JP4620792B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4620792B2
JP4620792B2 JP2009247907A JP2009247907A JP4620792B2 JP 4620792 B2 JP4620792 B2 JP 4620792B2 JP 2009247907 A JP2009247907 A JP 2009247907A JP 2009247907 A JP2009247907 A JP 2009247907A JP 4620792 B2 JP4620792 B2 JP 4620792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
symbol
effect
determination
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009247907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017594A (ja
Inventor
佳治 山田
慎吾 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2009247907A priority Critical patent/JP4620792B2/ja
Publication of JP2010017594A publication Critical patent/JP2010017594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620792B2 publication Critical patent/JP4620792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、予告演出を連続的に行うことが可能な遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、大当り予告の出現による遊技者の期待感を更に向上させるべく、例えば特許文献1に記載のパチンコ機のように、複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで連続的に大当り予告を実行させる予告演出(以下、このような予告演出を「連続予告」と示す)が行われている。この連続予告は、図柄表示装置において、大当り演出が行われる可能性がある図柄組み合わせゲームよりも前に行われる数回の図柄組み合わせゲームから、特定の演出による大当り予告を1回の図柄組み合わせゲーム中に1回行い、当該大当り予告を数回の図柄組み合わせゲームを跨いで連続させるものである。上記特許文献1のパチンコ機においては、入賞球情報に基づく図柄変動開始時に当該変動に係る保留球以外の保留球に対しても大当り判定を行い、その結果、大当りの保留球があると判定した場合には、連続予告の表示を指示する予告信号を図柄表示装置へ制御部から送信するようにしている。従って、このような特許文献1のパチンコ機では、前記連続予告が出現すると、遊技者は、大当りとなる期待感を複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで持ち続けることになるため、遊技者の遊技に対する興趣を更に向上させることが可能とされている。
特開2002−85731号公報(段落番号[0045]〜[0049])
ところで、近時のパチンコ機においては、たとえ大当りとなった場合でも、その大当りの確定図柄組み合わせを構成する図柄(以下、「大当り図柄」と示す)の種類によって、遊技者の獲得できる利益幅が大きく変動することがある。即ち、前記大当り図柄が予め定めた特定種類の図柄(以下、「特定図柄」と示す)である場合には、その大当り終了後から、例えば次回の大当りまでの間、そのパチンコ機では、大当り判定における大当りの抽選確率が低確率(通常確率)から高確率に変動した状態(所謂、確率変動状態)となる。つまり、大当りの終了後には所定条件の下で遊技者にとって有利な特定の遊技状態(確率変動状態)となる。そのため、遊技者にとってみれば、連続予告の出現によって遊技に対する興趣がある程度高くなるものの、それ以上に、その大当り図柄の種類を事前に知りたいという欲求の方が更に高いものとなっていた。
しかしながら、特許文献1のパチンコ機においては、大当りの保留球ありとの判定結果に基づき、単に予め定めた予告内容パターンでの大当り予告を連続して実行するだけであり、その連続予告において遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている大当り図柄の種類に関しては何ら示唆をしていなかった。従って、この点で、特許文献1のパチンコ機は、連続予告の出現により遊技者が抱く大当りへの期待感を必ずしも十分に高めているとは言い難かった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、連続予告の対象となる未来における複数回の図柄変動で導出される結果に関し、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている事柄に対応した演出内容にて的確に予告することができ、遊技者の遊技に対する興趣を十分に高めることにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に図柄変動を表示手段にて実行し、前記図柄変動の表示図柄が大当りを認識可能な大当り図柄のうち特定図柄となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態を付与する遊技機において、遊技機全体を制御するメイン制御手段と、前記メイン制御手段が出力した制御コマンドに基づき遊技演出に関する各種の制御を実行可能なサブ制御手段とを備え、前記メイン制御手段は、前記入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能に構成され、前記始動保留球の記憶数を記憶したことを契機にその時点における始動保留球の記憶数を特定可能な記憶数指定コマンドを出力する保留球数記憶手段と、前記入賞検知を契機に判定用乱数の値及び図柄用乱数の値を読み出す乱数読出手段と、前記乱数読出手段が読み出した判定用乱数の値及び図柄用乱数の値を記憶手段に順次記憶する乱数記憶手段と、前記入賞検知に基づく図柄変動の開始直前に、前記記憶手段に記憶されている前記判定用乱数の値と大当り判定値を比較して大当りか否かの大当り判定を行う大当り判定手段と、前記大当り判定手段による判定結果が肯定の場合に、前記記憶手段に記憶されている前記図柄用乱数の値に基づき大当りの場合の図柄が前記特定図柄か否かを判定する図柄判定手段と、前記大当り判定手段の判定結果に基づき前記図柄変動の演出時間を特定可能な演出パターン指定コマンドを出力する演出パターン指定コマンド出力手段と、前記図柄判定手段の判定結果を特定可能な図柄判定指定コマンドを出力する図柄判定指定コマンド出力手段と、前記入賞検知時に、当該入賞検知を契機に前記乱数読出手段が読み出した判定用乱数の値が大当りを示す値か否かを判定する予告判定手段と、前記予告判定手段による判定結果が肯定の場合に、前記大当り図柄の種別を認識する図柄認識手段と、前記図柄認識手段が認識した大当り図柄の種別が前記特定図柄である場合には、前記図柄認識手段が前記特定図柄と認識した旨、及び前記予告判定手段が肯定判定した時点における始動保留球の記憶数を特定可能な特定演出指定コマンドを出力する一方で、前記図柄認識手段が認識した大当り図柄の種別が前記特定図柄とは異なる非特定図柄である場合には、前記図柄認識手段が前記非特定図柄と認識した旨、及び前記予告判定手段が肯定判定した時点における始動保留球の記憶数を特定可能な非特定演出指定コマンドを出力する演出指定コマンド出力手段と、を備え、前記サブ制御手段は、前記各演出指定コマンドを入力した場合に前記各演出指定コマンドで特定可能な始動保留球の記憶数に基づき前記図柄変動において予告演出を実行するか否かを決定するとともに、該実行を決定した予告演出を、前記大当りの場合の図柄が前記特定図柄及び前記非特定図柄の何れかとなることを認識可能な同一の第1の予告内容で行われる第1の予告演出、及び前記大当りの図柄が前記特定図柄となることを認識可能な第2の予告内容で行われる第2の予告演出のうち何れの予告演出とするかを決定する一方で、前記各演出指定コマンドを入力していない場合にはずれと認識し、前記図柄変動において前記第1の予告内容で行われる第3の予告演出を実行するか否かを決定する予告決定手段と、前記予告決定手段が前記第1の予告演出の実行を決定した場合に、前記各演出指定コマンドで特定可能な前記始動保留球の記憶数に示される保留中の図柄変動の回数を、前記第1の予告演出の実行回数として設定し、前記予告決定手段が前記第2の予告演出の実行を決定した場合であって、前記特定演出指定コマンドを入力している場合に、前記特定演出指定コマンドで特定可能な前記始動保留球の記憶数に示される保留中の図柄変動の回数を、前記第2の予告演出の実行回数として設定し、前記予告決定手段が前記第3の予告演出の実行を決定した場合に、前記記憶数指定コマンドで特定可能な前記始動保留球の記憶数に示される保留中の図柄変動の回数を、前記第3の予告演出の実行回数として設定する実行回数設定手段と、前記実行回数設定手段により前記第1の予告演出の実行回数が設定されることに伴って前記第1の予告内容を決定し、前記第2の予告演出の実行回数が設定されることに伴って前記第2の予告内容を決定することにより、前記各演出指定コマンドで特定可能な前記大当り図柄の種別に基づき前記第1の予告演出及び前記第2の予告演出の予告内容を決定するとともに、前記第3の予告演出の実行回数が設定されることに伴って前記第1の予告内容を決定する予告内容決定手段と、前記演出パターン指定コマンドの入力を契機に、前記実行回数設定手段により設定された各予告演出の実行回数に応じて前記予告内容決定手段により決定された各予告演出の予告内容に基づく特定内容の予告演出が所定の遊技演出実行手段で実行されるように制御する予告制御手段と、を備えたことを要旨とする
本発明によれば、連続予告の対象となる未来における複数回の図柄変動で導出される結果に関し、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている事柄に対応した演出内容にて的確に予告することができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 可変表示装置を示す正面図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 保留記憶処理を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるメイン側予告判定処理を示すフローチャート。 第1の実施形態におけるサブ側予告判定処理を示すフローチャート。 同じく、第1の実施形態におけるサブ側予告判定処理を示すフローチャート。 予告内容パターン決定処理を示すフローチャート。 (a)〜(f)は、大当り予告(連続予告)が行われる態様を示す模式図。 (a)〜(f)は、確変大当り確定の予告(連続予告)が行われる態様を示す模式図。 第2の実施形態におけるメイン側予告判定処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるサブ側予告判定処理を示すフローチャート。 同じく、第2の実施形態におけるサブ側予告判定処理を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と示す)に具体化した第1の実施形態を図1〜図9に基づき説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15が共に横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、各種遊技の状態(図柄変動、大当り状態など)に応じて点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく遊技演出(発光演出)を行う枠ランプ16及び遊技盤ランプ17が設けられている。外枠11の下部(パチンコ機10の下部)には、前記遊技の状態に応じて各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出(音声演出)を行うスピーカ18が配置されている。中枠12の下部には、下球皿19及び発射装置20が装着されている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、液晶画面からなる可視表示部Hを備えた可変表示装置21が配設されている。この液晶式の可変表示装置21では、変動画像(又は画像表示)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。そして、可変表示装置21では、表示演出に関連して、複数種類の図柄(識別情報)を複数列で変動させて図柄組み合わせを導出する図柄組み合わせゲーム(図柄の変動演出)が行われるようになっている。本実施形態では、図柄組み合わせゲームで3列の図柄による組み合わせを導出し、該組み合わせを構成する各列の図柄の種類を0,1,2,3,4,5,6,7の8種類の数字としている。
そして、遊技者は、可視表示部Hにおいて、最終的に停止(確定停止表示)した図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可視表示部Hに停止した全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([111][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが大当りの組み合わせとなる。大当りの組み合わせで停止した場合、遊技者には、大当り状態(特別遊技状態)が付与される。また、可視表示部Hにおいて停止した全列の図柄が異なる種類の場合又は1列の図柄がリーチを形成する図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([234][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせがはずれの組み合わせとなる。また、本実施形態では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄が一旦停止(一旦停止表示)するようになっている。そして、一旦停止された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動表示中を示す)からリーチを認識できる。
可変表示装置21の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う開閉羽根22を備えた始動入賞口23が配設されている。始動入賞口23の奥方には、入賞した遊技球を検知した場合に入賞検知信号を出力する入賞検知手段としての始動入賞口センサSE1(図3に示す)が設けられている。始動入賞口センサSE1は、遊技球の入賞検知を契機に、図柄組み合わせゲームの始動条件(図柄変動の始動条件)を付与し得る。また、始動入賞口23の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う大入賞口扉24aを備えた大入賞口24が配設されている。大入賞口24は、図柄組み合わせゲームによって導出され、最終的に停止した図柄組み合わせが大当りの組み合わせになったことに関連して大入賞口扉24aが開閉動作し、開放又は閉鎖されるようになっている。そして、大当り状態が付与されると、大入賞口扉24aの開閉動作によって大入賞口24が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
また、可変表示装置21には、機内部(RAM26c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「保留記憶数」と示す)に基づく保留中の図柄組み合わせゲームの回数を報知する保留球数表示器25が配設されている(図2)。保留記憶数は、始動入賞口23へ遊技球が入賞すると1加算(+1)され、図柄組み合わせゲームが開始すると1減算(−1)され、図柄組み合わせゲーム中に始動入賞口23へ遊技球が入賞すると保留記憶数は更に加算されて所定の上限値(本実施形態では4)まで累積される。そして、保留球数表示器25は、保留1ランプ25a、保留2ランプ25b、保留3ランプ25c及び保留4ランプ25dからなる複数(4個)の発光手段で構成されている。例えば、保留1ランプ25aのみが点灯している場合には1回の図柄組み合わせゲームが保留中であることを報知している。
また、本実施形態のパチンコ機10は、確率変動機能を備えている。この確率変動機能は、最終的に停止する図柄の組み合わせの種類が予め定めた確率変動図柄(特定図柄)による組み合わせであることを条件に、大当り状態終了後、確率変動状態を遊技者に付与する機能である。具体的には、大当り状態終了後、次回の大当り状態開始時まで又は所定回数(例えば10000回)分の図柄組み合わせゲームにて、大当りの抽選確率が通常確率(低確率)から高確率に変動する。
例えば、通常確率(低確率)を315.7分の1、高確率を63.1分の1とする。以下、「確率変動」を適宜「確変」と略記する。
本実施形態では、確変図柄(特定図柄)を、1,3,5,7の4種類と定め、可視表示部Hで停止した大当り組み合わせが、[111][333][555][777]の何れかの場合に、確変の大当りとなる。一方で、大当り組み合わせが予め定めた非確変図柄(非特定図柄)による組み合わせである場合に、通常の大当り状態となり、大当り状態終了後、大当り確率が通常確率になるようになっている。本実施形態では、非確変図柄を、0,2,4,6の4種類と定め、可視表示部Hで停止した大当り組み合わせが、[000][222][444][666]の何れかの場合に通常の大当りとなる。前記確変状態が付与されると、大当り確率が高確率に変動して大当りが生起されやすくなるため、通常の大当りに比して確変の大当りは、遊技者にとってさらに有利であり、遊技者は、確変の大当りになることを期待しつつ、遊技を行っている。
そして、本実施形態のパチンコ機10は、大当り予告を、複数回の図柄組み合わせゲーム間(遊技間)を跨いで連続的に実行することができるように構成されている。ここで、大当り予告とは、図柄組み合わせゲームにて大当りになる可能性があることを、可視表示部Hにキャラクタを登場させたり、枠ランプ16や遊技盤ランプ17を点灯させる等して遊技者に報知する予告演出である。以下、大当り予告が連続的に実行される予告を「連続予告(連続演出)」と示す。連続予告では、大当り演出となる可能性がある図柄組み合わせゲームよりも前に行われる数回の図柄組み合わせゲームから、特定の演出による大当り予告が連続的に実行されるようになっている。そして、連続予告では、1回の図柄組み合わせゲーム中に1回の大当り予告が実行されるようになっている。本実施形態では、複数回の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告として連続的に行われる特定の演出を同一内容としている。具体的には、前記可視表示部Hへの連続予告キャラクタの登場(ヒヨコD1,ニワトリD2の登場)による大当り予告が連続的に実行されるようになっている。そして、本実施形態のパチンコ機10は、連続予告が出現してから数回先の図柄組み合わせゲームにおいて、大当り予告が現実化されて大当りになる場合の連続予告と、大当り予告が現実化されずに大当りにならないまま連続予告が終了してはずれになる場合の連続予告を実行可能に構成されている。本実施形態では、前記はずれになる場合の連続予告を「ガセ連続予告」とも示す。
次に、パチンコ機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御するメイン制御手段としての主制御基板26が装着されている。主制御基板26は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御コマンドを演算処理する。そして、主制御基板26は、前記制御コマンドを所定の制御信号として出力する。また、機裏側には、可変表示装置21を制御する表示制御基板27と、枠ランプ16、遊技盤ランプ17及び保留球数表示器25を制御するランプ制御基板28、及びスピーカ18を制御する音声制御基板29が装着されている。
また、機裏側には、主制御基板26が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、表示制御基板27、ランプ制御基板28及び音声制御基板29を統括的に制御する統括制御基板30が装着されている。統括制御基板30は、各制御基板27〜29を統括的に制御するために各種処理を実行し、制御コマンドを所定の制御信号として出力する。前記各制御基板27〜29は、主制御基板26が出力した各種の制御信号(制御コマンド)及び統括制御基板30が出力した各種の制御信号(制御コマンド)を入力し、該制御信号(制御コマンド)に基づき遊技演出を制御する。
本実施形態では、表示制御基板27、ランプ制御基板28、音声制御基板29及び統括制御基板30により、主制御基板26が出力した制御信号に基づいて各種の制御(表示制御、発光制御、音声制御、報知制御、予告制御)を実行可能なサブ制御手段(図3に破線で囲む)を構成している。
以下、主制御基板26、表示制御基板27、ランプ制御基板28、音声制御基板29及び統括制御基板30の具体的な構成を説明する。
主制御基板26は、メインCPU26aを備えており、該メインCPU26aにはROM26b及びRAM26cが接続されている。メインCPU26aは、大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、リーチ判定用乱数、はずれ左図柄用乱数、はずれ中図柄用乱数、はずれ右図柄用乱数、演出パターン振分乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM26cに設定し、更新前の値を書き換えている。以下、大当り判定用乱数を「大当り乱数」と示す。
ROM26bには、パチンコ機10を制御するための制御プログラムや複数種類の演出パターンが記憶されている。RAM26cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報(保留記憶数、乱数の値など)が記憶(設定)されるようになっている。
前記演出パターンは、図柄変動が開始してから全列の図柄(又は図柄組み合わせ)が停止する迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。演出パターンには、該演出パターン毎に遊技演出の時間が定められており、少なくとも遊技演出の時間が特定可能とされている。演出パターンは、大当り演出用、リーチありのはずれ演出用、リーチなしのはずれ演出用に分類されてROM26bに記憶されている。
前記大当り演出は、図柄組み合わせゲームが、大当りの組み合わせで停止するように展開される演出である。大当り演出用の演出パターンで図柄組み合わせゲームが行われると、リーチ演出を経て大当りの組み合わせで停止する場合と、リーチ演出を経ることなく大当りの組み合わせで停止する場合がある。前記はずれ演出は、図柄組み合わせゲームが、はずれの組み合わせで停止するように展開される演出である。はずれ演出用の演出パターンで図柄組み合わせゲームが行われると、リーチ演出を経てはずれの組み合わせで停止する場合(所謂はずれリーチ)とリーチ演出を経ることなくはずれの組み合わせで停止する場合がある。また、リーチ演出は、リーチ状態から、大当りの組み合わせ又ははずれの組み合わせが停止又は一旦停止される迄の間に行われる演出である。
そして、メインCPU26aは、始動入賞口センサSE1が出力する入賞検知信号を入力し、図柄組み合わせゲームに関連する各種処理(保留記憶数の判定、大当り判定、リーチ判定、停止図柄の決定及び演出パターンの決定など)を実行する。
保留記憶数の判定は、前記入賞検知信号の入力を契機に、図4に示す保留記憶処理に基づき行われる。まず、ステップTN1にて、メインCPU26aは、始動入賞口23に遊技球が入賞(入賞検知信号を入力)したか否かを判定する。この判定結果が肯定(遊技球が入賞)の場合、ステップTN2に移行する。一方、ステップTN1の判定結果が否定(遊技球が入賞していない)の場合、メインCPU26aは、保留記憶処理を終了する。そして、ステップTN2にて、メインCPU26aは、RAM26cに記憶されている保留記憶数が上限値(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する。この判定結果が肯定(保留記憶数<4)の場合、ステップTN3に移行して、メインCPU26aは、RAM26cに記憶されている保留記憶数を1加算し、保留記憶数を書き換えステップTN4に移行する。
一方、ステップTN2の判定結果が否定(保留記憶数=4)の場合、メインCPU26aは、上限値を超える保留記憶数の書き換えを行わず、保留記憶処理を終了する。そして、ステップTN4にて、メインCPU26aは、保留記憶数の報知を指示する保留指定コマンドを統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットする。そして、メインCPU26aは、保留記憶処理を終了すると共に、RAM26cにセットした保留指定コマンドを出力する。なお、メインCPU26aは、図柄組み合わせゲームの開始によって保留記憶数を1減算した場合も保留指定コマンドを出力する。
本実施形態では、保留記憶数に応じて、該保留記憶数を指定する複数種類の保留指定コマンドが出力されるようになっている。具体的には、保留記憶数の上限値が4であることから、保留0指定コマンド、保留1指定コマンド、保留2指定コマンド、保留3指定コマンド及び保留4指定コマンドの5種類の保留指定コマンドが出力される。保留0指定コマンドは保留記憶数を「1→0」に書き換えた時に出力され、保留1指定コマンドは保留記憶数を「0→1」又は「2→1」に書き換えた時に出力され、保留2指定コマンドは保留記憶数を「1→2」又は「3→2」に書き換えた時に出力される。保留3指定コマンドは保留記憶数を「2→3」又は「4→3」に書き換えた時に出力され、保留4指定コマンドは保留記憶数を「3→4」に書き換えた時に出力される。
また、メインCPU26aは、保留記憶処理において入賞検知時の保留記憶数を上限値未満と判定している場合、入賞検知信号の入力を契機に大当り乱数の値及び大当り図柄用乱数の値をRAM26cから読み出し、RAM26cの所定の格納領域に順次格納(記憶)する。そして、メインCPU26aは、前記入賞検知に基づく図柄組み合わせゲームの開始直前に、RAM26cに格納されている前記大当り乱数の値とROM26bに記憶されている大当り判定値とを比較して大当り判定を行う。大当り判定の結果が肯定(大当り乱数の値と大当り判定値が一致)の場合、メインCPU26aは、大当りを決定する。前記大当り判定値は、大当り乱数の取り得る数値の中から定められている。本実施形態では、大当り乱数の取り得る数値を0〜946(全947通りの整数)と定める一方で、大当り判定値を「7,349,919」の3個の値と定めている。従って、3個の大当り判定値を用いる場合、大当り確率は947分の3(=315.7分の1)となる。
大当りの決定がなされると、メインCPU26aは、RAM26cに格納されている大当り図柄用乱数の値から可視表示部Hに最終的に停止させる図柄(停止図柄左、中、右)を決定する。本実施形態では、大当り図柄用乱数の取り得る値を0〜7の全8通りの値としており、個々の値が、8種類の大当り図柄のうちの1つに対応している。具体的には、前記大当り図柄用乱数の値を、夫々停止図柄左、停止図柄中及び停止図柄右(各停止図柄が同一種類)とする。この決定した停止図柄左、停止図柄中、停止図柄右が、可視表示部Hにおいて左図柄、中図柄、右図柄として最終的に導出される。例えば、メインCPU26aが、前記大当り図柄用乱数の値(0〜7)のうち、「7」を決定した場合には、停止図柄左、停止図柄中及び停止図柄右は全て「7」となり、可視表示部Hでは[777]が最終的に表示される。また、メインCPU26aは、RAM26cから演出パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、大当り演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。
一方、大当り判定の判定結果が否定(大当り乱数の値と大当り判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、RAM26cから読み出したリーチ判定用乱数の値とROM26bに記憶されているリーチ判定値とを比較してリーチ判定を行う。リーチ判定の結果が肯定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値が一致)の場合、メインCPU26aは、リーチを決定する。リーチの決定がなされると、メインCPU26aは、RAM26cから読み出したはずれ左図柄用乱数の値とはずれ中図柄用乱数の値から停止図柄を決定する。具体的には、前記はずれ左図柄用乱数の値を停止図柄左及び停止図柄右(停止図柄左,右は同一種類)とし、前記はずれ中図柄用乱数の値を停止図柄中とする。このとき、メインCPU26aは、前記はずれ左図柄用乱数の値とはずれ中図柄用乱数の値が一致していた場合、停止図柄左と停止図柄中が一致しないように停止図柄中を決定する。また、メインCPU26aは、RAM26cから演出パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、リーチありのはずれ演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。
一方、リーチ判定の判定結果が否定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、はずれを決定する。はずれの決定がなされると、メインCPU26aは、RAM26cから読み出したはずれ左図柄用乱数の値、はずれ中図柄用乱数の値、及びはずれ右図柄用乱数の値から停止図柄を決定する。具体的には、前記はずれ左図柄用乱数の値を停止図柄左とし、前記はずれ中図柄用乱数の値を停止図柄中とし、前記はずれ右図柄用乱数の値を停止図柄右とする。このとき、メインCPU26aは、前記はずれ左図柄用乱数の値とはずれ右図柄用乱数の値が一致していた場合、停止図柄左と停止図柄右が一致しないように停止図柄右を決定する。また、メインCPU26aは、RAM26cから演出パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、リーチなしのはずれ演出用の演出パターンの中から1つの演出パターンを決定する。
前記停止図柄及び演出パターンを決定したメインCPU26aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板30の統括CPU30aに出力する。メインCPU26aは、最初に、演出パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する演出パターン指定コマンドを出力する。次に、メインCPU26aは、停止図柄左を指定する左図柄指定コマンド、停止図柄中を指定する中図柄指定コマンド及び停止図柄右を指定する右図柄指定コマンドを、左図柄指定コマンド→右図柄指定コマンド→中図柄指定コマンドの順に出力する。その後に、メインCPU26aは、指定した演出パターンに定められている遊技演出の時間の経過時に、各列の図柄の停止を指示する全図柄停止コマンドを出力する。本実施形態では、RAM26cが、保留球数記憶手段として機能するように構成されている。
次に、統括制御基板30について説明する。統括制御基板30は、統括CPU30aを備えており、統括CPU30aにはROM30b及びRAM30cが接続されている。ROM30bには、各制御基板27〜29を統括的に制御するための制御プログラムや複数種類の予告内容パターンが記憶されている。前記予告内容パターンは、前記演出パターンに基づく遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の実行中に行う大当り予告(予告演出)の内容を特定するパターンを示すものである。RAM30cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報(乱数の値など)が記憶(設定)されるようになっている。
そして、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に応じて、予告内容パターンの決定を行い、前記決定した予告内容パターンを指定する予告内容パターン指定コマンドを、メインCPU26aから入力した演出パターン指定コマンドと共に各制御基板27〜29の各サブCPU27a〜29aに出力する。また、統括CPU30aは、入力した各図柄指定コマンド及び全図柄停止コマンドを表示制御基板27のサブCPU27aに出力する。また、統括CPU30aは、入力した保留指定コマンドをランプ制御基板28のサブCPU28aに出力する。
このように、前記統括制御基板30では、演出パターン指定コマンドの入力に応じて、該演出パターンに基づく遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の実行中に行う大当り予告(予告演出)の内容を特定する予告内容パターンを決定している。そして、該決定した予告内容パターンを指定する制御コマンド(予告内容パターン指定コマンド)を各制御基板27〜29に出力する。その結果、主制御基板26が管理する(ROM26bに記憶する)演出パターンの数を増加させることなく、遊技演出の種類を多様化することが可能となる。具体的には、主制御基板26から指示される同一の演出パターンであっても、大当り予告の有無や大当り予告(予告演出)の内容を異ならせることにより、異なった遊技演出であると錯覚させることができる。また、主制御基板26が遊技演出のベースとなる演出パターンを決定し、統括制御基板30が予告内容パターンを決定している。そのため、膨大な情報量からなる遊技演出の制御及び予告演出の制御を主制御基板26と統括制御基板30で分担(分散)することで、一つの基板(特に、主制御基板26)への負荷集中を抑制し得る。
また、予告演出を多様化した場合であっても、各制御基板27〜29には、同一の予告内容パターンを指定する制御コマンドが出力される。そのため、各制御基板27〜29は、前記制御コマンドの入力によって互いの遊技演出中の予告内容を把握した上で、同一の予告内容パターンに基づき、夫々、予告演出の制御を実行する。その結果、表示制御基板27の制御によって行われる表示の予告演出(大当り予告)、ランプ制御基板28の制御によって行われる発光の予告演出(大当り予告)、及び音声制御基板29の制御によって行われる音声の予告演出(大当り予告)を同調させることができる。従って、大当り予告を含めて遊技演出全体に統一性(統一感)を持たせることが可能となる。なお、「遊技演出が同調する」とは、各々の遊技演出が同じ調子となるように行われていることであり、例えば、「犬が走っている様子」を示す表示演出が行われている場合に、その表示演出に見合った(又は関連した)発光演出(激しく点滅)や音声演出(犬が走っている時の音など)が行われることである。
次に、表示制御基板27、ランプ制御基板28、及び音声制御基板29について説明する。
表示制御基板27は、サブCPU27aを備えており、該サブCPU27aにはROM27b及びRAM27cが接続されている。ROM27bには、複数種類の表示演出用の演出実行データ、予告実行データや各種の画像情報(図柄、背景、文字、登場キャラクタなどの画像情報)が記憶されている。RAM27cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。表示演出用の演出実行データ又は予告実行データは、サブCPU27aが、可変表示装置21(可視表示部H)の表示内容(図柄変動、キャラクタの動作、可視表示部Hの背景など)を制御するための情報である。そして、ROM27bには、1つの演出パターンに対して1つの演出実行データが、また1つの予告内容パターンに対して1つの予告実行データが対応付けられている。また、本実施形態において、予告実行データには、所定のタイミング(図柄変動の開始後、所定時間の経過時)で可視表示部Hに連続予告キャラクタ(ヒヨコD1,ニワトリD2)(図9、図10に示す)を登場(表示)させて大当り連続予告を実行することが示されている。ヒヨコD1は、大当り(確変大当り又は通常大当りを問わない)を予告する連続予告のキャラクタであり、登場しても連続予告の対象となる未来における図柄組み合わせゲームにおいてはずれることもある。しかし、ニワトリD2は、確変大当り連続予告キャラクタであり、登場すれば連続予告の対象となる未来における図柄組み合わせゲームにおいて必ず確変の大当りとなる。
従って、サブCPU27aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、指定された演出パターンに対応する演出実行データをROM27bから読み出し、該演出実行データに基づき可視表示部Hの表示内容を制御する。この制御により可変表示装置21では、表示演出が行われる。また、予告内容パターン指定コマンドを入力すると、該予告内容パターンに対応する予告実行データに基づいて可視表示部Hの表示内容を制御し、大当り連続予告が実行される。本実施形態では、サブCPU27aが、可変表示装置(遊技演出実行手段)21を制御する予告制御手段となる。
ランプ制御基板28は、サブCPU28aを備えており、該サブCPU28aにはROM28b及びRAM28cが接続されている。ROM28bには、複数種類の発光演出用の演出実行データ、予告実行データや入賞報知用の報知実行データ(保留球数表示器25の発光態様(点灯又は消灯など)を制御するための情報)が記憶されている。RAM28cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。発光演出用の演出実行データ又は予告実行データは、サブCPU28aが、枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様(点灯タイミング、点灯時間など)を制御するための情報である。そして、ROM28bには、1つの演出パターンに対して1つの演出実行データが、また1つの予告内容パターンに対して1つの予告実行データが対応付けられている。
従って、サブCPU28aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、指定された演出パターンに対応する演出実行データをROM28bから読み出し、該演出実行データに基づき枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様を制御する。この制御により枠ランプ16及び遊技盤ランプ17では、発光演出が行われる。また、予告内容パターン指定コマンドを入力すると、該予告内容パターンに対応する予告実行データに基づいて枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様を制御し、大当り連続予告が実行される。本実施形態では、サブCPU28aが、枠ランプ(遊技演出実行手段)16及び遊技盤ランプ(遊技演出実行手段)17を制御する予告制御手段となる。また、サブCPU28aは、保留指定コマンドを入力すると、該保留指定コマンドに対応する報知実行データをROM28bから読み出し、該報知実行データに基づき保留球数表示器25の発光態様を制御する。この制御により保留球数表示器25では、所定のランプが点灯又は消灯し、保留記憶数を報知する。
音声制御基板29は、サブCPU29aを備えており、該サブCPU29aにはROM29b及びRAM29cが接続されている。ROM29bには、複数種類の音声演出用の演出実行データ、予告実行データが記憶されている。RAM29cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。音声演出用の演出実行データ又は予告実行データは、サブCPU29aが、スピーカ18の音声出力態様(効果音の種類、音声出力時間など)を制御するための情報である。そして、ROM29bには、1つの演出パターンに対して1つの演出実行データが、また1つの予告内容パターンに対して1つの予告実行データが対応付けられている。
従って、サブCPU29aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、指定された演出パターンに対応する音声演出用の演出実行データをROM29bから読み出し、該演出実行データに基づきスピーカ18の音声出力態様を制御する。
この制御によりスピーカ18では、音声演出が行われる。また、予告内容パターン指定コマンドを入力すると、該予告内容パターンに対応する予告実行データに基づいてスピーカ18の音声出力態様を制御し、大当り連続予告が実行される。
本実施形態では、サブCPU29aが、スピーカ(遊技演出実行手段)18を制御する予告制御手段となる。
以下、主制御基板26(メインCPU26a)が、大当り予告(連続予告)を実行させるために行う処理について説明する。
主制御基板26のROM26bには、大当り判定値「7,349,919」に加えて、予告判定値が記憶されている。予告判定値は、大当り判定値と同様に大当り乱数(判定用乱数)の取り得る数値の中から定められている。本実施形態では、予告判定値を「7,349,919」の3個の値と定めている。この予告判定値「7,349,919」は、大当り判定値「7,349,919」と同値となるように設定されている。換言すれば、予告判定値は、大当り判定値として設定された値と異なる値が設定されていないことになる。以下、ROM26bに記憶されている前記予告判定値を「メイン判定値」と示す。
そして、メインCPU26aは、図5に示す本実施形態におけるメイン側予告判定処理において大当り予告の実行可否を判定する(以下、この判定を「メイン側可否判定」と示す)。「大当り予告の実行可否の判定」とは、統括制御基板30(統括CPU30a)と各制御基板27〜29(各サブCPU27a〜29a)によって構成されるサブ制御手段に大当り予告を実行させるか否かを判定するものである。
まず、ステップMH1にて、メインCPU26aは、メイン側可否判定を、始動入賞口センサSE1からの入賞検知信号の入力を契機に行う。より詳しくは、メインCPU26aは、大当り乱数の値を読み出した直後(即ち、入賞検知時)に、該読み出した大当り乱数の値とメイン判定値とを比較(確認)してメイン側可否判定を行う。即ち、メイン側可否判定は、前記入賞検知に基づく図柄組み合わせゲームの開始直前に行う大当り判定とは異なるタイミング(異なる判定時期)で行われる。
そして、ステップMH2にて、メインCPU26aは、前記入賞検知時に読み出した大当り乱数の値がメイン判定値(予告判定値)と一致するか否かを判定する。例えば、入賞検知を契機に読み出した大当り乱数の値が「7」であればメイン判定値「7」と一致すると判定し、読み出した大当り乱数の値が「100」であればメイン判定値「7,349,919」と一致しないと判定する。なお、入賞検知時に読み出された前記大当り乱数の値は、大当り判定が行われる迄の間、RAM26cの所定の格納領域に格納される。前記ステップMH2の判定結果が否定(大当り乱数の値とメイン判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、大当り予告の実行否を決定し、メイン側予告判定処理を終了する。
一方、ステップMH2の判定結果が肯定(大当り乱数の値とメイン判定値が一致)の場合、ステップMH3に移行し、メインCPU26aは、大当り予告の実行可を決定し、その時点(入賞検知時)における保留記憶数をさらに確認し、ステップMH4に移行する。このとき、判定の対象となる保留記憶数は、保留記憶処理(図4)でRAM26cに設定された書き換え後の保留記憶数である。このステップMH3で判定された保留記憶数に応じて、大当り予告の回数値Y1が決定される。そして、ステップMH4にて、メインCPU26aは、決定した大当り予告の回数値Y1を指示する制御コマンド(以下、「予告コマンド」と示す)を統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットし、ステップMH5に移行する。そして、ステップMH5にて、メインCPU26aは、入賞検出時にRAM26cに格納した大当り図柄用乱数に対応する図柄演出指定コマンドを統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットする。例えば、入賞検出時にRAM26cに格納した大当り図柄用乱数の値が「7」の場合、メインCPU26aは、図柄演出指定コマンドの値を大当り図柄用乱数の値に対応する「7」に決定し出力する。従って、入賞検出時に図柄演出指定コマンドを出力することにより、未来における複数回の図柄組み合わせゲームで大当り連続予告を行うことができる。本実施形態では、メインCPU26aが図柄決定手段として機能するように構成されている。その後、メインCPU26aは、メイン側予告判定処理を終了すると共に、RAM26cにセットした予告コマンド及び図柄演出指定コマンドを統括CPU30aに出力する。従って、入賞検出時に予告コマンドを出力することにより、大当り連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームの回数を決定することができる。そして、統括CPU30aは、予告コマンドを入力することにより、大当り連続予告の対象となる図柄組み合わせゲームの回数を認識し、未来における(保留中である)図柄組み合わせゲームにおいて大当り演出が行われることを認識することができる。また、統括CPU30aは図柄演出指定コマンドを入力することにより、前記大当り演出で導出される図柄の種別(大当り図柄組み合わせの種類)を認識することができる。
前記ステップMH3で判定された保留記憶数が、2以上で、かつ、保留記憶数の上限値以下(本実施形態では4以下)である場合には、連続予告となる。例えば、保留記憶数が「3」である場合には、3回の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告が実行可とされ、大当り予告が実行された場合には大当り予告が3回連続することになる。本実施形態では、メインCPU26aが、予告判定手段として機能するように構成される。
次に、統括制御基板30(統括CPU30a)が、大当り予告(連続予告)を実行させるために行う処理について説明する。
統括制御基板30の統括CPU30aは、演出判定用乱数(以下、「演出乱数」と示す)の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。本実施形態では、演出乱数の取り得る数値を0〜250(全251通りの整数)と定めている。また、ROM30bには、実行判定値及び予告判定値が記憶されている。前記実行判定値及び予告判定値は、演出乱数の取り得る数値の中から定められている。本実施形態では、実行判定値を「0〜199」の200個の値と定める一方で、予告判定値を「11」の1個の値と定めている。以下、ROM30bに記憶されている予告判定値を「サブ判定値」と示す。
そして、統括CPU30aは、図6、図7に示すサブ側予告判定処理、及び図8に示す予告内容パターン決定処理を実行する。前記サブ側予告判定処理において統括CPU30aは、予告コマンドの入力及び保留指定コマンドの入力によって大当り予告を実行するか否かを判定する(以下、この判定を「実行判定」と示す)。また、サブ側予告判定処理において統括CPU30aは、前記実行判定の判定結果に応じて、予告コマンドで指示された大当り予告の回数値Y1に基づく予告演出回数F1,F2、又は保留指定コマンドで指示される大当り予告の回数値Y2に基づく予告演出回数F3の何れかをRAM30cに設定する。
以下、本実施形態におけるサブ側予告判定処理を図6、図7に基づき説明する。
まず、統括CPU30aは、予告コマンドを入力したか否かを判定する(ステップSH1)。この判定結果が肯定(入力した)の場合、ステップSH2に移行する。尚、この予告コマンドの入力の際には、図柄演出指定コマンドも統括CPU30aに入力されている。そして、統括CPU30aは、入力した予告コマンドに基づき回数値Y1をRAM30cに格納(記憶)し、演出乱数の値をRAM30cから読み出し、ステップSH3に移行する。そして、ステップSH3にて、統括CPU30aは、読み出した演出乱数の値が実行判定値と一致するか否かを判定する。例えば、読み出した演出乱数の値が「10」であれば実行判定値「10」と一致すると判定し、読み出した演出乱数の値が「200」であれば実行判定値「0〜199」と一致しないと判定する。この判定結果が否定(演出乱数の値と実行判定値が不一致)の場合、ステップSH8に移行する。一方、ステップSH3の判定結果が肯定(演出乱数の値と実行判定値が一致)の場合、統括CPU30aは、大当り予告を実行することを決定し、ステップSH4に移行する。前記ステップSH2,SH3の処理が、予告コマンドの入力によって行われる実行判定となる。
前記ステップSH4に移行した統括CPU30aは、予告演出回数F2が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F2は、予告コマンド及び図柄演出指定コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。前記ステップSH4において、統括CPU30aは、予告演出回数F2がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F2が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F2が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F2が「0」の場合には、予告演出回数F2が設定されていないと判定する。前記ステップSH4の判定結果が肯定(F2=0)の場合、ステップSH5に移行する。一方、ステップSH4の判定結果が否定(F2≠0)の場合、統括CPU30aは、F1を新たに設定せずに、サブ側予告判定処理を終了する。
前記ステップSH5に移行した統括CPU30aは、予告演出回数F3が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F3は、保留指定コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。前記ステップSH5において、統括CPU30aは、予告演出回数F3がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F3が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F3が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F3が「0」の場合には、予告演出回数F3が設定されていないと判定する。前記ステップSH5の判定結果が肯定(F3=0)の場合、ステップSH7に移行して、統括CPU30aは、続いて、予告コマンドで指定された大当り予告の回数値Y1を用いて予告演出回数F1をRAM30cの所定の設定領域に設定する。例えば、大当り予告の回数値Y1が「3」の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1に「3」を設定する。このステップSH7において、統括CPU30aは、メイン側予告判定処理において決定された大当り予告の実行回数を設定したことになる。一方、ステップSH5の判定結果が否定(F3≠0)の場合、ステップSH6に移行して、統括CPU(演出決定手段)30aは、予告演出回数F3をリセット(クリア)し、ステップSH7に移行して、予告演出回数(予告演出の実行回数)F1を設定する。即ち、予告演出回数F1は、主制御基板26から出力される図柄演出指定コマンドの入力とは(図柄演出指定コマンドの意味する内容には)関係無しに設定される。つまり、通常の大当りか確変の大当りかは関係無しに設定される。本実施形態では、予告コマンドの入力に基づき予告演出回数F1を設定する際に予告演出回数F3が既に設定されていると、当該予告演出回数F3をリセットし、予告演出回数F1を新たに設定するため、予告演出回数F1に応じた大当り予告が優先的に実行されるようになっている。そして、予告演出回数F1を設定した統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
一方、ステップSH3の判定結果が否定(実行判定値と一致しない)の場合、ステップSH8に移行し、統括CPU30aは、予告演出回数F1が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F1は、予告コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。前記ステップSH8において、統括CPU30aは、予告演出回数F1がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F1が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F1が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F1が「0」の場合には、予告演出回数F1が設定されていないと判定する。前記ステップSH8の判定結果が肯定(F1=0)の場合、ステップSH9に移行する。一方、ステップSH8の判定結果が否定(F1≠0)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
そして、ステップSH9にて、統括CPU30aは、入力した図柄演出指定コマンドに基づき特定図柄による大当りか否かのを判定する。具体的には、統括CPU30aは、入力した図柄演出指定コマンドに対応する数値が「1,3,5,7」の何れかである場合には、特定図柄であると判定し、「0,2,4,6」の何れかである場合には、非特定図柄であると判定する。前記ステップSH9の判定結果が肯定(特定図柄による大当り)の場合、ステップSH10に移行する。
一方、ステップSH9の判定結果が否定(非特定図柄による大当り)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
ここで、ステップSH10,SH11,SH12,SH13の処理に関しては、前記ステップSH2,SH3,SH5,SH6の処理と夫々同じ処理であるため、その重複説明を省略する。
ステップSH12の判定結果が肯定(F3=0)の場合、ステップSH14に移行して、統括CPU(演出決定手段)30aは、予告コマンドで指定された大当り予告の回数値Y1を用いて予告演出回数(予告演出の実行回数)F2をRAM30cの所定の設定領域に設定し、サブ側予告判定処理を終了する。例えば、大当り予告の回数値Y1が「3」の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2に「3」を設定する。本実施形態では、予告コマンドの入力に基づき予告演出回数F2を設定する際に予告演出回数F3が既に設定されていると、当該予告演出回数F3をリセットし、予告演出回数F2を新たに設定するため、予告演出回数F2に応じた大当り予告が優先的に実行されるようになっている。また、本実施形態において、予告コマンド及び図柄演出指定コマンドを入力した場合でも、大当り予告を実行する場合としない場合とがある。具体的には、ステップSH1の判定で肯定→ステップSH3の判定で否定→ステップSH9の判定で否定となった場合、又は、ステップSH1の判定で肯定→ステップSH3の判定で否定→ステップSH9の判定で肯定→ステップSH11の判定で否定となった場合には、大当り予告が実行されないようになっている。
一方、ステップSH1の判定結果が否定(入力していない)の場合、ステップSH15に移行して、統括CPU30aは、保留指定コマンドを入力したか否かを判定する。前記ステップSH15の判定結果が否定(入力していない)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。一方、ステップSH15の判定結果が肯定(入力した)の場合、ステップSH16に移行して、統括CPU30aは、保留記憶数が増加しているか否かを判定する。ステップSH16にて、統括CPU30aは、RAM30cに設定されている前回の保留指定コマンドと今回の保留指定コマンドを比較し、今回の保留指定コマンドが保留記憶数の加算によって出力されたか又は保留記憶数の減算によって出力されたかを判定する。例えば、保留2指定コマンドを入力した際、RAM30cに保留1指定コマンド(前回)が設定されている場合、入力した保留2指定コマンドは保留記憶処理(図4)によって保留記憶数が加算されたことに基づき出力され、この場合には保留記憶数が増加したことになる。一方で、保留2指定コマンドを入力した際、RAM30cに保留3指定コマンド(前回)が設定されている場合、入力した保留2指定コマンドは図柄組み合わせゲームの開始によって保留記憶数が減算されたことに基づき出力され、この場合には保留記憶数が減少したことになる。
そして、ステップSH16の判定結果が否定(保留記憶数が減少)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
一方、ステップSH16の判定結果が肯定(保留記憶数が増加)の場合、ステップSH17にて、統括CPU30aは、演出乱数の値をRAM30cから読み出し、ステップSH18に移行する。そして、ステップSH18にて、統括CPU30aは、読み出した演出乱数の値がサブ判定値(予告判定値)と一致するか否かを判定する。例えば、読み出した演出乱数の値が「11」であればサブ判定値「11」と一致すると判定し、読み出した演出乱数の値が「100」であればサブ判定値「11」と一致しないと判定する。前記ステップSH18の判定結果が否定(演出乱数の値とサブ判定値が不一致)の場合、統括CPU30aは、大当り予告を実行しないことを決定し、サブ側予告判定処理を終了する。前記ステップSH17,SH18の処理が、保留指定コマンドの入力によって行われる実行判定となる。
また、ステップSH18の判定結果が肯定(演出乱数の値とサブ判定値が一致)の場合、ステップSH19に移行して、統括CPU30aは、大当り予告を実行することを決定し、入力した保留指定コマンドで指定された保留記憶数を判定し、ステップSH20に移行する。ステップSH19で判定された保留記憶数に応じて、大当り予告の回数値Y2が決定される。そして、ステップSH20にて、統括CPU30aは、前記予告演出回数F1及びF2が「0」であるか否かを判定する。ステップSH20において、統括CPU30aは、予告演出回数F1又はF2がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F1又はF2が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F1又はF2が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F1及びF2が「0」の場合には、予告演出回数F1及びF2が設定されていないと判定する。
そして、ステップSH20の判定結果が肯定(F1,F2=0)の場合、ステップSH21に移行して、統括CPU30aは、大当り予告の回数値Y2を用いて予告演出回数F3をRAM30cの所定の設定領域に設定する。例えば、大当り予告の回数値Y2が「4」の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F3に「4」を設定する。このステップSH21において、統括CPU(演出決定手段)30aは、サブ側予告判定処理において決定された大当り予告(予告演出)の実行回数を設定したことになる。一方、ステップSH20の判定結果が否定(F1,F2≠0)の場合、統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
即ち、統括CPU30aは、既に予告演出回数F1又はF2が設定されているため、該予告演出回数F1又はF2をリセットせずに、ステップSH17〜SH19の処理で判定された大当り予告の回数値Y2を無効とする。本実施形態では、予告演出回数F1又はF2が設定されている場合、該予告演出回数F1又はF2に応じた大当り予告(現実化される大当り予告)が優先的に実行されるようになっている。
このように本実施形態では、主制御基板26のメインCPU26aが大当り予告の実行可否を判定する。そして、統括制御基板30の統括CPU30aは、予告コマンド,図柄演出指定コマンド、又は保留指定コマンドを入力すると、大当り予告を実行するか否かを判定し、大当り予告を実行すると判定した場合、予告演出回数F1,F2,F3の何れかをRAM30cに設定する。前記予告演出回数F1,F2は、大当り判定値と同値に設定されたメイン判定値を用いたメイン側可否判定の判定結果に基づき設定されるため、大当り判定において大当りの決定がなされる場合に設定されることになる。従って、予告演出回数F1,F2として2以上が設定された場合には、予告演出回数F1,F2が示す回数分の図柄組み合わせゲームが行われる毎に大当り予告が実行されて連続予告となり、当該連続予告の出現から数回先の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告が現実化されて大当りとなる。また、予告演出回数F2は、特定図柄による大当りか否かの判定結果が肯定の場合に設定されるため、通常の大当りの場合には設定されず、確変の大当りの場合に設定されることになる。従って、予告演出回数F2として2以上が設定された場合には、予告演出回数F2が示す回数分の図柄組み合わせゲームが行われる毎に確変の大当り予告が実行されて連続予告となり、当該連続予告の出現から数回先の図柄組み合わせゲームにおいて確変の大当り予告が現実化されて確変の大当りとなる。
一方で、予告演出回数F3は、予告演出回数F1,F2が設定されていない状態、即ち、大当り判定においてはずれの決定がなされる場合に設定されることになる。従って、予告演出回数F3として2以上が設定された場合には、予告演出回数F3が示す回数分の図柄組み合わせゲームが行われる毎に大当り予告が実行されて連続予告となるが、当該連続予告は大当り予告が現実化されないまま終了し、はずれとなる。即ち、メインCPU26aは、大当りとなる場合に大当り予告(連続予告)を出現させるか否かを決定し、統括CPU30aは、はずれとなる場合に大当り予告(ガセ連続予告)を出現させるか否かを決定する。
一方で、予告演出回数F3は、保留指定コマンドを入力する毎に、入賞検知時に読み出された大当り乱数の値とは別の演出乱数の値とサブ判定値を用いた実行判定の判定結果に基づき設定されるものであり、大当りになるか否かに関係なくランダムに設定されるようになっている。そのため、予告演出回数F3は、大当りになることを前提に(又は大当り乱数の値と大当り判定値に基づく大当り判定の判定結果を加味して)設定されるものではないことから、その大半ははずれの場合に設定されることになるが、極めて稀には大当りの場合に設定されることもあり得る。具体的には、メインCPU26aが、ステップMH2を肯定判定し、統括CPU30aが、ステップSH3を否定判定すると共にステップSH9又はステップSH11を否定判定し且つステップSH18を肯定判定したときには、予告演出回数F3が大当りの場合に設定されることになる。従って、予告演出回数F3として2以上が設定された場合には、予告演出回数F3が示す回数分の図柄組み合わせゲームが行われる毎に大当り予告が実行されて連続予告となるが、当該連続予告の大半は大当り予告が現実化されないまま終了するガセ連続予告となり、はずれとなる。以上のことから、本実施形態においてメインCPU26aは、大当りとなる場合に大当り予告(連続予告)を出現させるか否かを決定し、統括CPU30aは、主としてはずれとなる場合に大当り予告(ガセ連続予告)を出現させるか否かを決定する。
次に、図8に基づき、予告内容パターン決定処理を説明する。
前記予告内容パターン決定処理において統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドを入力した際、RAM30cに予告演出回数F1,F2,F3が設定されている場合、予告内容パターンを決定し、大当り予告を実行させる制御を行う。前記予告演出回数F1,F2,F3がRAM30cに設定されている場合は、大当り予告(予告演出)の実行回数が決定されていることになる。また、本実施形態において、統括CPU30aが行う大当り予告を実行させる制御とは、各サブCPU27a〜29aに対して予告演出の実行を指示することである。本実施形態では、統括CPU30aが、演出パターン指定コマンドの入力に応じて、該演出パターンに基づく遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の実行中に行う予告の内容を特定するための予告内容パターンを決定する演出決定手段となる。
図8に示す予告内容パターン決定処理において、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドを入力したか否かの判定を行う(ステップYS1)。統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドを入力した場合には、このコマンドを表示制御基板27、ランプ制御基板28、音声制御基板29の各サブCPU27a〜29aに夫々出力する。そして、ステップYS1にて判定結果が肯定(演出パターン指定コマンドを入力した)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1が「0」より大きいか否かを判定する(ステップYS2)。即ち、ステップYS2において、統括CPU30aは、予告演出回数F1がRAM30cに設定されているか否かを判定する。そして、ステップYS2の判定結果が肯定(F1>0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1を1減算し、書き換え後の予告演出回数F1を新たにRAM30cに設定する(ステップYS3)。例えば、予告演出回数F1に「3」が設定されている場合、「3」から1減算して「2」を新たな予告演出回数F1に設定する。
そして、統括CPU30aは、予告内容パターン(連続予告内容パターンA)を決定する(ステップYS6)。例えば、連続予告内容パターンAとしては、図9(a)に示すように、可視表示部Hでは、図柄組み合わせゲームの開始時に大当り連続予告のキャラクタとしてヒヨコD1が登場する。そのため、遊技者は大当り連続予告のキャラクタであるヒヨコD1を見ることにより、この時点で連続予告の対象となる未来における図柄組み合わせゲームにおいて通常又は確変の大当りになるかもしれないと期待する。続いて、統括CPU30aは、決定した予告内容パターンを指定する予告内容パターン指定コマンドを各制御基板27〜29の各サブCPU27a〜29aに出力するようにRAM30cにセットする(ステップYS10)。その後、統括CPU30aは、予告内容パターン決定処理を終了すると共に、RAM30cにセットした予告内容パターン指定コマンドを出力する。
一方、ステップYS2の判定結果が否定(F1=0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F3が「0」より大きいか否かを判定する(ステップYS4)。即ち、ステップYS4において、統括CPU30aは、予告演出回数F3がRAM30cに設定されているか否かを判定する。そして、ステップYS4の判定結果が肯定(F3>0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F3を1減算し、書き換え後の予告演出回数F3を新たにRAM30cに設定する(ステップYS5)。例えば、予告演出回数F3に「4」が設定されている場合、「4」から1減算して「3」を新たな予告演出回数F3に設定する。そして、統括CPU30aは、予告内容パターン(連続予告内容パターンA)を決定し(ステップYS6)、ステップYS10で予告内容パターン指定コマンドをRAM30cにセットする。例えば、連続予告内容パターンAとしては、前記同様に、図9(a)に示すように、可視表示部Hでは、図柄組み合わせゲームの開始時に大当り連続予告のキャラクタとしてヒヨコD1が登場する。そのため、遊技者はヒヨコD1を見ることにより、この時点で連続予告の対象となる未来における図柄組み合わせゲームにおいて通常又は確変の大当りになるかもしれないと期待する。
一方、ステップYS4の判定結果が否定(F3=0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2が「0」より大きいか否かを判定する(ステップYS7)。即ち、ステップYS7において、統括CPU30aは、予告演出回数F2がRAM30cに設定されているか否かを判定する。そして、ステップYS7の判定結果が肯定(F2>0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2を1減算し、書き換え後の予告演出回数F2を新たにRAM30cに設定する(ステップYS8)。例えば、予告演出回数F2に「2」が設定されている場合、「2」から1減算して「1」を新たな予告演出回数F2に設定する。そして、統括CPU30aは、予告内容パターン(連続予告内容パターンB)を決定し(ステップYS9)、ステップYS10で予告内容パターン指定コマンドをRAM30cにセットする。例えば、連続予告内容パターンBとしては、図10(a)に示すように、可視表示部Hでは、図柄組み合わせゲームの開始時に確変の大当り連続予告のキャラクタとしてニワトリD2が登場する。また、予告演出回数F2は、メイン側予告判定処理(図5)の予告判定(ステップMH2)が肯定で、サブ側予告判定処理(図6、図7)でF1が設定されず、さらに特定図柄であり、実行判定(ステップSH11)が肯定の場合という極めて稀の場合にのみ設定されるため、ニワトリD2は滅多に登場することはない。そして、遊技者はニワトリD2を見ることにより、この時点で連続予告の対象となる未来における図柄組み合わせゲームにおいて必ず確変の大当りになることを認識することができる。本実施形態では、統括CPU30aは、メインCPU(図柄決定手段)26aにより決定された図柄が特定図柄(図7のステップSH9が肯定判定)であることに基づき、確変の大当り連続予告(予告演出)の予告内容パターン(連続予告内容パターンB)を識別決定する演出決定手段として機能する。
一方、ステップYS7の判定結果が否定(F2=0)の場合、統括CPU30aは、予告内容パターン決定処理を終了する。また、予告演出回数F1,F2,F3が設定されていない場合には、予告内容パターンの決定は行われない。そのため、予告内容パターン指定コマンドは出力されず、可変表示装置21、遊技盤ランプ17及びスピーカ18では、予告内容パターンに基づく演出中に予告演出は行われない。
このように統括CPU30aは、予告演出回数F1,F3が設定されている間(F1>0,F3>0の間)、予告内容パターン(連続予告内容パターンA)を決定する。また、予告演出回数F2が設定されている間(F2>0の間)、予告内容パターン(連続予告内容パターンB)を決定する。そして、統括CPU30aは、決定した連続予告内容パターンA,Bを指定する予告内容パターン指定コマンドを各サブCPU27a〜29aに出力する。また、各サブCPU27a〜29aは、指定された連続予告内容パターンA,Bに対応する予告実行データを読み出し、該予告実行データに基づき制御を行う。即ち、各サブCPU27a〜29aは、予告演出回数F1,F2,F3に応じた回数分の図柄組み合わせゲームが行われる毎に、大当り予告が実行されるように可変表示装置21、遊技盤ランプ17及びスピーカ18を夫々制御する。その結果、複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで大当り予告が連続して実行される。本実施形態では、統括CPU30aは、メインCPU(図柄決定手段)26aにより決定された図柄の種別(特定図柄か否か)に基づき予告演出の予告内容パターン(連続予告内容パターンA、又は連続予告内容パターンB)を識別決定する演出決定手段として機能する。
次に、このように構成されたパチンコ機10において、連続予告が実行される態様の一例を図9及び図10に基づき説明する。図9及び図10において、保留球数表示器25の各ランプ25a〜25dに付した数字は、始動入賞口23に入賞した遊技球の順番を示し、2,3は、夫々、2回目、3回目の図柄組み合わせゲームに対応する。また、図9及び図10では、保留球数表示器25の各ランプ25a〜25dの点灯状態を「左下がり斜線」で、消灯状態を「空白」で示すと共に、図柄の変動表示を「下向き矢印」で示す。
最初に、図9を用いて、予告演出回数F1が設定されている場合に、大当り連続予告が実行される態様を説明する。なお、図9(a)〜(f)は、以下に述べるような前提の下、可変表示装置21の可視表示部Hで3回の図柄組み合わせゲームが行われる場合を示している。
即ち、前提として、統括制御基板30のRAM30cに予告演出回数F1,F2,F3がいずれも設定されておらず、また保留記憶数は「2」の状態(保留記憶数1に対応する大当り判定用乱数「100」、保留記憶数2に対応する大当り判定用乱数「555」)で、始動入賞口23に遊技球が入賞したとする。そして、この入賞検知を契機に、メインCPU26aは、保留記憶数を「2」から「3」に書き換えると共に、大当り判定用乱数「7」と大当り図柄用乱数「6」を取得したものとする。一方、統括制御基板30の統括CPU30aは、メインCPU26aから予告コマンドを入力したときに、演出乱数の値として例えば「50」を、メインCPU26aから保留指定コマンドを入力したときに、演出乱数の値として例えば「200」を読み出したものとする。
以上のような前提の下、前記入賞検知時には、メインCPU26aにより大当り判定用乱数の値「7」とメイン判定値「7,349,919」とが比較され、メイン側可否判定が行われる。そして、その判定結果が肯定であるため、メインCPU26aは、保留記憶数の確認を行い(保留記憶数「3」)、予告コマンド、図柄指定コマンド、及び保留指定コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、前記演出乱数の値「50」が実行判定値「0〜199」と一致するか否か判定し、この場合は一致するため、予告演出回数F1に「3」を設定する。その後、統括CPU30aは、保留指定コマンドの入力に基づき、大当り予告の実行可否判定(ステップSH18)を行うが、この場合は演出乱数の値「200」がサブ判定値(予告判定値=「11」)と一致しないため否定判定となる。また仮に、演出乱数の値として「11」を読み出している場合には肯定判定となるが、既に予告演出回数F1に「3」を設定しているため、その後に予告演出回数F3が設定されることもない(ステップSH20にて否定判定)。
そして、以上のような予告判定処理が終了すると、1回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「3」→「2」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「100」と大当り判定値「7,349,919」とを比較し、この場合は一致しないため、はずれを決定する。そして、はずれ図柄用乱数によりはずれ図柄(例えば[567])と、はずれの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、予告内容パターン決定処理(図8)において、予告演出回数F1が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンAを決定する。
その結果、保留球数表示器25のランプ25cが消灯し、可視表示部Hでは、1回目の図柄組み合わせゲームが開始され、大当り連続予告キャラクタとしてヒヨコD1が登場する(図9(a))。その後、可視表示部Hでは、1回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせ[567]が導出され、全図柄停止コマンドの入力によってはずれが確定する(図9(b))。
そして、2回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「2」→「1」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「555」と大当り判定値「7,349,919」とを比較し、この場合も一致しないためはずれを決定する。
そして、はずれ図柄用乱数によりはずれ図柄(例えば[312])と、はずれの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、1回目の図柄組み合わせゲームと同様に、予告演出回数F1が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンAを決定する。
その結果、保留球数表示器25のランプ25bが消灯し、可視表示部Hでは、2回目の図柄組み合わせゲームが開始され、大当り連続予告キャラクタとしてヒヨコD1が再び登場する(図9(c))。その後、可視表示部Hでは、2回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせ[312]が導出され、全図柄停止コマンドの入力によってはずれが確定する(図9(d))。
そして、3回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「1」→「0」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「7」と大当り判定値「7,349,919」を比較し、この場合は一致するため大当りを決定する。そして、前記大当り図柄用乱数「6」により大当り図柄[666]と、大当りの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、1回目、及び2回目の図柄組み合わせゲームと同様に、予告演出回数F1が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンAを決定する。
その結果、保留球数表示器25のランプ25aが消灯し、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームが開始され、大当り連続予告キャラクタとしてヒヨコD1が再び登場する(図9(e))。その後、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームにおいて大当りの組み合わせ[666]が導出され、全図柄停止コマンドの入力によって通常の大当りが確定する(図9(f))。この状態で、1回目の図柄組み合わせゲームから開始された連続予告(3回の大当り予告)が現実化したことになる。
次に、予告演出回数F3が設定されている場合に、大当り連続予告が実行される態様を説明する。なお、この場合は、前記予告演出回数F1が設定されている場合とは次の点で前提が異なっている。即ち、入賞検知を契機に、メインCPU26aは、大当り判定用乱数「3」を取得したものとする。また、統括制御基板30の統括CPU30aは、メインCPU26aから予告コマンドを入力したときに、演出乱数の値として、サブ判定値(予告判定値=「11」)と同じ値である「11」を読み出したものとする。
以上のような前提の下、前記入賞検知時には、メインCPU26aにより大当り判定用乱数の値「3」とメイン判定値「7,349,919」とが比較され、メイン側可否判定が行われる。そして、その判定結果が否定であるため、メインCPU26aは、保留記憶数の確認を行い(保留記憶数「3」)、保留指定コマンドを出力する。なお、予告演出回数F3が設定されている場合は、メインCPU26aによる前記予告判定(ステップMH2)が否定であるため、予告コマンド、及び図柄指定コマンドは出力されない。すると、統括CPU30aは、前記演出乱数の値「11」が予告判定値「11」と一致するか否か判定し、この場合は一致するため、予告演出回数F3に「3」を設定する。
そして、以上のような予告判定処理が終了すると、可視表示部Hでは、上記図9(a)〜図9(d)と同様の流れで演出が行われる。そして、3回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「1」→「0」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「3」と大当り判定値「7,349,919」とを比較し、この場合は一致しないため、はずれを決定する。そして、はずれ図柄用乱数によりはずれ図柄(例えば[626])と、はずれの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。
すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、予告内容パターン決定処理(図8)において、予告演出回数F3が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンAを決定する。
その結果、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームが開始され、大当り連続予告キャラクタとしてヒヨコD1が再び登場する(図9(e))。その後、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせ[626]が導出される。そして、全図柄停止コマンドの入力によってはずれが確定する。この状態で、1回目の図柄組み合わせゲームから開始された連続予告(3回の大当り予告)は、現実化されず(大当りせず)、はずれになるガセ連続予告だったこととなる。
次に、図10を用いて、予告演出回数F2が設定されている場合に、確変の大当り連続予告が実行される態様を説明する。なお、図10(a)〜(f)は、以下に述べるような前提の下、可変表示装置21の可視表示部Hで3回の図柄組み合わせゲームが行われる場合を示している。
即ち、前提として、統括制御基板30のRAM30cに予告演出回数F1,F2,F3がいずれも設定されておらず、また保留記憶数は「2」の状態(保留記憶数1に対応する大当り判定用乱数「36」、保留記憶数2に対応する大当り判定用乱数「729」)で、始動入賞口23に遊技球が入賞したとする。そして、この入賞検知を契機に、メインCPU26aは、保留記憶数を「2」から「3」に書き換えると共に、大当り判定用乱数「919」と大当り図柄用乱数「7」を取得したものとする。一方、統括制御基板30の統括CPU30aは、メインCPU26aから予告コマンドを入力したときに、演出乱数の値として、まず「250」(ステップSH2)を、次に、演出乱数の値として「108」(ステップSH10)を読み出したものとする。
以上のような前提の下、前記入賞検知時には、メインCPU26aにより大当り判定値「919」とメイン判定値「7,349,919」とが比較され、メイン側可否判定が行われる。そして、その判定結果が肯定であるため、メインCPU26aは、保留記憶数の確認を行い(保留記憶数「3」)、予告コマンド、図柄指定コマンド、及び保留指定コマンドを出力する。また、統括CPU30aは、メインCPU26aから保留指定コマンドを入力したときに、演出乱数の値として例えば「60」を読み出したものとする。すると、統括CPU30aは、前記乱数の値「250」が、実行判定値「0〜199」と一致するか否かを判定し(ステップSH3)、この場合は一致しない。そして、統括CPU30aは、前記乱数の値「108」が、実行判定値「0〜199」と一致するか否か判定し(ステップSH11)、この場合は一致するため、予告演出回数F2に「3」を設定する。その後、統括CPU30aは、保留指定コマンドの入力に基づき、大当り予告の実行可否判定(ステップSH18)を行うが、この場合は演出乱数の値「60」がサブ判定値(予告判定値=「11」)と一致しないため否定判定となる。また仮に、演出乱数の値として「11」を読み出している場合には肯定判定となるが、既に予告演出回数F2に「3」を設定しているため、その後に予告演出回数F3が設定されることもない(ステップSH20にて否定判定)。
そして、以上のような予告判定処理が終了すると、1回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「3」→「2」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「36」と大当り判定値「7,349,919」とを比較し、この場合は一致しないため、はずれを決定する。そして、はずれ図柄用乱数によりはずれ図柄(例えば[467])と、はずれの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、予告内容パターン決定処理(図8)において、予告演出回数F2が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンBを決定する。
その結果、保留球数表示器25のランプ25cが消灯し、可視表示部Hでは、1回目の図柄組み合わせゲームが開始され、確変の大当り連続予告キャラクタとしてニワトリD2が登場する(図10(a))。その後、可視表示部Hでは、1回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせ[467]が導出され、全図柄停止コマンドの入力によってはずれが確定する(図10(b))。
そして、2回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「2」→「1」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「729」と大当り判定値「7,349,919」とを比較し、この場合も一致しないためはずれを決定する。
そして、はずれ図柄用乱数によりはずれ図柄(例えば[713])と、はずれの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、予告内容パターン決定処理(図8)において、予告演出回数F2が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンBを決定する。
その結果、保留球数表示器25のランプ25bが消灯し、可視表示部Hでは、2回目の図柄組み合わせゲームが開始され、確変の大当り連続予告キャラクタとしてニワトリD2が再び登場する(図10(c))。その後、可視表示部Hでは、2回目の図柄組み合わせゲームにおいてはずれの組み合わせ[713]が導出され、全図柄停止コマンドの入力によってはずれが確定する(図10(d))。
そして、3回目の図柄組み合わせゲームの開始に伴い、メインCPU26aは、保留記憶数の減算を行い(「1」→「0」)、保留コマンドを出力する。また、メインCPU26aは、前記大当り判定用乱数「919」と大当り判定値「7,349,919」を比較し、この場合は一致するため大当りを決定する。そして、前記大当り図柄用乱数「7」により大当り図柄[777]と、大当りの演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンド、図柄指定コマンド、及び図柄停止コマンドを出力する。すると、統括CPU30aは、演出パターン指定コマンドの入力に基づき、予告内容パターン決定処理(図8)において、予告演出回数F2が設定されていることから、予告内容パターンとして連続予告内容パターンBを決定する。
その結果、保留球数表示器25のランプ25aが消灯し、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームが開始され、確変の大当り連続予告キャラクタとしてニワトリD2が再び登場する(図10(e))。その後、可視表示部Hでは、3回目の図柄組み合わせゲームにおいて確変大当りの組み合わせ[777]が導出され、全図柄停止コマンドの入力によって確変大当りが確定する(図10(f))。この状態で、1回目の図柄組み合わせゲームから開始された連続予告(3回の確変の大当り予告)が現実化したことになる。
従って、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、統括制御基板30の統括CPU30aが、予告内容パターンとして連続予告内容パターンBを決定した場合、複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで図柄組み合わせゲームの開始時に確変の大当り連続予告のキャラクタとしてニワトリD2が連続して登場するようにした。そのため、遊技者は、確変の大当り確定である連続予告のキャラクタであるニワトリD2を見ることにより、連続予告の対象となる未来における図柄組み合わせゲームにおいて必ず確変の大当りになることを認識することができる。従って、連続予告の対象となる未来における複数回の図柄組み合わせゲームで導出される結果に関し、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている図柄種別(確変図柄で大当りになるか否か)に対応した演出内容(確変の大当り確定である連続予告としてニワトリD2が登場)にて的確に予告することができる。よって、遊技者の遊技に対する興趣を十分に高めることができる。
(2)上記実施形態では、主制御基板(メイン制御手段)26のメインCPU26aは、予告判定手段及び図柄決定手段として機能し、RAM26cは、保留球数記憶手段として機能する。また、統括制御基板(サブ制御手段)30の統括CPU30aは、演出決定手段として機能するようにした。そして、表示制御基板(サブ制御手段)27,ランプ制御基板(サブ制御手段)28,音声制御基板(サブ制御手段)29の各サブCPU27a〜29aは、予告制御手段として機能するようにした。そのため、サブ制御手段により演出決定手段及び予告制御手段としての処理機能を分担するため、メイン制御手段の処理負担を軽減することができる。
(3)上記実施形態では、主制御基板26のメインCPU(予告判定手段)26aで現実化される大当り連続予告は実行しないと判定(F1=0,F2=0)した場合でも、統括制御基板30の統括CPU(演出決定手段)30aにおいてガセ連続予告を実行すると判定(F3>0)できる。そのため、大当り連続予告の発生頻度を効率的にアップすることができる。具体的には、予告演出回数F1又はF2が設定されている場合のみに、大当り連続予告を行うと、遊技者は、大当り連続予告が行われた時点で、必ず大当りになると認識できてしまい、大当り連続予告にドキドキ感を与えることができない。また、その場合、大当り連続予告の出現率は極端に低くなってしまう。そこで、本実施形態のように、ガセ連続予告を発生させることにより、大当り連続予告の発生頻度を高めることができると共に、遊技者にとっては、大当りするのかしないのかが分からないため、興趣を与える演出を行うことができる。
(4)上記実施形態では、統括制御基板30の統括CPU(演出決定手段)30aは、予告コマンドの入力に基づき予告演出回数F1又はF2を設定する際に予告演出回数F3が既に設定されていると、当該予告演出回数F3をリセット(クリア)し、予告演出回数F1又はF2を新たに設定するようにした。そのため、主制御基板26のメインCPU(予告判定手段)26aで実行すると判定された予告演出回数F1又はF2に応じた現実化される大当り連続予告を優先的に実行し、ガセ連続予告をキャンセルすることができる。特に、予告演出回数F2が設定された場合には、ガセ連続予告がキャンセルされることにより、優先的に確変の大当り確定の連続予告を行うことができ、遊技者に対し優越感を与えることができる。また、ガセ連続予告をキャンセルし、現実化される大当り連続予告を優先することにより、はずれではなく遊技者が期待している現実化される大当りを優先的に予告することができる。具体的には、予告演出回数F3が設定された場合に登場するガセ連続予告であるヒヨコD1よりも、予告演出回数F2が設定された場合に遊技者が登場を期待している確変の大当り確定であるニワトリD2を優先的に登場させることができ、遊技者の期待(ニワトリD2の登場)を優先することができる。
(5)上記実施形態では、統括制御基板30の統括CPU(演出決定手段)30aは、既に予告演出回数F1又はF2が設定されている場合、該予告演出回数F1又はF2をリセットせずに、新たに大当り予告の回数値Y2(予告演出回数F3の実行回数)を無効と(設定することを規制)するようにした。そのため、予告演出回数F1又はF2が設定されている場合、該予告演出回数F1又はF2に応じた大当り予告(現実化される大当り予告)が優先的に実行されるようになっている。そのため、メインCPU26aでの判定結果が肯定であったことに基づく大当りの予告演出(現実化される連続予告)が複数回の図柄組み合わせゲームを跨いで連続して実行されている場合には、新たな予告演出実行回数の設定によって予告演出の演出パターンが変更される(ガセ連続予告となる)ことがない。従って、その時点で連続実行されている予告演出と同じ内容の予告演出を継続実行させることができる。具体的には、予告演出回数F2が設定された場合に遊技者が登場を期待している確変の大当り確定であるニワトリD2の登場を変更して、予告演出回数F3が設定された場合に登場するガセ連続予告であるヒヨコD1を登場させることを規制でき、遊技者の期待(ニワトリD2の登場を継続)を優先することができる。
(6)上記実施形態では、保留記憶数に基づき、大当り予告の回数値Y1,Y2を決定するようにした。そのため、大当り予告の回数値Y1,Y2に応じた回数分の図柄組み合わせゲームが行われる毎に大当り予告を実行することができる。従って、大当り予告が途中で途切れることなく、確実に連続させて行うことができる。
(7)上記実施形態では、統括制御基板30の統括CPU30aは、予告コマンドを入力した際に、大当り予告を実行するか否かをさらに判定し、この判定結果が肯定の場合のみに大当り予告を実行するようにした。そのため、最終的に大当りの組み合わせが停止する場合であっても、大当り予告(連続予告)が実行される場合と実行されない場合を作り出すことができる。従って、大当り予告(連続予告)がまさしく特別な演出であることを遊技者に印象付けることができる。
また、この判定において統括制御基板30は演出乱数を用いている。そのため、大当り予告(連続予告)を実行する場合と実行しない場合をランダムに選択できる。また、予告演出回数F2は、極めて設定され難い構成とし、またニワトリD2が登場した場合には確変の大当り確定の連続予告としたため、それを見た遊技者に対して滅多に登場しない(プレミア的存在の)ニワトリD2を見た優越感と、確変の大当り確定の満足感を与えることができる。具体的には、メイン側予告判定処理(図5)の予告判定(ステップMH2)が肯定で、サブ側予告判定処理(図6、図7)でF1が設定されず、さらに特定図柄であり、実行判定(ステップSH11)が肯定の場合という極めて稀の場合にのみ、予告演出回数F2が設定される。
(8)上記実施形態では、統括制御基板30の統括CPU30aは、大当り予告の回数値Y1又は回数値Y2を用いて予告演出回数F1,F2,F3を設定し、演出パターン指定コマンドを入力する毎に予告演出回数F1,F2,F3を減算して再設定するようにした。そのため、大当り予告を連続させて行うために必要な情報(予告演出回数F1,F2,F3)を統括制御基板30で管理することができる。従って、主制御基板26に負担を強いることなく大当り予告(又は連続予告)を実行することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図11〜図13に基づき説明する。なお、第2の実施形態は、主制御基板26のメインCPU26aで行われるメイン側予告判定処理、及び統括制御基板30の統括CPU30aで行われるサブ側予告判定処理が第1の実施形態とは異なっており、その他の点では第1の実施形態と同様である。そのため、第1の実施形態と同様の部分については、同一符号を付すことにし、その重複説明を省略する。
以下、本実施形態におけるメイン側予告判定処理を図11に基づき説明する。
主制御基板26のメインCPU26aは、図11に示すメイン側予告判定処理において大当り予告の実行可否を判定する(以下、この判定を「メイン側可否判定」と示す)。「大当り予告の実行可否の判定」とは、統括制御基板30(統括CPU30a)と各制御基板27〜29(各サブCPU27a〜29a)によって構成されるサブ制御手段に大当り予告を実行させるか否かを判定するものである。まず、ステップmh1にて、メインCPU26aは、メイン側可否判定を、始動入賞口センサSE1からの入賞検知信号の入力を契機に行う。より詳しくは、メインCPU26aは、大当り乱数の値を読み出した直後(即ち、入賞検知時)に、該読み出した大当り乱数の値とメイン判定値とを比較してメイン側可否判定を行う。即ち、メイン側可否判定は、前記入賞検知に基づく図柄組み合わせゲームの開始直前に行う大当り判定とは異なるタイミング(異なる判定時期)で行われる。
図11のステップmh2において、メインCPU26aは、前記入賞検知時に読み出した大当り乱数の値がメイン判定値(予告判定値)と一致するか否かを判定する。例えば、入賞検知を契機に読み出した大当り乱数の値が「7」であればメイン判定値「7」と一致すると判定し、読み出した大当り乱数の値が「100」であればメイン判定値「7,349,919」と一致しないと判定する。なお、入賞検知時に読み出された前記大当り乱数の値は、大当り判定が行われる迄の間、RAM26cの所定の格納領域に格納される。前記ステップmh2の判定結果が否定(大当り乱数の値とメイン判定値が不一致)の場合、メインCPU26aは、大当り予告の実行否を決定し、メイン側予告判定処理を終了する。
一方、ステップmh2の判定結果が肯定(大当り乱数の値とメイン判定値が一致)の場合、ステップmh3に移行し、メインCPU26aは、入賞検出時に格納した大当り判定用乱数から大当り図柄の確認を行う。そして、ステップmh4にて、メインCPU26aは、ステップmh3にて確認した大当り図柄が特定図柄であるか否かを判定する。前記ステップmh4の判定結果が肯定(特定図柄)の場合、ステップmh5に移行する。そして、ステップmh5にて、メインCPU26aは、大当り予告の実行可を決定し、その時点(入賞検知時)における保留記憶数をさらに確認する。このとき、判定の対象となる保留記憶数は、保留記憶処理(図4)でRAM26cに設定された書き換え後の保留記憶数である。このステップmh5で判定された保留記憶数に応じて、大当り予告の回数値Y1が決定される。そして、ステップmh6にて、メインCPU26aは、決定した大当り予告の回数値Y1及び大当り図柄が特定図柄であることを指示する制御コマンド(以下、「特定演出指定コマンド」と示す)を統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットし、ステップmh6に移行する。その後、メインCPU26aは、メイン側予告判定処理を終了すると共に、RAM26cにセットした特定演出指定コマンドを統括CPU30aに出力する。
一方、ステップmh4の判定結果が否定(非特定図柄)の場合、ステップmh7に移行し、メインCPU26aは、大当り予告の実行可を決定し、その時点(入賞検知時)における保留記憶数をさらに確認する。このとき、判定の対象となる保留記憶数は、保留記憶処理(図4)でRAM26cに設定された書き換え後の保留記憶数である。このステップmh7で判定された保留記憶数に応じて、大当り予告の回数値Y1が決定される。そして、ステップmh8にて、メインCPU26aは、決定した大当り予告の回数値Y1及び大当り図柄が非定図柄であることを指示する制御コマンド(以下、「非特定演出指定コマンド」と示す)を統括制御基板30の統括CPU30aに出力するようにRAM26cにセットし、ステップmh8に移行する。その後、メインCPU26aは、メイン側予告判定処理を終了すると共に、RAM26cにセットした非特定演出指定コマンドを統括CPU30aに出力する。
前記ステップmh5,mh7で判定された保留記憶数が、2以上で、かつ、保留記憶数の上限値以下(本実施形態では4以下)である場合には、連続予告となる。例えば、保留記憶数が「3」である場合には、3回の図柄組み合わせゲームにおいて大当り予告が実行可とされ、大当り予告が実行された場合には大当り予告が3回連続することになる。本実施形態では、メインCPU26aが、予告判定手段として機能するように構成される。
以下、本実施形態におけるサブ側予告判定処理を図12、図13に基づき説明する。
統括制御基板30の統括CPU30aは、図12、図13のメイン側予告判定処理のステップmh6又はステップmh8にて作成した特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドを入力したか否かを判定する(ステップsh1)。この判定結果が肯定(入力した)の場合、統括CPU30aは、ステップsh2に移行する。ステップsh2にて、統括CPU30aは、演出乱数の値をRAM30cから読み出す。続いて、統括CPU30aは、読み出した演出乱数の値が実行判定値と一致するか否かを判定する(ステップsh3)。例えば、読み出した演出乱数の値が「10」であれば実行判定値「10」と一致すると判定し、読み出した演出乱数の値が「200」であれば実行判定値「0〜199」と一致しないと判定する。この判定結果が肯定(演出乱数の値と実行判定値が一致)の場合、統括CPU30aは、大当り予告を実行することを決定し、ステップsh4に移行する。前記ステップsh2,sh3の処理が、特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドの入力によって行われる実行判定となる。
前記ステップsh4に移行した統括CPU30aは、予告演出回数F2が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F2は、特定演出指定コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。前記ステップsh4において、統括CPU30aは、予告演出回数F2がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F2が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F2が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F2が「0」の場合には、予告演出回数F2が設定されていないと判定する。前記ステップsh4の判定結果が肯定(F2=0)の場合、ステップsh5に移行する。一方、ステップsh4の判定結果が否定(F2≠0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F2以外の予告演出回数F1,F3を新たに設定せずに、サブ側予告判定処理を終了する。
前記ステップsh5に移行した統括CPU30aは、予告演出回数F3が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F3は、保留指定コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。前記ステップsh5において、統括CPU30aは、予告演出回数F3がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F3が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F3が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F3が「0」の場合には、予告演出回数F3が設定されていないと判定する。前記ステップsh5の判定結果が肯定(F3=0)の場合、統括CPU30aは、続いて、特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドで指定された大当り予告の回数値Y1を用いて予告演出回数F1をRAM30cの所定の設定領域に設定する(ステップsh7)。例えば、大当り予告の回数値Y1が「3」の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1に「3」を設定する。このステップsh7において、統括CPU30aは、メイン側予告判定処理において決定された大当り予告の実行回数を設定したことになる。
一方、ステップsh5の判定結果が否定(F3≠0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F3をリセット(クリア)し(ステップsh6)、ステップsh7で予告演出回数F1を設定する。本実施形態では、特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドの入力に基づき予告演出回数F1を設定する際に予告演出回数F3が既に設定されていると、当該予告演出回数F3をリセットし、予告演出回数F1を新たに設定するため、予告演出回数F1に応じた大当り予告が優先的に実行されるようになっている。そして、予告演出回数F1を設定した統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
一方、ステップsh3の判定結果が否定(演出乱数の値と実行判定値が不一致)の場合、ステップsh8に移行し、統括CPU30aは、ステップsh1で入力したコマンドが特定演出指定コマンドであったか否かを判定する。この判定結果が肯定(入力した)の場合、統括CPU30aは、ステップsh9に移行する。ステップsh9にて、統括CPU30aは、演出乱数の値をRAM30cから読み出す。続いて、統括CPU30aは、読み出した演出乱数の値が実行判定値と一致するか否かを判定する(ステップsh10)。例えば、読み出した演出乱数の値が「10」であれば実行判定値「10」と一致すると判定し、読み出した演出乱数の値が「200」であれば実行判定値「0〜199」と一致しないと判定する。この判定結果が肯定(演出乱数の値と実行判定値が一致)の場合、統括CPU30aは、大当り予告を実行することを決定し、ステップsh11に移行する。即ち、特定演出指定コマンドを入力した場合でも、大当り予告を実行する場合と実行しない場合とがある。前記ステップsh9,sh10の処理が、特定演出指定コマンドによって行われる実行判定となる。
前記ステップsh11に移行した統括CPU30aは、予告演出回数F1が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F1は、特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。
前記ステップsh11において、統括CPU30aは、予告演出回数F1がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F1が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F1が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F1が「0」の場合には、予告演出回数F1が設定されていないと判定する。前記ステップsh11の判定結果が肯定(F1=0)の場合、ステップsh12に移行する。一方、ステップsh11の判定結果が否定(F1≠0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1以外の予告演出回数F2,F3を新たに設定せずに、サブ側予告判定処理を終了する。
前記ステップsh12に移行した統括CPU30aは、予告演出回数F3が「0」であるか否かを判定する。この予告演出回数F3は、保留指定コマンドの入力によって統括CPU30aが行う前記実行判定の判定結果に基づきRAM30cに設定された大当り予告の実行回数である。前記ステップsh12において、統括CPU30aは、予告演出回数F3がRAM30cに設定されているか否かを判定する。即ち、予告演出回数F3が「0」以外の数値を示す場合には予告演出回数F3が設定されていると判定する一方で、予告演出回数F3が「0」の場合には、予告演出回数F3が設定されていないと判定する。前記ステップsh12の判定結果が肯定(F3=0)の場合、統括CPU30aは、続いて、特定演出指定コマンドで指定された大当り予告の回数値Y1を用いて予告演出回数F1をRAM30cの所定の設定領域に設定する(ステップsh14)。例えば、大当り予告の回数値Y1が「3」の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F1に「3」を設定する。このステップsh14において、統括CPU30aは、メイン側予告判定処理において決定された大当り予告の実行回数を設定したことになる。
一方、ステップsh12の判定結果が否定(F3≠0)の場合、統括CPU30aは、予告演出回数F3をリセットし(ステップsh13)、ステップsh14で予告演出回数F1を設定する。本実施形態では、特定演出指定コマンドの入力に基づき予告演出回数F1を設定する際に予告演出回数F3が既に設定されていると、当該予告演出回数F3をリセットし、予告演出回数F1を新たに設定するため、予告演出回数F1に応じた大当り予告が優先的に実行されるようになっている。そして、予告演出回数F1を設定した統括CPU30aは、サブ側予告判定処理を終了する。
一方、ステップsh1の判定結果が否定(入力していない)の場合、ステップsh15に移行する。
ここで、ステップsh15,sh16,sh17,sh18,sh19,sh20,sh21の処理に関しては、前記第1の実施形態におけるサブ側予告判定処理のステップSH15,SH16,SH17,SH18,SH19,SH20,SH21の処理と夫々同じ処理であるため、その重複説明を省略する。
従って、本実施形態によれば、前記第1の実施形態の効果(1)〜(8)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(9)上記実施形態では、メインCPU26aにて、大当り図柄用乱数の確認により特定図柄か否かの判定を行い、その判定結果に基づき特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドをセットすることにより、メイン側予告判定処理を行うようにした。そのため、第1の実施形態とは異なる制御方法にて、メイン側予告判定処理を行うことができる。
(10)上記実施形態では、統括CPU30aにて、特定演出指定コマンド又は非特定演出指定コマンドの入力に基づき、予告演出回数F1,F2,F3、及び回数値Y1,Y2を設定することにより、サブ側予告判定処理を行うようにした。そのため、第1の実施形態とは異なる制御方法にて、サブ側予告判定処理を行うことができる。
なお、前記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記各実施形態において、統括制御基板30の統括CPU30aは、主制御基板26のメインCPU26aが決定した図柄の種別に基づき予告演出の予告内容パターンを決定するようにした。しかし、統括CPU30aは、大当りの終了後には所定条件の下で遊技者にとって有利となる確変状態(特定の遊技状態)となるか否かを判定し、その判定結果に基づき、予告演出の予告内容パターンを決定するようにしてもよい。その場合、連続予告の対象となる未来における複数回の図柄変動で導出される結果に関し、遊技者が事前に知りたいという欲求を強く抱いている事柄(確変大当りになるか否か)に対応した演出内容(予告内容パターン)にて的確に予告することができ、遊技者の遊技に対する興趣を十分に高めることができる。
・前記各実施形態において、確変の大当り連続予告のキャラクタとしてニワトリD2が登場するようにした。しかし、確変の大当り連続予告の場合には、キャラクタとして登場するニワトリD2の一部に確変の大当りとなる図柄組み合わせの数字が表示されるようにしてもよい。その場合、遊技者は早い段階で、どの図柄で確変の大当りになるか認識することができる。従って、遊技場がラッキーナンバー制等の営業形態の場合、確変の大当りに関して各図柄に意味を持たせていることがあるため、遊技者にとって、どの図柄で確変の大当りになり、どの営業形態に合わせた対応になるのかをいち早く知ることができる。例えば、遊技場のラッキーナンバー制として、「3」,「7」は無定量、「1」,「5」は1回交換等の営業形態がある。ここで、「無定量」とは、確変状態が終了しても賞球(遊技球)を交換する必要のない(打止め制限個数なしの)営業形態であり、「1回交換」とは、確変状態が終了する毎に賞球(遊技球)を交換しなければならない営業形態である。そのため、この場合、「3」,「7」での確変の大当りは遊技者にとって有利であり、「3」,「7」の図柄で確変の大当りになることを遊技者はいち早く知ることができる。
・前記各実施形態において、可変表示装置21,枠ランプ16,遊技盤ランプ17,スピーカ18の制御を統括CPU30aで行い、当該統括CPU30aを予告制御手段として機能させてもよい。また、予告コマンド、保留指定コマンド及び図柄演出指定コマンドを各サブCPU27a〜29aに入力し、各サブCPU27a〜29aを演出決定手段として機能させてもよい。即ち、これらの手段の機能は、表示制御基板27、ランプ制御基板28、音声制御基板29及び統括制御基板30から構成されるサブ制御手段が有していれば、何れのCPU(統括CPU30a、サブCPU27a〜29a)が行ってもよい。
・前記各実施形態において、大当り予告を実行する装置(予告装置)は任意に変更してもよい。例えば、保留球数表示器25などの入賞報知手段を、大当り予告を実行する装置と兼用構成にしてもよい。入賞報知手段で大当り予告を実行する場合、保留記憶数(入賞報知)の報知態様(実施形態では点灯)とは異なる報知態様(例えば、点滅、異色での点灯)とすることにより、大当り予告と入賞報知を差別化できる。また、可変表示装置21、遊技盤ランプ17及びスピーカ18が単独で大当り予告を実行するようにしてもよい。また、大当り予告専用のランプ、表示器などを設けてもよい。
・前記各実施形態において、大当り乱数、演出乱数などの各種乱数が取り得る数値の範囲、各種判定値(大当り判定値、メイン判定値、サブ判定値、実行判定値)は任意に変更してもよい。例えば、メイン判定値を「7」のみ、又は「7,919」としてもよい。即ち、メイン判定値は、大当り判定値と同値に設定することを条件に、その設定個数は任意に変更してもよい。また、サブ判定値の設定個数を、例えば、「11,150,200」というように増やしてもよい。サブ判定値の設定個数を変更することで、実行判定に基づき実行される連続予告の出現割合を変更できる。また、保留記憶数の上限値は任意に変更してもよいし、上限値が設定されていなくてもよい。
・前記各実施形態では、大当り連続予告を、連続予告内容パターンA(確変又は通常を問わない大当り連続予告)と連続予告内容パターンB(確変の大当り連続予告)の2種類の予告内容パターンで実行するようにしたが、3種類以上の予告内容パターンで実行するようにしてもよい。例えば、予告演出回数F2に対応する連続予告内容パターンB−1,B−2という2種類にしてもよい。また、予告内容パターンとして、通常の大当りを予告する連続予告があってもよい。その場合、図7に示すサブ側予告判定処理のステップSH9の判定が否定(特定図柄ではない)の場合に回数値Y1に基づいて新たにF4を設定して、このF4に基づき連続予告を行うようにすればよい。そして、この場合、統括CPU30aは、メインCPU26a(図柄決定手段)により決定された図柄の種別(特定図柄ではない)に基づき、通常の大当り連続予告(予告演出)の予告内容パターンを識別決定する演出決定手段として機能する。
・前記各実施形態では、共通の保留指定コマンドが用いられているが、保留記憶処理(図4)で出力される保留指定コマンドと図柄組み合わせゲームの開始で出力される保留指定コマンドを分けてもよい。そして、統括CPU30aは、保留記憶処理で出力された保留指定コマンドに基づき実行判定を行う。
・前記各実施形態において、統括CPU30aが行う実行判定の判定結果が肯定となる割合を、大当り予告の回数値Y1,Y2に応じて変更するようにしてもよい。即ち、大当り予告の回数値Y1,Y2が、保留記憶数の上限値を示す数値に近づくほど、実行判定値やサブ判定値の設定個数を増加させ、実行判定の判定結果が肯定となる割合を高めるようにしてもよい。例えば、大当り予告の回数値Y1が「1」の場合には実行判定値を設定せず、大当り予告を実行しないことを決定する。そして、大当り予告の回数値Y1が「2,3」の場合には実行判定値を「0〜199(全200通り)」として実行判定を行い、大当り予告の回数値Y1が「4」の場合には実行判定値を「0〜250(全251通り)」として実行判定を行うようにする。この構成によれば、保留中の図柄組み合わせゲームの回数が多くなるほど、連続予告が実行される割合も増加し、連続予告が実行された場合には大当り予告が連続する回数が多くなるため、遊技者が抱く大当りへの期待感をより一層喚起させることができる。
・前記各実施形態においてメインCPU26aは、大当り乱数を用いて大当り判定とメイン側可否判定を行っているが、大当り乱数とは異なる予告判定用乱数(判定用乱数)を用いてメイン側可否判定を行ってもよい。予告判定用乱数は、大当り乱数と同一の数値範囲内で同一の値を取り得るように所定の周期毎に順次更新される(即ち、同期して更新される)乱数とする。メインCPU26aは、入賞検知を契機に、大当り乱数と予告判定用乱数をRAM26cから読み出す。
次に前記各実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能な保留球数記憶手段と、前記入賞検知に基づき遊技演出において大当りの予告演出を実行するか否かを判定する予告判定手段と、前記大当りの終了後には所定条件の下で遊技者にとって有利となる特定の遊技状態となるか否かを判定する状態判定手段と、前記予告判定手段による判定結果が肯定の場合に、前記始動保留球の記憶数に基づき予告演出の実行回数を設定すると共に、前記状態判定手段の判定結果に基づき前記予告演出の予告内容パターンを識別決定する演出決定手段と、前記演出決定手段により決定された実行回数分だけ当該演出決定手段により識別決定された予告内容パターンに基づく特定内容の予告演出が所定の遊技演出実行手段で実行されるように制御する予告制御手段とを備えた遊技機。
(ロ)前記予告判定手段は、前記入賞検知時に判定用乱数を読み出すと共に、予め定めた複数の異値にて構成される大当り判定値のうち少なくとも一つの大当り判定値と同値となるように予め定めた予告判定値と前記判定用乱数とを比較し、その判定結果に基づき前記予告演出の実行可否を判定するものであり、前記図柄決定手段は、前記入賞検知時に図柄用乱数を読み出し、当該図柄用乱数に基づき前記図柄を決定する前記技術的思想イに記載の遊技機。
SE1…始動入賞口センサ(入賞検知手段)、10…パチンコ遊技機(遊技機)、23…始動入賞口、26…主制御基板(メイン制御手段)、26a…メインCPU(予告判定手段、図柄決定手段、状態判定手段)、26c…RAM(保留球数記憶手段)、27…表示制御基板(サブ制御手段)、27a…サブCPU(予告制御手段)、28…ランプ制御基板(サブ制御手段)、28a…サブCPU(予告制御手段)、29…音声制御基板(サブ制御手段)、29a…サブCPU(予告制御手段)、30…統括制御基板(サブ制御手段)、30a…統括CPU(演出決定手段)。

Claims (1)

  1. 入賞検知手段による遊技球の入賞検知を契機に図柄変動を表示手段にて実行し、前記図柄変動の表示図柄が大当りを認識可能な大当り図柄のうち特定図柄となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態を付与する遊技機において、
    遊技機全体を制御するメイン制御手段と、前記メイン制御手段が出力した制御コマンドに基づき遊技演出に関する各種の制御を実行可能なサブ制御手段とを備え、
    前記メイン制御手段は、
    前記入賞検知を契機に始動保留球の記憶数を記憶可能に構成され、前記始動保留球の記憶数を記憶したことを契機にその時点における始動保留球の記憶数を特定可能な記憶数指定コマンドを出力する保留球数記憶手段と、
    前記入賞検知を契機に判定用乱数の値及び図柄用乱数の値を読み出す乱数読出手段と、
    前記乱数読出手段が読み出した判定用乱数の値及び図柄用乱数の値を記憶手段に順次記憶する乱数記憶手段と、
    前記入賞検知に基づく図柄変動の開始直前に、前記記憶手段に記憶されている前記判定用乱数の値と大当り判定値を比較して大当りか否かの大当り判定を行う大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段による判定結果が肯定の場合に、前記記憶手段に記憶されている前記図柄用乱数の値に基づき大当りの場合の図柄が前記特定図柄か否かを判定する図柄判定手段と、
    前記大当り判定手段の判定結果に基づき前記図柄変動の演出時間を特定可能な演出パターン指定コマンドを出力する演出パターン指定コマンド出力手段と、
    前記図柄判定手段の判定結果を特定可能な図柄判定指定コマンドを出力する図柄判定指定コマンド出力手段と、
    前記入賞検知時に、当該入賞検知を契機に前記乱数読出手段が読み出した判定用乱数の値が大当りを示す値か否かを判定する予告判定手段と、
    前記予告判定手段による判定結果が肯定の場合に、前記大当り図柄の種別を認識する図柄認識手段と、
    前記図柄認識手段が認識した大当り図柄の種別が前記特定図柄である場合には、前記図柄認識手段が前記特定図柄と認識した旨、及び前記予告判定手段が肯定判定した時点における始動保留球の記憶数を特定可能な特定演出指定コマンドを出力する一方で、前記図柄認識手段が認識した大当り図柄の種別が前記特定図柄とは異なる非特定図柄である場合には、前記図柄認識手段が前記非特定図柄と認識した旨、及び前記予告判定手段が肯定判定した時点における始動保留球の記憶数を特定可能な非特定演出指定コマンドを出力する演出指定コマンド出力手段と、を備え、
    前記サブ制御手段は、
    前記各演出指定コマンドを入力した場合に前記各演出指定コマンドで特定可能な始動保留球の記憶数に基づき前記図柄変動において予告演出を実行するか否かを決定するとともに、該実行を決定した予告演出を、前記大当りの場合の図柄が前記特定図柄及び前記非特定図柄の何れかとなることを認識可能な同一の第1の予告内容で行われる第1の予告演出、及び前記大当りの図柄が前記特定図柄となることを認識可能な第2の予告内容で行われる第2の予告演出のうち何れの予告演出とするかを決定する一方で、前記各演出指定コマンドを入力していない場合にはずれと認識し、前記図柄変動において前記第1の予告内容で行われる第3の予告演出を実行するか否かを決定する予告決定手段と、
    前記予告決定手段が前記第1の予告演出の実行を決定した場合に、前記各演出指定コマンドで特定可能な前記始動保留球の記憶数に示される保留中の図柄変動の回数を、前記第1の予告演出の実行回数として設定し、前記予告決定手段が前記第2の予告演出の実行を決定した場合であって、前記特定演出指定コマンドを入力している場合に、前記特定演出指定コマンドで特定可能な前記始動保留球の記憶数に示される保留中の図柄変動の回数を、前記第2の予告演出の実行回数として設定し、前記予告決定手段が前記第3の予告演出の実行を決定した場合に、前記記憶数指定コマンドで特定可能な前記始動保留球の記憶数に示される保留中の図柄変動の回数を、前記第3の予告演出の実行回数として設定する実行回数設定手段と、
    前記実行回数設定手段により前記第1の予告演出の実行回数が設定されることに伴って前記第1の予告内容を決定し、前記第2の予告演出の実行回数が設定されることに伴って前記第2の予告内容を決定することにより、前記各演出指定コマンドで特定可能な前記大当り図柄の種別に基づき前記第1の予告演出及び前記第2の予告演出の予告内容を決定するとともに、前記第3の予告演出の実行回数が設定されることに伴って前記第1の予告内容を決定する予告内容決定手段と、
    前記演出パターン指定コマンドの入力を契機に、前記実行回数設定手段により設定された各予告演出の実行回数に応じて前記予告内容決定手段により決定された各予告演出の予告内容に基づく特定内容の予告演出が所定の遊技演出実行手段で実行されるように制御する予告制御手段と、を備えた遊技機。
JP2009247907A 2009-10-28 2009-10-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4620792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247907A JP4620792B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247907A JP4620792B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172424A Division JP4653943B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162926A Division JP4897074B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017594A JP2010017594A (ja) 2010-01-28
JP4620792B2 true JP4620792B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=41703003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247907A Expired - Fee Related JP4620792B2 (ja) 2009-10-28 2009-10-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620792B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342245A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2000262684A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2002065984A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2002119681A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2002239154A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003265813A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342245A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2000262684A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2000279593A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2002065984A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2002119681A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2002239154A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003265813A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017594A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653943B2 (ja) 遊技機
JP2005021270A (ja) 遊技機
JP4291040B2 (ja) 遊技機
JP4450595B2 (ja) 遊技機
JP4751571B2 (ja) 遊技機
JP2005224379A (ja) 遊技機
JP4704489B2 (ja) 遊技機
JP4830039B2 (ja) 遊技機
JP4703949B2 (ja) 遊技機
JP4620792B2 (ja) 遊技機
JP4704490B2 (ja) 遊技機
JP4521475B2 (ja) 遊技機
JP4704491B2 (ja) 遊技機
JP4521474B2 (ja) 遊技機
JP4897074B2 (ja) 遊技機
JP4704488B2 (ja) 遊技機
JP4704487B2 (ja) 遊技機
JP4704486B2 (ja) 遊技機
JP2015171405A (ja) 遊技機
JP5135392B2 (ja) 遊技機
JP4704484B2 (ja) 遊技機
JP4704485B2 (ja) 遊技機
JP6199209B2 (ja) 遊技機
JP2005224595A (ja) 遊技機
JP4567795B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees