JP4626249B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4626249B2
JP4626249B2 JP2004291071A JP2004291071A JP4626249B2 JP 4626249 B2 JP4626249 B2 JP 4626249B2 JP 2004291071 A JP2004291071 A JP 2004291071A JP 2004291071 A JP2004291071 A JP 2004291071A JP 4626249 B2 JP4626249 B2 JP 4626249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability variation
big hit
state
game
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004291071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006102025A (ja
Inventor
正博 竹内
英勝 竹内
誠市 梁川
Original Assignee
株式会社竹屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹屋 filed Critical 株式会社竹屋
Priority to JP2004291071A priority Critical patent/JP4626249B2/ja
Publication of JP2006102025A publication Critical patent/JP2006102025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626249B2 publication Critical patent/JP4626249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機毎に設けられ且つ該遊技機で行われる遊技に関する情報を表示する情報表示装置に関するものである。
従来、遊技機としてのパチンコ機等においては、始動入賞口にパチンコ玉が入賞することにより図柄表示装置で複数の識別情報を変動表示させ、その変動表示が停止したときの表示結果が特定表示結果(例えば、「777」,「333」等)となったときに、大入賞口が開放されることで多量の賞球を獲得し易い大当り遊技の状態となるようにしている。
また、上記した特定表示結果のうち予め定められた特別表示結果(例えば、「777」)で大当りとなったときには、当該大当り遊技の終了後から次の大当りが発生するまでの間、大当りの発生率が通常状態よりも高確率となる確率変動状態(確変状態)となるようにしている。
しかし、上記したような確変状態が発生するパチンコ機においては、確変状態が発生する時期や確変状態が継続する期間が一定であり、それを遊技者が予測することができるものであったため、遊技者は確変状態のときには遊技を続行するが、通常状態に戻ってしまうとそのパチンコ機での遊技をやめて、他のパチンコ機に移ってしまう傾向があった。このため、1台のパチンコ機に対する遊技者の定着率が悪くなり、パチンコホールの利益が低下してしまうという問題があった。
そこで、このような問題を解決するため、確変状態の発生時期や継続期間を一定にすることなく変化を持たせたパチンコ機が提案されている。具体的には、大当り遊技の終了後に所定の回数の変動表示が行われたときに確変状態を発生させると共に、この変動表示の所定の回数をランダムに設定するもの(例えば、特許文献1及び特許文献2)が提案されている。
上記した特許文献1及び特許文献2に係るパチンコ機においては、確変状態の発生時期や継続期間を一定にすることなく変化を持たせることにより、確変状態がいつ発生するかあるいは確変状態がいつまで継続するかが予測し難くなるため、遊技の興趣を向上させることができるものであった。また、従来のパチンコ機のように、大当り遊技の終了後にすぐ確変状態となるとは限らないため、遊技者は確変状態になることを期待して遊技を継続する。このため、1台のパチンコ機に対する遊技者の定着率が向上し、パチンコホールの利益の低下も防ぐことができるものであった。
ところで、パチンコ機には、パチンコ機に関する様々な情報を表示できるようになっているものが提案されている。具体的には、例えば、特許文献3に示すような、大当りの総回数とこの総回数のうち通常状態での大当りの回数等が表示されるようなものが提案されているが、同じように、上記した特許文献1及び特許文献2に係るパチンコ機においては、大当り遊技の終了後に所定の回数の変動表示が行われて確変状態となったときに、確変状態である旨の表示がされるようになっていた。
特開2000−271297号公報 特開平10−234945号公報 特開2002−143530号公報
上記したように、特許文献1乃至特許文献3に係るパチンコ機は、確変状態に関する情報が表示されるものであるが、これらの情報は、表示する条件が成立することにより常に表示されるものであった。
そこで、本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、パチンコ機から出力される確率変動に関する情報を確変状態後に直ちに表示状態とすることのない情報表示装置を提供することにある。
そこで、請求項1に係る発明について、図面を参照して説明すると、図5に示すように、パチンコ機(パチンコ機1)1毎に設けられ且つ該パチンコ機1で行われる遊技に関する情報を表示する情報表示装置96において、前記パチンコ機1は、遊技領域5に設けられた始動入賞口(始動口)7へ遊技球入賞に基づいて大当りか否かを判定する大当り判定手段(例えば、大当り判定処理のS413,S414にて大当り判定用乱数の値と大当り判定用テーブルの判定値とを比較することにより大当りとするか否かを判定する処理)と、前記始動入賞口7へ遊技球が入賞したことに基づいて図柄の変動表示が行われると共に、前記大当り判定手段による判定結果に基づいて図柄の停止表示が行われる図柄表示装置6と、前記大当り判定手段による判定結果が大当りであるときに(例えば、大当り判定処理のS415にて大当りとすることを決定したときに)、遊技球の入賞により賞球の獲得が可能な大入賞口8を開閉する大当り遊技に制御する大当り遊技制御手段(例えば、S350の特別電動役物制御処理にて大入賞口8の開放の制御を行う処理)と、前記大当り判定手段による判定結果が大当りのうち予め定められた確変大当りであるときに、前記大当り遊技制御手段による前記大当り遊技の終了後に、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる確率が向上する確変状態に制御する確変状態制御手段(例えば、確変判定処理のS433にて確変判定用乱数の値と確変判定用テーブルの判定値とを比較することにより確変大当りとするか否かを判定する処理)と、前記確変状態を終了するか否かを判定する確変終了判定手段(例えば、確変終了判定処理のS423にて確変終了判定用乱数の値と確変終了判定用テーブルの判定値とを比較することにより確変状態を終了するか否かを判定する処理)と、少なくとも前記確変状態に関する情報を示す信号である確変情報信号を出力する外部情報端子板(情報出力手段)45と、を備え、前記情報表示装置96は、前記外部情報端子板45から出力された前記確変情報信号を入力する入出力インターフェース(情報入力手段)41を備え、該入出力インターフェース41前記確変情報信号が入力されている状態において、前記パチンコ機1又は該パチンコ機1に関連して設置された周辺機器から出力される遊技情報に関する予め定めた条件が成立(例えば、パチンコ機1における変動表示の回数やアウト玉数等が予め定めた数値以上となったこと、あるいは、玉貸機に投入された金額や遊技者が所有するポイントカードの来店ポイント数が予め定めた数値以上となったこと)することにより、前記情報表示装置96において前記確変情報信号に基づく確変情報が表示状態となることを特徴とする情報表示装置96とした。
また、請求項に係る発明では、図面を参照して説明すると、図4に示すように、請求項1に記載される情報表示装置96は、前記確変情報信号に基づく確変情報が表示状態である場合において、前記大当り遊技に係る大当りの判定が前記確変状態又は該確変状態以外の通常状態のいずれのときに行われたものであるかを表示する(例えば、確変情報表示処理のS14にて棒グラフの色を変化させる)ことを特徴とする情報表示装置96とした。
請求項1に係る発明においては、パチンコ機1は、大当りか否かを判定する大当り判定手段と、大当りであるときに大当り遊技に制御する大当り遊技制御手段と、確変大当りであるときに大当り遊技の終了後、確変状態に制御する確変状態制御手段と、確変状態を終了するか否かを判定する確変終了判定手段と、少なくとも確変情報信号を出力する外部情報端子板45と、を備え、情報表示装置96は、確変情報信号を入力する入出力インターフェース41を備えた。このように、遊技店の利益情報として有用な確変に関する情報信号がパチンコ機1から出力されるため、遊技店はこの情報信号を経営戦略に活用することができる。
また、入出力インターフェース41確変情報信号が入力されている状態において、パチンコ機1又は該パチンコ機1に関連して設置された周辺機器から出力される遊技情報に関する予め定めた条件が成立することにより、情報表示装置96において確変情報信号に基づく確変情報が表示状態となる。このように構成することにより、例えば、パチンコ機1における変動表示の回数やアウト玉数等が予め定めた数値以上となったときに確変情報信号に基づく確変情報が表示状態となるようにする、あるいは、玉貸機に投入された金額や遊技者が所有するポイントカードの来店ポイント数が予め定めた数値以上となったときに確変情報信号に基づく確変情報が表示状態となるようにすることができる。このように、遊技者が遊技した回数や投入した金額等を反映させたサービスを提供することができるため、遊技を行なう意欲を遊技者により持たせることができる。
請求項に係る発明においては、情報表示装置96は、確変情報信号に基づく確変情報が表示状態である場合において、大当り遊技に係る大当りの判定が確変状態又は通常状態のいずれのときに行われたものであるかを認識可能に表示する。このように構成することにより、遊技者は、確変状態で大当りとなったときの満足感や通常状態中で大当りとなったときの驚き等を感じることができため、遊技者の遊技を継続する意欲を高めることができる。また、遊技者は、確変状態と通常状態中とで大当りとなる確率の違い等を実感することができ、以後どのように遊技を行うかの指針とすることができる。
以下に、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、図柄表示装置6の正面図であり、図3は、パチンコ機1の配線系統のブロック図である。なお、以下の実施の形態では、パチンコ遊技機を例に説明を行うが、本発明による遊技機はパチンコ遊技機に限られず、例えば、画像式の遊技機やスロット機に適用することもできる。
本実施形態のパチンコ機1は、図1に示すように、図示しない遊技島に固定される外枠27と、この外枠27に取り付けられた内枠28とから構成されており、内枠28には、遊技者にパチンコ遊技を提供する遊技盤26と、遊技者が操作することにより図示しない打球発射装置を作動させる打球操作ハンドル2と、打球発射装置によって打ち出された遊技球を誘導する打球誘導レール3と、打ち出された遊技球が一定範囲内で飛球するように設けられた遊技領域形成レール4と、打球誘導レール3及び遊技領域形成レール4によって囲われた遊技領域5と、遊技領域5に打ち出された遊技球を不測の方向へ変化を与える風車11と、複数種類の特別図柄が回転する様子を示す擬似的な表示を行う特別図柄表示部20等を有する図柄表示装置6(詳細は後述する)と、遊技球が入賞することによって大当り判定を実行し、特別図柄表示部20に特別図柄の変動表示を開始させる始動入賞口7(電動チューリップ)と、特別図柄表示部20における特別図柄の表示結果が予め定められた態様(大当り図柄の組み合わせ)となった場合、遊技者にとって有利に開口される大入賞口8と、遊技球が通過することによって普通図柄表示部22に普通図柄の変動表示を開始させる普通図柄作動ゲート9と、遊技球が入賞することによって賞球が払い出される普通入賞口10と、遊技球を打球発射装置に供給するための打球供給皿12(下受け皿)と、この打球供給皿12に入りきらない球を貯留することができると共に、図示しない貯留球箱に遊技球を移動できるようになっている余剰球受皿13と、入賞に対する賞球の払い出しや球詰まり、異常を報知する遊技効果ランプ14と、遊技領域5の最下部に設けられた遊技球を回収するアウト口15と、開閉自在に設けられたガラス扉枠16と、によって構成されている。
普通図柄作動ゲート9や普通入賞口10の上方には、対をなす障害釘29が設けられ、その間隔を広く、あるいは狭くすることによって、普通図柄作動ゲート9への通過率や普通入賞口10への入賞率を調節することができる。また、始動入賞口7の上方には、三角形の位置関係をなす3本の障害釘29が設けられ、通常状態において遊技球が入賞し難い状態となっている。しかしながら、遊技球が普通図柄作動ゲート9を通過し、普通図柄表示部22における普通図柄の表示結果が予め定められた態様(普通図柄の当り図柄)となった場合、始動入賞口7の羽根(普通電動役物)を所定時間開放し、通常状態よりも遊技球が入賞し易い状態となる。
遊技領域5の中央付近に設けられた図柄表示装置6は、図2に示すように、複数種類(例えば、3種類)の特別図柄が回転する様子を示す擬似的な表示を行う特別図柄表示部20と、4つまでの始動入賞記憶をそれぞれ個別に表示する始動入賞記憶表示部21と、複数種類(例えば、2種類)の普通図柄が回転する様子を示す擬似的な表示を行う普通図柄表示部22と、4つまでの普通図柄始動入賞記憶をそれぞれ個別に表示する普通図柄始動入賞記憶表示部23と、によって構成されている。
図柄表示装置6の中央部には、遊技球が始動入賞口7へ入賞した場合、又は、未だ変動表示が開始されていない始動入賞記憶がある(始動入賞記憶表示部21が点灯している)場合に、特別図柄を変動表示させて大当り判定を行い、表示結果が大当り状態を示す場合に、遊技者にとって有利に開口される大入賞口8を開放する特別図柄表示部20が設けられている。
また、図柄表示装置6の左下部には、特別図柄表示部20が特別図柄の変動表示中に遊技球が始動入賞口7へ入賞した場合(以下、このような遊技球を始動入賞記憶や保留記憶ともいう)に、当該変動表示が終了した後に、あと何回変動表示するか(最高4回)を遊技者に報知するための始動入賞記憶の点灯表示を順次行う4つの始動入賞記憶表示部21が設けられている。
また、図柄表示装置6の右下部には、遊技球が普通図柄作動ゲート9を通過した場合に、二つの普通図柄を変動表示し、その普通図柄が予め定められた普通図柄の組み合わせ(同じ図柄の組み合わせ)である場合に、始動入賞口7としての電動チューリップの羽根(普通電動役物)を開放する普通図柄表示部22と、この普通図柄表示部22が普通図柄の変動表示中に遊技球が普通図柄作動ゲート9を通過した場合(以下、このような遊技球を普通図柄始動入賞記憶や普通図柄保留記憶ともいう)に、当該変動表示が終了した後に、あと何回変動表示するか(最高4回)を遊技者に報知するための普通図柄保留記憶の点灯表示を順次行う4つの普通図柄始動入賞記憶表示部23と、が設けられている。
また、図柄表示装置6の左右両側方には、遊技状態が後述する確率変動状態に移行されたときに点滅する確変報知LED30が設けられている。この確変報知LED30は、極めて小型のものであり、遊技状態が通常状態であるときには消灯している。
なお、この確変報知LED30は、上記のように確率変動状態時に点滅し、通常状態時に消灯するものに限らず、例えば、異なる色彩(例えば、赤、青、黄、緑、紫の5色)の複数のLEDから構成され、確率変動状態時には5色のうち赤、青、黄、緑の4色のLEDが交互に点滅し(第1態様)、通常状態時には5色のうち青、黄、緑、紫の4色のLEDが交互に点滅する(第2態様)というように、確率変動状態時と通常状態時とで点滅させるLEDの色彩をわずかに異ならせるものであってもよい。
なお、この実施の形態では、図柄表示装置6には、特別図柄表示部20、始動入賞記憶表示部21、普通図柄表示部22、及び普通図柄始動入賞記憶表示部23がそれぞれ別個に設けられ、特別図柄を変動表示するため、特別図柄表示部20にのみ液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD56(図3に符号のみ記載))が用いられているが、1つの液晶表示装置に各々を表示する表示エリアを設けるような構成としてもよい。
このように構成されるパチンコ機1は、まず、遊技者の打球操作ハンドル2の操作により、打球発射装置から遊技球が発射され、打球誘導レール3と遊技領域形成レール4との間を通って遊技球が遊技盤26上の遊技領域5に打ち出される。そして、遊技球は遊技領域5を自重により落下し、落下する過程においては、遊技盤26に植設される図示しない障害釘や風車11によって落下する方向に変化を与えられ、始動入賞口7に入賞したり、普通図柄作動ゲート9を通過したり、全ての入賞口に入賞しなかった場合には、アウト口15に回収されるようになっている。
遊技球が普通図柄作動ゲート9を通過した場合には、普通図柄作動ゲートスイッチによって遊技球を検出し、普通図柄が変動表示できる状態であれば、普通図柄の当り判定の判定結果に基づいて普通図柄表示部22に普通図柄を変動表示させ、確定表示された普通図柄が予め定められた普通図柄(例えば、「77」等の普通図柄の当り図柄の組み合わせ)である場合に、始動入賞口7の羽根(普通電動役物)を所定の態様(例えば、開放時間0.5s、開閉回数1回)で開放するようになっている。また、普通図柄が変動表示できる状態でなければ、1つの普通図柄始動入賞記憶表示部23を点灯表示する(最高4つ)。
遊技球が始動入賞口7に入賞した場合には、始動入賞口スイッチによって遊技球を検出し、所定の賞球(例えば、5個)を遊技者に与えると共に、特別図柄が変動表示できる状態であれば、大当り判定の判定結果に基づいて特別図柄表示部20に特別図柄を変動表示させ、確定表示された特別図柄が予め定められた特別図柄の組み合わせ(例えば、「777」等の大当り図柄の組み合わせ)である場合に、大入賞口8を所定の態様(例えば、最大15ラウンド、1ラウンドにつき10個の入賞が上限)で開放するようになっている(大当り遊技)。
遊技球が大入賞口8に入賞した場合には、所定の賞球(例えば、15個)を遊技者に与える。また、大当り遊技において、大入賞口8に入賞した遊技球がさらに大入賞口8の特定領域を通過した場合には、特定領域スイッチによって遊技球を検出し、次のラウンドを継続して行う(再び大入賞口8を開放する)ことを決定し、大入賞口8の特定領域を通過しなかった場合には、次のラウンドを行わない(大当り遊技を終了させる)ようになっている。また、特別図柄表示部20に特別図柄を変動表示できる状態でなければ、1つの始動入賞記憶表示部21を点灯表示する(最高4つ)。
この実施の形態では、確定表示された特別図柄が予め定められた特別図柄の組み合わせ(例えば、「777」等の大当り図柄の組み合わせ)である場合に、当該大当り遊技が終了した後の遊技状態を、通常状態の大当り確率(例えば、1/350)よりも大当り確率が高くなる確率変動状態(確変状態)とするか否かの確変判定が行われる。なお、確変判定の判定結果については、前述したように、遊技状態が確変状態に移行されたときには、確変報知LED30が点滅することにより確変状態であることが外部に報知されるが、この確変報知LED30は、前述したように、極めて小型のものであるため、遊技者には点滅していることが認識し難くなっている。このため、確変状態であることが認識し難くなっている。また、確変報知LED30が前述した色彩の異なる複数のLEDから構成されるものの場合、確変状態と通常状態とでは、点滅するLEDの色彩がわずかに異なるものであるため、やはり確変状態であることが認識し難くなっている。
遊技状態が確変状態に移行されたときには、通常状態よりも大当り判定における大当り確率が高く設定(例えば、1/50)され、遊技者にとって有利な遊技状態となる(確変遊技)。なお、一般に、遊技状態が確変遊技に制御されているときに、特別図柄や普通図柄の変動時間を短縮する時短遊技や始動入賞口への入賞率を向上させる遊技等の特別遊技に制御される機種もあるが、遊技状態が確変状態に制御されたときに限ってこのような特別遊技に制御されてしまうと、遊技状態が確変状態であることを遊技者に簡単に知られてしまうので、確変遊技に伴って他の特別遊技が行われることはない。
また、遊技状態が確変状態に移行されたときには、特別図柄の変動表示が行われる毎(大当り判定が行われる毎)に、この確変状態を終了する(遊技状態を確変状態から通常状態に移行する)か否かの確変終了判定が行われる。なお、確変終了判定の判定結果についても、確変報知LED30によって外部に報知される。確変終了判定によって確変状態を終了すると判定されたときには、確変報知LED30が消灯し、確変状態を終了しないと判定されたとき、即ち、確変状態を継続するときには、確変報知LED30が引き続き点滅する。
また、確変報知LED30が前述した色彩の異なる複数のLEDから構成されるものの場合、確変終了判定によって確変状態を終了すると判定されたときには、確変報知LED30が第2態様となり、確変状態を継続するときには、確変報知LED30が第1態様となる。
このように、遊技者は、確変終了判定により確変状態が終了される時期を予想することができず、また、確変終了判定の判定結果が確変状態を終了しないことを判定し続ける限り確変状態が継続されるので、確変状態が次に大当り判定の判定結果が大当りとなるまで継続される期待をもつことができ、例えば、大当りとなるまで継続されることによって複数の大当りが連続(連チャン)する期待感を増大させることで遊技の興趣を向上させることが可能なパチンコ機1を提供することができる。
このような特別図柄の表示や大当り遊技等の提供を行うために、パチンコ機1は、図3に示すように配線が接続された遊技制御基板35(主基板や主制御基板といわれることもある。)やサブ制御基板50(副制御基板や表示制御基板、あるいは図柄制御基板といわれることもある。)を備えている。遊技制御基板35は、以下に示す各部に接続され、パチンコ遊技を提供するために、情報の入出力を行う。
遊技制御基板35は、ワンチップマイクロコンピュータを備えており、後述する入力スイッチ62を介して取得した各スイッチからの信号に基づいて、ワンチップコンピュータが後述する各種制御基板や出力ソレノイド63に接続されている機器等を制御するための所定の制御プログラムを実行する。また、ワンチップコンピュータは、制御プログラムを実行するCPU、CPUが実行する制御プログラムを格納するROM、及びCPUが処理するデータを一時的に記憶すると共に電源が切られた場合でも記憶内容を保持可能なバックアップ機能を有するRAMを備えている。
また、遊技制御基板35には、中継基板40を介してサブ制御基板50が接続されている。サブ制御基板50は、内部にCPU、このCPUの作業領域及び制御データ(音声制御データやランプ制御データ)等を記憶保持するための記憶エリアを備えた制御用RAM、各コマンド(変動パターン指定コマンド等)に対応した制御データ(ランプ制御データ)等が記憶された制御用ROM、音声制御データが記憶された音声データ用ROM等を備えている。
サブ制御基板50は、中継基板40を介して遊技制御基板35のCPUから一方向のストローブ信号やデータ信号(音声制御用コマンド信号やランプ制御用コマンド信号)等の制御信号を受け、ストローブ信号が入力されると、上記CPUは、音声制御用コマンドやランプ制御用コマンドを認識する。音声制御用コマンドを認識したとき、この音声制御用コマンドに対応するデータエリアから音声制御データが音声データ用ROMから読み出され、上記音声制御データを記憶する制御用RAMに格納される。この格納された音声制御用データは、出力順がくると制御用RAMから音声制御データが読み出され、遊技盤26上に設けられたスピーカ51に音声出力される。
また、ランプ制御用コマンドを認識したとき、このランプ制御用コマンドに対応するデータエリアからランプ制御データが制御用データから読み出され、上記ランプ制御用データを記憶する制御用RAMに格納される。この格納されたランプ制御用データは、表示順がくると制御用RAMからランプ制御データが読み出され、ランプ演出を行うために又は異常を報知するために遊技盤26上に設けられた装飾・異常LED52に表示される。
また、サブ制御基板50には、遊技盤26上に設けられ、遊技の状況に応じてモータ,ソレノイド等を可動する盤面飾り可動物53と、遊技者に操作されることで操作演出等を実行可能にする演出用操作スイッチ54と、が接続されている。
なお、サブ制御基板50の制御用RAMは、CPUが処理するデータを一時的に記憶すると共に電源が切られた場合でも記憶内容を保持可能なバックアップ機能を有してもよい。また、スピーカ51の音声出力及び装飾・異常LED52の表示は、音声制御用コマンド信号やランプ制御用コマンド信号に従って、サブ制御基板50とは別に設けた制御基板によって制御されてもよい。
サブ制御基板50には、演出図柄制御基板55が接続されている。演出図柄制御基板55は、内部にCPU、このCPUの作業領域を備えた制御用RAM、各コマンド(変動パターン指定コマンド等)に対応した表示制御データが記憶された制御用ROM、画像データ等を記憶保持するための記憶エリアを備えた図柄データ用RAM、キャラクタや図柄や背景等が記憶された図柄データ用ROM等を備えている。
演出図柄制御基板55は、サブ制御基板50のCPUから一方向のストローブ信号やデータ信号(表示制御用コマンド信号)等の制御信号を受け、ストローブ信号が入力されると、上記CPUは、表示制御用コマンドを認識する。この表示制御用コマンドに対応するデータエリアから表示制御データ及びキャラクタや図柄が上記制御用ROMから読み出され、上記画像データを記憶する制御用RAMに格納される。この格納された画像データは、表示順がくると制御用RAMから画像データが読み出され、LCD56に表示される。なお、LCD56の表示は、サブ制御基板50によって制御されてもよいが、近年の演出表示の多様化に伴い、演出表示するための制御プログラム及び画像データ等のデータ量が膨大となる傾向にあり、サブ制御基板50の処理負担を軽減するためにもサブ制御基板50とは別に演出図柄制御基板55を設けたほうがよい。
このように構成されたパチンコ機1において、遊技制御基板35は、後述する図8以降のフローチャートに示す処理等を実行することにより、当該パチンコ機1の全体制御を行うと共に、遊技の状況に応じた様々な特別図柄の変動表示を特別図柄表示部20に表示させる。
また、遊技制御基板35には、電源基板60が接続されている。電源基板60は、各種制御基板やパチンコ機1に設けられた可動物の動作に必要な電源電圧を供給する電源電圧として+5V,+12V,+32Vを作成する。また、パチンコ機1に対する電力供給が停止したときに、遊技制御基板35や払出制御基板70のバックアップ機能を有するRAMに対して記憶内容を保持可能な電源電圧を供給するバックアップ電源を備えている。
また、電源基板60にて作成された電源電圧は、電源中継基板65を介してサブ制御基板50に供給されている。電源基板60は、従来、機種毎に趣向を凝らすために演出するための付属物(装飾・異常LED52や盤面飾り可動物53)の数が異なったり、電気容量や電圧種別が異なることから、機種変更する際に交換を必要としたが、電源中継基板65を設けることで汎用性のある基板とすることができる。従って、機種変更する際には、電源基板60を交換することなく電源中継基板60を交換すればよい。また、データ線用の中継基板40と電源用の電源中継基板65とを一つの基板とする構成としてもよいが、データ線用の中継基板40と電源用の電源中継基板65とを別に設ける構成とすることで、電源によるデータ線にノイズの影響を与えることがない。
また、電源基板60は、パチンコ機1に対する電力供給が開始されたときに、各々の制御プログラムの実行を開始する時期であるとしてリセット信号を出力し、各種制御基板のCPUを動作可能にする。また、電源基板60は、パチンコ機1に対する電力供給を監視することでパチンコ機1に対する電力供給の停止を検出し、パチンコ機1に対する電力供給が停止するときに、遊技制御基板35に停電信号を出力し、遊技制御基板35のバックアップ機能を有するRAMにおいて遊技状態をバックアップするための処理を実行する。
また、電源基板60には、操作されることで遊技制御基板35や払出制御基板70にクリア信号が出力されるクリアスイッチ61が設けられている。パチンコ機1に対する電力供給が開始されたときにクリアスイッチ61が操作されることで、遊技制御基板35や払出制御基板70のバックアップ機能を有するRAMの記憶内容を初期化することができる。
また、遊技制御基板35には、払出制御基板70が接続されている。払出制御基板70は、ワンチップマイクロコンピュータを備えており、遊技制御基板35のCPUからの制御信号に基づいて、ワンチップコンピュータが賞球モータ71等を制御するための所定の払出制御プログラムを実行する。また、ワンチップコンピュータは、払出制御プログラムを実行する払出制御用CPU、払出制御用CPUが実行する払出制御プログラムを格納するROM、及び払出制御用CPUが処理するデータを一時的に記憶すると共に電源が切られた場合でも記憶内容を保持可能なバックアップ機能を有するRAMを備えている。
払出制御基板70は、遊技制御基板35のCPUから一方向のストローブ信号やデータ信号(払出制御用コマンド信号)等の制御信号を受け、ストローブ信号が入力されると、上記CPUは、払出制御用コマンドを認識する。払出制御用コマンドを認識したとき、この払出制御用コマンドに対応するデータエリアから払出制御データがROMから読み出され、上記払出制御データを記憶するRAMに格納される。この格納された払出制御用データは、出力順がくるとRAMから払出制御データが読み出され、賞球モータ71を駆動することにより払出制御用コマンドに対応した賞球数が払い出される。
また、払出制御基板70は、ストローブ信号やデータ信号(払出制御用コマンド信号)を入力したときには、遊技制御基板35のCPUに対して一方向のストローブ信号やデータ信号(払出確認用コマンド信号)等の制御信号を出力する。遊技制御基板35のCPUは、払出確認用コマンドを認識したときに、払出制御基板70において払出制御用コマンドが正常に認識されたことを確認する。
また、払出制御基板70には、払い出しに関するエラー状態を表示する状態表示器78が設けられている。また、払出制御基板70には、賞球モータ71を駆動制御するときに賞球モータ71の駆動位置を検出するモータ制御スイッチ72と、払出された賞球を検出する賞球スイッチ73と、補給球が不足したときにオンする補給球不足スイッチ74と、下受け皿12が満杯になったときにオンする下受け皿満杯スイッチ75と、インターフェースボード76を介して、プリペイドカードが挿入されることにより玉貸しを可能にするプリペイドカードユニット77と、が接続されている。
また、払出制御基板70には、発射制御基板80が接続されている。発射制御基板80は、内部にCPU、このCPUの作業領域を備えたRAM、払出制御基板70のCPUから入力された発射制御信号(発射用制御コマンド信号)に対応した発射制御データが記憶されたROM、発射制御データ等を記憶保持するための記憶エリアを備えたRAM等を備えている。
また、発射制御基板80には、遊技領域5に向けて遊技球を弾発するための発射ソレノイド81と、発射モータ中継基板板82を介して、打球操作ハンドル2が回動操作されて遊技球が発射されるときにオンするタッチプレート83と、打球操作ハンドル2の所定箇所に設けられ押圧操作することにより打球発射装置の作動をオフさせて遊技球の発射を停止する発射停止スイッチ84と、打球操作ハンドル2を回動操作することにより遊技球を球送りする球送りソレノイド85と、が接続されている。
また、遊技制御基板35及び払出制御基板70には、試験用中継端子板41が接続されている。試験用中継端子板41には、遊技制御基板35及び払出制御基板70の制御状態をパチンコ機1外部で確認するための試験信号を出力する試験端子が設けられている。試験機関においては、この試験端子に専用の試験機器を接続することで簡単に試験を行うことができる。
また、遊技制御基板35及び払出制御基板70には、外部情報端子板(情報出力手段)45が接続されている。外部情報端子板45は、遊技制御基板35及び払出制御基板70からの情報信号に基づいて、賞球の払い出し、球貸し、ガラス扉枠16の開放を検出するガラス枠開放スイッチ46に基づくガラス枠の開閉、大当り1(大当り状態)、大当り2(大当り及び確変の状態)、図柄確定回数(スタート回数)等のパチンコ機1の制御状態を示す遊技情報信号をパチンコ機1外部に情報を出力する。なお、大当り1信号は、パチンコ機1が大当り状態であるときに出力される信号であり、大当り2信号は、パチンコ機1が大当り状態又は確変状態であるときに出力される信号であり、図柄確定回数信号は、図柄表示装置6において、大当りであるかハズレであるかにかかわらず図柄が揃った回数、即ち、図柄の変動表示が開始された回数を示す信号である。大当り1信号及び大当り2信号については、後に詳述する。
また、遊技制御基板35には、図柄表示装置6に設けられた始動入賞記憶表示部21、普通図柄表示部22、及び普通図柄始動入賞記憶表示部23と、パチンコ機1において遊技状態が通常状態のときに消灯すると共に確変状態となったときに点滅する確変報知LED30と、が接続されている。
入力スイッチ62には、始動入賞口7に入賞した遊技球を検出する始動入賞口スイッチと、大入賞口8を開放することにより大入賞口8内に入賞した遊技球を検出するカウントスイッチと、大当り遊技に係わる大入賞口8の特定領域を通過した遊技球を検出する特定領域スイッチと、普通図柄作動ゲート9を通過した遊技球を検出する普通図柄作動ゲートスイッチと、普通入賞口10に入賞した遊技球を各々検出する複数の普通入賞口スイッチと、が接続されている。
出力ソレノイド63には、大入賞口8を開口動作するための大入賞口ソレノイドと、始動入賞口7としての電動チューリップを開放動作するための普通電動役物ソレノイドと、大入賞口8内の球流路を切り換えるための球流路切換ソレノイドと、が接続されている。
以上、パチンコ機1について説明したが、このパチンコ機1の上方には、図4に示すような情報表示装置96がパチンコ機1毎に備えられている。以下、この情報表示装置96について図4を参照して説明する。図4は、情報表示装置96の正面図である。
情報表示装置96は、パチンコ機1で行なわれる遊技機に関する情報を表示するものである。具体的には、大当りまでに行なわれた特別図柄の変動表示の回数(以下、変動表示の回数をスタート回数という場合がある)を大当り毎に10回前まで表示する状態表示部90、前回の大当り遊技の終了後からのスタート回数を表示するスタート回数表示91、大当たりの総回数を表示する大当り回数表示部92、確変の総回数を表示する確変総回数表示部93、確変の継続回数を表示する確変継続回数表示部94及びスタート回数の総回数を表示する累計スタート回数表示部95が設けられている。
なお、大当り回数表示部92a〜92d、確変総回数表示部93a〜93d、確変継続回数表示部94a〜94d及び累計スタート回数表示部95a〜95dは、本日,1日前,2日前,3日前について個別に表示することができ、それぞれ、本日については92a〜95a,1日前については92b〜95b,2日前については92c〜95c,3日前については92d〜95dで示している。これら表示部で表示される情報のうち、本日の情報は、このパチンコ機1における現在までの情報が表示される。例えば、図4に示すように、本日の大当り回数が「25」と表示されている場合には、現在までの本日の大当り回数の総数が25回であることを示している。
一方、1日前、2日前、3日前の情報については、その日一日についての情報が表示される。例えば、図4に示すように、3日前の大当り回数「32」と表示されている場合には、3日前一日の大当り回数の総数が32回であることを示している。
なお、上記したそれぞれの表示部のうち、状態表示部90,確変総回数表示93a〜93d及び確変継続回数表示部94a〜94bによって第1表示部101が構成されている。この第1表示部101は、外部情報端子板45から出力される遊技情報信号のうち、確変状態に関する情報を示す信号である確変情報信号に基づく確変情報を表示するものである。
一方、スタート回数表示部91,大当り回数表示部92a〜92d及び累計スタート回数表示95a〜95dによって第2表示部102が構成されている。
また、情報表示装置96の下部には、遊技者が遊技場の係員を呼び出すとき等に操作する呼出スイッチ105が、この呼出スイッチ105の両側方には、効果音を発生するスピーカ104が、更に情報表示装置96の両側方には、呼出スイッチ105を押したとき等に点灯するランプ103が設けられている。
ここで、上記した状態表示部90について説明すると、状態表示部90は、前述したように、大当りまでに行なわれたスタート回数を大当り毎に棒グラフで表示するものである。また、棒グラフは、確変状態でのスタートであったか通常状態でのスタートであったかを異なる色によって表示することにより識別できるようになっている。本実施形態では、確変状態における変動表示を青色(図中では、網掛け)で表示し、通常状態における変動表示を赤色(図中では、塗りつぶし)で表示するようになっている。
具体的には、図4の状態表示部90において「1」の棒グラフは、直近の大当りが発生するために何回の変動表示が行なわれたかを示している。即ち、1回前の大当り遊技(「2」の棒グラフにおける大当り)が終了した後、次の大当り(「1」の棒グラフにおける大当り(直近の大当り))となるまでのスタート回数が400回であることを示している。この場合、確変状態でのスタート回数が300回、通常状態でのスタート回数が100回となっている。従って、300回目の変動表示の際に行われた確変終了判定によって確変状態が終了して通常状態となり、次の変動表示からは、通常状態での変動表示となったことを示している。そして、通常状態から大当りとなったことを示している。なお、確変状態でのスタート回数は、情報表示装置40の後述するRAM43(確変時変動回数記憶手段)によって記憶されるものである。
このように、大当りの判定が確変状態又は通常状態のいずれのときに行われたものであるかを認識可能に表示するようになっているため、遊技者は、確変状態で大当りとなったときの満足感や通常状態中で大当りとなったときの驚き等を感じることができため、遊技者の遊技を継続する意欲を高めることができる。また、遊技者は、確変状態と通常状態中とで大当りとなる確率の違い等を実感することができ、以後どのように遊技を行うかの指針とすることができる。
また、上記のように確変状態でのスタート回数がRAM43によって記憶されると共に、そのスタート回数が状態表示部90に表示されるため、記憶された変動表示の回数の情報を、例えば、遊技盤の釘の調整を行なう場合の参考値とする等、遊技店の利益率の調整するための指標とすることができる。
また、状態表示部90において「只今」で示される棒グラフは、直近の大当り遊技の終了後、現在までのスタート回数を示すようになっている。具体的には、その回数は、図4の状態表示部90の「只今」で示される棒グラフで示されるように150回となっており、また、この150回のスタート回数は、スタート回数表示部91においても表示されるようになっている。
但し、「只今」で示される棒グラフは、大当りとなるまでは、上記した確変状態における変動表示を示す色(青色)及び通常状態における変動表示を示す色(赤色)のいずれとも異なる色(本実施形態では黄色(図中では、白ヌキ))で表示されるようになっている。そして、大当りとなったときに初めて、それまでの状態に対応した色に変化するようになっている。例えば、確変状態における変動表示が150回行なわれた後、この変動表示における確変終了判定で確変が終了し、その後、通常状態における50回目の変動表示において大当りとなった場合、1回目の変動表示から150回目までの変動表示が青色で表示されると共に、151回目の変動表示から200回目までの変動表示が赤色で表示されることとなるが、黄色からこの青色及び赤色への色の変化は、大当たりとなったときに行なわれる。従って、大当りになるまでは、現在が確変状態であるか通常状態であるかは、この棒グラフでは判別できないようになっている。
このように、大当りの判定が確変状態又は通常状態のいずれのときに行われたものであるかの表示は、大当り遊技の開始後に行われるため、大当り遊技が開始されたときに初めて、それまでの状態が確変状態であったのか通常状態であったのかが分かる。このため、大当りが開始されるまでは大当りになり易い状態なのかどうかが予測し難く、遊技者は、大当りとなるまで期待と緊張感を持って遊技を継続することができ、これにより遊技の興趣の向上を図ることができる。
なお、上記したように「只今」で示される棒グラフの色彩の変化は、大当りとなったときに行なわれるものであるが、このようなものに限らず、大当りとなって大当り遊技が開始されてから一定時間経過後、例えば、大当り遊技の終了後に棒グラフの色彩の変化が行なわれるものであってもよい。
そして、この大当りに基づく大当り遊技が終了すると、状態表示部90で示される11本の棒グラフがそれぞれ右隣の棒グラフの位置にずれるように表示される。即ち、具体的には、「只今」で表示される棒グラフが「1」の位置に、「1」で表示される棒グラフが「2」の位置に、というように、全体に棒グラフ1本分だけ右にずれるように表示される。そして、その後大当りとなるまで、変動表示が行われる毎に「只今」の位置の棒グラフが上方に伸びていくこととなる。
なお、前述したように、状態表示部90には、確変総回数及び確変継続回数をそれぞれ表示する確変総回数表示部58及び確変継続回数表示部59が設けられているが、この確変回数については、確変状態となった後、大当りとなるまで又は確変終了判定によって確変状態が終了するまでを1回としている。即ち、状態表示部90の棒グラフにおける青色(網掛け)で表示される部分1個が確変回数1回に相当することとなる。従って、図4の状態表示部90においては、確変状態が8回となっている。そして、確変総回数表示部58で表示される数字がその日に発生した確変状態の総回数を示している。
また、確変継続回数とは、間に通常状態を介することなく、連続して確変となった場合の確変の個数を示すものであり、例えば、図4の状態表示部90において、「1」〜「4」の棒グラフにおいて確変が4回連続しているため、確変継続回数が「4」となる。なお、この4回連続の確変の他にも、例えば、「8」〜「9」のように2回連続の確変がある場合には、最も回数の多いものが確変継続回数表示部59に表示される。従って、図4に示すように、確変継続回数表示部94aに確変継続回数として「4」の数字が表示されることとなる。
このように、本実施形態においては、確変になった後に大当りとなるまで、又は確変になった後に確変が終了するまでを1回とし、この状態が連続した回数を確変継続回数としている。
以上、情報表示装置96について説明したが、次に、実施形態に係るパチンコ機1,情報表示装置96及びホールコンピュータ106で構成される遊技店におけるシステムについて、図5を参照して説明する。図5は、遊技店におけるパチンコ機1,情報表示装置96及びホールコンピュータ106が相互に接続される形態を示したブロック図である。
図5に示すように、遊技店では、パチンコ機1と情報表示装置96を介してホールコンピュータ106とが、伝送路であるネットワークケーブルによって相互に接続されており、パチンコ機1から出力される遊技情報信号が情報表示装置96を介してホールコンピュータ106に送信される。また、情報表示装置96ではパチンコ機1から出力された遊技情報信号に基づいて遊技に関する情報が表示される。ホールコンピュータ106は、遊技場の事務所等に設置されるものであり、遊技場内に設置されている複数のパチンコ機1から出力された遊技情報信号を収集・管理することにより、複数のパチンコ機1を一括して管理するものである。
上記した情報表示装置96には、図5に示すように、パチンコ機1から出力される遊技情報信号を入力する入出力インターフェース(入力手段)97が設けられている。この入出力インターフェース97には、各種の制御処理を行なうCPU98が接続されており、CPU98にはCPU98で実行される各種制御プログラムやデータ等を記憶するROM100及び、CPU98によって作動領域として利用される半導体メモリであるRAM99が接続されている。
また、入出力インターフェース97には、CPU98の他に、前述した第1表示部101、第2表示部102、ランプ103、スピーカ104及び呼出スイッチ105が接続されている。
上記したホールコンピュータ106には、図5に示すように、パチンコ機1から情報表示装置96の入出力インターフェース97を介して出力される遊技情報信号、情報表示装置96の呼出スイッチ105から出力される信号等を入力する入出力インターフェース107が設けられている。この入出力インターフェース107には、情報表示装置96と同様にCPU108,RAM109,ROM110が接続されている。
また、入出力インターフェース107には、パチンコ機1の図柄表示装置6における変動表示回数,アウト玉数,玉貸機に投入された金額,遊技者が所有するポイントカードのポイント数等、パチンコ機1又は玉貸機のようなパチンコ機1に関連して設置された周辺機器から出力される遊技情報を表示するための表示モニター111が接続されている。
更に、入出力インターフェース107には、パチンコ機1から出力されて情報表示装置96の入出力インターフェース97で入力した確変情報信号に基づく確変情報を、第1表示101において遊技客が視認できる表示状態又は遊技客が視認できない非表示状態のいずれにするかを選択するための切替スイッチ(表示状態選択手段)112が接続されている。この切替スイッチ112は、機械的に切換える構造のものばかりでなく、例えば、ホールコンピュータ106の表示モニター111上に表示されるスイッチをポインタでクリックするような、ソフト上で操作するもの等であってもよい。
上記のように、切替スイッチ112を操作することにより、第1表示101において遊技客が視認できる表示状態又は遊技客が視認できない非表示状態のいずれかの状態になるが、具体的には、切替スイッチ112をONにすることにより、状態表示部90で棒グラフが表示されると共に、確変総回数表示部93a〜93d及び確変継続回数94a〜94dで数字が表示される。一方、切替スイッチ112をOFFにすることにより、反対に、状態表示部90で棒グラフが表示されなくなると共に、確変総回数表示部93a〜93d及び確変継続回数94a〜94dで数字が表示されなくなる。
ところで、パチンコ機1が大当り遊技状態あるいは確変状態となったとき(大当り2の信号に基づいて)、情報表示装置96の左右両側方に設けられたランプ103が点滅して、大当り遊技状態あるいは確変状態となった旨を報知するようになっているが、これは、切替スイッチ112がONになっているときにのみ行なわれるものである。即ち、パチンコ機1が大当り遊技状態あるいは確変状態となった場合、切替スイッチ112がONになっていればランプ103は点滅状態となるが、切替スイッチ112がOFFになっているとランプ103は消灯したままである。
大当り遊技状態あるいは確変状態となったときのランプ103の点滅の態様は、例えば、左右のランプ103が同時に点滅する、左右のランプ103が交互に点滅する、ランプ103の上部と下部が交互に点滅する、これらを組み合わせた状態で点滅する等の態様がある。
なお、前述したように、遊技客によって呼出スイッチ105が押されると、ランプ103が点灯し続けるが、このランプ103は、切替スイッチ112がONになっているかOFFになっているかにかかわらず、呼出スイッチ105が押されると点灯し続けるものである。これは、遊技客が遊技場内の係員を呼び出すために呼出スイッチ105を押したものであり、係員を呼び出すための報知はいつでも行わなければならないためである。
このように、情報表示装置96の第1表示部101における確変情報、即ち、状態表示部90における大当りまでに行なわれた特別図柄の変動表示の回数、確変総回数表示部93における確変の総回数、確変継続回数表示部94における確変の継続回数を、切替スイッチ112によって表示状態あるいは非表示状態のいずれにするかを選択することができるため、任意の時期に確変情報を公開することができる。これにより、例えば、確変情報の公開をイベントの1つとする等、遊技店によるサービス形態の多様化を図ることができる。なお、確変情報の公開の際には、スピーカ104からファンファーレ等の音による演出が行われ、確変情報の公開中である旨が報知される。
また、上記のように、ホールコンピュータ106には、パチンコ機1の図柄表示装置6における変動表示回数,アウト玉数,玉貸機に投入された金額,遊技者が所有するポイントカードのポイント数等、パチンコ機1又は玉貸機のようなパチンコ機1に関連して設置された周辺機器から出力される遊技情報を表示するための表示モニター111が設けられている。このため、例えば、パチンコ機1における変動表示の回数やアウト玉数等が予め定めた数値以上となったこと、あるいは、玉貸機に投入された金額や遊技者が所有するポイントカードの来店ポイント数が予め定めた数値以上となったことを係員が表示モニター111で確認した後、切替スイッチ112によって第1表示部101における確変情報が表示状態となるようにすることができる。このように、遊技者が遊技した回数や投入した金額等を反映させたサービスを提供することができるため、遊技を行なう意欲を遊技者により持たせることができる。
また、上記したように、切替スイッチ112が複数のパチンコ機1を一括して管理するホールコンピュータ106に設けられているため、確変情報信号を表示状態あるいは非表示状態のいずれかに選択する際に、パチンコ機1毎に行う必要がなく、例えば、ホールコンピュータ106が設置されている事務所で一括してすべてのパチンコ機1について容易に操作をすることができる。
なお、上記のように、情報表示装置96の第1表示部101における確変情報を切替スイッチ112の操作によって表示状態あるいは非表示状態のいずれかにするものばかりでなく、例えば、第1表示部101を表示状態あるいは非表示状態のいずれかに切り替えるタイマを情報表示装置96に備えておき、タイマによって設定した時間に第1表示部101を表示状態あるいは非表示状態のいずれかに切り替えるようなものであってもよい。
このとき、パチンコ機1毎に1個ずつタイマを備えることによりパチンコ機1毎に時間を設定するもの、遊技島毎に1個ずつタイマを備えることにより遊技島毎に時間を設定するもの、あるいは、遊技場に1個のタイマを備えることにより、すべてのパチンコ機1に対して同時に時間を設定するもの等、任意の単位でタイマを備えることができる。
また、上記のように情報表示装置96にタイマを備えたものに限らず、例えば、ホールコンピュータ106にタイマが備えられているものであってもよい。この場合、上記したパチンコ機1毎の時間設定、遊技島毎の時間設定、あるいはすべてのパチンコ機1に同時に時間設定する、等の任意の単位での時間設定の操作をホールコンピュータ106によって行なうことができる。
ここで、上記した情報表示装置96の状態表示部90で表される大当たり毎の棒グラフと、前述したパチンコ機1から出力される大当り1信号及び大当り2信号との関係を、図4及び図6を参照して説明する。図6は、大当り状態及び確変状態においてパチンコ機1から出力される大当り1信号及び大当り2信号の状態を示すタイムチャートである。
図6において、大当り1のタイムチャートに付されている4〜10の数字は、状態表示部90における「4」〜「10」の棒グラフに対応している。例えば、「4」の棒グラフにおける大当たりが図6の大当り1のタイムチャートにおける「4」の位置での大当りを示している。「5」〜「10」も同様である。
そこで、「10」の棒グラフで示される大当りから順番に説明する。まず、「10」で示される大当りの棒グラフは、確変状態から始まっているため、その前の大当りは確変大当りであったことを示している。この確変状態は、前回の大当り遊技の終了後、スタート回数250回まで継続された後に終了したため、この時点で大当り2信号がOFFになっている(図6の(a))。そして、スタート回数400回目で大当たりになって大当り2信号がONになっているが、この大当りは確変大当りである(図6の(b))。即ち、「10」の棒グラフは、10回前の大当りは、スタート回数が250回まで確変状態が継続した後に確変が終了して通常状態になり、スタート回数が400回の時点で確変大当りになったことを示している。
10回前の大当りが確変大当りであったため、この確変大当りに係る大当り遊技終了後の遊技状態は確変状態となり、このため、引き続き大当り2信号がONとなっている。そして、10回前の大当りに係る大当り遊技の終了後(図6の(c))、スタート回数150回目で「9」の棒グラフで示される大当たりとなっているが、この大当りは確変大当りである(図6の(d))。即ち、「9」の棒グラフは、9回前の大当りは、スタート回数が150回まで確変状態が継続した後にそのまま確変大当りになったことを示している。
9回前の大当りが確変大当りであったため、この確変大当りに係る大当り遊技終了後の遊技状態は確変状態となり、このため、引き続き大当り2信号がONとなっている。そして、9回前の大当りに係る大当り遊技の終了後(図6の(e))、スタート回数200回目で「8」の棒グラフで示される大当たりとなっているが、この大当りは非確変大当りである(図6の(f))。即ち、「8」の棒グラフは、8回前の大当りは、スタート回数が200回まで確変状態が継続した後にそのまま確変大当りになったことを示している。
8回前の大当りが非確変大当りであったため、この非確変大当りに係る大当り遊技終了後の遊技状態は非確変状態となり、このため、大当り2信号がOFFとなっている(図6の(g))。そして、8回前の大当りに係る大当り遊技の終了後(図6の(g))、スタート回数350回目で「7」の棒グラフで示される大当たりとなっているが、この大当りは非確変大当りである(図6の(h))。即ち、「7」の棒グラフは、7回前の大当りは、スタート回数が350回まで非確変状態が継続した後にそのまま非確変大当りになったことを示している。
7回前の大当りが非確変大当りであったため、この非確変大当りに係る大当り遊技終了後の遊技状態は非確変状態となり、このため、大当り2信号がOFFとなっている(図6の(i))。そして、7回前の大当りに係る大当り遊技の終了後(図6の(i))、スタート回数150回目で「6」の棒グラフで示される大当たりとなっているが、この大当りは確変大当りである(図6の(j))。即ち、「6」の棒グラフは、6回前の大当りは、スタート回数が150回まで非確変状態が継続した後にそのまま確変大当りになったことを示している。
6回前の大当りが確変大当りであったため、この確変大当りに係る大当り遊技終了後の遊技状態は確変状態となっている(図6の(k))。この確変状態は、6回前の大当り遊技の終了後、スタート回数350回まで継続された後に終了したため、この時点で大当り2信号がOFFになっている(図6の(l))。そして、スタート回数450回目で大当たりになって大当り2信号がONになっているが、この大当りは確変大当りである(図6の(m))。即ち、「5」の棒グラフは、5回前の大当りは、スタート回数が350回まで確変状態が継続した後に確変が終了して通常状態になり、スタート回数が450回の時点で確変大当りになったことを示している。
5回前の大当りが確変大当りであったため、この確変大当りに係る大当り遊技終了後の遊技状態は確変状態となり、このため、引き続き大当り2信号がONとなっている。そして、5回前の大当りに係る大当り遊技の終了後(図6の(n))、スタート回数200回目で「4」の棒グラフで示される大当たりとなっているが、この大当りは確変大当りである(図6の(o))。即ち、「4」の棒グラフは、4回前の大当りは、スタート回数が200回まで確変状態が継続した後にそのまま確変大当りになったことを示している。
なお、「3」から「只今」までの棒グラフについては、図6にタイムチャートを示していないが、「3」から「只今」までについても上記と同様である。
以上、図4及び図6を参照して情報表示装置96の状態表示部90で表される大当たり毎の棒グラフと、パチンコ機1から出力される大当り1信号及び大当り2信号との関係を説明したが、次に、情報表示装置96で確変情報を表示するためにCPU98で実行される確変情報表示処理について、図7を参照して説明する。図7は、情報表示装置96のCPU98で実行される確変情報表示処理ルーチンのフローチャートである。
確変情報表示処理において、パチンコ機1から出力される確変情報信号、即ち、状態表示部90における大当りまでに行なわれた特別図柄の変動表示の回数、確変総回数表示部93における確変の総回数、確変継続回数表示部94における確変の継続回数をそれぞれ示す信号を受信したか否かを判定する(S10)。確変情報信号を受信していなければ確変情報表示処理ルーチンを終了し、確変情報信号を受信していれば切替スイッチ112がONであるか否かを判定する(S11)。
切替スイッチ112がONでなければ確変情報表示処理ルーチンを終了し、切替スイッチ112がONであれば第1表示部101、即ち、状態表示部90,確変総回数表示93a〜93d及び確変継続回数表示部94a〜94bが表示状態となる(S12)。第1表示部101が表示状態となった後、パチンコ機1が大当り状態となったときにパチンコ機1から発信される大当り1信号を受信したか否かを判定する(S13)。
大当り1信号を受信していなければ確変情報表示処理ルーチンを終了し、大当り1信号を受信していれば状態表示部90の「只今」の位置にある棒グラフの色が変化する(S14)。大当り1信号を受信して、即ち、大当りとなって「只今」の位置にある棒グラフの色が変化する際、この大当りが発生するまでの遊技状態を表す態様で変化するが、この遊技状態を表す態様は、前述した図6に示す大当り2信号に基づいて決定される。即ち、大当り2信号を受信している間は、確変状態であるため棒グラフの色が青色、大当り2信号を受信していない間は、通常状態であるため棒グラフの色が赤色となるように変化することとなる。
なお、上記ではステップ11で切替スイッチ112がONとなったときに第1表示部101を表示状態とするものを示したが、これに限らず、例えば、パチンコ機1における変動表示の回数やアウト玉数等が予め定めた数値以上となったこと、あるいは、玉貸機に投入された金額や遊技者が所有するポイントカードの来店ポイント数が予め定めた数値以上となったこと等により、表示部101を表示状態とするものであってもよい。
以上、パチンコ機1,情報表示装置96及びホールコンピュータ106で構成される遊技店におけるシステムについて説明したが、次に、遊技制御基板35で実行される遊技制御処理について、図8乃至図14を参照して説明する。
図8は、遊技制御基板35で実行される遊技制御処理ルーチンのフローチャートである。遊技制御処理の詳細な説明は省略するが概略を以下に示す。
この遊技制御処理は、パチンコ機1に電源が供給されると起動され、まず作業領域は正常かを判断する(S100)。ここでは、電源投入直後は、正常ではないと判断され、次にRAMの初期化設定処理が行われる(S110)。RAMの初期化設定処理後は、後述するS210〜S230の処理を次に図8の遊技制御処理のS100が起動されるまで繰り返す。
また、電源投入直後でなければ、作業領域は正常であると判断され(S100)、次に図柄、ランプ、音声、情報、払出、ソレノイドのデータの出力を行う出力処理が行われる(S120)。以後、入力ポートから入力されたデータのチェックを行う入力処理(S130)、入賞球に基づく賞球データの作成を行う払出処理(S140)、SW断線・短絡エラーの検出及びその解除を行うエラー検出及び、解除処理(S150)を行う。
S150にて、エラー中であることが検出された場合には(S160)、後述するS200の外部情報作成処理に移行する。以後、リセット割り込みが実行されるまでS210〜S230を繰り返す。
次いで、エラー中でなければ(S160)、普通図柄の当り判定を実行し、この判定結果に基づく普通図柄の変動、停止及び始動入賞口7の普通電動役物開放の制御を行う普通図柄/普通電動役物処理(S170)を実行する。具体的には、遊技球が普通図柄作動ゲート9を通過したときに、この普通図柄作動ゲート9を通過したことに基づく保留記憶を記憶し、普通図柄表示部21にて普通図柄の変動表示中でなければ、この保留記憶に基づいて普通図柄の当り判定を実行する。そして、普通図柄の当り判定の判定結果に基づいて、普通図柄表示部22にて普通図柄の変動表示を開始させ、所定の変動過程を経て普通図柄の変動表示を終了させた後に、確定表示された普通図柄が同じ図柄の組み合わせ(普通図柄の当り判定の判定結果が当り)であれば、始動入賞口7の羽根(普通電動役物)を所定の態様で開放する。
また、S170の処理に続いて、特別図柄の変動、停止、及び大入賞口8の特別電動役物開放の制御を行う特別図柄/特別電動役物処理(S180)、始動入賞記憶表示部20の表示に関するデータである始動入賞記憶データ、普通図柄始動入賞記憶表示部23の表示に関するデータである普通図柄始動入賞記憶データ、ランプデータ、音声データの作成を行うランプ・LED・音声データ作成処理(S190)、変動回数情報、大当り情報、高確率状態情報を作成する外部情報作成処理(S200)を実行する。上記S100〜S200の処理は、リセット割込により所定時間(例えば、4ms)毎に実行される。
また、S200の処理に続いて、記憶領域に格納すべき特別図柄データを更新する特別図柄データ更新処理(S210)、変動パターン選択用カウンタの値に基づいて、変動パターン選択用乱数の更新を行う特別図柄制御用各乱数更新処理(S220)、大当り判定用乱数として用いる大当り判定用カウンタの初期値を更新する大当り判定用乱数初期値更新処理(S230)、確変終了判定用乱数として用いる確変終了判定用カウンタの初期値を更新する確変終了判定用乱数初期値更新処理(S240)を繰り返し実行する。
図9は、図8のS180の詳細を示す特別図柄/特別電動役物処理ルーチンのフローチャートである。
詳細の説明は省略するが、特別図柄/特別電動役物処理では、まず遊技制御基板35から指定した変動パターンなどの所要時間を設定し、カウントする特別図柄動作タイマ減算処理(S300)、大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数の作成、特別図柄データ、変動パターン選択用乱数、大当り判定用乱数の初期値、確変終了判定用乱数の初期値を更新する特別図柄用各乱数作成処理(S310)、特別図柄データを基にはずれ図柄を作成する特別図柄作成処理(S320)、始動入賞記憶数が4以上のとき、処理を終了し、始動入賞記憶数が4未満のとき、始動入賞記憶を加算し、大当り判定用乱数、大当り図柄判定用乱数、確変終了判定用乱数等の乱数を取得する始動入賞口入賞処理(S330)、始動入賞記憶に基づいて大当り判定、確変判定、確変終了判定等を実行し、特別図柄の停止図柄や変動過程(変動パターン)を決定する特別図柄変動制御処理(S340)、大入賞口入賞数、特別図柄動作タイマなどより大入賞口8の特別電動役物を制御する特別電動役物制御処理(S350)が行われる。なお、始動入賞口入賞処理、特別図柄変動制御処理の詳細については、サブルーチンで後述する。
図10は、上記S330の詳細を示す始動入賞口入賞処理ルーチンのフローチャートである。
まず、始動入賞口7に遊技球が入賞していない(S331)、又は、始動入賞記憶数が最大値(この実施の形態では、始動入賞記憶数の最大値=4)であれば(S332)、後述するS333〜S336の処理を実行することなく、始動入賞口入賞処理ルーチンを終了する。
次いで、始動入賞口7に遊技球が入賞している(S331)、且つ、始動入賞記憶数が最大値(この実施の形態では、始動入賞記憶数の最大値=4)でなければ(S332)、始動入賞口7に入賞したことに基づいて始動入賞記憶数を1加算し(S333)、大当り判定用乱数カウンタ、確変判定用乱数カウンタ、確変終了判定用乱数カウンタ、大当り図柄用乱数カウンタ、はずれ図柄用乱数カウンタ、変動パターン選択用乱数カウンタ等から各々の乱数を抽出し(S334)、この抽出した各々の乱数を該当する始動入賞記憶領域(乱数が記憶されていない始動入賞記憶領域のうち最初の始動入賞記憶領域)に格納する(S335)。例えば、始動入賞記憶数=2であって、既に始動入賞記憶領域の2番目までに乱数が記憶されている場合には、乱数が記憶されていない始動入賞記憶領域のうち最初の始動入賞記憶領域である3番目に、抽出された乱数が記憶される。
そして、該当する始動入賞記憶表示部21を点灯する始動入賞記憶点灯制御処理(S336)を実行する。なお、S336の処理では、該当する始動入賞記憶表示部21を点灯することを決定するのみであって、上述したS190のランプ・LED・音声データ作成処理にてLEDデータを作成することで、始動入賞記憶表示部21に点灯される。ただし、始動入賞記憶がない状態で入賞したときには、変動表示が直後に開始されるとして、始動入賞記憶表示部21が点灯されることはない。そして、点灯された始動入賞記憶表示部21は、この始動入賞記憶に基づく特別図柄の変動表示が開始されると共に、消灯される。
図11は、上記S340の詳細を示す特別図柄変動制御処理ルーチンのフローチャートである。
まず、そのときの状態が特別図柄の変動表示中であるか否か、又は、大当り遊技中であるか否かを判定する(S400)。即ち、特別図柄の変動表示を開始できる状態であるか否かを判定する。特別図柄の変動表示中でない又は大当り遊技中でなければ、始動入賞記憶数が1以上であるか否かを判定し(S401)、始動入賞口7に入賞したことに基づく保留記憶があるか否かを判定する。特別図柄の変動表示中又は大当り遊技中である、又は、始動入賞記憶数が0であれば(始動入賞口7に入賞したことに基づく保留記憶がなければ)、特別図柄変動制御処理ルーチンを終了する。
次いで、始動入賞記憶数が1以上であれば(S401)、後述するように、始動入賞記憶に基づいて大当りか否かの大当り判定を行う大当り判定処理(S410)、遊技状態が確変状態である場合に、この確変状態を終了するか否かの確変終了判定を行う確変終了判定処理(S420)、大当り判定の判定結果が大当りである場合に、この大当りに基づいて確変状態とするか否かの確変判定を行う確変判定処理(S430)、大当り判定の判定結果が大当りである場合に、大当り図柄用乱数カウンタから抽出された大当り図柄用乱数に基づいて特別図柄の大当り時の停止図柄を決定する処理、又は大当り判定の判定結果がはずれである場合に、はずれ図柄用乱数カウンタから抽出されたはずれ図柄用乱数に基づいて特別図柄のはずれ時の停止図柄を決定する処理を行う特別図柄選択処理(S440)、図柄表示装置6にて特別図柄の変動表示を開始させ、所定の変動過程を経て特別図柄の変動表示を終了させるまでの特別図柄の変動状態を設定した変動パターンを決定する処理を行う変動パターン作成処理(S450)を行う。そして、始動入賞記憶数を1減算し(S402)、始動入賞記憶領域に記憶されている各々の乱数をシフトする(S403)。
図12は、上記S410の詳細を示す大当り判定処理ルーチンのフローチャートである。
まず、該当する始動入賞記憶領域(始動入賞記憶領域のうち最初の記憶領域)に記憶されている大当り判定用乱数を読込み(S411)、遊技状態が確変状態であるか否かに基づいて(S412)、確変時の大当り判定用テーブル(高確率の大当り確率)又は通常時の大当り判定用テーブル(低確率の大当り確率)の何れかの大当り判定用テーブルを選択する。
遊技状態が確変状態であれば、確変時の大当り判定用テーブルを選択し、この大当り判定用テーブルに設定されている判定値と大当り判定用乱数の値とを比較することによって(S413:大当り判定)、一致する値があれば大当りとすることを決定し、一致する値がなければはずれとすることを決定する(S415)。なお、本実施形態においては、確変時の大当り確率は1/50になるように設定されている。
一方、遊技状態が通常状態であれば、通常時の大当り判定用テーブルを選択し、この大当り判定用テーブルに設定されている判定値と大当り判定用乱数の値とを比較することによって(S414:大当り判定)、一致する値があれば大当りとすることを決定し、一致する値がなければはずれとすることを決定する(S415)。なお、本実施形態においては、通常時の大当り確率は1/350になるように設定されている。
図13は、上記S420の詳細を示す確変終了判定処理ルーチンのフローチャートである。
まず、遊技状態が確変状態であるか否かを判定する(S421)。遊技状態が通常状態であれば、確変状態を終了させるか否かの確変終了判定を行う必要がなく、確変終了判定処理ルーチンを終了する。
次いで、遊技状態が確変状態であれば、該当する始動入賞記憶領域(始動入賞記憶領域のうち最初の記憶領域)に記憶されている確変終了判定用乱数を読込み(S422)、確変終了判定用テーブルに設定されている判定値と確変終了判定用乱数の値とを比較することによって(S423:確変終了判定)、一致する値があれば確変状態を終了することを決定し、一致する値がなければ確変状態を継続することを決定する(S424)。
図14は、上記S430の詳細を示す確変判定処理ルーチンのフローチャートである。
まず、S415にて大当りとすることが決定されているか否かを判定する(S431)。大当りとすることが決定されていなければ(はずれとすることが決定されていれば)、確変状態とするか否かの確変判定を行う必要がなく、確変判定処理ルーチンを終了する。
次いで、大当りとすることが決定されていれば、該当する始動入賞記憶領域(始動入賞記憶領域のうち最初の記憶領域)に記憶されている確変判定用乱数を読込み(S432)、確変判定用テーブルを選択する。そして、確変判定用テーブルに設定されている判定値と確変判定用乱数の値とを比較することによって(S433:確変判定)、一致する値があれば確変状態とすることを決定し、一致する値がなければ確変状態としないことを決定する(S434)。なお、本実施形態の確変判定用テーブルにおいては、確変判定確率が2/3になるように設定されている。
以上、本実施形態に係るパチンコ機1及び情報表示装置96について説明したが、本実施形態に係る情報表示装置96は、第1表示部101における確変情報を表示状態又は非表示状態のいずれにするかを選択する切替スイッチ(表示状態選択手段)112がホールコンピュータ106に備えられて、ホールコンピュータ106が設置されている事務所等から遠隔操作するものを示したが、このようなものに限らず、例えば、情報表示装置96の表示部の近傍に設けられて、パチンコ機1毎に係員が操作するようなもの等であってもよい。
また、遠隔操作により表示状態又は非表示状態のいずれにするかを選択するものとしては、例えば、リモコンに切替スイッチ112の機能を持たせると共に、このリモコンから切替スイッチ112で選択した表示状態又は非表示状態を示す信号を無線で発信し、この信号を情報表示装置96側に設けた受信部で受信することにより、第1表示101を表示状態又は非表示状態のいずれかにするようなものであってもよい。このように構成することにより、遊技場の係員が情報表示装置96から離れた位置にいる場合であっても、情報表示装置96の第1表示101を表示状態又は非表示状態のいずれにするかの操作を、リモコンを用いた遠隔操作によって簡単に行なうことができる。
パチンコ機の正面図である。 図柄表示装置の正面図である。 パチンコ機の配線系統のブロック図である。 情報表示装置の正面図である。 遊技店におけるパチンコ機,情報表示装置及びホールコンピュータが相互に接続される形態を示したブロック図である。 大当り状態及び確変状態においてパチンコ機から出力される大当り1信号及び大当り2信号の状態を示すタイムチャートである。 情報表示装置のCPUで実行される確変情報表示処理ルーチンのフローチャートである。 遊技制御基板で実行される遊技制御処理ルーチンのフローチャートである。 特別図柄/特別電動役物処理ルーチンのフローチャートである。 始動入賞口入賞処理ルーチンのフローチャートである。 特別図柄変動制御処理ルーチンのフローチャートである。 大当り判定処理ルーチンのフローチャートである。 確変終了判定処理ルーチンのフローチャートである。 確変判定処理ルーチンのフローチャートである。
1 パチンコ機(遊技機)
5 遊技領域
6 図柄表示装置
7 始動入賞口(始動口)
8 大入賞口
41 入出力インターフェース(情報入力手段)
45 外部情報端子板(情報出力手段)
96 情報表示装置
99 RAM(確変時変動回数記憶手段)
112 切替スイッチ(表示状態選択手段)

Claims (2)

  1. 遊技機毎に設けられ且つ該遊技機で行われる遊技に関する情報を表示する情報表示装置において、
    前記遊技機は、
    遊技領域に設けられた始動口へ遊技球入賞に基づいて大当りか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記始動口へ遊技球が入賞したことに基づいて図柄の変動表示が行われると共に、前記大当り判定手段による判定結果に基づいて図柄の停止表示が行われる図柄表示装置と、
    前記大当り判定手段による判定結果が大当りであるときに、遊技球の入賞により賞球の獲得が可能な大入賞口を開閉する大当り遊技に制御する大当り遊技制御手段と、
    前記大当り判定手段による判定結果が大当りのうち予め定められた確変大当りであるときに、前記大当り遊技制御手段による前記大当り遊技の終了後に、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる確率が向上する確変状態に制御する確変状態制御手段と、
    記確変状態を終了するか否かを判定する確変終了判定手段と、
    少なくとも前記確変状態に関する情報を示す信号である確変情報信号を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記情報表示装置は、
    前記情報出力手段から出力された前記確変情報信号を入力する情報入力手段を備え、
    該情報入力手段前記確変情報信号が入力されている状態において、前記遊技機又は該遊技機に関連して設置された周辺機器から出力される遊技情報に関する予め定めた条件が成立することにより、前記情報表示装置において前記確変情報信号に基づく確変情報が表示状態となることを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記情報表示装置は、前記確変情報信号に基づく確変情報が表示状態である場合において、前記大当り遊技に係る大当りの判定が前記確変状態又は該確変状態以外の通常状態のいずれのときに行われたものであるかを表示することを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
JP2004291071A 2004-10-04 2004-10-04 情報表示装置 Active JP4626249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291071A JP4626249B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291071A JP4626249B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102025A JP2006102025A (ja) 2006-04-20
JP4626249B2 true JP4626249B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36372410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291071A Active JP4626249B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626249B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742251B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP6487387B2 (ja) * 2016-07-26 2019-03-20 株式会社三共 パチンコ遊技機
JP7093334B2 (ja) * 2019-10-09 2022-06-29 株式会社三共 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169922A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Samii Kk 弾球遊技機
JP2004024283A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Maruka:Kk 遊技機情報表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08309015A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Sankyo Kk 遊技機の情報表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169922A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Samii Kk 弾球遊技機
JP2004024283A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Maruka:Kk 遊技機情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006102025A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005348835A (ja) 遊技機
JP2006034739A (ja) 遊技機
JP2013223615A (ja) 遊技機
JP2014018540A (ja) 遊技機
JP2014039614A (ja) 遊技機
JP2016131789A (ja) 遊技機
JP2006006411A (ja) 遊技機
JP2010125195A (ja) 遊技機
JP5590787B2 (ja) 遊技機
JP4626249B2 (ja) 情報表示装置
JP2006025834A (ja) 遊技機
JP5894007B2 (ja) 遊技機
JP2013005964A (ja) 弾球遊技機
JP6334624B2 (ja) 遊技機
JP4639741B2 (ja) 遊技機
JP5674710B2 (ja) 遊技機
JP5781283B2 (ja) 遊技機
JP4666135B2 (ja) 遊技機
JP6074193B2 (ja) 遊技機
JP4501564B2 (ja) 遊技機
JP2010119875A (ja) 遊技機
JP6039120B2 (ja) 遊技機
JP5719868B2 (ja) 遊技機
JP5730517B2 (ja) 遊技機用中継基板
JP5755629B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150