JP4621876B2 - 近赤外スペクトル測定装置 - Google Patents

近赤外スペクトル測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4621876B2
JP4621876B2 JP2005007590A JP2005007590A JP4621876B2 JP 4621876 B2 JP4621876 B2 JP 4621876B2 JP 2005007590 A JP2005007590 A JP 2005007590A JP 2005007590 A JP2005007590 A JP 2005007590A JP 4621876 B2 JP4621876 B2 JP 4621876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fruit
optical fiber
tomato
fiber probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194767A (ja
Inventor
孝尚 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Kochi University NUC
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Kochi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Kochi University NUC filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005007590A priority Critical patent/JP4621876B2/ja
Publication of JP2006194767A publication Critical patent/JP2006194767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621876B2 publication Critical patent/JP4621876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、近赤外スペクトル測定装置の技術分野に属する。
青果物の表面に投光体から光を照射し、その反射光を受光体で検出して果実の吸光度を検出し、果実の成熟度を判断する方法が知られている(特許文献1参照。)。
また、果実内の光が通過するように投光体と受光体とを設け、該受光体が受ける光より果実の吸光度を検出し、果実の成熟度を判断する方法が知られている(特許文献2参照。)。
特開平11−332378号公報 特開平7−229834号公報
上記背景技術では、単に果実の内成分情報を検出する方法が開示されているだけで、果実全体の正確な内成分情報を測定するという技術思想がなかった。仮に、果実全体の内成分情報を測定しようとすれば、果実全体の色々な部位の内成分情報を検出することが考えられるが、果実の多数の部位で内成分情報を検出するのに手間がかかり、果実全体の内成分情報の測定作業効率が悪くなる。
そこで、本発明では、内成分情報を検出する果実部位を最適な部位とすることにより、効率良く果実全体の精度の高い内成分情報の測定が行えるようにすることを課題とする。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、物質に吸収されやすい近赤外線を含む光を発生する光源(2)と、トマトの果実の柄を上方にしたときの該果実の上下方向中間部分に光源(2)からの波長が800nm又は1000nmの光を果実内部への近赤外光の浸透深さが8mmとなるよう照射する円形の光放射リング(10)及び照射した光の拡散反射光を受光する受光孔(11)を先端部に設けた光ファイバ−プロ−ブ(3)と、該光ファイバ−プロ−ブ(3)の先端部に設けた果実における光の照射位置を遮光するラッパ状のサンプルホルダ−(12)と、光ファイバ−プロ−ブ(3)が受光した拡散反射光を分光分析し近赤外スペクトルを測定する分光分析器(4)と、光ファイバ−プロ−ブ(3)から光を照射しない状態に切り替えできる手動シャッタ−(8)と、光源(2)の光量を調節するための光量調節つまみ(9)を備え、該分光分析器(4)で分析された結果を出力してトマトの果実全体の内成分情報を検出する近赤外スペクトル測定装置とした
従って、トマトの果実の上下方向中間部分の内成分情報が果実全体の内成分情報において平均的であるので、前記中間部分の内成分情報を検出し、その検出結果に基づいて果実全体の内成分情報を判断することにより、効率良く果実全体の精度の高い内成分情報を測定することができる。また、前記中間部分に光を照射し、その拡散反射光より果実の吸光度を検出して果実全体の内成分情報を判断するため、果実を傷つけることなく果実全体の内成分情報を測定することができる。更に、果実内部への近赤外光の浸透深さが8mmとなるよう光を照射するため、果実の内成分情報の測定精度を更に向上させることができる。また、果実における近赤外光の照射位置をカバ−により遮光するため、外光の影響を受けずに果実の吸光度を精度良く検出でき、果実の内成分情報の測定精度を更に向上させることができる。
よって、本発明によると、効率良くトマトの果実全体の精度の高い内成分情報を測定することができるので、栽培途中の果実の成熟度を判断したり収穫時における果実の内成分情報を推測したり養液栽培において養液の濃度を制御して所望の糖度の果実を得たりするのに利用することができる。
更にサンプルホルダ−12が果実の位置決めガイドの役割を果たし、果実と光ファイバ−プロ−ブ3との距離を適正に維持して果実の吸光度を精度良く検出することができる。
図1に基づいて、果実の内成分情報(糖度)を検出するために使用する近赤外スペクトル測定装置1の概略について説明する。この近赤外スペクトル測定装置1は、物質に吸収されやすい近赤外線を含む光を発生する光源2と、該光源2からの光を照射すると共にその拡散反射光を受光する光ファイバ−プロ−ブ3と、該光ファイバ−プロ−ブ3が受光した拡散反射光を分光分析し近赤外スペクトル(NIRスペクトル)を測定するモバイル分光分析器4と、該モバイル分光分析器4で分析された結果を出力するノ−ト型パソコン5とを備えている。尚、光源2及びモバイル分光分析器4と光ファイバ−プロ−ブ3とは、光ファイバ−ケ−ブル6により接続されている。また、モバイル分光分析器4とノ−ト型パソコン5とは、USBケ−ブル7により接続されている。前記光源2は、手動シャッタ−8を備え、光ファイバ−プロ−ブ3から光を照射しない状態に切り替えできる。また、光源2は、その光量を調節するための光量調節つまみ9を備えている。光ファイバ−プロ−ブ3の先端部は、図3に示すように、光源2からの光を外部に照射する円形の光放射リング10と外部の光を受光する受光孔11とを備え、前記光放射リング10から果実に投光される光が反射し、その反射光を受光孔11から受光する構成となっている。また、図2に示すように、光ファイバ−プロ−ブ3の先端部にはラッパ状のサンプルホルダ−12を取り付けており、このサンプルホルダ−12に果実を合わせた状態(図2(b)の状態)で光ファイバ−プロ−ブ3により果実に光を照射して果実の吸光度を検出するようになっている。従って、前記サンプルホルダ−12が果実の位置決めガイドの役割を果たし、果実と光ファイバ−プロ−ブ3との距離を適正に維持して果実の吸光度を精度良く検出することができる。
従って、樹上果実(例えばトマト)の内成分情報を検出して果実栽培における養液制御に反映させ、高糖度の果実を得ることができる。
上記の近赤外スペクトル測定装置1を使用して果実の内成分情報(糖度)を検出するにあたり、先ずは果実(トマト)の柄を上方にして上下に3等分に区分して上方から果柄部、赤道部(中間部分)、果頂部とし、各々の部位における糖度を化学的に糖度計で測定した。具体的には、トマトの各部位を切り取るかトマトの各部位に糖度計の検出子を差し込んで果実(トマト)を破壊する破壊試験により行った。試料として着果後27日の緑熟のトマトと着果後42日の完熟のトマトとをそれぞれ20個準備し、各トマトの果柄部と果頂部とこの両者の中間となる赤道部との3箇所について測定した。図4は、その結果を示すグラフである。
図4(a)に示すように、緑熟のトマトについては、糖度測定値の平均が約4Brix%で果柄部、赤道部、果頂部といくにつれて少しづつ高い値が得られた。また、図4(b)に示すように、完熟のトマトについては、糖度測定値の平均が約5Brix%で前記と同様に果柄部、赤道部、果頂部といくにつれて少しづつ高い値が得られた。従って、トマトの成熟度に拘らず該トマトの果柄部及び果頂部に対して赤道部における糖度は平均的な値を示すことが判った。よって、果実の赤道部に光を照射して果実の吸光度を検出し、トマトの内成分情報(糖度)を検出することにした。
そして、トマトの赤道部に光を照射し、該光のトマト内部への浸透深さを検出した。この浸透深さを検出するにあたり、光を照射した位置(測定点)の反対側から果実(トマト)を徐々に切り取っていきながら光ファイバ−プロ−ブ3により反射光のスペクトルを測定し、該スペクトルから得られるトマトの吸光度を検出した。尚、緑熟、完熟で各30個のトマトについて試験した。尚、波長が800nmと1000nmとの2種類の近赤外線を含む光を照射した。図5に示すように、緑熟、完熟いずれのトマトについても測定点から切り取られる側の果実端面までの距離(果実の厚み)が8mm以上のときは該距離(厚み)に拘らず吸光度が略同一であり、8mmより小さくなるにつれて吸光度が上昇する結果が得られた。つまり、前記距離(果実の厚み)が8mmより小さいときには、照射した光が果実(トマト)を透過して該果実(トマト)の外部へ抜けていることが判った。よって、果実内部への近赤外光の浸透深さは8mm程度であることを確認した。従って、光量も少なくて且つ精度良くトマトの吸光度を検出するために、果実内部への近赤外光の最適な浸透深さを8mmに設定した。
以上に基づいて果実の赤道部に果実内部への浸透深さが8mm程度で近赤外光を含む光を照射してトマトの吸光度を測定すると共に、同一のトマトの赤道部を糖度計を使用して破壊試験により化学的に糖度を検出した。この吸光度と糖度計による糖度との関係は、図6に示すように、相関関係が高いことが判った。
また、図7に示すように、吸光度に及ぼす外光の影響について調べた。すなわち、日射量0.47kW/m2の下で、サンプルホルダ−12部分を含む光ファイバ−プロ−ブ3の先端部を黒色で布製のカバ−で覆って遮光した遮光状態と、前記カバ−を使用しない非遮光状態とで、吸光度を測定した。すると、非遮光状態では波長700乃至800nmで局所的に吸光度が上昇する(ピ−クが発生する)のに対し、遮光状態では吸光度の波長による前記の局所的変化(ピ−ク)がなく、遮光状態で検出すれば外光の影響を受けずに果実の吸光度を精度良く検出できることが判った。従って、外光の影響を受けやすいフィ−ルド(栽培圃場)では前記遮光状態にして検出するのが望ましい。尚、波長764nmのスペクトルにおける吸光度のピ−クは大気中の酸素により吸収されたものであり、この結果から、非遮光状態で外光の影響を受けたことが分かる。
栽培途中の果実の成熟度を判断することにより、収穫適期の予測に利用できる。また、栽培途中の果実の内成分情報に基づいて、収穫時における果実の内成分を推測するのに利用できる。さらに、養液栽培において栽培途中の果実の内成分情報に基づいて養液の濃度等を制御することにより、目的とする糖度の果実を収穫できる。また、例えば選果機等、果実の質を判定してその質に基づいて果実を選別するのに利用できる。
近赤外スペクトル測定装置の概略を示す図 光ファイバ−プロ−ブにより果実の吸光度を検出する状態を示す図(a:検出前、b:検出時) 光ファイバ−プロ−ブの先端部を示す図 トマトの部位別糖度を示す図(a:緑熟のトマト、b:完熟のトマト) トマト内部への近赤外光の浸透深さとトマトの吸光度との関係を示す図(a:緑熟のトマト、b:完熟のトマト) トマトの吸光度に基づく糖度と糖度計に基づく糖度との関係を示す図 遮光状態と非遮光状態とにおける吸光度を示す図
1…近赤外スペクトル測定装置、3…光ファイバ−プロ−ブ、10…光放射リング、11…受光孔、12…サンプルホルダ−

Claims (1)

  1. 物質に吸収されやすい近赤外線を含む光を発生する光源(2)と、トマトの果実の柄を上方にしたときの該果実の上下方向中間部分に光源(2)からの波長が800nm又は1000nmの光を果実内部への近赤外光の浸透深さが8mmとなるよう照射する円形の光放射リング(10)及び照射した光の拡散反射光を受光する受光孔(11)を先端部に設けた光ファイバ−プロ−ブ(3)と、該光ファイバ−プロ−ブ(3)の先端部に設けた果実における光の照射位置を遮光するラッパ状のサンプルホルダ−(12)と、光ファイバ−プロ−ブ(3)が受光した拡散反射光を分光分析し近赤外スペクトルを測定する分光分析器(4)と、光ファイバ−プロ−ブ(3)から光を照射しない状態に切り替えできる手動シャッタ−(8)と、光源(2)の光量を調節するための光量調節つまみ(9)を備え、該分光分析器(4)で分析された結果を出力してトマトの果実全体の内成分情報を検出する近赤外スペクトル測定装置。
JP2005007590A 2005-01-14 2005-01-14 近赤外スペクトル測定装置 Expired - Fee Related JP4621876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007590A JP4621876B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 近赤外スペクトル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007590A JP4621876B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 近赤外スペクトル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194767A JP2006194767A (ja) 2006-07-27
JP4621876B2 true JP4621876B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36800964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007590A Expired - Fee Related JP4621876B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 近赤外スペクトル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621876B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101581714A (zh) * 2008-05-12 2009-11-18 胡伟松 金柑转色率检测仪
CN103808689A (zh) * 2014-02-21 2014-05-21 山东省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 五点式近红外水果成熟度及品质检测仪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835929A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Kubota Corp 分光分析装置
JPH09297053A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kubota Corp 物品検査装置
JPH1151854A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Kubota Corp 分光分析装置
JP2000206037A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Bio-Communication Technology Res Assoc 分光分析方法
JP2002122540A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果類の評価装置及び評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835929A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Kubota Corp 分光分析装置
JPH09297053A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kubota Corp 物品検査装置
JPH1151854A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Kubota Corp 分光分析装置
JP2000206037A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Bio-Communication Technology Res Assoc 分光分析方法
JP2002122540A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 青果類の評価装置及び評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006194767A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512577B1 (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
JP2003527594A (ja) 可視光線スペクトル/近赤外線スペクトルにより果物の特性を測定し、相互に関連付けるための装置および方法
RU2738593C2 (ru) Система и способ обнаружения предшественников акриламида в сыром картофеле и пищевых продуктах на основе картофеля
JP4904446B2 (ja) 果実の内成分情報の予測方法及び予測装置
AU2001245710A1 (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
JP4621876B2 (ja) 近赤外スペクトル測定装置
JP3903147B2 (ja) 青果物の非破壊糖度測定装置
JP3758250B2 (ja) 青果物等の内部品質検査方法およびその装置
JP2019101040A (ja) 硝酸イオン濃度非破壊計測方法、硝酸イオン濃度非破壊計測装置、及び硝酸イオン濃度非破壊計測プログラム
JP5626982B2 (ja) 青果物の品質判定方法
JPH06213804A (ja) 糖度計測方法及びその装置
JP2012058130A (ja) 農産物における非破壊検査方法および装置
Han et al. Spectral detection of wood moisture content at 1899.703 Nm
KR100414186B1 (ko) 과일의 당도선별을 위한 광원자동보정장치
Smeesters et al. Internal scattering as an optical screening method to identify peeled potatoes giving rise to an excess of acrylamide
CN111551517B (zh) 一种蔬菜农药残留检测装置及方法
CN108051398A (zh) 用于全透射光在农产品中探测距离的测量系统
JP2022190227A (ja) 硝酸態窒素濃度の計測方法及び計測装置
CN112611746A (zh) 一种对于材料微区的吸收光谱检测装置及检测方法
CN111551518A (zh) 一种蔬菜农药残留检测方法
CN108181264A (zh) 用于漫反射光在农产品中辐射深度的测量系统
JP2000329693A (ja) 青果物の非破壊内部品質測定装置
Li et al. Detection of internal quality of tomatoes using hyperspectral technology
JPH0311217B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees