JP4625017B2 - 基地局、無線回線制御局及び無線通信方法 - Google Patents

基地局、無線回線制御局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4625017B2
JP4625017B2 JP2006542372A JP2006542372A JP4625017B2 JP 4625017 B2 JP4625017 B2 JP 4625017B2 JP 2006542372 A JP2006542372 A JP 2006542372A JP 2006542372 A JP2006542372 A JP 2006542372A JP 4625017 B2 JP4625017 B2 JP 4625017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
baseband signal
base station
frequency
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049127A1 (ja
Inventor
昌史 臼田
啓之 石井
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2006049127A1 publication Critical patent/JPWO2006049127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625017B2 publication Critical patent/JP4625017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference

Description

本発明は、基地局、無線回線制御局及び無線通信方法に関する。
移動通信では、マルチパスフェージング等により、受信側において瞬時に信号レベルが変動し、基地局による上り信号の受信品質や移動局による下り信号の受信品質が大幅に劣化する場合がある。このような受信品質劣化を軽減する技術に、受信ダイバーシチや送信ダイバーシチがある。
受信ダイバーシチは、受信側が複数のアンテナを用いて信号を受信する技術である。送信ダイバーシチは、送信側が複数のアンテナを用いて、シンボルパターンや振幅が異なる複数の信号を送信する技術である。
送信ダイバーシチは、受信側の回路規模やアンテナ数を増大させることなく、信号レベル変動の軽減を図ることができるため、主として、基地局から移動局への下りリンクにおける信号送信に適用されている(例えば、非特許文献“3GPP RAN TS25.214 V6.2.0.”June 2004参照)。
又、送信ダイバーシチには、大きく分けて、開ループ送信ダイバーシチ方式と閉ループ送信ダイバーシチ方式の2通りの方式がある。
尚、閉ループ送信ダイバーシチ方式では、移動局における信号合成により、高い受信電力が得られるように、移動局が送信信号の位相を指示するコマンドを上りリンクにより基地局に送信する。この上りリンクによる送信中にコマンドに誤りが発生してしまう場合があるため、移動局は、基地局が実際に設定した送信信号の位相の判定を行う。この判定は、アンテナベリフィケーションと呼ばれる(非特許文献“3GPP 25.214 V5.8.0,Annex A”,April 2004参照)。
アンテナベリフィケーションは、コマンドの誤り率の予想値(事前確率)と、個別チャネルに含まれるパイロット信号の受信信号を用いて求めた誤り率(事後確率)との少なくとも1つを用いて行われる。
しかしながら、送信ダイバーシチを適用すれば、必ず受信品質を向上させることができるわけではなかった。反対に、送信ダイバーシチを適用した方が、送信ダイバーシチを適用しない場合に比べて受信品質が劣化してしまう場合もあった。
例えば、基地局が下りリンク共有チャネルを用いて高速スケジューリングを行うことにより、時間ダイバーシチによる効果(以下「ユーザダイバーシチ効果」という)を得ることができる。しかし、開ループ送信ダイバーシチ方式の適用によりユーザダイバーシチ効果が減少してしまい、適用しない方が高いユーザダイバーシチ効果を得られる場合があった。
図1に送信ダイバーシチを適用しない基地局が1つのアンテナにより信号を送信した場合のユーザダイバーシチ効果を示す。図2に開ループ送信ダイバーシチ方式を用いた場合のユーザダイバーシチ効果を示す。図1、図2において、縦軸は受信電力と下り伝送速度を示し、横軸は時間を示す。
図1、図2に示すように、送信ダイバーシチを適用しない場合(図1)の方が受信電力の増減が激しいため、受信電力が高いユーザに共有チャネルを割り当てることにより、送信ダイバーシチを適用する場合(図2)に比べて高いユーザダイバーシチ効果を得ることができる。その結果、下り伝送速度を高めることができ、スループットを増大できる。
又、閉ループ送信ダイバーシチ方式では、個別チャネルが低速であり、電力が小さい場合等、アンテナベリフィケーションの誤りを十分低くすることが困難な場合があった。特に、移動局がソフトハンドオーバを行う場合は、選択合成等を行うことにより移動局が接続している各基地局の受信電力がそれぞれ小さくなる。即ち、基地局あたりの受信電力が小さくなる。そのため、コマンドの受信電力が下がり、コマンドの誤り率が高くなり、アンテナベリフィケーションに誤りが発生する確率が高くなってしまう。その結果、送信ダイバーシチ効果が低減されるだけでなく、送信ダイバーシチを適用しない場合に比べ、受信品質が劣化してしまう場合があった。
このように、送信ダイバーシチにより招いてしまうデメリットが、送信ダイバーシチにより得られるメリットを上回ってしまう場合があった。その結果、送信ダイバーシチを適用した方が、適用しない場合に比べて、下りリンクの品質劣化、所要送信電力の増大による無線容量低減、伝送効率劣化を招いてしまう場合があった。
このような場合に、1つのアンテナから送信ダイバーシチを適用せずに送信することが考えられる。しかし、送信ダイバーシチを適用できるように設計された基地局は、複数のアンテナから信号を送信するために、増幅器がアンテナ毎に用意されている。各増幅器の最大電力は、送信ダイバーシチを適用しない基地局の増幅器が出力可能な最大電力を増幅器数で割った電力となっている。
例えば、送信ダイバーシチを適用しない基地局が最大出力20Wの増幅器を備えているのに対し、アンテナを2つ備え、送信ダイバーシチを適用する基地局の2つの増幅器は、最大出力が10Wとなっている。
よって、送信ダイバーシチを適用可能な基地局が1つのアンテナにより送信した場合、送信電力が低減してしまう。その結果、無線容量低減や伝送効率劣化を招く。その結果、基地局が実質的にカバー可能な無線エリアが縮小してしまう。
そこで、本発明は、送信ダイバーシチを適用可能な基地局が実質的にカバー可能な無線エリアを縮小させることなく、移動局における受信品質を高めることを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基地局が、無線周波数信号を増幅する複数の増幅器と、複数の増幅器により増幅された無線周波数信号を送信する複数のアンテナと、複数のアンテナを用いて送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信するか否かを判断する判断部と、判断部が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、複数のアンテナにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成するベースバンド信号処理部とを備えることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、無線回線制御局が、基地局が複数のアンテナを用いて送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信するか否かを判断する判断部と、該判断部が前記送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、前記複数のアンテナにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成するように前記基地局に指示する基地局制御部とを備えることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、無線通信方法では、複数のアンテナを用いて送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信するか否かを判断し、前記送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、前記複数のアンテナにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成し、前記ベースバンド信号を周波数変換して得られた前記無線周波数信号を増幅し、前記複数のアンテナが前記増幅された無線周波数信号を送信することを要旨とする。
図1は、送信ダイバーシチを適用しない基地局が1つのアンテナにより信号を送信した場合のユーザダイバーシチ効果を示す図である。 図2は、開ループ送信ダイバーシチを用いた場合のユーザダイバーシチ効果を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施形態に係るレイヤ1処理部の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施形態に係る加算処理部の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の実施形態に係る閉ループ送信ダイバーシチ方式の緒元を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る位相差を設定した場合の送受信の様子を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る無線通信方法の手順を示すフロー図である。 図10は、本発明の変更例に係るSTTDを説明する図である。 図11は、本発明の変更例に係る無線回線制御局の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、移動通信システム100は、移動局20と、基地局10と、無線回線制御局30とを備える。
無線回線制御局30は、基地局10の上位に位置する装置であり、基地局10と移動局20との無線通信を制御する。
基地局10は、HWYインターフェース11と、ベースバンド信号処理部12と、呼制御部13と、複数の送受信部14a,14bと、複数の増幅器15a,15bと、複数のアンテナ16a,16bとを備える。
ベースバンド信号処理部12は、ベースバンド信号に関する信号処理を行う。ベースバンド信号処理部12は、下りリンクで移動局20に送信するユーザデータ、制御データを、HWYインターフェース11、呼制御部13から取得する。
ベースバンド信号処理部12は、取得したユーザデータや制御データを含むベースバンド信号を生成する。
ベースバンド信号処理部12は、各アンテナ16a,16bにより送信されるベースバンド信号を生成し、送受信部14a,14bにそれぞれ入力する。具体的には、ベースバンド信号処理部12は、下りリンクで送信するデータの誤り訂正符号化、拡散処理等を行ってベースバンド信号を生成する。
又、ベースバンド信号処理部12は、上りリンクで移動局20から受信したベースバンド信号を送受信部14a,14bから取得する。
ベースバンド信号処理部12は、取得したベースバンド信号からユーザデータや制御データを取り出し、HWYインターフェース11、呼制御部13に入力する。具体的には、ベースバンド信号処理部12は、上りリンクで受信したベースバンド信号の逆拡散処理、RAKE合成、誤り訂正復号等を行ってデータを得る。
更に、ベースバンド信号処理部12は、ハイブリッドARQ(ハイブリッドAutomatic Repeat reQuest、以下「HARQ」という)等の再送制御、移動局20に対するスケジューリング、伝送フォーマット(TF:Transport Format)の選択等を行う。
送受信部14a,14bは、ベースバンド信号処理部12からベースバンド信号を取得し、無線周波数の無線周波数信号(Radio Frequency信号、以下「RF信号」という)に周波数変換する。
送受信部14a,14bは、変換後のRF信号を増幅器15a,15bに入力する。送受信部14a,14bは、増幅器15a,15bから受信したRF信号を取得し、ベースバンド信号に周波数変換する。送受信部14a,14bは、変換後のベースバンド信号をベースバンド信号処理部12に入力する。
増幅器15a,15bは、送受信部14a,14bからRF信号を取得し、増幅してアンテナ16a,16bに入力する。増幅器15a,15bは、アンテナ16a,16bからRF信号を取得し、増幅して送受信部14a,14bに入力する。
アンテナ16a,16bは、増幅器15a,15bから下りリンクの増幅されたRF信号を取得し、移動局20に送信する。アンテナ16a,16bは、上りリンクのRF信号を移動局20から受信し、増幅器15a,15bに入力する。
このように、基地局10は、RF信号を増幅する複数の増幅器と、複数の増幅器により増幅されたRF信号を送信する複数のアンテナと、複数の送受信部を備えている。即ち、基地局10は、複数の送信系統を備えており、送信ダイバーシチの適用が可能となっている。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局30とのインターフェースである。HWYインターフェース11は、下りリンクで移動局20に送信するユーザデータを無線回線制御局30から受信し、ベースバンド信号処理部12に入力する。
HWYインターフェース11は、基地局10に対する制御データを無線回線制御局30から受信し、呼制御部13に入力する。
HWYインターフェース11は、上りリンクで移動局20から受信したユーザデータをベースバンド信号処理部12から取得し、無線回線制御局30に送信する。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局30に対する制御データを呼制御部13から取得し、無線回線制御局30に送信する。
呼制御部13は、呼制御、移動局20に対する無線リソースの割り当て等を行う。呼制御部13は、呼制御に関する制御データを無線回線制御局30、移動局20とやり取りする。又、呼制御部13は、基地局10の状態管理等も行う。
次に、ベースバンド信号処理部12についてより詳細に説明する。図4に示すように、ベースバンド信号処理部12は、MAC−hs処理部12aと、レイヤ1処理部12bとを備える。
MAC−hs処理部12aは、下り共有チャネルの再送制御(HARQ)や移動局20に対するスケジューリングを行う。
レイヤ1処理部12bは、下りリンクにより送信するデータの誤り訂正符号化、拡散処理等を行ってベースバンド信号を生成する。更に、レイヤ1処理部12bは、上りリンクにより受信した信号の誤り訂正復号化、RAKE合成、逆拡散処理、下りリンク及び上りリンクの個別チャネルの送信電力制御等を行う。
MAC−hs処理部12a及びレイヤ1処理部12bはそれぞれ、HWYインターフェース11や呼制御部13と接続している。
又、レイヤ1処理部12bは、生成したベースバンド信号を送受信部14a,14bに入力し、受信したRF信号を送受信部14a,14bから取得する。
更に、レイヤ1処理部12bについてより詳細に説明する。図5に、下りリンクによる移動局20への送信に関する処理機能を示す。尚、図5では、上りリンクによる移動局20からの受信に関する処理機能は省略している。又、図5には、送信ダイバーシチとして、閉ループ送信ダイバーシチ方式を用いる場合の構成を示す。
レイヤ1処理部12bは、複数のCHコーディング部121と、PSCH信号生成部122aと、CPICH信号生成部122bと、SSCH信号生成部122cと、判断部123と、周波数決定部124と、複数のCH拡散処理部125と、加算処理部126と、SC拡散処理部127と、複数の信号多重部128と、乗算器129と、下りリンク及び上りリンクの個別チャネルの送信電力制御を行う送信電力制御部130とを備える。
判断部123は、複数のアンテナ16a,16bを用いて送信ダイバーシチを適用してRF信号(無線周波数信号)を送信するか否かを判断する。判断部123は、送信ダイバーシチの適用により得られるメリットと、送信ダイバーシチの適用により招いてしまうデメリットを総合的に評価する。
例えば、判断部123は、基地局10がカバーする無線エリアの伝搬路状況、基地局10が送信するチャネルの種類等に基づいて、送信ダイバーシチを適用した方が移動局20における受信品質が向上するか、送信ダイバーシチを適用しない方が移動局20における受信品質が向上するかを判断する。
判断部123は、更に、送信ダイバーシチを適用するか否かによって、所要送信電力が増大するか、伝送効率の劣化を招いてしまうか等を考慮して判断してもよい。判断部123は、例えば、送受信部14a,14bが受信したRF信号に基づいて、伝搬路状況を判断できる。
又、判断部123は、HWYインターフェース11、MAC−hs処理部12a、呼制御部13から入力されるユーザデータや制御データの種類等に基づいて、データを送信するチャネルの種類を判断できる。判断部123は、判断結果を加算処理部126に入力する。
CHコーディング部121は、HWYインターフェース11、MAC−hs処理部12a、呼制御部13から、個別チャネルや共有チャネルにより送信するユーザデータや制御データを取得する。CHコーディング部121は、取得したユーザデータや制御データに対して、CRC付与、誤り訂正符号化、インターリーブ等を行って、複素信号を生成する。CHコーディング部121は、生成した複素信号をCH拡散処理部125に入力する。
CH拡散処理部125は、物理チャネルの識別に用いられるチャネライゼーションコード(CHannelization Code)と呼ばれる拡散符号を用いた拡散処理を行う。CH拡散処理部125は、複素信号に対して、その複素信号を送信するチャネルの種類に応じたチャネライゼーションコードにより拡散処理を行う。CH拡散処理部125は、拡散処理後の複素信号を加算処理部126に入力する。
PSCH信号生成部122aは、プライマリ同期チャネル(Primary Synchronization CHannel)により送信する信号(以下「PSCH信号」という)を生成する。PSCH信号生成部122aは、生成したPSCH信号を信号多重部128に入力する。
CPICH信号生成部122bは、共通パイロットチャネル(Common Pilot CHannel)の信号(以下「CPICH」という)を生成する。
SCCH信号生成部122cは、セカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization Channel)により送信する信号(以下「SSCH」という)を生成する。CPICH信号生成部122b、SSCH信号生成部122cは、生成したCPICH信号、SSCH信号を加算処理部126に入力する。尚、CPICH信号、SSCH信号も複素信号である。
加算処理部126は、CH拡散処理部125から取得した複素信号と、CPICH信号と、SSCH信号とを加算する。加算処理部126は、加算により得られた信号(以下「加算信号」という)をSC拡散処理部127に入力する。加算処理部126は、判断部123より、送信ダイバーシチの適用、不適用の判断結果を取得する。加算処理部126は、判断結果に応じて異なる処理を行う。
図6を用いて加算処理部126が行う処理を詳細に説明する。図6には、閉ループ送信ダイバーシチ方式を上りリンク及び下りリンクが存在する個別チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel、DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)に適用した場合を示す。
CHコーディング部121、CH拡散処理部125による処理は、送信ダイバーシチを適用する場合も適用しない場合も同様に行われ、加算処理部126に拡散処理後の複素信号が入力される。
加算処理部126は、重み生成部126aと、FBI判定部126bと、複数の乗算器126c,126dと、複数の加算器126e,126fとを備える。
FBI判定部126bは、上りリンクにより移動局20から送信されるFBI(Feed Back Indicator)を判定する。FBIは、移動局20が送信信号の位相及び振幅を指示するコマンドである。
具体的には、FBIには、各アンテナ16a,16bのベースバンド信号の生成に用いる複素アンテナウェイトw,wの指示が含まれている。FBI判定部126bは、上りリンクのDPCCHにマッピングされているFBIフィールドからFBIを取得する。FBI判定部126bは、取得したFBIのD−ビットを判定し、移動局20から指示された複素アンテナウェイトw,wを判定する。複素アンテナウェイトw,wは、移動局20が信号合成を行うことにより最も高い受信電力が得られるように、位相や振幅を設定した組み合わせとなっている。FBI判定部126bは、判定した複素アンテナウェイトの生成を重み生成部126aに指示する。
重み生成部126aは、判断部123から判断結果を取得する。
尚、閉ループ送信ダイバーシチ方式には、図7に示すように2つのモードが存在する。図7において、NFBDは、1スロット中のFBIビットの数である。Nは、FBIを含むFBシグナルメッセージのメッセージ長である。NPOは、1FBシグナルメッセージに存在する位相ビット数である。Nphは、1FBシグナルメッセージに存在する振幅ビット数である。
このような閉ループ送信ダイバーシチ方式により、各アンテナ16a,16bが送信する無線周波数信号の位相や振幅を移動局20からの指示に従って逐次変化させることができ、移動局20は、信号合成によるゲインを得ることができる。具体的には、移動局20は、信号合成の結果、最も受信電力が得られると判断される複素アンテナウェイトを生成でき、信号合成によって大きなゲインを得ることができる。閉ループ送信ダイバーシチ方式は、移動局20からの指示が必要なため、上りリンクが存在するチャネルを使用している場合に有効である。
SC拡散処理部127は、セルの識別に用いられ、セル毎に個別のスクランブリングコード(Scrambling Code)と呼ばれる拡散符号を用いて拡散処理を行う。SC拡散処理部127は、拡散処理後の加算信号を信号多重部128に入力する。
信号多重部128は、拡散処理後の加算信号とPSCH信号とを多重し、ベースバンド信号とする。
信号多重部128から出力され、分岐されたベースバンド信号の一方は、直接、送受信部14aに入力される。分岐された他方のベースバンド信号は、乗算器129に入力される。
ここで、判断部123が送信ダイバーシチを適用すると判断した場合と、適用しないと判断した場合とにおける、ベースバンド信号処理部12が備えるレイヤ1処理部12bの処理について、より詳細に説明する。
(判断部123が送信ダイバーシチを適用すると判断した場合)
重み生成部126aは、判断部123が送信ダイバーシチを適用すると判断した場合、拡散処理後の複素信号に乗算する複素アンテナウェイトw,wを生成する。重み生成部126aは、FBI判定部126bによる指示に従って複素アンテナウェイトw,wを生成し、各アンテナ16a,16bの乗算器126c,126dに入力する。拡散処理後の複素信号は、CH拡散処理部125から、アンテナ16a,16b毎に分岐されて乗算器126c,126dに入力される。
乗算器126c,126dは、CH拡散処理部125から取得した複素信号に、重み生成部126aから取得した複素アンテナウェイトw,wをそれぞれ乗算する。これにより、各アンテナ16a,16bのベースバンド信号の位相、振幅が制御され、得られる各アンテナ16a,16bのベースバンド信号の位相、振幅が異なったものとなる。
乗算器126c,126dは、アンテナウェイト乗算後の複素信号を加算器126e,126fにそれぞれ入力する。
加算器126e,126fは、乗算器126c,126dから取得した複素信号をそれぞれ、CPICH信号と、SSCH信号と加算する。尚、CPICH信号は、アンテナ16a,16b毎に異なっている。
加算器126e,126fは、加算信号をSC拡散処理部127に入力する。このように閉ループ送信ダイバーシチ方式を適用した場合には、加算処理部126からアンテナ16a,16b毎の2系統の加算信号がSC拡散処理部127に入力される。
SC拡散処理部127は、アンテナ16a,16b毎の2系統の加算信号を加算処理部126から取得する。そのため、SC拡散処理部127は、2系統の加算信号に対して、基地局10がカバーするセルのスクランブリングコードを用いて拡散処理を行う。そして、SC拡散処理部127は、拡散処理後のアンテナ16a,16b毎の加算信号を信号多重部128に入力する。
信号多重部128は、アンテナ16a,16b毎の2系統の加算信号をSC拡散処理部127から取得する。そのため、信号多重部128は、アンテナ16a,16b毎の加算信号それぞれをPSCH信号と多重し、アンテナ16a,16b毎のベースバンド信号を生成する。信号多重部128は、アンテナ16a,16b毎のベースバンド信号をそれぞれ送受信部14a,14bに入力する。
以上のようにして、ベースバンド信号処理部12は、複数のアンテナ16a,16bを用いて送信ダイバーシチを適用すると判断した場合に、複数のアンテナ16a,16bに毎のベースバンド信号を生成できる。
このような基地局10によれば、送信ダイバーシチを適用して送信した方がよいと判断した場合には、複数の増幅器とアンテナを用いて、送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信できる。
(判断部123が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合)
重み生成部126aは、判断部123が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、拡散処理後の複素信号に乗算する複素アンテナウェイトとして、いずれかの乗算器126c,126dからの出力が0となる重みを生成する。
例えば、FBI判定部126bの判定結果に関わらず、重み生成部126aは、複素アンテナウェイトwを0に設定する。
この場合、重み生成部126aは、複素アンテナウェイトwについては、FBI判定部126bの判定結果を考慮して、移動局20における受信品質が良好となるような値を選択できる。
乗算器126c,126dは、CH拡散処理部125から取得した複素信号に、重み生成部126aから取得した複素アンテナウェイトw,wをそれぞれ乗算する。これにより、乗算器126dからの出力は0となる。
乗算器126dからの入力がない加算器126fは、加算信号を出力しない。乗算器126cから複素信号を入力された加算器126eだけが、複素信号と、CPICH信号と、SSCH信号と加算し、加算信号をSC拡散処理部127に入力する。
このように閉ループ送信ダイバーシチ方式を適用しない場合には、加算処理部126から1系統の加算信号がSC拡散処理部127に入力される。
SC拡散処理部127は、1系統の加算信号を加算処理部126から取得する。そのため、SC拡散処理部127は、1系統の加算信号に対して、基地局10がカバーするセルのスクランブリングコードを用いて拡散処理を行う。そして、SC拡散処理部127は、拡散処理後の1系統の加算信号を信号多重部128に入力する。
信号多重部128は、1系統の加算信号をSC拡散処理部127から取得する。そのため、信号多重部128は、1系統の加算信号とPSCH信号とを多重し、1系統のベースバンド信号を生成する。そして、信号多重部128は、多重後の加算信号を2系統に分岐して、送受信部14a,14bに入力する。
このように1つの信号を2系統に分岐することにより、送受信部14a,14bには、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号が入力される。
以上のようにして、ベースバンド信号処理部12は、複数のアンテナ16a,16bを用いて送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合に、複数のアンテナ16a,16bにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成できる。
このようにして、基地局10は、無線周波数信号を増幅する複数の増幅器と、複数の増幅器により増幅された無線周波数信号を送信する複数のアンテナと、複数のアンテナを用いて送信ダイバーシチを適用して前記無線周波数信号を送信するか否かを判断する判断部123と、判断部123が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、複数のアンテナにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成するベースバンド信号処理部12とを備える。
このような基地局10によれば、高い受信品質を得るために送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信した方がよいか否かを判断し、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合には、基地局10は、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成し、複数の増幅器で増幅し、複数のアンテナから送信することができる。これにより、基地局10は、送信ダイバーシチを適用しない基地局が1つのアンテナから無線周波数信号を送信する送信電力で送信した場合と、実質的に同様の送信が実現できる。その結果、送信ダイバーシチが適用可能な基地局10は、高い受信品質が得られるよう送信ダイバーシチの適用、不適用を切り替えることができ、送信ダイバーシチを適用しない場合であっても、実質的にカバー可能な無線エリアを縮小させずに、維持することができる。
判断部123が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合について、より詳細に説明する。
乗算器129と周波数決定部124は、アンテナ16a,16b毎に異なる位相のベースバンド信号を生成するために用いられる。つまり、ベースバンド信号処理部12は、判断部123が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号を生成する。
具体的には、図8に示すように、基地局10に備えられるベースバンド信号処理部12の乗算器129と周波数決定部124とが、アンテナ16aにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号の位相1aを回転させて、アンテナ16bにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号の位相1bを得る位相回転手段として機能する。これにより、ベースバンド信号処理部12は、アンテナ16aとは、異なる位相のベースバンド信号を生成する。
これにより、基地局10は、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を周波数変換した無線周波数信号を送信することによる干渉を防止でき、受信品質をより高めることができる。
周波数決定部124は、アンテナ16a、16b毎に異なる位相のベースバンド信号を生成するために、複数のアンテナ16a,16bのベースバンド信号間の位相差の設定に用いる周波数を決定する。決定した周波数を用い、アンテナ16aのベースバンド信号を複素平面上で位相回転させて、アンテナ16bのベースバンド信号を得る。例えば、周波数決定部124は、ベースバンド信号に含まれる複素信号のチャネルの種類に基づいて周波数を決定できる。具体的には、周波数決定部124は、決定した周波数fを用い、複数のアンテナ16a,16bのベースバンド信号間の位相差を設定する。具体的には、周波数決定部124は、以下に示す(1)式に決定した周波数fを代入し、位相差を設定することができる。
cos(2πft)−sin(2πft) (1)式
ここで、周波数決定部124は、チャネルの種類毎の複素信号が、ベースバンド信号に占める割合に基づいて周波数fを決定する。つまり、ベースバンド信号処理部12は、複数のアンテナのベースバンド信号間の位相差の設定に用いる周波数を、ベースバンド信号に含まれる複素信号のチャネルの種類に基づいて決定する。
これによれば、基地局10は、ベースバンド信号に含まれるチャネルの種類に応じて、適切に位相差を設定することができる。
例えば、周波数決定部124は、共有チャネルの複素信号の割合が共有チャネル閾値以上の場合には周波数を低周波数に決定できる。周波数決定部124は、個別チャネルの複素信号の割合が個別チャネル閾値以上の場合には周波数を高周波数に決定することができる。共有チャネル閾値は、低周波数を用いるべき場合の共有チャネルの複素信号の割合を示す。個別チャネル閾値は、高周波数を用いるべき場合の個別チャネルの複素信号の割合を示す。
つまり、ベースバンド信号処理部12は、共有チャネルの複素信号の割合が共有チャネル閾値以上の場合には周波数を低周波数に決定し、個別チャネルの複素信号の割合が個別チャネル閾値以上の場合には周波数を高周波数に決定する。
これによれば、基地局10は、共有チャネルのユーザダイバーシチ効果を向上させることができ、伝送効率を増大させることができる。又、基地局10は、高周波数とすることにより信号強度の変動が早くなり、個別チャネルのインターリーブ効果を向上させることができる。共有チャネルのユーザダイバーシチ効果と、個別チャネルのインターリーブ効果についてより具体的に説明する。
周波数決定部124は、ベースバンド信号の送信電力のうち、適応変調符号化やスケジューリングに関する制御データを送信する高速下りリンク共有チャネル(HS−DSCH:High Speed−Downlink Shared Channel)の送信電力がベースバンド信号に占める割合が共有チャネル閾値以上の場合に、低周波数に決定できる。
又、周波数決定部124は、ベースバンド信号の送信電力のうち、送信電力制御に関する制御データを送信する個別制御チャネルの送信電力がベースバンド信号に占める割合が個別チャネル閾値以上の場合に、高周波数に決定できる。
低周波数は、個別チャネル閾値以上の場合に使用する周波数よりも低い周波数である。高周波数は、共有チャネル閾値以上の場合に使用する周波数よりも高い周波数である。周波数決定部124は、使用する低周波数、高周波数を予め設定しておくことができる。又、共有チャネル閾値や個別チャネル閾値は、例えば、送信電力等について設定できる。
ここで、位相差の設定に用いる周波数(位相回転に用いる周波数)について、具体的な値を用いて例示する。ここでは、周波数帯として2GHz帯を用い、共有チャネルの送信インターバル及び割当間隔を2ms、個別チャネルの送信インターバルを20msとした場合を例にとって説明する。この条件は、3GPPにおいて詳細な仕様の策定が行われているW−CDMA方式の移動通信システムにおいて用いられている値である。共有チャネルの送信インターバル及び割当間隔は2msであるため、割当頻度は1/0.002=500Hzとなる。従って、フェージングにおけるドップラー周波数を500Hzよりも十分に小さい値に設定すれば、フェージング変動に追従したユーザダイバーシチ効果を得ることが可能となる。従って、位相差の設定に用いる周波数は、例えば、10〜100Hzとすることができる。
又、個別チャネルの送信インターバルが20msであるため、送信ブロックは、1/0.02=50Hzの頻度で送信されている。従って、位相差の設定に用いる周波数を、この頻度よりも十分高い値に設定すればインターリーブ効果を得ることができる。従って、位相差の設定に用いる周波数を、例えば、100〜200Hzとすることができる。
周波数決定部124は、ベースバンド信号に含まれる複素信号に乗算されているチャネライゼーションコードにより、チャネルの種類を判断できる。又、周波数決定部124は、送信電力制御部130より、各チャネルの送信電力を取得することができる。そして、周波数決定部124は、共有チャネルの複素信号の割合と共有チャネル閾値との比較や、個別チャネルの複素信号の割合と個別チャネル閾値との比較を行い、その比較結果に基づいて周波数を決定する。
周波数決定部124は、決定した周波数fを用い、複数のアンテナ16a,16bのベースバンド信号間の位相差を設定する。具体的には、周波数決定部124は、以下に示す(1)式に決定した周波数fを代入し、位相差を設定することができる。
cos(2πft)−sin(2πft) (1)式
周波数決定部124と乗算器129は、ベースバンド信号(多重された複素信号)を、(1)式により算出した位相差を角速度として用い、角速度cos(2πft)−sin(2πft)だけ位相回転させることができる。具体的には、周波数決定部124は、角速度cos(2πft)−sin(2πft)を乗算器129に入力する。乗算器129は、周波数決定部124から入力された角速度を、信号多重部128から取得したベースバンド信号(多重された複素信号)に乗算し、位相を回転させる。尚、周波数決定部124は、予め設定された周波数を用いてもよい。乗算器129は、位相を回転させたベースバンド信号を送受信部14bに入力する。
これにより、図8に示すように、基地局10は、アンテナ16aから、位相1aのベースバンド信号を周波数変換した位相1aのRF信号を送信する。基地局10は、アンテナ16bから、アンテナ16aから送信されるRF信号の位相1aを回転させた、位相1bのベースバンド信号を周波数変換した位相1bのRF信号を送信する。
移動局20は、アンテナ16aから送信され、受信した位相2aの受信信号と、アンテナ16bから送信され、受信した位相2bの受信信号とが合成された位相3の受信信号を得る。つまり、移動局20が実際に受信した受信信号は、位相3の受信信号となる。
以上のようにして、ベースバンド信号処理部12は、複数のアンテナ16a,16bを用いて送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合に、複数のアンテナ16a,16bにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成できる。
しかも、ベースバンド信号処理部12は、アンテナ16a,16b毎に異なる位相のベースバンド信号を生成できる。
尚、図3〜6に示した基地局10、ベースバンド信号処理部12、レイヤ1処理部12bの各構成は、ハードウェアにより設けてもよく、プロセッサ上のプログラムによりソフトウェアとして設けてもよい。
次に、基地局10を用いた無線通信方法について図9を用いて説明する。まず、基地局10は、複数のアンテナ16a,16bを用いて送信ダイバーシチを適用してRF信号を送信するか否かを判断する(S101)。基地局10は、送信ダイバーシチを適用すると判断した場合、複数のアンテナ16a,16bにより送信されるRF信号の基礎となるベースバンド信号として、閉ループ送信ダイバーシチ方式を用いる場合、位相や振幅が異なるベースバンド信号を生成する(S102)。
一方、ステップ(S101)において、基地局10は、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、複数のアンテナ16a,16bにより送信される無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成する(S103)。
基地局10は、ステップ(S102)、(S103)に続いて、ベースバンド信号を周波数変換し、RF信号とする(S104)。基地局10は、RF信号を増幅する(S105)。基地局10は、複数のアンテナ16a,16bから増幅されたRF信号を送信する(S106)。
このような基地局10及び無線通信方法によれば、高い受信品質を得るために送信ダイバーシチを適用してRF信号を送信した方がよいか否かを判断できる。そして、基地局10は、送信ダイバーシチを適用して送信した方がよいと判断した場合には、複数の増幅器15a,15bとアンテナ16a,16bを用いて、送信ダイバーシチを適用してRF信号を送信できる。そして、基地局10は、送信ダイバーシチの適用により、移動局20における受信品質の改善、回線容量増大、ユーザスループット増大等を達成することができる。
一方、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合には、基地局10は、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成し、複数の増幅器15a,15bで増幅し、複数のアンテナ16a,16bから送信することができる。これにより、基地局10は、送信ダイバーシチを適用しない基地局が1つのアンテナからRF信号を送信する送信電力で送信した場合と、実質的に同様の送信が実現できる。
その結果、送信ダイバーシチが適用可能な基地局10は、高い受信品質が得られるよう送信ダイバーシチの適用、不適用を切り替えることができ、送信ダイバーシチを適用しない場合であっても、実質的にカバー可能な無線エリアを縮小させずに、維持することができる。
即ち、基地局10は、シンボルパターン及び振幅が同一のRF信号を送信することにより、送信ダイバーシチ方式を適用可能に構成された基地局10であっても、1つのアンテナから送信ダイバーシチを適用せずに送信する場合と同様な無線環境を作り出すことができる。そして、基地局10は、送信電力を両アンテナ16a,16bに接続している両増幅器15a,15bの電力だけ使い切ることができる。よって、無線エリアが縮小することがない。移動局20は、基地局10を、1つのアンテナから送信ダイバーシチを適用せずに送信する基地局とみなして受信することができる。
一般的に、基地局10を置局した後でなければ、送信ダイバーシチを適用すべきか否かを正確に評価することは難しい。又、置局後に周辺環境が変化する場合もある。よって、送信ダイバーシチを適用可能に設計された基地局を、送信ダイバーシチを適用した方が受信品質が劣化してしまうような環境に置局してしまうおそれがある。あるいは、置局当初は、送信ダイバーシチを適用することによるゲインが大きいチャネルを送信する割合が大きく、送信ダイバーシチによりゲインが得られていた基地局であっても、後に追加されたチャネル(例えばHS−DSCH等)により、送信ダイバーシチの適用が無線容量低減や伝送効率劣化を招いてしまう場合がある。このような場合であっても、基地局10であれば、高い受信品質を得ることができ、実質的にカバー可能な無線エリアを縮小させずに、維持することができる。
しかも、基地局10は、送信ダイバーシチによる送信を行わないと判断した場合、アンテナ16a,16b毎に異なる位相のベースバンド信号を生成することができる。これにより、基地局10は、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を周波数変換したRF信号を送信することによる干渉を防止でき、受信品質をより高めることができる。即ち、基地局10は、アンテナ16bのベースバンド信号の位相をアンテナ16aのベースバンド信号から、周波数を用いて算出された角速度で回転させることにより、シンボルパターン及び振幅が同一のRF信号を同時に送信することにより発生する電波の干渉縞を防止できる。
更に、基地局10は、アンテナ16aとアンテナ16bのRF信号に位相差を設けることにより、移動局20が受信する信号の受信電力に変動を与えることができる。即ち、アンテナ16a,16bの見通しに存在する移動局20における受信電力の変動を大きくすることができる。これにより、基地局10は、下り高速共有パケットチャネル(HS−DSCH)等、適応変調符号化や高速スケジューリングに用いられる制御チャネルのユーザダイバーシチ効果を引き出すことができる。よって、基地局10の伝送効率を増大させることができる。
例えば、図8において、移動局20がアンテナ16aからの信号を受信した受信信号の位相2aは、見通しの場合、移動局20の場所に依存する。一方、移動局20がアンテナ16bからの信号を受信した受信信号の位相2bは、ある周波数fにより求められた角速度で回転されている。そのため、信号合成により得られる位相3の受信信号は、その信号電力を高めることができる。即ち、受信信号の受信電力を強めあう合成の効果により、移動局20は受信電力を高めることができる。
一方、アンテナ16bからの信号の受信信号の位相が、例えば、図8に図示した位相2bから約180度回転した場合には、アンテナ16aからの信号の受信信号とアンテナ16bからの信号の受信信号が打ち消しあい、受信電力は大幅に減少する。このように、位相を変化させることにより、受信電力を変動させることができる。その結果、受信電力が高いユーザに共有チャネルを割り当てることにより、図1に示したようなユーザダイバーシチ効果を、送信ダイバーシチを適用可能に設計された基地局10により提供することが可能となる。
(変更例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上記ベースバンド信号処理部12は、閉ループ送信ダイバーシチ方式を適用していたが、開ループ送信ダイバーシチ方式を適用することも可能である。開ループ送信ダイバーシチ方式には、例えば、STTD(Space Time block coding based Transmit antenna Diversity)の等がある。STTDは、いずれかのアンテナのシンボルパターンを操作し、移動局20において、複数のアンテナからのRF信号を最大比合成する。
基地局10は、STTDを適用する場合には、図5に示したレイヤ1処理部12bにおいて、図10に示すSTTDエンコーダ131を備える。又、図5に示した判断部123による判断結果は、CHコーディング部121に入力される。更に、図5に示した加算処理部126に代えて、図6に示した加算器126e,126fを設けることができる。
判断部123が送信ダイバーシチを適用すると判断した場合、CHコーディング部121は、STTDエンコーダ131に複素信号を入力する。STTDエンコーダ131は、図10に示すように、時間0、T、2Tに沿って、シンボルS、Sの順に並んだシンボルパターン「S、S」を含む複素信号をCHコーディング部121から取得する。STTDエンコーダ131は、取得したシンボルパターン「S、S」をアンテナ16aのベースバンド信号用とする。
まず、STTDエンコーダ131は、取得したシンボルパターンを、2シンボルS、Sを対にして時間的に反転し、シンボルS、Sの順番にする。更に、STTDエンコーダ131は、共役複素として奇数シンボルSは極性を反転させる。このようにして得られたシンボルパターン「−S 、S 」を、STTDエンコーダ131は、アンテナ16bのベースバンド信号用とする。
STTDエンコーダ131は、アンテナ16a,16bのベースバンド信号用のシンボルパターンをそれぞれ含む複素信号をCH拡散処理部125に入力する。CH拡散処理部125は、アンテナ16a,16bの複素信号の両方に対して拡散処理を行い、図5に示した加算処理部126に代えて設けられた図6に示した加算器126e,126fにそれぞれ複素信号を入力する。
加算器126e,126fは、アンテナ16aのベースバンド信号用のシンボルパターンを含む複素信号、アンテナ16bのベースバンド信号用のシンボルパターンを含む複素信号と、CPICH信号と、SSCH信号とをそれぞれ加算する。これにより、加算器126e,126fは、アンテナ16a,16b毎の2系統の加算信号をSC拡散処理部127に入力する。以降は、図5に示したレイヤ1処理部12bが、送信ダイバーシチを適用すると判断した場合と同様の処理がおこなわれる。このように、STTDを適用する場合、ベースバンド信号処理部12は、アンテナ16a,16b毎に異なるシンボルパターンのベースバンド信号を生成する。
一方、判断部123が、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、CHコーディング部121は、複素信号をSTTDエンコーダ131に入力せずに、CH拡散処理部125に入力する。CH拡散処理部125は、閉ループ送信ダイバーシチ方式の場合と同様に拡散処理を行って、加算器126eにだけ複素信号を入力する。
加算器126eは、取得した複素信号と、CPICH信号と、SSCH信号とを加算し、1系統の加算信号をSC拡散処理部127に入力する。以降は、図5に示したレイヤ1処理部12bが、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合と同様の処理がおこなわれる。尚、閉ループ送信ダイバーシチ方式の場合と同様に、これらの点以外(例えば、誤り訂正符号化、インターリーブ等)はSTTDを適用しない場合と同様に行われる。このように、STTDを適用しない場合、ベースバンド信号処理部12は、シンボルパターン及び振幅がアンテナ16a,16b間で同一のベースバンド信号を生成する。
尚、開ループ送信ダイバーシチ方式を適用した場合、移動局20は、以下の(2)式に示す受信信号R,Rを得る。雑音、干渉の影響は無視している。又、α,αはそれぞれ、アンテナ16aとアンテナ16bから移動局20までの伝播路におけるフェージングベクトルを示す。
=α−α
=α+α (2)式
移動局20は、図10に示すSTTDデコーダ20aを用いて信号合成を行う。具体的には、STTDデコーダ20aは、以下の(3)式により、シンボルS,S毎にフェージングベクトルαとαを最大比合成し、出力(S),出力(S)を得る。これにより、基地局10は、受信品質の改善、無線容量増大、伝送効率増大を実現できる。
出力(S)=α +α =(|α+|α)S
出力(S)=α −α =(|α+|α)S) (3)式
又、このように3GPPの規定(例えば、3GPP,TS25.211,TS25.212,TS25.213,TS25.214等)に従った基地局10や送信ダイバーシチだけでなく、本発明は、複数のアンテナを用いて送信ダイバーシチを行うあらゆる基地局に適用できる。
更に、基地局10は、図5に示した周波数決定部124、乗算器129等の位相回転手段を省略してもよい。又、周波数決定部124、乗算器129以外の手段により、アンテナ16aとアンテナ16bのベースバンド信号に位相差を設定してもよい。更に、基地局10では、ベースバンド信号処理部12が判断部123を備えているが、判断部123はベースバンド信号処理部12とは別で設けてもよい。
又、基地局10は、無線回線制御局30の制御に従って、送信ダイバーシチの適用、不適用を切り替えてもよい。この場合、無線回線制御局30は、図11に示すように、基地局10とのインターフェース31と、ネットワーク40とのインターフェース34と、判断部32と、基地局制御部33とを備える。
判断部32は、図5に示した判断部123と同様にして、基地局10が複数のアンテナ16a,16bを用いて送信ダイバーシチを適用してRF信号を送信するか否かを判断する。判断部32は、例えば、インターフェース31を介して基地局10から、基地局10がカバーする無線エリアの伝搬路状況や、基地局10が送信するチャネルの種類等を取得する。判断部32は、判断結果を基地局制御部33に入力する。
基地局制御部33は、判断部32が、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、複数のアンテナ16a,16bにより送信されるRF信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成するように基地局10に指示する。基地局制御部33は、判断部32から判断結果を取得する。基地局制御部33は、取得した判断結果に基づいて指示を含む制御データを生成し、インターフェース31を介して基地局10に送信することにより、基地局10に指示することができる。基地局制御部33は、送信ダイバーシチを適用すると判断した場合、基地局10に送信ダイバーシチの適用を指示する制御データを送信してもよく、制御データを送信しなくてもよい。
この場合、基地局10の判断部123は、無線回線制御局30からの制御データに基づいて、送信ダイバーシチの適用、不適用を判断できる。又、無線回線制御局30が、送信ダイバーシチを適用すると判断したときは、制御データを送信しない場合には、判断部123は、送信ダイバーシチの不適用を示す制御データを受信したか否かによって、適用、不適用を判断できる。尚、基地局制御部33は、呼制御に関する制御データ等もインターフェース31を介して基地局10に送信する。
更に、基地局制御部33は、判断部32が送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、アンテナ16a,16b毎に異なる位相のベースバンド信号を生成するように基地局10に指示するようにしてもよい。この場合、基地局制御部33は、図5に示した周波数決定部124と同様にして、複数のアンテナ16a,16bのベースバンド信号間の位相差の設定に用いる周波数を決定し、基地局10に指示することができる。基地局制御部33は、例えば、インターフェース31を介して基地局10から、ベースバンド信号に含まれる複素信号のチャネルの種類等、周波数決定に必要な情報を取得する。
又、基地局制御部33は、基地局10が周波数を決定するために用いる共有チャネル閾値や、個別チャネル閾値を設定し、基地局10に通知するようにしてもよい。基地局制御部33は、指示や設定した閾値を含む制御データを生成し、インターフェース31を介して基地局10に送信することにより、基地局10に指示することができる。
このような無線回線制御局30によれば、高い受信品質を得るために送信ダイバーシチを適用してRF信号を送信した方がよいか否かを判断できる。そして、無線回線制御局30は、送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合には、基地局10に、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成するように指示できる。よって、基地局10は、無線回線制御局30の指示に従って、送信ダイバーシチを適用すべきでないときには、シンボルパターン及び振幅が同一のベースバンド信号を生成し、複数の増幅器15a,15bで増幅し、複数のアンテナ16a,16bから送信することができる。そのため、無線回線制御局30によれば、送信ダイバーシチが適用可能な基地局10に、高い受信品質が得られるよう送信ダイバーシチの適用、不適用を切り替えさせることができ、送信ダイバーシチを適用しない場合であっても、実質的にカバー可能な無線エリアを縮小させずに、維持させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、送信ダイバーシチが適用可能な基地局が実質的にカバー可能な無線エリアを縮小させることなく、移動局における受信品質を高めることができる。

Claims (5)

  1. 無線周波数信号を増幅する複数の増幅器と、
    該複数の増幅器により増幅された無線周波数信号を送信する複数のアンテナと、
    対向する移動局からのフィードバック信号に基づいて位相を調整する送信ダイバーシチを適用して前記無線周波数信号を送信するか否かを判断する判断部と、
    該判断部が前記送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、前記複数のアンテナより送信する無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一であり、前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号を生成するベースバンド信号処理部とを備え
    前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号は、前記ベースバンド信号に含まれる複素信号のチャネルの種類に基づいて決定された周波数を用いて、アンテナ間の位相差を変動させることにより生成されることを特徴とする記載の基地局。
  2. 前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号は、アンテナ毎に周波数を決定することによる、前記ベースバンド信号の位相の回転により生成されることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記ベースバンド信号処理部は、共有チャネルの前記複素信号の割合が共有チャネル閾値以上の場合には前記前記周波数を、前記共有チャネルを割り当てる頻度よりも低い低周波数に決定し、個別チャネルの前記複素信号の割合が個別チャネル閾値以上の場合には前記周波数を、前記個別チャネルを介して送信ブロックを送信する頻度よりも高い高周波数に決定することを特徴とする請求項に記載の基地局。
  4. 基地局が複数のアンテナにより、対向する移動局からのフィードバック信号に基づいて位相を調整する送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信するか否かを判断する判断部と、
    該判断部が前記送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、前記複数のアンテナより送信する無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一であり、前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号を生成するように前記基地局に指示する基地局制御部とを備え
    前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号は、前記ベースバンド信号に含まれる複素信号のチャネルの種類に基づいて決定された周波数を用いて、アンテナ間の位相差を変動させることにより生成されることを特徴とする無線回線制御局。
  5. 複数のアンテナを用いてにより、対向する移動局からのフィードバック信号に基づいて位相を調整する送信ダイバーシチを適用して無線周波数信号を送信するか否かを判断し、
    前記送信ダイバーシチを適用しないと判断した場合、前記複数のアンテナより送信する無線周波数信号の基礎となるベースバンド信号として、シンボルパターン及び振幅が同一であり、前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号を生成し、
    前記ベースバンド信号を周波数変換して得られた前記無線周波数信号を増幅し、
    前記複数のアンテナが前記増幅された無線周波数信号を送信し、
    前記アンテナ毎に異なる位相のベースバンド信号は、前記ベースバンド信号に含まれる複素信号のチャネルの種類に基づいて決定された周波数を用いて、アンテナ間の位相差を変動させることにより生成されることを特徴とする無線通信方法。
JP2006542372A 2004-11-02 2005-10-31 基地局、無線回線制御局及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4625017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319883 2004-11-02
JP2004319883 2004-11-02
PCT/JP2005/020010 WO2006049127A1 (ja) 2004-11-02 2005-10-31 基地局、無線回線制御局及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106762A Division JP2010213336A (ja) 2004-11-02 2010-05-06 基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049127A1 JPWO2006049127A1 (ja) 2008-05-29
JP4625017B2 true JP4625017B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36319134

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542372A Expired - Fee Related JP4625017B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-31 基地局、無線回線制御局及び無線通信方法
JP2010106762A Pending JP2010213336A (ja) 2004-11-02 2010-05-06 基地局及び無線通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106762A Pending JP2010213336A (ja) 2004-11-02 2010-05-06 基地局及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7885617B2 (ja)
EP (2) EP2528247A1 (ja)
JP (2) JP4625017B2 (ja)
KR (1) KR100902298B1 (ja)
CN (1) CN101053173B (ja)
WO (1) WO2006049127A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080146163A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Motorola, Inc. Diversity control of multi-mode communication devices
US20080227414A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-18 Yair Karmi System, method and apparatus for transmit diversity control based on variations in propagation path
AR067232A1 (es) * 2007-03-19 2009-10-07 Interdigital Tech Corp Un conmutador vectorial y conmutador de frecuencia transmisor de diversidad combinado precodificador para una sincronizacion de canal secundario en utra evolucionado
US8160513B2 (en) * 2008-08-01 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for implementing phase rotation at baseband frequency for transmit diversity
US8369240B2 (en) * 2009-02-03 2013-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, and communication method
US8185120B2 (en) * 2010-03-26 2012-05-22 Microsoft Corporation Cellular service with improved service availability
WO2012164697A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 株式会社日立製作所 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、昇降機制御システムおよび変電設備制御システム
EP2683102B1 (en) * 2012-07-03 2014-10-08 Alcatel Lucent Device and Method for transmitting samples of a digital baseband signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637683A (ja) * 1992-05-29 1994-02-10 American Teleph & Telegr Co <Att> 複数のアンテナを用いてデジタル信号情報を送る方法および時間ダイバシチを与える無線送信機
JPH10107685A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Uniden Corp スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
JP2002064414A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 通信システム及び通信方法、並びに通信端末
WO2003085858A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmit power modulation in a wireless communication system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815341A (ja) 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置
JPS6473832A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Fujitsu Ltd Transmission space diversity system
JPH08195703A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2802254B2 (ja) * 1996-01-10 1998-09-24 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdmシステムとofdm装置
JP2000059278A (ja) * 1998-08-03 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置
JP2002026789A (ja) * 1998-09-11 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および指向性送信方法
JP3709316B2 (ja) * 1999-05-28 2005-10-26 松下電器産業株式会社 通信装置及び通信方法
KR100401201B1 (ko) * 2000-10-06 2003-10-10 삼성전자주식회사 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속이동통신시스템에서 1차공통제어 물리채널의 전송다이버시티 사용 여부 결정장치 및 방법
DE50203886D1 (de) * 2001-03-28 2005-09-15 Siemens Ag Verfahren zum betreiben eines digitalen mobilfunknetzes mit raum-zeit-block-codes
DE10123611A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines zellularen Funk-Kommunikationsystems und Stationen dafür
JP4209320B2 (ja) * 2001-06-27 2009-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周波数オフセットダイバシティレシーバ
JP3786879B2 (ja) * 2002-01-24 2006-06-14 松下電器産業株式会社 出力回路
CN1269330C (zh) * 2002-03-22 2006-08-09 华为技术有限公司 一种自适应加权空时发射分集方法及其系统
DE60202438T2 (de) * 2002-04-19 2005-06-09 Alcatel Verfahren zur Übertragung eines Signals zwischen einem Endgerät und einer Netzwerkeinheit
US7372911B1 (en) * 2002-06-28 2008-05-13 Arraycomm, Llc Beam forming and transmit diversity in a multiple array radio communications system
CN100426703C (zh) * 2002-12-31 2008-10-15 中兴通讯股份有限公司 一种用于tdd移动通信系统的分集装置
CN101997589B (zh) * 2003-01-23 2013-05-29 高通股份有限公司 在多址无线通信系统中提供发射分集的方法和装置
US7324617B1 (en) * 2003-03-24 2008-01-29 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for detecting downlink transmit diversity at a mobile device
KR100575930B1 (ko) * 2003-05-16 2006-05-02 삼성전자주식회사 송신다이버시티를 사용하는 이동통신 시스템에 있어송신다이버시티의 방식 전환 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637683A (ja) * 1992-05-29 1994-02-10 American Teleph & Telegr Co <Att> 複数のアンテナを用いてデジタル信号情報を送る方法および時間ダイバシチを与える無線送信機
JPH10107685A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Uniden Corp スペクトル拡散通信方式を用いた送信機、受信機、通信システム及び通信方法
JP2002064414A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sony Corp 通信システム及び通信方法、並びに通信端末
WO2003085858A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmit power modulation in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010213336A (ja) 2010-09-24
EP2528247A1 (en) 2012-11-28
JPWO2006049127A1 (ja) 2008-05-29
EP1816757A4 (en) 2012-01-25
US7885617B2 (en) 2011-02-08
WO2006049127A1 (ja) 2006-05-11
KR100902298B1 (ko) 2009-06-10
EP1816757A1 (en) 2007-08-08
EP1816757B1 (en) 2013-07-10
EP1816757B8 (en) 2013-08-21
KR20070085661A (ko) 2007-08-27
US20080132183A1 (en) 2008-06-05
CN101053173B (zh) 2011-09-07
CN101053173A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625017B2 (ja) 基地局、無線回線制御局及び無線通信方法
US7920639B2 (en) Reception device, communication control method in mobile communication system
JP4965584B2 (ja) 逆方向リンク送信ビーム形成の方法および装置
JP5678197B2 (ja) アップリンク多入力多出力送信のためのシステムおよび方法
JP5629834B2 (ja) アップリンク多入力多出力送信で制御情報を送信するためのシステムおよび方法
JP5973454B2 (ja) 多入力多出力送信アップリンクにおける外側および内側電力制御ループためのシステムおよび方法
JP5687352B2 (ja) アップリンク多入力多出力送信における二次制御チャネルの増強のためのシステムおよび方法
JP4027912B2 (ja) 送信ダイバーシティを使用する移動通信システムにおける送信ダイバーシティの方式転換装置及び方法
JP2004511176A (ja) 移動通信システムにおけるdschの電力制御のための装置及び方法
KR20040037217A (ko) 송신 전력 제어 방법 및 기지국 장치
JPH09321699A (ja) 移動通信システム
JP2014500663A (ja) アップリンク多入力多出力送信のためのシステムおよび方法
JP2001069050A (ja) 通信端末装置及びチャネル推定方法
US7522890B2 (en) Communication system, base station, radio network controller, and transmission power controlling method
JP4785377B2 (ja) 無線回線制御局、移動通信システム及び移動通信方法
JP4751724B2 (ja) 移動局装置及び移動局装置の制御方法
JP4756897B2 (ja) 移動局及びフィードバック情報生成方法
JP2005159577A (ja) 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
JPWO2006030916A1 (ja) 移動通信方法、移動局及び基地局
US7289470B2 (en) Method and apparatus of performing handoff
JP2005117498A (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees