JP5626982B2 - 青果物の品質判定方法 - Google Patents

青果物の品質判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626982B2
JP5626982B2 JP2010223712A JP2010223712A JP5626982B2 JP 5626982 B2 JP5626982 B2 JP 5626982B2 JP 2010223712 A JP2010223712 A JP 2010223712A JP 2010223712 A JP2010223712 A JP 2010223712A JP 5626982 B2 JP5626982 B2 JP 5626982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorophyll
vegetables
fruits
light
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010223712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012078206A (ja
Inventor
山田 久也
久也 山田
充洋 小西
充洋 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2010223712A priority Critical patent/JP5626982B2/ja
Publication of JP2012078206A publication Critical patent/JP2012078206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626982B2 publication Critical patent/JP5626982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本願発明は、例えば梨、桃、柑橘類、リンゴ、メロンといった青果物を非破壊で検査する青果物の品質判定方法に関するものである。
一般に、梨、桃といった青果物の内部品質の判定項目としては、糖度計測や、熟度(未熟・適熟・過熟)判定が挙げられる。糖度については、青果物に光を照射し、青果物を透過した透過光を分析することによって、非破壊で計測する技術が知られている(例えば特許文献1等参照)。一方、熟度については、硬度計を用いて、青果物の表皮を破壊する際の硬度から判別することが多かった。
硬度計を用いて熟度を判別した青果物は商品価値がなくなり出荷不可能となるから、熟度に関してもできるだけ非破壊で判定するのが望ましい。この点、青果物に光を照射して、青果物を透過した透過光から吸光度を求め、クロロフィル(葉緑素)吸収帯である特定波長の吸光度に基づき、青果物の熟度を非破壊にて判定する技術がある(例えば特許文献2参照)。
特開平6−300680号公報 特開平11−332378号公報
特許文献2の技術は、透過光を分光分析して得られる特定波長の吸光度と、青果物中のクロロフィルの量との間に相関関係があり、更に、クロロフィルの量と熟度との間にも相関関係が成立することを前提としている。すなわち、吸光度が小さくなるほどクロロフィルの量が少なくなることと、クロロフィルの量が少なくなるほど青果物が熟した状態になることとを利用したものである。しかし、特許文献2の技術において、吸光度とクロロフィルの量との関係、及び、クロロフィルの量と熟度との関係は、あくまで相対的(定性的)なものでしかなく、例えば吸光度からクロロフィル絶対量(青果物に含まれるクロロフィル自体の量)が直接求まるわけではない。このため、吸光度と熟度との相関関係として見た場合、当該相関関係は、青果物の品種や栽培条件といった諸条件に影響を受け易く、熟度の判定精度が低いという問題があった。
そこで、本願発明は、上記の問題を解消した青果物の品質判定方法を提供することを技術的課題とするものである。
請求項の発明は青果物の品質判定方法に係るものであり、現場における複数個の青果物(A)のサンプルの表皮から葉緑素計(20)を用いて前記各サンプルのクロロフィル絶対量Cを計測し、クロロフィル吸収帯波長の吸光度の2次微分値(d R/dλ )と前記クロロフィル絶対量(C)との関係を回帰分析して関係式(Y)又はマップを取得する工程と、投光部(C)から光を対象青果物(A)に照射し、その透過光又は反射光を受光部(4)で検出する検出工程と、前記透過光又は前記反射光を分光分析して、前記対象青果物(A)におけるクロロフィル吸収帯波長の吸光度の2次微分値(dR/dλ)を求める2次微分値演算工程と、前記2次微分値(dR/dλ)を前記関係式(Y)又は前記マップに当てはめて、前記対象青果物(A)のクロロフィル絶対量(C)を推定する推定工程と、前記推定されたクロロフィル絶対量(C)の大小から前記対象青果物(A)の熟度を判定する判定工程と、を備えているというものである。
本願の請求項に記載された発明によると、現場における複数個の青果物(A)のサンプルの表皮から葉緑素計(20)を用いて前記各サンプルのクロロフィル絶対量Cを計測し、クロロフィル吸収帯波長の吸光度の2次微分値(d R/dλ )と前記クロロフィル絶対量(C)との関係を回帰分析して関係式(Y)又はマップを取得する工程と、投光部(C)から光を対象青果物(A)に照射し、その透過光又は反射光を受光部(4)で検出する検出工程と、前記透過光又は前記反射光を分光分析して、前記対象青果物(A)におけるクロロフィル吸収帯波長の吸光度の2次微分値(d R/dλ )を求める2次微分値演算工程と、前記2次微分値(d R/dλ )を前記関係式(Y)又は前記マップに当てはめて、前記対象青果物(A)のクロロフィル絶対量(C)を推定する推定工程と、前記推定されたクロロフィル絶対量(C)の大小から前記対象青果物(A)の熟度を判定する判定工程と、を備えているので、前記推定されたクロロフィル絶対量から、前記対象青果物の熟度を、非破壊にて定量的に判定できることになる。このため、前記対象青果物の品種や栽培条件といった諸条件に影響を受ける可能性が少なく、前記熟度の判定精度を格段に向上できるという効果を奏する。
青果物の品質判定装置を示す概略平面図である。 判定手段であるコントローラの機能ブロック図である。 サンプルにおける吸光度の2次微分値のグラフである。 特定波長の吸光度の2次微分値と、青果物のクロロフィル絶対量との関係を示すグラフである。 特定波長の吸光度の2次微分値と、青果物のクロロフィル絶対量との関係を回帰分析して得られる関係式のグラフである。 葉緑素計を示す概略図である。 熟度判定手順を示すフローチャートである。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
まず始めに、図1及び図2を参照しながら、青果物Aの品質判定装置1の構造について説明する。図1に示すように、青果物Aの品質判定装置1は、青果物Aを適宜ピッチの間隔で一列状に並べて搬送する搬送コンベヤライン2と、当該搬送コンベヤライン2を挟んだ上下箇所で相対向するように配置された投光部3及び受光部4と、搬送コンベヤライン2における投光部3との対峙箇所に青果物Aが存在するか否かを検出する位置検出センサ5と、搬送コンベヤライン2の駆動を制御したり、投光部3、受光部4及び位置検出センサ5からの制御データに基づいて各種判定処理を実行したりする判定手段としてのコントローラ6とを備えている。
実施形態の品質判定装置1は、青果物Aの内部品質の一例である熟度(未熟か適熟か過熟か)を光学的に判定するものである。すなわち、搬送コンベヤライン2の駆動にて投光部3の近傍に青果物Aが到来したことを位置検出センサ5が感知したときに、投光部3から搬送コンベヤライン2上の青果物Aに向けて光を照射し、当該青果物Aを透過した透過光を受光部4で検出し、受光部4の構成要素である分光器7にて得られた結果(スペクトル情報)をコントローラ6に伝送し、コントローラ6にて熟度判定制御を実行するように構成されている。また、受光部4による透過光の検出結果からは、青果物Aの糖度をも計測可能になっている。糖度計測の詳細は例えば特開2005−46794号公報等に開示されている。
投光部3は青果物Aの熟度や糖度等を測定するための光(赤外光やレーザー光等)を青果物Aに照射するものであり、具体的にはハロゲンランプ又はLED等で構成される。受光部4には、青果物Aを透過した透過光から特定波長の光を分光してスペクトル情報を計測する分光器7が設けられている。位置検出センサ5は光(赤外線)、超音波又は静電容量型等の近接センサである。
投光部3、受光部4及び位置検出センサ5は略箱状の筐体8にて覆われている。筐体8は、品質判定装置1の他の部材を固定する構造体であると共に、投光部3及び受光部4に外部の光が影響するのを防止する構造になっている。具体的には、筐体8のうち相対向する側面に、入口開口部8aと出口開口部8bとがそれぞれ形成されており、これら開口部8a,8bを搬送コンベヤライン2が貫通している。搬送コンベヤライン2にて搬送される青果物Aは、入口開口部8aから筐体8内に進入し、出口開口部8bから筐体8外に排出される。なお、各開口部8a,8bの上縁部には複数の上下スリットを有するゴム製又は樹脂製の遮光シート(図示省略)が設けられており、外部からの光が筐体8内部に差し込むのを極力阻止している。
図2に示すように、コントローラ6は、判定処理等のための各種演算を実行するCPU9のほか、各種データを予め固定的に記憶させたROM10、制御プログラムや各種データを書換可能に記憶する記憶手段としてのEEPROM11、制御プログラムや各種データを一時的に記憶するRAM12、計時用のタイマ、及び入出力インターフェイス等を備えている(図2参照)。コントローラ7の入出力インターフェイスには、投光部3、受光部4(分光器7)及び位置検出センサ5のほか、搬送コンベヤライン2を駆動させるためのコンベヤ駆動回路13、品質判定装置1全体の電源を入り切り操作するメインスイッチやキーボード等を有する入力器14、並びに液晶モニタ等の表示器15等がそれぞれ接続されている。
ところで、前述の通り、透過光を分光分析して得られる特定波長の吸光度と、青果物A中のクロロフィル(葉緑素)の量との間、並びに、青果物A中のクロロフィルの量と熟度との間には、定性的な相関関係が成立することは知られている。この場合、分光器7の検出結果に基づいて(分光分析して)得られる吸光度が小さくなるほど、青果物A中のクロロフィルの量が少なくなり、クロロフィルの量が少なくなるほど青果物Aは熟した状態と言える。
上記の点を踏まえて本願発明者たちは、非破壊での青果物A(実施形態では梨)の熟度の判定精度をより高める目的で、複数個の青果物Aのサンプルに関する吸光度を実験的に測定して、これら吸光度の2次微分値dR/dλを算出した。当該実験結果を図3に示している。図3では、横軸に波長(nm)を、縦軸に吸光度の2次微分値(−)を採っている。この場合、クロロフィル吸収帯に相当する特定波長(670〜680nm付近)において下向きに凸のピークが形成されている。そして、当該ピークにおける下向き凸の程度は、日数が経過するほど小さくなる(未熟から適熟・過熟と進むに連れてゼロに近づく)ことが分かった。これは、サンプル中のクロロフィルの量が減少しているものと考えられる。
次いで、本願発明者たちは、複数個の青果物Aのサンプルに関する吸光度を実験的に測定して、これら吸光度の2次微分値dR/dλを求めると共に、各サンプルのクロロフィル絶対量Cを機器分析にて実験的に測定した。当該実験結果を基に、吸光度の2次微分値dR/dλとクロロフィル絶対量Cとの関係を回帰分析したものを、図4(a)(b)に示している。図4(a)(b)では、横軸にクロロフィル絶対量(mg/100g)を、縦軸に吸光度の2次微分値(−)を採っている。図4(a)と図4(b)との違いは露出時間の違いである。図4(a)(b)から分かるように、これらの回帰分析では、例えばR=−0.70程度の相関係数が得られており、特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλとクロロフィル絶対量Cとの間には、比較的良好な相関関係が存在することが分かった。
以上のことから、本願発明者たちは、クロロフィル吸収帯に相当する特定波長(670〜680nm付近)の吸光度の2次微分値dR/dλと、青果物Aのクロロフィル絶対量Cとの関係を予め回帰分析して得られる関係式Y(図5(a)(b)参照)を予め求めておき、判定対象の青果物A(以下、対象青果物Aという)において、分光器7の検出結果を基にした吸光度の2次微分値dR/dλ(実測値)を関係式Yに当てはめることによって、対象青果物Aのクロロフィル絶対量Cを推定し、当該推定されたクロロフィル絶対量Cから、対象青果物Aの熟度(未熟か適熟か過熟か)を定量的に判定できるという知見を得たのである。
コントローラ6の記憶手段であるEEPROM11には、図5(a)(b)に示すような関係式Yが予め記憶されている。前述の通り、関係式Yは、実験等によって、クロロフィル吸収帯である特定波長(670〜680nm付近)の吸光度の2次微分値dR/dλと、青果物Aのクロロフィル絶対量Cとの関係を予め回帰分析して求めている。この場合、複数個の青果物Aのサンプルに関する吸光度を実験的に測定して、これら吸光度の2次微分値dR/dλを求めると共に、図6に示すような葉緑素計20を用いて、各サンプルのクロロフィル絶対量C(SPAD値と言ってもよい)をその表皮から計測することによって、関係式Yが求められている。サンプル数は例えば30〜40個程度あれば足りる。葉緑素計20は、2波長光学濃度差測定方式を採用した従来公知のものである。このため、各サンプルのクロロフィル絶対量Cを現場(例えば品質判定装置1が載置された作業場)で手軽に計測でき、サンプル測定による関係式Y(回帰式)の取得が簡単にできることになる。なお、葉緑素計20を用いてのクロロフィル絶対量C(SPAD値)の測定は、表皮の各部分でバラツキがあるため、実施形態ではサンプル(青果物A)1つ当り複数箇所の測定を行い、その平均値をクロロフィル絶対量C(SPAD値)として求めている。
図5(a)(b)に示す関係式Yは最小二乗法にて直線回帰したものであり、負の傾きを呈している。特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλがゼロに近づくほど、クロロフィル絶対量C(SPAD値)が小さくなっている。そして、図5(a)(b)の回帰分析では、例えばR=−0.70程度の相関係数が得られており、特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλとクロロフィル絶対量Cとの間には、比較的良好な相関関係が存在している。つまり、関係式Yから、クロロフィル絶対量Cの推定、ひいては、対象青果物Aの熟度(未熟か適熟か過熟か)の定量的な判定が可能であることが分かる。
なお、図5(a)(b)に示す関係式Yは最小二乗法にて直線回帰するに限らず、曲線近似してもよい。図5(a)と図5(b)との違いは、図4(a)(b)と同様に、露出時間の違いである。特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλとクロロフィル絶対量Cとの関係は、関係式Yに限らず、マップにて設定しても良いことは言うまでもない。関係式Yやマップは、青果物Aの品種ごとに取得する必要があるのはもちろんだが、同種の青果物Aであっても、例えば生産者(栽培条件)ごとに取得しておくのが望ましい。各生産者の圃場の相違が関係式Y及びマップに及ぼす影響(誤差)をなくすためである。
次に、図7を参照しながら、前述の品質判定装置1を用いて、青果物Aの熟度を判定する手順(熟度判定制御)の一例について説明する。図7のフローチャートに示す通り、青果物Aの熟度判定手順は、検出工程(ステップS1)→2次微分値演算工程(ステップS2)→推定工程(ステップS3)→判定工程(ステップS4)という順序で行われる。
まず、ステップS1の検出工程では、搬送コンベヤライン2の駆動にて投光部3の近傍に青果物Aが到来したことを位置検出センサ5が感知すると、投光部3から搬送コンベヤライン2上の対象青果物Aに向けて光を照射する。そして、当該青果物Aを透過した透過光を受光部4で検出し、受光部4の構成要素である分光器7にて得られた結果(スペクトル情報)をコントローラ6に伝送する。分光器7の検出結果はコントローラ6のRAM12に記憶される。
次いで、ステップS2の2次微分値演算工程では、分光器7の検出結果に基づき吸光度を求め、当該吸光度を2次微分して、対象青果物Aにおける特定波長(670〜680nm付近)の吸光度の2次微分値dR/dλを算出する。それから、ステップS3の推定工程において、EEPROM11に予め記憶させた関係式Yを読み出し、ステップS2で求めた特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλを関係式Yに当てはめて、対象青果物Aのクロロフィル絶対量Cを推定する。その後、ステップS3にて推定されたクロロフィル絶対量Cの大小に基づき、対象青果物Aの熟度(未熟か適熟か過熟か)を判定するのである。熟度判定を終えた青果物Aは、そのまま搬送コンベヤライン2に載って筐体8外に搬送され、次工程に送られる。
上記の記載並びに図1及び図2から明らかなように、投光部3から光を青果物Aに照射し、その透過光を受光部4で検出することによって、クロロフィル吸収帯に相当する特定波長の吸光度を少なくとも求めるように構成されている青果物Aの品質判定装置1であって、特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλと青果物Aのクロロフィル絶対量Cとの関係を予め回帰分析して得られた関係式Y又はマップを記憶する記憶手段11と、判定対象である対象青果物Aに対する特定波長の吸光度の2次微分値dR/dλを前記関係式Y又は前記マップに当てはめて、前記対象青果物Aのクロロフィル絶対量Cを推定し、前記推定されたクロロフィル絶対量Cから、前記対象青果物Aの熟度を判定する判定手段6と、を備えているので、前記推定されたクロロフィル絶対量Cから、前記対象青果物Aの熟度を、非破壊にて定量的に判定できることになる。このため、前記対象青果物Aの品種や栽培条件といった諸条件に影響を受ける可能性が少なく、前記熟度の判定精度を格段に向上できるという効果を奏する。
特に、前記関係式Y又は前記マップを得るための青果物Aのクロロフィル絶対量Cは、前記青果物Aのサンプルの表皮から葉緑素計20を用いて計測することによって求められるから、前記サンプルの前記クロロフィル絶対量Cを現場(例えば品質判定装置1が載置された作業場)で手軽に計測することが可能になる。このため、サンプル測定による前記関係式Y又は前記マップの取得を簡単に行えるという効果を奏する。
更に、前記青果物Aの品質判定装置1は、前記投光部3から光を対象青果物Aに照射し、その透過光を受光部4で検出することによって、前記対象青果物4の糖度をも計測可能に構成されるので、例えば従来から存在する糖度判定用の品質判定装置1に、熟度判定の機能をそのまま適用する(盛り込む)ことも可能になる。このため、熟度判定と糖度判定との両方を行える品質判定装置1を安価に製造できるという効果を奏する。熟度判定の機能の後付けも簡単に行えるのである。
本願発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば前述の実施形態では、投光部3から青果物Aに光を照射し、青果物Aを透過した透過光を受光部4で検出する構成を採用しているが、これに限らず、青果物Aを反射した反射光を受光部4で検出する構成を採用してもよい。この場合、反射光を受光可能な位置に受光部4を配置することになる。反射光を検出する構成であっても、前述の実施形態と同様の作用効果が得られるのは言うまでもない。また、本願発明における各部の構成は図示の実施形態に限られるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
A 青果物
1 品質判定装置
2 搬送コンベヤライン
3 投光部
4 受光部
6 コントローラ(判定手段)
7 分光器
9 CPU
10 ROM
11 EEPROM(記憶手段)
20 葉緑素計

Claims (1)

  1. 現場における複数個の青果物(A)のサンプルの表皮から葉緑素計(20)を用いて前記各サンプルのクロロフィル絶対量Cを計測し、クロロフィル吸収帯波長の吸光度の2次微分値(d R/dλ )と前記クロロフィル絶対量(C)との関係を回帰分析して関係式(Y)又はマップを取得する工程と、
    投光部(C)から光を対象青果物(A)に照射し、その透過光又は反射光を受光部(4)で検出する検出工程と、
    前記透過光又は前記反射光を分光分析して、前記対象青果物(A)におけるクロロフィル吸収帯波長の吸光度の2次微分値(dR/dλ)を求める2次微分値演算工程と、
    前記2次微分値(dR/dλ)を前記関係式(Y)又は前記マップに当てはめて、前記対象青果物(A)のクロロフィル絶対量(C)を推定する推定工程と、
    前記推定されたクロロフィル絶対量(C)の大小から前記対象青果物(A)の熟度を判定する判定工程と、
    を備えている、
    青果物の品質判定方法。
JP2010223712A 2010-10-01 2010-10-01 青果物の品質判定方法 Expired - Fee Related JP5626982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223712A JP5626982B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 青果物の品質判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223712A JP5626982B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 青果物の品質判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078206A JP2012078206A (ja) 2012-04-19
JP5626982B2 true JP5626982B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46238619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223712A Expired - Fee Related JP5626982B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 青果物の品質判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045091A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 三井金属計測機工株式会社 青果類のアントシアニン含量の非破壊計測装置及び非破壊計測方法
JP7360649B2 (ja) * 2019-07-10 2023-10-13 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 クロロフィル含有量の測定方法及び果実の熟度判定方法
CN113415574B (zh) * 2021-06-24 2022-05-03 浙江大学 适合于果实全周长实时检测的托盘输送系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103854U (ja) * 1980-01-14 1981-08-14
JPS6449936A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Minolta Camera Kk Optical densitometer
JPH0792433B2 (ja) * 1990-12-03 1995-10-09 青森県 青果物の糖度測定方法及び糖度測定装置
JP3178017B2 (ja) * 1991-08-02 2001-06-18 井関農機株式会社 メロンの外観評価装置
JPH0772712B2 (ja) * 1993-04-14 1995-08-02 三井金属鉱業株式会社 透過法による青果物の内部品質測定装置
JPH07128226A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Hitachi Ltd バナナ果実熟成検査装置
JPH08117694A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Takaaki Satake 青果物選果方法および装置
JPH11332378A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Nagayama:Kk 青果熟度計
JP2000088747A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Takaya Corp 熟度計
JP2002139433A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Kansai Tlo Kk 青果物の内部品質の判別方法
JP2004226357A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Omi Weighing Machine Inc 果実の熟度及び糖度検知装置
JP4220285B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-04 日世株式会社 食品中の異物・夾雑物の検出方法
JP5441703B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-12 サントリーホールディングス株式会社 可視光線・近赤外線分光分析法及びブドウ醸造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012078206A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Development of multi-cultivar models for predicting the soluble solid content and firmness of European pear (Pyrus communis L.) using portable vis–NIR spectroscopy
Cortés et al. Monitoring strategies for quality control of agricultural products using visible and near-infrared spectroscopy: A review
Maniwara et al. The use of visible and near infrared spectroscopy for evaluating passion fruit postharvest quality
Schmilovitch et al. Determination of mango physiological indices by near-infrared spectrometry
Li et al. Application of hyperspectral imaging for nondestructive measurement of plum quality attributes
Mishra et al. Improved prediction of ‘Kent’mango firmness during ripening by near-infrared spectroscopy supported by interval partial least square regression
Munera et al. Astringency assessment of persimmon by hyperspectral imaging
Fu et al. Comparison of diffuse reflectance and transmission mode of visible-near infrared spectroscopy for detecting brown heart of pear
Jamshidi et al. Reflectance Vis/NIR spectroscopy for nondestructive taste characterization of Valencia oranges
de Oliveira et al. Comparison of NIRS approach for prediction of internal quality traits in three fruit species
Mendoza et al. Comparison and fusion of four nondestructive sensors for predicting apple fruit firmness and soluble solids content
Jha et al. Authentication of sweetness of mango juice using Fourier transform infrared-attenuated total reflection spectroscopy
Jha et al. Non-destructive determination of firmness and yellowness of mango during growth and storage using visual spectroscopy
Li et al. Evaluating the performance of a consumer scale SCiO™ molecular sensor to predict quality of horticultural products
Hadiwijaya et al. Rapid and non-destructive prediction of total soluble solids of guava fruits at various storage periods using handheld near-infrared instrument
Luo et al. Robustness improvement of NIR-based determination of soluble solids in apple fruit by local calibration
Giovenzana et al. Monitoring of fresh-cut Valerianella locusta Laterr. shelf life by electronic nose and VIS–NIR spectroscopy
Huishan et al. Application Fourier transform near infrared spectrometer in rapid estimation of soluble solids content of intact citrus fruits
Xu et al. Factors influencing near infrared spectroscopy analysis of agro-products: a review
Sripaurya et al. Gros Michel banana soluble solids content evaluation and maturity classification using a developed portable 6 channel NIR device measurement
Kramchote et al. Rapid determination of cabbage quality using visible and near-infrared spectroscopy
JP5626982B2 (ja) 青果物の品質判定方法
JP2002122540A (ja) 青果類の評価装置及び評価方法
Özdemir et al. Rapid, simultaneous and non-destructive assessment of the moisture, water activity, firmness and SO2 content of the intact sulphured-dried apricots using FT-NIRS and chemometrics
Saechua et al. Integrating Vis-SWNIR spectrometer in a conveyor system for in-line measurement of dry matter content and soluble solids content of durian pulp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees