JP4621636B2 - 電源装置及びその制御方法 - Google Patents

電源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621636B2
JP4621636B2 JP2006187292A JP2006187292A JP4621636B2 JP 4621636 B2 JP4621636 B2 JP 4621636B2 JP 2006187292 A JP2006187292 A JP 2006187292A JP 2006187292 A JP2006187292 A JP 2006187292A JP 4621636 B2 JP4621636 B2 JP 4621636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
period
mos transistor
load
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006187292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049892A (ja
Inventor
敏行 仲
明夫 中川
和敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006187292A priority Critical patent/JP4621636B2/ja
Priority to US11/485,466 priority patent/US7557545B2/en
Publication of JP2007049892A publication Critical patent/JP2007049892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621636B2 publication Critical patent/JP4621636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は電源装置及びその制御方法に関するもので、例えばDC−DCコンバータのデッドタイム制御に関する。
従来、ハイサイドスイッチ(High-side switch)とロウサイドスイッチ(Low-side switch)とを備えたDC−DCコンバータが知られている。このような構成のDC−DCコンバータでは、効率向上のためにデッドタイム(dead time)の最適化が重要である。
そこでデッドタイムの最適化のために、時比率(duty)を監視して、時比率が最小となるデッドタイムを最適値とする手法が提案されている(例えば非特許文献1参照)。これは、DC−DCコンバータの効率が、時比率が最小となるポイントで最大となるという特徴を利用した手法である。時比率とは、1周期のうちでハイサイドスイッチがオン状態にある期間の比率のことである。
しかし上記手法は、インダクダンスに流れる電流値が常時ゼロより大きい値(負荷に向かって流れる方向を正と定義する)を取る連続モード(CCM:continuous conduction mode)におけるデッドタイムの最適化を提案しているに過ぎない。すなわち、電流がゼロ以下となる期間が存在する不連続モード(DCM:discontinuous conduction mode)に関しては考慮していない。従って、不連続モードにおいては十分に効率を向上出来ないという問題があった。
Vahid Yousefzadeh 他著、"Sensorless Optimizationof Dead Times in DC-DC Converters with Synchronous Rectifiers"、APEC、2005年、911〜917頁
この発明は、不連続モードにおいても効率を向上出来る電源装置及びその制御方法を提供する。
この発明の一態様に係る電源装置は、負荷に対して流れる電流が常時ゼロより大きい連続モードと、前記負荷に対して流れる電流がゼロ以下となる期間が存在する不連続モードとを有する電源装置であって、前記電源装置は、電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態となり、前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタをオンさせ、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタをオンさせるディジタル制御回路とを具備し、前記ディジタル制御回路は前記不連続モードにおいて、前記負荷に印加される前記電圧が一定となるように制御しつつ、前記第1期間の長さを変化させ、該第1期間の長さを変化させた際の時比率の変化に基づいて、前記負荷に流れる電流がゼロとなる前記第1期間の長さを決定し、前記時比率は、前記第1MOSトランジスタがオン状態及びオフ状態となる1周期においてオン状態となる期間の比率である。
この発明によれば、不連続モードにおいても効率を向上出来る電源装置及びその制御方法を提供できる。
以下、この発明の実施形態を図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
この発明の第1の実施形態に係る電源装置及びその制御方法について、図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るDC−DCコンバータのブロック図である。
図示するようにDC−DCコンバータ1は、ディジタルコントローラ2、ハイサイドスイッチ3、ロウサイドスイッチ4、インダクタ5、キャパシタ6、及びA/Dコンバータ7を備えている。ディジタルコントローラ2は、制御信号Cnt1、Cnt2によってハイサイドスイッチ3及びロウサイドスイッチ4それぞれの動作を制御する。ハイサイドスイッチ3は、ドレインが電源電圧Vccに接続され、ゲートに制御信号Cnt1が入力されたnチャネルMOSトランジスタである。ロウサイドスイッチ4は、ドレインがハイサイドスイッチ3のソースに接続され、ゲートに制御信号Cnt2が入力され、ソースが接地されたnチャネルMOSトランジスタである。インダクタ5は、一端がハイサイドスイッチ3とロウサイドスイッチ4との接続ノードに接続され、他端がキャパシタ6の一方電極に接続されている。キャパシタ6の他方電極は接地されている。そして、インダクタ5とキャパシタ6との接続ノードが、出力電圧Voutの出力ノードとなる。A/Dコンバータ7は、出力電圧Voutをディジタルデータに変換してディジタルコントローラ2に出力する。そしてDC−DCコンバータ1の出力ノードには負荷素子(図1では抵抗素子8)が接続されている。
次に、上記構成のDC−DCコンバータ1の動作について図2を用いて説明する。図2は本実施形態に係るDC−DCコンバータ1における各種信号のタイミングチャートであり、連続モード及び不連続モードのそれぞれについて示している。
まず連続モードについて説明する。ハイサイドスイッチ3とロウサイドスイッチ4とは、ディジタルコントローラ2によって交互にオン状態とされる。この際、ディジタルコントローラ2は両スイッチ3、4が同時にオンとならないように両者を制御する。すなわち、ハイサイドスイッチ3がオフしてから時間td1が経過した後にロウサイドスイッチ4がオンされ、またロウサイドスイッチ4がオフしてから時間td2が経過した後にハイサイドスイッチ3がオンされる。これは、両スイッチがオンとなることを防止するためである。なぜなら、両スイッチがオンになると、電源電圧Vccから接地電極に向かって、負荷に供給されることの無い無効電流が流れ、この無効電流は効率を著しく低下させるからである。このような目的で設定された時間td1、td2がデッドタイムである。ここで、デッドタイムtd1、td2を長く設定しすぎると、ロウサイドスイッチ4に寄生的に存在するボディダイオードに電流が流れる期間が長くなる。ボディダイオードのオン電圧はロウサイドスイッチ4のオン電圧(ゲート−ソース間電圧>しきい値電圧)よりも高い。したがってデッドタイムtd1、td2を長く設定しすぎるのも効率を低下させる。また、1周期Tのうちで、ハイサイドスイッチ3がオンとなる期間の割合(ハイサイドスイッチがオンしている期間/周期T)が時比率Dである。そしてDC−DCコンバータ1の効率は(1/D)に比例する。すなわち、時比率Dが最小となる点で、DC−DCコンバータ1の効率は最大となる。ハイサイドスイッチ3がオンしている期間は、電源電圧Vccから電圧が与えられるため、図2の時刻t1〜t2、t4〜t5に示すように、インダクタ5に流れる電流ILは((Vin−Vout)/L)の傾きをもって増大する。但し、Vinは入力電圧であり、図1ではVccである。またLはインダクタ5のインダクタンスである。逆にハイサイドスイッチ3がオフしている期間は、ロウサイドスイッチ4を介して電圧が放電されるため、電流ILは減少する。なお前述の通り、連続モードにおいて電流ILは常時ゼロより大きい値を取る。
次に不連続モードについて説明する。不連続モードは、連続モードと異なり電流ILがゼロ以下となりうる期間が存在する動作モードのことである。不連続モードにおいても連続モードと同様に、ハイサイドスイッチ3とロウサイドスイッチ4は交互にオン状態とされる。そして、ディジタルコントローラ2は両スイッチ3、4が同時にオンとならないように両者を制御する。そして、ハイサイドスイッチ3がオフしてからロウサイドスイッチ4がオン状態となるまでの時間td1は、連続モードの際と同様に、両スイッチがオンすることを防ぐために設けられたデッドタイムである。他方、不連続モードでもロウサイドスイッチ4がオフしてから時間td2が経過した後にハイサイドスイッチ3がオンされるが、この時間td2はデッドタイムではない。不連続モードでは、ロウサイドスイッチ4をオンにしておくと電流ILが負の値まで低下する。電流ILが負になるということは、換言すれば逆電流が回路に流れるということであり、DC−DCコンバータ1の効率低下の原因となる。そこで本実施形態に係るDC−DCコンバータ1では、電流ILが正の値から減少してゼロとなる時点(負の値になる直前)t0、t3で、ロウサイドスイッチ4がオフ状態とされる。すなわち、不連続モードにおける時間td2はデッドタイムではなく、電流ILが負になることを防ぐためのものでる(以下、不連続モードにおける時間td2を、デッドタイムと区別するためにカットオフタイムと呼ぶことにする)。
次に、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1の、不連続モードにおけるカットオフタイムtd2の設定方法について説明する。なお、連続モードにおけるデッドタイムtd1、td2及び不連続モードにおけるデッドタイムtd1は、従来方法により設定可能である。
まず図3を用いて説明する。図3は各種信号のタイミングチャートである。本実施形態では、カットオフタイムtd2を設定するために時比率Dを監視する。そしてカットオフタイムtd2の長さを変化させ、時比率Dが最小となった時点における値を最適値として設定する。そして前述の通り、時比率Dが最小となるカットオフタイムの最適値は、効率が最大になる点、すなわち電流ILがゼロになる点である。従って、カットオフタイムの最適値を見つけることは、換言すれば電流ILがゼロになる点を見つけることと言うことが出来る。
図示するように、まずカットオフタイムの初期値としてtd2_initを設定する。そしてカットオフタイムを初期値td2_initから徐々に変化させていく。この際、2つのケースが考えられる。すなわち、ロウサイドスイッチ4がオフした後に電流ILがゼロになる場合(CASE1)と、ロウサイドスイッチ4がオフする前に電流ILがゼロになる場合である(CASE2)。CASE1の場合には、カットオフタイムを初期値td2_initから短くしていくことによって、カットオフタイムの最適値td2_optを見つける。CASE2の場合には、カットオフタイムを長くしていくことによって最適値td2_optを見つける。なお、CASE1において、時刻t3〜t4に流れる電流は、ロウサイドスイッチ4のソース・ドレイン間のボディダイオードを介して流れる電流であり、前述のように効率低下の原因となる。
次にカットオフタイムの最適値を探索するための具体的方法について図4を用いて説明する。図4は最適値探索方法のフローチャートである。
まず電流ILを一定とするため、ディジタルコントローラ2がDC−DCコンバータ1を定常状態とした後、カットオフタイムtd2が初期値td2_initに設定される(ステップS1)。なおディジタルコントローラ2は、カットオフタイムtd2を設定し直す度に時比率Dも設定し直す。カットオフタイムtd2が変化するとDC−DCコンバータ1の効率、すなわち出力電圧Voutが変化する。従って、出力電圧Voutが一定になるように時比率Dを新たな値にする。そして、この時点におけるtd2を仮の最適値td2_optとすると共に(ステップS2)、時比率DをDoldとする(ステップS3)。
次に、カットオフタイムtd2が(td2−Δt)に変化される(ステップS4)。すなわち、カットオフタイムが初期値td2_initよりもΔtだけ短くされる。Δtの長さは特に限定されるものではないが、より短い時間にすることで、より精度良く最適値を見つけることが出来る。そして時比率Dが上昇していないか否かを検出する(ステップS5)。時比率Dが上昇しておらず、且つ低下していれば(ステップS6)、ステップS2に戻る。時比率Dが低下していなければ、すなわち時比率D=Doldの場合(ステップS6)、ステップS3に戻る。
ステップS5で時比率Dが上昇したと判断されると、その時点におけるtd2が、仮の最適値td2_optとされる(ステップS7)。次に、td2を仮の最適値td2_optに設定する(ステップS8)。そしてこの時点におけるDがDoldとされる(ステップS9)。
次にカットオフタイムtd2が(td2+Δt)に変化される(ステップS10)。すなわち、カットオフタイムが、最新の仮の最適値td2_optよりもΔtだけ長くされる。そして時比率Dが上昇していないか否かを検出する(ステップS11)。ステップS11で時比率Dが上昇した場合には、その時点よりの直前のD(Dold)が得られたtd2を、最終的な最適値td2_optとする。
ステップS11で時比率が上昇しておらず、且つ低下していれば(ステップS12)、ステップS8に戻る。時比率Dが低下していなければ、すなわち時比率D=Doldの場合(ステップS12)、ステップS9に戻る。
次に、図3で説明したCASE1、CASE2に上記方法を適用した場合について、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、それぞれCASE1、CASE2の場合についてカットオフタイムと時比率Dとの関係を示すグラフである。
まずCASE1について図5を用いて説明する。CASE1は、初期値td2_initとなる時点が、電流IL=0となる時点よりも以前にある場合である。従って、ステップS4によってtd2をtd2_initから減少させていくと、時比率Dは低下する(ステップS5、S6、時刻t0)。そこで、時比率Dが上昇に転ずるまでステップS2〜S6)を繰り返す。すると、時刻t2で時比率Dが上昇に転ずるので、次にステップS7に進む。すなわち、td2は、時刻t1で求められた直前のtd2_optに設定される。すると、当然に時比率Dは低下する。そしてステップS10でtd2を増大させると、時比率Dは上昇する(時刻t3、ステップS11)。その結果、その時点におけるtd2が最適値td2_optとされる(ステップS13)。
次にCASE2について図6を用いて説明する。CASE2は、初期値td2_initとなる時点が、電流IL=0となる時点よりも以後にある場合である。従って、ステップS4によってtd2をtd2_initから減少させていくと、時比率Dは低下することなく上昇する(ステップS5、時刻t0)。よってステップS7に進む。すなわちCASE2は、CASE1において最初に時比率が上昇に転ずる前の時刻t1〜t2のいずれかの点から処理がスタートする場合である。
ステップS10でtd2を増大させると、時比率Dは低下する(ステップS11、S12)。そこで、時比率Dが上昇に転ずるまでステップS8〜S12を繰り返す。そして、時刻t3で時比率Dが上昇に転じたとすると(ステップS11)、その直前の時比率D(Dold)が得られたtd2が最適値td2_optとされる(ステップS13)。すなわち、時刻t2で求められたtd2が最終的な最適値td2_optとなる。
以上のようにしてカットオフタイムtd2を最適化出来る。以後、最適化されたカットオフタイムtd2_optを用いて、DC−DCコンバータは動作する。
ここでtd2を減少、もしくは、増大させる場合において時比率Dが変化しない期間が存在する。これは回路の動作条件、負荷の大きさ、Δtの値によって時比率Dが変化しない期間の長さは変化する。例えば、スイッチング周波数が大きい場合、単位時間あたりのスイッチング回数が増加するため、td2の変化に対する時比率Dの依存性は大きくなる。すなわち時比率Dが変化しない期間はスイッチング周波数を大きくすると短くなる。
上記のように、この発明の実施形態に従ったDC−DCコンバータによれば、下記(1)の効果が得られる。
(1)DC−DCコンバータの効率を、不連続モードにおいても向上出来る。
本実施形態に係るDC−DCコンバータであると、カットオフタイムtd2を変化させつつ時比率Dを監視し、時比率Dが最小になった値をカットオフタイムtd2の最適値td2_optとする。より具体的には、カットオフタイムtd2をケースによって短くする、または長くすることによって、時比率Dが最小、すなわち電流ILがゼロとなるカットオフタイムを探索する。そして時比率Dは、ハイサイドスイッチ3とロウサイドスイッチ4を制御するディジタルコントローラ2自身が把握している。また、電流ILをセンサで検出する等の必要が無い。従って、センサレスで簡便にカットオフタイムを最適化出来、不連続モードにおけるDC−DCコンバータの効率を向上出来る。
なお図4では、まずステップS4においてカットオフタイムを短くし、その後ステップで長くする場合について説明した。しかし、先にカットオフタイムを長くして時比率Dが上昇する点を探索し、次にカットオフタイムを短くしていっても良い。
次に、この発明の第2の実施形態に係る電源装置及びその制御方法について図7を用いて説明する。図7は本実施形態に係るDC−DCコンバータのブロック図である。本実施形態は、上記第1の実施形態で説明したカットオフタイムの最適化方法において、センサを用いて検出した電流値を基にカットオフタイムの初期値を決定するするとともに、所定の電流値が検出された時刻から一定期間後にロウサイドスイッチ4をオフするものである。
図7に示すように、本実施形態に係るDC−DCコンバータ1は、図1で説明した構成においてセンサ15及びA/Dコンバータ9を更に備えている。センサ15は、ロウサイドスイッチ4に流れる電流Ilowを検出する。電流Ilowの検出は、電流そのものを検出しても良いし、または電圧降下をモニタしても良い。A/Dコンバータ9は、センサで検出された結果をディジタルデータに変換してディジタルコントローラ2へ出力する。
次にディジタルコントローラ2によるカットオフタイムtd2の設定方法について図8及び図9を用いて説明する。図8は本実施形態に係るハイサイドスイッチ3及びロウサイドスイッチ4の制御方法のフローチャートであり、図9はその際の各種信号のタイミングチャートである。DC−DCコンバータに限らず、半導体集積回路を構成する各半導体素子には特性バラツキがあり、必ずしも理想的な特性を有する半導体素子ばかりが含まれる訳ではない。例えば図9において、ロウサイドスイッチ4をオフさせるために時刻t2でオフパルスを出力したとする(すなわち制御信号Cnt2を“Low”レベルにする)。しかし、実際にロウサイドスイッチ4がオフするのは時刻t3である。すなわち、オフパルスを出力してから一定の時間(tdelay)だけ遅れてロウサイドスイッチ4はオフする。この遅延は、従って、例えばセンサ15により電流Ilowがゼロになったことを検出して、その検出結果をそのままロウサイドスイッチ4の制御信号に用いることを困難にさせる。このことは、第1の実施形態で求めたカットオフタイムtd2の最適値td2_optでも同様である。すなわち、オフパルスは、ロウサイドスイッチ4が実際にオフするタイミングよりも遅延時間tdelayだけ前の時間に出力されている。
そこで本実施形態では、上記遅延も含めて、ロウサイドスイッチ4の最適なオフパルス出力タイミングを探索する。まず、電流Ilowについて任意の値(電流検出ポイント)Idet(例えば0.5mA等)が設定される(ステップS20)。次にセンサ15が電流Ilowを監視し、電流値がIdetになったことを検出する(ステップS21)。この検出結果はA/Dコンバータ9によってディジタルデータに変換されて、ディジタルコントローラ2へ送られる。するとディジタルコントローラ2は、電流値Idetが検出されたタイミングを、初期値td2_initに設定する(ステップS22、なおステップS20乃至S22は図9参照)。
次にディジタルコントローラ2は、上記第1の実施形態で説明した方法によって、カットオフタイムtd2の最適値td2_optを探索する(ステップS23)。最適値td2_optが求まると、ディジタルコントローラ2は初期値td2_initと最適値td2_optとの時間差td2_offを算出し(ステップS24)、これを保持する(ステップS23、S24は図9参照)。
その後、ディジタルコントローラ2は電流IlowがIdetになったことがセンサ15で検出されてからtd2_offが経過したところでロウサイドスイッチ4のオフパルスを出力する。
本実施形態に係るDC−DCコンバータであると、下記(2)の効果が得られる。
(2)DC−DCコンバータの効率を、不連続モードにおいても容易に向上出来る。
本実施形態に係るDC−DCコンバータであると、センサを用いてある電流値を探索し、検出されたポイントをカットオフタイムtd2の初期値td2_initとして用いている。センサ15によって検出された電流値は誤差を含むおそれがある。従って、センサ15で電流値がゼロになったことを検出したとしても、実際の電流値がゼロではない場合があり、センサ15の検出結果によってロウサイドスイッチ4を正確に制御することが困難な場合がある。
そこで本実施形態では、この誤差を補正するために、ある基準の電流値Idetを設定する。そしてこのIdetが検出される時間をカットオフタイムtd2の初期値td2_initに設定して最適値td2_optを探索している。すると、図9に示されるように、電流Idetが検出された後、時間td2_off(=td2_init−td2_opt)が経過した時点が、ロウサイドスイッチ4の、電流Ilowをゼロに出来るオフパルス出力タイミングとなる。
従ってディジタルコントローラ2は、以後はセンサ15で電流IlowがIdetに達したか否かのみををチェックしていれば良く、達した場合にtd2_offだけ経過した時点でオフパルスを出力すれば良い。このような半導体素子のバラツキ補正は、一度行ってしまえばその後は特に改めて行う必要はない。なぜなら特性のバラツキはチップ毎に固有のものだからである。従って、DC−DCコンバータ1の製造時にのみ行うか、または一定期間毎に行えば良い。また、DC−DCコンバータの出力電流が変化した場合であっても、ロウサイドスイッチ4をオフさせるタイミングは変える必要がない。なぜなら、電流の傾きさえ変化しなければ、電流IlowがIdetからゼロに達する時間は変わらないからである。
なお、電流検出ポイントIdetはゼロに近い正の値であることが望ましい。なぜなら、ゼロに近い値を用いることで、図4乃至図6で説明した処理を、速やかに収束させることが出来るからである。すなわち、カットオフタイムtd2の変化量が少なくて済み、最適値の探索を容易に出来る。
また、図9では電流Idetが正の値である場合について説明したが、ゼロやまたは負の値であっても良い。但し、負の値を検出する場合には、その周期ではすでに電流Ilowはゼロを通り越しているため、最適値td2_optが見つかるのは次の周期以降である。その点、正の値を検出する場合には、その周期内で最適値td2_optを発見できる。
次に、この発明の第3の実施形態に係る電源装置及びその制御方法について図10を用いて説明する。図10は本実施形態に係るDC−DCコンバータのブロック図である。本実施形態は、センサの出力によって直接ロウサイドスイッチ4を制御するものである。
図10に示すように本実施形態に係るDC−DCコンバータ1は、上記第1の実施形態で説明した構成において、センサ15、ANDゲート18、及び増幅器16、17を追加した構成を有している。センサ15は第2の実施形態で説明したように、電流Ilowを検出する。ANDゲート18は、センサ15の出力の反転信号と、ディジタルコントローラ2の出力する制御信号Cnt2とのAND演算を行う。増幅器16はANDゲート18の出力を増幅する。そして増幅器の出力がロウサイドスイッチ4のゲート(またはゲートドライバ)に入力される。すなわち、ロウサイドスイッチ4はセンサ15によって制御される。増幅器17は制御信号Cnt1を増幅する。
上記構成において、センサ15は電流Ilowがゼロになったことを検出すると“H”レベルを出力する。すると、増幅器16の出力が“L”レベルになるので、ロウサイドスイッチ4がオフされる。なおセンサの出力はディジタルコントローラ2にも送られる。ディジタルコントローラ2は、連続モードと不連続モードで異なる制御を行う。すなわち、センサ15によってディジタルコントローラ2に不連続モードに移行したことが通知される。
本実施形態に係るDC−DCコンバータであると、不連続モードにおいてはカットオフタイムの最適化を特に行わず、センサ15によるセンス結果に基づいてロウサイドスイッチ4を制御する。センサ15によるセンス精度と信号遅延とが問題にならない程度であるならば、本実施形態の方法であってもDC−DCコンバータの効率を向上出来る。
次に、この発明の第4の実施形態に係る電源装置について説明する。本実施形態は、上記第2の実施形態におけるディジタルコントローラ2の構成に関するものである。図11は、本実施形態に係るディジタルコントローラ2の構成の一例を示すブロック図である。
図示するようにディジタルコントローラ2は、時比率発生部12、デッドタイム算出部13、及び制御信号発生部14を備えている。時比率発生部12は、A/Dコンバータ7で得られた出力と、A/Dコンバータ9で得られたゼロポイント信号S0とに基づいて時比率Dを計算する。デッドタイム算出部13は、時比率発生部12で得られた時比率Dに基づいて、デッドタイム及びカットオフタイムを算出する。制御信号発生部14は、時比率Dとデッドタイム及びカットオフタイムに基づいて、制御信号Cnt1、Cnt2を生成する。また、A/Dコンバータ9はゼロポイントを検出するだけでなく、電流が規定値を超えているか否かを検出しても良い。すなわち、電流Ilowが、DC−DCコンバータの許容電流を超えたか否かの情報を信号Socとしてディジタルコントローラ2に送る。信号Socを受けたディジタルコントローラ2は、ハイサイドスイッチ3を速やかにオフする。このような構成とすることで、DC−DCコンバータに過大な電流が流れることを防止出来る。
次に、この発明の第5の実施形態に係る電源装置について説明する。本実施形態は、上記第4の実施形態と同様にディジタルコントローラ2の構成に関するものであり、第4の実施形態に係る構成を変形したものである。図12は本実施形態に係るディジタルコントローラ2の構成の一例を示すブロック図である。
図示するようにディジタルコントローラ2は、図11に示した構成において更に制御部20を更に備えているものである。制御部20は、パラメータ選択部21及び制御テーブル保持部22を有している。制御テーブル保持部22は、時比率発生部12を制御するための複数のパラメータを格納した制御テーブル23を保持する。パラメータ選択部21は、A/Dコンバータ7の出力に基づいて、制御テーブル保持部22における制御テーブル23内のパラメータを読み出す。そして、読み出したパラメータに基づいて時比率発生部12を制御する。
図13は、時比率発生部12の一構成例を示す回路図である。時比率発生部12は、例えばPID(Proportional-Integral-Derivative algorithm) Compensatorである。図示するように時比率発生部12は、増幅器30〜33、除算器34〜36、及びマルチプレクサ37〜39を備えている。A/Dコンバータ7は、出力電圧Voutを検出するだけでなく、出力電圧Voutと、所定の基準電圧Vrefとの差分Difを算出する。増幅器30は、差分Difを増幅する。除算器34は、差分Difの除算を行う。増幅器31、32は、除算器34の出力を増幅する。除算器35は、マルチプレクサ37の出力の除算を行う。マルチプレクサ37は、増幅器31の出力と除算器35の出力とをマルチプレクスする。除算器36は、マルチプレクサ39の出力を除算する。増幅器33は、除算器36の出力を増幅する。マルチプレクサ38は、増幅器32の出力と増幅器33の出力とをマルチプレクスする。マルチプレクサ39は、増幅器30の出力、マルチプレクサ37の出力、及びマルチプレクサ38の出力をマルチプレクスする。そして、マルチプレクサ39の出力が時比率となる。
上記構成において、パラメータ選択部21は、差分Difまたは出力電圧Voutに応じて制御テーブル23からパラメータPara1〜Para4を読み出す。そして読み出したパラメータPara1〜Para4に応じて、増幅器30〜33の増幅率Krnd、R1rnd、R2rnd、Prndをそれぞれ制御する。
本実施形態に係る電源装置であると、上記第2の実施形態で説明した(2)の効果に加えて、下記(3)の効果が得られる。
(3)電源装置の制御性を向上出来る。
従来のPID compensatorの特性は、設計時に一意に決定される。従って、設計後にPID compensatorの特性を任意に変えることは困難であった。
しかし本実施形態に係る構成であると、ディジタル制御回路2は制御テーブル23を有している。そしてパラメータ選択部21が、制御テーブル23内のパラメータに応じてPID compensator 12の増幅率を決定する。従って、設計後であってもPID compensator 12の特性を容易に変えることが出来る。従って、電源装置の制御性を向上出来る。
次に、この発明の第6の実施形態に係る電源装置及びその制御方法について説明する。本実施形態は、時比率を一定としつつ出力電圧Voutをモニタすることにより、最適なカットオフタイムを探索する方法に関するものである。本実施形態に係る電源装置の構成は上記第1、第2、第4、第5の実施形態と同様であるので説明は省略する。図14は、本実施形態に係るカットオフタイム探索方法のフローチャートである。
まずディジタル制御回路2は、ハイサイドスイッチ3のオン期間の長さを一定とする(ステップS50)。すなわち時比率は一定である。勿論、第1、第2の実施形態と同様に、入力条件は一定とする。またディジタル制御回路2は、カットオフタイムtd2を、所定の初期値td2_initとする(ステップS51)。そして、ディジタル制御回路2は出力電圧Voutをモニタする(ステップS52)。そして、出力電圧Voutが最大値であるか否かを判定する(ステップS53)。ステップS53の結果、最大値でないと判定された場合(ステップS53、NO)には、カットオフタイムtd2を変化させて(ステップS54)、再度ステップS52へ戻る。ステップS53において最大値であると判定された場合(ステップS53、YES)には、当該カットオフタイムtd2が最適値td2_optとされる。
上記探索方法を、グラフを用いて説明する。図15は、横軸にカットオフタイムtd2を示し、縦軸に出力電圧Voutと電源装置の効率ηとを示したグラフである。図示するように、出力電圧Voutが最大となるポイントは、同時に効率ηが最大となるポイントでもある。従って、出力電圧Voutが最大になる点こそが、最適なカットオフタイムである。そこで本実施形態では、カットオフタイムを変化させつつ出力電圧Voutをモニタし、出力電圧Voutが最大となる点に基づいて最適なカットオフタイムを探索している。
本実施形態に係る方法であると、上記第1、第2の実施形態で説明した(1)、(2)の効果に加えて、カットオフタイムの探索を高速化出来る。本実施形態に係る方法であると、カットオフタイムを変化させつつ出力電圧Voutをモニタすることにより、最適なカットオフタイムを探索する。すなわち、カットオフタイムの探索中には出力電圧Voutが変動するため、電源装置は電源装置自体として使用することは困難である。しかし、第1、第2の実施形態に係る方法であっても、入出力条件は一定にしなければならないため、場合によっては、カットオフタイム探索中は電源装置として使用できない可能性がある。そのような場合には、本実施形態の方法を用いることが、高速化の観点からは望ましい。
なお、本実施形態に係る方法は、不連続モードにおけるデッドタイムtd1の探索方法としても使用出来る。また、連続モードにおけるデッドタイムtd1、td2の探索方法としても使用出来る。
また、図14におけるステップS53の処理は、上記第1の実施形態において図5、図6を用いて説明した方法と同様である。すなわち、カットオフタイムtd2を変えつつ出力電圧Voutをモニタする。例えばカットオフタイムtd2を減少させた際に出力電圧Voutが上昇した場合には、出力電圧Voutが減少に転ずるまでカットオフタイムtd2を減少させる。そして、出力電圧Voutが上昇から減少に転ずる点に基づいて、最適なカットオフタイムが分かる。逆に、例えばカットオフタイムtd2を増加させた際に出力電圧Voutが上昇した場合には、出力電圧Voutが減少に転ずるまでカットオフタイムtd2を増加させれば良い。
上記のように、この発明の第1、第2の実施形態に係るDC−DCコンバータによれば、カットオフタイムを変化させつつ時比率Dを監視し、時比率Dが最小となる時間をカットオフタイムの最適値として選択している。従って、DC−DCコンバータの効率を向上出来る。特に第1の実施形態に係る方法であるとセンサレスで最適値を求めることが出来る。第2の実施形態では、センサは使用するものの、最適値を速やかに求めることが出来る。
更に上記第6の実施形態に係るDC−DCコンバータによれば、カットオフタイムを変化させつつ出力電圧Voutをモニタし、出力電圧Voutが最大となる時間をカットオフタイムの最適値として選択している。従って、第1、第2の実施形態と同様の効果が得られ、且つ、カットオフタイムの高速に最適化出来る。
なお図4乃至図6を用いて説明した方法は、特にこの方法に限られるものではなく、時比率が最小となる点を探索出来る方法であれば限定されない。また、第2、第3の実施形態を組み合わせても良い。
なお、図5及び図6ではカットオフタイムdt2の最適値として時刻t2における値を選択している。しかし、最適値として用いられる値は、時比率Dが最小である値であれば足り、当然ながら時刻t2〜t3直前の値であればいずれを選択してもかまわない。
またDC−DCコンバータは図16に示すような構成であっても良い。図示するように、インダクタ5の一端に電源電圧Vccが接続され、他端にハイサイドスイッチ3及びロウサイドスイッチ4が接続されている。そしてハイサイドスイッチ3によってインダクタ5と負荷8とが接続される。もちろん、DC−DCコンバータはその他の構成でも良く、広く上記実施形態が適用出来る。
また、図4で説明したフローチャートは、図17に示すように変形することも可能である。すなわち、まず電流ILを一定とするため、ディジタルコントローラ2がDC−DCコンバータ1を定常状態とする(ステップS30)。次にカットオフタイムtd2が初期値td2_initに設定される(ステップS31)。なおディジタルコントローラ2は、カットオフタイムtd2を設定し直す度に時比率Dも設定し直す。カットオフタイムtd2が変化するとDC−DCコンバータ1の効率、すなわち出力電圧Voutが変化する。従って、出力電圧Voutが一定になるように時比率Dを新たな値にする。
次に、カットオフタイムtd2が(td2−Δt)に変化される(ステップS32)。すなわち、カットオフタイムが初期値td2_initよりもΔtだけ短くされる。Δtの長さは特に限定されるものではないが、より短い時間にすることで、より精度良く最適値を見つけることが出来る。そしてステップS32によって時比率Dが変化したかを検出する(ステップS33)。時比率Dが変化していなければ、ステップS32に戻って更にカットオフタイムを短くする。ステップS33で時比率Dが変化した場合、時比率Dが低下したか否かを検出する(ステップS34)。以下、時比率Dが低下した場合と上昇した場合とに分けて説明する。
まず時比率Dが低下した場合について図18を用いて説明する。ステップS32を繰り返すことによってカットオフタイムtd2を減少させていった場合に時比率Dが減少するということは、図3で説明したCASE1に該当するということである。そこでまず図14に示すように、その際のカットオフタイムtd2を、仮の最適値td2temp_optとする(ステップS35、時刻t0)。その後、更にカットオフタイムtd2をΔtだけ短くする(ステップS36)。ステップS36によって時比率Dが上昇せず(ステップS37)、かつ低下しない場合(ステップS38)には、ステップS36に戻り更にカットオフタイムtd2を短くする。ステップS38において時比率Dが低下した場合には、仮の最適値td2temp_optを、その時点におけるカットオフタイムに置き換える(ステップS39、時刻t1、t2)。以上のステップS36〜S39を繰り返すことは、先に説明した図3において時刻t3から時刻t4に向かってカットオフタイムを徐々に短くしていくことに相当する。すると、いずれかの時点で電流ILがゼロとなる。電流ILがゼロを過ぎたことは、低下を続けていた時比率DがステップS37で上昇に転ずることで分かる(図18における時刻t3)。従って、ステップS37で時比率Dが上昇した場合、その時点における仮の最適値td2temp_optを、カットオフタイムtd2の最終的な最適値td2_optとする(ステップS46)。
次にステップS34において時比率Dが上昇した場合について図19を用いて説明する。まずCASE1と同様に、その際のカットオフタイムtd2を、仮の最適値td2temp_optとする(ステップS41)。カットオフタイムtd2を減少させていった場合に時比率Dが上昇する(図19における時刻t0)ということは、図3で説明したCASE2に該当するということである。そこで、カットオフタイムを変化させる方向を変える。すなわち、カットオフタイムを短くするのではなく、長くする。そこでステップS42において、カットオフタイムtd2をΔtだけ長くする。ステップS42によって時比率Dが上昇せず(ステップS43)、かつ低下しない場合(ステップS44)には、ステップS42に戻り更にカットオフタイムtd2を長くする。ステップS44において時比率Dが低下した場合には、その時点におけるカットオフタイムを仮の最適値td2temp_optとする(図19における時刻t1、t2)。以上のステップS42〜S45を繰り返すことは、先に説明した図3において時刻t3から時刻t2に向かってカットオフタイムを徐々に長くしていくことに相当する。すると、いずれかの時点で電流ILがゼロとなる。電流ILがゼロを過ぎたことは、低下を続けていた時比率DがステップS43で上昇に転ずることで分かる(図19における時刻t3)。従って、ステップS43で時比率Dが上昇した場合、その時点における仮の最適値td2temp_optを、カットオフタイムtd2の最終的な最適値td2_optとする。
以上のようにしてカットオフタイムtd2を最適化出来る。
勿論、ステップS32においてカットオフタイムをΔtだけ短くする場合について説明した。しかし短くする代わりにΔtだけ長くしても良い。なぜなら、ステップS32〜S34は、図3におけるCASE1とCASE2とのいずれに相当するかを判断するための処理に過ぎず、その方法はカットオフタイムを長くする方向で行っても短くする方向で行っても良い。
また、図20に示すようにハイサイドスイッチ3はpチャネルMOSトランジスタであっても良い。ハイサイドスイッチ3がpチャネルMOSトランジスタである場合、そのゲート電位(制御信号Cnt1)の基準は一定電位のソースである。従って、ゲート電位のドライバ回路の構成を簡略化出来る。逆にハイサイドスイッチ3がpチャネルMOSトランジスタの場合には、ハイサイドスイッチ3のオン抵抗を低減出来る。図20では第1の実施形態で説明した構成においてpチャネルMOSトランジスタを用いた場合を示したが、勿論、第2乃至第6の実施形態に係る構成においても、ハイサイドスイッチ3にpチャネルMOSトランジスタを使用出来る。
更に、上記実施形態では例えば図7において、センサ15はロウサイドスイッチ4の電流を検出している。しかし、センサ15はインダクタ5に流れる電流を検出しても良い。この場合であっても、上記実施形態で説明した方法が適用出来る。
また、上記第1、第2の実施形態に係る方法であると、時比率が最小となるカットオフタイムが複数存在する場合がある。図21は、横軸にカットオフタイムtd2を取り、縦軸に効率ηと時比率Dを取ったグラフである。図示するように、時比率が最小となるカットオフタイムが複数存在し、そのうち最も短いものがtd2_opt1、最も効率が高いものがtd2_opt2、最も長いものがtd2_opt3であったとする。このような場合には、最も長いカットオフタイムtd2_opt3を最適値として使用することが望ましい。図22は、カットオフタイムとしてtd2_opt1とtd2_opt3とを用いた場合の出力電圧Voutの波形を示している。図示するように、カットオフタイムが短い場合(td2_opt1を用いた場合)には、リンギングの発生により損失が増える場合がある。従って、カットオフタイムは長くする(td2_opt3を用いる)ことが望ましい。勿論、仕様によっては最も効率が高くなるtd2_opt2を用いても良い。
更に、上記第1、第2の実施形態においては、時比率が最小となるカットオフタイムを最適値とする場合について説明した。しかし、必ずしも時比率が最小である必要はない。つまり、DC−DCコンバータの仕様によっては、効率を最大とするよりも、より安全に動作することが望まれる場合もあり得る。このような場合には、時比率の値が最小値よりも大きい値となるカットオフタイムを最適値として用いる。図23は、カットオフタイムに対する効率η及び時比率の変化を示すグラフである。図示するように、時比率が最小となるカットオフタイムがそれぞれtd2_2、td2_3、td2_4、td2_5であったとする。上記第1、第2の実施形態では、これらのカットオフタイムtd2_2、td2_3、td2_4、td2_5のいずれかを最適値として用いる場合を例に説明した。しかし、必ずしもこれらの値を最適値として用いる必要は無い。これらの最小値を基にして、例えば時比率が最小値より大きくなるカットオフタイムtd2_1、td2_6、td2_7を最適値として用いても良い。すなわち上記実施形態は、時比率が最小となる点に限定されるものではなく、時比率に応じて最適値が求められれば良い。
このことは第6の実施形態でも同様である。図24は、カットオフタイムに対する効率η及び出力電圧の変化を示すグラフである。図示するように、出力電圧Voutが最大となるカットオフタイムがtd2_3であったとする。上記第6の実施形態では、このカットオフタイムtd2_3を最適値として用いる場合を例に説明した。しかし、必ずしもtd2_3を最適値として用いる必要は無い。この値を基にして、例えば出力電圧が最大値より小さくなるカットオフタイムtd2_1、td2_2、td2_4、td2_5を最適値として用いても良い。すなわち上記実施形態は、出力電圧が最大となる点に限定されるものではなく、出力電圧に応じて最適値が求められれば良い。
また、上記第1、第2の実施形態に係る方法において、予めカットオフタイムの設定範囲を決めておいても良い。図25は、横軸に時間を取り、縦軸にカットオフタイム及び時比率を取ったグラフである。図示するように、カットオフタイムの下限値td2_lowerと、上限値td2_upperを設定し、この間でのみカットオフタイムを可変とする。これにより、カットオフタイムが最適値から大幅にずれて、電源装置に過大な電流が流れるようなことを防止出来る。
なお、第1乃至第6の実施形態に係る構成において、カットオフタイム設定時には負荷8として、非常に抵抗値の大きい抵抗素子、または定電流負荷を用いることが、DC−DCコンバータの保護の観点からは望ましい。定電流負荷とは、電圧に対して流れる電流が一定である負荷のことである。
また、上記第1乃至第6の実施形態におけるDC−DCコンバータのハイサイドスイッチ3、ロウサイドスイッチ4は、同一の半導体基板に形成され、更にディジタル制御回路2が同一半導体基板上に形成されていてもよい。
また、上記第1乃至第6の実施形態で説明した電源装置は、種々のアプリケーションに適用出来る。図26はアプリケーションの一例を示しており、携帯電話のブロック図である。図示するように携帯電話の内部構成は、アナログ処理用LSI40、ベースバンド処理用LSI41、入出力インターフェース42、電源装置43、バッテリ44、及びアンテナ45を含んでいる。電源装置43は、バッテリから与えられた電圧(3〜5V程度)を所定のレンジに変換し、アナログ処理用LSI40、ベースバンド処理用LSI41、及び入出力インターフェース42に供給する。入出力インターフェース42は、例えば入力用のナンバーキーや、LCD等の表示部を含む。アナログ処理用LSI40は、無線通信によって送受信されるアナログ信号のデータの増幅等を行い、アンテナ45からデータを送信または受信する。ベースバンド処理用LSI41は、入出力インターフェースから入力されるデータ、またはアナログ処理用LSI40から与えられるデータの信号処理を行う。
上記構成において、電源装置43として上記第1乃至第6の実施形態で説明したDC−DCコンバータを用いることが出来る。すなわち、上記実施形態における負荷8が、アナログ処理用LSI40、ベースバンド処理用LSI41、及び入出力インターフェース42となる。
なお上記実施形態において、カットオフタイムtd2に対して下限の閾値を設けても良い。そして、最適なカットオフタイムの探索中にカットオフタイムtd2が上記閾値以下となった場合には、カットオフタイムの探索を最初からやり直す。本方法であると、カットオフタイムが明らかに適切でない値(例えば負の値)となることを防止できる。その結果、DC−DCコンバータ1が故障することを防止出来る。
本方法は、例えば次のような手法により実現出来る。ディジタルコントローラ2は上記閾値を保持する。そしてディジタルコントローラ2は、自身が算出したカットオフタイムと、上記閾値とを比較する。比較の結果、算出したカットオフタイムが閾値以下であった場合には、ディジタルコントローラ2はカットオフタイムの探索をはじめからやり直す。
すなわち、上記実施形態に係る電源装置は、
(1)負荷に対して流れる電流が常時ゼロより大きい連続モードと、前記負荷に対して流れる電流がゼロ以下となる期間が存在する不連続モードとを有する電源装置であって、前記電源装置は、電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態となり、前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタをオンさせ、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタをオンさせるディジタル制御回路とを具備し、前記ディジタル制御回路は前記不連続モードにおいて、前記負荷に印加される前記電圧が一定となるように前記第1MOSトランジスタのオン期間を制御し、前記ディジタル制御回路は前記オン期間を制御した状態において、前記第1MOSトランジスタがオン状態及びオフ状態となる1周期においてオン状態となる期間の比率である時比率に応じて、前記第1期間の最適値を決定する。
(2)上記(1)においてディジタル制御回路は、最小の前記時比率が得られる前記第1期間の長さを基準にして、前記第1期間の最適値を決定する。
(3)上記(1)においてディジタル制御回路は、最小の前記時比率が得られる前記第1期間の長さを、該第1期間の最適値とする。
(4)上記(1)においてディジタル制御回路は、前記電圧に応じて前記時比率を決定する時比率発生部と、前記時比率発生部で決定された時比率に応じて前記第1期間の長さを算出する第1期間算出部と、前記第1期間算出部で算出された第1期間の長さに応じて、前記第1、第2MOSトランジスタのオン/オフを制御する第1制御部とを備える。
(5)上記(4)においてディジタル制御回路は、前記時比率発生部における時比率の決定に要するパラメータを格納する制御テーブルを保持部と、前記電圧に応じて前記制御テーブルから前記パラメータを読み出し、読み出した該パラメータに応じて前記時比率発生部を制御する第2制御部とを備え、時比率発生部は、前記電圧と、前記第2制御部による制御に基づいて、前記時比率を決定する。
(6)上記(1)においてディジタル制御回路は第1動作モードと第2動作モードとを有し、前記第1動作モードにおいて前記第1期間の最適値を決定し、前記第2動作モードにおいては、前記第1動作モードにおいて決定された前記第1期間の最適値を用いて前記第1、第2MOSトランジスタを制御する。
(7)上記(1)において、前記第2MOSトランジスタに流れる電流、または前記第2MOSトランジスタの出力電圧を検出するセンサを更に備え、前記ディジタル制御回路は、前記センサによって任意の電流値が検出された時点を基準にして前記時比率が最小となる値を探索することによって、前記任意の電流値が検出された時刻と前記第1期間の開始時刻との時間差を得、前記センサによって任意の電流値が検出されてから前記時間差の経過後に前記第2MOSトランジスタをオフさせる制御信号を出力する。
(8)上記(1)において、第1、第2MOSトランジスタ及び前記ディジタル制御回路は、半導体基板上に形成される。
(9)電源装置は、電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態となり、前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタと、前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタをオンさせ、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタをオンさせるディジタル制御回路とを具備し、前記ディジタル制御回路は、前記第1MOSトランジスタがオン状態となる期間を一定にしつつ前記第1期間の長さを変化させた際における、前記負荷に伝達される前記電圧の値に応じて、前記第1期間の最適値を決定する。
(10)上記(9)においてディジタル制御回路は、前記負荷に伝達される前記電圧の最大値が得られる前記第1期間の長さを基準にして、前記第1期間の最適値を決定する。
(11)上記(9)においてディジタル制御回路は、前記負荷に伝達される前記電圧の最大値が得られる前記第1期間の長さを、該第1期間の最適値とする。
(12)上記(9)においてディジタル制御回路は第1動作モードと第2動作モードとを有し、前記第1動作モードにおいて前記第1期間の最適値を決定し、前記第2動作モードにおいては、前記第1動作モードにおいて決定された前記第1期間の最適値を用いて前記第1、第2MOSトランジスタを制御する。
(13)上記(9)において、第1、第2MOSトランジスタ及び前記ディジタル制御回路は、半導体基板上に形成される。
また、上記実施形態に係る電源装置の制御方法は、
(14)電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態とされ、且つ前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタとを具備し、前記電流がゼロ以下となる期間が存在する不連続モードにおいて前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタがオン状態となり、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタがオン状態となる電源装置の制御方法であって、前記制御方法は、前記第1期間を任意の初期値に設定するステップと、前記負荷に伝達される電圧を一定にしつつ、前記第1期間を前記初期値から減少または増加させて時比率を低下させるステップと、前記第1期間を減少させた場合に前記時比率が低下する場合、前記負荷に伝達される電圧を一定にしつつ、前記時比率が上昇に転ずるまで前記第1期間を減少させ続けるステップと、前記第1期間を増加させた場合に前記時比率が低下する場合、前記負荷に伝達される電圧を一定にしつつ、前記時比率が上昇に転ずるまで前記第1期間を増加させ続けるステップと、前記時比率が上昇に転じた直前の前記時比率が得られる前記第1期間に応じて、該第1期間の最適値を決定するステップとを具備する。
(15)上記(14)において、時比率が上昇に転じた直前の前記時比率が得られる前記第1期間が、該第1期間の最適値として選択される。
(16)上記(14)において、最小の時比率が得られる前記第1期間が、該第1期間の最適値として選択される。
(17)上記(16)において、複数の第1期間において最小の前記時比率が得られる場合に、最も長い前記第1期間が、該第1期間の最適値として選択される。
(18)上記(14)において、第1期間は、予め定められた範囲内においてのみ増加または減少される。
(19)上記(14)において、前記第1期間を任意の初期値に設定する前に、センサを用いて前記第2MOSトランジスタに流れる電流が任意の電流値になる時間を検出するステップと、前記電流が任意の電流値となる時間から前記第1MOSトランジスタがオン状態となる時間までの期間を前記初期値とするステップとを更に備え、第2MOSトランジスタは、前記電流が前記任意の電流値になる時間から、前記初期値と前記最適値との間の時間差が経過した後にオフ状態とされる。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータのブロック図。 この発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの各種信号のタイミングチャート。 この発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの各種信号のタイミングチャート。 この発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムの最適値検出方法のフローチャート。 この発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと時比率との関係を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと時比率との関係を示すグラフ。 この発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータのブロック図。 この発明の第2の実施形態に係るDC−DCコンバータにおけるロウサイドスイッチの制御方法のフローチャート。 この発明の第3の実施形態に係るDC−DCコンバータの各種信号のタイミングチャート。 この発明の第3の実施形態係るDC−DCコンバータのブロック図。 この発明の第4の実施形態に係るDC−DCコンバータの備えるディジタル制御回路のブロック図。 この発明の第5の実施形態に係るDC−DCコンバータの備えるディジタル制御回路のブロック図。 この発明の第5の実施形態に係るDC−DCコンバータの備える時比率制御回路の回路図。 この発明の第6の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムの最適値検出方法のフローチャート。 この発明の第6の実施形態に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと、効率及び出力電圧との関係を示すグラフ。 この発明の第1乃至第6の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータのブロック図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムの最適値検出方法のフローチャート。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと時比率との関係を示すグラフ。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと時比率との関係を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータのブロック図。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと効率及び時比率との関係を示すグラフ。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける出力電圧の波形を示すタイミングチャート。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと効率及び時比率との関係を示すグラフ。 この発明の第6の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、カットオフタイムと効率及び出力電圧との関係を示すグラフ。 この発明の第1、第2の実施形態の変形例に係るDC−DCコンバータにおける、時間と時比率及びカットオフタイムとの関係を示すグラフ。 この発明の第1乃至第6の実施形態に係るDC−DCコンバータを備えた携帯電話のブロック図。
符号の説明
1…DC−DCコンバータ、2…ディジタルコントローラ、3…ハイサイドスイッチ、4…ロウサイドスイッチ、5…インダクタ、6…キャパシタ、7、9…A/Dコンバータ、8…抵抗素子、10…インバータ、11…ORゲート、12…時比率発生部、13…デッドタイム算出部、14…制御信号発生部、15…センサ、16、17…増幅器、18…ANDゲート、20…制御部、21…パラメータ選択部、22…制御テーブル保持部、23…制御テーブル

Claims (5)

  1. 負荷に対して流れる電流が常時ゼロより大きい連続モードと、前記負荷に対して流れる電流がゼロ以下となる期間が存在する不連続モードとを有する電源装置であって、前記電源装置は、
    電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態となり、前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタと、
    前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタをオンさせ、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタをオンさせるディジタル制御回路と
    を具備し、前記ディジタル制御回路は前記不連続モードにおいて、前記負荷に印加される前記電圧が一定となるように制御しつつ、前記第1期間の長さを変化させ、該第1期間の長さを変化させた際の時比率の変化に基づいて、前記負荷に流れる電流がゼロとなる前記第1期間の長さを決定し、
    前記時比率は、前記第1MOSトランジスタがオン状態及びオフ状態となる1周期においてオン状態となる期間の比率であ
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記ディジタル制御回路は、最小の前記時比率が得られる前記第1期間において、前記電流がゼロになると判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第2MOSトランジスタに流れる電流、または前記第2MOSトランジスタの出力電圧を検出するセンサを更に備え、
    前記ディジタル制御回路は、前記センサによって任意の電流値が検出された時点を基準にして前記時比率が最小となる値を探索することによって、前記任意の電流値が検出された時刻と前記第1期間の開始時刻との時間差を得、前記センサによって任意の電流値が検出されてから前記時間差の経過後に前記第2MOSトランジスタをオフさせる制御信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  4. 電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態となり、前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタと、
    前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタをオンさせ、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタをオンさせるディジタル制御回路と
    を具備し、前記ディジタル制御回路は、前記第1MOSトランジスタがオン状態となる期間を一定にしつつ前記第1期間の長さを変化させた際における、前記負荷に伝達される前記電圧の値に応じて、前記負荷に流れる電流がゼロとなる前記第1期間の長さを決定する
    ことを特徴とする電源装置。
  5. 電圧を負荷に伝達する第1MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタと交互にオン状態とされ、且つ前記負荷に流れる電流を整流する第2MOSトランジスタとを具備し、前記電流がゼロ以下となる期間が存在する不連続モードにおいて前記第2MOSトランジスタがオフしてから第1期間経過の後に前記第1MOSトランジスタがオン状態となり、前記第1MOSトランジスタがオフしてから第2期間経過の後に前記第2MOSトランジスタがオン状態となる電源装置の制御方法であって、前記制御方法は、
    前記第1期間を任意の初期値に設定するステップと、
    前記負荷に伝達される電圧を一定にしつつ、前記第1期間を前記初期値から減少または増加させて時比率を低下させるステップと、
    前記第1期間を減少させた場合に前記時比率が低下する場合、前記負荷に伝達される電圧を一定にしつつ、前記時比率が上昇に転ずるまで前記第1期間を減少させ続けるステップと、
    前記第1期間を増加させた場合に前記時比率が低下する場合、前記負荷に伝達される電圧を一定にしつつ、前記時比率が上昇に転ずるまで前記第1期間を増加させ続けるステップと、
    前記時比率が上昇に転じた直前の前記時比率が得られる前記第1期間に応じて、前記負荷に流れる電流がゼロとなる前記第1期間の長さを決定するステップと
    を具備することを特徴とする電源装置の制御方法。
JP2006187292A 2005-07-14 2006-07-07 電源装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4621636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187292A JP4621636B2 (ja) 2005-07-14 2006-07-07 電源装置及びその制御方法
US11/485,466 US7557545B2 (en) 2005-07-14 2006-07-13 Electric power unit operating in continuous and discontinuous conduction modes and control method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005206086 2005-07-14
JP2006187292A JP4621636B2 (ja) 2005-07-14 2006-07-07 電源装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049892A JP2007049892A (ja) 2007-02-22
JP4621636B2 true JP4621636B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37661076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187292A Expired - Fee Related JP4621636B2 (ja) 2005-07-14 2006-07-07 電源装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557545B2 (ja)
JP (1) JP4621636B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621636B2 (ja) 2005-07-14 2011-01-26 株式会社東芝 電源装置及びその制御方法
JP4031507B2 (ja) * 2005-11-25 2008-01-09 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP4592638B2 (ja) * 2006-05-02 2010-12-01 株式会社東芝 スイッチング電源回路
JP5151332B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-27 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
US7893677B2 (en) * 2008-03-28 2011-02-22 Monolithic Power Systems, Inc. Method and apparatus for synchronous boost voltage regulators with active negative current modulation
US7986135B2 (en) 2008-05-13 2011-07-26 L&L Engineering, Llc Method and systems for conduction mode control
US8159204B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-17 Active-Semi, Inc. Regulating current output from a buck converter without external current sensing
JP5298045B2 (ja) * 2010-02-22 2013-09-25 三菱電機株式会社 電源制御装置
TWI441438B (zh) * 2010-02-26 2014-06-11 Leadtrend Tech Corp 開關模式電源供應器之控制方法以及補償電路
JP5472624B2 (ja) * 2010-04-02 2014-04-16 ミネベア株式会社 負荷駆動装置およびその制御方法
CN101814835B (zh) * 2010-04-08 2013-04-10 复旦大学 一种适用于Buck DC-DC变换器DCM模式的控制电路
US9128498B2 (en) 2012-01-30 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated Dead-time compensation in a power supply system
TWI454035B (zh) * 2012-09-13 2014-09-21 Anpec Electronics Corp 切換式穩壓器
JP5537683B2 (ja) * 2013-01-21 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP5925724B2 (ja) * 2013-04-24 2016-05-25 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
US9350259B2 (en) 2013-07-31 2016-05-24 Analog Devices Global Synchronous rectifier control for a double-ended isolated power converter
JP6350218B2 (ja) * 2014-10-29 2018-07-04 株式会社デンソー 電力変換装置
US10224813B2 (en) * 2016-03-24 2019-03-05 Nvidia Corporation Variable frequency soft-switching control of a buck converter
CN105929888B (zh) * 2016-05-19 2017-04-12 电子科技大学 一种低压差线性稳压器
FR3103580B1 (fr) * 2019-11-25 2022-01-07 Commissariat Energie Atomique Commande d'interrupteurs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815936B2 (en) * 2002-08-21 2004-11-09 Intersil Americas Inc. Closed loop diode emulator for DC-DC converter
US20060152204A1 (en) * 2004-12-03 2006-07-13 Dragan Maksimovic Determining dead times in switched-mode DC-DC converters
JP2007535286A (ja) * 2004-02-20 2007-11-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション デッドタイムと関連づけられたパワーロスを最小化する装置および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861826B2 (en) * 2003-03-31 2005-03-01 Texas Instruments Incorporated Timing circuit for synchronous DC/DC control to reduce synchronous rectifier body diode conduction
US20050281058A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Issa Batarseh Dynamic optimization of efficiency using dead time and FET drive control
US7098640B2 (en) * 2004-07-06 2006-08-29 International Rectifier Corporation Method and apparatus for intelligently setting dead time
JP4621636B2 (ja) 2005-07-14 2011-01-26 株式会社東芝 電源装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815936B2 (en) * 2002-08-21 2004-11-09 Intersil Americas Inc. Closed loop diode emulator for DC-DC converter
JP2007535286A (ja) * 2004-02-20 2007-11-29 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション デッドタイムと関連づけられたパワーロスを最小化する装置および方法
US20060152204A1 (en) * 2004-12-03 2006-07-13 Dragan Maksimovic Determining dead times in switched-mode DC-DC converters

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013351A1 (en) 2007-01-18
JP2007049892A (ja) 2007-02-22
US7557545B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621636B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
JP5493296B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6039327B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4985003B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8471543B2 (en) DC-DC converter with slope compensation circuit and DC voltage conversion method thereof
KR20070094486A (ko) 비절연 강압형 dc-dc 컨버터
US9837905B2 (en) Switching power supply circuit having a switching element and a free-wheeling element and adapted to turn on or off at least the switching element
JP6772980B2 (ja) 車載用の信号発生回路及び車載用電源装置
US10056830B2 (en) Control scheme for DC-DC power converters with ultra-fast dynamic response
CN101145733A (zh) 控制直流-直流变换器的方法和电路
JP2006345628A (ja) Dc−dcコンバータ
JP6559081B2 (ja) 電力変換装置
US8928294B2 (en) Step-up switching power supply
JP5955294B2 (ja) スイッチング電源装置
KR102560435B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP2020065402A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2007202281A (ja) 電源回路
JP5648519B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4820892B2 (ja) 電源回路及び受信機器
JP2010183723A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2007135287A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2010183699A (ja) スイッチング電源装置
KR102506229B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees