JP4621801B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4621801B2
JP4621801B2 JP2009543758A JP2009543758A JP4621801B2 JP 4621801 B2 JP4621801 B2 JP 4621801B2 JP 2009543758 A JP2009543758 A JP 2009543758A JP 2009543758 A JP2009543758 A JP 2009543758A JP 4621801 B2 JP4621801 B2 JP 4621801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image display
photodiode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069493A1 (ja
Inventor
真由子 坂本
浩巳 加藤
ブラウン クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4621801B2 publication Critical patent/JP4621801B2/ja
Publication of JPWO2009069493A1 publication Critical patent/JPWO2009069493A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、画像取り込みを行うことができる画像検出機能付きの画像表示装置に関する。
近年、画像表示装置としての液晶表示装置は、省電力、薄型、軽量といった特徴から、コンピュータ、携帯電話、PDA、ゲーム機の表示装置として広く採用されている。一般に、液晶表示装置は、液晶パネルと、それを背面から照明するバックライトとを備えている。液晶パネルは、アクティブマトリクス基板と対向基板とで液晶層を挟み込んで構成されている。
アクティブマトリクス基板は、ガラス基板上に複数の画素を、行方向および列方向のマトリクス状に形成して構成されている。また、カラー表示が行われる場合は、通常、1画素は、3つのサブ画素によって構成されている。各サブ画素は、TFTと画素電極とで構成されている。さらに、対向基板は、ガラス基板上に対向電極とカラーフィルタとを備えている。カラーフィルタは、サブ画素一つ一つに対応して設けられた、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の着色層を有している。カラーフィルタはTFT基板に備えられる場合もある。
この液晶表示装置においては、各画素電極と対向電極との間に印加される電圧が調整され、サブ画素毎に液晶層の透過率が調整される。この結果、液晶層および着色層を透過したバックライトからの照射光により、液晶パネルの表示領域に画像が表示される。
このように、従来の液晶表示装置は、画像を表示する機能を備えているが、近年、画像の取り込みができる画像検出機能をも備えた液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているような画像検出機能付きの液晶表示装置では、アクティブマトリクス基板上に、複数のフォトダイオードがマトリクス状に形成されており、液晶パネルがタッチパネルとして用いられる場合の位置検出機能や、スキャナとして用いられる場合の画像センサ機能を有している。
特開2007−072318号公報
ところで、このような画像の取り込みができる画像検出機能を備えた液晶表示装置では、複数個のフォトダイオードによって画像センサが構成されていて、各フォトダイオードは、表示領域内のアクティブマトリクス基板上に配置される。このため、画像の表示を行いながら同時に画像の取り込みを行う場合、表示画像光、すなわち液晶層を透過したバックライトからの照射光が、液晶表示装置の観察者側に設けられた構成部材の界面で反射するなどの光学干渉によってフォトダイオードから取り込まれ、出力信号のノイズとなるという問題が生じていた。
本発明は、上記問題を解決し、画像検出機能付き液晶表示装置において、光学干渉による表示画像のセンサ出力への映りこみを低減することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかる画像表示装置は、アクティブマトリクス基板と対向基板とを備える画像検出機能付き画像表示パネルを備えた画像表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、マトリクス状に配置された複数の画素と、表示領域内に前記画素に対応して配置された複数のフォトセンサを備え、前記複数の画素は、それぞれ複数のサブ画素を有し、前記サブ画素に対応して各色の着色層が形成されたカラーフィルタを備え、前記フォトセンサは、前記各色の着色層のなかで、最も短波長側の色の前記着色層を透過する光に対する受光感度が、最も長波長側の色の前記着色層を透過する光に対する受光感度よりも高い入射光波長特性を有し、かつ、前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記フォトセンサの光検出領域が複数の前記着色層の中で前記最も長波長側の色の前記着色層に重なるように配置されていることを特徴とする。
以上のように、本発明にかかる画像表示装置では、フォトセンサは、画像表示パネルの厚さ方向において、前記フォトセンサの光検出領域が複数の前記着色層の中で最も長波長側の色の着色層に重なるように配置されている。このため、画像表示装置の観察者側に設けられた構成部材の界面で反射した表示画像光が、フォトセンサで受光されて、出力信号のノイズとなることを効果的に防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態における画像表示装置の構成を部分的に示す平面図である。 図2は、図1中の切断線A−A’に沿って切断して得られた断面の構成を示す概略断面図である。 図3は、本発明の実施の形態における画像表示装置に用いられるフォトダイオードの分光感度特性を示すグラフである。 図4は、本発明の実施の形態におけるフォトダイオードの光検出領域の形状と、着色層に設けられた高透過部との位置関係とを示す平面図である。 図5は、本発明の実施の形態におけるサブ画素に設けられた着色層の配列と、着色層に設けられた高透過部の位置とを示す平面図である。 図6は、図5中の切断面B−B’に沿って切断して得られた断面の概略構成を示す模式断面図である。 図7は、図5中の切断面C−C’に沿って切断して得られた断面の概略構成を示す模式断面図である。
本発明における画像表示装置は、アクティブマトリクス基板と対向基板とを備える画像検出機能付き画像表示パネルを備えた画像表示装置であって、前記アクティブマトリクス基板は、マトリクス状に配置された複数の画素と、表示領域内に前記画素に対応して配置された複数のフォトセンサを備え、前記複数の画素は、それぞれ複数のサブ画素を有し、前記サブ画素に対応して各色の着色層が形成されたカラーフィルタを備え、前記フォトセンサは、前記各色の着色層のなかで、最も短波長側の色の前記着色層を透過する光に対する受光感度が、最も長波長側の色の前記着色層を透過する光に対する受光感度よりも高い入射光波長特性を有し、かつ、前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記フォトセンサの光検出領域が複数の前記着色層の中で前記最も長波長側の色の前記着色層に重なるように配置される。
このようにすることで、画像表示装置の観察者側に設けられた構成部材の界面で反射した表示画像光が、フォトセンサで受光されて、出力信号のノイズとなることを効果的に防止することができる。
上記本発明における画像表示装置において、前記カラーフィルタが、前記対向基板に設けられていること、もしくは、前記カラーフィルタが、前記アクティブマトリクス基板に設けられていることが好ましい。
また、前記着色層は、透過率が周囲よりも高い高透過部を有し、前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記高透過部は前記光検出領域と少なくとも一部が重なるように設けられていることが好ましい。このようにすることで、ノイズの要因となる表示画像光が受光されることを防止しつつ、本来フォトセンサとして受光すべき、画像表示装置外部からの光に対する受光感度を高めることができる。
また、前記高透過部の面積は、前記フォトセンサの前記光検出領域の面積よりも大きく、かつ、前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記高透過部が前記光検出領域を完全に覆うように形成されていることが好ましい。このようにすることで、液晶表示装置外部からの光の受光をより効果的に行うことができる。
また、マトリクス状に配置された前記画素の行方向または列方向のいずれか一つの方向において、同じ色の前記着色層が連続して配列されていて、前記フォトセンサの前記光検出領域が、前記同じ色の着色層が連続して配列されている方向に長手方向をおく縦長形状であることが好ましい。このようすることで、フォトセンサの受光感度を確保しつつ、フォトセンサでの受光感度が高い波長の色の光が、フォトセンサの受光領域に到達することを効果的に防止できる。
また、前記画像表示パネルが液晶パネルであることが好ましく、前記液晶パネルに光を照射するバックライトをさらに備え、前記フォトセンサと前記バックライトとの間に遮光膜を有し、前記液晶パネルの厚さ方向において、前記遮光膜が、前記高透過部を完全に覆うように形成されていることがさらに好ましい。このようにすることで、薄型の画像表示装置として有用である液晶パネルを用いて、フォトセンサで受光されるバックライトからの照射光の光量を低減することができる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における画像表示装置について、液晶表示装置として用いたものを例として図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態における液晶表示装置の構成を部分的に示す拡大平面図である。また、図2は、図1中の切断線A−A´に沿って切断して得られた断面を示す断面図である。
なお、図1は、アクティブマトリクス基板に形成された画素の構造を主に示しており、対向基板については、カラーフィルタの外形のみを一点鎖線で示している。また、図1において、液晶パネルの両外面に貼付される偏光板などの光学部材は記載を省略している。図2では、断面に現れた線のみを図示している。そして、層間絶縁膜は、図1においては記載を省略しており、図2においてはハッチングを省略して示している。
本実施の形態における液晶表示装置は、図2に示す液晶パネル4と、それを背面から照明するバックライト34とを備えている。図2に示すように、液晶パネル4は、アクティブマトリクス基板1と、液晶層2と、対向基板3とを備え、二つの基板間に液晶層2を挟み込んで形成されている。なお、全ては図示していないが、本実施の形態における液晶表示装置は、その他に各種の光学フィルム等の光学部材、液晶パネル4を保護するためのアクリル板も備えている。このうち図2には、対向基板3の液晶層2と反対側の表面に備えられた偏光板32と、液晶パネル4を保護するアクリル板35のみを示している。
アクティブマトリクス基板1は、行方向、列方向のマトリクス状に複数個配置された画素を備えている。そして、アクティブマトリクス基板1においては、複数の画素が配置された領域が表示領域となる。また、一つの画素は、三つのサブ画素によって構成されている。
図1は、この三つのサブ画素5a、5b、5cを拡大して図示している。図1に示すように、サブ画素5a、5b、5cのそれぞれは、アクティブ素子7と、透明電極8とを備えている。アクティブ素子7は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。透明電極8は、ITO等で形成された画素電極である。
また、本実施の形態においては、アクティブ素子7は、ソース領域及びドレイン領域が形成されたシリコン膜11と、ゲート電極9とを備えている。シリコン膜11は、電荷の移動速度の点で優れていることから、連続粒界結晶シリコンによって形成されている。
ゲート電極9は、画面の水平方向に沿って配置されたゲート線10と一体的に形成されている。また、ソース領域にはソース電極12が接続され、ドレイン領域にはドレイン電極14が接続されている。ソース電極12は、画面の垂直方向に沿って配置されたソース配線13と一体的に形成されている。ドレイン電極14は、透明電極8に接続されている。図1において、15は蓄積容量用の配線を示し、16は蓄積容量が形成される領域を示している。
また、アクティブマトリクス基板1は、表示領域内にフォトセンサとしてのフォトダイオード17を備えている。フォトダイオード17は、図1および図2に示すように、一つの画素に対して1つずつ配置されている。画素に対応して配置された複数のフォトダイオード17は、画像検出のためのセンサとして機能する。また、一つ一つの画素毎に、フォトダイオードを駆動するためのシリコン膜11を備えたフォトダイオード用アクティブ素子40とフォトダイオード用容量33が配置されている。
本実施の形態において、フォトダイオード17は、ラテラル構造を備えたPINダイオードである。図2に示すように、フォトダイオード17は、アクティブマトリクス基板1のベース基板となるガラス基板24に形成され、フォトダイオード17を構成するシリコン膜は、液晶パネルの画像表示用アクティブ素子7の形成工程を利用して、これと同時に形成される。このため、フォトダイオード17も、電荷の移動速度に優れた連続粒界結晶シリコンによって形成されている。また、フォトダイオード17のシリコン膜には、面方向に沿って順に、p型の半導体領域(p層)18、光検出領域である真性半導体領域(i層)19およびn型の半導体領域(n層)20が設けられている。n層20は、配線22を介してRST線41に接続され、フォトダイオード用容量33にはRWS線42が接続されている。
フォトダイオード17は、受光することにより、フォトダイオード用容量33に表示期間に充(放)電し、蓄積された電荷はセンサ出力期間(表示信号が無いブランキング期間)に、フォトダイオード用アクティブ素子40により読み出されソース配線13から出力される。
本実施の形態において、i層19は、隣接するp層18およびn層20に比べて電気的に中性に近い領域であれば良い。i層19は、不純物を全く含まない領域や、伝導電子密度と正孔密度とが等しい領域であるのが好ましい。
なお、図2に示すように、ガラス基板24上には絶縁膜26が形成されており、フォトダイオード17は、この絶縁膜26の上に形成されている。また、フォトダイオード17の下層には、バックライト34からの照射光がフォトダイオード17に入射するのを防止するため、例えば導電性の金属材料等によって遮光膜25が形成されている。さらに、フォトダイオード17は、層間絶縁膜27および28によって被覆されている。23はp層18に接続された配線を示し、22はn層20に接続された配線を示している。
また、図1および図2に示すように、対向基板3は、複数の着色層を有するカラーフィルタを備えている。着色層は、サブ画素に対応して一つずつ設けられている。本実施形態では、サブ画素5aに対して青色(B)着色層6aが、サブ画素5bに対して赤色(R)着色層6bが、サブ画素5cに対して緑色(G)着色層6cが、それぞれ対応しており、対向基板3のベース基板となるガラス基板29の面上に、液晶パネルの厚み方向において、対応するサブ画素の透明電極8に重なるようにして形成されている。さらに、隣接する着色層の間には、遮光用のブラックマトリクス30が設けられている。また、全ての着色層を覆うようにして、透明の対向電極31が形成されている。
このようにして本実施の形態における液晶表示装置は、従来の画像検出機能付きの液晶表示装置と同様に、画像表示機能と画像検出機能とを備えているが、光学干渉による表示画像のフォトセンサへの映りこみを低減するために、フォトダイオード17の感度特性に合わせて、フォトダイオード17の配置が行われている点で、従来の液晶表示装置と異なっている。
より具体的には、本実施の形態における液晶表示装置は、フォトダイオード17をその感度特性が低い赤色(R)の着色層6bの下に配置して、液晶パネルの表面に設けられた偏光板32や、さらにその観察者側に設けられた保護パネルであるアクリル板35などの構成部材界面で生じる、バックライト光の反射による表示画像のフォトダイオード17への映りこみを低減しようとするものである。また、さらに好ましい具体例として、フォトダイオード17の光検出領域19上に高透過部21を設けて画像取り込みのための画像検出機能を損なわないようにしようとするものである。以下、その内容を具体的に説明する。
まず、フォトダイオードの受光感度の波長特性について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態にかかる液晶表示装置の液晶パネルに形成されている、フォトダイオードの受光感度特性を示している。
上述したように、フォトダイオード17を構成するシリコン膜は、透明電極8に印加される電圧を変更して液晶層2の配向を変化させるアクティブ素子7のシリコン膜11と同時に、連続粒界結晶シリコンによって形成される。このため、本実施形態の液晶表示装置に形成されているフォトダイオード17の、入力波長に対する受光感度特性は、図3に示すように、連続粒界結晶シリコンによって形成されたフォトダイオード17の受光感度特性の特徴である、可視光波長領域において、短波長の入射光に対する受光感度が長波長の入射光に対する受光感度よりも高い波長特性を有している。すなわち、入射光の波長が短いほど受光感度が増加するという傾向を有している。
なお、図3に示す受光感度特性の例では、より短い波長の入射光に対する感度が、より長い波長の入射光に対する感度よりも高くなっている。しかし、本実施の形態にかかる液晶表示装置が有するフォトダイオード17としては、必ずしも厳密にこのような関係を有するものに限られるわけではなく、全体として入射光の波長と感度との関係をみたときに、より波長が短い入射光に対して受光感度が増加する傾向を有していればよい。言い換えれば、液晶表示装置の各サブ画素に設けられているカラーフィルタの透過光に対して、最も波長の短い色のカラーフィルタ、すなわち最も短波長側の透過特性を有する色の着色層であるカラーフィルタを透過した透過光に対する感度が、最も波長の長い色のカラーフィルタ、すなわち最も長波長側の透過特性を有する色の着色層であるカラーフィルタを透過した透過光に対する感度よりも高いという関係を有していればよい。なお、通常のRGB三色のカラーフィルタを考えた場合には、最も短波長側の色が青色(B)であり、最も長波長側の色が赤色(R)である。
また、連続粒界結晶シリコンのシリコン膜の形成は、例えば、以下の工程によって行うことができる。
まず、図2に示した層間絶縁膜26の上に酸化シリコン膜とアモルファスシリコン膜とを順に成膜する。次に、アモルファスシリコン膜の表層に、結晶化促進の触媒となるニッケル薄膜を形成する。次に、アニールによって、ニッケル薄膜とアモルファスシリコン膜とを反応させ、これらの界面に結晶シリコン層を形成する。その後、エッチング等によって、未反応のニッケル膜と珪化ニッケルの層を除去する。次に、残ったシリコン膜にアニールを行って結晶化を進展させると、連続粒界結晶シリコンによって形成されたシリコン膜が得られる。その後、フォトレジストの形成及びエッチングの実施により、シリコン膜の形状を所定の形状とし、さらに、種々のイオン注入を実施することによってフォトダイオード17が完成する。
なお、本実施の形態において、フォトダイオード17は、連続粒界結晶シリコンのシリコン膜によって形成されたものに限定されることはない。フォトダイオード17は、入射光の波長が短いほど感度が増加する傾向の特性を有するものであれば良く、連続粒界結晶シリコンの特性と同様の感度特性を有するものとして、例えば、多結晶シリコンによって形成されたフォトダイオードが考えられる。
多結晶シリコンによるシリコン膜の形成は、例えば、次のようにして行うことができる。
先ず、非晶質シリコンのシリコン膜を形成する。そして、この非晶質シリコンのシリコン膜に対して、例えば500℃で2時間加熱する等して脱水素化を行い、さらに、アニールを実施して、これを結晶化させる。この結果、多結晶シリコンのシリコン膜が得られる。アニールの方法としては、公知のレーザアニール法、例えば、非晶質シリコン膜にエキシマレーザによってレーザビームを照射する方法が挙げられる。
次に、本実施の形態における液晶表示装置のフォトダイオード17について、画像取り込みを行う画像検出機能における受光素子として、液晶表示画像としてのバックライト光の照射による干渉を受けにくく、かつ、必要な画像情報をより効率的に取り込むことができる形態について説明する。
最初に、フォトダイオード17の形状と、赤色(R)着色層6bに設けた高透過部21との位置関係を説明する。図4は、フォトダイオード17を構成するシリコン膜と、赤色(R)着色層6bに設けた高透過部21との位置関係を、対向基板側から見たときの概略図である。
図4に示すように、本実施の形態における液晶表示装置に設けられたフォトダイオードは、光検出領域(i層)19とp型半導体領域18あるいはn型半導体領域20との接合面部分の長さ(W)が、p型半導体領域18およびn型半導体領域20間の距離(L)よりも長くなるように形成されている。これは、光検出領域19とp半導体領域18およびn型半導体領域20の接合面積を大きくすることで、フォトダイオード17の感度を向上させるためである。結果として、フォトダイオード17の光受光領域19は、縦長形状となる。なお、上記説明したとおり、WをLよりも大きくするのは、光検出領域19とp半導体領域18およびn型半導体領域20の接合面積を大きくするためであるから、光受光領域19は図4に示したような矩形である必要はなく、台形や楕円、長円形、三角形などでもよい。
このように、フォトダイオード17の光検出領域19が縦長形状、すなわちそのWがLよりも大きい形状としていることに対応させて、赤色(R)着色層6bの高透過部21の形状も、この光検出領域19の形状と同じように縦長形状としている。また、高透過部21の大きさは、光検出領域19全体が完全に覆われるよう光検出領域19よりも少し大きめに形成している。
なお、ここで高透過部21とは、その周囲の着色層よりも透過率が高い領域をいう。高透過部21は、例えば、着色層に開口部を設けることや、または、透明の層で形成された部分を設けることによって得られる。また、高透過部21に相当する部分だけ、着色層の厚さを薄くして透過率を上げることもできるが、この場合は、フォトダイオード17の受光波長に対する感度特性との関係から、着色層の厚さをなるべく薄く形成することが必要となる。なお、図4に示す本実施形態では、上記したように、高透過部21が光検出領域19を完全に覆うように形成しているが、必ずしもこれに限られるものではなく、光検出領域の少なくとも一部が高透過部と重なるように形成されていればよい。
次に、図5は、本実施の形態における液晶表示装置の、青色(B)着色層6a、赤色(R)着色層6b、緑色(G)着色層6cの配列関係と、赤色(R)着色層6bに設けられた高透過部21の位置関係を示す平面図である。
図5には、横方向に2つ、縦方向に3つの画素が示されている。そして、1つの画素は横方向に並んだ3つのサブ画素に分割されている。したがって、図5では、横方向に6つ、縦方向に3つの合計18のサブ画素が示されていて、それぞれのサブ画素はそれぞれ対応する着色層(6a,6b,6c)を有している。なお、図5にも示すように、本実施の形態では一つの画素に対して左から、青、赤、緑の順に着色層が配置されている状態を示しているが色の配列順はこれに限られるものではない。
上述したように、本実施の形態における液晶表示装置がサブ画素内に有するフォトダイオード17は、入射光の波長が短いほど感度特性が増加する傾向となるものである。すなわち、フォトダイオード17は、波長の短い青色光には反応し易いが、波長の長い赤色光には反応し難いという特性を有している。そして、この特性を活かして、フォトダイオード17を、液晶表示装置の厚み方向において赤色(R)の着色層6bに重なるように配置することで、液晶パネルよりも観察者側に配置される部材によって反射されたバックライトからの照射光の影響を低減している。
すなわち、本実施の形態にかかる液晶表示装置では、フォトダイオード17を、あえて受光感度の低い赤色(R)の着色層6bに重なるように配置することで、反射されたバックライトからの照射光のうち、主として赤色(R)の着色層6bを透過した赤色光のみがフォトダイオード17に入射するようにして、反射されたバックライトからの照射光がノイズの影響となることを低減するのである。
また、本来フォトダイオード17で検出すべき、液晶パネル4に対してほぼ垂直に入射してくる外部光に対する受光感度が低下しないように、高透過部21を、液晶表示装置の厚み方向においてフォトダイオード17の光検出領域19に重なるように配置している。
以下、図6、図7を用いて、上記したフォトダイオード17を、赤色(R)の着色層6bに重なるように配置し、かつ、赤色(R)着色層6bにフォトダイオード17の受光領域19に重なるように高透過部21を設けることで、バックライト光の反射による表示画像のセンサ出力への映りこみが低減できる原理について説明する。また、液晶表示装置における各色着色層6a〜6cの形成された向きに対して、好ましいフォトダイオード17の受光領域19の向きについて説明する。
図6は、図5中に示した切断面B−B’における断面の構成を示す断面図であり、図7は、図5中に示した切断面C−C’における断面の構成を示す断面図である。なお、図6、図7ともに、液晶表示装置での各色着色層6a〜6cと、バックライトからの照射光との関係、また、フォトダイオード17の受光領域19との位置関係を示すことを目的としているため、一部の部材の表示を簡略化している。また、便宜上、液晶表示装置の特に観察者側の部材について厚み方向の大きさを拡大して示しているため、図6および図7における、図の縦横比は正確なものではない。
図6(a)は、上記したように、図5に示した切断面B−B’における液晶表示装置の断面の構成を示している。すなわち、通常の液晶表示装置では、表示画面の水平方向(横方向)に相当する方向の断面構成図である。
本実施の形態における液晶表示装置では、フォトダイオード17のバックライト34側にはバックライト光がフォトダイオードに入射するのを防止するための遮光膜25が形成されている。したがって、図6(a)で示す、フォトダイオード17が形成されている部分の近傍では、赤色表示画像となる赤色(R)の着色層6bを透過する赤色光36a、36bは、遮光膜25の両側を透過したもののみである。そして、これらの赤色光36a、36bが、偏光板32と保護パネル35との界面で反射されてフォトダイオード17の受光領域19に入射する。この光は、もともとフォトダイオード17にとって受光感度の低い赤色光であり、しかもフォトダイオード17に入射する前に再び赤色(R)の着色層6bを透過するため、その強さが低下しており、フォトダイオード17で受光された場合でも、出力信号のノイズとなる影響度は小さい。
次に、液晶表示装置における緑色表示画像となる緑色(G)の着色層6cを透過する緑色光36cであるが、図6(a)に示すように、偏光板32と保護パネル35との界面で反射されてフォトダイオード17の受光領域19に入射する。この場合、緑色光36cは、バックライトからの照射角度によって、緑色(G)の着色層6c、または、赤色(R)の着色層6bのいずれかを通って、フォトダイオード17に入射する。
同様に、液晶表示装置における青色表示画像となる青色(B)の着色層6aを透過する青色光36dも、図6(a)に示すように、偏光板32と保護パネル35との界面で反射されてフォトダイオード17の受光領域19に入射する。この場合、青色光36dは、バックライトからの照射角度によって、青色(B)の着色層6a、または、赤色(R)の着色層6bのいずれかを通って、フォトダイオード17に入射する。
なお、フォトダイオード17に入射する可能性のある光としては、上記で検討した、フォトダイオード17が形成された位置に重ね合わさるように形成された赤色(R)の着色層6b、およびこれに隣り合う、緑色(G)の着色層6cおよび青色(B)の着色層6aを透過した光には限られない。例えば、図6(a)における左右の両外側に形成された、より遠い位置にある着色層を透過した光が、その反射角度によっては、フォトダイオード17が形成される方向に向かって進んでくる。しかしながら、これらの光は、通常異なる2色の着色層を透過するために、それぞれの着色層における透過率の影響をうけて大幅にその明るさが低下しており、フォトダイオードに入射した場合でも、これらがノイズとなる可能性は極めて低い。
具体的に図6(a)に示した例で説明すると、フォトダイオード17が形成された位置に設けられた赤色(R)着色層よりも2つ外側(図6(a)における右側)の青色(B)着色層を透過した青色光36eは、偏光板32と保護パネル35との界面で反射された後、緑色(G)着色層6cに入射する。このとき、この青色光36eは、最初に透過した着色層の青色領域での透過率と、2回目に透過する着色層の緑色領域での透過率とのかけ算に相当する透過率の光となり、その光量は極めて小さいものとなる。
同様に、フォトダイオード17が形成された位置に設けられた赤色(R)着色層よりも2つ外側(図6(a)における左側)の緑色(G)着色層を透過した緑色光36fも、青色(B)着色層6aに入射するため、上記した青色光36eと同じく、その光量は、極めて小さいものとなる。この状態を示すため、図6(a)では、これらの光36e、36fは、2色目の着色層に入射した際に消失するように示している。
なお、さらに外側からフォトダイオード17の形成方向に向かってくる光36gおよび36hは、図6(a)に示すように、入射角度が浅いため、フォトダイオード17の受光領域19に入射する可能性が極めて低く、ノイズの要因となる可能性は小さい。
以上から、フォトダイオード17での受光ノイズを考慮する上では、フォトダイオード17と重なるように形成された赤色(R)着色層6b、およびこれと隣り合う緑色(G)着色層6cおよび青色(B)着色層6aを透過して入射してくる反射光を考えればよいことになる。そこで、これらの反射光の影響について、本実施の形態にかかる液晶表示装置が効果を奏することができる原理を説明する図6(b)を用いてさらに説明を加える。
図6(b)は、図6(a)と同じく本実施の形態にかかる液晶表示装置の断面の概略構成を示している。そして、偏光板32もしくはそれよりも観察者側の部材によって反射されてフォトダイオード17に入射するバックライト照射光について、入射する光が透過する着色層によって領域1、領域2、領域3、領域4の4つの領域に分けている。
領域1は、赤色(R)着色層6bを透過してフォトダイオード17の受光領域19に入射する光が透過する領域である。この領域1を透過する光37a、37b、37c,37dは、もともとの光が何色であるかにかかわらず、上記したように本実施の形態におけるフォトダイオード17の受光感度が低い赤色光としてフォトダイオード17に入射する。
この場合、赤色(R)着色層6bを透過してきた赤色光37aおよび37bは、赤色(R)着色層6bを2度通るため、その透過率の影響を2度受けることになる。また、青色(B)着色層6aを透過してきた青色光37cおよび緑色(G)着色層6cを透過してきた緑色光37dは、それぞれ青色と赤色、または、緑色と赤色という異なる2色の着色層を透過することになるので、2色の着色層の共通部分の波長しか透過することができない。これらの理由から、領域1を透過してフォトダイオード17に入射した場合には、受光信号のノイズとして影響する可能性は極めて低いことが分かる。
領域2を透過する光37eは、緑色(G)着色層6cを透過してフォトダイオード17の受光領域19に入射する。このため、上記領域1を透過して入射する光よりも、その受光感度は高くなる。また、領域3を透過する光37fは、青色(B)着色層6aを透過してフォトダイオード17に入射するため、さらにフォトダイオード17の受光感度が高くなる。
領域4は、フォトダイオード17の受光領域19に重なり合うように形成された、赤色(R)着色層6bの高透過部21を透過して入射する光が透過する領域である。上記した領域1から領域3を透過してフォトダイオード17に入射する光と異なり、領域4を透過する光は、例えば高透過部21が赤色(R)着色層6bに設けられた開口である場合には、本来の表示色である着色層を1度のみ透過した光である。しかし、図6(a)において説明したように、領域4とフォトダイオード17の受光領域19との位置関係から、領域4を透過する光は、領域4と同じ位置にある、フォトダイオード17が形成されているサブ画素に形成された着色層を透過したものである場合がほとんどである。したがって、本実施形態の場合に領域4を透過する光とは、フォトダイオード17の受光感度が低い赤色光が中心となる。なお、領域4を透過した光が、主としてフォトダイオード17が形成されているサブ画素に形成された着色層を透過したものであるという傾向は、フォトダイオード17と偏光板32の距離が小さくなるほど顕著になる。すなわち、対向基板3のベース基板となるガラス基板29の薄型化や、偏光板32をガラス基板29の液晶層2側に形成するなどの対策手法を採用することで、領域4を透過する光をフォトダイオードの受光感度の小さな赤色光として、ノイズとなる度合いを低減することができる。
以上、図6(b)を用いて、領域1から領域4の各領域を透過する光が、フォトダイオード17の受光信号のノイズとなる影響度合いを検討してきた。ここで、図6(b)からも明らかなように、フォトダイオード17の受光領域から見た見込み角において、領域1および領域4の占める割合が高く、これに対して領域2および領域3が占める割合はかなり低い。
したがって、本実施形態において、領域1および領域4からフォトダイオード17に入射する光の影響を抑えることが重要であり、このために、フォトダイオード17を液晶パ
ネルの厚み方向において、フォトダイオードの受光感度が低い赤色(R)の着色層と重なるように配置することが極めて有効である。本実施の形態にかかるフォトダイオード17の受光感度は、図3に示した波長特性を有しているため、フォトダイオードを青色(B)着色層6aと重なり合うように設けた場合と比較して、赤色(R)着色層に重なり合うようにすることで、受光感度が約1/20程度となり、表示画像の反射光が受光信号のノイズとなる可能性を大幅に低減できることが分かる。
次に、図7(a)は、上記したように、図5に示した切断面C−C’における液晶表示装置の断面の構成を示している。すなわち、通常の液晶表示装置では、表示画面の垂直方向(縦方向)に相当する方向の断面構成図である。
本実施形態における液晶表示装置では、図5に示すように、画面の垂直方向には同じ色の着色層が並んで形成されている。したがって、C−C’線に沿った断面構造には、着色層はいずれも赤色(R)着色層6bのみが現れる。
図7(a)に示すように、この断面に現れる画像表示を行うバックライトからの照射光38a、38bは、いずれも赤色の光であり、例えば、液晶表示装置の観察者側に設けられた偏光板32とその外側の液晶パネルを保護するアクリル板35との界面で反射された赤色光は、再び赤色(R)着色層6bを透過するか、もしくは、高透過部21を通ってフォトダイオード17に入射する。
図7(b)は、図6(b)と同じく、本実施の形態にかかる液晶表示装置が効果を奏することができる原理を説明する図であり、図7(a)と同じく本実施の形態にかかる液晶表示装置の表示面の垂直方向の断面の概略構成を示している。
図7(b)に示すように、液晶表示装置の表示面の垂直方向には、領域5として示された、フォトダイオード17の受光領域19に入射する際に、再び赤色(R)着色層6bを透過する光39c、39dが透過する領域と、領域6として示された、フォトダイオード17の受光領域19に入射する際に、赤色(R)着色層6bに設けられた開口部などの高透過部21を透過する光39a、39bが透過する領域が考えられる。
しかし、図7(b)に示す、表示面の垂直方向の断面図に現れる光は、図6(b)に示した表示画面の水平方向の断面に現れる光とは異なり、いずれの領域を透過するものもフォトダイオード17の受光感度の低い赤色光である。したがって、本実施形態の液晶表示装置のように、フォトダイオード17を液晶表示装置の厚み方向において、フォトダイオードの受光感度が低い赤色(R)の着色層と重なるように配置することが極めて有効である。
また、高透過部21の大きさが大きくなった場合を考えると、図6(a)(b)に示した、表示画面の水平方向における断面の場合には、フォトダイオード17の受光感度が低い赤色(R)着色層を透過する光の割合、言い換えると、図6(b)に示す領域1および領域4を透過する光の割合が増加する。ここで、図7(a)(b)に示した、表示画面の垂直方向における断面の場合には、高透過部21が大きくなっても、フォトダイオード17に入射する光の色が変わらないため、入射光の色による受光感度は変化しない。
したがって、本実施形態にかかる液晶表示装置においては、図4を用いて検討した、フォトダイオードの受光感度を向上させるための受光領域19の縦長形状、および、これに対応する高透過部21の縦長形状を、表示画面の垂直方向、言い換えれば、同じ色の前記着色層が連続して配列されている方向に、その長手方向を揃えるように形成することで、反射光がノイズとなることを防止しつつ、フォトダイオードの受光能力を向上できることが分かる。
以上より、フォトダイオード17を、赤色(R)の着色層6bと重なり合うように形成することが、そして、フォトダイオード17の光検出領域19の長手方向(図4におけるW方向)を、赤色(R)の着色層6bが並んで形成されている方向に合わせることが、光センサとしてのフォトダイオード17がバックライトから照射光の反射によって受ける写り込みの影響を最も効果的に低減できることが分かる。
なお、上記本発明の一実施形態である液晶表示装置として、フォトダイオード17が、連続粒界結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどのシリコン膜によって形成されたものについて説明してきた。しかし、実施形態にかかる液晶表示装置に用いられるフォトセンサは、これらシリコン膜を用いたフォトダイオードに限定されることはない。入射光の波長が短いほどその受光感度が増加する傾向の特性を有するフォトセンサであればよく、例えば、フォトトランジスタなどを用いることができる。
また、上記本発明の実施形態の説明では、液晶パネルとして透過型のものを示し、液晶表示装置として液晶パネルを照射するバックライトを有するものについて説明したが、本発明にかかる表示装置としての液晶表示装置に用いられる液晶パネルは、これに限られるものではない。例えば、背面側のアクティブマトリクス基板に設けた反射電極で外光を反射し、この反射光を利用して画像表示を行う反射型の液晶パネルにおいても、画像検出機能を備えた画像表示パネルとすることができる。このように、反射型液晶パネルを用いた場合でも、反射電極で反射して表示画像を形成する光が、光学干渉によってフォトセンサに入射することでノイズとなる場合には、本発明を適用することで透過型液晶パネルの場合と同様の効果を発揮できることは容易に理解できる。さらに、バックライトからの照射光と、反射電極で反射された反射光との両方を画像表示に用いる、半透過型の液晶パネルを用いることもできる。
さらに、本発明にかかる画像表示装置に用いられる画像表示パネルとしては、上記実施形態として説明した液晶パネルを用いたものに限られず、他の透過型の画像表示パネルや、また自発光型の画像表示パネルをも用いることもできる。自発光型の画像表示パネルとしては、例えば、有機または無機のEL材料によって得られた発光を、そのままの発光色ではなくカラーフィルタを用いて所望の色に変換して画像表示を行うもので、画像検出機能付きのものなどが考えられる。自発光材料で、特定の発光色の発光を直接的に得るよりも、例えば高輝度の白色光をR、G、B三色のフィルタで三原色とする場合のように、色変換を行った方が各色における発光効率をより高くできる場合があるからである。このような自発光型の画像表示パネルでは、カラーフィルタを透過した光を用いて画像表示を行うために、上記本発明の実施形態で説明した液晶パネルを用いた表示装置と同様に光学干渉によるフォトセンサへの写り込みの問題が生じ、上記した本発明の構成を適用することで、このような写り込みによるノイズの影響を大幅に低減することができる。
さらにまた、上記本実施形態の説明においては、カラーフィルタを対向基板上に設けたものについて説明したが、本発明にかかる表示装置に用いられる画像表示パネルとしてはこれに限られるものではなく、液晶パネルの場合に「CFオンアレイ」と呼ばれる、カラーフィルタをアクティブマトリクス基板上に設ける技術を用いてもよい。なお、この場合には、画像表示パネルの厚さ方向において、背面側のアクティブマトリクス基板上にまずフォトセンサを設け、フォトセンサの上にカラーフィルタを形成する構成とすべきであることは言うまでもない。
以上のように、本発明によれば、画像検出機能付きの画像表示装置において、表示をしながらセンシングを行う場合、画像表示装置構成部材の界面などからのバックライト反射光による、センサ出力への表示画像の映りこみを低減することができる。このことから、本発明における画像検出機能付きの画像表示装置は、産業上の利用可能性を有し得るものである。

Claims (8)

  1. アクティブマトリクス基板と対向基板とを備える画像検出機能付き画像表示パネルを備えた画像表示装置であって、
    前記アクティブマトリクス基板は、マトリクス状に配置された複数の画素と、表示領域内に前記画素に対応して配置された複数のフォトセンサを備え、
    前記複数の画素は、それぞれ複数のサブ画素を有し、
    前記サブ画素に対応して各色の着色層が形成されたカラーフィルタを備え、
    前記フォトセンサは、前記各色の着色層のなかで、最も短波長側の色の前記着色層を透過する光に対する受光感度が、最も長波長側の色の前記着色層を透過する光に対する受光感度よりも高い入射光波長特性を有し、かつ、前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記フォトセンサの光検出領域が複数の前記着色層の中で前記最も長波長側の色の前記着色層に重なるように配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記カラーフィルタが、前記対向基板に設けられている請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記カラーフィルタが、前記アクティブマトリクス基板に設けられている請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記フォトセンサの光検出領域に重なるように配置された着色層は、透過率が周囲よりも高い高透過部を有し、
    前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記高透過部は前記光検出領域と少なくとも一部が重なるように設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記高透過部の面積は、前記フォトセンサの前記光検出領域の面積よりも大きく、かつ、前記画像表示パネルの厚さ方向において、前記高透過部が前記光検出領域を完全に覆うように形成されている請求項4に記載の画像表示装置。
  6. マトリクス状に配置された前記画素の行方向または列方向のいずれか一つの方向において、同じ色の前記着色層が連続して配列されていて、前記フォトセンサの前記光検出領域が、前記同じ色の着色層が連続して配列されている方向に長手方向をおく縦長形状である請求項4または5に記載の画像表示装置。
  7. 前記画像表示パネルが液晶パネルである請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記液晶パネルに光を照射するバックライトをさらに備え、
    前記フォトセンサと前記バックライトとの間に遮光膜を有し、前記液晶パネルの厚さ方向において、前記遮光膜が、前記高透過部を完全に覆うように形成されている請求項7に記載の画像表示装置。
JP2009543758A 2007-11-29 2008-11-17 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4621801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309263 2007-11-29
JP2007309263 2007-11-29
PCT/JP2008/070870 WO2009069493A1 (ja) 2007-11-29 2008-11-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4621801B2 true JP4621801B2 (ja) 2011-01-26
JPWO2009069493A1 JPWO2009069493A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=40678395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543758A Expired - Fee Related JP4621801B2 (ja) 2007-11-29 2008-11-17 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8248395B2 (ja)
EP (1) EP2214150A4 (ja)
JP (1) JP4621801B2 (ja)
CN (1) CN101878495B (ja)
WO (1) WO2009069493A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101663758B (zh) * 2007-04-25 2011-12-14 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法
US8766337B2 (en) * 2009-11-27 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN105005147B (zh) * 2015-07-30 2017-03-29 重庆卓美华视光电有限公司 一种像素设计方法及裸眼3d立体显示装置
CN108630113B (zh) * 2017-03-22 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN107515488B (zh) * 2017-08-01 2020-06-23 惠科股份有限公司 一种显示面板
CN114002870A (zh) * 2020-07-16 2022-02-01 群创光电股份有限公司 显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323199A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 光センサー一体型液晶表示装置
JP2006330578A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2007011152A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007033789A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
JP2007271782A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像取込機能付き表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154874B2 (ja) * 2001-07-30 2008-09-24 カシオ計算機株式会社 指紋読取装置および指紋読取方法
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7209107B2 (en) * 2002-11-06 2007-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacturing method for the same
US20080084374A1 (en) * 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7123317B2 (en) * 2003-10-14 2006-10-17 Monerey International, Ltd. Liquid crystal display with fluorescent material
JP2007072318A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US20070109239A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Den Boer Willem Integrated light sensitive liquid crystal display
US20070187787A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ackerson Kristin M Pixel sensor structure including light pipe and method for fabrication thereof
WO2008044370A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Affichage à cristaux liquides
CN101523285A (zh) * 2006-10-11 2009-09-02 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2008044368A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Affichage à cristaux liquides
US8164719B2 (en) * 2006-10-13 2012-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP4395801B2 (ja) * 2007-11-13 2010-01-13 ソニー株式会社 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323199A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 光センサー一体型液晶表示装置
JP2006330578A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sony Corp 液晶表示装置
JP2007011152A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007033789A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
JP2007271782A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 画像取込機能付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101878495B (zh) 2012-04-25
US20100302223A1 (en) 2010-12-02
JPWO2009069493A1 (ja) 2011-04-14
EP2214150A1 (en) 2010-08-04
CN101878495A (zh) 2010-11-03
WO2009069493A1 (ja) 2009-06-04
EP2214150A4 (en) 2011-02-23
US8248395B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854745B2 (ja) 液晶表示装置
CN110709916B (zh) 显示装置
KR100722570B1 (ko) 화상판독장치, 화상판독장치를 구비한 화상판독시스템
WO2008044368A1 (fr) Affichage à cristaux liquides
US7580097B2 (en) Liquid crystal display panel
JP5351282B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120169962A1 (en) Optical sensor and display device
WO2008044370A1 (fr) Affichage à cristaux liquides
US20120268701A1 (en) Display device
JP4621801B2 (ja) 画像表示装置
US8179483B2 (en) Liquid crystal display device
JP2022157328A (ja) 表示装置
JP2010056303A (ja) 光センサ及びこの光センサを使用した液晶表示装置
US11573444B2 (en) Display device
US10197847B2 (en) Liquid crystal display device
JP4370957B2 (ja) 画像読取装置
JP2009237286A (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
US20220114356A1 (en) Fingerprint sensing device
JP2005107383A (ja) 液晶表示装置
KR102418386B1 (ko) 이미지 센서 내장형 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5154182B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20230292578A1 (en) Display device
JP2008191498A (ja) 液晶表示装置
JP5256705B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2012063910A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees