JP3903147B2 - 青果物の非破壊糖度測定装置 - Google Patents

青果物の非破壊糖度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3903147B2
JP3903147B2 JP2003113498A JP2003113498A JP3903147B2 JP 3903147 B2 JP3903147 B2 JP 3903147B2 JP 2003113498 A JP2003113498 A JP 2003113498A JP 2003113498 A JP2003113498 A JP 2003113498A JP 3903147 B2 JP3903147 B2 JP 3903147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
vegetables
sugar content
transmitted light
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003113498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004317381A (ja
Inventor
義昭 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Prefectural Government
Original Assignee
Nagasaki Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Prefectural Government filed Critical Nagasaki Prefectural Government
Priority to JP2003113498A priority Critical patent/JP3903147B2/ja
Publication of JP2004317381A publication Critical patent/JP2004317381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903147B2 publication Critical patent/JP3903147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/025Fruits or vegetables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、青果物の甘味に関する指標を測定する青果物糖度の非破壊測定装置に関し、詳しくは特定波長の単色光を青果物に照射して得られる青果物からの透過光から青果物糖度を非破壊的に誤差なく測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、野菜,果実等の青果物の出荷時には、形状,色などの外観検査に加え、糖度等の内的品質の検査による等級選定が必要である。さらには、こうした糖度の内的品質を栽培管理にフィードバックできることが望まれている。従来、青果物の糖度は数個のサンプルから抽出した果汁を用いて、化学分析あるいは屈折率糖度計による破壊方式で行われるのが一般的である。この破壊方式は測定時間が長いとともに青果物個々の糖度測定ができず、またサンプル抽出したロット内での糖度のばらつき等の問題があり、近年では青果物の糖度測定を非破壊で迅速に行う手法として、近赤外領域の波長の光を用いた方法が研究開発あるいは実用化されている。
【0003】
そこで、近赤外領域の波長の光を青果物に照射し、その反射光を受光して特定波長の吸光度を測定し、この測定値から青果物糖度を測定する技術が開示されている(例えば非特許文献1及び特許文献1,2参照)。非特許文献1の技術では、近赤外領域の波長の光を含む光源からの光を青果物に照射し、果皮表面及び果皮に近い果肉層で拡散反射した光のスペクトルを回折格子等から構成される分光器を用いて計測し、その拡散反射スペクトルから下記計算式に従い青果物の糖度を算出する方式を提案している。
【0004】
【数1】
Figure 0003903147
【0005】
ここで、4つの特定波長にλ=870nm,λ=878nm,λ=889nm,λ=906nmを採用することを提案している。ここで、C:糖濃度,A:吸光度,λ:波長を示す。またk,k,k,k,kは実測糖度を用いて最小2乗法で決定された係数である。
【0006】
ところで、前記従来の糖度測定装置の場合、検出される反射光は表皮近傍からの反射光がほとんどで、得られる糖濃度も表皮近傍の糖濃度となる。本方式の場合、表皮の薄いリンゴや桃では有効であるが、表皮の厚いミカンやメロンに前記方式を適用した場合、反射光は皮の部分からの成分だけとなり、実の成分情報がほとんど含まれず、実の糖度計測が困難である。
【0007】
このような問題点に対して、皮の厚い青果物に対して近赤外領域の波長の光で糖濃度計測を実現する透過光を利用した技術が開示されている(例えば特許文献3,4及び非特許文献2参照)。特許文献3及び非特許文献2の技術では、近赤外領域の波長の光を青果物に照射して照射位置とほぼ反対側で透過光を検出し、分光器により得た透過光スペクトルを用いて吸光度及び吸光度の二次微分値を計算し、5つの特定波長の吸光度の二次微分値を用いて下記式により糖度を算出することを提案している。
【0008】
【数2】
Figure 0003903147
【0009】
ここで、C:糖濃度,A:吸光度,λ:波長を示す。またki(i=0,1,2,3,4)は、5つの特定波長λ=745nm,λ=769nm,λ=786nm,λ=914nm,λ=844nmで、実測糖度を用いて最小2乗法で決定された係数を示す。以上、前記青果物からの透過光を検出することで皮の厚いミカンに対して良好な測定精度を得ている。ところで、数2に表れる吸光度の2階微分値は近似的に下記式で表される。
【0010】
【数3】
Figure 0003903147
【0011】
吸光度の2階微分値を算出するには、特定波長(λ)前後の波長の吸光度が必要になる。つまり、数2を用いて糖度を算出するには5つの特定波長にその前後の波長を加え15ヶ以上の波長での吸光度が必要になる。15ヶ以上の波長を有する前記光源としては、近赤外領域で連続した波長成分を含んだハロゲンランプ等の白色光源が一般的に用いられる。前記白色光源を青果物に照射して得られる透過光から特定波長のスペクトルを得るには回折格子等から構成される複雑な分光器が必要になるため、実用化されている装置のほとんどが大型の据え置きタイプとなっている。
【0012】
このような問題点に対し、本件出願人は近赤外領域の波長の光を用いた青果物の糖度測定装置において、桃やリンゴなど皮の薄い青果物のみならず皮の厚いミカンやメロン等の青果物の糖濃度が測定でき、しかも従来の糖度測定装置のように回折格子等から構成される複雑な分光器を必要としない青果物の非破壊糖度測定装置を発明し、出願している(特願2001−309190号)。
【0013】
この青果物の非破壊糖度測定装置を図10に基づいて説明する。波長の異なる2つの照射光102,202を青果物1に照射するための光源10,20と反射プリズム40,レンズ41を備え、また照射光102,202の一部101,201を検出するためのサンプリングミラー42,レンズ43,NDフィルター45,光検出器44を備えている。さらに青果物1からの透過光103,203を検出するためにレンズ50と光検出器51を、また信号処理部230,中央制御部200,表示部210,光源制御部220を備えている。
【0014】
中央制御部200は、信号処理部230でデジタル化された光検出器44,51からの検出信号をもとに、後述する算定式で青果物の糖度を算出し、表示部210で表示する。光源制御部220は、光源10,20に電流を供給するための図示しない電源とスイッチ部を有している。中央制御部200からの指令信号に従い、光源制御部220のスイッチ部により光源10,20への電流供給のON,OFF制御が行われる。
【0015】
以上の構成を有する糖度測定装置の動作を説明する。まず、中央制御部200からの指令信号に従い、光源制御部220から光源10のみに電流が供給される。光源10から発した照射光102はプリズム40を透過し、レンズ41により青果物1に照射される。サンプリングミラー42により照射光102から一部取り出されたモニター光101はレンズ43で光検出器44の受光面に集められる。一方、青果物1からの透過光103はレンズ50で光検出器51の受光面に集められる。
【0016】
光検出器44,51から、それぞれモニター光101,透過光103の光強度に比例した検出信号(電圧)が出力され、信号処理部230でデジタル化処理される。デジタル化処理された光検出器44,51からの検出電圧V44,V51を基に中央制御部200で単色光源10から発した照射光102に対する青果物1の透過率Tが算出される。
【0017】
中央制御部200で行われるの透過率Tの算出方法について説明する。モニター光101,照射光102,透過光103の光量をそれぞれI,I,Iとする。単色光源10から発した照射光102に対する青果物1の透過率Tは次式で求められる。
=I/I=I/I/k・・・(1.4)
【0018】
ここで、kはサンプリングミラー42の反射率,NDフィルター45の透過率によって決まる定数を表す。次に光検出器44,51における光量−電圧変換係数をそれぞれβ44,β51とすると光検出器44,51で検出される検出信号(電圧)V44,V51は下記式で表される。
44=β44*I・・・(1.5)
51=β51*I・・・(1.6)
【0019】
これらの各式(1.4),(1.5),(1.6)より、青果物1の透過率Tは下記式で算出される。
=(β44/β51/k)×V51/V44・・・(1.7)
【0020】
ここで、( )内の値は、糖度測定装置固有の定数で、透過率の値が分かった材料等を用いて簡単に校正することができる。単色光源20から発する照射光202に対する透過率Tも前記T同様にして測定することができる。青果物1の糖度は、算出した透過率T,Tを用いて下記式で算出する。
C=k+k*ln(T)/ln(T)・・・(1.8)
【0021】
ここでk,kは実測糖度を用いて最小2乗法で決定された係数を示す。式(1.8)を用いて糖度推定を行うための最適な波長の組み合わせとして、2つの異なった波長が950〜1010nmの範囲と1020〜1080nmの範囲の中からそれぞれ選ばれたものであることを提案している。
【0022】
以上前記した先願発明によれば、2種類の特定波長の単色光を青果物に照射し、その透過光を検出する。検出された透過光には青果物内部の実の糖度情報が含まれており、みかんやメロンのように皮の厚い青果物の糖度測定が可能となる。また、2種類の特定波長の単色光を用いた本発明の糖度測定装置では、白色光源を用いた従来の糖度測定装置のように透過または反射光スペクトルを検出するための複雑な分光器を必要としない装置が実現でき、また光源に小型の半導体レーザー等を用いることができるため、小型・軽量の糖度測定装置が実現できる。
【0023】
しかしながら、この先願発明には、前記照射光102(202)の照射位置Pと透過光103(203)の検出位置Pとの直線距離rが、図11に示すように果実の大きさ等に依存してわずかに変化する。その変化量δr=r−r’とすると、δr=1mmあたり約4Brix%の糖度の測定誤差が生じてしまうという欠点があり、果実の大きさに合わせて直線距離rの変化量δrを調整する機構を設けたとしても、果実の糖度計としての精度を実現するにはδrを0.2mm以下にする高精度な調整が必要になる問題があった。
【0024】
【特許文献1】
特開平2−147940号公報
【特許文献2】
特開平4−208842号公報
【特許文献3】
特開平6−186159号公報
【特許文献4】
特開平6−213804号公報
【非特許文献1】
園芸学会誌、61,445(1992)
【非特許文献2】
園芸学会誌、62,465(1993)
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、特定波長の単色光を青果物に照射して得られる青果物からの透過光から青果物糖度を非破壊的に誤差なく測定する小型で携帯容易な青果物の糖度測定装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
1) 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも相対透過度の算出に用いる3つの異なる波長は、その内2つが940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたもので、残りの1つが910〜930nm又は1010〜1030nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたものとした、青果物の非破壊糖度測定装置
2) 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも演算手段が、2箇所で検出した各透過光量のうち透過距離が短い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、透過距離が長い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、3つの波長の相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を式Rλ1=I . λ1/I . λ1,Rλ2=I . λ2/I . λ2,Rλ3=I . λ3/I . λ3とし、予め実測した糖度と相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を用いて次式の係数k,kを求め、糖度Cを式C=k+k*ln(Rλ1/Rλ3)/ln(Rλ2/Rλ3)に従って算定するようにしたものである、非破壊糖度測定装置
3) 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも演算手段が、2箇所で検出した各透過光量のうち透過距離が短い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、透過距離が長い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、3つの波長の相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を式Rλ1=I . λ1/I . λ1,Rλ2=I . λ2/I . λ2,Rλ3=I . λ3/I . λ3とし、同各相対透過度Rλ 1,Rλ 2,Rλ3に基づいて3つの異なる波長の吸光度A,A,Aを式A=−1n(Rλ 1),A=−1n(Rλ2),A=−1n(Rλ3)とし、予め実測した糖度と吸光度A,A,Aを用いて次式の係数k,kを求め、糖度Cを式C=k+k*(A−A)/(A−A)に従って算定するようにしたものである、青果物の非破壊糖度測定装置
4) 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも相対透過度の算出に用いる3つの異なる波長は、その内2つが940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたもので、残りの1つが910〜930nm又は1010〜1030nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたものとした、前記2)又は3)何れかに記載の青果物の非破壊糖度測定装置
にある。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明において、照射手段で異なる複数の単色光を青果物に照射すると、単色光は青果物内部で散乱・吸収を受けて果外に放射されて透過光となる。この透過光を透過光量検出手段で単色光の照射位置から異なる距離をおいた2箇所で検出する。検出した2つの透過光からその比である相対透過度を計算し、同相対透過度を用いて青果物の糖度を算出する。検出された透過光には青果物内部の実の糖度情報が含まれており、ミカンやメロンのように皮の厚い青果物の糖度測定が可能となる。
【0029】
なお、本発明で用いている透過光量I . λ1,I . λ1及び相対透過度Rλ1の各記号は、I,Iの数字が検出位置を示し、λ1,λ2,λ3は波長の種類を示しているものである。以下、本発明の各実施例を図面に基づいて基本的に説明する。
【0030】
【実施例】
参考例(図1,2参照):図1に示す参考例の糖度測定装置は、本発明の実施例の説明の為の装置例である。照射光11,21を青果物1に照射するための光源10,20と、反射プリズム40,レンズ41を備える。また青果物1からの透過光12,22を検出するためにレンズ50と光検出器51から構成される透過光量検出手段Iと、透過光13,23を検出するためにレンズ60と光検出器61から構成される透過光量検出手段IIを備え、さらに信号処理部230,中央制御部200,表示部210,光源制御部220を備えている。
【0031】
中央制御部200は、信号処理部230でデジタル化された光検出器51,61からの検出信号をもとに、後述する算定式で青果物の糖度を算出し、表示部210で表示する。光源制御部220は、光源10,20に電流を供給するための図示しない電源、スイッチ部を有している。中央制御部200からトリガ信号T10(T20)がスイッチ部に入力されると、トリガ信号T10(T20)の立ち上がりに同期してスイッチ部がONとなり、光源10(光源20)に電流が供給される。
【0032】
以上の構成を有する糖度測定装置の動作を説明する。まず、中央制御部200から送信されるトリガ信号T10がHighとなると、光源制御部220の図示しないスイッチ部がトリガ信号T10の立ち上がりに同期してONとなり、光源10に電流が供給され単色光11が発生する。一方、トリガ信号T20はLowのままとなっており、光源20には電流が供給されず照射光21は発生していない。
【0033】
次に、光源10から発した照射光11はプリズム40を透過してレンズ41により青果物1上に照射され、照射光11は青果物内部で散乱・吸収を受けて果外のあらゆる方向に放射されて透過光となる。前記照射光11の照射位置Pから直線距離r離れた青果物1上の位置Pからの透過光12はレンズ50で光検出器51の受光面に集められ、前記照射光11の照射位置Pから直線距離r離れた青果物1上の位置Pからの透過光13はレンズ60で光検出器61の受光面に集められる。なお、図1ではr<rとし、光検出器51,61にはフォトダイオードを用いている。
【0034】
光検出器51,61からそれぞれ透過光12,13の光強度に比例した検出信号が出力され、信号処理部230でデジタル化処理される。デジタル化処理された光検出器51,61からの検出信号を基に中央制御部200で後述する算定式で相対透過度Rλ1が算出される。相対透過度Rλ1の算出演算が終わると、トリガ信号T10がLowに、またトリガ信号T20がHighになる。このトリガ信号T10(T20)に基づき、前記光源制御部220内の図示しないスイッチ部の開閉により、光源10がOFF(消灯)し、光源20がON(点灯)する。
【0035】
続いて、前述した照射光11による透過相対度Rλ1の算出手順と同様に、照射光21による相対透過度Rλ2の算出が実行される。照射光21による相対透過度Rλ2の算出演算が終了するとトリガ信号T10、T20はともにLowとなり、光源10,20はともにOFF(消灯)して、青果物1の糖度計測作業は終了する。中央制御部200では算出した相対透過度Rλ1,Rλ2から青果物1の糖度を後述する算定式で算出し、その結果を表示部210に表示する。
【0036】
次に、中央制御部200で行われる相対透過度Rλ1,Rλ2の算出方法について説明する。照射光11,透過光12,13の光量をそれぞれI . λ1,I . λ1,I . λ1とする。照射光11に対する青果物1の相対透過度Rλ1は下記式で表される。
λ1=I . λ1/I . λ1・・・(1.9)
【0037】
光検出器51,61における光量−電圧変換係数をそれぞれβ51,β61とすると、光検出器51,61で検出される検出信号(電圧)V51,V61は下記式で表される。
51=β51*I . λ1・・・(1.10)
61=β61*I . λ1・・・(1.11)
【0038】
これら各式(1.9),(1.10),(1.11)より、青果物1の相対透過度Rλ1は下記式で算出され、照射光11の光量I . λ1に依存しない形で表される。
λ1=(β51/β61)*V61/V51・・・(1.12)
【0039】
ここで、( )内の値は、糖度測定装置固有の定数で、光量が分かった光源を用いて簡単に校正することができる。照射光21に対する青果物1の相対透過度Rλ2の算出も前記照射光11に対する青果物1の相対透過度Rλ1と同様にして求めることができる。青果物1の糖度Cは、算出した相対透過度Rλ1,Rλ2を用いて下記式で算出する。
C=k+k*ln(Rλ1)/ln(Rλ2)・・・(1.13)
【0040】
ここでk,kは実測糖度を用いて最小2乗法で決定された係数を示す。式(1.13)を用いて糖度推定を行うための異なる2つの波長として、参考例では940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲の中からそれぞれ選ばれた波長としている。
【0041】
また、前記した波長範囲にある照射光11,21を発する光源10,20としてレーザーを用いることができる。このレーザーに半導体レーザーを用いれば、小型の糖度測定装置が実現できる。また、発光ダイオード等の発光素子を光源10,20に用いることも可能である。また近赤外領域の波長の光を連続的に発する白色光源を光源10,20に用いる場合、光源10,20からの光を前述した波長のみを透過させる光学フィルターを用いることで実現しても良い。さらに、図2に示すように光源10,20からの照射光11,21を光ファイバー700を用いて青果物1に照射し、さらに青果物1上の検出点P、Pからの透過光12,13(22,23)を光ファイバー701,702を用いて前記光検出器51,61に導光してもよい。
【0042】
実施例(図3参照):図3に示す実施例は、3つの波長を用いた青果物の非破壊糖度測定装置の例である。図3に示す実施例の糖度測定装置は、照射光11,21,31を青果物1に照射するための光源10,20,30と、レンズ410,420,430と、光ファイバー710,720,730及び同各光ファイバー710,720,730を束ねて青果物1に前記照射光11,21,31を照射する光ファイバー700を備えている。また青果物1からの透過光12,22,32を検出するための光ファイバー701,レンズ50,光検出器51から構成される透過光量検出手段Iと、透過光13,23,33を検出するための光ファイバー702,レンズ60,光検出器61から構成される透過光量検出手段IIを備え、さらに信号処理部230,中央制御部200,表示部210,光源制御部220を備えている。
【0043】
中央制御部200は、信号処理部230でデジタル化された光検出器51,61からの検出信号をもとに、後述する算定式で青果物の糖度を算出し、表示部210で表示する。光源制御部220は、光源10,20,30に電流を供給するための図示しない電源,スイッチ部を有している。中央制御部200からトリガ信号T10(T20,T30)がスイッチ部に入力されると、トリガ信号T10(T20,T30)の立ち上がりに同期してスイッチ部がONとなり、光源10(光源20,光源30)に電流が供給される。
【0044】
各照射光11,21,31に対応した青果物1の相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3は前記実施例1と同様の手順で算出することができる。青果物1の糖度は、算出した相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を用いて下記式で算出する。
C=k+k*ln(Rλ1/Rλ3)/ln(Rλ2/Rλ3)・・・(1.14)
【0045】
ここでk,kは実測糖度を用いて最小2乗法で決定された係数を示す。式(1.14)を用いて糖度推定を行うための異なる3つの波長として、実施例では照射光11,21が940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲の中からそれぞれ選ばれたものとし、また残りの照射光31が910〜930nm又は1010〜1030nmの範囲の中から選ばれた波長としている。
【0046】
実施例3(図4参照):参考例,実施例1では青果物に照射する光を波長の異なる2つ又は3つの単色光に限定して説明した。これにより、白色光源を用いた従来の糖度測定装置のように透過、または反射光スペクトルを検出するための複雑な分光器を必要としない装置が実現できる。また、果実の大きさに依存して単色光の照射位置と透過光の検出位置との直線距離が変化しても、糖濃度の測定誤差への影響を少なくした青果物の非破壊糖度測定装置が実現できる。
【0047】
一方、従来の白色光源と分光器を用いた青果物の非破壊糖度測定装置においても、果実の大きさに依存して単色光の照射位置と透過光の検出位置との直線距離が変化しても、糖濃度の測定誤差への影響を少なくすることができる。従来の白色光源と分光器を用いた青果物の非破壊糖度測定装置に適用した例を図4を用いて説明する。
【0048】
図4に示した非破壊糖度測定装置では、近赤外領域の波長の光を含むハロゲンランプ等の白色光源100とその電源110を備え,光源100からの光101をレンズ120と光ファイバー700を介して青果物1に照射する。青果物1に照射された光101は果実内部で散乱・吸収を受けて果外のあらゆる方向に放射されて透過光となる。光ファイバー700による光101の青果物1上の照射位置Pから直線距離r,rの青果物1上の位置P,Pからの透過光102,103を光ファイバー701,702により分光器300まで導光する。分光器300はレンズ320,310と、シャッター321,311,プリズム330,回折格子340,多チャンネル検出器350から構成される。
【0049】
多チャンネル検出器350にはCCD等のリニアアレイセンサーが用いられる。位置Pから放射された透過光102の透過スペクトルを計測する場合、シャッター311が開き、多チャンネル検出器350上に透過光102の透過スペクトルSが得られる。この場合、シャッター321は閉まっている。同様にして位置Pから放射された透過光103の透過スペクトルSを測定する場合、シャッター321が開き、多チャンネル検出器350上に透過光103の透過スペクトルSが得られる。この場合、シャッター311は閉まっている。以上の様にして測定した前記透過スペクトルS,Sから透過率スペクトルT=S/Sを算出する。得られた透過率スペクトルから式(1.13),式(1.14)に従い糖度Cを算出することができる。
【0050】
各実施例の非破壊糖度測定方法について検討した結果を図5〜11に示す。図5は透明な石英セル容器に入れたグルコース水溶液に種々の波長の単色光を照射し、その透過率スペクトルTを算出し、その透過率から下記式により算出される吸光度比γと糖濃度の相関についてSN比η>4となる波長の組み合わせ領域を斜線で示している。
γ=ln(T(λ))/ln(T(λ))・・・(1.15)
【0051】
SN比ηは式(1.15)で表される吸光度比γと糖濃度の関係を直線回帰した場合の回帰直線の傾きβ,回帰誤差σを用いてη=(β/σ)2で定義した。つまり吸光度比γを用いた糖度の推定誤差は(1/η)0.5で算出され、図7中、η>4以上となる領域での波長の組み合わせを用いた吸光度比γによる糖濃度の推定誤差は0.5wt%以下となっている。図7より940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲を四角で囲んだ領域は前記吸光度比γで糖濃度を推定する為の最適な波長の組み合わせであることがわかる。
【0052】
上記波長の最適な組み合わせの中から、市販の半導体レーザーで入手できる波長980nm,1060nmを選択し、その波長での吸光度比γと水溶液中のグルコース濃度との関係を図6に示す。吸光度γによる測定誤差は0.3wt%以下を実現している。
【0053】
一方、果実などの散乱体に対しても、グルコース水溶液で得られた最適な波長の組み合わせがそのまま成り立つ。図7に果実を模した散乱体に対して、吸光度比γと糖濃度の関係について文献「A.Ishimaru:Wave Propagation and Scattering in Random Media, Academic Press, New York(1978)」を参考に理論計算した結果を示す。図7の計算では波長として980nm,1060nmを選択した。図1で説明した直線距離r,rをそれぞれ30mm,40mmに設定した。等価散乱係数は糖濃度,波長によらず一定とし、ここでは0.44mm-1とした。また波長,糖濃度に依存した吸収係数はグルコース水溶液を用いて測定した結果を用いた。図7より水溶液と同じ波長の組み合わせにおいて吸光度比γと糖濃度の相関が高いことがわかる。
【0054】
次に、図2に示した参考例の非破壊糖度測定装置で実際にリンゴに対して糖度を測定した結果を図8に示す。光源には波長980nm,1060nmの市販の半導体レーザーを用いた。測定誤差として0.8Brix%以下が得られ、本発明の有効性が立証された。
【0055】
次に、参考例,実施例1記載の糖度測定装置において、図1中直線距離r1を変化させた場合の糖度の測定誤差について解析した結果を図9に示す。図10に示した従来技術では、直線距離が1mm変化すると約4wt%の測定誤差が生じる。非破壊糖度計に要求される精度が1wt%であることから、直線距離の変化を0.2mm以下にしなければならない。直線距離の調整機構を設けても高精度な調整機構が必要になる。一方、参考例の装置では直線距離の変化1mmに対して糖度の測定誤差が1wt%以下で従来技術の1/4以下となる。さらに実施例を用いた糖度計では直線距離の変化に対する糖度の測定誤差が従来技術の約1/60となる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば3つ以上の異なる特定波長の単色光を青果物に照射し、その透過光を前記単色光の照射位置からの直線距離が異なる位置でそれぞれ検出する。検出された透過光には青果物内部の実の糖度情報が含まれており、ミカンやメロンのように皮の厚い青果物の糖度測定が可能となる。また、3種類の特定波長の単色光を用いた本発明の糖度測定装置では、白色光源を用いた従来の糖度測定装置のように透過又は反射光スペクトルを検出するための複雑な分光器を必要としない装置が実現でき、また光源に小型の半導体レーザー等を用いることができるため、小型・軽量の糖度測定装置が実現できる。さらに、果実の大きさに依存して単色光の照射位置と透過光の検出位置との直線距離が変化しても、糖濃度の測定誤差への影響を少なくした青果物の非破壊糖度測定装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例の非破壊糖度測定装置の説明図である。
【図2】 参考例の非破壊糖度測定装置の説明図である。
【図3】 実施例の非破壊糖度測定装置の説明図である。
【図4】 実施例の非破壊糖度測定装置の説明図である。
【図5】 グルコース水溶液における最適波長の組み合わせ領域を示す図である。
【図6】 グルコース水溶液における吸光度比と糖濃度の関係を示す図である。
【図7】 果実を模した散乱体での吸光度比と糖濃度の関係を示す図である。
【図8】 参考例の非破壊糖度測定装置でリンゴを測定した結果を示す図である。
【図9】 果実の大きさの変化による測定誤差を示す図である。
【図10】 従来技術における青果物の糖度測定装置の説明図である。
【図11】 従来技術における青果物の糖度測定装置の説明図である。
【符号の説明】
1、1’ 青果物
10,20,30 光源
11,21,31 照射光
12,13 透過光
22,23 透過光
32,33 透過光
41,43 レンズ
50,60 レンズ
40 プリズム
44,51,61 光検出器
42 サンプリングミラー
45 NDフィルター
100 白色光源
110 白色光源用電源
120 レンズ
200 中央制御部
210 表示部
220 光源制御部
230 信号処理部
300 分光器
310,320 レンズ
311,321 シャッター
330 プリズム
340 回折格子
350 多チャンネル検出器
410,420,430 レンズ
700,701,702 光ファイバー
710,720,730 光ファイバー

Claims (4)

  1. 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも相対透過度の算出に用いる3つの異なる波長は、その内2つが940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたもので、残りの1つが910〜930nm又は1010〜1030nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたものとした、青果物の非破壊糖度測定装置。
  2. 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも演算手段が、2箇所で検出した各透過光量のうち透過距離が短い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、透過距離が長い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、3つの波長の相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を式Rλ1=I . λ1/I . λ1,Rλ2=I . λ2/I . λ2,Rλ3=I . λ3/I . λ3とし、予め実測した糖度と相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を用いて次式の係数k,kを求め、糖度Cを式C=k+k*ln(Rλ1/Rλ3)/ln(Rλ2/Rλ3)に従って算定するようにしたものである、非破壊糖度測定装置。
  3. 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも演算手段が、2箇所で検出した各透過光量のうち透過距離が短い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、透過距離が長い方をI . λ1,I . λ2,I . λ3とし、3つの波長の相対透過度Rλ1,Rλ2,Rλ3を式Rλ1=I . λ1/I . λ1,Rλ2=I . λ2/I . λ2,Rλ3=I . λ3/I . λ3とし、同各相対透過度Rλ 1,Rλ 2,Rλ3に基づいて3つの異なる波長の吸光度A,A,Aを式A=−1n(Rλ 1),A=−1n(Rλ2),A=−1n(Rλ3)とし、予め実測した糖度と吸光度A,A,Aを用いて次式の係数k,kを求め、糖度Cを式C=k+k*(A−A)/(A−A)に従って算定するようにしたものである、青果物の非破壊糖度測定装置。
  4. 青果物の測定部位に3つ以上の近赤外領域の異なる波長からなる光を1ヵ所から照射する照射手段を設け、同照射手段の光が青果物の測定部位を透過した透過光を異なる距離をおいた2箇所で同時に受光してその透過光量を検出する透過光量検出手段を設け、同透過光量検出手段で検出した2箇所での同波長の透過光量の比である相対透過度を3つの異なった波長毎に算出し、異なった2つの波長の相対透過度の比の対数値を求め、糖度をその対数値の比と比例関係にあるとして、青果物の糖度を算定する演算手段を設け、しかも相対透過度の算出に用いる3つの異なる波長は、その内2つが940〜1000nmの範囲と1040〜1090nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたもので、残りの1つが910〜930nm又は1010〜1030nmの範囲の近赤外領域の中から選ばれたものとした、請求項2又は3何れかに記載の青果物の非破壊糖度測定装置。
JP2003113498A 2003-04-17 2003-04-17 青果物の非破壊糖度測定装置 Expired - Lifetime JP3903147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113498A JP3903147B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 青果物の非破壊糖度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113498A JP3903147B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 青果物の非破壊糖度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317381A JP2004317381A (ja) 2004-11-11
JP3903147B2 true JP3903147B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=33473385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113498A Expired - Lifetime JP3903147B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 青果物の非破壊糖度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103575690A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 中国科学院微电子研究所 基于红外气体传感器的水果成熟度检测系统
US8933404B2 (en) 2011-03-23 2015-01-13 Seiko Epson Corporation Concentration measurement method and concentration measurement apparatus
US9464983B2 (en) 2010-07-12 2016-10-11 Seiko Epson Corporation Concentration determination apparatus, probe, concentration determination method, and program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714822B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-29 長崎県 光散乱体の非破壊測定装置
JP5070387B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-14 長崎県 光散乱体の非破壊測定装置
JP5170379B2 (ja) * 2007-10-17 2013-03-27 株式会社宝計機製作所 果菜類の糖度測定装置及び糖度測定方法
FR2985025B1 (fr) * 2011-12-23 2014-12-12 Maf Agrobotic Dispositif et procede de detection non destructive de defauts dans des fruits et legumes
JP6230017B2 (ja) * 2013-06-12 2017-11-15 株式会社神成事務所 発光ダイオードを用いた成分濃度分析装置
CN109856081A (zh) * 2019-03-13 2019-06-07 西北农林科技大学 便携式猕猴桃糖度快速无损检测方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464983B2 (en) 2010-07-12 2016-10-11 Seiko Epson Corporation Concentration determination apparatus, probe, concentration determination method, and program
US8933404B2 (en) 2011-03-23 2015-01-13 Seiko Epson Corporation Concentration measurement method and concentration measurement apparatus
CN103575690A (zh) * 2013-11-05 2014-02-12 中国科学院微电子研究所 基于红外气体传感器的水果成熟度检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004317381A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477051A (en) Apparatus for measuring optical information in scattering medium and method therefor
US7613487B2 (en) Instrument for noninvasively measuring blood sugar level
CA1247397A (en) Spectrophotometric method and apparatus for the non- invasive determination of glucose in body tissues
JP2517858B2 (ja) 近赤外透過スペクトルによる果実糖度の非破壊測定法
JP3433498B2 (ja) 散乱吸収体の内部情報計測方法及び装置
US5751418A (en) Spectrometry and optical method and apparatus for obtaining a stable spectrum with use of an informationless spectrum contained therein
JP2000506048A (ja) 生物化合物の後続監視のための校正
JP7265908B2 (ja) 錠剤検査方法及び錠剤検査装置
CZ20024195A3 (cs) Způsoby a zařízení pro detekci analytů ve vzorcích o nízké propustnosti dvoupaprskovou FTIR
JP3903147B2 (ja) 青果物の非破壊糖度測定装置
EP1136811B1 (en) Method and device for measuring internal information of scattering absorber
JP4714822B2 (ja) 光散乱体の非破壊測定装置
KR20070041662A (ko) 파장 라우터를 이용한 전자기 스펙트럼으로부터의 시료의측정
JP4052461B2 (ja) 血糖値の非侵襲測定装置
JP2004150984A (ja) 近赤外分光による溶質濃度測定方法とその装置
AU2017366580A1 (en) NDIR glucose detection in liquids
KR102477678B1 (ko) 액체 중의 ndir 글루코스 검출
JP4747371B2 (ja) 食品のカロリー測定方法及び食品のカロリー測定装置
Leonardi et al. Quantitative multiwavelength constituent measurements using single-wavelength photon time-of-flight correction
JP2003114191A (ja) 青果物の非破壊糖度測定方法及び装置
KR100883153B1 (ko) 혈당치의 비침습 측정 장치
JPH11248622A (ja) 尿検査装置
JP2004045096A (ja) 生体成分の定量装置
JPH0763674A (ja) 青果物の糖度測定方法
WO2005027746A1 (ja) グルコース濃度測定方法及びグルコース濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term