JPWO2006030916A1 - 移動通信方法、移動局及び基地局 - Google Patents

移動通信方法、移動局及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006030916A1
JPWO2006030916A1 JP2006535237A JP2006535237A JPWO2006030916A1 JP WO2006030916 A1 JPWO2006030916 A1 JP WO2006030916A1 JP 2006535237 A JP2006535237 A JP 2006535237A JP 2006535237 A JP2006535237 A JP 2006535237A JP WO2006030916 A1 JPWO2006030916 A1 JP WO2006030916A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmit antenna
mobile station
antenna diversity
downlink
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362515B2 (ja
Inventor
アニ−ル ウメシュ
アニ−ル ウメシュ
臼田 昌史
昌史 臼田
中村 武宏
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2006030916A1 publication Critical patent/JPWO2006030916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362515B2 publication Critical patent/JP4362515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、EULを実装している送信ダイバーシチ局において、E−HICH、E−RGCH及びE−AGCHに対してどのように送信アンテナダイバーシチを適用するかについて規定することを目的とする。本発明は、下りリンクを介して基地局から移動局に対して信号を送信する移動通信方法であって、前記下りリンクの個別チャネルに対して、閉ループの送信アンテナダイバーシチを適用し、上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルに対して、開ループの送信アンテナダイバーシチを適用する。

Description

本発明は、移動通信システムの通信性能(通信容量や無線通信品質等)を向上させるための移動通信方法、移動局及び基地局に関する。
特に、本発明は、第3世代移動通信システムである「W−CDMA」方式や「CDMA2000」方式に適応できる技術である。
一般的に、移動通信システムにおいては、移動局と基地局との間で無線リンク(下りリンク及び上りリンク)を介して信号の送受信を行う。
図1に示すように、基地局Node−Bは、下りリンク(DL:Down Link)を介して移動局UEに対して信号を送信し、移動局UEは、上りリンク(UL:Up Link)を介して基地局Node−Bに対して信号を送信する。
具体的には、基地局Node−B及び移動局UEは、それぞれ下りリンク及び上りリンクにおいて設定された各種チャネルを用いて信号を送信する。
下りリンクにおいては、図2(a)に示すように、基地局Node−Bが、単純に1本のアンテナを用いて下りリンク信号(DL信号)を送信するよりも、図2(b)に示すように、2本のアンテナを用いて送信電力を等分割した下りリンク信号(DL信号)を送信する方が、無線通信品質を向上させることができる。
ここで、図2(b)に示す構成を「送信アンテナダイバーシチ」と称し、送信アンテナダイバーシチを実装している基地局Node−Bを「送信ダイバーシチ局」と称する。
送信アンテナダイバーシチは、図3(a)に示す「開ループの送信アンテナダイバーシチ」と、図3(b)に示す「閉ループの送信アンテナダイバーシチ」の2種類に大きく分けることができる。
また、無線通信品質を向上させるために、送信ダイバーシチ局(基地局Node−B)が、2本のアンテナを用いて下りリンク信号を送信する際に、2本のアンテナの間に異なる信号パターンや送信電力の重み付け等を適用する方式が複数存在する。
ここで、図3(a)に示す「開ループの送信アンテナダイバーシチ」は、予め定められた信号パターンや送信電力の重み付け等を適用して、移動局UEからのフィードバック情報を必要としない方式である。
一方、図3(b)に示す「閉ループの送信アンテナダイバーシチ」は、無線状況に応じて、移動局UEからの最適な信号パターンや送信電力の重み付け等を、定期的にフィードバック情報として受信する方式である。
一般的に、「閉ループの送信アンテナダイバーシチ」を適用した場合の方が「開ループの送信アンテナダイバーシチ」を適用した場合よりも、無線通信品質の向上が図れるため、各移動局UEの個別チャネルに対しては「閉ループの送信アンテナダイバーシチ」が適用される。
しかしながら、複数の移動局UEが信号を受信する共通チャネルに対しては、特定の移動局UEのフィードバック情報に合わせることができないため、「開ループの送信アンテナダイバーシチ」が適用される。
国際標準化団体である「3GPP」が仕様化を進めている第3世代移動通信システムである「W−CDMA」方式において、既に仕様化されている物理チャネルには、各移動局の個別のデータ信号を伝送するための個別チャネルDPDCH(Dedicated Physical Data CHannel)、及び、DPDCHに付随する各移動局の個別の制御信号を伝送するための個別チャネルDPCCH(Dedicated Physical Control CHannel)がある。
図4に示すように、移動局UEと基地局Node−Bと間の通信は、DPDCH/DPCCHを、上りリンク及び下りリンクの双方向に設定することによって行われる。
3GPPでは、仕様上、基地局Node−Bに、送信アンテナダイバーシチを実装することが可能である。
具体的には、下りリンクのDPDCH/DPCCHに、開ループの送信アンテナダイバーシチの一種である「STTD(Space Time block coding based Transmit antenna Diversity)」、及び、開ループの送信アンテナダイバーシチの一種である「CL TxDiv mode−1(Closed Loop Transmit diversity mode−1)」又は「CL TxDiv mode−2」を適用可能である(以下、「CL TxDiv mode−1」及び「CLTxDiv mode−2」を総称して「CL TxDiv」と称する)。
ここで、「STTD」を適用した場合に比べて「CL TxDiv」を適用した場合の方が、無線通信品質の向上を図れるため、一般的に、下りリンクのDPDCH/DPCCHには「CL TxDiv」が適用される。
[非特許文献1]3GPP TS 25.211 v6.0.0、2003年12月
一方、3GPPでは、上りリンクにおけるデータ信号の伝送の高効率化を図るために、「上り高効率伝送方式(EUL:Enhanced Up Link)」の検討が進められている。
その結果、EULに準拠する下りリンクの制御チャネルとして「ACKCH(Ack CHannel)、すなわち、E−HICH(E−DCH HARQ Acknowledgement Indicator Channel)」を新たに設ける方向になっている。なお、E−HICHは、各移動局UEに個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルである。
また、EULに準拠する下りリンクの制御チャネルとして「E−RGCH(Enhanced Relative Grant CHannel)」及び「E−AGCH(Enhanced Absolute Grant CHannel)」を新たに設ける方向になっている。なお、E−RGCH及びE−AGCHは、各移動局UEに個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルである。
送信ダイバーシチ局は、下りリンクの全チャネルに対して、送信アンテナダイバーシチを適用する必要があるが、3GPPでは、E−HICH、E−RGCH及びE−AGCHに対してどのように送信アンテナダイバーシチを適用するかについて規定されていない。
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、EULを実装している送信ダイバーシチ局において、E−HICH、E−RGCH及びE−AGCHに対してどのように送信アンテナダイバーシチを適用するかについて規定する移動通信方法、移動局及び基地局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、下りリンクを介して基地局から移動局に対して信号を送信する移動通信方法であって、前記下りリンクの個別チャネルに対して、閉ループの送信アンテナダイバーシチを適用し、上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルに対して、開ループの送信アンテナダイバーシチを適用することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルであり、前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであってもよい。
本発明の第1の特徴において、前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルであり、前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであってもよい。
本発明の第2の特徴は、下りリンクを介して基地局から信号を送信する移動局であって、閉ループの送信アンテナダイバーシチが適用されている前記下りリンクの個別チャネルを受信するように構成されており、開ループの送信アンテナダイバーシチが適用されている上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルを受信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルであり、前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであってもよい。
本発明の第2の特徴において、前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルであり、前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであってもよい。
本発明の第3の特徴は、下りリンクを介して移動局に対して信号を送信する基地局であって、前記下りリンクの個別チャネルに対して、閉ループの送信アンテナダイバーシチを適用するように構成されており、上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルに対して、開ループの送信アンテナダイバーシチを適用するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第3の特徴において、前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルであり、前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであってもよい。
本発明の第3の特徴において、前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルであり、前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであってもよい、
図1は、一般的な移動通信システムにおいて移動局と基地局との間で信号が送受信される様子を示す図である。 図2は、一般的な送信アンテナダイバーシチを説明するための図である。 図3は、一般的な開ループの送信アンテナダイバーシチ及び閉ループの送信アンテナダイバーシチを説明するための図である。 図4は、一般的な移動通信システムにおいて移動局と基地局との間でDPDCH及びDPCCHが設定されている様子を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信方法において送受信される下りリンク及び上りリンクのチャネルの一例を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信方法によって無線通信品質が改善される様子を示す図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る移動通信方法において送受信される下りリンク及び上りリンクのチャネルの一例を示す図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る移動通信方法によって無線通信品質が改善される様子を示す図である。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る移動通信方法において送受信される下りリンク及び上りリンクのチャネルの一例を示す図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る移動通信方法によって無線通信品質が改善される様子を示す図である。 図11は、「STTD」が適用されている移動通信システムの全体構成図である。 図12は、「CL TxDIV」が適用されている移動通信システムの全体構成図である。 図13は、閉ループ送信ダイバーシチの2つのモードの諸元を示す図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図5に、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおける下りリンクのチャネルに対する送信アンテナダイバーシチの適用方法について示す。本実施形態に係る移動通信システムでは、基地局Node−Bと移動局UEとの間の上りリンクにおいて、EULが適用されている。
図5に示すように、移動局UEは、上りリンクにおいて、E−DPDCH(Enhanced DPDCH)を介して、基地局Node−Bに対して個別のデータ信号を送信している。
また、基地局Node−Bは、下りリンクにおいて、DPDCH/DPCCHを介して、各移動局UEに対して個別のデータ信号/制御信号を送信している。
ここで、基地局Node−Bは、送信アンテナダイバーシチを実装しており、下りリンクのDPDCH/DPCCHに対して、「CL TxDiv」を適用している。
また、上りリンクにおいてEULが適用されているため、基地局Node−Bは、下りリンクにおいて、各移動局に対して個別のE−HICHを送信している。
ここで、E−HICHは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルである。例えば、E−HICHは、E−DPDCHの送達確認信号として「ACK/NACK」を伝送するように構成されている。
本来、E−HICHは、各移動局に個別の信号を伝送するため、DPDCH/DPCCHと同様に、「CL TxDiv」を適用するべきである。
しかしながら、図6に示すように、E−HICHは、コーディングの性質上、誤り率が高い領域では「CL TxDiv」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができ、誤り率が低い領域では「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
そして、E−HICHは、その性質上、誤り率が低い領域で運用する必要があるため、「CL TxDiv」を適用するよりも、「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
そのため、基地局(送信ダイバーシチ局)は、下りリンクのDPDCH/DPCCHに対して「CL TxDiv」を適用している場合においても、E−HICHに対しては「STTD」を適用することにより、E−HICHにおける無線通信品質を向上させることができ、移動通信システムの容量増大を図ることができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
図7及び図8を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図7に、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムにおける下りリンクのチャネルに対する送信アンテナダイバーシチの適用方法について示す。本実施形態に係る移動通信システムにおいても、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムの場合と同様に、基地局Node−Bと移動局UEとの間の上りリンクにおいて、EULが適用されている。
すなわち、図7に示すように、移動局UEは、上りリンクにおいて、E−DPDCHを介して、基地局Node−Bに対して個別のデータ信号を送信している。また、基地局Node−Bは、下りリンクにおいて、DPDCH/DPCCHを介して、各移動局UEに対して個別のデータ信号/制御信号を送信している。そして、基地局Node−Bは、送信アンテナダイバーシチを実装しており、下りリンクのDPDCH/DPCCHに対して、「CL TxDiv」を適用している。
また、上りリンクにおいてEULが適用されているため、基地局Node−Bは、下りリンクにおいて、各移動局に対して個別のE−RGCHを送信している。
ここで、E−RGCHは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルである。具体的には、E−RGCHは、上りユーザデータの伝送速度の増減又は維持を指示する相対伝送速度(Up/Down/Keep)を通知するように構成されている。なお、上りユーザデータの伝送速度として、上りユーザデータの送信データブロックサイズ(最大送信データブロックサイズ)や、E−DPDCHとDPCCHとの送信電力比(最大送信電力比)等が含まれる。
本来、E−RGCHは、各移動局に個別の信号を伝送するため、DPDCH/DPCCHと同様に、「CL TxDiv」を適用するべきである。
しかしながら、図8に示すように、E−RGCHは、コーディングの性質上、誤り率が高い領域では「CL TxDiv」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができ、誤り率が低い領域では「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
そして、E−RGCHは、その性質上、誤り率が低い領域で運用する必要があるため、「CL TxDiv」を適用するよりも、「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
また、E−RGCHは、下りリンクのDPDCHと比較して、送信タイミング間隔TTIが短い場合があり、ダイバーシチ効果が得られる「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
そのため、基地局(送信ダイバーシチ局)は、下りリンクのDPDCH/DPCCHに対して「CL TxDiv」を適用している場合においても、E−RGCHに対しては「STTD」を適用することにより、E−RGCHにおける無線通信品質を向上させることができ、移動通信システムの容量増大を図ることができる。
(本発明の第3の実施形態に係る移動通信システム)
図9及び図10を参照して、本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図9に、本発明の第3の実施形態に係る移動通信システムにおける下りリンクのチャネルに対する送信アンテナダイバーシチの適用方法について示す。本実施形態に係る移動通信システムにおいても、上述の第1及び第2の実施形態に係る移動通信システムの場合と同様に、基地局Node−Bと移動局UEとの間の上りリンクにおいて、EULが適用されている。
すなわち、図9に示すように、移動局UEは、上りリンクにおいて、E−DPDCHを介して、基地局Node−Bに対して個別のデータ信号を送信している。また、基地局Node−Bは、下りリンクにおいて、DPDCH/DPCCHを介して、各移動局UEに対して個別のデータ信号/制御信号を送信している。そして、基地局Node−Bは、送信アンテナダイバーシチを実装しており、下りリンクのDPDCH/DPCCHに対して、「CL TxDiv」を適用している。
また、上りリンクにおいてEULが適用されているため、基地局Node−Bは、下りリンクにおいて、各移動局に対して個別のE−AGCHを送信している。
ここで、E−AGCHは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルである。具体的には、E−AGCHは、上りユーザデータの伝送速度を指示する絶対伝送速度(伝送速度を示す情報)を通知するように構成されている。なお、上りユーザデータの伝送速度として、上りユーザデータの送信データブロックサイズ(最大送信データブロックサイズ)や、E−DPDCHとDPCCHとの送信電力比(最大送信電力比)等が含まれる。
本来、E−AGCHは、各移動局に個別の信号を伝送するため、DPDCH/DPCCHと同様に、「CL TxDiv」を適用するべきである。
しかしながら、図10に示すように、E−AGCHは、コーディングの性質上、誤り率が高い領域では「CL TxDiv」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができ、誤り率が低い領域では「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
そして、E−AGCHは、その性質上、誤り率が低い領域で運用する必要があるため、「CL TxDiv」を適用するよりも、「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
また、E−AGCHは、下りリンクのDPDCHと比較して、送信タイミング間隔TTIが短い場合があり、ダイバーシチ効果が得られる「STTD」を適用した方が、より無線通信品質の向上を図ることができる。
そのため、基地局(送信ダイバーシチ局)は、下りリンクのDPDCH/DPCCHに対して「CL TxDiv」を適用している場合においても、E−AGCHに対しては「STTD」を適用することにより、E−AGCHにおける無線通信品質を向上させることができ、移動通信システムの容量増大を図ることができる。
(本発明の第1乃至第3の実施形態に係る移動通信システムで用いられる送信アンテナダイバーシチについての具体的な説明)
以下、図11乃至図13を参照して、本発明の第1乃至第3の実施形態に係る移動通信システムで用いられる送信アンテナダイバーシチについて、具体的に説明する。
上述の実施形態に係る移動通信システムにおいて、開ループモードの送信ダイバーシチの1つとして「STTD」が用いられている。「STTD」では、2つのアンテナを用いることによるダイバーシチ効果を得ることができる。
「STTD」は、基地局Node−Bのアンテナ#2側のシンボルパターンを操作することで、2つのアンテナからの信号を最大比合成ダイバーシチすることが可能となるダイバーシチ技術である。この際、誤り訂正符号化やレートマッチングやインターリーブは、「STTD」が適用されていない場合と同様に行われる。
図11に、STTDエンコーダ及びSTTDデコーダの概要構成を示す。図11において、α及びαは、それぞれ、アンテナ#1とアンテナ#2からの伝播路のフェージングベクトルを示す。
図11に示すように、STTDエンコーダにおいて、アンテナ#1への出力が、2シンボル(S、S)である場合、アンテナ#2への出力は、2シンボル(−S*、S*)となる。すなわち、STTDエンコーダは、2シンボル(S、S)を時間的に反転した後、共役複素とし、その奇数シンボルの極性を反転させて、アンテナ#2に出力する。
したがって、受信側の移動局アンテナは、以下のような受信値R、Rを得ることになる(雑音及び干渉の影響は無視する)。
=α−α
=α+α
STTDデコーダは、かかる受信値を(式1)に適用して、以下のような出力Output及びOutputを得る。
Figure 2006030916
したがって、「STTD」によれば、(式2)に示すように、各シンボルS及びSで、フェージングベクトルα及びαを最大比合成することができる。
一方、図12に、閉ループ送信ダイバーシチをDPCHに適用した場合の送信機(例えば、基地局Node−B)のブロック構成を示す。ここで、チャネルコーディングやインターリーブや拡散は、送信ダイバーシチを適用しない場合と同様に行われる。
図12に示すように、かかる送信機は、拡散後の複素信号に対して、複素アンテナウェイトw及びwを掛け合わせ、アンテナ#1及びアンテナ#2の位相又は振幅を制御する。
ここで、アンテナウェイトw及びwは、受信機(例えば、移動局UE)により選択され、上りDPCCHのFBIフィールド中のDビットを用いて、送信機(基地局Node−B)に伝送される。
なお、閉ループ送信ダイバーシチには、2つのモードが存在する。図13に、それぞれのモードの諸元を示す。図13において、NFBDはスロット中のFBIビットの数を示し、Nは、FBシグナルメッセージ長を示し、Npcは、1FBシグナルメッセージに存在する位相ビット数を示し、Nphは、1FBシグナルメッセージに存在する振幅ビット数を示す。
また、移動機は、CPICHを用いて、2つの送信アンテナからの伝播路を推定し、受信電力が最大となるようなアンテナウェイトベクトルW=(w,w)の組み合わせの選択を行い、それらを含むフィードバックインフォメーション(FBI)を通知するためのフィードバックシグナリングメッセージ(FSM)を決定する。
次に、DPCHに「CL TxDIV」を用いている際に、E−RGCHやE−HICHやE−AGCHには「STTD」を用いるのかについて、具体的に説明する。
E−RGCHやE−HICHやE−AGCHは、TTIが2msと通常の個別チャネル(TTIが10〜40ms)に比べて短い。
したがって、移動局から通知されるFBI(フィードバックインフォメーション)に誤りが出た場合に、TTIが10msである個別チャネルでは、FBI誤りが出たスロット以外のスロットにおいて閉ループ送信電力のゲインを得ることで、かかるFBI誤りを補償することができる。
しかしながら、TTIが2msのチャネルには、3スロットしか含まれないため、FBI誤りが起こると、そのTTIが復号誤りを起こす可能性が高くなる。
したがって、「CL TxDIV」を短いTTIのチャネルに適用すると、所要品質が悪いチャネルについては効果を表すものの、E−RGCHやE−HICHやE−AGCHのように、所要品質がある程度高いチャネルの場合には、「CL TxDIV」を用いるよりも「OL TxDIV(STTD)」を用いた方が送信電力を抑えることができる。
一方、これらのチャネルについて送信ダイバーシチをOFFとすることも考えられるが、送信アンテナからの出力を等しくすることが出来なくなり、送信アンプを効率的に運用することが出来なくなる。
そこで、上述の実施形態に係る移動通信システムのように、開ループ送信電力制御である「STTD」を用いることで、上記の問題を回避しつつ、ダイバーシチゲインを得ることにより各チャネルの高品質な受信が可能となる。
以上、本発明を実施例により詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本願中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明の装置は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本願の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
以上説明したように、本発明によれば、EULを実装している送信ダイバーシチ局において、E−HICH、E−RGCH及びE−AGCHに対してどのように送信アンテナダイバーシチを適用するかについて規定する移動通信方法、移動局及び基地局を提供することができる。

Claims (9)

  1. 下りリンクを介して基地局から移動局に対して信号を送信する移動通信方法であって、
    前記下りリンクの個別チャネルに対して、閉ループの送信アンテナダイバーシチを適用し、
    上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルに対して、開ループの送信アンテナダイバーシチを適用することを特徴とする移動通信方法。
  2. 前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルであり、
    前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであることを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3. 前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルであり、
    前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであることを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  4. 下りリンクを介して基地局から信号を送信する移動局であって、
    閉ループの送信アンテナダイバーシチが適用されている前記下りリンクの個別チャネルを受信するように構成されており、
    開ループの送信アンテナダイバーシチが適用されている上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルを受信するように構成されていることを特徴とする移動局。
  5. 前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルであり、
    前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであることを特徴とする請求項4に記載の移動局。
  6. 前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルであり、
    前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであることを特徴とする請求項4に記載の移動局。
  7. 下りリンクを介して移動局に対して信号を送信する基地局であって、
    前記下りリンクの個別チャネルに対して、閉ループの送信アンテナダイバーシチを適用するように構成されており、
    上り高効率伝送方式に従った前記下りリンクの制御チャネルに対して、開ループの送信アンテナダイバーシチを適用するように構成されていることを特徴とする基地局。
  8. 前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別のレイヤ1送達確認情報を伝送するための物理チャネルであり、
    前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであることを特徴とする請求項7に記載の基地局。
  9. 前記下りリンクの制御チャネルは、各移動局に個別の上り速度割当情報を伝送するための個別物理チャネルであり、
    前記開ループの送信アンテナダイバーシチは、STTDであることを特徴とする請求項7に記載の基地局。
JP2006535237A 2004-09-17 2005-09-16 移動通信方法、移動局及び基地局 Active JP4362515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272402 2004-09-17
JP2004272408 2004-09-17
JP2004272402 2004-09-17
JP2004272408 2004-09-17
PCT/JP2005/017195 WO2006030916A1 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 移動通信方法、移動局及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006030916A1 true JPWO2006030916A1 (ja) 2008-05-15
JP4362515B2 JP4362515B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36060163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535237A Active JP4362515B2 (ja) 2004-09-17 2005-09-16 移動通信方法、移動局及び基地局

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8073404B2 (ja)
EP (1) EP1802003B8 (ja)
JP (1) JP4362515B2 (ja)
KR (2) KR100915161B1 (ja)
CN (1) CN101023602B (ja)
BR (1) BRPI0515389B1 (ja)
RU (1) RU2354053C2 (ja)
WO (1) WO2006030916A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110161987A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Anqi Andrew Huang Scaling notifications of events in a social networking system
CN102571173B (zh) * 2010-12-30 2014-08-13 联芯科技有限公司 开环模式下终端选择传输天线的方法、装置和移动终端
CN102938689B (zh) * 2011-08-16 2017-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种控制上行闭环发射分集的方法和系统
WO2013085353A1 (ko) * 2011-12-07 2013-06-13 엘지전자 주식회사 하향링크 제어채널 모니터링 방법 및 무선기기
CN103378958B (zh) * 2012-04-16 2018-01-02 马维尔国际有限公司 E‑hich译码优化方法和设备
WO2013157046A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 富士通株式会社 無線局及び無線通信システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4613399A (en) 1999-06-18 2001-01-09 Nokia Corporation Diversity transmission method and system
KR100526499B1 (ko) * 2000-08-22 2005-11-08 삼성전자주식회사 두 개 이상 안테나를 사용하는 안테나 전송 다이버시티방법 및 장치
US7062294B1 (en) * 2000-09-29 2006-06-13 Arraycomm, Llc. Downlink transmission in a wireless data communication system having a base station with a smart antenna system
CA2394093C (en) 2000-10-11 2008-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system
US7499499B2 (en) * 2001-06-04 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for multiple antenna transmission
US7174178B2 (en) * 2001-07-19 2007-02-06 Intel Corporation Deriving a more accurate estimate from prediction data in closed loop transmit diversity modes
JP3540782B2 (ja) * 2001-08-06 2004-07-07 三洋電機株式会社 無線基地装置、無線端末装置、移動体通信システム、および受信動作制御プログラム
KR100615888B1 (ko) * 2001-08-25 2006-08-25 삼성전자주식회사 안테나 어레이를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100596413B1 (ko) * 2001-10-24 2006-07-03 삼성전자주식회사 송/수신 다중 안테나를 포함하는 이동 통신 장치 및 방법
KR100548311B1 (ko) * 2002-06-07 2006-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 송신 다이버시티 장치와 방법
KR100640470B1 (ko) * 2002-06-29 2006-10-30 삼성전자주식회사 패킷 서비스 통신 시스템에서 전송 안테나 다이버시티방식을 사용하여 데이터를 전송 장치 및 방법
US6862434B2 (en) * 2002-07-26 2005-03-01 Qualcomm Inc. Transmission diversity systems
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
CN101997589B (zh) * 2003-01-23 2013-05-29 高通股份有限公司 在多址无线通信系统中提供发射分集的方法和装置
KR100575930B1 (ko) * 2003-05-16 2006-05-02 삼성전자주식회사 송신다이버시티를 사용하는 이동통신 시스템에 있어송신다이버시티의 방식 전환 장치 및 방법
US7146171B2 (en) * 2003-05-30 2006-12-05 Nokia Corporation Method and apparatus providing enhanced reservation access mode for a CDMA reverse channel
US7039369B2 (en) * 2003-10-31 2006-05-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Transmit diversity gain for wireless communications networks

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030916A1 (ja) 2006-03-23
BRPI0515389A (pt) 2008-07-22
RU2354053C2 (ru) 2009-04-27
CN101023602A (zh) 2007-08-22
KR100915161B1 (ko) 2009-09-03
JP4362515B2 (ja) 2009-11-11
RU2007114279A (ru) 2008-10-27
EP1802003B1 (en) 2012-12-12
KR20090061677A (ko) 2009-06-16
US8073404B2 (en) 2011-12-06
BRPI0515389B1 (pt) 2018-09-25
EP1802003B8 (en) 2013-01-23
EP1802003A4 (en) 2008-08-27
EP1802003A1 (en) 2007-06-27
KR20070056149A (ko) 2007-05-31
CN101023602B (zh) 2012-12-19
US20070254621A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101752071B1 (ko) 업링크 송신 다이버시티를 수행하는 방법 및 장치
EP1826922B1 (en) Mobile communication system, mobile station, and radio base station
US7920639B2 (en) Reception device, communication control method in mobile communication system
CN103283285B (zh) 用于上行链路多输入多输出传输的系统和方法
JP2005510173A (ja) 符号分割多重接続移動通信システムにおける逆方向送信電力制御装置及び方法
KR20130143106A (ko) 프리코딩을 갖는 다중 안테나 송신을 위한 시그널링 방법 및 장치
US20080188264A1 (en) Base Station Apparatus
JP4362515B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び基地局
JP2004343773A (ja) 送信ダイバーシティを使用する移動通信システムにおける送信ダイバーシティの方式転換装置及び方法
JP4751724B2 (ja) 移動局装置及び移動局装置の制御方法
US7885617B2 (en) Base station, radio line control station, and radio communication method
WO2006115055A1 (ja) 移動局及びフィードバック情報生成方法
WO2012096609A1 (en) Methods and apparatuses for uplink mimo transmissions
KR102040336B1 (ko) 다중 안테나들을 통해 파일럿을 송신하기 위한 방법 및 장치
JP2005051808A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2005012848A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2005051806A (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250