電源Sで通電発熱させ、その発生熱で低融点可溶材3を溶融させ、バネ7の圧縮応力エネルギーを解放し過電流発熱性片2を電極間1,1から脱離させて二次電池Eと充電電源Sとの間を遮断させる。
前記二次電池保護回路においては、両ピン電極の極性が、充電時、放電時の度に交互に変わるが、時間当たりに掛かる電力量は充電時の方が放電時よりも多くなる。しかし、各ピン電極と過電流発熱性片との電気的導通が電気的接触のためによく確保されているから、低融点可溶材への直流電流の流通がかなり少なく、低融点可溶材合金の直流マイグレーションを排除できる。
そして、過電流が流れると、過電流発熱性片がジュール発熱し、その発生熱で低融点可溶材が溶融され、バネが解放され、その保有応力エネルギーで過電流発熱性片が電極間から脱離される。従って、直流過電流を適確に遮断できる。
充電時に過充電が生じると、または放電時に過放電が生じると、抵抗器が通電発熱され、その発生熱で低融点可溶材が溶融され、バネが解放され、その保有応力エネルギーで過電流発熱性片が電極間から脱離され、二次電池と充電電源との間または二次電池と負荷との間が遮断される。従って、二次電池を過充電または過放電の異常からも適確に保護できる。
本発明に係る保護素子においては、抵抗器本体の耐熱性絶縁被覆800に抵抗器本体の発熱で変色する材料を使用し、ケース5を透視可能とすれば、保護素子の作動が過電流によるのか、過電流以外の異常によるのかを容易に判別できる。
本発明に係る保護素子においては、各ピン電極1,1に脚部を設け、この脚部をケース(絶縁基台)から引き出してリード導体とすることができる。プリント配線板への実装時の位置決めを容易化するために、一方のピン電極に脚部を設け、他方のピン電極に可撓性の引出線を接続することもできる。
上記ピン電極1の材質は銅とし、表面の酸化防止のためにSn若しくはSn基とする合金を被覆することができる。
この銅ピン電極では、前記低融点合金可溶材3との接合界面において銅が低融点合金可溶材3に拡散移行し、低融点合金可溶材3の機械的強度が低下され、かつ溶融温度が変動される惧れがあるので、ピン電極1の少なくとも低融点合金可溶材3に接合される部分、好ましくはピン電極1の全表面に銅移行阻止膜、例えばNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜をSn若しくはSnを基とする合金被覆層との間に設けることができる。
前記過電流発熱性片2の材質は、銅若しくは銅合金例えば真鍮とし、表面の酸化防止のためにSn若しくはSn基とする合金を被覆することができる。この過電流発熱性片2とピン電極1とを接合する低融点合金可溶材3に過電流発熱性片2から銅が拡散移行するのを阻止するために、過電流発熱性片2の少なくとも低融点合金可溶材3に接合される部分に銅移行阻止膜、例えばNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜をSn若しくはSn基とする合金被覆層との間に設けることができる。更に、ガイド軸6または抵抗器のリード導体80a、80bと過電流発熱性片2とを接合する低融点合金可溶材3に過電流発熱性片から銅が拡散移行するのを阻止するために、過電流発熱性片2の少なくともその低融点合金可溶材3に接合される部分に銅移行阻止膜を設けることができる。過電流発熱性片2の全表面に銅移行阻止膜を設けることが好ましい。
前記ガイド軸6または抵抗器のリード導体80a、80bには、抵抗器の抵抗値が高いので、銅線や銅合金線、ニッケル線、鉄線または鋼線上に銅層を被覆した複合線(何においても、最外層上にSn若しくはSn基とする合金を被覆することができる)を使用しても差し支えなく、この場合、ガイド軸6またはリード導体80aの少なくとも低融点合金可溶材3に接合される部分、好ましくは過電流発熱性片2の全表面に銅移行阻止膜、例えばNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜をSn若しくはSn基とする合金を被覆層との間に設けることもできる。
これらの中間層を設けることにより、リード固定電極の強度が上がるので耐疲労特性が向上する利点もある。また、Sn若しくはSnを基とする合金からSnウィスカが成長することを抑制できる利点もある。
本発明に係る保護素子において、過電流発熱性片の形状は短冊、円形等適宜に設定でき、それに応じ、図7に示すように、ピン電極の断面形状も適宜に設定できる。
図8に示すように、過電流発熱性片2の各端部を各ピン電極の上面を越えさせるようにすれば、過電流発熱性片の各端部裏面と各ピン電極の外側との間の隅に低融点可溶材を付ける際、低融点可溶材3が内側の隅に回り込むのをよく防止でき、過電流発熱性片脱離時の低融点可溶材のひげ発生を防止できて絶縁的に安全である。この場合、フラックスを塗布する必要がなく、耐オーバロード特性上、有利である。
低融点可溶材にフラックスを塗布しておけば、ひげ発生を良好に防止できる。この場合、ケースは密閉構造とされる。
本発明に係る保護素子において、過電流発熱性片側に全電流が流れ、低融点可溶材側に電流がバイパスしないことが理想的であるが、数%〜30%程度のバイパスであれば許容される。この場合、充電時に陽極側となる方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量を他方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量よりも多くすることが、前記マイグレーション対策として有効である。
充電時に陽極側となる方のピン電極には、そのことを認識できるマークを付することができる。
本発明に係る保護素子の一実施例を示す図面である。 図1に示す保護素子における応力状態を示す図面である。 本発明に係る保護素子の別実施例を示す図面である。 本発明に係る保護素子の他の別実施例の要部を示す図面である。 本発明に係る保護素子の上記とは別の実施例を示す図面である。 本発明に係る保護素子の上記とは別の実施例を示す図面である。 本発明に係る保護素子の使用状態を示す図面である。 本発明に係る保護素子の上記とは別の実施例の要部を示す図面である。 本発明に係る保護素子の上記とは別の実施例の要部を示す図面である。 二次電池保護回路を示す図面である。
符号の説明
10 絶縁基台
1 電極
2 過電流発熱性片
21 孔
3 低融点可溶材
4 リード線
5 ケース
6 ガイド軸
7 バネ
8 抵抗器
80a 抵抗器の一方のリード導体(ガイド軸)
800 絶縁被覆層

Claims (16)

  1. 一対のピン電極を有し、これらのピン電極にガイド軸が並設され、過電流の通電により発熱される過電流発熱性片がガイド軸に挿通された状態で前記一対のピン電極間にまたがって配設され、各ピン電極と過電流発熱性片との間及び前記ガイド軸と過電流発熱性片との間が低融点可溶材で接合され、前記過電流発熱性片を前記ピン電極から離隔させる応力エネルギーを保持させたバネが設けられ、前記過電流発熱性片の発熱による低融点可溶材の溶融でバネの応力エネルギーが解放されて過電流発熱性片がピン電極より離隔されることを特徴とする保護素子。
  2. 請求項1記載の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが抵抗器本体と過電流発熱性片との間において前記ガイド軸に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする保護素子。
  3. 過電流発熱性片と圧縮コイルバネの一端との間または圧縮コイルバネの他端と抵抗器本体端との間の少なくとも一方に絶縁体が介在され、圧縮コイルバネの内側とガイド軸との間に前記とは別の絶縁体が介在されていることを特徴とする請求項2記載の保護素子。
  4. 請求項1記載の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器が付加され、該抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、圧縮コイルバネが各ピン電極に挿通され、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする保護素子。
  5. 請求項1記載の保護素子において、抵抗器本体の両端にリード導体が取付けられてなる抵抗器の一方のリード導体がガイド軸として使用され、過電流発熱性片をピン電極とは反対側に引っ張る引っ張りバネが設けられ、抵抗器の一方のリード導体と両ピン電極の何れかとの間に被保護機器の異常時に前記抵抗器を通電発熱させて前記の低融点可溶材を溶融させる抵抗発熱回路が接続されることを特徴とする保護素子。
  6. 過電流発熱性片の各端部が各ピン電極の上面を越えており、それらの各端部裏面と各ピン電極の外側隅が低融点可溶材で接合されていることを特徴とする請求項1〜5何れか記載の保護素子。
  7. ケースに収容されていることを特徴とする請求項1〜6何れか記載の保護素子。
  8. 抵抗器本体の発熱で変色される絶縁層が抵抗器本体及びピン電極にわたって被覆され、ケースが透視可能とされていることを特徴とする請求項7記載の保護素子。
  9. 両ピン電極にケースより引き出された脚部が設けられていることを特徴とする請求項7または8記載の保護素子。
  10. 一方のピン電極にケースより引き出された脚部が設けられ、他方のピン電極に可撓性の引出線が接続されていることを特徴とする請求項7または8記載の保護素子。
  11. 二次電池の保護用であり、過電流が二次電池の許容負荷電流であり、異常時が二次電池の過充電時または過放電時であることを特徴とする請求項2〜10何れか記載の保護素子。
  12. 低融点可溶材が合金であることを特徴とする請求項1〜11何れか記載の保護素子。
  13. 充電時に陽極側となる方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量が他方のピン電極と過電流発熱性片とを接合する低融点合金可溶材の量よりも多くされていることを特徴とする請求項11記載の保護素子。
  14. ピン電極の材質を銅とし、該ピン電極表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする請求項12〜13何れか記載の保護素子。
  15. 過電流発熱性片の材質を銅若しくは銅合金とし、該過電流発熱性片表面の少なくとも低融点合金可溶材に接合される部分に、前記銅の低融点合金可溶材への移行を阻止する銅移行阻止膜を設けたことを特徴とする請求項12〜14何れか記載の保護素子。
  16. 銅移行阻止膜がNi、Ni−P、Ni−B、Fe、Pd、Pd−Pのうちの少なくとも一層以上の膜であることを特徴とする請求項14〜15何れか記載の保護素子。
JP2008310457A 2008-03-05 2008-12-05 保護素子 Active JP4630404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310457A JP4630404B2 (ja) 2008-03-05 2008-12-05 保護素子
CN200910126192.XA CN101527224B (zh) 2008-03-05 2009-03-05 保护元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055382 2008-03-05
JP2008120840 2008-05-07
JP2008310457A JP4630404B2 (ja) 2008-03-05 2008-12-05 保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295568A true JP2009295568A (ja) 2009-12-17
JP4630404B2 JP4630404B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=41543554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310457A Active JP4630404B2 (ja) 2008-03-05 2008-12-05 保護素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4630404B2 (ja)
CN (1) CN101527224B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201742095A (zh) * 2017-08-29 2017-12-01 Pao Hsuan Chen 保護元件
TW201810337A (zh) * 2017-09-18 2018-03-16 陳葆萱 保護元件及其電池組

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729420U (ja) * 1971-04-27 1972-12-04
JPS49135759U (ja) * 1972-11-02 1974-11-21
JPS5138052A (ja) * 1974-09-26 1976-03-30 Asahi Seisakusho Kk Hoanyoondohyuuzu
JPS5729040U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16
JPH07176249A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 過負荷保護装置
JPH10172404A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toyo Syst Kk 電流・温度複合ヒューズ
JP2002367496A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Anzen Dengu Kk 温度ヒューズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820703B2 (ja) * 1989-01-25 1998-11-05 株式会社オリエント 温度電流感知器
JP3853418B2 (ja) * 1996-05-08 2006-12-06 ニチコン株式会社 過電圧・過電流保護装置
JP3017950B2 (ja) * 1996-09-09 2000-03-13 東洋システム株式会社 電流・温度複合ヒューズ
CN2335259Y (zh) * 1998-04-22 1999-08-25 致伸实业股份有限公司 电路负载保护装置
JP3426508B2 (ja) * 1998-06-30 2003-07-14 矢崎総業株式会社 低融点材溶断装置及び回路遮断装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729420U (ja) * 1971-04-27 1972-12-04
JPS49135759U (ja) * 1972-11-02 1974-11-21
JPS5138052A (ja) * 1974-09-26 1976-03-30 Asahi Seisakusho Kk Hoanyoondohyuuzu
JPS5729040U (ja) * 1980-07-24 1982-02-16
JPH07176249A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 過負荷保護装置
JPH10172404A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toyo Syst Kk 電流・温度複合ヒューズ
JP2002367496A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Anzen Dengu Kk 温度ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101527224B (zh) 2014-03-12
CN101527224A (zh) 2009-09-09
JP4630404B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630403B2 (ja) 保護素子
JP3017950B2 (ja) 電流・温度複合ヒューズ
JP5123624B2 (ja) 電池及びそれを用いた電源システム
KR102251913B1 (ko) 보호 소자 및 배터리 팩
KR101760966B1 (ko) 회로 보호 장치
CN103748651B (zh) 熔断器
JP3470694B2 (ja) 保護素子
KR20080041636A (ko) 전기 복합 소자
KR101946106B1 (ko) 보호 소자 및 배터리 팩
TW201517105A (zh) 保護元件
JP4757931B2 (ja) 保護素子
WO2015133538A1 (ja) 保護デバイス
JP2006221919A (ja) 基板型抵抗体付きヒューズ及び電池パック
JP4630404B2 (ja) 保護素子
WO2016190078A1 (ja) 保護素子、ヒューズ素子
KR20150041016A (ko) 리플로우 가능한 회로 보호 디바이스
JP4757895B2 (ja) 保護素子
JP4943360B2 (ja) 保護素子
JP4943359B2 (ja) 保護素子
JP2008091292A (ja) 電流ヒューズ
JP4757898B2 (ja) 保護素子
JP5346705B2 (ja) 電流ヒューズ
US20050220661A1 (en) Method of using an alloy type thermal fuse, and alloy type thermal fuse
JP2012129124A (ja) 回路保護素子およびそれを用いた電池パック装置
JP2015005508A (ja) 回路保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250